JP6631276B2 - 無線装置及び受信方法 - Google Patents

無線装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631276B2
JP6631276B2 JP2016014851A JP2016014851A JP6631276B2 JP 6631276 B2 JP6631276 B2 JP 6631276B2 JP 2016014851 A JP2016014851 A JP 2016014851A JP 2016014851 A JP2016014851 A JP 2016014851A JP 6631276 B2 JP6631276 B2 JP 6631276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
antenna
frequency band
signal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135610A (ja
Inventor
和之 遠田
和之 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Original Assignee
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Connected Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority to JP2016014851A priority Critical patent/JP6631276B2/ja
Priority to US15/356,768 priority patent/US9729212B1/en
Publication of JP2017135610A publication Critical patent/JP2017135610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631276B2 publication Critical patent/JP6631276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/13Monitoring; Testing of transmitters for calibration of power amplifiers, e.g. gain or non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、無線装置及び受信方法に関する。
近年、例えばスマートフォンなどの無線通信装置には、スループットの向上を目的として複数のアンテナを備えるものがある。すなわち、例えば複数のアンテナを利用してMIMO(Multi Input Multi Output)通信を実行することにより、無線通信装置のスループットを向上することができる。特に、基地局装置から無線通信装置へ向かう下り回線のトラフィックが多い場合には、下り回線の通信にMIMO通信を導入するのが有効である。
下り回線の通信にMIMO通信が導入される場合、無線通信装置は、少なくとも1つのメインアンテナと少なくとも1つのサブアンテナとを備える。そして、無線通信装置から基地局装置へ向かう上り回線の信号が送信される際にはメインアンテナが使用され、MIMO通信による下り回線の信号が受信される際にはメインアンテナ及びサブアンテナが使用される。
このように、メインアンテナは信号の送信にも使用されることから、無線通信装置の設計時には、メインアンテナの特性が重視されるのが一般的である。すなわち、例えばメインアンテナにおけるSNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)が所定の基準を満たすように、メインアンテナ及びサブアンテナのアンテナ配置などが決定される。このため、サブアンテナの特性は、メインアンテナの特性よりも低くなることがある。
そこで、サブアンテナの特性を改善し、スループットを向上するために、サブアンテナに接続される受信回路にLNA(Low Noise Amplifier:低雑音増幅器)が配置されることがある。LNAは、NF(Noise Figure:雑音指数)が小さい増幅器であり、サブアンテナによって受信された受信信号を、大きな雑音を付加せずに増幅することができる。このようなLNAをサブアンテナに接続される受信回路に配置することにより、例えばアンテナ配置によるサブアンテナの特性劣化を補償することができる。
特表平10−510965号公報 特開2014−187428号公報
ところで、最近では、さらなるスループットの向上を目的として、周波数が異なる複数のキャリアを1つの無線通信装置に割り当てて通信するキャリアアグリゲーションが実用化されている。すなわち、例えば800MHz帯のキャリアと2GHz帯のキャリアとが1つの無線通信装置に割り当てられ、無線通信装置は、両キャリアの信号を送受信することがある。
具体的には、無線通信装置は、800MHz帯及び2GHz帯の一方の周波数帯のキャリアを用いて基地局装置とプライマリセル(Primary Cell)接続(以下「Pセル接続」という)し、他方の周波数帯のキャリアを用いて基地局装置とセカンダリセル(Secondary Cell)接続する。そして、下り回線の通信にキャリアアグリゲーションが導入される場合、無線通信装置は、Pセル接続に用いられるキャリアの信号をメインアンテナから送信する一方、両周波数帯のキャリアの信号をメインアンテナ及びサブアンテナから受信する。
このように、サブアンテナによって受信される信号は、異なる周波数の信号を含むため、受信信号は、例えばバンドパスフィルタによって帯域制限された後に上述したLNAに入力される。すなわち、サブアンテナに接続される受信回路においては、それぞれのキャリアの帯域の信号が個別にLNAによって増幅される。
しかしながら、キャリアアグリゲーション時には、受信回路にLNAを配置しても十分にスループットを向上することができないという問題がある。具体的には、上述したように、それぞれのキャリアの帯域の信号を得るために、LNAの前段にはバンドパスフィルタなどが配置される。このため、受信信号がLNAに入力されるまでの回路における累積的なNFが大きくなり、LNAによって受信信号を増幅しても、サブアンテナの特性改善には一定の限界がある。結果として、サブアンテナにおける受信品質が所定の基準を満たさずに再送などが発生し、スループットが十分に向上しないことがある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、キャリアアグリゲーション時にスループットを向上することができる無線装置及び受信方法を提供することを目的とする。
本願が開示する無線装置は、1つの態様において、無線信号を送信及び受信する第1のアンテナと、無線信号を受信する第2のアンテナと、前記第2のアンテナによって受信される受信信号から互いに異なる周波数ごとの信号を取得する複数のフィルタと、前記複数のフィルタの前段に配置され、前記受信信号を増幅する増幅部と、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナによる無線通信の条件に応じて、前記受信信号を前記増幅部によって増幅させるか否かを制御する制御部とを有する。
本願が開示する無線装置及び受信方法の1つの態様によれば、キャリアアグリゲーション時にスループットを向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係るメインアンテナ送受信部の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るサブアンテナ受信部の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るプロセッサの機能を示すブロック図である。 図5は、スイッチのオン/オフ条件を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る受信処理を示すフロー図である。 図7は、実施の形態2に係るサブアンテナ受信部の構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係るプロセッサの機能を示すブロック図である。 図9は、実施の形態2に係る受信処理を示すフロー図である。
以下、本願が開示する無線装置及び受信方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す無線通信装置100は、プロセッサ110、メモリ120、RF(Radio Frequency) LSI(Large Scale Integration)130、メインアンテナ送受信部140及びサブアンテナ受信部150を有する。
プロセッサ110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、無線通信装置100全体を統括制御する。すなわち、プロセッサ110は、メモリ120を使用しながら種々の処理を実行する。具体的には、プロセッサ110は、ベースバンド処理を実行して、送信データから送信信号を生成したり、受信信号から受信データを取得したりする。また、プロセッサ110は、メインアンテナからの送信電力などに基づいて、サブアンテナに接続されたLNAをバイパスするか否かを判定し、判定結果に基づくバイパス制御信号をサブアンテナ受信部150へ出力する。プロセッサ110の機能については、後に詳述する。
メモリ120は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)又はNAND型フラッシュメモリなどを備え、プロセッサ110によって実行される処理の際に、種々の情報を記憶する。
RF LSI130は、送信信号及び受信信号に対して無線処理を施す。具体的には、RF LSI130は、プロセッサ110から入力されるベースバンド周波数の送信信号を直交変調し、得られたキャリア周波数の送信信号をメインアンテナ送受信部140へ出力する。すなわち、RF LSI130は、ベースバンド信号を直交変調することにより、キャリアアグリゲーションに用いられる複数のキャリアのうちいずれかのキャリアの周波数の信号に変換する。また、RF LSI130は、メインアンテナ送受信部140及びサブアンテナ受信部150から入力されるキャリア周波数の受信信号を直交復調し、得られたベースバンド周波数の受信信号をプロセッサ110へ出力する。すなわち、RF LSI130は、いずれかのキャリアの周波数の信号を直交復調することにより、ベースバンド信号に変換する。
キャリアアグリゲーションに用いられる複数のキャリアは、例えば2GHz帯などの高帯域のキャリアと例えば800MHz帯などの低帯域のキャリアとに分けられる。すなわち、各キャリアは、高帯域及び低帯域のいずれかの無線周波数帯に含まれ、高帯域及び低帯域のそれぞれの周波数帯には少なくとも1つのキャリアが含まれる。本実施の形態に係るキャリアアグリゲーションでは、高帯域及び低帯域のいずれかの周波数帯のキャリアがプライマリセル接続(Pセル接続)に使用され、無線通信装置100からの信号の送信に用いられる。なお、上述した2GHz帯及び800MHz帯は、高帯域及び低帯域の一例であり、例えば2GHz帯及び1.8GHz帯をそれぞれ高帯域及び低帯域などとしても良い。
メインアンテナ送受信部140は、RF LSI130から出力される無線送信信号をメインアンテナを介して送信する。また、メインアンテナ送受信部140は、メインアンテナを介して受信される信号をRF LSI130へ出力する。なお、メインアンテナ送受信部140の構成については、後に詳述する。
サブアンテナ受信部150は、サブアンテナを介して受信される信号をRF LSI130へ出力する。このとき、サブアンテナ受信部150は、バンドパスフィルタの前段に配置されたLNAによって受信信号を増幅する。また、サブアンテナ受信部150は、無線通信の条件に応じてプロセッサ110から出力されるバイパス制御信号に従って、受信信号にLNAをバイパスさせる。なお、サブアンテナ受信部150の構成については、後に詳述する。
図2は、メインアンテナ送受信部140の構成を示すブロック図である。図2においては、メインアンテナ送受信部140に関連するRF LSI130の構成も示している。図2に示すメインアンテナ送受信部140は、パワーアンプ141H、141L、デュプレクサ142H、142L、スイッチ143及びダイプレクサ144を有する。
パワーアンプ141Hは、高帯域のキャリアの信号を増幅する。また、パワーアンプ141Lは、低帯域のキャリアの信号を増幅する。
デュプレクサ142Hは、高帯域のキャリアの信号の送受信を切り替える。すなわち、デュプレクサ142Hは、パワーアンプ141Hから出力される送信信号をスイッチ143及びダイプレクサ144経由でメインアンテナから送信する。一方、デュプレクサ142Hは、スイッチ143から出力される受信信号をRF LSI130へ出力する。また、デュプレクサ142Lは、低帯域のキャリアの信号の送受信を切り替える。すなわち、デュプレクサ142Lは、パワーアンプ141Lから出力される送信信号をスイッチ143及びダイプレクサ144経由でメインアンテナから送信する。一方、デュプレクサ142Lは、スイッチ143から出力される受信信号をRF LSI130へ出力する。
スイッチ143は、デュプレクサ142H及びデュプレクサ142Lから出力される高帯域及び低帯域のキャリアの送信信号をダイプレクサ144へ出力する。また、スイッチ143は、高帯域のキャリアの受信信号をデュプレクサ142Hへ出力する一方、低帯域のキャリアの受信信号をデュプレクサ142Lへ出力する。すなわち、スイッチ143は、受信信号のキャリア周波数が高帯域であるか低帯域であるかによって、この受信信号の出力先をデュプレクサ142H又はデュプレクサ142Lに切り替える。
ダイプレクサ144は、スイッチ143から出力される送信信号をメインアンテナから送信する。すなわち、ダイプレクサ144は、高帯域及び低帯域のキャリアのうち、Pセル接続に用いられるキャリアの信号をメインアンテナから送信する。また、ダイプレクサ144は、メインアンテナから信号を受信し、スイッチ143へ出力する。このとき、ダイプレクサ144は、高帯域及び低帯域のキャリアの信号を例えばフィルタによって分離し、高帯域のキャリアの信号と低帯域のキャリアの信号とを別々にスイッチ143へ出力する。
以上のようなメインアンテナ送受信部140に関連して、RF LSI130は、直交変調部131H、131L、LNA132H、132L及び直交復調部133H、133Lを有する。
直交変調部131H、131Lは、それぞれプロセッサ110から入力されるベースバンド信号を直交変調し、高帯域及び低帯域のキャリアの送信信号に変換する。そして、直交変調部131H、131Lは、送信信号をそれぞれパワーアンプ141H、141Lへ出力する。
LNA132H、132Lは、それぞれデュプレクサ142H、142Lから出力される高帯域及び低帯域のキャリアの受信信号を低雑音で増幅する。そして、LNA132H、132Lは、増幅された受信信号をそれぞれ直交復調部133H、133Lへ出力する。
直交復調部133H、133Lは、それぞれ高帯域及び低帯域のキャリアの受信信号を直交復調し、ベースバンド周波数の受信信号に変換する。そして、直交復調部133H、133Lは、得られたベースバンド信号をプロセッサ110へ出力する。
図3は、サブアンテナ受信部150の構成を示すブロック図である。図3においては、サブアンテナ受信部150に関連するRF LSI130の構成も示している。図3に示すサブアンテナ受信部150は、ダイプレクサ151、LNA152H、152L、バイパススイッチ153H、153L、キャリアスイッチ154H、154L、バンドパスフィルタ155a〜155dを有する。
ダイプレクサ151は、サブアンテナから信号を受信し、高帯域及び低帯域のキャリアの信号を例えばフィルタによって分離する。そして、ダイプレクサ151は、高帯域のキャリアの信号をLNA152H及びバイパススイッチ153Hへ出力し、低帯域のキャリアの信号をLNA152L及びバイパススイッチ153Lへ出力する。
ダイプレクサ151がサブアンテナから受信する受信信号には、メインアンテナから送信される信号も含まれる。すなわち、例えば高帯域のキャリアを用いてPセル接続する場合には、メインアンテナから送信される高帯域のキャリアの信号がサブアンテナによって受信される。また、例えば低帯域のキャリアを用いてPセル接続する場合には、メインアンテナから送信される低帯域のキャリアの信号がサブアンテナによって受信される。したがって、無線通信装置100がPセル接続に用いる一方の周波数帯のキャリアのサブアンテナにおける受信電力は、他方の周波数帯のキャリアの受信電力よりも大きくなる。
ダイプレクサ151は、高帯域及び低帯域のキャリアの信号を分離するため、例えば高帯域のキャリアの信号がメインアンテナから送信されサブアンテナによって受信された場合でも、受信電力が大きい高帯域のキャリアの信号は、LNA152L及びバイパススイッチ153Lには出力されない。同様に、例えば低帯域のキャリアの信号がメインアンテナから送信されサブアンテナによって受信された場合でも、受信電力が大きい低帯域のキャリアの信号は、LNA152H及びバイパススイッチ153Hには出力されない。
LNA152Hは、ダイプレクサ151の直後に配置され、ダイプレクサ151から出力される高帯域のキャリアの信号を低雑音で増幅する。LNA152Hは、バンドパスフィルタ155a、155bの前段に配置されるため、累積的なNFが小さい段階で高帯域のキャリアの信号を増幅する。すなわち、LNA152Hの前段には、ダイプレクサ151が配置されているのみであるため、LNA152Hの前段までの回路における累積的なNFが小さく、雑音レベルに対して信号レベルが高い状態の受信信号を増幅することができる。この結果、高帯域のキャリアの信号の受信品質を向上することができる。なお、LNA152Hは、高帯域に属する複数のキャリアの信号が受信される場合には、これらの複数のキャリアの信号をまとめて増幅しても良い。
LNA152Lは、ダイプレクサ151の直後に配置され、ダイプレクサ151から出力される低帯域のキャリアの信号を低雑音で増幅する。LNA152Lは、バンドパスフィルタ155c、155dの前段に配置されるため、累積的なNFが小さい段階で低帯域のキャリアの信号を増幅する。すなわち、LNA152Lの前段には、ダイプレクサ151が配置されているのみであるため、LNA152Lの前段までの回路における累積的なNFが小さく、雑音レベルに対して信号レベルが高い状態の受信信号を増幅することができる。この結果、低帯域のキャリアの信号の受信品質を向上することができる。なお、LNA152Lは、低帯域に属する複数のキャリアの信号が受信される場合には、これらの複数のキャリアの信号をまとめて増幅しても良い。
このように、LNA152H、152Lがダイプレクサ151の直後に配置され、それぞれ高帯域又は低帯域のキャリアの信号をまとめて増幅するため、キャリアごとにLNAを配置する場合と比べてLNAの数を削減することができ、回路規模の縮小が可能となる。
バイパススイッチ153Hは、プロセッサ110から出力されるバイパス制御信号に従ってオン状態及びオフ状態を切り替え、オン状態では、ダイプレクサ151から出力される高帯域のキャリアの信号にLNA152Hをバイパスさせる。すなわち、バイパススイッチ153Hは、オフ状態では高帯域のキャリアの信号をLNA152Hへ入力する一方、オン状態では高帯域のキャリアの信号をLNA152Hへ入力せずにキャリアスイッチ154Hへ出力する。
バイパススイッチ153Lは、プロセッサ110から出力されるバイパス制御信号に従ってオン状態及びオフ状態を切り替え、オン状態では、ダイプレクサ151から出力される低帯域のキャリアの信号にLNA152Lをバイパスさせる。すなわち、バイパススイッチ153Lは、オフ状態では低帯域のキャリアの信号をLNA152Lへ入力する一方、オン状態では低帯域のキャリアの信号をLNA152Lへ入力せずにキャリアスイッチ154Lへ出力する。
キャリアスイッチ154Hは、LNA152H又はバイパススイッチ153Hから出力される高帯域のキャリアの信号をキャリアの周波数に対応するバンドパスフィルタ155a、155bへ出力する。すなわち、高帯域の周波数帯には互いに周波数が異なる複数のキャリアが含まれるため、キャリアスイッチ154Hは、それぞれのキャリアの周波数に応じたバンドパスフィルタ155a、155bへ各キャリアの信号を出力する。
キャリアスイッチ154Lは、LNA152L又はバイパススイッチ153Lから出力される低帯域のキャリアの信号をキャリアの周波数に対応するバンドパスフィルタ155c、155dへ出力する。すなわち、低帯域の周波数帯には互いに周波数が異なる複数のキャリアが含まれるため、キャリアスイッチ154Lは、それぞれのキャリアの周波数に応じたバンドパスフィルタ155c、155dへ各キャリアの信号を出力する。
バンドパスフィルタ155a〜155dは、それぞれ対応するキャリアの周波数を透過するバンドパスフィルタであり、キャリアスイッチ154H、154Lから出力されるキャリアの信号に含まれる帯域外の雑音成分を除去する。
以上のようなサブアンテナ受信部150に関連して、RF LSI130は、VGA(Variable Gain Amplifier:可変利得増幅器)134a〜134d及び直交復調部135a〜135dを有する。
VGA134a〜134dは、それぞれバンドパスフィルタ155a〜155dによって帯域制限されたキャリアごとの受信信号を可変利得で増幅する。そして、VGA134a〜134dは、増幅されたキャリアごとの受信信号をそれぞれ直交復調部135a〜135dへ出力する。
直交復調部135a〜135dは、それぞれのキャリアの受信信号を直交復調し、ベースバンド周波数の受信信号に変換する。そして、直交復調部135a〜135dは、得られたベースバンド信号をプロセッサ110へ出力する。
次に、実施の形態1に係るプロセッサ110の機能について、図4を参照しながら説明する。図4は、プロセッサ110の機能を示すブロック図である。図4に示すプロセッサ110は、ベースバンド処理部111及びRF制御部112を有する。
ベースバンド処理部111は、信号のベースバンド処理を実行する。具体的には、ベースバンド処理部111は、送信データの符号化などを実行してベースバンド周波数の送信信号を生成し、RF LSI130へ出力する。また、ベースバンド処理部111は、ベースバンド周波数の受信信号をRF LSI130から取得し、受信信号に対する復号などを実行して受信データを得る。なお、図4においては、ベースバンド処理部111に入出力されるベースバンド信号を「BB信号」と略記している。
ベースバンド処理部111は、ベースバンド処理によって得られた受信データのうち、無線通信の条件に関する情報をRF制御部112へ通知する。具体的には、ベースバンド処理部111は、MIMO通信を実行するか否かの情報やキャリアアグリゲーションによる通信を実行するか否かの情報をRF制御部112へ通知する。また、ベースバンド処理部111は、キャリアアグリゲーションによる通信を実行する場合には、Pセル接続に用いられるキャリアの周波数帯を示す情報をRF制御部112へ通知する。これらの無線通信の条件に関する情報は、無線通信装置100の通信相手となる基地局装置から報知される信号に含まれる。
RF制御部112は、RF LSI130、メインアンテナ送受信部140及びサブアンテナ受信部150へ制御信号を出力することにより、これらの処理部における無線処理を制御する。すなわち、RF制御部112は、メインアンテナ送受信部140のパワーアンプ141H、141Lを制御して送信電力制御をしたり、スイッチ143を制御して高帯域及び低帯域のキャリアの受信信号の出力先を切り替えたりする。また、RF制御部112は、ベースバンド処理部111から通知される無線通信の条件に基づいてバイパス制御信号を生成し、サブアンテナ受信部150のLNA152H、152Lの使用の有無を切り替える。具体的には、RF制御部112は、送信電力制御部113、MIMO制御部114、キャリアアグリゲーション制御部(以下「CA制御部」と略記する)115及びバイパス判定部116を有する。
送信電力制御部113は、メインアンテナから送信される送信信号の送信電力を決定し、決定した送信電力に応じてメインアンテナ送受信部140のパワーアンプ141H、141Lの利得を制御する。このとき、送信電力制御部113は、Pセル接続に用いられるキャリアが高帯域のキャリアである場合には、高帯域のキャリアの信号を増幅するパワーアンプ141Hの利得を制御する。また、送信電力制御部113は、Pセル接続に用いられるキャリアが低帯域のキャリアである場合には、低帯域のキャリアの信号を増幅するパワーアンプ141Lの利得を制御する。そして、送信電力制御部113は、決定した送信電力をバイパス判定部116へ通知する。
MIMO制御部114は、MIMO通信を実行するか否かの情報に従って、MIMOによる信号の受信の有無を切り替える。すなわち、MIMO制御部114は、MIMO通信が実行される場合には、メインアンテナ及びサブアンテナの双方によって信号を受信して複数の送信アンテナからそれぞれ送信された信号を分離するMIMO受信のための設定を行う。一方、MIMO制御部114は、MIMO通信が実行されない場合には、サブアンテナによる信号の受信を停止したり、メインアンテナ及びサブアンテナによるダイバーシチ受信をしたりするための設定を行う。そして、MIMO制御部114は、MIMO通信が実行されるか否かをバイパス判定部116へ通知する。
CA制御部115は、キャリアアグリゲーションによる通信を実行するか否かの情報に従って、キャリアアグリゲーションによる信号の受信の有無を切り替える。すなわち、CA制御部115は、キャリアアグリゲーションが実行される場合には、RF LSI130、メインアンテナ送受信部140及びサブアンテナ受信部150の複数のキャリアに対応する各処理部を稼働させる。一方、CA制御部115は、キャリアアグリゲーションが実行されない場合には、RF LSI130、メインアンテナ送受信部140及びサブアンテナ受信部150の一方の周波数帯に対応する各処理部を稼働させ、他方の周波数帯に対応する各処理部を休止させる。
したがって、例えばキャリアアグリゲーションが実行されずに高帯域のキャリアのみが使用される場合、CA制御部115は、メインアンテナ送受信部140のパワーアンプ141H及びデュプレクサ142Hを稼働させ、パワーアンプ141L及びデュプレクサ142Lを休止させる。同様に、CA制御部115は、サブアンテナ受信部150のLNA152H、バイパススイッチ153H、キャリアスイッチ154H及びバンドパスフィルタ155a、155bを稼働させ、LNA152L、バイパススイッチ153L、キャリアスイッチ154L及びバンドパスフィルタ155c、155dを休止させる。そして、CA制御部115は、キャリアアグリゲーションが実行されるか否かをバイパス判定部116へ通知する。
バイパス判定部116は、送信電力制御部113、MIMO制御部114及びCA制御部115から通知される無線通信の条件に基づいて、サブアンテナからの受信信号にLNA152H、152Lをバイパスさせるか否かを判定する。そして、バイパス判定部116は、判定結果に基づくバイパス制御信号をサブアンテナ受信部150のバイパススイッチ153H、153Lへ出力する。
具体的には、バイパス判定部116は、例えば図5に示すように、無線通信の条件に従ってバイパススイッチ153H、153Lのオン及びオフを決定する。すなわち、バイパス判定部116は、送信電力制御部113から通知された送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)以下の場合には、バイパススイッチ153H、153Lをオフ状態とすると決定する。メインアンテナからの送信電力が小さい場合には、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が小さく、サブアンテナからの受信信号がLNA152H、152Lへ入力されても電力飽和が発生しない。このため、送信電力が小さい場合には、バイパス判定部116は、受信信号にLNA152H、152Lをバイパスさせないと決定し、バイパススイッチ153H、153Lをオフ状態とするバイパス制御信号を生成する。
一方、送信電力制御部113から通知された送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超える場合には、バイパス判定部116は、MIMO通信が実行され、かつキャリアアグリゲーションが実行されるか否かを判定する。そして、バイパス判定部116は、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの少なくともいずれか一方が実行されない場合には、バイパススイッチ153H、153Lをオン状態とすると決定する。メインアンテナからの送信電力が大きい場合には、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が大きく、サブアンテナからの受信信号がLNA152H、152Lへ入力されると電力飽和が発生する可能性がある。また、送信電力が大きいということは、電波環境が悪い結果送信電力が大きくなったことを示しており、電波環境が悪い場合には、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションは実行されないのが一般的である。このため、送信電力が大きく、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの少なくともいずれか一方が実行されない場合には、バイパス判定部116は、受信信号に152H、152Lをバイパスさせると決定し、バイパススイッチ153H、153Lをオン状態とするバイパス制御信号を生成する。
ところで、メインアンテナからの送信電力が大きくても、キャリアアグリゲーションが実行されている場合には、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の信号はメインアンテナから送信されない。このため、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の周波数帯については、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が大きくなることはない。そこで、バイパス判定部116は、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超える場合でも、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションが実行されていれば、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の周波数帯に対応するLNA152H、152Lをバイパスさせないと決定する。
換言すれば、バイパス判定部116は、高帯域のキャリアがPセル接続に用いられる場合は、高帯域のキャリアに対応するバイパススイッチ153Hのみをオン状態として、低帯域のキャリアに対応するバイパススイッチ153Lをオフ状態とするバイパス制御信号を生成する。また、バイパス判定部116は、低帯域のキャリアがPセル接続に用いられる場合は、低帯域のキャリアに対応するバイパススイッチ153Lのみをオン状態として、高帯域のキャリアに対応するバイパススイッチ153Hをオフ状態とするバイパス制御信号を生成する。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100による受信処理について、図6に示すフロー図を参照しながら説明する。
無線通信装置100は、通信相手となる例えば基地局装置との間で無線リンクを確立する(ステップS101)。無線リンク確立時には、無線通信に際してMIMO通信及びキャリアグリゲーションが実行されるか否かなどが基地局装置から指示される。この指示を受け、MIMO制御部114及びCA制御部115によって、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションのための設定が行われる。そして、MIMO制御部114及びCA制御部115からバイパス判定部116へ、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションが実行されるか否かが通知される。また、キャリアアグリゲーションが実行される場合には、Pセル接続に用いられるキャリアの周波数帯がバイパス判定部116へ通知される。
さらに、送信電力制御部113によって、メインアンテナからの送信信号の送信電力が制御され、送信電力がバイパス判定部116へ通知される。ベースバンド処理部111によって生成される送信信号は、送信電力制御部113によって制御される送信電力で送信される。このように、確立された無線リンクでの無線通信の条件が確定すると、バイパス判定部116によって、サブアンテナからの受信信号にLNA152H、152Lをバイパスさせるか否かの判定が実行される。
具体的には、バイパス判定部116によって、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)以下であるか否かが判定される(ステップS102)。この判定の結果、送信電力が所定の閾値以下である場合には(ステップS102Yes)、メインアンテナから送信されサブアンテナによって受信される信号の電力が小さく、サブアンテナからの受信信号が増幅器へ入力されても増幅器の電力飽和は発生しない。
このため、バイパス判定部116によって、受信信号にLNA152H、152Lをバイパスさせないと決定され、バイパススイッチ153H、153Lをオフ状態とすることが決定される(ステップS103)。そして、バイパス判定部116によって、バイパススイッチ153H、153Lをオフ状態とするバイパス制御信号が生成され、バイパススイッチ153H、153Lがオフ状態とされる。これにより、サブアンテナから受信された信号は、ダイプレクサ151を経由してLNA152H又はLNA152Lへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、サブアンテナにおける受信品質が向上し、スループットを向上することができる。
一方、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超えている場合には(ステップS102No)、バイパス判定部116によってMIMO通信及びキャリアアグリゲーションが実行されるか否かが判定される(ステップS105)。この判定の結果、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションのいずれか一方でも実行されない場合には(ステップS105No)、メインアンテナから送信されサブアンテナによって受信される信号の電力が大きく、サブアンテナからの受信信号が増幅器へ入力されると増幅器の電力飽和が発生する可能性がある。
このため、バイパス判定部116によって、受信信号にLNA152H、152Lをバイパスさせると決定され、バイパススイッチ153H、153Lをオン状態とすることが決定される(ステップS106)。そして、バイパス判定部116によって、バイパススイッチ153H、153Lをオン状態とするバイパス制御信号が生成され、バイパススイッチ153H、153Lがオン状態とされる。これにより、サブアンテナから受信された信号は、ダイプレクサ151を経由した後、LNA152H、152Lへ入力されることなくキャリアスイッチ154H、154Lへ出力される。結果として、LNA152H、152Lにおける電力飽和を防止することができ、電力飽和によって受信品質が低下することを抑制することができる。
また、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの双方が実行される場合には(ステップS105Yes)、Pセル接続に用いられるキャリアが高帯域に属するキャリアであるか否かが判定される(ステップS107)。この判定の結果、高帯域に属するキャリアを用いてPセル接続が行われる場合には(ステップS107Yes)、メインアンテナから大きい送信電力で送信される信号の周波数帯は高帯域であるため、サブアンテナによって受信される高帯域の信号の電力が大きい。
このため、バイパス判定部116によって、高帯域に対応するLNA152Hをバイパスさせると決定され、バイパススイッチ153Hをオン状態とし、バイパススイッチ153Lをオフ状態とすることが決定される(ステップS108)。そして、バイパス判定部116によって、バイパススイッチ153Hをオン状態とし、バイパススイッチ153Lをオフ状態とするバイパス制御信号が生成され、バイパススイッチ153H、153Lが制御される。これにより、サブアンテナから受信された信号のうち、高帯域のキャリアの信号は、LNA152Hへ入力されることなくキャリアスイッチ154Hへ出力され、低帯域のキャリアの信号は、LNA152Lへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、低帯域のキャリアの信号の受信品質が向上し、スループットを向上することができるとともに、電力飽和によって高帯域のキャリアの信号の受信品質が低下することを抑制することができる。
一方、低帯域に属するキャリアを用いてPセル接続が行われる場合には(ステップS107No)、メインアンテナから大きい送信電力で送信される信号の周波数帯は低帯域であるため、サブアンテナによって受信される低帯域の信号の電力が大きい。
このため、バイパス判定部116によって、低帯域に対応するLNA152Lをバイパスさせると決定され、バイパススイッチ153Lをオン状態とし、バイパススイッチ153Hをオフ状態とすることが決定される(ステップS109)。そして、バイパス判定部116によって、バイパススイッチ153Lをオン状態とし、バイパススイッチ153Hをオフ状態とするバイパス制御信号が生成され、バイパススイッチ153H、153Lが制御される。これにより、サブアンテナから受信された信号のうち、低帯域のキャリアの信号は、LNA152Lへ入力されることなくキャリアスイッチ154Lへ出力され、高帯域のキャリアの信号は、LNA152Hへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、高帯域のキャリアの信号の受信品質が向上し、スループットを向上することができるとともに、電力飽和によって低帯域のキャリアの信号の受信品質が低下することを抑制することができる。
このようなバイパススイッチ153H、153Lのオン状態及びオフ状態の判定は、受信信号のフレーム単位で実行され、1つのフレームについての判定が完了すると、受信信号に次のフレームがあるか否かが判定される(ステップS104)。この判定の結果、次のフレームがある場合には(ステップS104Yes)、無線通信の条件に基づくバイパススイッチ153H、153Lのオン状態及びオフ状態の判定が繰り返される。また、受信信号に次のフレームがない場合には(ステップS104No)、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、サブアンテナの受信回路においてキャリアごとのバンドパスフィルタの前段に周波数帯ごとのLNAを配置するとともに、LNAをバイパスするバイパススイッチを設ける。そして、メインアンテナからの送信電力が大きい場合には、送信に用いられるキャリアが属する周波数帯のLNAをバイパスさせ、メインアンテナからの送信電力が小さい周波数帯のLNAのみで受信信号を増幅する。このため、サブアンテナの受信回路における累積的なNFが小さい段階で、LNAにおける電力飽和を発生させずに受信信号を増幅することができ、キャリアアグリゲーション時にスループットを向上することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、LNAのバイパスの有無を切り替える代わりに、可変利得LNAの利得を制御する点である。
実施の形態2に係る無線通信装置の構成は、実施の形態1(図1)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、サブアンテナ受信部150及びプロセッサ110の機能が実施の形態1とは異なる。
図7は、実施の形態2に係るサブアンテナ受信部150の構成を示すブロック図である。図7において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図7に示すサブアンテナ受信部150は、図3に示すサブアンテナ受信部150のLNA152H、152L及びバイパススイッチ153H、153Lに代えて、可変利得LNA201H、201Lを有する。
可変利得LNA201Hは、ダイプレクサ151の直後に配置され、プロセッサ110から出力される利得制御信号に従った利得で、ダイプレクサ151から出力される高帯域のキャリアの信号を増幅する。可変利得LNA201Hは、バンドパスフィルタ155a、155bの前段に配置されるため、累積的なNFが小さい段階で高帯域のキャリアの信号を増幅する。すなわち、可変利得LNA201Hの前段には、ダイプレクサ151が配置されているのみであるため、可変利得LNA201Hの前段までの回路における累積的なNFが小さく、雑音レベルに対して信号レベルが高い状態の受信信号を増幅することができる。この結果、高帯域のキャリアの信号の受信品質を向上することができる。なお、可変利得LNA201Hは、高帯域に属する複数のキャリアの信号が受信される場合には、これらの複数のキャリアの信号をまとめて増幅しても良い。
可変利得LNA201Lは、ダイプレクサ151の直後に配置され、プロセッサ110から出力される利得制御信号に従った利得で、ダイプレクサ151から出力される低帯域のキャリアの信号を増幅する。可変利得LNA201Lは、バンドパスフィルタ155c、155dの前段に配置されるため、累積的なNFが小さい段階で低帯域のキャリアの信号を増幅する。すなわち、可変利得LNA201Lの前段には、ダイプレクサ151が配置されているのみであるため、可変利得LNA201Lの前段までの回路における累積的なNFが小さく、雑音レベルに対して信号レベルが高い状態の受信信号を増幅することができる。この結果、低帯域のキャリアの信号の受信品質を向上することができる。なお、可変利得LNA201Lは、低帯域に属する複数のキャリアの信号が受信される場合には、これらの複数のキャリアの信号をまとめて増幅しても良い。
次に、実施の形態2に係るプロセッサ110の機能について、図8を参照しながら説明する。図8は、実施の形態2に係るプロセッサ110の機能を示すブロック図である。図8において、図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図8に示すプロセッサ110は、図4に示すプロセッサ110のバイパス判定部116に代えて、利得決定部202を有する。
利得決定部202は、送信電力制御部113、MIMO制御部114及びCA制御部115から通知される無線通信の条件に基づいて、可変利得LNA201H、201Lの利得を決定する。そして、利得決定部202は、決定された利得を示す利得制御信号をサブアンテナ受信部150の可変利得LNA201H、201Lへ出力する。
具体的には、利得決定部202は、送信電力制御部113から通知された送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)以下の場合には、可変利得LNA201H、201Lの利得を増幅に適した比較的大きい利得に決定する。メインアンテナからの送信電力が小さい場合には、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が小さく、可変利得LNA201H、201Lの利得を比較的大きくしても電力飽和が発生しない。このため、送信電力が小さい場合には、利得決定部202は、受信信号の増幅に適した利得を設定するように指示する利得制御信号を生成する。
一方、送信電力制御部113から通知された送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超える場合には、利得決定部202は、MIMO通信が実行され、かつキャリアアグリゲーションが実行されるか否かを判定する。そして、利得決定部202は、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの少なくともいずれか一方が実行されない場合には、可変利得LNA201H、201Lの利得を所定値以下の小さい利得に決定する。メインアンテナからの送信電力が大きい場合には、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が大きく、可変利得LNA201H、201Lの利得を大きくすると電力飽和が発生する可能性がある。また、送信電力が大きいということは、電波環境が悪い結果送信電力が大きくなったことを示しており、電波環境が悪い場合には、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションは実行されないのが一般的である。このため、送信電力が大きく、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの少なくともいずれか一方が実行されない場合には、利得決定部202は、所定値以下の小さい利得を設定するように指示する利得制御信号を生成する。
ところで、メインアンテナからの送信電力が大きくても、キャリアアグリゲーションが実行されている場合には、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の信号はメインアンテナから送信されない。このため、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の周波数帯については、メインアンテナから送信されてサブアンテナによって受信される信号の電力が大きくなることはない。そこで、利得決定部202は、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超える場合でも、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションが実行されていれば、Pセル接続に用いられる周波数帯以外の周波数帯に対応する可変利得LNA201H、201Lの利得を比較的大きい利得に決定する。
換言すれば、利得決定部202は、高帯域のキャリアがPセル接続に用いられる場合は、高帯域のキャリアに対応する可変利得LNA201Hの利得を小さくして、低帯域のキャリアに対応する可変利得LNA201Lの利得を大きくする利得制御信号を生成する。また、利得決定部202は、低帯域のキャリアがPセル接続に用いられる場合は、低帯域のキャリアに対応する可変利得LNA201Lの利得を小さくして、高帯域のキャリアに対応する可変利得LNA201Hの利得を大きくする利得制御信号を生成する。
次いで、上記のように構成された無線通信装置による受信処理について、図9に示すフロー図を参照しながら説明する。図9において、図6と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
無線通信装置100が通信相手となる例えば基地局装置との間で無線リンクを確立すると(ステップS101)、送信電力、MIMO通信の有無及びキャリアアグリゲーションの有無などの無線通信の条件が利得決定部202へ通知される。そして、確立された無線リンクでの無線通信の条件が確定すると、利得決定部202によって、可変利得LNA201H、201Lの利得が決定される。
具体的には、利得決定部202によって、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)以下であるか否かが判定される(ステップS102)。この判定の結果、送信電力が所定の閾値以下である場合には(ステップS102Yes)、メインアンテナから送信されサブアンテナによって受信される信号の電力が小さく、サブアンテナからの受信信号が増幅器へ入力されても増幅器の電力飽和は発生しない。
このため、利得決定部202によって、可変利得LNA201H、201Lにおける減衰が不要と判断され、可変利得LNA201H、201Lの利得を比較的大きい利得とすることが決定される(ステップS201)。そして、利得決定部202によって、可変利得LNA201H、201Lの利得を増幅に適した比較的大きい利得とする利得制御信号が生成され、可変利得LNA201H、201Lの利得が設定される。これにより、サブアンテナから受信された信号は、ダイプレクサ151を経由して可変利得LNA201H又は可変利得LNA201Lへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、サブアンテナにおける受信品質が向上し、スループットを向上することができる。
一方、送信電力が所定の閾値(例えば0dBm)を超えている場合には(ステップS102No)、利得決定部202によってMIMO通信及びキャリアアグリゲーションが実行されるか否かが判定される(ステップS105)。この判定の結果、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションのいずれか一方でも実行されない場合には(ステップS105No)、メインアンテナから送信されサブアンテナによって受信される信号の電力が大きく、サブアンテナからの受信信号が増幅器へ入力されると増幅器の電力飽和が発生する可能性がある。
このため、利得決定部202によって、可変利得LNA201H、201Lにおける減衰が必要と判断され、可変利得LNA201H、201Lの利得を所定値以下の利得とすることが決定される(ステップS202)。そして、利得決定部202によって、可変利得LNA201H、201Lの利得を所定値以下の小さい利得とする利得制御信号が生成され、可変利得LNA201H、201Lの利得が設定される。これにより、サブアンテナから受信された信号は、ダイプレクサ151を経由して可変利得LNA201H、201Lへ入力されて減衰される。結果として、可変利得LNA201H、201Lにおける電力飽和を防止することができ、電力飽和によって受信品質が低下することを抑制することができる。
また、MIMO通信及びキャリアアグリゲーションの双方が実行される場合には(ステップS105Yes)、Pセル接続に用いられるキャリアが高帯域に属するキャリアであるか否かが判定される(ステップS107)。この判定の結果、高帯域に属するキャリアを用いてPセル接続が行われる場合には(ステップS107Yes)、メインアンテナから大きい送信電力で送信される信号の周波数帯は高帯域であるため、サブアンテナによって受信される高帯域の信号の電力が大きい。
このため、利得決定部202によって、高帯域に対応する可変利得LNA201Hにおける減衰が必要と判断され、可変利得LNA201Hの利得を所定値以下の利得とし、可変利得LNA201Lの利得を比較的大きくすることが決定される(ステップS203)。そして、利得決定部202によって、可変利得LNA201Hの利得を所定値以下の小さい利得とし、可変利得LNA201Lの利得を増幅に適した比較的大きい利得とする利得制御信号が生成され、可変利得LNA201H、201Lの利得が設定される。これにより、サブアンテナから受信された信号のうち、高帯域のキャリアの信号は、可変利得LNA201Hへ入力されて減衰され、低帯域のキャリアの信号は、可変利得LNA201Lへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、低帯域のキャリアの信号の受信品質が向上し、スループットを向上することができるとともに、電力飽和によって高帯域のキャリアの信号の受信品質が低下することを抑制することができる。
一方、低帯域に属するキャリアを用いてPセル接続が行われる場合には(ステップS107No)、メインアンテナから大きい送信電力で送信される信号の周波数帯は低帯域であるため、サブアンテナによって受信される低帯域の信号の電力が大きい。
このため、利得決定部202によって、低帯域に対応する可変利得LNA201Lにおける減衰が必要と判断され、可変利得LNA201Lの利得を所定値以下の利得とし、可変利得LNA201Hの利得を比較的大きくすることが決定される(ステップS204)。そして、利得決定部202によって、可変利得LNA201Lの利得を所定値以下の小さい利得とし、可変利得LNA201Hの利得を増幅に適した比較的大きい利得とする利得制御信号が生成され、可変利得LNA201H、201Lの利得が設定される。これにより、サブアンテナから受信された信号のうち、低帯域のキャリアの信号は、可変利得LNA201Lへ入力されて減衰され、高帯域のキャリアの信号は、可変利得LNA201Hへ入力されて低雑音で増幅される。結果として、高帯域のキャリアの信号の受信品質が向上し、スループットを向上することができるとともに、電力飽和によって低帯域のキャリアの信号の受信品質が低下することを抑制することができる。
このような可変利得LNA201H、201Lの利得の決定は、受信信号のフレーム単位で実行され、1つのフレームについての判定が完了すると、受信信号に次のフレームがあるか否かが判定される(ステップS104)。この判定の結果、次のフレームがある場合には(ステップS104Yes)、無線通信の条件に基づく可変利得LNA201H、201Lの利得の決定が繰り返される。また、受信信号に次のフレームがない場合には(ステップS104No)、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、サブアンテナの受信回路においてキャリアごとのバンドパスフィルタの前段に周波数帯ごとの可変利得LNAを配置する。そして、メインアンテナからの送信電力が大きい場合には、送信に用いられるキャリアが属する周波数帯の可変利得LNAの利得を小さくして信号を減衰し、メインアンテナからの送信電力が小さい周波数帯の可変利得LNAのみで受信信号を増幅する。このため、サブアンテナの受信回路における累積的なNFが小さい段階で、可変利得LNAにおける電力飽和を発生させずに受信信号を増幅することができ、キャリアアグリゲーション時にスループットを向上することができる。
110 プロセッサ
111 ベースバンド処理部
112 RF制御部
113 送信電力制御部
114 MIMO制御部
115 CA制御部
116 バイパス判定部
120 メモリ
130 RF LSI
131H、131L 直交変調部
132H、132L、152H、152L LNA
133H、133L、135a〜135d 直交復調部
134a〜134d VGA
140 メインアンテナ送受信部
141H、141L パワーアンプ
142H、142L デュプレクサ
143 スイッチ
144、151 ダイプレクサ
150 サブアンテナ受信部
153H、153L バイパススイッチ
154H、154L キャリアスイッチ
155a〜155d バンドパスフィルタ
201H、201L 可変利得LNA
202 利得決定部

Claims (8)

  1. 無線信号を送信及び受信する第1のアンテナと、
    無線信号を受信する第2のアンテナと、
    前記第2のアンテナによって受信される受信信号から互いに異なる周波数ごとの信号を取得する複数のフィルタと、
    前記複数のフィルタの前段に配置され、前記受信信号を増幅する複数の低雑音増幅部と、
    前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナによる無線通信の条件に応じて、前記受信信号を前記複数の低雑音増幅部によって増幅させるか否かを制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記複数の低雑音増幅部をバイパスするバイパススイッチと、
    前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力と、互いに周波数が異なる複数のキャリアを用いるキャリアアグリゲーションが実行されるか否かを示す情報とに基づいて、前記受信信号に前記低雑音増幅部をバイパスさせるか否かを判定し、前記バイパススイッチを制御するバイパス判定部と
    を有し、
    前記バイパス判定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が所定の閾値より大きく、かつ、第1の周波数帯のキャリアと、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯のキャリアとを用いたキャリアアグリゲーションが実行される場合に、前記第1の周波数帯のキャリアを用いて前記第1のアンテナを介して基地局装置と接続しているときには、
    前記第1の周波数帯のキャリアの前記受信信号に、前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部をバイパスさせ、前記第2の周波数帯のキャリアの前記受信信号を、前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部に入力させると判定することを特徴とする無線装置。
  2. 前記バイパス判定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が
    前記所定の閾値以下の場合には、
    前記第1の周波数帯のキャリアの前記受信信号を、前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部に入力させ、前記第2の周波数帯のキャリアの前記受信信号を、前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部に入力させると判定することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 前記バイパス判定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が前記所定の閾値より大きく、かつ、前記第1の周波数帯のキャリア及び前記第2の周波数帯のキャリアを用いたキャリアアグリゲーションが実行されない場合に、
    前記第1の周波数帯のキャリアの前記受信信号に、前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部をバイパスさせ、前記第2の周波数帯のキャリアの前記受信信号に、前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部をバイパスさせると判定することを特徴とする請求項1又は2記載の無線装置。
  4. 無線信号を送信及び受信する第1のアンテナと、
    無線信号を受信する第2のアンテナと、
    前記第2のアンテナによって受信される受信信号から互いに異なる周波数ごとの信号を取得する複数のフィルタと、
    前記複数のフィルタの前段に配置され、前記受信信号を増幅する複数の低雑音増幅部と、
    前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナによる無線通信の条件に応じて、前記受信信号を前記複数の低雑音増幅部によって増幅させるか否かを制御する制御部と
    を有し、
    前記複数の低雑音増幅部は、
    可変の利得で前記受信信号を増幅し、
    前記制御部は、
    前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力と、互いに周波数が異なる複数のキャリアを用いるキャリアアグリゲーションが実行されるか否かを示す情報とに基づいて、前記複数の低雑音増幅部の利得を決定する利得決定部を有し、
    前記利得決定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が所定の閾値より大きく、かつ、第1の周波数帯のキャリアと、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯のキャリアとを用いたキャリアアグリゲーションが実行される場合に、前記第1の周波数帯のキャリアを用いて前記第1のアンテナを介して基地局装置と接続しているときには、
    前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得を所定値以下の値に設定し、前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得を前記所定値よりも大きい値に設定する
    ことを特徴とする無線装置。
  5. 前記利得決定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が前記所定の閾値以下の場合には、
    前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得、及び前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得を前記所定値よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項4記載の無線装置。
  6. 前記利得決定部は、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が
    前記所定の閾値より大きく、かつ、前記第1の周波数帯のキャリア及び前記第2の周波数帯のキャリアを用いたキャリアアグリゲーションが実行されない場合に、
    前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得、及び前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部の利得を前記所定値以下の値に設定することを特徴とする請求項4又は5記載の無線装置。
  7. 前記第2のアンテナによって受信される受信信号を互いに異なる複数の周波数帯域の信号に分離する分離部をさらに有し、
    前記複数の低雑音増幅部は、
    前記分離部の直後に配置され、前記分離部から出力される異なる周波数帯域の信号をそれぞれ増幅す
    とを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  8. 無線信号を送信及び受信する第1のアンテナと、無線信号を受信する第2のアンテナとを備える無線装置による受信方法であって、
    前記第2のアンテナによって無線信号を受信し、
    前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナによる無線通信の条件に応じて、前記第2のアンテナによって受信された受信信号を増幅するか否かを判定し、
    判定結果に従って、前記受信信号から互いに異なる周波数ごとの信号を取得する複数のフィルタの前段に配置された複数の低雑音増幅部による前記受信信号の増幅の有無を制御する
    処理を有し、
    前記受信信号を増幅するか否かを判定する処理では、
    前記無線通信の条件として、前記第1のアンテナから送信される無線信号の送信電力が所定の閾値より大きく、かつ、第1の周波数帯のキャリアと、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯のキャリアとを用いたキャリアアグリゲーションが実行される場合に、前記第1の周波数帯のキャリアを用いて前記第1のアンテナを介して基地局装置と接続しているときには、
    前記複数の低雑音増幅部をバイパスするバイパススイッチにより、前記第1の周波数帯のキャリアの前記受信信号に、前記第1の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部をバイパスさせ、前記第2の周波数帯のキャリアの前記受信信号を、前記第2の周波数帯のキャリアに対応する前記低雑音増幅部に入力させると判定することを特徴とする受信方法。
JP2016014851A 2016-01-28 2016-01-28 無線装置及び受信方法 Active JP6631276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014851A JP6631276B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 無線装置及び受信方法
US15/356,768 US9729212B1 (en) 2016-01-28 2016-11-21 Radio apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014851A JP6631276B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 無線装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135610A JP2017135610A (ja) 2017-08-03
JP6631276B2 true JP6631276B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59387310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014851A Active JP6631276B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 無線装置及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729212B1 (ja)
JP (1) JP6631276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202264B2 (en) * 2018-07-27 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Filterless multiple input multiple output (MIMO) reception
JP2020167449A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社村田製作所 フロントエンド回路および通信装置
JP2020167445A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社村田製作所 フロントエンド回路および通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722063A (en) 1994-12-16 1998-02-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for increasing receiver immunity to interference
US7061993B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-13 Sony Corporation CDMA receiver architecture for lower bypass switch point
US9667306B2 (en) * 2011-10-26 2017-05-30 Adam James Wang Multimode multiband wireless device with broadband power amplifier
JP2014187428A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Fujitsu Ltd 受信回路及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222694A1 (en) 2017-08-03
JP2017135610A (ja) 2017-08-03
US9729212B1 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10374650B2 (en) Apparatus and methods for filter bypass for radio frequency front-ends
US11218286B2 (en) Reducing intermodulation distortion for intra-band dual connectivity
JP2006211454A (ja) マルチモード通信装置
US10499352B2 (en) Power amplification module for multiple bands and multiple standards
WO2016125619A1 (ja) 周波数チャンネル設定方法および基地局装置
CN111431545B (zh) 一种电子设备和通信干扰控制方法
JP6631276B2 (ja) 無線装置及び受信方法
US10505702B2 (en) Transmission/reception module
US20170054485A1 (en) Filter module supporting carrier aggregation and electronic device including the same
KR101400739B1 (ko) 무전기 간섭신호 제거 장치
KR20060082444A (ko) 무선 송수신기에서 노이즈를 제거하는 장치 및 방법
JP2013172341A (ja) 中継装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、中継装置の制御方法
KR20130065485A (ko) 저잡음 증폭 회로를 포함하는 수신장치 및 이의 입력 신호 처리 방법
US20230275608A1 (en) Emissions-suppression circuits
KR102196752B1 (ko) 캐리어 통합 신호를 송수신하는 장치
JP6307284B2 (ja) 無線回路および無線端末
WO2021249652A1 (en) Receiver unit, device with receiver unit, and method for suppressing interference
KR102310988B1 (ko) 통신 장치 및 방법
US7450906B2 (en) Method and apparatus for removing cross modulation noise in a wireless transceiver
JP2015204604A (ja) 通信回路および電子機器
WO2022022209A1 (zh) 一种射频电路及通讯终端
CN112953585A (zh) 高频信号收发电路
CA3056857A1 (en) Intermediate frequency (if) filtering for enhanced crossover attenuation in a repeater
JP2018011184A (ja) 受信機、アンテナシステム、受信機の受信フロントエンド、無線信号の受信方法
JP2009232160A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533