JP6618557B2 - 水槽 - Google Patents

水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP6618557B2
JP6618557B2 JP2018018738A JP2018018738A JP6618557B2 JP 6618557 B2 JP6618557 B2 JP 6618557B2 JP 2018018738 A JP2018018738 A JP 2018018738A JP 2018018738 A JP2018018738 A JP 2018018738A JP 6618557 B2 JP6618557 B2 JP 6618557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
water tank
main
joining member
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018018738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135912A (ja
Inventor
平尾 篤勇
篤勇 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018018738A priority Critical patent/JP6618557B2/ja
Publication of JP2019135912A publication Critical patent/JP2019135912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618557B2 publication Critical patent/JP6618557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、水槽に関する。さらに詳しくは、観賞する人に対して独特の印象を与えることができる水槽に関する。
近年、水槽内を水草や流木などを綺麗にレイアウトして水槽を鑑賞するアクアリウムが流行している。通常、このようなアクアリウムは、一般的な水槽(つまり照明部が水槽本体部の上部に設けられた水槽)が使用されている。
しかし、上方から水槽内部を照らしだす照明方法の場合、水草等によって上方から照射された光が遮られてしまい水底まで光が到達しにくくなる。このため、中層から下層にかけて暗くなりやすく、せっかく綺麗にレイアウトしたアクアリウムが見た目に暗い印象になりやすいという問題がある。
一方、水槽本体部の底面から上方に向かって光を照射する水槽が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1、2には、水槽本体部の底板ガラスの下方に照明部を設けた水槽が開示されている。そして、照明部の光源を点灯すれば、観賞魚などを光の中に浮かび上がらせて幻想的な効果を発揮できるようになる旨が記載されている。
特開平10−327704号公報 登録実用新案第3007144号公報
しかるに、特許文献1、2の水槽では、水槽本体部の下層部分は明るくなるものの、上述したような多数の水草などをレイアウトしたアクアリウムでは、これらの水草などによって下方から上方への光が遮られてしまい、中層から上層にかけて暗くなりやすくなり、水槽上部に照明部を設けた水槽の場合と同様に、せっかく綺麗にレイアウトしたアクアリウムが見た目に暗い印象になる可能性がある。しかも、水草は表面が、観賞魚では背中側が色鮮やかなものが多いので、上方から光を照射する場合よりも暗い印象となりやすい傾向にある。 現状では、水槽内を水草や流木などを綺麗にレイアウトした水槽を鑑賞するアクアリウム本来の美しさを綺麗に表現できる照明設備を備えた水槽が存在しないのが実情である。
本発明は上記事情に鑑み、水槽内を水草や流木などを用いたアクアリウムの美しさを綺麗に表現できるようにした水槽を提供することを目的とする。
第1発明の水槽は、断面三角形状の水槽であって、水を収容し得る収容空間を有し、上部に開口を有するガラス製の本体部と、該本体部を載置するための台座部と、前記本体部の上部に乗せられ得る上部部材と、を備え、前記上部部材および前記台座部には空間が形成されており該空間には、前記本体部の収容空間を照明するための照明部が設けられており、前記本体部は、隣接するガラス壁の端縁同士が接合部材で接合されており、該接合部材は、ガラス壁に接する接着剤層が積層された銅テープからなる薄膜層と、該薄膜層に積層したはんだ層と、を有しており、隣接するガラス壁の端縁間には、前記接合部材のはんだ層に埋め込むようにはんだで固定された金属製のボールチェーンが外方に位置するように設けられており、側壁のガラス壁の上端には、該上端縁に沿って前記接合部材が設けられており、該接合部材のはんだ層に埋め込むようにはんだで固定された金属製のボールチェーンが設けられていることを特徴とする。
第2発明の水槽は、第1発明において、前記台座部の空間内には、前記台座部の側壁内面に基端が固定された板状のブラケットが設けられており、前記照明部は、前記ブラケットに着脱可能に取りつけられるソケットと、該ソケットに着脱可能に取り付けられる光源と、を備えており、該光源は、前記照明部を前記ブラケットに取りつけた状態において、該光源の先端部が前記本体部底のガラス壁の中央部付近に位置するように配置されていることを特徴とする。
第1発明によれば、水槽の本体部の収容空間内に水を入れた状態で照明部を点灯すれば、水槽の本体部の収容空間内を上方と下方の両方から照らし出すことができる。このため、水槽の本体部の収容空間内の影を従来の照明方法と比べて少なくできるので、水槽を見た人に対して明るくかつ幻想的な印象を与えることができる。しかも、水槽の本体部の断面形状が三角形であるので、プリズム効果で光を複雑に反射等させることができる。このため、水槽を見た人に対して平面的でなく立体的で奥行を有する特徴的な印象を与えることができる。さらに、照明部を点灯することにより、水槽の本体部に対して下方から熱を供給できるので、本体部の収容空間内に収容した水を適切に保温できるようになる。また、水槽の本体部の隣接する各壁同士がはんだで接合されているので、水槽の本体部の強度を向上させることができる。しかも、本体部の隣接する壁同士がはんだで接合されているので、水槽の本体部の耐久性および耐用年数を向上させることができる。水槽の本体部の壁の端縁にボールチェーンがはんだで接合されているので、水槽の本体部の強度をより向上させることができる。しかも、水槽の本体部の各壁の周囲にボールチェーンが配設されているので、見栄えを向上さることができる。そして、本体部の側壁の上部にボールチェーンを配置すれば、人が本体部の一の壁面を正面から見た際に本体部の収容空間内を額縁に入れられたアクアリウムの絵画が飾られているような印象を与えることができる。
第2発明において、照明部の光源が本体部底のガラス壁の中央付近に位置するように配置されているので、光源を点灯すれば、本体部の底壁に対して下方から適切に熱を供給することができる。このため、本体部の収容空間内に水を収容すれば、収容した水をより適切に保温することができるので、寒さに弱い熱帯魚や水草等を適切に飼育することができるようになる。
本実施形態の水槽1の概略斜視図である。 本実施形態の水槽1の概略分解図である。 本実施形態の水槽1の本体部10の収容空間10h内に水Wを収容した状態で照明部40を点灯した際の概略説明図である。 図2の本実施形態の水槽1の各部の概略平面図であり、(A)はカバー部材25の概略平面図であり、(B)は上部部材20の概略平面図であり、(C)は本体部10の概略平面図であり、(D)は台座部30の概略平面図である。 上部部材20の概略説明図であり、(A)は概略平面図であり、(B)は概略正面図であり、(C)は概略底面図である。 本体部10の概略説明図であり、(A)は概略斜視図であり、(B)は(A)の本体部10の一の側壁11を正面から見たときの概略正面図である。 台座部30の概略説明図であり、(A)は概略平面図であり、(B)は概略正面図であり、(C)は概略底面図である。 本実施形態の水槽1の照明部40を上部部材20および台座部30に取り付けるためのブラケット23、33の概略説明図であり、(A)と(D)は概略平面図であり、(B)と(E)は概略正面図であり、(C)と(F)は概略側面図である。 (A)は本実施形態の水槽1の正面図であり、(B)は本実施形態の水槽1の背面図であり、(C)は本実施形態の水槽1の側面図である。 (A)は本実施形態の水槽1の平面図であり、(B)は本実施形態の水槽1の底面図である。 本実施形態の水槽1の使用状態を示した図である。 本実施形態の水槽1の使用状態を示した図である。
本実施形態の水槽は、上下方向から水槽内を照明できるようにしたものである。
なお、本実施形態の水槽(以下、単に本水槽という場合がある)は、使用方法はとくに限定されず、例えば、本体部内に水を収容し水草や魚などを入れてアクアリウムとして使用してもよいし、インテリアとして使用してもよい。なお、インテリアとして使用する場合には、本体部の収容空間内に水を入れてもよいし入れない状態で使用してもよい。
以下では、本水槽をアクアリウムとして使用する場合について説明する。
図1および図2に示すように、本水槽1は、水Wを収容する本体部10と、本体部10の下方に配置された本体部10を載置するための台座部30と、本体部10の上部に乗せられる上部部材20と、を備えている。
<本体部10>
図1、図2または図6に示すように、本体部10は、上部に開口が形成された、水Wを収容する収容空間10hを有する箱状の部材であり、横断面の形状が三角形となるように形成されている。そして、この本体部10を構成する各壁11、12は、透光性の素材で形成されている。なお、本体部10を構成する各壁11、12の素材は、上記機能を有するものであればとくに限定されない。例えば、各壁11、12の素材として、ガラスやアクリル、プラスチックなどを採用することができる。
図1、図2または図6に示すように、本体部10は、平面視略正三角形の底壁12の各端縁に立設した3枚の側壁11の隣接する各端縁が互いに接するように形成することができる。そして、本体部10の上部には、3枚の側壁11の上端縁で囲まれるようにして本体部10の開口が形成されている。
この本体部10を構成する各壁11、12は、隣接する壁11、12の接近した端縁同士が互いに接合されている。具体的には、各壁は、本体部10の収容空間10h内に水Wを収容した際、内部から外部へ接合部分から水Wが漏れ出さないように接合されている。この接合方法は、上記機能を有するものであれば、とくに限定されない。例えば、水槽を形成する際に一般的に使用されるコーキング剤14などを採用することができるほか、後述する接合部材13で接合してもよい。
例えば、図1または図6に示すように、シリコン製のコーキング剤14を使用する場合には、各側壁11を底壁12の端縁に各壁の端縁同士を接近するように保持した状態で、隣接する各壁の内面同士で形成される各コーナーを収容空間10内から埋めるようにコーキング剤14でコーキングすれば、本体部10の収容空間10h内に収容した水Wが漏れないように本体部10の各壁を互いに接合することができる。なお、接合部材13で隣接する壁11、12の端縁同士を接合する場合については後述する。
<台座部30>
つぎに、本水槽1の本体部10を載置する台座部30について説明する。
図1または図2に示すように、本水槽1の本体部10の下方には、本体部10を載置するための台座部30が設けられている。
図1、図2、図4または図7に示すように、この台座部30は、複数の側壁31を備えており、隣接する側壁31の幅方向の端縁同士が連結するように形成された部材である。そして、台座部30の複数の側壁31で囲まれた内部には、後述する照明部40を配設するための空間30hが形成されている。
なお、この側壁31の上端部には、内方に向かって突出した板状の保持部材32が設けられている。この保持部材32は、側壁31上端に沿配置されており、本体部10を台座部30の上部に載置した状態を適切に保持するための部材である。
台座部30は、本体部10を載置することができれば、その大きさや形状はとくに限定されない。例えば、台座部30は、大きさが本体部10の底壁12の大きさと略同じかやや大きくなるように形成されていれば、本体部10を安定して載置することができる。また、その平面視形状もとくに限定されず、例えば、平面視四角形状や矩形状、三角形状となるように形成することができる。
例えば、図1、図2、図4または図7に示すように、台座部30の平面視形状が本体部10の底壁12の平面視形状と相似形となるように三角形状に形成し、その大きさが本体部10の底壁12よりも若干大きくなるように形成することができる。
<上部部材20>
図1、図2、図4または図5に示すように、本水槽1の本体部10の上方には、上部部材20が設けられている。この上部部材20は、本体部10の上部、具体的には、本体部10の複数の側壁11の上端に引っ掛かるように乗せることができるように形成された部材である。
例えば、図5に示すように、上部部材20は、複数の側壁21を備えており、隣接する側壁21の幅方向の端縁同士が連結するように形成された部材である。そして、上部部材20の複数の側壁21で囲まれた内部には、後述する照明部40を配設するための空間20hが形成されている。
そして、図5に示すように、この上部部材20の側壁21の内面には、上部部材20を本体部10の側壁11上端に引っ掛けるための係合部材22が設けられている。
この係合部材22は、本体部10の上部に乗せたときに本体部10の側壁11上端が係合するように機能を有するものであれば、とくに限定されない。例えば、係合部材22は、上部部材20の側壁21内面から内方に向かって突出するように設けられた板状の部材でもよいし、断面L字状や断面コ字状の部材を側壁21内面に連結して設けてもよい。例えば、図5に示すように、係合部材22は、板状の下側係合部材22bと板状の上側係合部材22cと両者の端部同士を連結する板状の連結部材22aとを備えた、断面コ字状に形成することができる。この係合部材22は、上下方向(図1の拡大図または図5(A)の拡大図では紙面の上下方向)の長さが上部部材20の側壁21の上下方向の長さよりも短くなるように形成されている。そして、図1または図5に示すように、この係合部材22は、上部部材20の側壁21内面に取り付けた状態において、上部部材20の側壁21の上端と係合部材22の上側係合部材22cとの間および上部部材20の側壁21の上端と係合部材22の下側係合部材22bとの間には隙間が形成されるように配設されている。
上部部材20は、本体部10の上部に本体部10の側壁11上端が係合部材22に係合するようにして乗せることができるように形成されていれば、その大きさや形状はとくに限定されない。
例えば、図1、図2、図4または図5に示すように、上部部材20は、平面視形状が本体部10の開口の形状と相似形となるように三角形状に形成し、その大きさが本体部10の開口よりも若干大きくなるように形成することができる。
<照明部40>
図1〜図5または図7に示すように、上部部材20の内部空間20hおよび台座部30の内部空間30h内には、本体部10の収容空間10h内を照明するための照明部40が設けられている。
図5および図7に示すように、照明部40は、ソケット41aと、このソケット41aに着脱可能に取り付けて使用される光源41bと、電源部と、を備えている。照明部40のソケット41aは、上部部材20の側壁21の内面および台座部30の側壁31の内面にそれぞれ基端が固定されたブラケット23、33(図8参照)に対して着脱可能に取り付けられている。そして、照明部40をブラケット23、33に取り付けた状態において、照明部40の光源41bを点灯すれば、光源41bから放射される光Lによって本体部10の収容空間10h内を上下方向から照らしだすことができるように(図3または図11〜図12参照)、図5および図7に示すように、照明部40は、上部部材20内および台座部30内に配設されている。
図5および図7に示すように、照明部40は、ブラケット23、33の先端にネジN等で着脱可能に取り付けられるソケット41aと、このソケット41aに着脱可能に取り付けて使用される光源41bと、電源部と、を備えている。
まず、照明部40の光源41bについて説明する。
照明部40の光源41bは、光Lを放射するものであればとくに限定されず、例えば、蛍光灯やLED光源などを使用することができる。例えば、光源41bとしてLED光源を使用する場合には、指向性の度合い(光の広がり)がある程度弱いもの、つまり、ある程度の広がりを持って光Lを照射するLED光源を使用するのが望ましい。この場合、消費電力を抑制しつつ、本体部10の収容空間10h内を高角度で照らすことができる。一方、発熱量の多い蛍光灯等を台座部30の内部空間30に取り付けて使用すれば、本体部10の底壁12に対して熱を供給できるようになる。
照明部40のソケット41aは、電池等の電源部に電気的に接続されており、電源部から電力の供給を受けてソケット41aに取り付けられた光源41bを点灯するようになっている。そして、この図示しない電源部は、電池などの持ち運び可能な電源としてもよいし、商用電源に接続するコードを電源部としてもよい。
図8に示すように、ブラケット23、33は、板状の本体部23a、33aと、この本体部23a、33aの表面側23s、33sの一端に立設された板状の固定部23b、33bと、を備えている。そして、ブラケット23、33の固定部23b、33bには、表裏を貫通する貫通孔23h、33hが形成されている。図5または図7に示すように、この貫通孔23h、33hは、ソケット41aを取り付けるためのネジNを挿通するめの孔である。
このブラケット23、33の本体部23a、33aは、上述したように、基端が上部部材20の側壁21および台座部30の側壁31の内面に固定するように形成されていれば、とくに限定されない。例えば、ブラケット23、33の本体部23a、33aの基端の端面が上部部材20の側壁21および/または台座部30の側壁31の内面に接するように固定してもよいし、図5または図7に示すように、上部部材20および/または台座部30の内部コーナーに接するように形成して固定してもよい。
例えば、ブラケット23、33の本体部23a、33aの基端の先端角度が、上部部材20の隣接する側壁21の内面間で形成されるなす角または台座部30の隣接する側壁31の内面間で形成されるなす角と略同じ角度を有するように形成すれば、内部コーナーを形成する隣接する側壁21、21、31、31の内面にブラケット23、33の本体部23a、33aの基端の側面が略接するように固定することができる。
以上のごとき構成であるので、本水槽1の本体部10の収容空間10h内に水Wを収容した状態で照明部40の光源41bを点灯すれば、本水槽1の本体部10の収容空間10h内を上方と下方の両方から照らし出すことができる(図3参照)。
このため、従来の水槽のように上方からのみの照明で水槽内を照らしだす場合と比べて、収容空間10h内に収容した水W中に形成されるかげを少なくできる(図3、図11〜図12参照)。すると、例えば、図11に示すような本体部10の収容空間10h内に複数の水草や流木などを綺麗にレイアウトして鑑賞するアクアリウムを作成した場合には、上部部材20に設けられた照明部40の光源41bから照射される光Lによって水草等を上方から照明することができる。このとき、上方から照射された光Lが水草等で遮られてかげを形成してしまうが、これらのかげは、台座部30に設けられた照明部40から照射される下方からの光Lによって薄められる。
したがって、本水槽1の照明部40の光源41bを点灯すれば、本体部10の収容空間10h内の水中に複数の水草等を配置したり、魚を泳がせたりしても、見た人に対してはこれらの水草等のかげを実質的に存在しないような印象を与えることができる。しかも、上方からの光Lによって水草や魚等が本来有する色合いを適切に発揮させつつ、これらのかげの形成を少なくできるので、本水槽1を見た人に対して明るくかつ幻想的な印象を与えることができる。
しかも、本水槽1の本体部10の断面形状が三角形であるので、プリズム効果で光Lを複雑に反射等させることができる。このため、本水槽1を見た人に対して平面的でなく立体的で奥行を有する特徴的な印象を与えることができる。
さらに、台座部30に設けられた照明部40を点灯すれば、本体部10の収容空間10h内に光Lを照射するだけでなく、本水槽1の本体部10の底壁12に対して下方から熱を供給することができる。すると、かかる照明部40によって温められた底壁12は、本体部10の収容空間10h内に位置する内面側から収容空間10h内に収容した水Wに対して熱を供給することができる。したがって、照明部40を点灯することによって、本水槽1の本体部10の収容空間10h内を照らしだすだけでなく、本体部10の収容空間10h内に収容した水Wを適切に保温できるようにもなる。
また、本水槽1の本体部10を構成する各壁11、12において、隣接する各壁11、12の端縁同士が、接合部材13で接合された構成としてもよい。
以下では、本体部10の隣接する側壁11の端縁同士が、この接合部材13で接合されている場合を代表として説明する。
<接合部材13>
図1および図6に示すように、この接合部材13は、表面に接着剤を有する層(接着剤層)が積層された金属製の薄膜層13aと、この薄膜層13aの背面(つまり薄膜層13aの接着剤層と反対側の面)に積層するように形成されたはんだ層13bと、を有している。つまり、本体部10の隣接する側壁11、11の端縁間には、一の側壁11の端縁から他の側壁の端縁に向かって順に、薄膜層13aの表面に積層された接着剤層、薄膜層13a、はんだ層13b、薄膜層13a、薄膜層13aの表面に積層された接着剤層が、それぞれ形成するように接合部材13が設けられている。
この接合部材13の薄膜層13aの素材は、金属製であればとくに限定されない。例えば、金、銀、銅、真鍮、ステンレスなどやこれらの合金などを使用することができる。また、接合部材13のはんだ層13bの素材は、金属同士を接合する機能を有するものであればとくに限定されず、例えば、一般的な金属の接合材に使用されるスズと鉛の合金などを使用することができる。
この接合部材13は、例えば、以下のようにすれば、本体部10の隣接する側壁11の端縁同士間に形成することができる。
まず、隣接する側壁11のそれぞれの端縁の端面を覆うように銅テープを貼りつける。この銅テープには、側壁11の端縁の端面に対向する面に接着層が形成されている。ついで、この銅テープを貼りつけた側壁11、11の端縁の角を接近させて保持する。かかる状態において、側壁11の端縁の端面間には、空間が形成される(図6参照)。ついで、この空間に溶かしたはんだを注入しながら埋めていきそれぞれの側壁11、11の端縁に貼りつけた銅テープ同士を連結していく。
すると、はんだが固化すれば、隣接する側壁11の端縁同士は、互いに銅テープを介してはんだで接合された状態となる。つまり、かかる状態における側壁11、11の端縁間では、一の側壁11の端縁から他の側壁11の端縁に向かって順に、銅テープの接着層(接合部材13の薄膜層13aの表面の接着剤層に相当)、銅テープ(接合部材13の薄膜層13aに相当する)、はんだ(接合部材13のはんだ層13bに相当する)、銅テープ(接合部材13の薄膜層13aに相当する)、銅テープの接着層(接合部材13の薄膜層13aの表面の接着剤層に相当)、が積層するように形成することができる。
なお、上述した接合部材13の、表面に接着剤層を有する金属製の薄膜層13aが、特許請求の範囲にいう「銅テープ」に相当し、接合部材13のはんだ層13bが、特許請求の範囲にいう「はんだ」に相当する。
以上のごとき構成とすれば、本水槽1の本体部10を構成する各壁11、12において、隣接する各壁11、12の端縁同士が金属製の接合部材13で接合されているので、本水槽1の本体部10の強度を向上させることができる。しかも、金属製の薄膜層13aと金属製のはんだ13bで形成された接合部材13によって本体部10の隣接する壁11、12の端縁同士が接合されているので、各壁11、12を樹脂製のコーキング剤だけで接合する場合と比べて、本水槽1の本体部11の耐久性および耐用年数を向上させることができる。
<ボールチェーン15>
また、図1〜図3または図6に示すように、本水槽1の本体部10の隣接する各壁11、12の端縁間に金属製のボールチェーン15を固定してもよい。具体的には、上述したように、本水槽1の本体部10を構成する各壁11、12において、隣接する各壁11、12の端縁同士を金属製の接合部材13で接合する場合、隣接する各壁11、12の端縁に沿って接合部材13のはんだ層13bに金属製のボールチェーン15の一部(例えば、ボールチェーン15のボールの約半分とチェーン部分)を埋め込むように固定してもよい。
例えば、図1〜図3または図6に示すように、ボールチェーン15は、金属製の素材からなる複数の貫通孔を有するボールを備えており、かかる貫通孔に挿通したひも状のチェーンによって複数のボールが略等間隔に配置されたものである。なお、ボールチェーン15の形状やボールの大きさ(例えば、直径)は、とくに限定されず、公知のボールチェーンを使用することができる。例えば、複数の直径が約4mm〜6mmのボールを所定の間隔をあけてチェーンで連結するように配置されたものを本実施形態の水槽1用のボールチェーン15として使用してもよい。なお、ボールチェーン15のボールの大きさは上記のごとくかかる大きさに限定されないのは言うまでもなく、ボールチェーン15を配置する隣接する壁11、12の端縁間の距離や、ボールチェーン15を配置した際の本水槽1のバランス等に応じて適宜調整すればよい。つまり、ボールチェーン15のボールの直径が4mmよりも小さいものを使用してもよいし、直径が6mmよりも大きいもの、例えば10mm程度のものを使用してもよい。
以上のごとき構造とすれば、本水槽1の本体部10の隣接する各壁11、12の端縁に沿って金属製のボールチェーン15が接合部材13のはんだ層13bにはんだで固定されているので、本水槽1の本体部10の強度をより向上させることができる。
しかも、図1〜図3、図6、図9〜図10または図12に示すように、本水槽1の本体部10の各壁11、12の周囲にボールチェーン15が配設されているので、見栄えを向上さることができる。
とくに、図1〜図3、図6、図9または図12に示すように、本水槽1の本体部10の側壁11の上端部にボールチェーン15を配置すれば、人が本水槽1の本体部10の一の側壁11を正面から見たときに、見た人に対して、本体部10の収容空間10h内のアクアリウム(例えば、図11〜図12に示すような本水槽1の本体部10の収容空間10h内にアクアリウムを作成したような場合)が額縁に入れられた絵画が飾られているような印象を与えることができる。
なお、本水槽1の大きさはとくに限定されない。例えば、本水槽1は、幅方向の長さが(図9では紙面左右方向の長さ)30cm〜60cm程度、上下方向の長さ(高さ)(図9では紙面上下方向の長さ)が50cm〜90cm程度なるように形成することができる。
例えば、本体部10が断面正三角形となるように形成した場合、本体部10は、底壁12の一辺の長さを約50cm(図6(B)では紙面左右方向の長さ)、底壁12の背面から側壁11上端までの長さ(高さ)(図6(B)では紙面上下方向の長さ)が約60cmの内底を有し上部が開口した正三角柱となるように形成する。
上部部材20および台座部30は、平面視正三角形であり、一辺の長さが本体部10の底壁12の一辺の長さよりも若干長く(例えば、50〜51cm程度)、側壁21、31の下端から上端までの長さ(図5(B)および図7(B)では紙面上下方向の長さ)が約10cmの、上下に開口を有する正三角柱となるように形成する。
そして、各パーツ10、20、30を、図2に示すように、台座部30、本体部10、上部部材20の順に組立てれば、一辺の長さが約50cm、高さが約80cmの正三角柱の本水槽1を形成することができる(図1、図9〜図10参照)。
なお、図1〜図4に示すように、上部部材20の上にカバー部材25を設けてもよい。カバー部材25を設ければ、上方からの埃等が水槽1内に侵入するのを抑制できるし、本体部10の収容空間10h内に収容した水Wの水滴等が外部へ飛散するようなことを抑制できるようになる。また、カバー部材25の素材は、とくに限定されず、例えば、透光性を有するものであっても金属製のものであってもよい。カバー部材25の素材として、透光性を有するものを採用すれば、本水槽1の上方から外部の光を本水槽1の本体部10の収容空間10h内へ導入できるようになる。
本発明の水槽は、アクアリウムやインテリアとして使用することができ、とくにアクアリウムに使用される水槽として適している。
1 水槽
10 本体部
11 本体部10の側壁
12 本体部10の底壁
13 接合部材
15 ボールチェーン
20 上部部材
21 上部部材20の側壁
30 台座部
31 台座部30の側壁
40 照明部
41a ソケット
41b 光源

Claims (2)

  1. 断面三角形状の水槽であって、
    水を収容し得る収容空間を有し、上部に開口を有するガラス製の本体部と、該本体部を載置するための台座部と、前記本体部の上部に乗せられ得る上部部材と、を備え、
    記上部部材および前記台座部には空間が形成されており
    該空間には、前記本体部の収容空間を照明するための照明部が設けられており、
    前記本体部は、
    隣接するガラス壁の端縁同士が接合部材で接合されており、
    該接合部材は、
    ガラス壁に接する接着剤層が積層された銅テープからなる薄膜層と、該薄膜層に積層したはんだ層と、を有しており、
    隣接するガラス壁の端縁間には、
    前記接合部材のはんだ層に埋め込むようにはんだで固定された金属製のボールチェーンが外方に位置するように設けられており、
    側壁のガラス壁の上端には、
    該上端縁に沿って前記接合部材が設けられており、該接合部材のはんだ層に埋め込むようにはんだで固定された金属製のボールチェーンが設けられている
    ことを特徴とする水槽。
  2. 前記台座部の空間内には、
    前記台座部の側壁内面に基端が固定された板状のブラケットが設けられており、
    前記照明部は、
    前記ブラケットに着脱可能に取りつけられるソケットと、該ソケットに着脱可能に取り付けられる光源と、を備えており、
    該光源は、
    前記照明部を前記ブラケットに取りつけた状態において、該光源の先端部が前記本体部底のガラス壁の中央部付近に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の水槽。
JP2018018738A 2018-02-06 2018-02-06 水槽 Expired - Fee Related JP6618557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018738A JP6618557B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018738A JP6618557B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135912A JP2019135912A (ja) 2019-08-22
JP6618557B2 true JP6618557B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=67692210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018738A Expired - Fee Related JP6618557B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135912A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045405B2 (en) Multiple display-units LED light device has special light effects
JP3121700U (ja) 照明組込み型ショーケース
US20100154262A1 (en) Letter-luminescent footboard
US8418385B2 (en) Lighting device
US20140340879A1 (en) Showcase
JP5678548B2 (ja) 動作点灯面を有する電子機器
JP6618557B2 (ja) 水槽
KR200479680Y1 (ko) 수납기능을 가지는 장식판
JP2010022795A (ja) 飾りケース
JP2012200369A (ja) ショーケース
KR20100041046A (ko) 조명장치가 구비된 트로피
JP2006198082A (ja) 床マット
KR200343666Y1 (ko) 투명틀이 내장된 조명액자
JP3123786U (ja) 席札表示装置
JP2015095448A (ja) レンズ一体型エルイーディー照明モジュール
CN217057208U (zh) 氛围灯座和智能终端组件
JPS6368112A (ja) 収納棚
JP3161923U (ja) 壁掛け用額縁
KR100312191B1 (ko) 사인부재
JP4877187B2 (ja) 玄関キャビネット
JP3185241U (ja) Led照明付き飾りケース
JP3206095U (ja) 掲示板
USD493004S1 (en) Light emitting diode lamp
JP4390854B2 (ja) 照明装置
KR101721482B1 (ko) 히터기능을 가지는 랜턴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees