JP6627116B1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627116B1
JP6627116B1 JP2018155910A JP2018155910A JP6627116B1 JP 6627116 B1 JP6627116 B1 JP 6627116B1 JP 2018155910 A JP2018155910 A JP 2018155910A JP 2018155910 A JP2018155910 A JP 2018155910A JP 6627116 B1 JP6627116 B1 JP 6627116B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
subject
control device
display unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030325A (ja
Inventor
明 邵
明 邵
塚本 千尋
千尋 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Priority to JP2018155910A priority Critical patent/JP6627116B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627116B1 publication Critical patent/JP6627116B1/ja
Publication of JP2020030325A publication Critical patent/JP2020030325A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】撮像装置を制御する制御装置の利便性の向上が望まれている。【解決手段】制御装置は、撮像装置を制御する制御装置でよい。制御装置は、撮像装置のフォーカスレンズの位置を調整するための操作を受け付ける第1受付部を備えてよい。制御装置は、第1受付部が受け付けた操作に基づいて、撮像装置のフォーカスレンズを制御する制御部を備えてよい。制御装置は、撮像装置から被写体までの距離を示す被写体距離に対応づけて、フォーカスレンズを介して結像される像の合焦状態の信頼度を示す第1オブジェクトを表示する表示部を備えてよい。【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置に関する。
特許文献1には、操作ホイールを回転させることでフォーカスレンズを調整し、その調整を表示する表示部を備え、カメラを操作する操作ユニットが開示されている。
特許文献1 米国特許出願公開第2012/0019702号公報
操作ユニットのように撮像装置を制御する制御装置の利便性の向上が望まれている。
本発明の一態様に係る制御装置は、撮像装置を制御する制御装置でよい。制御装置は、撮像装置のフォーカスレンズの位置を調整するための操作を受け付ける第1受付部を備えてよい。制御装置は、第1受付部が受け付けた操作に基づいて、撮像装置のフォーカスレンズを制御する制御部を備えてよい。制御装置は、撮像装置から被写体までの距離を示す被写体距離に対応づけて、フォーカスレンズを介して結像される像の合焦状態の信頼度を示す第1オブジェクトを表示する表示部を備えてよい。
表示部は、第1表示領域と第2表示領域とを有し、第1表示領域に第1オブジェクトを表示し、第2表示領域に撮像装置により撮像された画像を表示してよい。
第1表示領域は、第2表示領域に隣接していてよい。
制御装置は、撮像装置の絞り値を調整するための操作を受け付ける第2受付部を備えてよい。表示部は、絞り値に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを表示してよい。
制御装置は、第1受付部、第2受付部、及び第1受付部と第2受付部との間に表示部が設けられた本体を備えてよい。
第1受付部は、本体に対して回転可能に設けられた操作ダイヤルでよい。
第2受付部は、本体に対してスライド可能に設けられた操作レバーでよい。
表示部は、撮像装置の撮像領域において被写体が占める割合に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを表示してよい。
表示部は、撮像装置の撮像面とフォーカスレンズとが第1位置関係にある状態で撮像された第1撮像画像に含まれる第1画像のぼけ量と、撮像面とフォーカスレンズとが第2位置関係にある状態で撮像された第2撮像画像に含まれる第2画像のぼけ量に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを表示してよい。
表示部は、撮像装置から複数の被写体までのそれぞれの距離を示すそれぞれの被写体距離に対応付けて、それぞれの第1オブジェクトを表示してよい。
表示部は、被写体距離に対応付けて、フォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクトを表示してよい。
表示部は、第2オブジェクトに対応付けて、撮像装置の絞り値に応じた被写界深度を示す第3オブジェクトを表示してよい。
本発明の一態様によれば、撮像装置を制御する制御装置の利便性を向上させることができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像システムの全体構成の一例を示す図である。 ぼけ量とレンズ位置との関係を示す曲線の一例を示す図である。 ぼけ量に基づいてオブジェクトまでの距離を算出する手順の一例を示す図である。 オブジェクトの位置、レンズの位置、及び焦点距離との関係について説明するための図である。 制御装置の表示部側から見た外観図の一例を示す図である。 表示部に表示される第1オブジェクトの他の例を示す図である。 表示部に表示される第1オブジェクトの他の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る撮像システムの全体構成の一例を示す図である。撮像システムは、撮像装置10、及び制御装置100を備える。制御装置100は、撮像装置10を制御する。制御装置100は、撮像装置10とは別体である。制御装置100は、無線を介して撮像装置10と通信する。制御装置100は、有線を介して撮像装置10と通信してよい。制御装置100は、撮像装置10を遠隔制御してよい。
撮像装置10は、撮像部12と、レンズ部14とを備える。撮像部12は、CCDまたはCMOSにより構成されるイメージセンサを有する。レンズ部14は、イメージセンサに被写体の光学像を結像されるレンズ系を有する。レンズ系は、フォーカスレンズを含む。レンズ系は、ズームレンズを含んでよい。レンズ部14は、撮像部12に対して着脱可能に設けられる交換レンズでよい。
制御装置100は、本体102、操作ダイヤル110、表示部120、操作レバー130、及び操作ボタン140を備える。操作ダイヤル110は、撮像装置10のフォーカスレンズの位置を調整するための操作を受け付ける。操作ダイヤル110は、本体102に対して回転可能に設けられる。操作ダイヤル110が本体102に対して回転することで、その回転方向、及び回転量に応じて撮像装置10がフォーカスレンズを移動させる。これにより、撮像装置10から合焦する被写体までの距離を示す合焦距離が調整される。操作ダイヤル110は、第1受付部の一例である。制御装置100は、操作ダイヤル110の代わりに、撮像装置10のフォーカスレンズの位置を調整するための操作を受け付ける操作レバーなどの他のユーザユーザインタフェースを備えてもよい。
制御装置100は、操作ダイヤル110が受け付けた操作に基づいて、撮像装置10のフォーカスレンズを制御する制御部を備える。制御部は、本体102に内蔵されてよい。制御部は、CPUまたはMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部は、操作ダイヤル110の回転方向及び回転量に応じてフォーカスレンズを移動させるためのフォーカス制御命令を撮像装置10に送信してよい。
操作レバー130は、撮像装置10の絞り値を調整するための操作を受け付ける。操作レバー130は、本体102に対してスライド可能に設けられる。操作レバー130が本体102に対してスライドすることで、その移動方向、及び移動量に応じて撮像装置10の絞り値、すなわちF値が調整される。操作レバー130は、第2受付部の一例である。制御装置100は、操作レバー130の代わりに、撮像装置10の絞り値を調整するための操作を受け付ける操作ダイヤルなど他のユーザインタフェースを備えてもよい。
表示部120は、撮像装置10に関する各種の情報を表示する。表示部120は、液晶ディスプレイでよい。表示部120は、タッチパネルディスプレイでよい。表示部120は、操作ダイヤル110と操作レバー130との間に設けられてよい。表示部120は、第1表示領域121、第2表示領域122、及び第3表示領域123を有する。第1表示領域121は、第2表示領域122に隣接してよい。第3表示領域123は、第2表示領域122に隣接してよい。第2表示領域122は、第1表示領域121と第3表示領域123との間に配置されてよい。
表示部120は、撮像装置10から被写体までの距離を示す被写体距離に対応づけて、フォーカスレンズを介して結像される像の合焦状態の信頼度を示す第1オブジェクトを第1表示領域121に表示してよい。表示部120は、第2表示領域122に撮像装置10に撮像された画像を表示してよい。表示部120は、第2表示領域122に撮像装置10に撮像された画像をプレビュー画像として表示してよい。表示部120は、第3表示領域123に絞り値の目盛を表示してよい。
表示部120は、絞り値に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを第1表示領域121に表示してよい。表示部120は、撮像装置10の撮像領域において被写体が占める割合に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを表示してよい。
表示部120は、撮像装置10から複数の被写体までのそれぞれの距離を示すそれぞれの被写体距離に対応付けて、それぞれの第1オブジェクトを表示してよい。表示部120は、被写体距離に対応付けて、現在のフォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクトを表示してよい。表示部120は、第2オブジェクトに対応付けて、撮像装置10の絞り値に応じた被写界深度を示す第3オブジェクトを表示してよい。
ここで、撮像装置10は、オートフォーカス処理(AF処理)を実行して、所望の被写体を撮像してもよい。撮像装置10は、AF処理を実行するために、レンズから被写体までの距離(被写体距離)を決定する。被写体距離を決定するための方式として、レンズと撮像面との位置関係が異なる状態で撮像された複数の画像のぼけ量に基づいて決定する方式がある。ここで、この方式を、ぼけ検出オートフォーカス(Bokeh Detection Auto Foucus:BDAF)方式と称する。
例えば、画像のぼけ量(Cost)は、ガウシアン関数を用いて次式(1)で表すことができる。式(1)において、xは、水平方向における画素位置を示す。σは、標準偏差値を示す。
Figure 0006627116
図2は、式(1)に表される曲線の一例を示す。曲線500の極小点502に対応するレンズ位置にフォーカスレンズを合わせることで、画像Iに含まれるオブジェクトに焦点を合わせることができる。
図3は、BDAF方式の距離算出手順の一例を示すフローチャートである。まず、撮像装置10で、レンズと撮像面とが第1位置関係にある状態で、1枚目の画像Iを撮像してメモリに格納する。次いで、フォーカスレンズまたはイメージセンサの撮像面を光軸方向に移動させることで、レンズと撮像面とが第2位置関係にある状態にして、撮像装置10で2枚目の画像Iを撮像してメモリに格納する(S101)。例えば、いわゆる山登りAFのように、合焦点を超えないようにフォーカスレンズまたはイメージセンサの撮像面を光軸方向に移動させる。フォーカスレンズまたはイメージセンサの撮像面の移動量は、例えば、10μmでよい。
次いで、撮像装置10は、画像Iを複数の領域に分割する(S102)。画像I2内の画素ごとに特徴量を算出して、類似する特徴量を有する画素群を一つの領域として画像Iを複数の領域に分割してよい。画像IのうちAF処理枠に設定されている範囲の画素群を複数の領域に分割してもよい。撮像装置10は、画像Iの複数の領域に対応する複数の領域に画像Iを分割する。撮像装置10は、画像Iの複数の領域のそれぞれのぼけ量と、画像Iの複数の領域のそれぞれのぼけ量とに基づいて、複数の領域ごとに複数の領域のそれぞれに含まれるオブジェクトまでの距離を算出する(S103)。
図4を参照して距離の算出手順についてさらに説明する。レンズL(主点)から被写体510(物面)までの距離をA、レンズL(主点)から被写体510が撮像面で結像する位置(像面)までの距離をB、焦点距離をFとする。この場合、距離A、距離B、及び焦点距離Fの関係は、レンズの公式から次式(2)で表すことができる。
Figure 0006627116
焦点距離Fはレンズ位置で特定される。したがって、被写体510が撮像面で結像する距離Bが特定できれば、式(2)を用いて、レンズLから被写体510までの距離Aを特定することができる。
図4に示すように、撮像面上に投影された被写体510のぼけの大きさ(錯乱円512及び514)から被写体510が結像する位置を算出することで、距離Bを特定し、さらに距離Aを特定することができる。つまり、ぼけの大きさ(ぼけ量)が撮像面と結像位置とに比例することを考慮して、結像位置を特定できる。
ここで、撮像面から近い像IからレンズLまでの距離をDとする。像面から遠い像IからレンズLまでの距離をDとする。それぞれの画像はぼけている。このときの点像分布関数(Point Spread Function)をPSF、D及びDにおける画像をそれぞれ、Id1及びId2とする。この場合、例えば、像Iは、畳み込み演算により次式(3)で表すことができる。
Figure 0006627116
さらに、画像データId1及びId2のフーリエ変換関数をfとして、画像Id1及びId2の点像分布関数PSF及びPSFをフーリエ変換した光学伝達関数(Optical Transfer Function)をOTF及びOTFとして、次式(4)のように比をとる。
Figure 0006627116
式(4)に示す値Cは、画像Id1及びId2のそれぞれのぼけ量の変化量、つまり、値Cは、画像Id1のぼけ量と画像Id2nのぼけ量との差に相当する。
撮像装置10は、撮像装置10により撮像される被写体の被写体距離を特定してよい。撮像装置10は、図4に示すレンズL(主点)から被写体510(物面)までの距離Aを被写体の被写体距離として特定してよい。撮像装置10は、撮像面とフォーカスレンズとの位置関係が異なる状態で撮像された複数の画像のぼけ量に基づいて被写体が結像する位置を算出することで、距離Bを特定し、さらに距離Aを特定することで、被写体距離を特定してよい。
撮像装置10は、被写体の被写体距離の信頼度を特定してよい。撮像装置10は、被写体距離の予測確度が高いほど信頼度が大きくなるように、被写体距離の信頼度を特定してよい。撮像装置10は、撮像装置10により撮像された画像内の被写体のぼけ量に基づいて、被写体距離の信頼度を特定してよい。撮像装置10は、例えば、ガウシアン関数を用いた式(1)で算出される画像のぼけ量(Cost)に基づいて被写体距離の信頼度を特定してよい。撮像装置10が、被写体までの距離を測定する測距センサなど比較的確度の高い測距機能を有する場合に、撮像装置10は、予め定められた最大値を示す信頼度を、被写体の被写体距離の信頼度として特定してもよい。この場合、被写体の被写体距離の信頼度は常に一定でよい。
表示部120は、撮像装置10の撮像面とフォーカスレンズとが第1位置関係にある状態で撮像された第1撮像画像に含まれる第1画像のぼけ量と、撮像面とフォーカスレンズとが第2位置関係にある状態で撮像された第2撮像画像に含まれる第2画像のぼけ量に基づく信頼度を示す第1オブジェクトを第1表示領域121に表示してよい。表示部120は、上記のように、ガウシアン関数を用いた式(1)で算出される画像のぼけ量(Cost)に基づいて特定された被写体距離の信頼度を示す第1オブジェクトを第1表示領域121に表示してよい。なお、制御装置100が、撮像装置10の代わりに、撮像装置10により撮像された画像内の被写体のぼけ量に基づいて、被写体距離の信頼度を特定してもよい。
図5は、制御装置100の表示部120側から見た外観図の一例を示す。撮像装置10は、被写体距離の異なるそれぞれの被写体201、被写体202、及び被写体203を撮像している。撮像装置10は、被写体201、被写体202、及び被写体203を主要被写体として撮像してよい。表示部120は、被写体距離の目盛304を第1表示領域121に表示する。表示部120は、被写体距離の目盛304に対応付けて、現在のフォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクト305を表示してよい。表示部120は、被写体距離の目盛304として、至近から無限まで全体の被写体距離のうち、現在のフォーカスレンズの位置に対応する被写体距離を基準とした一部の被写体距離の目盛を表示してよい。表示部120は、被写体距離の目盛304として、至近から無限まで全体の被写体距離の目盛を表示してもよい。
表示部120は、撮像装置10から被写体201、被写体202、及び被写体203までのそれぞれの距離を示すそれぞれの被写体距離に対応付けて、それぞれの第1オブジェクトを表示してよい。表示部120は、被写体201、被写体202、及び被写体203のそれぞれの被写体距離に対応付けて、第1オブジェクト301、第1オブジェクト302、及び第1オブジェクト303を表示してよい。表示部120は、被写体201、被写体202、及び被写体203のそれぞれの被写体距離の信頼度を示す第1オブジェクト301、第1オブジェクト302、及び第1オブジェクト303を表示してよい。第1オブジェクト301、第1オブジェクト302、及び第1オブジェクト303の幅306が、それぞれの被写体距離での信頼度を示す。すなわち、第1オブジェクトの幅306が広いほど、その被写体距離の信頼度が高い。操作ダイヤル110を調整して、第1オブジェクトの幅306の広い部分に、フォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクト305を合わせることで、その第1オブジェクトに対応する被写体に合焦する確率が高くなる。第1オブジェクトの幅306が広いほど、その幅306に対応する被写体距離に被写体が存在する確率が高いことを意味する。
表示部120は、現在のフォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクト305に対応付けて、撮像装置10の絞り値に応じた被写界深度を示す第3オブジェクト310を表示してよい。表示部120は、被写界深度が深さに応じた幅を有する第3オブジェクト310を表示してよい。表示部120は、被写界深度が深いほど幅の広い第3オブジェクト310を表示してよい。
以上のように、撮像装置10を制御する制御装置100の表示部120に、撮像装置10により撮像された画像とともに、被写体距離に対応づけて被写体の合焦状態の信頼度を示すオブジェクトが表示される。これにより、制御装置100を使用してフォーカスレンズの位置を調整する場合に、撮像装置10により撮像される被写体に合焦させるフォーカスレンズの位置の目安をユーザに提供できる。ユーザは、撮像装置10により撮像された画像を参照しながら、制御装置100を用いて遠隔で撮像装置10のフォーカスレンズの位置、または絞り値を調整できる。
図6は、表示部120に表示される第1オブジェクトの他の例を示す。表示部120は、撮像装置10の撮像領域においてそれぞれの被写体401、被写体402、及び被写体403が占める割合に基づく信頼度を示す第1オブジェクト411、第1オブジェクト412、及び第1オブジェクト413をそれぞれの被写体距離に対応付けて表示してよい。第1オブジェクトの長さ406が長いほど、撮像装置10の撮像領域において対応する被写体の占める割合が高いことを意味する。撮像装置10の撮像領域において占める割合が高い被写体に対応する被写体距離にフォーカスレンズの位置を調整することで、撮像装置10の撮像領域内で合焦状態となる領域の割合が高くなる。これにより、ユーザは、どの被写体距離にフォーカスレンズの位置を合わせれば、被写体に合焦させることができるかを容易に把握することができる。しかも、第1オブジェクトの長さ406を目安にして、第1オブジェクトに対応する被写体距離の被写体が撮像領域において占める割合を容易に把握することができる。
図7は、表示部120に表示される第1オブジェクトの他の例を示す。図7は、表示部120が、絞り値に基づく信頼度を示す第1オブジェクト421、第1オブジェクト422、及び第1オブジェクト423を表示する例を示す。図7において、第1オブジェクトの高さ426は、撮像装置10の撮像領域において対応する被写体が占める割合を示す。すなわち、第1オブジェクトの高さ426が高いほど、撮像装置10の撮像領域において対応する被写体が占める割合が高いことを意味する。
第1オブジェクトの幅427は、絞り値に基づく被写界深度を示す。表示部120は、被写界深度が深さに応じた幅(半値幅)427を有する第1オブジェクトを表示してよい。表示部120は、被写界深度が深いほど幅427が広い第1オブジェクトを表示してよい。
被写界深度は、被写体距離s、絞り値F、焦点距離f、及び許容錯乱円径δに基づいて定められてよい。より具体的には、前方被写界深度Dnは、以下の式から定められてよい。
Dn=δF(s−f)/(f+δF(s−f))
後方被写界深度Dfは、以下の式から定められてよい。
Df=δF(s−f)/(f−δF(s−f))
そして、被写界深度Dは、以下の式から定められてよい。
D=Dd+Df
図7に示すように、被写体距離に対応付けた第1オブジェクトの幅(半値幅)が、絞り値の大きさによって変化する。ユーザは、表示部120に表示された第1オブジェクトの位置を目安に被写体距離を把握することができ、かつ第1オブジェクトの幅を目安に、被写界深度を把握することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 撮像装置
12 撮像部
14 レンズ部
100 制御装置
102 本体
110 操作ダイヤル
120 表示部
121 第1表示領域
122 第2表示領域
123 第3表示領域
130 操作レバー
140 操作ボタン
301,302,303 第1オブジェクト
305 第2オブジェクト
310 第3オブジェクト

Claims (9)

  1. 撮像装置を制御する制御装置であって、
    前記撮像装置のフォーカスレンズの位置を調整するための操作を受け付ける第1受付部と、
    前記第1受付部が受け付けた操作に基づいて、前記撮像装置の前記フォーカスレンズを制御する制御部と、
    前記撮像装置から被写体までの距離を示す被写体距離に対応づけて、前記フォーカスレンズを介して結像される像の合焦状態の信頼度を示す第1オブジェクトを表示する表示部と
    前記撮像装置の絞り値を調整するための操作を受け付ける第2受付部と、
    前記第1受付部、前記第2受付部、及び前記第1受付部と前記第2受付部との間に前記表示部が設けられた本体と
    を備え
    前記表示部は、前記絞り値に基づく前記信頼度を示す前記第1オブジェクトを表示し、
    前記第2受付部は、前記本体に対してスライド可能に設けられた操作レバーである、制御装置。
  2. 前記表示部は、第1表示領域と第2表示領域とを有し、前記第1表示領域に前記第1オブジェクトを表示し、前記第2表示領域に前記撮像装置により撮像された画像を表示する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1表示領域は、前記第2表示領域に隣接している、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1受付部は、前記本体に対して回転可能に設けられた操作ダイヤルである、請求項1から3の何れか1つに記載の制御装置。
  5. 前記表示部は、前記撮像装置の撮像領域において前記被写体が占める割合に基づく前記信頼度を示す前記第1オブジェクトを表示する、請求項1から4の何れか1つに記載の制御装置。
  6. 前記表示部は、前記撮像装置の撮像面と前記フォーカスレンズとが第1位置関係にある状態で撮像された第1撮像画像に含まれる第1画像のぼけ量と、前記撮像面と前記フォーカスレンズとが第2位置関係にある状態で撮像された第2撮像画像に含まれる第2画像のぼけ量に基づく前記信頼度を示す前記第1オブジェクトを表示する、請求項1から5の何れか1つに記載の制御装置。
  7. 前記表示部は、前記撮像装置から複数の前記被写体までのそれぞれの距離を示すそれぞれの前記被写体距離に対応付けて、それぞれの前記第1オブジェクトを表示する、請求項1から6の何れか1つに記載の制御装置。
  8. 前記表示部は、前記被写体距離に対応付けて、前記フォーカスレンズの位置を示す第2オブジェクトを表示する、請求項1から7の何れか1つに記載の制御装置。
  9. 前記表示部は、前記第2オブジェクトに対応付けて、前記撮像装置の絞り値に応じた被写界深度を示す第3オブジェクトを表示する、請求項に記載の制御装置。
JP2018155910A 2018-08-23 2018-08-23 制御装置 Active JP6627116B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155910A JP6627116B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155910A JP6627116B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6627116B1 true JP6627116B1 (ja) 2020-01-08
JP2020030325A JP2020030325A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69101093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155910A Active JP6627116B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627116B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091669A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
DE102008052472A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren zum Einstellen und zur Anzeige der Einstellung eines Kameraobjektivs
JP5848507B2 (ja) * 2011-03-08 2016-01-27 キヤノン株式会社 追尾機能付き撮影装置及び方法
JP5936358B2 (ja) * 2012-01-06 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置およびその制御方法、プログラムおよびそれを記憶する記憶媒体
JP6112925B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 オリンパス株式会社 表示機器及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020030325A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998650B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus for adding blur in an image according to depth map
US20150035824A1 (en) Imaging apparatus and method of controlling same
JP6727453B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP6357646B2 (ja) 撮像装置
JP2010091669A (ja) 撮像装置
US10999491B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP5344608B2 (ja) 撮影システム
JP6188407B2 (ja) 交換レンズ
JP2019083364A (ja) 画像処理装置、撮像装置および制御方法
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
US11209262B2 (en) Electronic apparatus, control method thereof and computer readable storage medium
JP6218385B2 (ja) 交換レンズ及び撮像装置
WO2013069279A1 (ja) 撮像装置
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6627116B1 (ja) 制御装置
JP5023750B2 (ja) 測距装置および撮像装置
KR20110025724A (ko) 카메라 모듈을 이용한 피사체의 높이 측정 방법
JP6025954B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005025118A (ja) レンズ制御装置
JP2013061584A (ja) 光学機器
JP2018074362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016142853A (ja) 撮像装置の制御装置
JP2019184971A (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP6486086B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250