JP6624186B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624186B2 JP6624186B2 JP2017225571A JP2017225571A JP6624186B2 JP 6624186 B2 JP6624186 B2 JP 6624186B2 JP 2017225571 A JP2017225571 A JP 2017225571A JP 2017225571 A JP2017225571 A JP 2017225571A JP 6624186 B2 JP6624186 B2 JP 6624186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- cross member
- side frames
- vehicle
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/06—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
- B62D21/03—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D24/00—Connections between vehicle body and vehicle frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body structure.
自動車などの車両は、車両前後方向に延びる一対のサイドフレームを含む車体構造を備えている。一対のサイドフレームは、車幅方向に離間して配置される部材であり、例えば矩形状の閉断面を有している。 A vehicle such as an automobile has a vehicle body structure including a pair of side frames extending in the vehicle front-rear direction. The pair of side frames are members that are arranged apart from each other in the vehicle width direction, and have, for example, a rectangular closed cross section.
特許文献1には、車両の下部車体構造が記載されている。この車体構造は、車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームと、車両前後方向に延びる左右一対のリアサイドフレームと、クロスメンバと、斜行クロスメンバとを備える。またフロントサイドフレームとリアサイドフレームは、車室フロアの両縁部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルを介して連結されている。 Patent Literature 1 discloses a lower body structure of a vehicle. The vehicle body structure includes a pair of left and right front side frames extending in the vehicle front-rear direction, a pair of left and right rear side frames extending in the vehicle front-rear direction, a cross member, and a skew cross member. The front side frame and the rear side frame are connected via a pair of left and right side sills extending in the vehicle front-rear direction at both edges of the vehicle cabin floor.
車体構造のクロスメンバは、左右一対のリアサイドフレームを互いに結合する。斜行クロスメンバは、車幅方向に延び、左右一対のフロントサイドフレームの少なくともいずれか一方の後端部と、そのフロントサイドフレームとは左右反対側におけるリアサイドフレームとクロスメンバとの結合部と、を連結する。 The cross member of the vehicle body structure connects the pair of left and right rear side frames to each other. The skew cross member extends in the vehicle width direction, and includes a rear end portion of at least one of a pair of left and right front side frames, and a connecting portion between the rear side frame and the cross member on the right and left opposite sides to the front side frame, Concatenate.
特許文献1では、フロントサイドフレーム、サイドシル、リアサイドフレームおよびクロスメンバに加え、斜行クロスメンバを有するので、車体の剛性および強度を高めることができる、としている。また特許文献1では、オフセット衝突時にフロントサイドフレームが受ける入力荷重を、そのフロントサイドフレームのすぐ後方のサイドシルに伝達させると共に、斜行クロスメンバにより他方のリアサイドフレームにも伝達できる、としている。 Patent Literature 1 states that since the vehicle has a skew cross member in addition to the front side frame, the side sill, the rear side frame, and the cross member, the rigidity and strength of the vehicle body can be increased. In Patent Document 1, the input load received by the front side frame at the time of an offset collision is transmitted to the side sill immediately behind the front side frame, and can be transmitted to the other rear side frame by the oblique cross member.
特許文献1に記載の車体構造は、オフセット衝突時に一方のサイドフレームの前方から後方に伝達された荷重を、斜行クロスメンバを用いて他方のサイドフレームに伝達して衝撃荷重を効率的に分散する。 In the vehicle body structure described in Patent Literature 1, the load transmitted from the front to the rear of one side frame at the time of an offset collision is transmitted to the other side frame by using a diagonal cross member to efficiently disperse the impact load. I do.
しかし特許文献1の斜行クロスメンバは、サイドフレームに単に連結されているに過ぎない。つまり特許文献1の車体構造には、サイドフレームとの連結箇所自体を補強して剛性を高めたり、連結箇所の周辺構造を考慮して剛性を高めたりするなど、サイドフレームの変形をより十全に防止することに関し、改善の余地があった。 However, the skew cross member of Patent Document 1 is merely connected to the side frame. In other words, the vehicle body structure disclosed in Patent Document 1 enhances rigidity by reinforcing the connection portion itself with the side frame, or increases rigidity in consideration of the peripheral structure of the connection portion, and thereby more fully deforms the side frame. There was room for improvement in the prevention.
本発明は、このような課題に鑑み、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレームの変形をより十全に防止できる車体構造を提供することを目的としている。 In view of such problems, an object of the present invention is to provide a vehicle body structure capable of more fully preventing deformation of a side frame due to an impact at the time of an offset collision.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体構造の代表的な構成は、車両前後方向に延びている部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームを備える車体構造において、車体構造はさらに、一対のサイドフレームのうち右側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、左側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、右側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部と、左側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、一対のサイドフレームの間で各腕部を結合する結合部とを含むクロスメンバと、一対のサイドフレームの各々の車幅方向外側に配置され一対のサイドフレームと車体とを接続する一対のボディマウントブラケットとを備え、一対のボディマウントブラケットは、側方から見てクロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分に重なっていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a typical configuration of the vehicle body structure according to the present invention is a vehicle body structure including a pair of side frames that are members extending in the vehicle front-rear direction and are spaced apart in the vehicle width direction. The body structure is further attached to the right side frame of the pair of side frames, and the right front side arm diagonally left rearward from the side frame, and the left front side attached to the left side frame diagonally right rearward from the side frame. An arm portion, a right rear arm portion attached to the right side frame and diagonally left forward from the side frame, and a left rear arm portion attached to the left side frame and diagonally right forward from the side frame; A cross member including a connecting portion for connecting each arm portion between the side frames; and a cross member disposed outside each of the pair of side frames in the vehicle width direction. A pair of body mount brackets for connecting the pair of side frames and the vehicle body are provided, and the pair of body mount brackets form the right front arm and the left front arm of the cross member as a pair of side frames when viewed from the side. It is characterized in that it overlaps the mounting part to be mounted.
本発明によれば、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレームの変形をより十全に防止できる車体構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle body structure which can prevent deformation | transformation of a side frame by the impact at the time of an offset collision more completely can be provided.
本発明の一実施の形態に係る車体構造の代表的な構成は、車両前後方向に延びている部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームを備える車体構造において、車体構造はさらに、一対のサイドフレームのうち右側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、左側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、右側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部と、左側のサイドフレームに取付けられサイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、一対のサイドフレームの間で各腕部を結合する結合部とを含むクロスメンバと、一対のサイドフレームの各々の車幅方向外側に配置され一対のサイドフレームと車体とを接続する一対のボディマウントブラケットとを備え、一対のボディマウントブラケットは、側方から見てクロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分に重なっていることを特徴とする。 A typical configuration of a vehicle body structure according to an embodiment of the present invention is a vehicle body structure including a pair of side frames that are members extending in a vehicle front-rear direction and are spaced apart in a vehicle width direction. Further, a right front arm attached to the right side frame of the pair of side frames and diagonally left rearward from the side frame, and a left front arm attached to the left side frame and diagonally right rearward from the side frame. A right rear arm attached to the right side frame and directed diagonally left forward from the side frame; a left rear arm attached to the left side frame and directed diagonally right forward from the side frame; and a pair of side frames. A cross member including a connecting portion that connects each arm portion between the pair of side frames; and a pair of side members disposed outside each of the pair of side frames in the vehicle width direction. A pair of body mount brackets for connecting the frame and the vehicle body, wherein the pair of body mount brackets are mounting portions for mounting the right front arm and the left front arm of the cross member as viewed from the side to the pair of side frames. Is characterized by being overlapped.
上記構成によれば、クロスメンバは、一対のサイドフレームに取付けられた4つの腕部すなわち右前側腕部、左前側腕部、右後側腕部および左後側腕部と、結合部とを含み、これらの各腕部が結合部により一対のサイドフレームの間で結合されている。ここで、車両前面の左右いずれかに衝撃力が集中するオフセット衝突時において、右側のサイドフレームに衝撃力が集中した場合を想定する。オフセット衝突時に右側のサイドフレームの前方から後方に伝達された荷重の一部は、クロスメンバの右前側腕部を右側のサイドフレームに取付ける取付部分を介して、クロスメンバの右前側腕部に伝達される。さらに荷重は、各腕部が結合されている結合部を介してクロスメンバの左後側腕部まで伝達され、左後側腕部を左側のサイドフレームに取付ける取付部分を介して左側のサイドフレームにまで分散される。 According to the above configuration, the cross member includes the four arms attached to the pair of side frames, that is, the right front arm, the left front arm, the right rear arm, and the left rear arm, and the connecting portion. And each of these arm portions is connected between the pair of side frames by a connecting portion. Here, it is assumed that the impact force is concentrated on the right side frame at the time of an offset collision in which the impact force is concentrated on either the left or right of the front of the vehicle. Part of the load transmitted from the front to the rear of the right side frame at the time of the offset collision is transmitted to the right front arm of the cross member via the mounting part for mounting the right front arm of the cross member to the right side frame. Is done. Further, the load is transmitted to the left rear side arm portion of the cross member via the connecting portion where each arm portion is connected, and the left side frame is mounted via the mounting portion for mounting the left rear side arm portion to the left side frame. Distributed to
このようにして上記構成では、オフセット衝突時の荷重を、一対のサイドフレームに取付けられた4つの腕部を含むクロスメンバを用いて、右側のサイドフレームから左側のサイドフレーム、あるいは左側のサイドフレームから右側のサイドフレームに分散できる。 In this manner, in the above configuration, the load at the time of the offset collision is changed from the right side frame to the left side frame or the left side frame by using the cross member including the four arms attached to the pair of side frames. From the right side frame.
ここでボディマウントブラケットは、サイドフレームと車体とを接続する剛性の高いブラケットである。上記構成では、ボディマウントブラケットが、側方から見て、クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分に重なっているため、車体の捩じり剛性を高めることができる。したがって上記構成によれば、一対のサイドフレームに取付けられた4つの腕部を含むクロスメンバにより、オフセット衝突に伴う荷重を分散させるだけでなく、右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分とボディマウントブラケットを側方から見て重ねることで車体の捩じり変形も抑制できる。このようにして、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレームの変形をより十全に防止できる。 Here, the body mount bracket is a highly rigid bracket that connects the side frame and the vehicle body. In the above configuration, when viewed from the side, the body mount bracket overlaps the mounting portion for mounting the right front arm portion and the left front arm portion of the cross member to the pair of side frames, so that the torsional rigidity of the vehicle body is reduced. Can be enhanced. Therefore, according to the above configuration, the cross member including the four arms attached to the pair of side frames not only disperses the load caused by the offset collision, but also connects the right front arm and the left front arm to the pair of side frames. By overlapping the mounting portion to be mounted on the frame with the body mount bracket when viewed from the side, torsional deformation of the vehicle body can also be suppressed. Thus, the deformation of the side frame due to the impact at the time of the offset collision can be more completely prevented.
上記の車体構造はさらに、一対のサイドフレームに差し渡され取付けられていて側方から見たとき一対のボディマウントブラケットに重なっている他のクロスメンバを備えるとよい。このため、クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分は、剛性の高いボディマウントブラケットに加え、一対のサイドフレームに差し渡されて取付けられている他のクロスメンバによっても補強される。したがって上記構成によれば、車体の捩じり剛性をより高めることができるので、オフセット衝突時の車体の捩じり変形をさらに抑制でき、サイドフレームの変形をより十全に防止できる。 The above-mentioned vehicle body structure may further include another cross member that is attached to and mounted on the pair of side frames and overlaps the pair of body mount brackets when viewed from the side. For this reason, in the cross member, a mounting portion for mounting the right front arm portion and the left front arm portion to the pair of side frames is, in addition to the highly rigid body mount bracket, attached to the pair of side frames. Is also reinforced by the cross member. Therefore, according to the above configuration, the torsional rigidity of the vehicle body can be further increased, so that the torsional deformation of the vehicle body at the time of an offset collision can be further suppressed, and the deformation of the side frames can be more completely prevented.
上記の一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部が形成されていて、クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分は、末広がり部よりも車両前側に位置し、クロスメンバのうち右後側腕部と左後側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分は、末広がり部または末広がり部よりも車両後側に位置しているとよい。 The pair of side frames have a divergent portion that extends outward in the vehicle width direction toward the rear of the vehicle, and an attachment portion for attaching the right front arm portion and the left front arm portion of the cross member to the pair of side frames. Is located on the vehicle front side with respect to the flared portion, and the mounting portion for mounting the right rear arm portion and the left rear arm portion on the pair of side frames of the cross member is located on the vehicle rear side with respect to the flared portion or the flared portion. Good to be.
このように、クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分が、末広がり部よりも車両前側に位置するので、オフセット衝突時の荷重は、この取付部分から右前側腕部と左前側腕部に伝達され分散される。クロスメンバの右前側腕部と左前側腕部で分散された荷重はさらに、各腕部が結合されている結合部を介してクロスメンバの右後側腕部と左後側腕部に伝達され分散される。クロスメンバの右後側腕部と左後側腕部で分散された荷重はさらに、右後側腕部と左後側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付部分を介して末広がり部または末広がり部よりも車両後側に伝達される。したがって上記構成によれば、オフセット衝突時の荷重が末広がり部に過度に伝達されず、サイドフレームの変形を抑制できる。 As described above, the mounting portion for mounting the right front arm portion and the left front arm portion on the pair of side frames of the cross member is located on the vehicle front side with respect to the flared portion, so that the load at the time of the offset collision is reduced from this mounting portion. It is transmitted to the right front arm and the left front arm and is dispersed. The load distributed between the right front arm and the left front arm of the cross member is further transmitted to the right rear arm and the left rear arm of the cross member via the connecting portion where each arm is connected. Distributed. The load distributed between the right rear arm portion and the left rear arm portion of the cross member is further expanded at the diverging portion or the diverging portion via a mounting portion for mounting the right rear arm portion and the left rear arm portion to a pair of side frames. And transmitted to the rear of the vehicle. Therefore, according to the above configuration, the load at the time of the offset collision is not excessively transmitted to the flared portion, and the deformation of the side frame can be suppressed.
上記の車体構造はさらに、クロスメンバの右後側腕部または左後側腕部から右後側腕部または左後側腕部に隣接する右側または左側のサイドフレームまで差し渡されるマウントブラケットを備えるとよい。 The vehicle body structure further includes a mount bracket that extends from the right rear arm portion or the left rear arm portion of the cross member to the right or left side frame adjacent to the right rear arm portion or the left rear arm portion. Good.
ここでマウントブラケットは、駆動系部品(例えばディファレンシャルギヤ)を搭載する剛性の高いブラケットである。このようなマウントブラケットを用いて、クロスメンバの右後側腕部または左後側腕部と右側または左側のサイドフレームとを差し渡すことにより、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレームの変形を抑制できる。 Here, the mount bracket is a highly rigid bracket on which a drive system component (for example, a differential gear) is mounted. By using such a mount bracket to cross the right rear arm or the left rear arm of the cross member and the right or left side frame, deformation of the side frame due to an impact at the time of an offset collision can be suppressed. .
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, other specific numerical values, and the like shown in the examples are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration will be denoted by the same reference numerals, without redundant description, and elements not directly related to the present invention will be omitted. I do.
図1は、本発明の実施例に係る車体構造100および車体構造100に配置されるキャビン102を概略的に示す図である。図中では車体構造100およびキャビン102を斜め下方から見た状態を示している。以下、各図に示す矢印X、Yは車両前側、車両右側をそれぞれ示している。
FIG. 1 is a view schematically showing a
車体構造100は、車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレーム104、106と、一対のサイドフレーム104、106間に差し渡された複数のクロスメンバ108a〜108iとを備えている。車体構造100は、これらの部材によって図示のような枠状のフレーム構造を形成している。また車体構造100は、図示のようにフレーム構造の上方にキャビン102を配置するような形式の車両に適用可能である。
The
図2は、図1の車体構造100の一部を示す図である。図中では車体構造100を上方から見た状態を示している。図3は、図2の車体構造100に駆動系部品が搭載されている様子を概略的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a part of the
図2に示すように、クロスメンバ108a〜108iのうち、車両前側から4番目・5番目には、クロスメンバ108d、クロスメンバ108eが位置している。クロスメンバ108dは、一対のサイドフレーム104、106に差し渡されて取付けられている。クロスメンバ108dは、車幅方向両端部109a、109bが車幅方向中央部111よりも車両前側に位置するように屈曲していて、車幅方向両端部109a、109bがブラケット110a、110bを介してサイドフレーム104、106にそれぞれ接合されている。このため、一対のサイドフレーム104、106の各々のクロスメンバ108dの取付箇所は、ブラケット110a、110bの位置に対応している。
As shown in FIG. 2, among the
クロスメンバ108eは、クロスメンバ108dよりも車両後側で一対のサイドフレーム104、106に差し渡されて取付けられている。クロスメンバ108eは、車幅方向両端部113a、113bが車幅方向中央部115よりも車両後側に位置するように屈曲している。クロスメンバ108eは、車幅方向両端部113a、113bがブラケット112a、112bを介してサイドフレーム104、106にそれぞれ接合されている。このため、一対のサイドフレーム104、106の各々のクロスメンバ108eの取付箇所は、ブラケット112a、112bの位置に対応している。
The
図2に示すように、クロスメンバ108d、108eは、互いの車幅方向中央部111、115がマウントブラケット114で接合され、平面視でX字状に形成されている。具体的には、クロスメンバ108d、108eは、一対のサイドフレーム104、106に取付けられた4つの腕部すなわち右前側腕部117a、左前側腕部117b、右後側腕部119aおよび左後側腕部119bを含む。さらに、これらの腕部は、一対のサイドフレーム104、106の間で結合部によって結合されている。なお結合部とは、図2ではマウントブラケット114の位置にある領域である。より具体的には図6に示すように、結合部とは、クロスメンバ108d、108e同士を、パッチ184、188およびマウントブラケット114を介して結合するための、溶接箇所186a、186b、190a、190b、192a、192b、193a、193bを含む領域である。
As shown in FIG. 2, the
右前側腕部117aは、一対のサイドフレーム104、106のうち右側のサイドフレーム104に取付けられサイドフレーム104から斜め左後方に向かって延びている。左前側腕部117bは、左側のサイドフレーム106に取付けられサイドフレーム106から斜め右後方に向かって延びている。右後側腕部119aは、右側のサイドフレーム104に取付けられサイドフレーム104から斜め左前方に向かって延びている。左後側腕部119bは、左側のサイドフレーム106に取付けられサイドフレーム106から斜め右前方に向かって延びている。
The right front
ブラケット110a、110bは、クロスメンバ108d、108eのうち右前側腕部117aと左前側腕部117bを一対のサイドフレーム104、106に取付けている。ブラケット112a、112bは、クロスメンバ108d、108eのうち右後側腕部119aと左後側腕部119bを一対のサイドフレーム104、106に取付けている。
In the
マウントブラケット114は、駆動系部品(例えば、図3に示すトランスミッション116)を搭載する剛性の高いブラケットである。このようなマウントブラケット114を、クロスメンバ108d、108eの各腕部が結合されている一対のサイドフレーム104、106の間の結合部に配置している。このため、マウントブラケット114を用いることで、クロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士、結果的には各腕部117a、117b、119a、119b同士を高い剛性で接合できる。
The
図2に示すように、ブラケット110a、110bは、右前側腕部117aまたは左前側腕部117bに沿った一辺118a、118bと、サイドフレーム104、106に沿った一辺120a、120bと、右前側腕部117aまたは左前側腕部117bに交差する一辺122a、122bとを少なくとも含む。さらにブラケット110a、110bは、一辺122a、122bからサイドフレーム104、106に向かって屈曲した一辺124a、124bを含む。
As shown in FIG. 2, the
ブラケット110a、110bは、本実施例では、図2に示すように四角形状となっているが、これに限定されない。一例としてブラケット110a、110bは、台形状にしてもよいし、一辺122a、122bを屈曲させず、サイドフレーム104、106に延長すれば、一辺124a、124bが存在せず、三角形状とすることもできる。このように、ブラケット110a、110bを様々な多角形状とすることで、クロスメンバ108dの右前側腕部117aと左前側腕部117bをサイドフレーム104、106に高い剛性で取付けることができる。
In this embodiment, the
ブラケット112a、112bは、右後側腕部119aまたは左後側腕部119bに沿った一辺126a、126bと、サイドフレーム104、106に沿った一辺128a、128bと、右後側腕部119aまたは左後側腕部119bに交差する一辺130a、130bとを少なくとも含む。さらにブラケット112a、112bは、一辺130a、130bからサイドフレーム104、106に向かって屈曲した一辺132a、132bを含む。
The
このため、ブラケット112a、112bは、図2に示すように四角形状となっているが、これに限定されない。一例としてブラケット112a、112bは、一辺130a、130bを屈曲させず、サイドフレーム104、106に延長すれば、一辺132a、132bが存在せず、三角形状を形成できる。このように、ブラケット112a、112bを台形状または三角形状などの多角形状とすることで、クロスメンバ108eの右後側腕部119aと左後側腕部119bをサイドフレーム104、106に高い剛性で取付けることができる。
For this reason, the
サイドフレーム104、106の各々の車幅方向外側には、図2に示すようにボディマウントブラケット134、136が配置されている。これら一対のボディマウントブラケット134、136は、一対のサイドフレーム104、106とキャビン102とを接続する剛性の高いブラケットである。またクロスメンバ108cは、一対のサイドフレーム104、106に差し渡されて取付けられている。クロスメンバ108cは、ブラケット138a、138bを介してサイドフレーム104、106にそれぞれ接合されている。
図2から分かるようにボディマウントブラケット134、136の前後方向にわたる範囲は、クロスメンバ108dの車幅方向両端部109a、109bの位置に対応するブラケット110a、110bのそれに重なっている。ブラケット110a、110bは、クロスメンバ108d、108eのうち右前側腕部117aと左前側腕部117bを一対のサイドフレーム104、106に取付ける取付部分となる。さらにボディマウントブラケット134、136の前後方向にわたる範囲は、クロスメンバ108cの位置に対応するブラケット138a、138bのそれとも重なっている。ブラケット138a、138bは、クロスメンバ108cを一対のサイドフレーム104、106に取付ける取付部分となる。
As can be seen from FIG. 2, the range extending in the front-rear direction of the
ここでサイドフレーム104、106は、車両前後方向に延びていて、図2に示すように互いに対称な形状を有している。サイドフレーム104、106には、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部142、144が形成されている。このため、サイドフレーム104、106では、前突時の入力荷重が末広がり部142、144に集中し易く、末広がり部142、144が変形の起点となり得る。
Here, the side frames 104 and 106 extend in the vehicle front-rear direction, and have shapes symmetric to each other as shown in FIG. The flared
そこで本実施例では、前突時の入力荷重がサイドフレーム104、106の末広がり部142、144に過度に伝達されないように、ブラケット110a、110b、112a、112bの位置を設定している。具体的には、ブラケット110a、110bを、末広がり部142、144よりも車両前側の位置に設定し、ブラケット112a、112bを末広がり部142、144よりも車両後側の位置に設定している。ブラケット112a、112bは、クロスメンバ108d、108eのうち右後側腕部119aと左後側腕部119bを一対のサイドフレーム104、106に取付ける取付部分となる。
Therefore, in the present embodiment, the positions of the
ここで前突時、特に車両前面の左右いずれかに衝撃力が集中するオフセット衝突時において、車体構造100のサイドフレーム104に衝撃力が集中した場合について説明する。
Here, a case where the impact force concentrates on the
図2に示すように右側のサイドフレーム104に入力された入力荷重(矢印B参照)は、前方から後方に伝達され、その一部が末広がり部142よりも車両前側に位置するブラケット110aを介してクロスメンバ108dの右前側腕部117aに伝達される(矢印C参照)。クロスメンバ108dの右前側腕部117aから車幅方向中央部111に伝達された荷重は、マウントブラケット114を介してさらに斜め後方に延びるクロスメンバ108eの左後側腕部119bに伝達される(矢印D参照)。そしてクロスメンバ108eの左後側腕部119bに伝達された荷重は、サイドフレーム106の末広がり部144よりも車両後方に位置するブラケット112bを介して、左側のサイドフレーム106にまで分散される(矢印E参照)。このようにして、オフセット衝突時の荷重は、末広がり部142、144に過度に伝達されることなく分散される。
As shown in FIG. 2, the input load (see the arrow B) input to the
またサイドフレーム104の車幅方向内側には、マウントブラケット146、148が取付けられている。マウントブラケット146は、図2に示すように、クロスメンバ108eの右後側腕部119aから右後側腕部119aに隣接する右側のサイドフレーム104まで差し渡されている。
マウントブラケット146は、駆動系部品(例えば、図3に示すディファレンシャルギヤ150)を搭載する剛性の高いブラケットであり、高い剛性でサイドフレーム104に固定されている。なおディファレンシャルギヤ150は、図3に示すように、マウントブラケット146、148に差し渡されたブラケット152を介して搭載される。
The
図4は、図2の車体構造100のA矢視図である。ただし図中では、ボディマウントブラケット134、136、クロスメンバ108cおよびブラケット138a、138bを省略している。図5は、図4の車体構造100のF−F断面を示す図である。なお図5(b)は、図5(a)のブラケット112aの変形例を示している。
FIG. 4 is a view on arrow A of the
サイドフレーム104は、図5(a)に示すように、車内側に位置するインナ部材154と、車外側に位置するアウタ部材156とを有し、これらの部材が接合することで矩形状の閉断面158を形成している。
As shown in FIG. 5A, the
ブラケット110a、110bは、図4に示すようにフランジ160a、160bを有する。フランジ160a、160bは、矩形状のサイドフレーム104、106の上面162、164に沿って張り出している。ブラケット110a、110bは、フランジ160a、160bが上面162、164に接合されることで、サイドフレーム104、106に確実に固定される。
The
ブラケット112a、112bは、図4に示すようにフランジ166a、166bを有する。フランジ166a、166bは、サイドフレーム104、106の上面162、164に沿って張り出している。ブラケット112a、112bは、フランジ166a、166bが上面162、164に接合されることで、サイドフレーム104、106に確実に固定される。
The
ブラケット112aは、図5(a)に示すように、サイドフレーム104の上面162に接合されるフランジ166aに加え、包囲部168を有する。包囲部168は、フランジ166aから連続してインナ部材154の側壁170に沿って延び、さらにクロスメンバ108eを包囲するように湾曲している。また包囲部168は、その下端172がサイドフレーム104の下面174まで到達していて、下面174に接合している。
As shown in FIG. 5A, the
このようにしてブラケット112aは、サイドフレーム104の上面162だけでなく下面174にも接合されることで、クロスメンバ108eをサイドフレーム104に確実に取り付けることができる。なお他のブラケット110a、110b、112bも同様に、サイドフレーム104、106の上面162、164に加え、下面174、176(図4参照)に接合するようにしてよい。
In this manner, the
図5(b)に示す変形例のブラケット178は、包囲部180の下端182がサイドフレーム104の下面174には到達せず、インナ部材154の側壁170に接合されている。このようなブラケット178であっても、サイドフレーム104の上面162に加え、側壁170に接合されているので、クロスメンバ108eをサイドフレーム104に確実に取り付けることができる。
5B, the
図6は、図4の車体構造100のクロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士の接合工程を示す図である。クロスメンバ108d、108eは、剛性の高いパイプ部材を屈曲させて形成されている。まず図6(a)に示すように、クロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士を接近させてパッチ184を介して接合する。なおパッチ184は、溶接箇所186aでクロスメンバ108dの上側に溶接され、溶接箇所186bでクロスメンバ108eの上側に溶接される。
FIG. 6 is a view showing a joining process of the vehicle width
また図6(c)に示すようにクロスメンバ108d、108eの下側には、パッチ188が配置されている。パッチ188は、溶接箇所190aでクロスメンバ108dの下側に溶接され、溶接箇所190bでクロスメンバ108eの下側に溶接される。なお図6(c)は、図6(b)のG−G断面図である。
As shown in FIG. 6C, a
さらにクロスメンバ108d、108eの上側には、マウントブラケット114が配置される。マウントブラケット114は、図6(b)に示すように溶接箇所192a、192bでクロスメンバ108dの上側に溶接され、溶接箇所193a、193bでクロスメンバ108eの上側に溶接される。このようにして、クロスメンバ108d、108eは、パッチ184、188およびマウントブラケット114を介して車幅方向中央部111、115同士が強固に接合された状態でX字状に形成される。すなわちクロスメンバ108d、108eは、図2または図4に示すように、右前側腕部117a、左前側腕部117b、右後側腕部119aおよび左後側腕部119bと、各溶接箇所を含む領域である結合部とを含み、各腕部が結合部により一対のサイドフレーム104、106の間で結合された状態となる。
Further, a
本実施例にかかる車体構造100は、一対のサイドフレーム104、106に取付けられた4つの腕部を含むクロスメンバ108d、108eと、ブラケット110a、110b、112a、112bとを有している。車体構造100では、これらを用いることにより、オフセット衝突時の荷重を右側のサイドフレーム104から左側のサイドフレーム106、あるいは左側のサイドフレーム106から右側のサイドフレーム104に分散できる。また車体構造100では、ブラケット110a、110b、112a、112bが三角形状または台形状などの多角形状となっているので、クロスメンバ108d、108eの各腕部をサイドフレーム104、106に高い剛性でそれぞれ取付けることができる。
The
また車体構造100では、トランスミッション116を搭載する剛性の高いマウントブラケット114によって、クロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士、結果的には各腕部同士を高い剛性で接合できる。したがって車体構造100によれば、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレーム104、106の変形をより十全に防止できる。
Also, in the
また車体構造100では、図4に示すようにクロスメンバ108d、108eをサイドフレーム104、106に取付けるブラケット110a、110b、112a、112bに、フランジ160a、160b、166a、166bをそれぞれ設けている。このため車体構造100では、生産時(組立時)に、ブラケット110a、110b、112a、112bのフランジ160a、160b、166a、166bをサイドフレーム104、106の上面162、164に仮置きできる。
In the
よって車体構造100は、サイドフレーム104、106の上面162、164に対するブラケット110a、110b、112a、112bの組付位置を調整しつつ組付可能となる点で、製造が容易である。なおブラケット110a、110b、112a、112bをサイドフレーム104、106の上面162、164に固定する場合には、例えばCO2溶接を用いてもよく、あるいは、挿通孔を設けてこれにボルトを挿通してナットで締結してもよい。
Therefore, the
ここでマウントブラケット114が搭載する駆動系部品であるトランスミッション116(図3参照)は、軸方向がずれると、動力伝達効率が低下するため、取付位置に高い精度が要求される。これに対して車体構造100では、ブラケット110a、110b、112a、112bをサイドフレーム104、106の上面162、164に仮置きして、駆動系部品の位置決めを正確に行うことができる。さらに車体構造100では、駆動系部品の位置決めを正確に行いながら、4つの腕部を含むクロスメンバ108d、108eをサイドフレーム104、106に取付けることができる。
Here, the transmission 116 (see FIG. 3), which is a driving system component mounted on the
また車体構造100では、図2に示すようにブラケット110a、110bが末広がり部142、144よりも車両前側に位置し、ブラケット112a、112bが末広がり部142、144よりも車両後側に位置している。このため車体構造100では、オフセット衝突時の荷重が末広がり部142、144に過度に伝達されず、サイドフレーム104、106の変形を抑制できる。なおオフセット衝突時の荷重が末広がり部142、144に過度に伝達されないのであれば、ブラケット112a、112bを、末広がり部142、144よりも車両後側に限らず、末広がり部142、142あるいはその付近に配置してもよい。
In the
また車体構造100では、図6に示すようにクロスメンバ108d、108eが剛性の高いパイプ部材を屈曲して形成されている。このようにして、クロスメンバ108dは、右前側腕部117aと左前側腕部117bを含み(図2参照)、平面視で前側に開いたV字状になっている。またクロスメンバ108eは、右後側腕部119aと左後側腕部119bを含み、平面視で後側に開いたV字状になっている。そしてクロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115が一対のサイドフレーム104、106の間の結合部で結合されることで、クロスメンバ108d、108eは、平面視でX字状に形成される。このため車体構造100では、オフセット衝突時に受けた前方からの荷重を、クロスメンバ108d、108eを介して斜め後方に確実に伝達し分散できる。
In the
また車体構造100では、ディファレンシャルギヤ150を搭載する剛性の高いマウントブラケット146が、クロスメンバ108eの右後側腕部119aから右後側腕部119aに隣接するサイドフレーム104まで差し渡されている。ただしこれに限られず、ディファレンシャルギヤ150が搭載される位置によっては、マウントブラケット146を、クロスメンバ108eの左後側腕部119bから左後側腕部119bに隣接するサイドフレーム106まで差し渡してもよい。このため、車体構造100では、オフセット衝突時の衝撃によるサイドフレーム104、106の変形を抑制できる。
In the
また本実施例にかかる車体構造100は、図2に示すように剛性の高いボディマウントブラケット134、136を有する。そして、ボディマウントブラケット134、136は、クロスメンバ108dの右前側腕部117aと左前側腕部117bをサイドフレーム104、106に取付ける取付部分としてのブラケット110a、110bに側方から見て重なっている。このため、車体構造100では、車体の捩じり剛性を高めることができる。したがって車体構造100によれば、オフセット衝突に伴う荷重をクロスメンバ108d、108eにより分散させるだけでなく、車体の捩じり変形も抑制できるため、サイドフレーム104、106の変形をより十全に防止できる。
Further, as shown in FIG. 2, the
さらにボディマウントブラケット134、136は、側方から見て、クロスメンバ108cを一対のサイドフレーム104、106に取付ける取付部分としてのブラケット138a、138bにも重なっている。このため車体構造100によれば、クロスメンバ108dの右前側腕部117aと左前側腕部117bをサイドフレーム104、106に取付ける取付部分が剛性の高いボディマウントブラケット134、136に加え、クロスメンバ108cによっても補強される。したがって車体構造100によれば、車体の捩じり剛性をより高めることができ、オフセット衝突時の車体の捩じり変形をさらに抑制でき、サイドフレーム104、106の変形をより十全に防止できる。
Further, the
図7は、図6の接合工程の変形例を示す図である。変形例の接合工程では、図7(a)に示すようにクロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士を接触させ、さらに図7(b)に示すように溶接箇所194で車幅方向中央部111、115同士を溶接している。なお図7(b)は、図7(a)のH−H断面図である。
FIG. 7 is a view showing a modification of the joining step of FIG. In the bonding step of the modification, the
図7の変形例の接合工程においては、図6に示すパッチ184、188およびマウントブラケット114を用いることなく、クロスメンバ108d、108eの車幅方向中央部111、115同士を簡易に接合できる。
In the joining process of the modified example of FIG. 7, the
図8は、図6の接合工程の他の変形例を示す図である。図8に示す変形例の接合工程では、まず、角パイプで形成されたクロスメンバ108j、108k、108lを用意する。つぎに、図8(a)に示すようにクロスメンバ108k、108lがクロスメンバ108jを挟んで直線状になるように配置する。なお図8(b)は、図8(a)のI−I断面図である。
FIG. 8 is a view showing another modified example of the joining step of FIG. In the joining step of the modification shown in FIG. 8, first,
続いて図8(b)に示すように、クロスメンバ108kの端部とクロスメンバ108jを溶接箇所195aで溶接し、クロスメンバ108lの端部とクロスメンバ108jを溶接箇所195bで溶接する。このような接合工程によっても、X字形状を成すクロスメンバ108j、108k、108lを形成できる。すなわち、クロスメンバがX字形状を成すためには、クロスメンバ同士を必ずしも屈曲させた上で接合する必要はなく(図6参照)、図8に示すように、直線状のクロスメンバを交差するように接合してもよい。
Subsequently, as shown in FIG. 8B, the end of the
図9は、図4の車体構造100の変形例を示す図である。変形例の車体構造100Aでは、図9(a)に示すX字状に形成されたクロスメンバ108m、108nの各々の車幅方向端部196a、196b、197a、197bを、ブラケットを用いることなくサイドフレーム104A、106Aに直接取付けている。
FIG. 9 is a diagram showing a modification of the
すなわち図9(b)に示すクロスメンバ108mは、その車幅方向端部196a、196bを、サイドフレーム104A、106Aに形成された貫通孔198a、198bにそれぞれ挿通させることで、サイドフレーム104A、106Aに取付けられている。またクロスメンバ108nは、その車幅方向端部197a、197bを、サイドフレーム104A、106Aに形成された貫通孔199a、199bにそれぞれ挿通させることで、サイドフレーム104A、106Aに取付けられている。
That is, the
このような車体構造100Aでは、X字状に形成されたクロスメンバ108m、108nを、サイドフレーム104A、106Aに直接取付けることができる。またサイドフレーム104A、106Aの貫通孔198a、198b、199a、199bは、サイドフレーム104A、106Aの末広がり部142、144の前後に位置している。このため車体構造100Aによっても、オフセット衝突時の荷重が末広がり部142、144に過度に伝達されず、サイドフレーム104A、106Aの変形を抑制できる。
In such a
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. It is obvious that those skilled in the art can conceive various changes or modifications within the scope of the claims, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. I understand.
本発明は、車体構造に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be utilized for a vehicle body structure.
100、100A…車体構造、102…キャビン、104、106、104A、106A…サイドフレーム、108a〜108i、108j〜108n…クロスメンバ、109a、109b、113a、113b…クロスメンバの車幅方向両端部、110a、110b、112a、112b、138a、138b、152、178…ブラケット、111、115…クロスメンバの車幅方向中央部、114、146、148…マウントブラケット、116…トランスミッション、117a、117b、119a、119b…クロスメンバの腕部、118a、118b、120a、120b、122a、122b、124a、124b、126a、126b、128a、128b、130a、130b、132a、132b…ブラケットの各辺、134、136…ボディマウントブラケット、142、144…末広がり部、150…ディファレンシャルギヤ、154…インナ部材、156…アウタ部材、158…閉断面、160a、160b、166a、166b…ブラケットのフランジ、162、164…サイドフレームの上面、168、180…包囲部、170…インナ部材の側壁、172、182…包囲部の下端、174、176…サイドフレームの下面、184、188…パッチ、186a、186b、190a、190b、192a、192b、193a、193b、194、195a、195b…溶接箇所、196a、196b、197a、197b…クロスメンバの車幅方向端部、198a、198b、199a、199b…サイドフレームの貫通孔 100, 100A: body structure, 102: cabin, 104, 106, 104A, 106A: side frame, 108a to 108i, 108j to 108n: cross member, 109a, 109b, 113a, 113b: both ends in the vehicle width direction of the cross member, 110a, 110b, 112a, 112b, 138a, 138b, 152, 178 ... Bracket, 111, 115 ... Central part of cross member in the vehicle width direction, 114, 146, 148 ... Mount bracket, 116 ... Transmission, 117a, 117b, 119a, 119b... Arms of the cross member, 118a, 118b, 120a, 120b, 122a, 122b, 124a, 124b, 126a, 126b, 128a, 128b, 130a, 130b, 132a, 132b. 34, 136: body mount bracket, 142, 144: divergent portion, 150: differential gear, 154: inner member, 156: outer member, 158: closed section, 160a, 160b, 166a, 166b: bracket flange, 162, 164 .., 180, the surrounding portion, 170, the side wall of the inner member, 172, 182, the lower end of the surrounding portion, 174, 176, the lower surface of the side frame, 184, 188, the patches, 186a, 186b, 190a, 190b, 192a, 192b, 193a, 193b, 194, 195a, 195b ... welded parts, 196a, 196b, 197a, 197b ... end portions of the cross members in the vehicle width direction, 198a, 198b, 199a, 199b ... through holes in the side frames
Claims (2)
当該車体構造はさらに、
前記一対のサイドフレームのうち右側のサイドフレームに取付けられ該サイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、左側のサイドフレームに取付けられ該サイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、前記右側のサイドフレームに取付けられ該サイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部と、前記左側のサイドフレームに取付けられ前記サイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、前記一対のサイドフレームの間で各腕部を結合する結合部とを含むクロスメンバと、
前記一対のサイドフレームの各々の車幅方向外側に配置され該一対のサイドフレームと車体とを接続する一対のボディマウントブラケットとを備え、
前記一対のボディマウントブラケットは、側方から見て前記クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を前記一対のサイドフレームに取付ける取付部分に重なっていて、
当該車体構造はさらに、前記一対のサイドフレームに差し渡され取付けられていて側方から見たとき前記一対のボディマウントブラケットに重なっている他のクロスメンバを備え、
前記一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部が形成されていて、
前記クロスメンバのうち右前側腕部と左前側腕部を前記一対のサイドフレームに取付ける取付部分、前記一対のボディマウントブラケット、および前記他のクロスメンバは、前記末広がり部よりも車両前側に位置し、
前記クロスメンバのうち右後側腕部と左後側腕部を前記一対のサイドフレームに取付ける取付部分は、前記末広がり部または該末広がり部よりも車両後側に位置していることを特徴とする車体構造。 In a vehicle body structure including a pair of side frames, which are members extending in the vehicle front-rear direction and spaced apart in the vehicle width direction,
The body structure further
A right front arm attached to the right side frame of the pair of side frames and directed diagonally left rearward from the side frame, and a left front arm attached to the left side frame and directed obliquely right rear from the side frame. A right rear arm attached to the right side frame and directed diagonally left forward from the side frame; a left rear arm attached to the left side frame and directed diagonally right forward from the side frame; A cross member including a coupling portion that couples each arm portion between a pair of side frames,
A pair of body mount brackets disposed outside each of the pair of side frames in the vehicle width direction and connecting the pair of side frames and the vehicle body;
The pair of body mount brackets overlap a mounting portion for mounting the right front arm and the left front arm of the cross member to the pair of side frames when viewed from the side ,
The vehicle body structure further includes another cross member that is attached to and mounted on the pair of side frames and overlaps the pair of body mount brackets when viewed from the side,
In the pair of side frames, a divergent portion is formed that extends outward in the vehicle width direction as it goes rearward of the vehicle,
The mounting portion for mounting the right front arm and the left front arm of the cross member to the pair of side frames, the pair of body mount brackets, and the other cross member are located on the vehicle front side of the divergent portion. ,
Said attachment portion for attaching the right rear arm portion and the left rear arm portion to the pair of side frames of the cross member, characterized that you have located on the vehicle rear side of the flared portion or said distal expanded portion Body structure.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225571A JP6624186B2 (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Body structure |
FR1871668A FR3076272B1 (en) | 2017-11-24 | 2018-11-21 | VEHICLE BODY STRUCTURE |
DE102018129434.4A DE102018129434A1 (en) | 2017-11-24 | 2018-11-22 | Vehicle body structure |
CN201811412896.9A CN109895855B (en) | 2017-11-24 | 2018-11-23 | Vehicle body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225571A JP6624186B2 (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Body structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093937A JP2019093937A (en) | 2019-06-20 |
JP2019093937A5 JP2019093937A5 (en) | 2019-10-17 |
JP6624186B2 true JP6624186B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=66442282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225571A Active JP6624186B2 (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Body structure |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624186B2 (en) |
CN (1) | CN109895855B (en) |
DE (1) | DE102018129434A1 (en) |
FR (1) | FR3076272B1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112455544B (en) * | 2020-08-14 | 2021-10-22 | 芜湖禾田汽车工业有限公司 | Aluminum alloy welding auxiliary frame for hydraulic expansion pipe forming |
JP7544287B2 (en) * | 2021-10-08 | 2024-09-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Body frame |
CN115384618A (en) * | 2022-08-26 | 2022-11-25 | 江铃汽车股份有限公司 | Vehicle frame assembly |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162682U (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | ||
JP2008230421A (en) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Mazda Motor Corp | Lower body structure of vehicle |
CN201186671Y (en) * | 2008-03-12 | 2009-01-28 | 中国第一汽车集团公司 | Subframe cross structure beam for self-discharging vehicle |
DE102011101408A1 (en) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | Audi Ag | Subframe for a motor vehicle |
JP5951455B2 (en) * | 2012-11-21 | 2016-07-13 | プレス工業株式会社 | Body frame collision safety structure |
WO2015193972A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | 日産ライトトラック株式会社 | Vehicle frame |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017225571A patent/JP6624186B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-21 FR FR1871668A patent/FR3076272B1/en active Active
- 2018-11-22 DE DE102018129434.4A patent/DE102018129434A1/en active Granted
- 2018-11-23 CN CN201811412896.9A patent/CN109895855B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109895855B (en) | 2021-09-21 |
FR3076272B1 (en) | 2024-01-19 |
DE102018129434A1 (en) | 2019-05-29 |
CN109895855A (en) | 2019-06-18 |
FR3076272A1 (en) | 2019-07-05 |
JP2019093937A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9394003B2 (en) | Vehicle framework structure | |
JP6624186B2 (en) | Body structure | |
JP6187447B2 (en) | Vehicle front structure | |
WO2016208374A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2008247351A (en) | Vehicle body structure | |
JP6435709B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2012240548A (en) | Motor mounting structure | |
US10239558B2 (en) | Vehicle lower section structure | |
JP2007147269A (en) | Duct and its manufacturing method | |
JP2023024788A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP6555221B2 (en) | Bumper reinforcement and side member connection structure | |
JP6624185B2 (en) | Body structure | |
JP4475574B2 (en) | Vehicle rear side structure | |
JP2018135080A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP3465532B2 (en) | Cross member connection structure | |
JP2005153800A (en) | Front part vehicle body structure for vehicle | |
JP5234324B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2007230466A (en) | Side step mounting structure | |
JP2000233765A (en) | Front part frame structure of automobile | |
JP6809425B2 (en) | Vehicle crash box | |
JP2011168132A (en) | Vehicle structure | |
JP7409181B2 (en) | Vehicle differential installation structure | |
JP6485743B2 (en) | Rear structure of the vehicle | |
JP2015150986A (en) | vehicle roof side structure | |
JP7409185B2 (en) | Vehicle differential installation structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6624186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |