JP6626207B2 - 拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置 - Google Patents

拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6626207B2
JP6626207B2 JP2018531500A JP2018531500A JP6626207B2 JP 6626207 B2 JP6626207 B2 JP 6626207B2 JP 2018531500 A JP2018531500 A JP 2018531500A JP 2018531500 A JP2018531500 A JP 2018531500A JP 6626207 B2 JP6626207 B2 JP 6626207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network entity
mobile network
mobile
user equipment
exposure function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500796A (ja
Inventor
ランデ,ブリュノ
ティエボー,ロラン
トロタン,ジャン−ジャック
ドラン,マイケル・フランシス
カサティ,アレッシオ
Original Assignee
アルカテル・ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・ルーセント filed Critical アルカテル・ルーセント
Publication of JP2019500796A publication Critical patent/JP2019500796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626207B2 publication Critical patent/JP6626207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、概して、モバイル通信ネットワークおよびシステムに関する。
モバイル通信ネットワークおよびシステムの説明は、特に、例えば、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)などの標準化団体によって刊行された技術仕様書などの文献に見られる。
このようなシステムの例は、特に3GPP TS 23.401に規定される進化型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)である。
マシン型通信(MTC:Machine Type Communications)アプリケーションなどのアプリケーションとの通信を容易にするため、拡張機能が、現在、EPSなどのシステムに導入されている。このような拡張機能は、特に3GPP TS23.682に規定される。このような拡張機能の例は、高レイテンシ通信のための機能を含み、これは、特に3GPP TS 23.682および3GPP TS 23.401に規定されるように、省電力機能、例えば拡張アイドルモードDRXを使用している間、到達不能なユーザ機器(UE:User Equipment)とのモバイル終端(MT:Mobile Terminated)通信を取り扱うために使用されることがある。
セルラ系モノのインターネット(CIoT:Cellular Internet of Things)のために、EPSなどのシステムのさらなる最適化が現在研究中である。CIoTのためのこのような最適化の例は、非IPデータ配信(NIDD:Non−IP Data Delivery)のサポート、すなわちインターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)を使用しないデータの配信である。
S2−154454:23.401 CR2934:Introducing support for Non−IP data for CIoT S2−154400:23.682 CR0154:Introduction of non−IP data delivery via the SCEF for cellular IoT
発明者によって認識されるように、および後でさらに詳細に説明されるように、拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへのモバイル終端(MT)データサービスのサポートを改善する必要がある。
サービス能力エクスポージャ機能SCEF(Service Capability Exposure Function)と移動管理エンティティMME(Mobility Management Entity)などのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、特にモバイル終端非IPデータ配信(MT NIDD:Mobile−Terminated Non−IP Data Delivery)などのモバイル終端(MT)データ配信サービスのサポートを改善する必要がある。
拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへのモバイル終端ショートメッセージサービス(MT−SMS:Mobile−Terminated Short Message Service)のサポートも改善する必要がある。
本発明の実施形態は、このようなニーズに特に対処する。
1つの態様において、これらのおよびその他の目的は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティによって実現され、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために、
− SCEFがMTデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むMTデータ配信リクエストをSCEFから受け取ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFによって実現され、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために、
− SCEFがMTデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むMTデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティによって実現され、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために、
− MTデータを再送信するために、最大再送信時間の情報を含むMTデータ配信リクエストをSCEFから受け取ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFによって実現され、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、MTデータ配信をサポートするために、
− MTデータを再送信するために、最大再送信時間を示す情報を含むMTデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティによって実現され、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端データ配信をサポートするために、
− SCEFからのMTデータ配信リクエストを拒否した後、UE到達可能性を監視するように一旦構成されると、UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、このUEへのMTデータの再送信を優先させることを命令する情報をSCEFに送ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFによって実現され、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端データ配信をサポートするために、
− 不成功配信の後、UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、このUEへのMTデータの再送信を優先させることを命令する情報をモバイルネットワークエンティティから受け取ること
を行うように構成される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルコアネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルコアネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端SMSをサポートするために、またはモバイル終端する(Mobile Terminating)データ配信をサポートするために、
− UEへのモバイル終端SMSまたはモバイル終端データの保留中の配信に基づいて、UEとのシグナリング接続が維持されるべき時間を決定する際に無線アクセスネットワークを支援するために、無線アクセスネットワークに情報を送ること
を行うように構成される、移動管理エンティティMMEなどのモバイルコアネットワークエンティティによって実現される。
別の態様において、これらのおよびその他の目的は、拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端配信サービスをサポートするための方法によって実現され、前記方法は、このように構成されたエンティティのうちの少なくとも1つによって実施される少なくとも1つのステップを含む。
本発明の実施形態による装置および/または方法のいくつかの実施形態は、ほんの一例として、添付の図面を参照しながら、これから説明される。
現在定義されるような、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDD(非IPデータ配信)の手順の問題を示すことを意図する図である。 SCEFによって示される時間ウィンドウ内で、UEがページングリクエストに応答することが予期される場合に、MMEが非IPデータを格納する、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。 (後の)リクエストされた再送信時間に、非IPデータの再送信をMMEがリクエストする、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。 リクエストされた再送信時間より前に、非IPデータの再送信をMMEがリクエストする、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。 (後の)リクエストされた再送信時間に、非IPデータの再送信をMMEがリクエストし、MMEによってリクエストされた再送信時間がSCS/ASに伝播される、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。 監視リクエストがSCS/ASによって送られることにより、後続の通知によって再送信がトリガされる、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。 監視リクエストがSCEFによって送られることにより、後続の通知によって再送信がトリガされる、拡張アイドルモードDRXを使用するUEへのMT NIDDの手順の例を示す図である。
略語
AS アプリケーションサーバ
CIoT セルラ系モノのインターネット
DRX 間欠受信
E−UTRAN 進化型地上無線アクセスネットワーク
EPS 進化型パケットシステム
HSS ホーム加入者サーバ
ISD 挿入加入者データ
MME 移動管理エンティティ
MT モバイル終端
NIDD 非IPデータ配信
SCEF サービス能力エクスポージャ機能
SCS サービス能力サーバ
SMS ショートメッセージサービス
UE ユーザ機器
当業者によって理解されるように、モバイル終端非IPデータ配信のケースに対して以下に説明される本発明の様々な実施形態および/または態様は、このようなケースに限定されず、モバイル終端データ配信に、より一般的に適用される。
当業者によって理解されるように、移動管理エンティティMMEによってサービスされるUEのケースに対して、すなわちE−UTRAN(すなわち4G無線環境)のケースに対して以下に説明される本発明の様々な実施形態および/または態様は、このようなケースに限定されず、(5Gなどの)その他の無線環境に適用されてよく、UEは、MME以外のモバイルネットワークエンティティによってサービスされる。
3GPP SA2は、CIoT(セルラ系モノのインターネット)のEPS最適化を、UEのシグナリングがサポートするために、3GPP Rel−13において、新しい「非IPデータ配信」の特性を規定しているところであり、それによって、UEと、非IPピアポイント(SCS/ASとしても知られるアプリケーションサーバ)または非IPゲートウェイインターワーキング機能との間の非IPデータ配信(NIDD)は、サービングMMEと、SCEF(サービス能力エクスポージャ機能)との間のT6aインターフェースを使用して、達成される可能性がある。SA2#112(2015年11月)において技術的に示されるステージ2 CR[1]および[2]を参照されたい。
参考文献:
[1]S2−154454:23.401 CR2934:Introducing support for Non−IP data for CIoT
[2]S2−154400:23.682 CR0154:Introduction of non−IP data delivery via the SCEF for cellular IoT。
3GPP SA2における定義に現在基づくソリューションでは、サービングMMEがデータをUEに配信できない場合、非IPデータ配信は失敗する。これは、(UEは非常に短い時間、例えば場合によっては43分ごとに10秒間だけページングチャネルを実際にリッスンしているので、)拡張アイドルモードDRXなどの省電力メカニズムを使用するUEへの、ネットワークによって開始される非IPデータ配信の(ほぼ体系的な)失敗をもたらすであろう。
現在のソリューションによると、SCS/ASは、UEへの任意のMT非IPデータ配信を開始するより前にUEが到達可能になるときに通知されることを予約する必要があり、これは、ネットワーク内に過度のシグナリングを引き起こし、拡張アイドルモードDRXなどの省電力メカニズムを使用するUEへのMT SMSの手順より、シグナリング効率が低くなるであろう。
さらに、MMEがUEとのシグナリング接続を維持する期間について、SCS/ASとMMEの間の同期はない。そのため、(例えば、SCS/ASの過負荷のために、)シグナリング接続が維持される時間ウィンドウの間に、SCS/ASが非IPデータを再送信するという保証はない。
[2]において現在定義されているようなMT NIDDの手順が、図1に描写される:
1. SCS/ASは、MT非IPデータをUEに送る必要がある。
2. SCS/ASは、MMEがMT非IPデータをUEに配信できない場合、MT NIDDリクエストは拒否されるので、最初に、いつUEが到達可能になるかを監視するようにリクエストする必要がある。
3. SCEFは、3GPP Rel−13に規定される監視特性の中で規定されるように、HSS内に監視イベントを構成する(3GPP TS 23.682参照)。
4. HSSは、3GPP Rel−13に規定される監視特性の中で規定されるように、サービングMME内に監視イベントを構成する(3GPP TS 23.682参照)。
5から7. SCS/ASは、監視リクエストがネットワークによって考慮されたことをHSSおよびSCEFを介して通知される。
8. MMEは、(拡張アイドルモードDRXを使用するUEのために、UEと取り決められた拡張型DRXサイクルを考慮する)UEの次のページング発生時にUEをページングする。
9. UEは、ページングリクエストに応答する。
10. MMEは、UEが利用可能であることをSCEFに通知する。MMEは、UEとのシグナリング接続も維持し、UEへのシグナリングまたはデータのその後の交換を可能にする。
11. SCEFは、UEが利用可能であることをSCS/ASに通知する。
12. SCS/ASは、UEへの非IPデータの伝送を開始する。
13. SCEFは、非IPデータをサービングMMEへ送る。
14. MMEは、非IPデータをUEに伝送する。
15から16. UEへの非IPデータの伝送が成功したことが、SCS/ASに報告される。
注意:参照文献[2]は、ステップ2から11を説明していないが、これらのステップがないと、UEが拡張アイドルモードDRXなどの省電力メカニズムを使用し、UEがページングリクエストにすぐに応答することが予期されない場合、MT NIDDリクエスト(ステップ12以降)は失敗するであろう。
現在の手順によって引き起こされる問題は以下を含む:
a. これは、UEへの、あらゆるネットワークが開始したNIDDに対する、HSSにおけるシグナリングを含む、ネットワーク内の過度のシグナリングを引き起こすであろう。
b. MMEがUEとのシグナリング接続を維持する期間について、SCS/ASとMMEの間に同期はない。そのため、(例えば、SCS/ASの過負荷の場合に、)シグナリング接続が維持される時間ウィンドウの間に、SCS/ASが非IPデータを再送信するという保証はない。
c. MT NIDDの手順は、MT SMSのための既存の手順より、シグナリング効率がさらに低くなるであろう。
したがって、T6aインターフェースなどのインターフェースを介した、拡張アイドルモードDRXなどの省電力メカニズムを使用するUEへの、SCEFとサービングMMEとの間の効率的なMT非IPデータ配信をサポートするために、最適化が要求される。
本発明の実施形態および/または態様は、特に、効率的なMT非IPデータ配信をこのようにサポートすることを可能にする。
本発明の実施形態および/または態様は、種々のオプションを含む。
本発明のいくつかの態様および/または実施形態において、これらの種々のオプションは、MMEの観点から、以下の方式に要約され得る。
MT NIDDリクエストを受け取ると、MMEは以下のことを行うことができる:
・ すぐに、もしくはSCEFがMT NIDDレスポンスを予期する時間ウィンドウ内に、UEが到達可能であることが予期される場合、非IPデータを格納し、(SCEFからの)いずれの非IPデータの再送信も行わずに非IPデータをUEに送る、または、
・ 非IPデータが最大再送信時間内に再送信される可能性があることを、MT NIDDリクエストが示した場合、およびこの期間の中でUEが到達可能であることが予期される場合、エラー、および非IPデータがMMEに再送信されるべき時間の指示と共に、MT NIDDレスポンスを返す。もしそうなら、SCEFもしくはSCS/ASは、MT NIDDレスポンスの中でリクエストされたそのときに、非IPデータを格納し、非IPデータをMMEに再送信し、非IPデータが再送信されることをリクエストした時間より前に、UEがモバイル発信NASシグナリングを開始する場合、MMEは通知をSCEFに送ってUEが利用可能であることを報告し、それから非IPデータの再送信をすぐにトリガすることができる、または、
その他の場合に、例えば、SCEFによって示される最大再送信時間内に、UEが到達可能であることが予期されない場合に、エラーと共にMT NIDDレスポンスを返す。SCEFもしくはSCS/ASは、次に、UEが到達可能になったときに通知されるように、監視リクエストの手順を開始することができ、UEが到達可能になるときに非IPデータを再送信することができる。UEが利用可能であることをSCEFおよびSCS/ASに通知すると、MMEは、例えば、MMEがUEとのシグナリング接続を維持する予定である期間をシグナリングすることによって、SCS/ASがこのUEへの非IPデータの再送信を優先させるべきであるということもシグナリングする。
本発明の実施形態および/または態様は、オプション1、オプション2、オプション3として以下に引用される種々のオプションを含む。これらの種々のオプションに関連したMT NIDDの手順の例は、図2から図7に関連して説明される。
オプション1。このオプションは、以下の方式で要約され得る。SCEFは、MT NIDDリクエストの中で、SCEFがMT NIDDレスポンスを待つ時間ウィンドウを示し、いつまでMMEがMT NIDDレスポンスを送れるかをサービングMMEに知らせる。これは、すぐに、またはNIDDスタート時間/タイマーによって示される時間フレーム内に(例えば、次の30秒から10分以内に)、UEがページングリクエストに応答することが予期される場合、MMEが非IPデータを格納し、いずれの再送信も行わずに非IPデータをUEに送ることを可能にする。
注意:MT NIDDレスポンスが待たされる時間をシグナリングするための情報エレメントは、NIDDスタート時間およびNIDDスタートタイマー、または任意のその他の形式の形をとることができる。
図2は、すぐに、またはSCEFによって示される時間ウィンドウ内に、UEがページングリクエストに応答することが予期される場合に、MMEが非IPデータを格納する、このようなMT NIDDの手順の例を示す。
図2に示されるMT NIDDの手順の例は、以下のステップを含む:
1. SCS/ASは、MT非IPデータをUEに送る必要がある。
2. SCS/ASは、UEへの非IPデータの伝送を開始する。
3. SCEFは、サービングMMEへの、(非IPデータ、およびNIDDスタート時間/タイマーによって示される上述の時間フレームを含む)MT NIDDリクエストを送る。
4. MMEは、UEへの非IPデータを格納し、UEをページングする。
5. UEは、ページングレスポンスを送る。
6. MMEは、非IPデータをUEに伝送する。
7から8. UEへの非IPデータの伝送が成功したことが、SCS/ASに報告される。
オプション2。このオプションは、以下の方式で要約され得る。SCEFが、非IPデータを格納し、再送信するオプションをサポートする場合、SCEFは、MT NIDDリクエストの中で、新しい最大再送信時間の情報エレメント(IE:Information Element)(例えば、10分から43分)を示す。もしそうなら、このIEは、非IPデータがすぐに配信される可能性がない場合に、どのくらいの間、SCEFが、非IPデータを格納するのに備えるかも示す。
UEが、最大再送信時間内に(しかし「オプション1」のメカニズムが使用されるのを可能にするのに十分早くない)応答することが予期される場合、MMEは、非IPデータがMMEに再送されるべき時間の指示を伴うMT NIDDリクエストを拒否する。MMEは、いずれのMNRF(Mobile Not Reachable)のようなフラグもセットせず、すなわち、UEが利用可能になるときに、MMEは、後続のいずれの通知もHSSに送らないであろう。
SCEFは、非IPデータを格納し、MT NIDDレスポンスの中でリクエストされたその時に、非IPデータをMMEに再送信する。MMEによって示されたその時にUEが到達可能ではない場合、新しいMT NIDDリクエストは、下記の「オプション3」まで後退するために、最大再送信時間のIEを含むべきではない。
図3は、MMEが後で非IPデータの再送信をリクエストする、このようなMT NIDDの手順の例を示す。
図3に示されるMT NIDDの手順の例は、以下のステップを含む:
1. SCS/ASは、UEに対してMT非IPデータを送る必要がある。
2. SCS/ASは、UEへの非IPデータの伝送を開始する。
3. SCEFは、SCEFが非IPデータを再送信できる時間の指示と共に、サービングMMEへ非IPデータを送る。
4. MMEは、リクエストを拒否し、非IPデータが再送信されることをMMEがリクエストする時間を示す。MMEは、NIDDリクエストがSCEFに対して進行中であるということを格納する。
5. SCEFは、MT NIDDレスポンスをSCS/ASに送り、非IPデータをUEに送るリクエストが、ネットワークによって考慮されたことを肯定応答する。
6. SCEFは、MMEによってリクエストされたその時に、非IPデータを再送信する。
7から9. MMEは、非IPデータをUEに配信する。
10. MMEは、成功のレスポンスをSCEFに送り、NIDDリクエストがこのSCEFに対して進行中であるというあらゆる指示をクリアする。
11. SCEFは、新しい指示メッセージをSCS/ASに送り、非IPデータの配信が成功したことを報告する。
非IPデータが再送信されることをリクエストされた時間より前に、UEがモバイル発信シグナリングを開始する場合、MMEは、SCEFに通知メッセージを送ってUEの利用可能性についてSCEFに通告し、この場合、SCEFは非IPデータをすぐに再送信する。
図4は、リクエストされた再送信時間より前に、MMEが非IPデータの再送信をリクエストする、このようなMT NIDDの手順の例を示す。これは、NIDDリクエストがSCEFに対して進行中であるということを、MMEがステップ4(図2)で格納していたが、UEからMOシグナリングを受け取ることによってトリガされる、図4のステップ6に対応する。図4のその他のステップは、図3に示されるようなものであってよい。
注意:ステップ6で送られたメッセージは、新しいMT NIDD指示メッセージの形をとることができ、または既存の監視指示メッセージであってもよい。ステップ6において、MMEは、UEが利用可能であり、MMEがUEをまだサービスしている(SCEFがHSSSと再び交信し、MMEの識別子を得る必要はない)ことを示す。
同じように、NIDDリクエストがSCEFに対して進行中であるということを、MMEがステップ4(図4)で格納していたとき、新しいMMEに移動すると、古いMMEは、類似の通知をSCEFに送り、UEが別のサービングノードに去ったことをSCEFに通告することができる。SCEFは、次に、HSSから新しいサービングMMEのアドレスを取得し、非IPデータを新しいサービングMMEに再送信する。
新しいMMEは、1)古いMMEから通知を受け取る、2)新しいMMEのアドレスがHSSに格納されたことを確かめる、3)新しいMMEの識別子をHSSから取得する、4)新しいMTNIDDリクエストを新しいMMEに発行する、ための時間をSCEFが有するのに十分長い時間、UEをCONNECTED状態に保つべきである。古いMMEは、このために、このUEに対する保留中のNIDD配信があるという指示を、新しいMMEに提供することができる。
SCEFに送られた通知は、UEからの自発的なMOデータのケースとMME変更のケースをSCEFが区別することを可能にする。前者のケースでは、SCEFは、MMEの識別子を再びフェッチすべきではないが、後者では、SCEFは、HSSからMMEの識別子をフェッチする必要があり、MTデータ配信がUEの新しい場所で許可されるかどうかを、HSSが制御することをさらに可能にする。
代替として、SCEFは、MMEによってリクエストされた再送信時間をSCS/ASに伝播させてよく、この場合、再送信はSCS/ASの責任下にあり、すなわちSCEFは、非IPデータを格納する必要がない。
図5は、MMEが後で非IPデータの再送信をリクエストし、MMEによってリクエストされた再送信時間がSCS/ASに伝播される、このようなMT NIDDの手順の例を示す。
注意:最大再送信時間は、場合によっては、図3、または図4、または図5のステップ2において、SCS/ASによってシグナリングされる可能性もある。
オプション3。このオプションは、以下の方式で要約され得る。上記のオプションのいずれも可能でない場合、例えば、UEが最大再送信時間内に到達可能であることが予期されない場合、いずれの再送信時間も示すことなく、MMEはMT NIDDリクエストを拒否する。
SCS/ASまたはSCEFは、次に、UEが到達可能になるときに通知されるように、監視リクエストを開始してよい。
UEが到達可能になると、MMEは、このUEに送られる非IPデータの再送信を優先させることを、SCEFまたはSCS/ASに命令する指示を含む、UEが利用可能であるという通知を送る。指示は、ページングレスポンスの後、ネットワークがUEとのシグナリング接続を維持する予定である時間ウィンドウ(例えば、30秒)を示す、例えば、新しい最大UE利用可能時間のIEの形をとってよい。
MMEは、eノードBに通告し、非IPデータをUEに再送信および配信するのに十分に長い時間、UEとのシグナリング接続を維持するべきである。言い換えると、MMEなどのモバイルコアネットワークエンティティは、UEへのモバイル終端SMSまたはモバイル終端データの保留中の配信に基づいて、UEとのシグナリング接続が維持されるべき時間を決定する際に無線アクセスネットワークを支援するために、eノードBなどの無線アクセスネットワークエンティティに情報を送るべきである。
MMEは、例えば、UEへの保留中のシグナリング(例えば、非IPデータ)があるかどうかに基づいて、より長い期待される活動期間の値をS1APシグナリング内にセットすることによって、またはこのUEに対する保留中のネットワークが開始したシグナリングがあることをeノードBに通告する、もしくはこのUEに対して使用されるべき推奨される最小ユーザ活動タイマーをeノードBに提供する、新しい情報を含めることによって、そのように行うことができる。
eノードB(またはより一般に、E−UTRAN以外のその他の無線環境のケースに対するRAN)に通告することに関連したこれらの態様は、MTデータ配信(MT NIDDなど)だけでなく、MTショートメッセージサービス(SMS)配信にも適用されるということに留意されたい。
図6は、SCS/ASが監視リクエストを開始するシナリオを示す。図7は、SCEFが監視リクエストを開始するシナリオを示す。
図6は、後続の通知−SCS/ASによって送られる監視リクエストによって再送信がトリガされる、このようなMT NIDDの手順の例を示す。
図7は、後続の通知−SCEFによって送られる監視リクエストによって再送信がトリガされる、このようなMT NIDDの手順の例を示す。
図6に示されるMT NIDDの手順の例は、以下のステップを含む:
1. SCS/ASは、UEに対してMT非IPデータを送る必要がある。
2. SCS/ASは、UEへの非IPデータの伝送を開始する。
3. SCEFは、サービングMMEへ非IPデータを送る。
4. MMEはリクエストを拒否する、すなわち不成功配信の指示を含むMT NIDDレスポンスをSCEFへ送る。
5. SCEFは、不成功配信の指示を含むMT NIDDレスポンスをSCS/ASへ送る。
6から11. UE到達可能性を監視する手順は、SCS/ASによって開始される。
12. MMEは、UEをページングする。
13. UEは、ページングリクエストに応答する。
14. MMEは、UEが利用可能であることをSCEFに通知し、最大UE利用可能時間のIEをこの通知に含める。
11. SCEFは、UEが利用可能であることをSCS/ASに通知し、最大UE利用可能時間のIEをこの通知に含める。
12. UEへの非IPデータの再送信は、最大UE利用可能時間の情報によって示される期間の中で、実施され、SCS/ASによって開始される。
図7に示されるMT NIDDの手順の例は、図6に示されるものに類似しており、図7においてSCEFがUE到達可能性を監視するリクエストを開始することを考慮する。このケースでは、ステップ5においてSCEFによってSCS/ASに送られるMT NIDDレスポンスは、UE到達可能性を監視することがSCEFによってトリガされたという指示を含む。
注意:新しい追加のパラメータが、図7のシナリオの動きを可能にするか否か(すなわち、ネットワークがトリガしたUE到達可能性に関する報告)を、ステップ2において要求されることがある。
注意:図7は、UEが到達可能になるまでの継続時間の間、SCEFが非IPデータを格納する実装オプションも可能にするであろう。しかしこの実装形態オプションは好ましくない。
本発明の様々な態様は、以下の態様を(これらに限定されないが)含む。
本発明の1つの態様は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティであって、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− SCEFがMTデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むMTデータ配信リクエストをSCEFから受け取ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− UEが前記時間フレーム内で応答することが予期される場合、MTデータを格納すること、UEが到達可能であることが知られているときにUEをページングすること、およびUEがページングリクエストに応答するときにMTデータをUEに配信すること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFであり、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記SCEFは:
− SCEFがMTデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むMTデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
本発明のもう1つの態様は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティであって、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端MTデータ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− MTデータを再送信するために、最大再送信時間の情報を含むMTデータ配信リクエストをSCEFから受け取ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− UEが前記最大再送信時間内に応答することが予期される場合、UEへの不成功配信を示すMTデータ配信レスポンスの中で、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報をSCEFに送ること
を行うように構成される。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− MT NIDDリクエストがSCEFに対して進行中であることを示す情報を格納すること
を行うように構成される。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− 前記リクエストされた再送信時間より前に、モバイル発信シグナリングをUEから受け取ると、UEが前記MTデータ配信に対して利用可能であることをSCEFに通告すること
を行うように構成される。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− 新しいサービングモバイルネットワークエンティティにUEが移動すると、前記移動をSCEFに通告し、前記新しいサービングモバイルネットワークエンティティへのMTデータの再送信をトリガすること
を行うように構成される。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− 新しいサービングモバイルネットワークエンティティにUEが移動すると、このUEへの保留中のMTデータ配信があることを、前記新しいサービングモバイルネットワークエンティティに通告すること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFであり、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、MTデータ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記SCEFは:
− MTデータを再送信するために、最大再送信時間を示す情報を含むMTデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記SCEFは:
− 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるMTデータ配信レスポンスを、前記モバイルネットワークエンティティから受け取ると、前記配信が延期されることを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバSCS/ASなどのソースノードに通告すること
を行うように構成される。
実施形態において、前記SCEFは:
− 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるMTデータ配信レスポンスを、前記モバイルネットワークエンティティから受け取ると、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされたその時に、または前記モバイルネットワークエンティティによって、UEが利用可能であることを通知されるその時に、MTデータを再送信すること
を行うように構成される。
実施形態において、前記SCEFは:
− 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるMTデータ配信レスポンスを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバSCS/ASなどのソースノードに送ること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティであって、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端データ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− SCEFからのMTデータ配信リクエストを拒否した後、UE到達可能性を監視するように一旦構成されると、UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、このUEへのMTデータの再送信を優先させることを命令する情報をSCEFに送ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記モバイルネットワークエンティティは:
− UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、モバイルネットワークエンティティがUEとのシグナリング接続を維持する予定である期間を示す、最大UE利用可能時間と呼ばれる情報をSCEFに送ること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、サービス能力エクスポージャ機能SCEFであり、前記サービス能力エクスポージャ機能SCEFと移動管理エンティティMMEなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端データ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記SCEFは:
− 不成功配信の後、UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、このUEへのMTデータの再送信を優先させることを命令する情報をモバイルネットワークエンティティから受け取ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記SCEFは:
− 不成功配信の後、UEが再び到達可能であることを示す通知の中で、モバイルネットワークエンティティがUEとのシグナリング接続を維持する予定である期間を示す、最大UE利用可能時間と呼ばれる情報をモバイルネットワークエンティティから受け取ること
を行うように構成される。
実施形態において、前記SCEFは:
− このUEへのMTデータの再送信を優先させることを命令する前記情報、または前記最大UE利用可能時間を、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバSCS/ASなどのソースノードに通告すること
を行うように構成される。
実施形態において、前記SCEFは:
− 前記不成功配信を示し、UE到達可能性を監視することがトリガされるという指示を収めるMTデータ配信レスポンスを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバSCS/ASなどのソースノードに送ること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、移動管理エンティティMMEなどのモバイルコアネットワークエンティティであり、サービス能力エクスポージャ機能SCEFと前記モバイルコアネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルコアネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへの、モバイル終端SMSをサポートするために、またはモバイル終端するデータ配信をサポートするために構成される。
以下の態様および/または実施形態を(これらに限定されないが)含む、様々な実施形態が提供されてよく、これらは、様々な組合せに従って、単独でまたは組み合わせて行われてよい。
実施形態において、前記モバイルコアネットワークエンティティは:
− UEへのモバイル終端SMSまたはモバイル終端データの保留中の配信に基づいて、UEとのシグナリング接続が維持されるべき時間を決定する際に無線アクセスネットワークを支援するために、無線アクセスネットワークに情報を送ること
を行うように構成される。
実施形態において:
− MTデータ配信サービスは、非IPデータ配信MT NIDDに対応する。
実施形態において、前記モバイルコアネットワークエンティティは:
− UEへの保留中のシグナリングがあるかどうかに基づいて、予期されるUEの動きのIE内の予期される活動期間の値をS1APシグナリング内にセットすること、またはこのUEに対する保留中のネットワークが開始したシグナリングがあることをeノードBに通告する新しい情報を含めること、またはこのUEに対してeノードBによって使用されるべき推奨される最小ユーザ活動タイマーを含めること
を行うように構成される。
本発明のもう1つの態様は、拡張アイドルモードDRXを使用するユーザ機器UEへのモバイル終端配信サービスをサポートするための方法であり、前記方法は、このように構成されたエンティティのうちの少なくとも1つによって実施される少なくとも1つのステップを含む。
当業者は、様々な上記の方法のステップが、プログラムされたコンピュータによって実施され得ることを容易に認識するであろう。本明細書では、いくつかの実施形態は、機械またはコンピュータで読み取り可能であり、機械実行可能またはコンピュータ実行可能な命令のプログラムをエンコードする、例えばデジタルデータ記憶媒体といった、プログラム記憶デバイスを対象範囲に含むことも意図されており、前記命令は、前記上記の方法のステップのいくつかまたはすべてを実施する。プログラム記憶デバイスは、例えば、デジタルメモリ、磁気ディスクおよび磁気テープなどの磁気記憶媒体、ハードドライブ、または光学的に読み取り可能なデジタルデータ記憶媒体であってよい。実施形態は、上記の方法の前記ステップを実施するようにプログラムされたコンピュータを対象範囲に含むことも意図される。

Claims (20)

  1. 移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − サービス能力エクスポージャ機能と前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること、
    サービス能力エクスポージャ機能モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストをサービス能力エクスポージャ機能から受け取ること
    を行わせるように構成される、モバイルネットワークエンティティ。
  2. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    ユーザ機器が前記時間フレーム内で応答することが予期される場合、モバイル終端データを格納すること、ユーザ機器が到達可能であることが知られているときにユーザ機器をページングすること、およびユーザ機器がページングリクエストに応答するときにモバイル終端データをユーザ機器に配信すること
    を行わせるように構成される、請求項1に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  3. サービス能力エクスポージャ機能であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 前記サービス能力エクスポージャ機能と移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること、
    サービス能力エクスポージャ機能モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを待つ時間フレームを示す情報を含むモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
    を行わせるように構成される、サービス能力エクスポージャ機能。
  4. 移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − サービス能力エクスポージャ機能と前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること、
    サービス能力エクスポージャ機能モバイル終端データを再送信できる最大再送信時間を示す情報を含むモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストをサービス能力エクスポージャ機能から受け取ること
    を行わせるように構成される、モバイルネットワークエンティティ。
  5. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    ユーザ機器が前記最大再送信時間内に応答することが予期される場合、ユーザ機器への不成功配信を示すモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスの中で、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報をサービス能力エクスポージャ機能に送ること
    を行わせるように構成される、請求項4に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  6. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストがサービス能力エクスポージャ機能に対して進行中であることを示す情報を格納すること
    を行わせるように構成される、請求項5に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  7. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − 前記リクエストされた再送信時間より前に、ユーザ機器が利用可能になると、ユーザ機器が前記モバイル終端データ配信に対して利用可能であることをサービス能力エクスポージャ機能に通告すること
    を行わせるように構成される、請求項5または6に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  8. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − 新しいサービングモバイルネットワークエンティティにユーザ機器が移動すると、前記移動をサービス能力エクスポージャ機能に通告し、前記新しいサービングモバイルネットワークエンティティへのモバイル終端データの再送信をトリガすること
    を行わせるように構成される、請求項5から7のいずれか一項に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  9. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − 新しいサービングモバイルネットワークエンティティにユーザ機器が移動すると、このユーザ機器への保留中のモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信があることを、前記新しいサービングモバイルネットワークエンティティに通告すること
    を行わせるように構成される、請求項5から8のいずれか一項に記載のモバイルネットワークエンティティ。
  10. サービス能力エクスポージャ機能であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 前記サービス能力エクスポージャ機能と移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること、
    サービス能力エクスポージャ機能モバイル終端データを再送信できる最大再送信時間を示す情報を含むモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストを前記モバイルネットワークエンティティに送ること
    を行わせるように構成される、サービス能力エクスポージャ機能。
  11. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを、前記モバイルネットワークエンティティから受け取ること
    を行わせるように構成される、請求項10に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  12. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    モバイル終端非インターネットプロトコルデータの不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを、前記モバイルネットワークエンティティから受け取ると、前記モバイル終端非インターネットプロトコルデータの配信が延期されることを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバなどのソースノードに通告すること
    を行わせるように構成される、請求項10または11に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  13. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを、前記モバイルネットワークエンティティから受け取ると、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされたその時に、または前記モバイルネットワークエンティティによって、ユーザ機器が利用可能であることを通知されるその時に、モバイル終端データを再送信すること
    を行わせるように構成される、請求項10から12のいずれか一項に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  14. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 不成功配信を示し、モバイルネットワークエンティティによってリクエストされる再送信時間を示す情報を収めるモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバなどのソースノードに送ること
    を行わせるように構成される、請求項10から12のいずれか一項に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  15. 移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、モバイルネットワークエンティティに、少なくとも
    − サービス能力エクスポージャ機能と前記モバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること
    サービス能力エクスポージャ機能からのモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信リクエストを拒否した後、ユーザ機器到達可能性を監視するように一旦構成されると、ユーザ機器が再び到達可能であることを示す通知の中で、モバイルネットワークエンティティがユーザ機器とのシグナリング接続を維持する予定である時間ウィンドウを示す最大ユーザ機器利用可能時間を示す情報をサービス能力エクスポージャ機能に送ること
    を行わせるように構成される、モバイルネットワークエンティティ。
  16. サービス能力エクスポージャ機能であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
    を備え、
    少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 前記サービス能力エクスポージャ機能と移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートすること、
    − 不成功配信の後、ユーザ機器が再び到達可能であることを示す通知の中で、モバイルネットワークエンティティがユーザ機器とのシグナリング接続を維持する予定である時間ウィンドウを示す最大ユーザ機器利用可能時間を示す情報をモバイルネットワークエンティティから受け取ること
    を行わせるように構成される、サービス能力エクスポージャ機能。
  17. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 最大ユーザ機器利用可能時間を示す前記情報を使用してモバイル終端データの再送信を優先させること
    を行わせるように構成される、請求項16に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  18. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − このユーザ機器へのモバイル終端データの再送信を優先させることを命令する前記情報、または前記最大ユーザ機器利用可能時間を、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバなどのソースノードに通告すること
    を行わせるように構成される、請求項16または17に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  19. 少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、サービス能力エクスポージャ機能に、少なくとも
    − 前記不成功配信を示し、ユーザ機器到達可能性を監視することがトリガされるという指示を収めるモバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信レスポンスを、サービス能力サーバまたはアプリケーションサーバなどのソースノードに送ること
    を行わせるように構成される、請求項16から18のいずれか一項に記載のサービス能力エクスポージャ機能。
  20. サービス能力エクスポージャ機能と移動管理エンティティなどのモバイルネットワークエンティティとの間のT6aインターフェースなどのインターフェースを介した、前記モバイルネットワークエンティティによってサービスされる拡張アイドルモード間欠受信などの省電力メカニズムを使用するユーザ機器への、モバイル終端非インターネットプロトコルデータ配信をサポートするための方法であって、前記方法は、請求項1、2、4、5、6、7、8、9、15のいずれか一項に記載のモバイルネットワークエンティティ、および請求項3、10、11、12、13、14、16、17、18、19のいずれか一項に記載のサービス能力エクスポージャ機能のうちの少なくとも1つによって実施される少なくとも1つのステップを含む、方法。
JP2018531500A 2015-12-15 2016-12-13 拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置 Active JP6626207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15307016.4 2015-12-15
EP15307016.4A EP3182741B1 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Method and apparatuses for support of mobile-terminated non-ip data delivery (nidd) service towards a user equipment using extended idle mode drx (edrx)
PCT/EP2016/080829 WO2017102748A1 (en) 2015-12-15 2016-12-13 Method and apparatuses for support of mobile-terminated non-ip data delivery, mt nidd, service towards a user equipment using extended idle mode drx

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500796A JP2019500796A (ja) 2019-01-10
JP6626207B2 true JP6626207B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55068932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531500A Active JP6626207B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-13 拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11044780B2 (ja)
EP (1) EP3182741B1 (ja)
JP (1) JP6626207B2 (ja)
CN (1) CN108476387B (ja)
WO (1) WO2017102748A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10855645B2 (en) 2015-01-09 2020-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc EPC node selection using custom service types
TR201911124T4 (tr) * 2016-03-31 2019-08-21 Ericsson Telefon Ab L M SCEF vasıtasıyla yüksek gecikmeli iletişim.
CN109937588B (zh) * 2016-11-07 2022-03-04 日本电气株式会社 Scef实体、控制设备、通信方法和非暂时性计算机可读介质
JP7178365B2 (ja) 2017-05-05 2022-11-25 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー サービス能力公開機能(scef)ベースのインターネットオブシングス(iot)通信の方法とシステム
EP3639533A1 (en) 2017-05-08 2020-04-22 Nokia Technologies Oy Sms via nas carried by non-cellular access
JP7234141B2 (ja) 2017-05-31 2023-03-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Ipsecの地理的冗長性のための分離した制御プレーンおよびデータプレーンの同期
CN110800326B (zh) * 2017-06-13 2024-03-19 瑞典爱立信有限公司 用于非ip数据传递(nidd)通信的优化信令的系统和方法
US10856134B2 (en) * 2017-09-19 2020-12-01 Microsoft Technolgy Licensing, LLC SMS messaging using a service capability exposure function
US10805178B2 (en) 2017-11-27 2020-10-13 Cisco Technology, Inc. Subscription-based event notification techniques for reducing data buffering in mobile networks
WO2019164864A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Affirmed Networks, Inc. Dynamic selection of network elements
SG11202008717SA (en) 2018-03-20 2020-10-29 Affirmed Networks Inc Systems and methods for network slicing
EP3804407B1 (en) 2018-06-08 2023-02-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and nodes for facilitating non-ip ue-to-ue communications
CN110650489B (zh) * 2018-06-26 2022-02-15 华为技术有限公司 一种管理监控事件的方法及装置
US11617066B2 (en) 2018-07-10 2023-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for non-IP data delivery in communication system
EP3827577B1 (en) 2018-07-23 2023-09-13 Microsoft Technology Licensing, LLC System and method for intelligently managing sessions in a mobile network
WO2020133406A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for location based group message delivery
US11382025B2 (en) * 2019-02-26 2022-07-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Object-resource model to facilitate IoT services
JP7297085B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) コアネットワーク間のインターワーキングをサポートするための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
JP7404398B2 (ja) 2019-05-01 2023-12-25 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア データベース障害からの回復を含む最適化されたユーザ機器能力シグナリング
CN112218305B (zh) * 2019-07-09 2022-07-12 华为云计算技术有限公司 一种配置更新方法、通信装置和系统
KR102637676B1 (ko) * 2019-08-26 2024-02-15 지오 플랫폼즈 리미티드 버퍼링 시간 관리를 위한 방법 및 시스템
CN114762396A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 瑞典爱立信有限公司 用于事件报告的方法和装置
US11836548B2 (en) * 2020-02-19 2023-12-05 T-Mobile Usa, Inc. Smart event monitoring of IoT devices using message queue

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295119B2 (en) * 2003-01-22 2007-11-13 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for indicating the presence or physical location of persons or devices in a site specific representation of a physical environment
US8977276B2 (en) * 2010-07-15 2015-03-10 Nokia Corporation Method and apparatus for device initiated offloading to unlicensed bands
CN102594705B (zh) * 2012-03-20 2014-11-05 江苏科技大学 一种适用于广域物联网的非ip数据传输方法
WO2015005853A2 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus in a telecommunication system
US9564958B2 (en) * 2013-08-08 2017-02-07 Intel IP Corporation Power saving mode optimizations and related procedures
WO2017027071A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Intel IP Corporation Ciot architecture for efficient data transmission
DE112016004518T5 (de) * 2015-10-02 2018-06-21 Intel IP Corporation Verbesserter Paging-Mechanismus für das zellulare Internet der Dinge
KR102045408B1 (ko) * 2015-11-04 2019-11-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 서빙 노드 이전 방법 및 이를 위한 장치
EP3346753B1 (en) * 2015-11-06 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in ciot system and device therefor
CN108702240B (zh) * 2016-02-18 2022-11-08 瑞典爱立信有限公司 用于管理控制平面优化的数据速率的系统、方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182741B1 (en) 2020-02-26
CN108476387A (zh) 2018-08-31
CN108476387B (zh) 2021-11-05
JP2019500796A (ja) 2019-01-10
US20180368202A1 (en) 2018-12-20
EP3182741A1 (en) 2017-06-21
WO2017102748A1 (en) 2017-06-22
US11044780B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626207B2 (ja) 拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置
US10624004B2 (en) Serving node relocating method in wireless communication system and device for same
JP6444356B2 (ja) 拡張アイドルモードdrxなどの省電力化機構を使用するユーザ機器のためのモバイル着信ショートメッセージ配信のサポート
US11184817B2 (en) Support of mobile-terminated communication in an evolved packet system
JP6810157B2 (ja) Scefを介した高レイテンシ通信
JP6839194B2 (ja) 高レイテンシーデバイスのインターネットプロトコル(ip)マルチメディアサブシステム(ims)レベル認識
EP3281366B1 (en) Method and apparatus to address user equipment power consumption
JP6637177B2 (ja) eDRX可能モバイル端末のためのMT SM配信の拡張
CN107005792B (zh) 用于支持移动系统中移动终止应用服务的方法及相关实体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250