JP6620664B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620664B2 JP6620664B2 JP2016090913A JP2016090913A JP6620664B2 JP 6620664 B2 JP6620664 B2 JP 6620664B2 JP 2016090913 A JP2016090913 A JP 2016090913A JP 2016090913 A JP2016090913 A JP 2016090913A JP 6620664 B2 JP6620664 B2 JP 6620664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- vehicle seat
- wall portion
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シートフレームと、シートフレームに組み付けられた可動式の操作部材と、を有する乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat having a seat frame and a movable operation member assembled to the seat frame.
従来、車両用シートにおいて、操作レバーがシートバックのサイドフレームに取り付けられた構成が知られている(特許文献1)。上記操作レバーは、シートバックのサイドフレームに対して、シート幅方向に差し込まれて、高さ方向に揺動可能となるように軸連結された状態として設けられている。上記操作レバーは、上記サイドフレームの外側に張り出す取っ手を押し下げる操作により、そのサイドフレームの内側に張り出す反対側の部分が引き上げられるように操作されて、ケーブルの牽引操作を行う構成とされている。 Conventionally, in a vehicle seat, a configuration in which an operation lever is attached to a side frame of a seat back is known (Patent Document 1). The operation lever is provided in a state of being axially connected to the side frame of the seat back so as to be inserted in the seat width direction and swingable in the height direction. The operation lever is configured to perform a pulling operation of the cable by an operation of pushing down a handle that protrudes to the outside of the side frame so that an opposite side portion that protrudes to the inside of the side frame is pulled up. Yes.
上記従来技術では、操作レバーが、シートフレームに対して、同シートフレームの延びる方向とは垂直な方向に張り出す構成となっている。そのため、上記操作レバーのシートフレームからシート内側へと張り出す部分が、着座時に異物感として感じられやすくなったり、或いは着座に伴うシートパッドの沈み込みにより操作経路が妨害されたり意図せず操作されてしまったりするなどの不具合を招くおそれがある。本発明は、上述した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、操作部材をシートフレームに対して適切に保護されやすい状態に設けることにある。 In the above prior art, the operation lever is configured to project in a direction perpendicular to the direction in which the seat frame extends with respect to the seat frame. For this reason, the portion of the operation lever that protrudes from the seat frame to the inside of the seat is more likely to be felt as a foreign object when seated, or the operation path is obstructed due to the seat pad sinking due to seating, and is operated unintentionally. There is a risk of causing troubles such as The present invention has been devised to solve the above-described problems, and the problem to be solved by the present invention is to provide an operation member in a state where it is easily protected against a seat frame.
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
第1の発明は、シートフレームと、シートフレームに組み付けられた可動式の操作部材と、を有する乗物用シートである。シートフレームは、乗物用シートの着座者からの体圧を受ける天板メイン面に対して裏側に向かって垂直な方向に形状を延ばす立壁部位と、立壁部位から天板メイン面と平行な方向に形状を張り出させる張出部位と、を有した横断面形状とされている。操作部材が、シートフレームの張出部位と立壁部位との成す内角側の領域内に配設されて張出部位により表側から完全に覆われている。 1st invention is a vehicle seat which has a seat frame and the movable operation member assembled | attached to the seat frame. The seat frame has a standing wall portion extending in a direction perpendicular to the back side with respect to the top plate main surface receiving body pressure from the seated person of the vehicle seat, and in a direction parallel to the top plate main surface from the standing wall portion. It has a cross-sectional shape having an overhanging portion for overhanging the shape. The operating member is disposed in the region on the inner angle side formed by the protruding portion and the standing wall portion of the seat frame, and is completely covered from the front side by the protruding portion.
この第1の発明によれば、操作部材がシートフレームの張出部位によって着座者からの体圧を受ける表側から完全に覆われることで、操作部材が着座時の異物感として感じられやすくなったり着座に伴って誤操作されたりすることが防止されるようになる。このように、操作部材をシートフレームに対して適切に保護されやすい状態に設けることができる。 According to the first aspect of the invention, the operation member is completely covered from the front side that receives the body pressure from the seated person by the overhanging portion of the seat frame, so that the operation member can be easily felt as a foreign object feeling at the time of sitting. An erroneous operation associated with the seating is prevented. In this way, the operation member can be provided in a state where it is easily protected appropriately with respect to the seat frame.
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。シートフレームがサイドフレームとして構成され、操作部材が立壁部位のシート幅方向の内側の領域に配設されている。 The second invention is the following configuration in the first invention described above. The seat frame is configured as a side frame, and the operation member is disposed in an inner region of the standing wall portion in the seat width direction.
この第2の発明によれば、操作部材がサイドフレームのシート幅方向の内側といった着座者からの体圧の作用を受けやすい領域に配置されていても、張出部位によって操作部材をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることができる。 According to the second aspect of the present invention, even if the operation member is disposed in a region that is easily affected by body pressure from the seated person, such as the inner side of the side frame in the seat width direction, the operation member is attached to the seat frame by the protruding portion. It can provide in the state protected appropriately.
第3の発明は、上述した第2の発明において、次の構成とされているものである。シートフレームが、ベンチシートのシート幅方向の中間領域に配置されるミドルフレームとして構成されている。 The third invention is the following configuration in the second invention described above. The seat frame is configured as a middle frame arranged in an intermediate region of the bench seat in the seat width direction.
この第3の発明によれば、シートフレームがシート幅方向の両側の領域において着座者からの体圧の作用を受けやすい構成とされていても、張出部位によって操作部材をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることができる。 According to the third aspect of the invention, even if the seat frame is configured to be easily subjected to body pressure from the seated person in the regions on both sides in the seat width direction, the operating member is attached to the seat frame by the overhanging portion. It can be provided in a properly protected state.
第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。シートフレームが、表裏両側の各縁部にフランジを持つI形の横断面形状とされている。張出部位が表側のフランジにより形成され、立壁部位が表裏両側の各フランジ同士を繋ぐウェブにより構成されている。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions described above, the following configuration is adopted. The seat frame has an I-shaped cross-sectional shape having flanges at both edges on the front and back sides. The overhanging part is formed by a front side flange, and the standing wall part is constituted by a web connecting the flanges on both the front and back sides.
この第4の発明によれば、I形の横断面形状を持つシートフレームの構成を利用して、操作部材をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることのできる構成を合理的に得ることができる。 According to the fourth aspect of the invention, the configuration of the seat frame having the I-shaped cross-sectional shape can be used to rationally obtain the configuration in which the operation member can be provided in a properly protected state with respect to the seat frame. be able to.
第5の発明は、上述した第4の発明において、次の構成とされているものである。操作部材が、シートフレームの立壁部位に沿って配設されて、裏側のフランジに空けられた貫通孔からシートフレームの裏側に通された構成とされている。 The fifth invention is the following structure in the fourth invention described above. The operation member is disposed along the standing wall portion of the seat frame, and is configured to be passed through the back side of the seat frame from a through hole formed in the flange on the back side.
この第5の発明によれば、操作部材が立壁部位の立上がり領域内に収まらない大型な構成とされていても、操作部材を貫通孔から着座者からの体圧の作用を受けにくい裏側へと通し出して、適切に保護した状態に設けることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, even if the operating member has a large configuration that does not fit within the rising region of the standing wall portion, the operating member is moved from the through hole to the back side that is not easily affected by body pressure from the seated person. It can be put out and provided in a properly protected state.
第6の発明は、上述した第5の発明において、次の構成とされているものである。貫通孔が、立壁部位の裏側の縁部から両側に張り出すフランジのうちの一方側のフランジ片と立壁部位との角部にかかる形に貫通して形成されている。上記角部と背中合わせとなる他方側のフランジ片と立壁部位との角部に形状を肉盛りさせる肉盛り部が形成されている。 The sixth invention is the following structure in the fifth invention described above. The through-hole is formed so as to penetrate the corner portion between the flange piece on one side of the flange projecting from the edge on the back side of the standing wall portion to both sides and the standing wall portion. A built-up portion for building up the shape is formed at the corner portion between the corner portion and the flange portion on the other side that is back to back and the standing wall portion.
この第6の発明によれば、貫通孔を一方側のフランジ片と立壁部位との角部にかかる形に形成しても、肉盛り部によってシートフレームの構造強度が損なわれにくくなるようにすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, even if the through hole is formed in the shape of the corner portion between the flange piece on one side and the standing wall portion, the structural strength of the seat frame is not easily impaired by the built-up portion. be able to.
第7の発明は、上述した第1から第6のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。操作部材が、張出部位により表側から完全に覆われた状態に保たれる操作態様となっている。 A seventh invention is the following configuration in any of the first to sixth inventions described above. The operation member is in an operation mode in which the operation member is kept completely covered from the front side by the overhanging portion.
この第7の発明によれば、操作部材を操作前と操作後の双方において適切に保護することができると共に、操作が阻害されにくい構成とすることができる。 According to the seventh aspect, the operation member can be appropriately protected both before and after the operation, and the operation can be prevented from being hindered.
第8の発明は、上述した第7の発明において、次の構成とされているものである。操作部材が、立壁部位に沿って動かされる構成とされている。 The eighth invention is the following structure in the seventh invention described above. The operation member is configured to be moved along the standing wall portion.
この第8の発明によれば、操作部材をシートフレームに対してより適切に保護した状態で設けることができる。 According to the eighth aspect of the invention, the operation member can be provided in a state of being more appropriately protected against the seat frame.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
《シート1の基本構成について》
始めに、実施例1のシート1の構成について、図1〜図6を用いて説明する。本実施例のシート1は、図1に示すように、自動車の後部側座席として構成されており、左右に2人掛け可能ないわゆるベンチシートとして構成されている。詳しくは、上記シート1は、図示しない右サイド席との間で3人掛け可能な座席を構成する、左サイド席1A及びセンタ席1Bを備えた2人掛け可能な構成とされている。上記左サイド席1A、センタ席1B、及び図示しない右サイド席のシート幅方向の寸法割合は、4:2:4となっている。すなわち、本シート1は、図示しない右サイド席との間で6:4分割された幅広側のベンチシートとして構成されている。
<< About basic composition of
First, the configuration of the
上述したシート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭凭れとなるヘッドレスト4と、を備えた構成とされている。上述したシートバック2は、その下端部がシートクッション3の後端部に連結されて支持されている。また、シートクッション3は、車両のフロアF上に左右一対のスライドレール5を間に介して連結された構成とされている。また、ヘッドレスト4は、シートバック2の左サイド席1Aの上部箇所とセンタ席1Bの上部箇所とにそれぞれ1つずつ装着されている。
The
上述したシート1は、その初期状態では、上述した各スライドレール5のスライドがロックされた状態に保持されていることにより、フロアF上における前後方向の位置(以下、「シートポジション」)が固定された状態として保持されている。上述した各スライドレール5は、シートクッション3の左側部に設けられた図示しないレバーが引き上げられる操作によって、それらのスライドのロックされていた状態が一斉に解除されて、シートポジションの調節を行える状態へと切り換えられるようになっている。そして、各スライドレール5は、シートポジションの調節後に上記不図示のレバーの操作を戻すことにより、再びスライドがロックされた状態へと戻されるようになっている。
In the initial state, the above-described
上述したシートクッション3は、その内部骨格を構成する金属製のクッションフレーム3Fが、シートクッション3の外周形状に沿った平面視略四角枠形状に組まれた不図示の枠フレームと、同枠フレームのシート幅方向の中間部にて前後の枠部間に架橋されたミドルフレーム10と、を有する略梯子形状に組まれた構成とされている。上記ミドルフレーム10は、アルミ材を鍛造成形した1部品から構成されており、シートクッション3の左サイド席1Aとセンタ席1Bとの間を仕切る境界に位置するサイドフレームとして構成されている。すなわち、ミドルフレーム10は、左サイド席1Aにおける右側のサイドフレームとして機能すると共に、センタ席1Bにおける左側のサイドフレームとしても機能するように、これらに共通する境界のサイドフレームとして機能する構成とされている。
The above-described
《ミドルフレーム10の具体的な構成について》
上述したミドルフレーム10は、図2〜図6に示すように、上述した右側のスライドレール5の上部に設置されており、同スライドレール5により下側から支えられた状態として設けられている。上記ミドルフレーム10は、前後方向に長尺状に延びる形状とされており、その横断面形状が、高さ方向に真っ直ぐ長尺状に延びる立板状のウェブ11と、同ウェブ11の上端からシート幅方向の両側に張り出す横板状のアッパ側フランジ12と、ウェブ11の下端からシート幅方向の両側に張り出す横板状のロア側フランジ13と、を有する略I形の横断面形状を持つ形に形成されている。ここで、上述したミドルフレーム10が本発明の「シートフレーム」に相当し、ウェブ11が本発明の「立壁部位」に相当する。
<< Specific Configuration of
As shown in FIGS. 2 to 6, the
上述したアッパ側フランジ12は、図5〜図6に示すように、そのウェブ11の上端と繋がるシート幅方向の中央箇所から左側(左サイド席1A側)へと張り出すフランジ片12Aと右側(センタ席1B側)へと張り出すフランジ片12Bとが、それぞれ同じ張出幅Wずつシート幅方向の外側に張り出した形状とされている。上記アッパ側フランジ12の上面は、上方側に真っ直ぐ面を向けた平面形状とされている。上記構成により、アッパ側フランジ12の上面は、シートクッション3の着座者からの体圧を受ける天板メイン面3Aと略平行な面を成して、各側に張り出すフランジ片12A,12Bが左サイド席1A及びセンタ席1Bにおいて図示しないクッションパッドを介して着座者から受ける体圧をそれぞれ下側(裏側)から適切に面支持した状態として受け止めることができるようになっている。
As shown in FIGS. 5 to 6, the
また、上記アッパ側フランジ12は、上述した各フランジ片12A,12Bの底面が、それぞれ、シート幅方向の外側に張り出した先の端部からウェブ11と繋がる根元側の端部に向かって、各フランジ片12A,12Bの高さ方向の肉厚を漸次増大させていくように斜め下がりに傾斜した形状に形成されている。上記構成により、アッパ側フランジ12とウェブ11とで構成されるT形状の構造部分が、曲げや捩りに対する構造強度の高められた構成とされている。
Further, the
また、ロア側フランジ13も、そのウェブ11の下端と繋がるシート幅方向の中央箇所から左側(左サイド席1A側)へと張り出すフランジ片13Aと右側(センタ席1B側)へと張り出すフランジ片13Bとが、それぞれアッパ側フランジ12の各フランジ片12A,12Bと同じ張出幅Wずつシート幅方向の外側に張り出した形状とされている。上記ロア側フランジ13の底面は、下方側に真っ直ぐに面を向けた平面形状とされている。上記構成により、ロア側フランジ13の底面は、後述するスライドレール5のアッパレール5Bの天板部5B1上に広く下方側から真っ直ぐに面支持された状態として取り付けられるようになっている。なお、上記ロア側フランジ13は、図2〜図4に示すように、その後部側領域ではアッパレール5Bの天板部5B1上に直接上側から面当接した状態に当てられるようになっているが、前部側領域では平板状のブラケット8を間に介してアッパレール5Bの天板部5B1上に当てられるように僅かに段差の付けられた形に形成されている。
The
ところで、図2、図4〜図5に示すように、上述したミドルフレーム10のロア側フランジ13の前後方向の中間箇所には、その下部に設置されたスライドレール5のスライドロックの解除操作を行うための操作部材6を下方側から上方側に通し出す貫通孔14が高さ方向に貫通した形となって形成されている。上記貫通孔14は、ミドルフレーム10における、図示しない着座者のヒップポイントよりも前側に離れた位置に形成されている。このような位置に貫通孔14が形成されて操作部材6が通されていることにより、操作部材6に着座者の体圧によって沈み込む図示しないクッションパッドが干渉しにくくなっており、操作部材6が着座時の異物感として感じられやすくなったり着座に伴って誤操作されたりしないようになっている。
By the way, as shown in FIGS. 2 and 4 to 5, the slide lock release operation of the
上述した操作部材6は、詳しくは後述するが、予めスライドレール5のアッパレール5Bに組み付けられて、アッパレール5Bの天板部5B1に形成された通し孔5B1aから上方側に突出した状態となって設けられている。そして、上記操作部材6は、上述したアッパレール5Bの天板部5B1上にブラケット8及びミドルフレーム10が組み付けられるのに合わせて、ブラケット8に形成された通し孔8A及びミドルフレーム10に形成された貫通孔14にそれぞれ下側から通されて、同ミドルフレーム10の貫通孔14からウェブ11の左側面11Aに沿った位置へと通し出された状態に設けられるようになっている。上記組み付けにより、操作部材6は、図5に示すように、そのミドルフレーム10の貫通孔14から上方側に通し出された先の張出し部6Aが、ミドルフレーム10のウェブ11の左側面11Aに沿って、アッパ側フランジ12の左側のフランジ片12Aのシート幅方向の張出幅W内に収められた状態位置に配設されるようになっている。ここで、上述したアッパ側フランジ12の左側のフランジ片12Aが本発明の「張出部位」に相当する。
Although the
その結果、操作部材6は、上述したミドルフレーム10の左上側のフランジ片12Aにより上側から広く覆われた状態として、左サイド席1Aやセンタ席1Bに着座者の体圧が掛けられて図示しないクッションパッドが下方側に沈み込んだとしても、同クッションパッドと干渉しないように保護されるようになっている。詳しくは、上記操作部材6は、その張出し部6Aが、ミドルフレーム10のウェブ11に対して、上記張出幅Wの外縁側よりも内縁側に近い位置、すなわちウェブ11の左側面11Aに略近接する位置で、ウェブ11の左側面11Aとの間にシート幅方向に僅かな隙間を空けた状態として配設されている。これにより、操作部材6は、ミドルフレーム10の左上側のフランジ片12Aによって上側から最適に保護された状態とされている。
As a result, the
上述した操作部材6は、図2及び図4に示すように、その上述したミドルフレーム10のロア側フランジ13から上方側に張り出す張出し部6Aに対して、前述した不図示のレバーと繋がる操作ケーブル7が接続されており、同操作ケーブル7により不図示のレバーの操作に合わせて後方側に引き込まれる形で回転操作されるようになっている。その際、操作部材6は、詳しくは図5にて後述するが、そのアッパレール5B内に差し込まれた下端側の操作部6Cをアッパレール5Bに軸連結しているシート幅方向に軸を向ける図示しない支軸を中心として、高さ方向に真っ直ぐに起立した初期位置の状態から、後方側に傾けられる形で回転操作されるようになっている。このようなことから、操作部材6は、上記のように回転操作されても、ミドルフレーム10の左上側のフランジ片12Aのシート幅方向の張出幅W内に収められた状態を維持して、上記左上側のフランジ片12Aによって上側から最適に保護された状態とされるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
上記操作部材6の回転操作により、そのアッパレール5B内に差し込まれた下端側の操作部6Cが、アッパレール5Bに設けられた不図示のロック機構を解除操作するように回されて、スライドレール5のスライドのロック状態が解除される。そして、上記操作部材6の回転操作が解かれることにより、操作部材6が図示しないバネの付勢力によって初期状態に戻されると共に、不図示のロック機構も再びスライドをロックした状態へと戻されるようになっている。
When the
《スライドレール5の構成について》
ここで、上述したスライドレール5は、フロアF上に取り付けられたロアレール5Aと、ロアレール5Aに対して前後方向にスライド可能な状態に組み付けられてミドルフレーム10(クッションフレーム3F)の下部に取り付けられたアッパレール5Bと、これら両レール5A,5B間のスライドをロックする不図示のロック機構と、を有した構成とされている。上述したロアレール5Aは、車両の前後方向に長尺な1枚の鋼板材が短手方向に略U形に折り曲げられて形成されている。より詳しくは、上記ロアレール5Aは、フロアF上に上方側に面を向けて配設される底面部5A1と、底面部5A1の左右両側部から上方側に延びて互いに内向する側に逆U形に曲げ返されて延びる左右一対のロア側ひれ部5A2と、を有する横断面形状に形成されている。
<< Configuration of
Here, the above-described
アッパレール5Bは、上述したロアレール5Aと同様に、車両の前後方向に長尺な1枚の鋼板材が短手方向に略Ω形に折り曲げられて形成されている。上述したアッパレール5Bは、上述したロアレール5Aの長手方向(前後方向)のどちらか一方側の開口端部からロアレール5A内に差し込まれることにより、ロアレール5Aに対して長手方向にスライド可能な状態に組み付けられるようになっている。具体的には、上述したアッパレール5Bは、その横断面形状が、上述したミドルフレーム10(クッションフレーム3F)の下部に上方側に面を向けた形となって設けられる天板部5B1と、天板部5B1の左右両側部から下方側に延びて互いに相反する外側にU形に曲げ返されて延びる左右一対のアッパ側ひれ部5B2と、を有する横断面形状に形成されている。
Similarly to the
上述したアッパレール5Bは、上述したロアレール5Aに対して、その左右のアッパ側ひれ部5B2のU形に曲げ返された先の各端部が、ロアレール5Aの左右のロア側ひれ部5A2の逆U形に曲げ返された各形状内にそれぞれ掛かり合うように長手方向に差し込まれて組み付けられている。このように組み付けられていることにより、アッパレール5Bは、ロアレール5Aに対して、上述した左右のアッパ側ひれ部5B2とロア側ひれ部5A2との掛かり合いによって、ロアレール5Aに対して高さ方向とシート幅方向とにそれぞれ外れ止めされた状態となって組み付けられている。詳しくは、アッパレール5Bは、ロアレール5Aとの間に組み付けられた不図示の樹脂シュー及び鋼球(転動体)を介して、ロアレール5Aに対して高さ方向及びシート幅方向のガタ付きが抑えられつつも前後方向にはスムーズにスライドすることができる状態となって組み付けられている。
The above-described
上述したアッパレール5Bは、図2〜図4に示すように、その天板部5B1上に上述したミドルフレーム10のロア側フランジ13(クッションフレーム3F)が設置されてボルト締結により一体的に固定された状態とされている。詳しくは、上記アッパレール5Bの天板部5B1とミドルフレーム10のロア側フランジ13とは、それらの後部側領域同士が互いに直接面当接した状態に当てられてボルト締結により一体的に固定された状態とされているが、前部側領域同士は互いの間に板状のブラケット8が介設されてブラケット8を介して互いに面当接した状態に当てられて一体的に固定された状態とされている。上記板状のブラケット8は、上記ミドルフレーム10のI形の横断面からシート幅方向の外側(左側)に延び出した形状を有し、同部位に後述する操作ケーブル7の管状部材7Aの一端側の端部を固定するための掛部8Bが上方側に折り曲げられた形となって形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the lower rail 13 (
上記掛部8Bは、上述したミドルフレーム10のI形の横断面からシート幅方向の外側(左側)に張り出した箇所に形成されている。しかし、上記掛部8Bは、その上部箇所に図示しないクッションフレーム3Fの両側枠間に架橋された支持ワイヤがミドルフレーム10の上面部に跨った状態として配設されていることで、同支持ワイヤにより上記クッションフレーム3Fの上部に設置された図示しないクッションパッドが着座圧により沈んでも、同クッションパッドと干渉しないように保護されるようになっている。
The
そして、上述したアッパレール5Bには、上述した不図示のロック機構の解除操作を行うための操作部材6が取り付けられている。具体的には、上記操作部材6は、概略、シート幅方向に面を向ける1枚の縦長な鋼板材により形成されている。詳しくは、上記操作部材6は、図5に示すように、上述したアッパレール5Bの天板部5B1と両アッパ側ひれ部5B2との間に囲まれたレール内空間において図示しない支軸により両アッパ側ひれ部5B2に回転可能に軸支された状態とされた操作部6Cと、同操作部6Cのアッパレール5Bの天板部5B1に形成された通し孔5B1aから上側に通し出された先の端部から左斜め上方側に折れ曲がった形で立ち上がる立上り部6Bと、立上り部6Bの立ち上がった先から上方側に真っ直ぐに起立した形に張り出す張出し部6Aと、を有した構成とされている。
And the
《操作部材6の構成について》
上述した操作部材6は、上述したアッパレール5Bの天板部5B1上にブラケット8及びミドルフレーム10が組み付けられるのに合わせて、上述した張出し部6A及び張出し部6Aの下端から右斜め下方側に折れ曲がる立上り部6Bが、それぞれ、ブラケット8に形成された通し孔8A及びミドルフレーム10に形成された貫通孔14内にそれぞれ下方側から通されるようになっている。そして、上記組み付けにより、操作部材6は、上述した張出し部6Aがミドルフレーム10の貫通孔14からウェブ11の左側面11Aに沿った状態となる位置へと通し出されて、立上り部6Bが上記張出し部6Aの下端から貫通孔14の右側面14Bの斜めに刳り貫かれた形状に沿う形でミドルフレーム10のウェブ11の直下位置へと斜めに落ち込んでいくように通された状態とされるようになっている。上記構成により、ミドルフレーム10のウェブ11の直下位置に操作部6Cが位置しながらも、張出し部6Aがウェブ11の左側面11Aに沿った状態となる位置へと通し出される構成が得られている。
<< Configuration of
The
そして、上記のようにミドルフレーム10の貫通孔14に通されて設けられた操作部材6は、図2及び図4に示すように、そのウェブ11の左側面11Aに沿った位置に通し出された張出し部6Aに操作ケーブル7が接続されて、同操作ケーブル7の後側からの牽引操作によって後側に真っ直ぐ引き込まれる形で回転操作されるようになっている。上述した操作ケーブル7は、可撓性を有する管状部材7Aの内部に線状部材7Bが挿通された2重のケーブル構造を備えた構成とされている。
Then, the operating
上記操作ケーブル7は、その図示されている一端側において管状部材7Aの端部がブラケット8に形成された掛部8Bに横側から嵌め込まれて固定され、同端部から前側に繰り出された線状部材7Bの端部が上述した操作部材6の張出し部6Aに横側から嵌め込まれて固定された構成とされている。そして、上記操作ケーブル7は、その図示されていない他端側において線状部材7Bが不図示のレバーに繋がれており、同レバーの操作によって線状部材7Bが管状部材7Aの端部から引き出されることで、図示されている一端側において線状部材7Bが管状部材7Aの内部に引き込まれるように操作されて張出し部6Aが真っ直ぐ後方側に引き込まれるように操作されるようになっている。
The
《貫通孔14の構成について》
ところで、上述したミドルフレーム10のロア側フランジ13に形成された貫通孔14は、ロア側フランジ13の左側のフランジ片13Aの一部を、前後方向に長尺な孔形状となるように高さ方向に貫通させた形となって形成されている。詳しくは、上記貫通孔14は、図5に示すように、上述したロア側ひれ部5A2の左側のフランジ片13Aをウェブ11の下部側領域の一部と共に下側へと刳り貫くように貫通させた形となって形成されている。上記構成により、上述したミドルフレーム10の貫通孔14の形成された箇所では、上述したロア側フランジ13の左側のフランジ片13A及びウェブ11の下部側領域のシート幅方向の実質的な肉厚が薄肉化された構成とされている。
<< About the structure of the through-
By the way, the through
しかし、上記ミドルフレーム10の貫通孔14の形成された箇所では、そのロア側フランジ13の左側のフランジ片13Aの上面部に、部分的に右上がり形状に斜めに膨らむ形に肉盛りされた肉盛り部15Aが形成されている。また、図3及び図5に示すように、ウェブ11の下部側領域にも、その右側のフランジ片13Bとの角部に、右斜め上方側に三角状に膨らむ形に肉盛りされた肉盛り部15Bが形成されている。これら肉盛り部15A,15Bによる形状の補填により、上述したミドルフレーム10は、その貫通孔14の形成された途中箇所の構造強度が補われた構成とされている。これら肉盛り部15A,15Bは、ミドルフレーム10の貫通孔14の形成された箇所において部分的に形成され、それ以外の箇所には形成されていない(図2〜図3参照)。
However, at the location where the through-
上述した貫通孔14は、そのロア側フランジ13の底面側に開口する開口形状が、ウェブ11の右側面11B近傍の直下位置からウェブ11の左側面11Aを左側に越える位置(組み付け後の張出し部6Aを左側に越える位置)までシート幅方向に広く開口した形に形成されている。上記貫通孔14のウェブ11の直下を刳り貫くように位置する右側面14Bは、ロア側フランジ13の底面からウェブ11の左側面11Aに向かってロア側フランジ13よりも高い位置まで左斜め上方に立ち上がる傾斜面を有した形状とされている。また、上記貫通孔14のロア側フランジ13の左側のフランジ片13Aを刳り貫くように位置する左側面14Aは、高さ方向に真っ直ぐに立ち上がる立壁面形状とされている。上記構成により、貫通孔14は、シート幅方向にクランク状に折り曲げられた形状とされた操作部材6を、ミドルフレーム10のアッパレール5Bの天板部5B1上への真っ直ぐな落とし込みのみの組み付けによって通すことができるようになっている。
The above-described through-
《まとめ》
以上をまとめると、本実施例のシート1は、次のような構成とされている。すなわち、シートフレーム(ミドルフレーム10)と、シートフレームに組み付けられた可動式の操作部材(操作部材6)と、を有する乗物用シート(シート1)である。シートフレームは、乗物用シートの着座者からの体圧を受ける天板メイン面(天板メイン面3A)に対して裏側に向かって垂直な方向に形状を延ばす立壁部位(ウェブ11)と、立壁部位から天板メイン面と平行な方向に形状を張り出させる張出部位(左側のフランジ片12A)と、を有した横断面形状とされている。操作部材が、シートフレームの張出部位と立壁部位との成す内角側の領域内(張出幅W内)に配設されて張出部位により表側(上側)から完全に覆われている。このように、操作部材がシートフレームの張出部位によって着座者からの体圧を受ける表側から完全に覆われることで、操作部材が着座時の異物感として感じられやすくなったり着座に伴って誤操作されたりすることが防止されるようになる。このように、操作部材をシートフレームに対して適切に保護されやすい状態に設けることができる。
<Summary>
In summary, the
また、シートフレーム(ミドルフレーム10)がサイドフレームとして構成され、操作部材(操作部材6)が立壁部位(ウェブ11)のシート幅方向の内側の領域(左サイド席1Aに対してシート幅方向の内側となる領域)に配設されている。このような構成とされていることにより、操作部材がサイドフレームのシート幅方向の内側といった着座者からの体圧の作用を受けやすい領域に配置されていても、張出部位(左側のフランジ片12A)によって操作部材をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることができる。
Further, the seat frame (middle frame 10) is configured as a side frame, and the operation member (operation member 6) is located in the seat width direction inner region (the
また、シートフレーム(ミドルフレーム10)が、ベンチシートのシート幅方向の中間領域に配置されるミドルフレームとして構成されている。このような構成とされていることにより、シートフレームがシート幅方向の両側の領域において着座者からの体圧の作用を受けやすい構成とされていても、張出部位(左側のフランジ片12A)によって操作部材(操作部材6)をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることができる。
Further, the seat frame (middle frame 10) is configured as a middle frame disposed in an intermediate region in the seat width direction of the bench seat. By adopting such a configuration, even if the seat frame is configured to be easily affected by body pressure from the seated person in the regions on both sides in the seat width direction, the overhanging portion (the
また、シートフレーム(ミドルフレーム10)が、表裏両側の各縁部にフランジ(アッパ側フランジ12及びロア側フランジ13)を持つI形の横断面形状とされている。張出部位(左側のフランジ片12A)が表側のフランジにより形成され、立壁部位(ウェブ11)が表裏両側の各フランジ同士を繋ぐウェブにより構成されている。このような構成とされていることにより、I形の横断面形状を持つシートフレームの構成を利用して、操作部材(操作部材6)をシートフレームに対して適切に保護した状態に設けることのできる構成を合理的に得ることができる。
Further, the seat frame (middle frame 10) has an I-shaped cross-sectional shape having flanges (
また、操作部材(操作部材6)が、シートフレーム(ミドルフレーム10)の立壁部位(ウェブ11)に沿って配設されて、裏側のフランジ(ロア側フランジ13)に空けられた貫通孔(貫通孔14)からシートフレームの裏側に通された構成とされている。このような構成とされていることにより、操作部材が立壁部位の立上がり領域(高さ領域)内に収まらない大型な構成とされていても、操作部材を貫通孔から着座者からの体圧の作用を受けにくい裏側へと通し出して、適切に保護した状態に設けることができる。 In addition, an operation member (operation member 6) is disposed along the standing wall portion (web 11) of the seat frame (middle frame 10), and is formed in a through hole (penetration) formed in the rear flange (lower flange 13). The hole 14) is passed through the back side of the seat frame. By adopting such a configuration, even if the operation member has a large configuration that does not fit in the rising region (height region) of the standing wall part, the operation member is removed from the through-hole to the body pressure from the seated person. It can pass through to the back side where it is difficult to receive the action, and can be provided in a properly protected state.
また、貫通孔(貫通孔14)が、立壁部位(ウェブ11)の裏側の縁部から両側に張り出すフランジ(ロア側フランジ13)のうちの一方側のフランジ片(左側のフランジ片13A)と立壁部位との角部にかかる形に貫通して形成されている。上記角部と背中合わせとなる他方側のフランジ片(右側のフランジ片13B)と立壁部位との角部に形状を肉盛りさせる肉盛り部(肉盛り部15B)が形成されている。このような構成とされていることにより、貫通孔を一方側のフランジ片と立壁部位との角部にかかる形に形成しても、肉盛り部によってシートフレーム(ミドルフレーム10)の構造強度が損なわれにくくなるようにすることができる。
In addition, a flange piece (the
また、操作部材(操作部材6)が、張出部位(左側のフランジ片12A)により表側(上側)から完全に覆われた状態に保たれる操作態様で動かされるようになっている。このような構成とされていることにより、操作部材を操作前と操作後の双方において適切に保護することができると共に、操作が阻害されにくい構成とすることができる。
Further, the operation member (operation member 6) is moved in an operation mode in which the operation member (operation member 6) is kept completely covered from the front side (upper side) by the overhanging portion (the
また、操作部材(操作部材6)が、立壁部位(ウェブ11)に沿って動かされる構成とされている。このような構成とされていることにより、操作部材をシートフレーム(ミドルフレーム10)に対してより適切に保護した状態で設けることができる。 Further, the operation member (operation member 6) is configured to be moved along the standing wall portion (web 11). With such a configuration, the operation member can be provided in a state of being more appropriately protected against the seat frame (middle frame 10).
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の乗物用シートの構成は、自動車の後部側座席以外のシートにも適用することができる他、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の他の乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。また、本発明の構成は、複数人掛け用のベンチシートの他、一人掛け用のセパレートシートにも適用することができるものである。また、本発明の構成は、乗物用シートにおけるシートクッションの他、シートバックやヘッドレスト、アームレスト、オットマン、キャノピ等の種々のシート構成部材にも適用することができるものである。また、本発明の構成は、上記シート構成部材におけるサイドフレームの他、シート幅方向に架橋されるフレームにも適用可能である。
<< About other embodiments >>
As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example. For example, the configuration of the vehicle seat of the present invention can be applied to a seat other than the rear seat of an automobile, and is used for other vehicles such as railways and other vehicles, aircraft, ships, and the like. It can be widely applied to other sheets. The configuration of the present invention can be applied not only to a bench seat for a plurality of persons but also to a separate sheet for a person. Moreover, the structure of this invention is applicable also to various seat structural members, such as a seat back, a headrest, an armrest, an ottoman, a canopy other than the seat cushion in a vehicle seat. Moreover, the structure of this invention is applicable also to the flame | frame bridge | crosslinked in the sheet | seat width direction other than the side frame in the said sheet | seat structural member.
また、本発明のシートフレームは、I形の横断面形状を持つものに限らず、片方向への張り出ししか持たない略コ形や略L形の横断面形状とされたものであってもよい。また、シートフレームの立壁部位と張出部位とは必ずしも互いが垂直な角度関係となっていなくてもよく、斜めの角度関係となっているものであってもよい。また、操作部材の操作タイプは、スライド操作式等の回転操作式以外のものであってもよい。また、操作部材は、必ずしもシートフレームの立壁部位に沿った方向に操作されるものでなくてもよく、立壁部位から離間する方向に操作されるものであってもよい。また、操作部材は、その操作によって、シートフレームの張出部位と立壁部位との成す内角側の領域内から外れてしまうものであっても構わない。また、操作部材は、シートフレームに直接連結されるものであってもよい。また、シートフレームは、アルミ材の鍛造成形品の他、各種金属の押出し材やプレス材から成るものであってもよい。また、樹脂製のフレームから成るものであってもよい。 Further, the seat frame of the present invention is not limited to one having an I-shaped cross-sectional shape, and may be a substantially U-shaped or substantially L-shaped cross-sectional shape having only a unidirectional overhang. . Further, the standing wall portion and the overhanging portion of the seat frame do not necessarily have to be perpendicular to each other, but may be oblique to each other. The operation type of the operation member may be other than a rotary operation type such as a slide operation type. Further, the operation member does not necessarily have to be operated in a direction along the standing wall portion of the seat frame, and may be operated in a direction away from the standing wall portion. Further, the operation member may be a member that moves out of the region on the inner angle side formed by the protruding portion and the standing wall portion of the seat frame by the operation. The operation member may be directly connected to the seat frame. Further, the seat frame may be made of an extruded material or a pressed material of various metals in addition to a forged product of an aluminum material. Further, it may be made of a resin frame.
1 シート(乗物用シート)
1A 左サイド席
1B センタ席
2 シートバック
3 シートクッション
3A 天板メイン面
3F クッションフレーム
4 ヘッドレスト
5 スライドレール
5A ロアレール
5A1 底面部
5A2 ロア側ひれ部
5B アッパレール
5B1 天板部
5B1a 通し孔
5B2 アッパ側ひれ部
6 操作部材
6A 張出し部
6B 立上り部
6C 操作部
7 操作ケーブル
7A 管状部材
7B 線状部材
8 ブラケット
8A 通し孔
8B 掛部
10 ミドルフレーム(シートフレーム)
11 ウェブ(立壁部位)
11A 左側面
11B 右側面
12 アッパ側フランジ
12A フランジ片(張出部位)
12B フランジ片
13 ロア側フランジ
13A フランジ片
13B フランジ片
14 貫通孔
14A 左側面
14B 右側面
15A 肉盛り部
15B 肉盛り部(肉盛り部)
W 張出幅
F フロア
1 seat (vehicle seat)
1A Left side seat
11 Web (standing wall part)
W Overhang width F Floor
Claims (6)
前記シートフレームは、当該乗物用シートの着座者からの体圧を受ける天板メイン面に対して裏側に向かって垂直な方向に形状を延ばす立壁部位と、該立壁部位から前記天板メイン面と平行な方向に形状を張り出させる張出部位と、を有した横断面形状とされ、
前記操作部材が、前記シートフレームの前記張出部位と前記立壁部位との成す内角側の領域内に配設されて前記張出部位により表側から完全に覆われ、
前記シートフレームが、表裏両側の各縁部にフランジを持つI形の横断面形状とされ、前記張出部位が表側の前記フランジにより形成され、前記立壁部位が前記表裏両側の各フランジ同士を繋ぐウェブにより構成され、
前記操作部材が、前記シートフレームの立壁部位に沿って配設されて裏側の前記フランジに空けられた貫通孔から前記シートフレームの裏側に通された構成とされる乗物用シート。 A vehicle seat having a seat frame and a movable operation member assembled in a state of being integrated with the seat frame,
The seat frame includes a standing wall portion extending in a direction perpendicular to the back side with respect to the top plate main surface receiving body pressure from a seated person of the vehicle seat, and the top plate main surface from the standing wall portion. A projecting portion that projects a shape in a parallel direction ;
The operating member is disposed in an inner angle side region formed by the protruding portion and the standing wall portion of the seat frame, and is completely covered from the front side by the protruding portion ,
The seat frame has an I-shaped cross-sectional shape having flanges on each edge on both sides of the front and back sides, the projecting portion is formed by the flange on the front side, and the standing wall portion connects the flanges on both sides of the front and back sides. Composed of web,
The operating member, the seat frame wherein the seat frame a vehicle seat that will be configured to have passed through the back side from being disposed along the upright wall portion through-hole bored on the back side of the flange.
前記シートフレームがサイドフレームとして構成され、前記操作部材が前記立壁部位のシート幅方向の内側の領域に配設される乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The vehicle seat, wherein the seat frame is configured as a side frame, and the operation member is disposed in an inner region in the seat width direction of the standing wall portion.
前記シートフレームが、ベンチシートのシート幅方向の中間領域に配置されるミドルフレームとして構成される乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
The seat frame, vehicle seat is configured as a middle frame arranged in the sheet width direction of the intermediate region of the bench seat.
前記貫通孔が、前記立壁部位の裏側の縁部から両側に張り出す前記フランジのうちの一方側のフランジ片と前記立壁部位との角部にかかる形に貫通して形成され、該角部と背中合わせとなる他方側のフランジ片と前記立壁部位との角部に形状を肉盛りさせる肉盛り部が形成される乗物用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3,
The through hole is formed so as to penetrate a corner portion between the flange piece on one side of the flange projecting on both sides from the edge on the back side of the standing wall portion and the standing wall portion, back to back and becomes the other side of the flange members and the vehicle seat padding portion for padding the shape corners Ru is formed between the vertical wall portion.
前記操作部材が、前記張出部位により表側から完全に覆われた状態に保たれる操作態様となっている乗物用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4,
A vehicle seat having an operation mode in which the operation member is maintained in a state of being completely covered from the front side by the overhanging portion .
前記操作部材が、前記立壁部位に沿って動かされる構成とされる乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 5,
The operating member, configuration and are Ru vehicle seat which is moved along said vertical wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090913A JP6620664B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090913A JP6620664B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197086A JP2017197086A (en) | 2017-11-02 |
JP6620664B2 true JP6620664B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=60237261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090913A Expired - Fee Related JP6620664B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620664B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394217U (en) * | 1976-12-27 | 1978-08-01 | ||
JPS5849863Y2 (en) * | 1979-04-06 | 1983-11-14 | 立川スプリング株式会社 | vehicle seat |
JPS61169731U (en) * | 1985-04-09 | 1986-10-21 | ||
JP4041916B2 (en) * | 1997-10-14 | 2008-02-06 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP2000108737A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle seat with reclining mechanism |
JP5206055B2 (en) * | 2008-03-21 | 2013-06-12 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat device |
WO2016021554A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090913A patent/JP6620664B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197086A (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5921769B2 (en) | Longitudinal adjuster for vehicle seat and vehicle seat | |
JP5275622B2 (en) | Vehicle seat | |
AU2007312130B2 (en) | Floor underframe for vehicle | |
JP5186999B2 (en) | Body structure | |
JP2007091053A (en) | Floor reinforcing structure for vehicular cabin | |
JP6620664B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6519389B2 (en) | Vehicle seat frame | |
US20060152048A1 (en) | Forward slippage preventive structure of seat cushion with lifter device | |
JP5374927B2 (en) | Folding seat | |
JP5365258B2 (en) | Vehicle seat slide device and method of manufacturing operation member thereof | |
JP6555292B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2023060071A (en) | Seat cushion frame structure | |
JP6077289B2 (en) | Vehicle rear seat structure | |
JP2011255860A (en) | Supporting structure of seat back of vehicle | |
JP4116348B2 (en) | Sheet | |
JP5092736B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6108308B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017197080A (en) | Vehicle seat | |
JP6284715B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017190035A (en) | Vehicle seat | |
JP2020023326A (en) | Vehicle seat | |
JP2010254109A (en) | Vehicular seat | |
JP6575121B2 (en) | Vehicle seat mounting structure and vehicle seat | |
JP7352836B2 (en) | seat frame | |
JP7190801B2 (en) | seat structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |