JP6617310B2 - in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製 - Google Patents

in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製 Download PDF

Info

Publication number
JP6617310B2
JP6617310B2 JP2019062646A JP2019062646A JP6617310B2 JP 6617310 B2 JP6617310 B2 JP 6617310B2 JP 2019062646 A JP2019062646 A JP 2019062646A JP 2019062646 A JP2019062646 A JP 2019062646A JP 6617310 B2 JP6617310 B2 JP 6617310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
mge
progenitor cells
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162108A (ja
Inventor
コリー アール. ニコラス、
コリー アール. ニコラス、
ジョン エル. ルーベンステイン、
ジョン エル. ルーベンステイン、
アーノルド アール. クリーグステイン、
アーノルド アール. クリーグステイン、
アートゥロ アルバレス−バイラ、
アートゥロ アルバレス−バイラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2019162108A publication Critical patent/JP2019162108A/ja
Priority to JP2019189273A priority Critical patent/JP6948579B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617310B2 publication Critical patent/JP6617310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/41Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Description

相互参照
本願は2013年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/783,594号の
利益を主張するものであり、前述出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦支援による研究に関する記述
本発明は、米国国立衛生研究所により授与された助成金番号MH081880号の下、
政府の支援を受けてなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。本発明は、助成金番
号RC1−00346号及び同RB2−01602号の下、カリフォルニア再生医療研究
所の支援を受けてなされた。
緒言
大脳皮質のニューロンの約20%は抑制性介在ニューロンが占めている。介在ニューロ
ンの欠損がいくつかの神経障害に関与している。皮質介在ニューロンのほとんどが、発生
中の腹側終脳領域の内側神経節隆起(MGE)で生じる。
マウスMGE移植片が多数のげっ歯類神経障害モデルを改善することが示されており、
ヒトMGE細胞が独特の治療候補となり得ることが示唆される。
しかし、MGEの細胞の特徴を有する細胞を効率的に生成するin vitroの方法
はない。
したがって、in vitroでMGE前駆細胞を効率的に生成する方法及びMGE前
駆細胞が富化された細胞集団が必要とされている。
in vitroでMGE前駆細胞を生成する方法及びシステムならびに富化されたM
GE前駆細胞の組成物が提供される。この方法及びシステムにより、機能的なGABA作
動性介在ニューロンに分化する機能的なMGE前駆体が効率的に作製される。
霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE)前駆細胞を作製する方法
が提供される。
ある特定の実施形態では、この方法は、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘
導サプリメントとを含有する無血清培地でpPS細胞を培養してMGE前駆細胞を生成す
ることを含む。pPS細胞は接着培養または浮遊培養で培養し得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘
導サプリメントをと含有する無血清培地でpPS細胞を培養して胚様体(EB)を生成す
ることを含み、ここでは、EBはMGE前駆細胞を含む。
ある特定の場合には、神経誘導サプリメントはB27であり得る。ある特定の場合には
、神経誘導サプリメントはNS21であり得る。
ある特定の実施形態では、pPS細胞はヒト多能性幹(hPS)細胞であり得る。hP
S細胞は、ヒト胚性幹(hES)細胞または人工多能性幹(iPS)細胞であり得る。
ある特定の実施形態では、pPS細胞をソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘
導サプリメントとを含む無血清培地で培養する前に、pPS細胞の分化を誘導し得る。例
えば、pPS細胞培養物の過剰増殖によって、または低接着性の基質を有する培養容器で
pPS細胞を浮遊させて培養することによって、フィーダー層の非存在下でpPSを培養
することによって、あるいはソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメン
トとを含む無血清培地で培養する前にFGFなどの分化因子を添加することによって、p
PS細胞の分化を誘導し得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、EBを単離すること;単離したEBを接着基質
に播種して接着EBを得ること;及び接着EBを培養することを含み得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、EBを単離すること;EBを機械的または酵素
的に分離して単一細胞または細胞塊にすること;分離した細胞を接着基質に播種して接着
単層を得ること;及び接着単層を培養することを含み得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、EBを単離すること;EBを機械的または酵素
的に分離して単一細胞または細胞塊にすること;分離した細胞をフィーダー細胞層に播種
して接着共培養物を得ること;及び接着共培養物を培養することを含み得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、EB、接着EB、単層または共培養物を単離す
ること;EB、接着EB、単層または共培養物を機械的または酵素的に分離して単一細胞
にすること;単一細胞をMGE前駆細胞の細胞表面マーカーに対する抗体とインキュベー
トすること;及び前駆細胞を単離することを含み得る。
ある特定の実施形態では、この方法は、EB、接着EB、単層、共培養物、分離した培
養物または単離した前駆細胞を単離すること;及び不凍化合物などの凍結保護物質、例え
ば、グリコール(グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール)、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)またはスクロースなどを添加することを含み得る。
ある特定の場合には、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE)前
駆細胞を作製する方法は、無血清培地でpPS細胞を培養して胚様体(EB)を生成する
ことを含み得、ここでは、EBはMGE前駆細胞を含み、無血清培地はニックヘッジホッ
グ経路活性化因子と、Rho結合キナーゼ阻害剤(ROCK)と、SMAD阻害剤と、W
nt阻害剤と、B27とを含む。
上記pPS細胞は、ヒト胚性幹(hES)細胞または人工多能性幹(iPS)細胞であ
り得るヒト多能性幹(hPS)細胞である。
ある特定の場合には、この方法は、EBを単離すること;単離したEBを接着基質に播
種して接着EBを得ること;及び接着EBを培養することをさらに含み得る。
ある特定の実施形態では、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と、SMAD阻害剤と
、Wnt阻害剤と、B27とを含む無血清培地で接着EBを培養する。
ある特定の実施形態では、ROCK阻害剤を含有しない無血清培地で接着EBを培養す
る。
抑制性介在ニューロンを作製する方法が提供され、この方法は、上記のように作製した
EB、接着EB、単層、共培養物、分離した培養物または選別した細胞を単離すること;
単離した細胞の細胞浮遊液を作製し、細胞浮遊液を霊長類の神経系に移植することを含み
得る。
(パネルA〜B)MGE様前駆細胞の生成を示す図である。
(パネルA〜F)VZ及びSVZ放射状グリア幹細胞様の分裂を示すhESC−MGE様前駆体を示す図である。
(パネルA〜E)hESC−MGE様前駆体が終脳GABA作動性介在ニューロンの特性を有するニューロンに分化することを示す図である。
(パネルA〜H)hESC−MGE様NKX2.1−GFP+細胞集団のマイクロアレイによる遺伝子発現プロファイリングを示す図である。
(パネルA〜J)hESC−MGE様細胞由来GABA作動性介在ニューロンの成熟及び発火特性を示す図である。
(パネルA〜J)hESC由来介在ニューロンのGABA作動性シナプス特性を示す図である。
(パネルA〜H)マウス脳におけるhESC由来MGE様介在ニューロン前駆細胞の成熟及び機能的統合を示す図である。
(パネルA〜F)分化プロトコル及び分化したhESCのFACS解析を示す図である。
hESC由来細胞が終脳MGE様アイデンティティ及びGABA作動性ニューロン運命を有することを示す図である。
(パネルA〜F)hESC由来NKX2.1−GFP+細胞の転写産物発現プロファイリングを示す図である。
hESC由来MGE様細胞のGABA作動性介在ニューロンサブタイプへの成熟を示す図である。
(パネルA〜C)ヒト胎児皮質及びMGEならびにヒト胎児MGE由来の培養物における介在ニューロンサブタイプの発生を示す図である。
(パネルA〜F)hESC由来介在ニューロンの発火特性の成熟を示す図である。
(パネルA〜G)マウス脳におけるhESC由来MGE様介在ニューロン及びサブタイプの発火特性の成熟を示す図である。
hESCからの分化過程におけるマーカー発現のまとめを示す図である。
hESC分化プロトコル最適化、動物移植及び腫瘍発生率のまとめを示す図である。
in vitroでhESC系ESI17からMGE前駆細胞が分化したことを示す図である。
in vitroでhESC系ESI35からMGE前駆細胞が分化したことを示す図である。
in vitroでhESC系ESI51からMGE前駆細胞が分化したことを示す図である。
in vitroでhESC系H9からMGE前駆細胞が分化したことを示す図である。
ナイーブ型ヒト多能性幹細胞の分化によるMGE前駆細胞の生成を示す図である。
(パネルA〜N)hPSCの分化によって生成したMGE前駆細胞に由来する介在ニューロンの選択及び精製へのMGE富化エンハンサー配列の利用を示す図である。
(A列〜D列)長期浮遊培養を用いたMGE由来介在ニューロンの生成を示す図である。
(パネルA〜E)多数のBMP及びWNTシグナル伝達経路の小分子阻害剤がhESCからMGE前駆細胞への分化誘導に効果的であることを示す図である。
定義
本明細書で使用される「胚様体」、「EB」または「EB細胞」は通常、分化を経た多
能性幹細胞(例えば、霊長類多能性幹細胞(pPS)、胚性幹(ES)細胞、人工多能性
幹(iPS)細胞)に由来する未分化細胞と分化細胞の集団からなる形態学的構造体、三
次元構造体またはオルガノイド型構造体を指す。EB形成に適した培養条件下では、ES
細胞が増殖して小型の細胞塊を形成し、分化し始める。分化の第一段階は通常、ヒト細胞
の分化の約1日〜4日に相当し、この段階では、小型の細胞塊が外側の層に内胚葉細胞層
を形成し、「単純な胚様体」と呼ばれる。第二段階は通常、ヒト細胞の分化後約3日〜2
0日に相当し、この段階では、外胚葉細胞及び中胚葉細胞の旺盛な分化ならびに誘導体組
織を特徴とする「複雑な胚様体」が形成される。本明細書で使用される「胚様体」または
「EB」という用語は、文脈により別の解釈が必要とされない限り、単純な胚様体と複雑
な胚様体の両方を包含する。ES/iPS細胞の培養物中に胚様体が形成されたかどうか
は、当業者が例えば、形態の目視検査、細胞マーカーの検出によって日常的な方法で判定
できる。細胞(例えば、ES/iPS細胞)が約20個以上浮遊していれば浮遊胚様体(
sEB)であると見なされる(例えば、Schmitt,R.ら(1991)Genes
Dev.5:728−740;Doetschman,T.C.ら(1985)J.E
mbryol.Exp.Morph.87:27−45を参照されたい)。浮遊EBを接
着基質上に播種して接着EB(aEB)を生成することができる。
本明細書で使用される「内側神経節隆起(MGE)前駆細胞(1つまたは複数)」また
は「MGE神経前駆細胞」は、発生中の脳のMGE領域内の細胞によって発現されるマー
カーを発現する分裂細胞と分裂終了細胞の集団を指す。MGE前駆細胞は一般に、ホメオ
ボックス遺伝子Nkx2.1、LIM−ホメオボックス遺伝子Lhx6、Lhx7または
Lhx8などのマーカーを発現する。MGE前駆細胞は、適切な分化条件下で介在ニュー
ロンに分化することができる。
「多能性幹細胞」または「多能性細胞」は、しかるべき条件下で3つの胚葉(内胚葉、
中胚葉及び外胚葉)すべての誘導体である複数の異なる細胞型の子孫を生じさせる能力を
有する細胞を意味する。多能性幹細胞は奇形腫を形成することができる。多能性幹細胞の
例には、胚性幹(ES)細胞、胚性生殖幹(EG)細胞、胚性癌幹(EC)細胞及び人工
多能性幹(iPS)細胞がある。PS細胞は、例えば、ヒト;霊長類;非ヒト霊長類;イ
ヌ;ネコ;マウス;ウマ;ブタ;トリ;ラクダ;ウシ;ヒツジなどを含めた目的とする任
意の生物体に由来するものであり得る。
「胚性幹細胞」または「ES細胞」は、a)自己複製が可能であり、b)分化して生物
体のあらゆる種類の細胞を生じることが可能であり、かつc)発生中の生物体に由来する
ものであるか、発生中の生物体に由来する樹立されたES細胞系である細胞を意味する。
ES細胞は、発生中の生物の胞胚の内部細胞塊または胚盤葉上層に由来し得る。ES細胞
は、発生中の生物体から単一の割球を取り出す単一割球生検(SBB)によって生じた割
球に由来し得る。SBBは一般に、内部細胞塊の単離に代わる非破壊的な方法である。S
BB及び生検割球からのhES細胞生成については、Cell Stem Cell,2
008 Feb 7;2(2):113−7に記載されている。ES細胞は、生物体のあ
らゆる種類の細胞に分化する能力を維持させながら長期間にわたって培養することが可能
である。培養時のES細胞は通常、核・細胞質比が大きく、境界が明瞭で、核小体が著明
な平坦なコロニーとして増殖する。さらに、hES細胞はSSEA−3、SSEA−4、
TRA−1−60、TRA−1−81及びアルカリホスファターゼを発現するが、SSE
A−1は発現しない。ES細胞を生成し特徴付ける方法の例が、例えば、米国特許第7,
029,913号、同第5,843,780号及び同第6,200,806号にみられ、
これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。ES細胞の例としては、ナイーブE
S細胞が挙げられる。
「胚性生殖幹細胞」、「胚性生殖細胞」または「EG細胞」は、a)自己複製が可能で
あり、b)分化して生物体のあらゆる種類の細胞を生じることが可能であり、かつc)生
殖細胞及び生殖細胞前駆細胞、例えば始原生殖細胞、すなわち精子及び卵子になる細胞に
由来する細胞を意味する。胚性生殖細胞(EG細胞)は、上に記載したような胚性幹細胞
とほぼ同じ特性を有すると考えられている。EG細胞を生成し特徴付ける方法の例が、例
えば、米国特許第7,153,684号;Matsui,Y.ら(1992)Cell
70:841;Shamblott,M.ら(2001)Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 98:113;Shamblott,M.ら(1998)Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,95:13726;及びKoshimizu,U
.ら(1996)Development,122:1235にみられ、これらの開示は
参照により本明細書に組み込まれる。
「人工多能性幹細胞」または「iPS細胞」は、a)自己複製が可能であり、b)分化
して生物体のあらゆる種類の細胞を生じることが可能であり、かつc)体細胞に由来する
細胞を意味する。iPS細胞はES細胞様の形態の細胞であり、核・細胞質比が大きく、
境界が明瞭で、核小体が著明な平坦なコロニーとして増殖する。さらに、iPS細胞は、
特に限定されないが、アルカリホスファターゼ、SSEA3、SSEA4、Sox2、O
ct3/4、Nanog、TRA160、TRA181、TDGF1、Dnmt3b、F
oxD3、GDF3、Cyp26a1、TERT及びzfp42を含めた当業者に公知の
鍵となる多能性マーカーを1つまたは複数発現する。iPS細胞は、細胞に「初期化因子
」、すなわち、1つまたは複数の例えば、細胞に作用し転写を変化させて細胞を多能性に
初期化する生物学的に活性な因子のカクテルを与えることによって生成し得る。iPS細
胞を生成し特徴付ける方法の例が、例えば、米国特許出願公開第20090047263
号、同第20090068742号、同第20090191159号、同第200902
27032号、同第20090246875号及び同第20090304646号にみら
れ、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
「体細胞」は、実験的操作を加えなければ通常は生物体のあらゆる種類の細胞を生じる
ことのない、生物体の任意の細胞を意味する。換言すれば、体細胞とは、十分に分化し、
身体の3つの胚葉、すなわち、外胚葉、中胚葉及び内胚葉のすべての細胞を自然に生じる
ことのない細胞のことである。例えば、体細胞にはニューロン及び神経前駆細胞の両方が
含まれ、後者は自己複製し、かつ中枢神経系の全部または一部の細胞型を自然に生じるこ
とが可能であり得るが、中胚葉系または内胚葉系の細胞を生じることはできない。
「細胞系」という用語は、通常、単一の祖先細胞、あるいは定義されかつ/または実質
的に同一な祖先細胞集団に由来し、大部分または実質的に同一な細胞の集団を指す。細胞
系は長期間(例えば、数か月、数年、無制限の期間)にわたって培養で維持されてきたか
、維持することが可能なものであり得る。
「内胚葉」は、動物の胚形成期に形成され、消化管、気道、内分泌腺及び器官、聴覚系
の特定の構造ならびに尿路系の特定の構造を生じる胚葉を意味する。
「中胚葉」は、動物の胚形成期に形成され、筋肉、軟骨、骨、真皮、生殖器系、脂肪組
織、消化管の結合組織、腹膜、尿路系の特定の構造、中皮、脊索及び脾臓を生じる胚葉を
意味する。
「外胚葉」は、動物の胚形成期に形成され、神経系、歯のエナメル質、表皮、毛、爪及
び粘膜組織の内層を生じる胚葉を意味する。
「骨形成タンパク質」または「BMP」は、トランスフォーミング増殖因子β(TGF
β)スーパーファミリーのサブファミリーである増殖因子のファミリーを意味する。BM
P(例えば、BMP1、BMP2、BMP3、BMP4、BMP5、BMP6、BMP7
、BMP8a、BMP8b、BMP9/GDF、BMP10、BMP11/GDF11、
BMP12/GDF7、BMP13/GDF6、BMP14/GDF5、BMP15/G
DF9B)は、骨及び軟骨の形成を誘導する能力があることによって最初に発見された。
BMPは、細胞表面にある骨形成タンパク質受容体(BMPR)と呼ばれる特異的受容体
相互作用する。BMPRを介したシグナル伝達によりタンパク質のSMADファミリーの
メンバーが動員され、次いで標的遺伝子の転写が調節される。BMPシグナル伝達の阻害
剤は、当該技術分野で公知のように、当業者が多数の方法、例えば、BMPまたはBMP
受容体との結合に関する競合結合アッセイ、機能アッセイ、例えば、下流シグナル伝達タ
ンパク質の活性増強、例えばBR−SmadなどのSMADの核への再局在化及び下流遺
伝子標的の転写活性化などの測定によって容易に同定することができる。
「トランスフォーミング増殖因子ベータ」、「TGF−β」及び「TGFB」は、トラ
ンスフォーミング増殖因子β(TGFβ)スーパーファミリーのサブファミリーに属する
TGFB分泌タンパク質を意味する。TGFB(TGFB1、TGFB2、TGFB3)
は、多くの細胞型の増殖、分化、接着及び遊走を調節する多機能性ペプチドである。成熟
ペプチドは、ホモ二量体または他のTGFBファミリーメンバーとのヘテロ二量体として
存在し得る。TGFBは細胞表面のトランスフォーミング増殖因子ベータ受容体(TGF
−βRまたはTGFBR)と相互作用し、両者が結合すると、MAPキナーゼ、Akt、
Rho及びRac/cdc42誘導性シグナル伝達経路、細胞構造の再構築及びSMAD
タンパク質の核局在化ならびに標的遺伝子転写の調節が活性化される。TGFBシグナル
伝達の阻害剤は、当該技術分野で周知のように、当業者が多数の方法、例えば、TGFB
もしくはTGFB受容体との結合に関する競合結合アッセイまたは機能アッセイ、例えば
、MAPK、Akt、Rho、Rac及びSMAD、例えばAR−Smadなどの下流シ
グナル伝達タンパク質の活性抑制の測定によって容易に同定することができる。
「Wnt」は、胚形成及び成熟組織の両方で重要な役割を果たす、高度に保存された分
泌シグナル伝達分子ファミリーを意味する。ヒトWnt遺伝子ファミリーには少なくとも
19のメンバー(Wnt−1、Wnt−2、Wnt−2B/Wnt−13、Wnt−3、
Wnt3a、Wnt−4、Wnt−5A、Wnt−5B、Wnt−6、Wnt−7A、W
nt−7B、Wnt−8A、Wnt−8B、Wnt−9A/Wnt−14、Wnt−9B
/Wnt−15、Wnt−10A、Wnt−10B、Wnt−11、Wnt−16)が存
在する。Wntタンパク質は、タンパク質のFrizzled(Fz)ファミリーのポリ
ペプチド及びタンパク質の低密度リポタンパク質受容体(LDLR)関連タンパク質(L
RP)ファミリーのポリペプチドを含むWnt受容体複合体と結合することによって細胞
活性を調節する。Wnt受容体複合体はWnt結合によって活性化されると、1つまたは
複数の細胞内シグナル伝達カスケードを活性化する。このようなカスケードには、古典的
Wntシグナル伝達経路;Wnt/平面内細胞極性(Wnt/PCP)経路;及びWnt
−カルシウム(Wnt/Ca2+)経路が含まれる。
「非接着条件」下での培養は、細胞がその培養容器、例えば、組織培養プレートまたは
フラスコの底面に接着するのを抑制する条件下での培養を意味する。いくつかの場合には
、細胞は本来非接着性である、すなわち、マトリックス組成物、例えば、フィブロネクチ
ン、ラミニン、ポリ−オルニチン、ポリ−リジン、コラーゲンIV、マトリゲル及びポリ
カーボネート膜でコーティングしなければ表面に接着しない。いくつかの場合には、培養
物を攪拌することによって細胞を非接着状態に維持し得る。
「接着条件」下での培養は、細胞がその培養容器、例えば、組織培養プレートまたはフ
ラスコの底面に接着するのを促進する条件下での培養を意味する。いくつかの場合には、
単に培養物を静置状態に維持することによって、細胞が容器に接着するのを誘導し得る。
いくつかの場合には、接着を促進するのが望ましい容器の壁面を、細胞が接着し得る組成
物、例えば、フィブロネクチン、ラミニン、ポリ−オルニチン、ポリ−リジン、コラーゲ
ンIV、マトリゲル及びポリカルボネート膜でコーティングし得る。
「治療」、「治療すること」などの用語は、明細書では所望の薬理効果及び/または生
理学的効果を得ることを一般的に意味するのに用いられる。効果は、疾患またはその症状
の全般的または部分的な予防という意味で予防的なものであり得、かつ/あるいは疾患及
び/または疾患に起因する有害作用の部分的または全面的治癒という意味で治療的なもの
であり得る。本明細書で使用される「治療」は哺乳動物の疾患のあらゆる治療を包含し、
(a)疾患に罹患しやすいと思われるが未だその疾患を有すると診断されていない対象に
その疾患が発症するのを予防すること;(b)疾患を抑制すること、すなわち、疾患の発
現を停止させること;または(c)疾患を軽減すること、すなわち、疾患の消退を引き起
こすことがこれに含まれる。疾患または損傷の発症前、発症時または発症後に治療剤を投
与し得る。患者の望ましくない臨床徴候が安定化または軽減される、進行中の疾患の治療
については、特に関心が持たれる。このような治療は罹患組織の機能が完全に喪失する前
に実施するのが望ましい。対象となる治療法は、疾患の症候段階において、そしていくつ
かの場合には疾患の症候的段階の後に、実施するのが望ましい。
「個体」、「対象」、「宿主」及び「患者」という用語は本明細書では互換的に使用さ
れ、診断、治療または治療が望まれる任意の哺乳動物対象、特にヒトを指す。
細胞培養と関連する「培地」という用語または「細胞培養培地」もしくは「細胞培地」
という語句は、目的とする細胞集団の培養に適した細胞増殖培地を指す。細胞培養培地の
例としては、最小必須培地(MEM)、イーグル培地、ダルベッコ変法イーグル培地(D
MEM)、ダルベッコ変法イーグル培地:Nutrient Mixture F−12
(DMEM/F12)、F10 Nutrient Mixture、ハムF10 Nu
trient Mix、ハムF12 Nutrient Mixture、Medium
199,RPMI、RPMI1640、低血清培地、基本培地(BME)、DMEM/F
12(1:1)、Neurobasal培地など及びその組合せが挙げられる。サプリメ
ント、分化因子、抗アポトーシス剤などの因子を1つまたは複数添加することによって、
培地または細胞培養培地を改変してもよい。
細胞または細胞集団と関連する「単離(した)」という用語は、生物体の組織から切り
離されている状態など、細胞の本来の環境以外の環境にある細胞を指す。
本明細書で使用される「分化因子(1つまたは複数)」という語句は、本開示の細胞を
培養するために培地に含ませる薬剤(1つまたは複数)を指し、この薬剤(1つまたは複
数)は第一の細胞型から第二の細胞型への分化を促進し、この第二の細胞型は第一の細胞
型と比較して分化している。
細胞発生との関連において、「分化した」という形容詞は相対的な用語である。「分化
した細胞」とは、比較する細胞よりも発生経路をさらに進んだ細胞のことである。したが
って、多能性胚性幹細胞は系列が制限された前駆細胞に分化することができる。次いで、
これらの細胞は経路をさらに進んだ細胞または最終段階の分化した細胞、例えばGABA
作動性介在ニューロンなどにさらに分化することができる。
「フィーダー細胞」または「フィーダー」は、別の種類の細胞と共培養することでその
細胞が増殖できる環境がもたらされるある種の細胞を表すために用いられる用語である。
pPS細胞集団を分割した後、pPS細胞の増殖を補助するために新たなフィーダー細胞
を加えずに細胞を少なくとも1ラウンド増殖させた場合、そのpPS細胞集団はフィーダ
ー細胞を「実質的に含まない」ことになる。
本明細書で使用される「発現」及びその文法的等価物は、マーカーと関連する場合、マ
ーカーの産生及びマーカーのレベルまたは量を指す。例えば、細胞にマーカーの発現もし
くはマーカーの存在が認められるか、細胞がマーカー陽性である場合、これはマーカーの
発現が陽性対照のレベルと同様のレベルであることを表す。陽性対照のレベルは、そのマ
ーカーが関連する細胞運命を有することが知られる細胞によって発現されるマーカーのレ
ベルによって決定され得る。同様に、マーカーの発現が認められないか、細胞がマーカー
陰性である場合、これはマーカーの発現が陰性対照のレベルと同様のレベルであることを
表す。陰性対照のレベルは、そのマーカーが関連する細胞運命を有さないことが知られる
細胞によって発現されるマーカーのレベルによって決定され得る。したがって、マーカー
が存在しないことは、単にマーカーの発現レベルが検出不可能なレベルであることを示す
のではなく、ある特定の場合には、細胞がそのマーカーを発現し得るが、その発現が陽性
対照に比して低いか、陰性対照のレベルと同様のレベルであることも考えられる。
本明細書で使用される「マーカー」は、測定または検出することができる任意の分子を
指す。例えば、マーカーとしては、特に限定されないが、遺伝子転写物などの核酸、遺伝
子のポリペプチド産物、糖タンパク質、炭水化物、糖脂質、脂質、リポタンパク質、炭水
化物または小分子(例えば、分子量が10,000amu(Da)未満の分子)などが挙
げられる。
「変異体」ポリペプチドは、天然配列のポリペプチドと少なくとも70%、75%、8
0%、85%、90%、95%、98%または99%の配列同一性を有する、生物学的に
活性な、以下で定義されるポリペプチドを意味する。このような変異体としては、天然配
列のN末端もしくはC末端または天然配列内に1つまたは複数のアミノ酸残基が付加され
たポリペプチド;約1〜40個のアミノ酸残基が欠失し、任意選択で1つまたは複数のア
ミノ酸残基で置換されたポリペプチド;生じる生成物が非天然アミノ酸を有するようアミ
ノ酸残基が二重結合により修飾された上記ポリペプチドの誘導体が挙げられる。生物学的
に活性な変異体は通常、アミノ酸配列が天然配列のポリペプチドと少なくとも約90%、
少なくとも約95%または少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有する。変異体ポ
リペプチドは天然にまたは非天然にグリコシル化されたものであり得る、すなわち、ポリ
ペプチドは、対応する天然のタンパク質にみられるグリコシル化パターンとは異なるグリ
コシル化パターンを有する。変異体ポリペプチドは、天然のポリペプチドにはみられない
翻訳後修飾を有し得る。
「富化する」または「富化された」という用語は本明細書では互換的に使用され、ある
種類の細胞の収率(割合)が、開始時の培養物または調製物中のその種類の細胞の割合よ
りも少なくとも10%増加していることを意味する。
「増殖環境」とは、目的とする細胞がin vitroで増殖、分化または成熟する環
境のことである。環境の特徴には、細胞を培養する培地、存在し得る任意の増殖因子また
は分化誘導因子及び存在する場合は支持構造体(固体表面の基質)が含まれる。
詳細な説明
上述の通り、in vitroでMGE前駆細胞を生成する方法及びシステムならびに
富化されたMGE前駆細胞の組成物が提供される。この方法及びシステムにより、機能的
なGABA作動性介在ニューロンに分化する機能的なMGE前駆体が効率的に作製される
本発明をさらに説明する前に、本発明が、記載される特定の実施形態に限定されるわけ
ではなく、したがって当然のことながら、様々なものであり得ることを理解するべきであ
る。このほか、本発明の範囲が添付の「特許請求の範囲」によってのみ限定されることか
ら、本明細書で使用される用語は特定の実施形態を説明することを目的とし、限定するこ
とを意図するものではないことを理解するべきである。
数値の範囲が記載される場合、文脈上明らかに他の意味に解すべき場合を除いて、その
範囲の上限と下限の間に介在する下限の10分の1の単位までの各介在数値及びその記載
される範囲内にある他の記載される数値または介在する数値は、いずれも本発明の範囲に
包含されることが理解される。このようなより狭い範囲の上限及び下限は、独立してその
より狭い範囲に含まれ得るものであり、同じく本発明に包含され、任意の具体的に除外さ
れる限界に従う。記載される範囲に上限及び下限の一方または両方が含まれる場合、その
含まれる限界の一方または両方を除外した範囲も本発明に含まれる。
特に明記されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語はすべて、本発明
が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書
に記載されるものと同様ないし同等の任意の方法及び材料を本発明の実施または検討に用
いることができるが、好ましい方法及び材料をこれより記載する。本明細書で言及される
刊行物はすべて、関連してその刊行物が引用される方法及び/または材料を開示及び説明
するために参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書及び添付の「特許請求の範囲」で使用される単数形「a」、「an」及び「t
he」には、文脈上明らかに他の意味に解すべき場合を除いて、複数形の指示対象が含ま
れることに留意しなければならない。したがって、例えば、「SMAD阻害剤(a SM
AD inhibitor)」に言及する場合、複数のこのような阻害剤がこれに含まれ
、「ROCK阻害剤(the ROCK inhibitor)」に言及する場合、1つ
または複数のROCK阻害剤及び当業者に公知のその等価物への言及がこれに含まれる、
などである。さらに、「特許請求の範囲」は、任意選択の要素がいずれも排除されるよう
起草され得ることに留意される。したがって、この記述は、請求項の要素への言及に関連
した「単に」、「〜のみ」などのような排他的用語の使用または「消極的」限定の使用の
先行記載としての役割を果たすことが意図される。
本明細書で述べられる刊行物は、本願の出願日より前に開示されたため記載されるもの
である。本明細書に記載されるいかなる事項も、本発明にはこのような刊行物に対して、
それが先行発明であるという理由で先行する権利がないことを認めるものとして解釈され
るべきではない。さらに、記載される刊行日が実際の出願日と異なる可能性があり、これ
に関して個別に確認を必要する場合もある。
MGE前駆細胞を生成する方法
ある特定の実施形態では、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE
)前駆細胞を作製する方法が提供される。
一般に、MGE前駆細胞の作製方法を開始するまでpPSを未分化の状態で維持する。
この方法は、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無
血清培地でpPS細胞を培養してMGE前駆細胞を生成することを含み得る。pPS細胞
は接着培養または浮遊培養で培養し得る。
ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞の作製方法を開始する時点で、pPSは、p
PS細胞の付着を促進する接着基質を有する細胞培養容器中に播種した細胞であり、この
細胞と、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培
地とを接触させてMGE前駆細胞を生成する。
ある特定の実施形態では、この方法は、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘
導サプリメントとを含む無血清培地でpPS細胞を培養して胚様体(EB)を生成するこ
とを含み、ここでは、EBはMGE前駆細胞を含む。
ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞の作製方法を開始する時点で、pPSは、浮
遊胚様体の形成を可能にする低接着性の基質を有する培養容器に浮遊状態で播種した細胞
であり得る。例示的な方法では、pPS細胞のコンフルエントな単層培養物を回収し、次
いで、非接着性細胞培養プレートに播種して細胞を浮遊状態で維持する。
ある特定の場合には、pPSコロニーを優先的に選択するためにコラゲナーゼIV/デ
ィスパーゼを使用し得る。コロニーをトリプシン処理して単一の細胞にしてから低付着性
の丸底プレートに播種して、浮遊EBを形成させ得る。
ある特定の場合には、例えば、ドナーpPS細胞培養物の過剰増殖によって、または胚
様体の形成を可能にする低接着性の基質を有する培養容器でpPS細胞を浮遊培養するこ
とによって、またはフィーダー層の非存在下でpPSを培養することによってpPS細胞
を分化させて、例えば、胚様体または集合体を形成させることによって、分化の過程を誘
導することができる。例示的な方法では、pPS細胞のコンフルエントな単層培養物を回
収し、次いで、非接着性細胞培養プレートに播種して細胞を浮遊状態で維持し、定期的に
栄養培地で栄養を補給する。
上記のものに代えてまたは加えて、細胞が未分化の表現型を維持できないようにする特
定の因子を加えて培養することによって分化過程を開始させることができる。最初の分化
因子はMGE前駆細胞系列への分化に制限するものである必要はないが、分化した集団の
細胞型の範囲内にMGE前駆細胞またはその前駆体を含むものであるべきである。
ある段階で培養物をより特異的にMGE前駆細胞系列に方向付けることができる。これ
は、より特異的にMGE前駆細胞の生成及び増殖を促進する因子を培地に含ませることに
よって行うことができる。MGE前駆細胞の形成及び/または増殖を促進する例示的な因
子としては、本明細書に記載される神経誘導サプリメント、shhシグナル伝達活性化因
子、BMPシグナル伝達阻害剤、TGF−βシグナル伝達阻害剤、Wnt阻害剤及び抗ア
ポトーシス剤が挙げられ、いくつかの場合には、FGFシグナル伝達活性化因子(1つま
たは複数)がこれに含まれ得る。
MGE前駆細胞を生成するための例示的な方法を以下に記載する。
いくつかの場合には、この方法は、sEBを生成する段階及びそれに続くaEBを生成
する段階を含み得る。他の場合には、sEBを生成する段階を接着培養に置き換え得る。
浮遊胚様体(sEB)の生成
例示的な方法では、浮遊胚様体の形成を可能にする低接着性の基質を有する培養容器中
でのpPS細胞の浮遊培養を、shh活性化因子とB27またはNS21などの神経誘導
サプリメントとの存在下で実施し得る。培地にshh活性化因子及び/または神経誘導サ
プリメントを添加する前にpPS細胞をフィーダー層の非存在下で0〜9日間、浮遊培養
してもよく、例えば、培地にshh活性化因子及び/または神経誘導サプリメントを添加
する前にpPS細胞を少なくとも0時間、1時間、3時間、6時間、12時間、18時間
、24時間、36時間、48時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、
8日間または9日間、浮遊培養してもよい。このようにして、本明細書に記載の神経誘導
サプリメント及びshhシグナル伝達活性化因子の存在下で、pPSにsEBの形成を誘
導する。
pPS細胞を本明細書に記載の神経誘導サプリメント及びshhシグナル伝達活性化因
子の存在下で少なくとも1日、例えば、1〜100日、1〜60日、1〜50日、2〜1
00日、2〜50日、3〜100日、4〜100日、5〜10日、7〜10日または25
〜100日の期間浮遊培養してsEBを形成させ得る。pPS細胞を9日未満の期間浮遊
培養してsEBを形成させ得る場合、pPS細胞の培養開始から0〜8日以内にshh活
性化因子及び/または神経誘導サプリメントを培地に添加してsEBを形成させ得る。
ある特定の実施形態では、低接着性の基質を有する培養容器で本明細書に記載の神経誘
導サプリメントとshhシグナル伝達活性化因子とを含む細胞培養培地中、pPSを浮遊
培養する。
pPS細胞を浮遊培養してsEBを形成させる培地は、本明細書に記載の神経誘導サプ
リメント及びshhシグナル伝達活性化因子に加えて、抗アポトーシス剤、SMAD阻害
剤(例えば、TGF−β阻害剤、BMP阻害剤、アクチビン阻害剤、Nodal阻害剤ま
たは増殖分化因子(GDF)シグナル伝達経路阻害剤)及びWnt阻害剤のうちの1つま
たは複数を含有し得る。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、抗アポトーシ
ス剤、例えばROCK阻害剤を含む培地でpPS細胞を約1時間〜35日間、例えば、少
なくとも1時間、少なくとも3時間、少なくとも10時間、少なくとも24時間、少なく
とも36時間、少なくとも48時間、少なくとも2日、少なくとも3日、例えば4日、5
日、6日、7日、8日、9日、15日、20日、25日または35日などの間培養するこ
とを含み得る。例示的な方法は、抗アポトーシス剤を含有する培地にpPS細胞を浮遊状
態で播種し、pPS細胞を抗アポトーシス剤の存在下で1時間〜35日の期間培養するこ
とを含み得る。ある特定の場合には、抗アポトーシス剤はpPS細胞の培養開始時から存
在してもよく、また1時間〜35日後、例えば1日〜7日後、例えば、1日後、2日後、
3日後、4日後、5日後、6日後または7日後などに除去してもよい。
ある特定の場合には、抗アポトーシス剤はpPSがMGE細胞に分化する間、一時的に
存在してもよく、例えば、抗アポトーシス剤は、pPS細胞を本明細書に記載の神経誘導
サプリメント及びshhシグナル伝達活性化因子に曝露する第1日に培地中に存在してい
てもよい。pPS細胞の分化は、本明細書に記載の神経誘導サプリメント、shhシグナ
ル伝達活性化因子及び抗アポトーシス剤の存在下、上記のように1時間〜35日間実施し
てもよく、その後、抗アポトーシス剤の非存在下で培養してもよい。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、1つまたは複
数のwnt阻害剤を含む培地でpPS細胞を培養することを含み得る。Wntシグナル阻
害剤はpPS細胞の培養開始時に既に培地に添加してもよいが、数日間培養した後(例え
ば、培養から10日以内の時点)に培地に添加してもよい。ある特定の場合には、Wnt
シグナル阻害剤をpPS細胞の浮遊培養開始から5日以内、例えば0日以内、1日以内ま
たは3日以内などの時点で培地に添加する。wnt阻害剤はsEBの生成段階全体を通じ
て存在しても、あるいは5〜10日、例えば、5日、6日、7日、8日、9日または10
日の期間存在してもよく、その後、wnt阻害剤(1つまたは複数)の非存在下で培養を
継続してもよい。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、1つまたは複
数のSMAD阻害剤を含む培地でpPS細胞を培養することを含み得る。SMADシグナ
ル阻害剤はpPS細胞の培養開始時に既に培地に添加してもよいが、数日間培養した後(
例えば、培養から10日以内の時点)に培地に添加してもよい。ある特定の場合には、1
つまたは複数のSMADシグナル阻害剤をpPS細胞の浮遊培養開始から5日以内、例え
ば0日以内、1日以内または3日以内などの時点で培地に添加する。wnt阻害剤はsE
Bの生成段階全体を通じて存在しても、あるいは5〜10日の期間存在してもよい。
ある特定の場合には、pPSをshh活性化因子、本明細書に記載の神経誘導サプリメ
ント及びSMAD阻害剤の存在下で5〜15日(例えば、5〜10日、例えば5日、6日
、7日、8日、9日、10日、12日など)の期間分化させ、その後、SMAD阻害剤(
1つまたは複数)の非存在下で分化を継続させ得る。
ある特定の実施形態では、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE
)前駆細胞を作製する方法は、無血清培地でpPS細胞を培養してsEBを生成すること
を含み得、ここでは、sEBはMGE前駆細胞を含み、無血清培地はソニックヘッジホッ
グ経路活性化因子と、抗アポトーシス剤と、SMAD阻害剤と、Wnt阻害剤と、B27
とを含む。本明細書に記載される方法によって作製されるsEBは、MGE前駆細胞の集
団を含む。
ある特定の実施形態では、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE
)前駆細胞を作製する方法は、pPS細胞を無血清培地中、浮遊培養で培養してMGE前
駆細胞を生成することを含み得、ここでは、無血清培地はソニックヘッジホッグ経路活性
化因子と、抗アポトーシス剤と、SMAD阻害剤と、Wnt阻害剤と、B27とを含む。
ある特定の場合には、sEBを分離し単層として播種し、MGE前駆細胞を含む単層を生
成し得る。
ある特定の場合には、pPS細胞の分化開始から約5日後にsEBを分離し単層として
播種し得る。例えば、sEBの形成後1〜100日以内、例えば、1〜75日以内、1〜
50日以内、1〜30日以内、1〜10日以内にsEBを分離し単層として播種し得る。
例示的な場合には、sEBの形成から約10日後、例えば、10〜50日後、10〜40
日後、10〜30日後、10〜20日後、10日後、12日後などにsEBを分離し単層
として播種し得る。使用する分化因子及び添加剤、サプリメントまたは因子ならびにその
添加/除去のタイミングは上に開示した通りのものであり得る。
ある特定の実施形態では、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE
)前駆細胞を作製する方法は、pPS細胞を無血清培地中、接着培養で培養してMGE前
駆細胞を生成することを含み得、ここでは、無血清培地はソニックヘッジホッグ経路活性
化因子と、抗アポトーシス剤と、SMAD阻害剤と、Wnt阻害剤と、B27とを含む。
一般に、本明細書に記載される方法によって作製されるMGE前駆細胞は、NKX2.
1などのMGE前駆細胞のマーカーを発現する。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞を生成する培養を開始した時点のPS細胞は、1
〜10細胞/mlの細胞密度で存在する。
浮遊培養に使用する培地は、任意の基本培地を用いて調製することができる。培地はB
ME培地、BGJb培地、CMRL1066培地、グラスゴーMEM培地、Improv
ed MEM Zinc Option培地、IMDM培地、Medium199培地、
イーグルMEM培地、DMEM培地、ハム培地、RPMI1640培地、フィッシャー培
地、Neurobasal培地及びその混合培地などであり得る。本明細書に開示される
ように、添加剤、サプリメントまたは因子の添加によって培地を改変してもよい。
pPSを接着培養で培養する方法には接着基質を有する細胞培養容器を使用し得る。使
用する分化因子及び添加剤、サプリメントまたは因子ならびにその添加/除去のタイミン
グは上に開示した通りのものであり得る。
接着胚様体(aEB)の生成
ある特定の場合には、上記の方法によって生成したsEBを、sEBの付着を促進する
接着基質を有する細胞培養容器に播種して接着EBを形成させ得る。一般に、本明細書に
記載の神経誘導サプリメントとshhシグナル伝達活性化因子とを含有する培地中、接着
基質を有する細胞培養容器にsEBを播種し得る。
pPS細胞を上記のように接着培養で培養する実施形態では、この方法は、ソニックヘ
ッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培地でpPS細胞を培
養してaEBを生成することをさらに含み得、このaEBはMGE前駆細胞を含む。
接着培養に再播種し培養してaEBを形成させるsEBは、1〜100日の期間培養し
得る。例示的な方法では、sEBの再播種は、EBを機械的または酵素的に分離して単一
細胞または細胞塊にする段階、分離した細胞を接着基質に播種して接着単層を得る段階;
及び接着単層を培養してaEBを生成する段階を含み得る。ある特定の方法では、sEB
を接着条件でさらに培養する前に分離しない。
ある特定の実施形態では、pPS細胞からMGE前駆細胞を生成する方法は、ソニック
ヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培地でpPS細胞を
培養してsEBを生成すること、接着基質を有する細胞培養容器にsEBを播種すること
、及び接着基質に播種したsEBをソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプ
リメントとを含む無血清培地で培養してaEBを生成することを含み得、このaEBはM
GE前駆細胞を含む。
ある特定の場合には、aEBを分離し単層として再播種し、この単層をソニックヘッジ
ホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培地で培養してMGE前駆
細胞を生成し得る。
接着培養物を培養してsEBからaEBを生成するための細胞培養培地はほかにも、抗
アポトーシス剤、SMAD阻害剤及びWnt阻害剤などの因子のうちの1つまたは複数を
含み得る。この因子は、接着培養開始時に存在してもよく、また接着培養開始から5日以
内、例えば接着培養開始から0時間以内、1時間以内、3時間以内、10時間以内、1日
以内、2日以内または3日以内に添加してもよい。この因子は1〜20日間培養した後に
接着培養物から除去してもよい。
ある特定の実施形態では、pPS細胞からMGE前駆細胞を生成する方法は、本明細書
に記載される方法によって得られたsEBの細胞を、ソニックヘッジホッグ経路活性化因
子と、神経誘導サプリメントと、Wnt阻害剤と、SMAD阻害剤とを含む培地中、接着
培養で4〜20日の期間培養した後、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サ
プリメントとを含むが、Wnt阻害剤とSMAD阻害剤は含まない培地で接着培養物を8
〜20日間培養することを含み得る。
本明細書に記載される方法によって生成したaEBは、MGE前駆細胞の集団を含む。
一般に、本明細書に記載される方法によって作製されたaEB中に存在するMGE前駆細
胞は、NKX2.1及びFOXG1を発現する。ある特定の場合には、本明細書に開示さ
れる方法によって作製されたMGE前駆細胞は、NKX2.1、LHX6、LHX7/8
、FOXG1、OLIG2、DLX1/2及びASCL1などのMGE前駆細胞のマーカ
ーを1つまたは複数発現し得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法によって作製されたMGE前駆細
胞はほかにも、MGE前駆細胞から分化した細胞、例えば介在ニューロン、例えばGAB
A作動性介在ニューロンなどの集団を含み得る。
一般に、本明細書に記載される方法により、MGE前駆細胞が高効率で生成し、細胞培
養物中の細胞の少なくとも50%(例えば、65%、70%、75%、80%、85%、
90%または95%)がMGE前駆細胞である細胞培養物が生じる。
したがって、この方法は、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメン
トとを含む無血清培地でpPS細胞を10〜100日間(例えば、5〜50日間)培養し
てMGE前駆細胞を生成することを含み得、ここでは、pPS細胞を接着培養または浮遊
培養で培養し、pPS細胞をソニックヘッジホッグ経路活性化因子及び神経誘導サプリメ
ントの存在下で培養する前にその分化を誘導する。したがって、pPS細胞は、ソニック
ヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培地で培養する前に
、EBなどの分化した細胞を含み得る。ある特定の場合には、無血清培地は抗アポトーシ
ス剤、SMAD阻害剤及びWnt阻害剤をさらに含み得る。
ある特定の場合には、EBから得られたaEBを浮遊培養で再播種してsEBを形成さ
せるか、分離し接着培養で単層として再播種し得る。
MGE前駆細胞を生成する方法を用いてpPS細胞を接着培養で培養することについて
、以下でさらに説明する。
MGE前駆細胞生成のための接着培養
上記のように、ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞を作製する方法を開始する時
点で、pPSは、pPS細胞の付着を促進する接着基質を有する細胞培養容器中に播種し
た細胞であり、この細胞と、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメン
トとを含む無血清培地とを接触させてMGE前駆細胞を生成する。
ある特定の場合には、接着培養で生成したMGE前駆細胞はaEB中に存在する。
いくつかの場合には、本発明の培養方法によって作製されたaEBを分離し単層として
再播種し、ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清
培地で培養してMGE前駆細胞を生成し得る。aEBは、本明細書に記載されるサプリメ
ント及び因子中で1〜100日の期間維持した後、浮遊培養で再播種しsEBとしてさら
に培養するか、分離し接着培養で単層として再播種してもよい。ある特定の場合には、期
間は1〜75日、1〜50日、1〜30日、1〜10日、例えば、10〜50日、10〜
40日、10〜30日、10〜20日、5日、10日、20日または30日であり得る。
MGE前駆細胞を生成する方法を用いてpPSを接着培養で培養するのに当該技術分野
で公知の接着基質及び本明細書に記載の接着基質を使用し得る。
pPS細胞をソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無
血清培地と接触させる前に、これを一定期間、接着培養で増殖させ得る。ある特定の場合
には、ドナーpPS細胞培養の過剰増殖、フィーダー層の非存在下でpPSを培養するこ
と、またはFGFの存在下でpPS細胞を培養することなどによって、pPS細胞の分化
を誘導し得る。上記のものに代えてまたは加えて、細胞が未分化の表現型を維持できない
ようにする特定の因子を加えて培養することによって分化過程を開始させることができる
。最初の分化因子はMGE前駆細胞系列への分化に制限するものである必要はないが、分
化した集団の細胞型の範囲内にMGE前駆細胞またはその前駆体を含むものであるべきで
ある。
ある段階で培養物をより特異的にMGE前駆細胞系列に方向付けることができる。これ
は、より特異的にMGE前駆細胞の生成及び増殖を促進する因子を培地に含ませることに
よって行うことができる。MGE前駆細胞の形成及び/または増殖を促進する例示的な因
子としては、本明細書に記載される神経誘導サプリメント、shhシグナル伝達活性化因
子、BMPシグナル伝達阻害剤、TGF−βシグナル伝達阻害剤、Wnt阻害剤及び抗ア
ポトーシス剤が挙げられ、いくつかの場合には、FGFシグナル伝達活性化因子(1つま
たは複数)がこれに含まれ得る。
MGE前駆細胞を生成するための例示的な方法を以下に記載する。
培地にshh活性化因子及び/または神経誘導サプリメントを添加する前にpPS細胞
を接着条件で0〜9日間培養してよく、例えば、培地にshh活性化因子及び/または神
経誘導サプリメントを添加する前にpPS細胞を接着条件で少なくとも0時間、1時間、
3時間、6時間、12時間、18時間、24時間、36時間、48時間、2日間、3日間
、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間または9日間培養してよい。ある特定の実施
形態では、pPSをフィーダー細胞層の非存在下で分化させる。
いくつかの場合には、pPS細胞を培養開始から1〜100日の期間、shh活性化因
子及び/または神経誘導サプリメントを含有する培地中、接着条件で培養してMGE前駆
細胞を形成させ得る。
pPS細胞を接着条件で培養する培地は、本明細書に記載の神経誘導サプリメント及び
shhシグナル伝達活性化因子に加えて、抗アポトーシス剤、SMAD阻害剤(例えば、
TGF−β阻害剤、BMP阻害剤、アクチビン阻害剤、Nodal阻害剤またはGDFシ
グナル伝達経路阻害剤)及びWnt阻害剤のうちの1つまたは複数を含有し得る。
分化因子の添加及び除去のタイミングは、aEB形成について上に記載した通りのもの
であり得る。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、抗アポトーシ
ス剤、例えばROCK阻害剤を含む培地でpPS細胞を約1時間〜35日間、例えば、少
なくとも1時間、少なくとも3時間、少なくとも10時間、少なくとも24時間、少なく
とも36時間、少なくとも48時間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、例えば4日
間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、15日間、20日間、25日間または3
5日間などの間培養することを含み得る。例示的な方法は、pPS細胞を抗アポトーシス
剤を含有する培地中、接着培養で播種し、pPS細胞を抗アポトーシス剤の存在下で1時
間〜35日の期間培養することを含み得る。ある特定の場合には、抗アポトーシス剤は、
MGE前駆細胞を生成するためにpPS細胞の培養を開始する時点から存在してよく、1
時間〜35日後、例えば1〜7日後などに除去してよい。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、1つまたは複
数のwnt阻害剤を含む培地でpPS細胞を培養することを含み得る。Wntシグナル阻
害剤はpPS細胞の培養開始時に既に培地に添加してもよいが、数日間培養した後(例え
ば、培養から10日以内の時点)に培地に添加してもよい。ある特定の場合には、接着条
件でpPS細胞の培養を開始してから5日以内、例えば0日以内、1日以内または3日以
内などの時点でWntシグナル阻害剤を培地に添加する。wnt阻害剤は培養全体を通じ
て存在しても、あるいは5〜10日の期間存在してもよい。
ある特定の場合には、pPS細胞からMGE前駆細胞を作製する方法は、1つまたは複
数のSMAD阻害剤を含む培地でpPS細胞を培養することを含み得る。SMADシグナ
ル阻害剤はpPS細胞の培養開始時に既に培地に添加してもよいが、MGE前駆細胞を生
成するために数日間培養した後(例えば、培養から10日以内の時点)に培地に添加して
もよい。ある特定の場合には、接着条件でpPS細胞の培養を開始してから5日以内、例
えば0日以内、1日以内または3日以内などの時点で1つまたは複数のSMADシグナル
阻害剤を培地に添加する。wnt阻害剤はMGE前駆細胞を生成する培養全体を通じて存
在しても、あるいは5〜10日の期間存在してもよい。
ある特定の実施形態では、霊長類多能性幹(pPS)細胞から内側神経節隆起(MGE
)前駆細胞を作製する方法は、pPS細胞を接着条件で培養してMGE前駆細胞を生成す
ることを含み得、ここでは、培地はソニックヘッジホッグ経路活性化因子と、抗アポトー
シス剤と、SMAD阻害剤と、Wnt阻害剤と、B27とを含む。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞を生成する培養を開始した時点のPS細胞は、1
〜10細胞/mlの細胞密度で存在する。
上記のように、pPS細胞からMGE前駆細胞を生成する方法に無血清培地を使用し得
る。無血清培地は、未調整または未精製の血清、例えばウシ胎仔血清などを含有しない培
地を意味する。無血清培地は、血清代替物、例えば本明細書に記載されるもの、例えばB
27またはNS21などを含み得る。
MGE前駆細胞の培養
本明細書に記載される方法によって生成したsEB及びaEBを酵素的または機械的に
分離し、接着基質を有する細胞培養容器で単層として培養し得る。したがって、sEB及
びaEB中に存在するMGE前駆細胞は、単層として培養され得る。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞の単層培養を1〜100日、例えば10〜15日
の期間実施する。
MGE前駆細胞の単層培養は、本明細書に記載の神経誘導サプリメントとshhシグナ
ル伝達活性化因子とを含有する培地で実施してよい。
ある特定の場合には、本明細書に記載される方法によって生成したMGE前駆細胞をニ
ューロン、例えば抑制性介在ニューロン、例えばGABA作動性介在ニューロンなどの生
成を促進する培地で培養し得る。したがって、本明細書に記載される方法によって生成さ
れMGE前駆細胞を含むsEB、aEBならびにsEB及びaEBを分離して得られた単
層と、MGE前駆細胞から分裂終了ニューロンへの分化を促進する培地とを接触させ得る
。ある特定の場合には、この培地はSMAD阻害剤を含まないものであり得る。さらに、
ある特定の場合には、この培地はSMAD活性化因子を含み得る。したがって、培地は、
本明細書に記載されるプロトコルによって生成したMGE前駆細胞中に存在する介在ニュ
ーロンの集団を増加させるためSMAD活性化因子を含み得る。例示的なSMAD活性化
因子としては、TGF(例えば、TGFβ3)、BMP(例えば、BMP2、BMP4、
BMP8)、アクチビン、Nodal、GDF及びIDE1が挙げられる。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞から介在ニューロンへの分化を促進する培地は、
NOTCH阻害剤、BDNF、GDNF、NT3、NT4、camp、ビタミンC、血清
、マトリゲル、インスリン、IGF、SDF1a、ニューレグリン1、TGFβを含み得
る。
MGE前駆細胞の単層培養により、MGE前駆細胞の増殖及び/またはMGE前駆細胞
から神経細胞の運命をもつ細胞への分化が生じ得る。ある特定の場合には、神経細胞の運
命をもつ細胞に分化するMGE前駆細胞は、DLX1/2、TUJ、MAP2、GAD1
/2及びGABAを発現し、またNKX2.1、ASCL1、LHX6、LHX7/8、
DCX、NEUN及びVGATのうちの1つまたは複数を発現し、サブタイプマーカーの
カルビンジン、カルレチニン、ソマトスタチン及びパルブアルブミンを発現し得る。
ある特定の場合には、本明細書に記載される方法によって生成したMGE前駆細胞を支
持細胞集団と共培養して、MGE前駆細胞からGABA作動性介在ニューロンなどの介在
ニューロンへの分化を誘導し得る。
未分化状態でのpPS細胞の繁殖
分化を促進せずに増殖を促進する培養条件を用いて、pPS細胞を培養により継続的に
繁殖させることができる。例示的なES培地は、DMEM(ノックアウトDMEM、「K
O DMEM」)80%、規定のウシ胎仔血清(FBS、Hyclone)または血清代
替物(例えば、ノックアウト血清代替物(KSR))20%、非必須アミノ酸(NEAA
)1%、pen−strep−グルタミン(1mM L−グルタミン)1%、β−メルカ
プトエタノール0.0008%及びFGF−ベーシック(bFGF)10ng/mlで作
製される。
pPS細胞を分化を阻害する環境で培養することによって、未分化の状態で拡大するこ
とができる。pPS細胞を従来の方法で、マウスの胚組織または胎児組織に由来するフィ
ーダー細胞層上で培養する。培養プレートに放射線照射したマウス胚線維芽細胞(mEF
)(照射により増殖は阻害されるが、pPS細胞を補助する因子の合成は可能である)を
1ウェル当たり375,000個播種し、これを播種後5時間〜10日間使用する。ある
特定の実施形態では、このほかヒトフィーダー細胞を用いてもよい。
フィーダー細胞がなくてもpPS細胞を未分化の状態で維持することができる。無フィ
ーダー培養の環境には、適切な培養基質、具体的にはマトリゲル(登録商標)またはラミ
ニンなどの細胞外マトリックスが含まれる。1cm当たりの細胞数が15,000個を
超えるように(90,000個/cm〜170,000個/cmが最適である)pP
S細胞を播種する。分化しない細胞増殖を補助する因子を含有する栄養培地によって無フ
ィーダー培養を補助する。このような因子を分泌する細胞、例えば放射線照射した(約4
,000rad)初代マウス胚線維芽細胞、テロマー化したマウス線維芽細胞またはpP
S細胞に由来するヒトフィーダー細胞などと培地を培養することによって、このような因
子を培地に導入し得る。血清代替物20%及びbFGF 4〜8ng/mLを添加したK
O DMEMなどの無血清培地にフィーダーを約5〜6×10個/cmの密度で播種
することによって、培地を調整することができる。1〜2日間調整した培地にbFGFを
さら添加し、1〜2日間、pPS細胞培養を補助するのに使用する。無フィーダー培養法
の特徴については、国際公開第99/20741号及び同第01/51616号;ならび
にXuら,Nat.Biotechnol.19:971,2001でさらに論じられて
おり、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
因子
本開示の方法及び組成物は、様々な因子、例えば神経誘導サプリメント、抗アポトーシ
ス剤、分化因子などの使用を含む。本開示の方法及び組成物で使用される神経誘導サプリ
メント、抗アポトーシス剤、分化因子の例を以下に記載する。
神経誘導サプリメント
例示的な神経誘導サプリメントとしては、B27、NS21またはこれと同等のサプリ
メントが挙げられる。
ある特定の実施形態では、神経誘導サプリメントはB27であり得る。Life Te
chnologies社からB−27(登録商標)無血清サプリメントを入手することが
できる。B27サプリメントは、ウシ血清アルブミン、トランスフェリン、インスリン、
プロゲステロン、コルチコステロン、トリヨード−l−チロニン、酢酸レチノール、DL
トコフェロール、DL酢酸トコフェロール、ビオチン、リノール酸、リノレン酸、エタノ
ールアミン、亜セレン酸Na、L−カルニチン、還元グルタチオン、カタラーゼ、スーパ
ーオキシドジスムターゼ、D−ガラクトース及びプトレシンを含有する。ある特定の場合
には、B27−ビタミンAを使用し得る。
ある特定の場合には、神経誘導サプリメンはNS21であり得る。NS21については
Y.Chenら,J.Neurosci.Methods.,171:239,2008
に記載されている。Y.Chenらは、NS21が神経培養の面でB27サプリメントと
同等であることを示した。NS21の配合表がY.Chenらの文献に記載されており、
これを下の表1に再現する。
ある特定の場合には、神経誘導サプリメントは、pPS細胞を培養するための無血清培
地中に0.5〜10%、例えば0.5〜5%などの範囲、例えば0.5%、1%、2%ま
たは3%の濃度で存在しうる。
ある特定の実施形態では、shh活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む、pPS
を培養してEB生成するための無血清培地は、KSRサプリメントもN2サプリメントも
含まない。ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞を生成する方法は、bFGFまたは
FGF−2を含む無血清培地でpPS細胞を培養することを含まない。ある特定の場合に
は、sEBまたはaEBを生成するのに十分な期間、shh活性化因子と神経誘導サプリ
メントを含み、KSRサプリメントもN2サプリメントもbFGFもFGF−2も含有し
ない無血清培地でpPS細胞を培養する。
ある特定の場合には、aEBを生成するのに十分な期間、shh活性化因子と神経誘導
サプリメントとを含み、さらにKSRサプリメント、N2サプリメント、bFGF及びF
GF−2のうちの1つまたは複数を含有する無血清培地でsEBをさらに培養し得る。
ある特定の場合には、sEBを生成するのに十分な期間、shh活性化因子と神経誘導
サプリメントとを含み、さらにKSRサプリメント、N2サプリメント、bFGF及びF
GF−2のうちの1つまたは複数を含有する無血清培地でpPS細胞を培養し得る。本明
細書に記載されるようにshh活性化因子及び神経誘導サプリメントと同時に、または本
明細書に記載されるようにpPS細胞をshh活性化因子及び神経誘導サプリメントに曝
露してからのちの時点、例えば5日〜2週間後など、例えば1〜2週間後などに追加のサ
プリメントを添加し得る。ある特定の場合には、KSRサプリメント及び/またはN2サ
プリメントは、分化第0日または本明細書に記載されるようにpPS細胞とshh活性化
因子及び神経誘導サプリメントとを接触させたのち、例えば第5日、第7日、第10日、
第14日、第21日などに添加されて存在し得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される方法で使用される細胞培養培地は、K
SRまたはN2などの血清代替物を含まない。
抗アポトーシス剤
本明細書に記載される方法及び組成物の特定の実施形態では、PS培養細胞の培地中に
抗アポトーシス剤が含まれ得る。
ある特定の場合には、抗アポトーシス剤はRho結合タンパク質キナーゼ(ROCK)
阻害剤であり得る。ある特定の場合には、ROCK阻害剤は、Y27632、HA−10
0、H−1152、(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(ピリジン−4
−イルアミノカルボニル)シクロヘキサンジヒドロクロリド一水和物(WO000783
51、WO00057913に記載されている)、イミダゾピリジン誘導体(米国特許第
7,348,339号に記載されている)、置換ピリミジン及びピリジン誘導体(米国特
許第6,943,172号に記載されている)ならびに置換イソキノリン−スルホニル化
合物(EP00187371に記載されている)またはGSK429286A、ROCK
II阻害剤またはチアゾビビンまたはその類似体もしくは誘導体であり得る。
抗アポトーシス剤は、0.1μM、0.3μM、0.5μM、1μM、少なくとも約1
.3μM、少なくとも約1.5μM、少なくとも約2μM、少なくとも約2.3μM、少
なくとも約2.5μM、少なくとも約2.8μM、少なくとも約3μM、少なくとも約3
.5μM、少なくとも約4μM、少なくとも約4.5μM、少なくとも約5μM、少なく
とも約10μM、少なくとも約20μM、少なくとも約30μM、少なくとも約40μM
または少なくとも約50μM、例えば0.5μM〜50μM、1μM〜25μMまたは2
.5μM〜20μMなどの濃度で存在し得る。
SMAD阻害剤
本明細書に記載される方法及び組成物の特定の実施形態では、細胞を培養するための培
地中にSMAD阻害剤が存在し得る。いくつかの実施形態では、細胞培養に使用する培地
中にSMAD阻害剤が10ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400n
g/ml、500ng/ml、1μg/ml、1.5μg/ml、2μg/ml、2.5
μg/mlまたは5μg/mlの濃度、例えば500ng/ml〜3μg/ml、例えば
1μg/ml〜3μg/mlの濃度で存在し得る。
SMAD阻害剤は、少なくとも約0.01μM、少なくとも約0.03μM、少なくと
も約0.1μM、少なくとも約0.2μM、少なくとも約0.25μM、少なくとも約0
.3μM、少なくとも約1μM、少なくとも約1.3μM、少なくとも約1.5μM、少
なくとも約2μM、少なくとも約2.3μM、少なくとも約2.5μM、少なくとも約2
.8μM、少なくとも約3μM、少なくとも約3.5μM、少なくとも約4μM、少なく
とも約4.5μM、少なくとも約5μM、少なくとも約10μM、少なくとも約20μM
、少なくとも約30μM、少なくとも約40μMまたは少なくとも約50μM、例えば0
.5μM〜50μM、1μM〜25μMまたは5μM〜20μMの濃度で存在し得る。
ある特定の実施形態では、SMAD阻害剤はTGF−βシグナル伝達阻害剤であり得る
。例えば、SMAD阻害剤は、ALK阻害剤あるいはTGF−β1、TGF−β2、TG
F−β3、TGF−β受容体I及び/またはTGF−β受容体IIと結合する抗体または
そのフラグメントであり得る。ある特定の実施形態では、TGF−βシグナル伝達阻害剤
は小分子阻害剤であり得る。ある特定の場合には、TGF−βシグナル伝達阻害剤は、L
Y364947(SD208)、SM16、SB−505124、ALK5阻害剤II、
SB−431542、LY2157299、LDN−193189、A83−01、(+
)−ITD−1、ITD−1(エチル4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2
,7,7−トリメチル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−
3−カルボキシラート)またはITDtであり得る。
ある特定の実施形態では、SMAD阻害剤は、BMPRIA−Fc、ノギンまたはその
誘導体であり得る。
ある特定の実施形態では、SMAD阻害剤はドルソモルフィンなどのBMP経路阻害剤
であり得る。
ある特定の実施形態では、SMAD阻害剤は、アクチビン阻害剤、Nodal阻害剤ま
たはGDFシグナル伝達経路阻害剤であり得る。例示的なアクチビン阻害剤としては、S
B431542、フォリスタチン、A8301、DMH1、ドルソモルフィン、K022
88及びSB505124が挙げられる。ある特定の場合には、SB431542、Le
ftyまたはCerebrusなどのNodal阻害剤(製剤化されている)を使用し得
る。ある特定の場合には、SB431542、D4476、GW788388、LY36
4947、RepSox、SB525334、SD208を用いてGDFシグナル伝達経
路を阻害し得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の方法に使用される細胞培養培地中に2つ以
上のSMAD阻害剤が含まれ得る。
ソニックヘッジホッグシグナル伝達活性化因子
本明細書に記載される方法及び組成物の特定の実施形態では、細胞を培養するための培
地中にソニックヘッジホッグシグナル伝達活性化因子が存在し得る。ソニックヘッジホッ
グシグナル伝達活性化因子は、少なくとも約0.01μM、少なくとも約0.03μM、
少なくとも約0.1μM、少なくとも約0.2μM、少なくとも約0.25μM、少なく
とも約0.3μM、少なくとも約1μM、少なくとも約1.3μM、少なくとも約1.5
μM、少なくとも約2μM、少なくとも約2.3μM、少なくとも約2.5μM、少なく
とも約2.8μM、少なくとも約3μM、少なくとも約3.5μM、少なくとも約4μM
、少なくとも約4.5μM、少なくとも約5μM、少なくとも約10μM、少なくとも約
20μM、少なくとも約30μM、少なくとも約40μMまたは少なくとも約50μM、
例えば0.05μM〜5μM、0.01μM〜2.5μM、0.05μM〜2μMまたは
0.1μM〜2μMの濃度で存在し得る。
ある特定の場合には、ソニックヘッジホッグシグナル伝達活性化因子はshhまたはそ
の誘導体であり得る。ある特定の場合には、ソニックヘッジホッグシグナル伝達活性化因
子は、プルモルファミン、SAG smoothenedアゴニスト、Hh−Ag1.5
またはその誘導体及び類似体などの小分子であり得る。
Wnt阻害剤
本明細書に記載される方法及び組成物の特定の実施形態では、細胞を培養するための培
地中にWntシグナル伝達阻害剤が存在し得る。
Wnt阻害剤はwntの発現または活性をダウンレギュレートする薬剤である。対象と
する薬剤はwntと直接相互作用し得るもの、例えば薬物、すなわち、小分子、遮断抗体
などであっても、wnt関連タンパク質、例えば、Wnt共受容体LRP5/6及び膜貫
通タンパク質Kremenと相互作用するものであってもよい。これまで多数のwnt阻
害剤が記載されており、当該技術分野で公知である。
対象とするWnt阻害剤は、可溶性の細胞外Wntタンパク質と正常細胞の表面に存在
するfrizzled受容体との間の相互作用を阻害するものである。このような薬剤と
しては、特に限定されないが、wnt阻害ドメインを含む可溶性frizzledポリペ
プチド;可溶性frizzled関連ポリペプチド;wnt特異的抗体;frizzle
d特異的抗体;及び細胞外wntシグナル伝達を遮断することができるその他の分子が挙
げられる。
既知のwnt阻害剤には、Dickkopf(Dkk)遺伝子ファミリーのメンバー(
Krupnikら(1999)Gene 238(2):301−13を参照されたい)
が含まれる。ヒトDkk遺伝子ファミリーのメンバーとしては、Dkk−1、Dkk−2
、Dkk−3及びDkk−4ならびにDkk−3関連タンパク質Soggy(Sgy)が
挙げられる。
その他のwnt阻害剤としては、分泌タンパク質のWise(Itasakiら(20
03)Development 130(18):4295−30)が挙げられる。Wi
seタンパク質はWnt共受容体、リポタンパク質受容体関連タンパク質6(LRP6)
と物理的に相互作用し、LRP6との結合に関してWnt8と競合することができる。
阻害剤には、元来の阻害剤の誘導体、変異体及び生物学的に活性なフラグメントも含ま
れる。
ある特定の場合には、Wnt阻害剤は、CKI−7、IWP類似体、IWR類似体、X
AV939、53AH、Wnt−C59などの小分子であり得る。
ある特定の場合には、Wnt阻害剤は、10ng/ml、200ng/ml、300n
g/ml、400ng/ml、500ng/ml、1μg/ml、1.5μg/ml、2
μg/ml、2.5μg/mlまたは5μg/mlの濃度、例えば500ng/ml〜3
μg/ml、例えば1μg/ml〜3μg/mlの濃度で培地中に存在し得る。
細胞集団生成の評価
ある特定の場合には、産生された細胞集団を特徴付けるため、本明細書に開示される方
法に従って培養する細胞集団をモニターし、培養によって得られた細胞の変化(例えば、
本明細書に開示される培養方法の1つまたは複数の時点における)を評価し得る。ある特
定の実施形態では、MGE前駆細胞(分裂MGE前駆細胞及び/または分裂終了介在ニュ
ーロン)に特徴的なマーカーの発現を判定することによって、これらの細胞集団の産生を
評価し得る。
ある特定の場合には、マーカー転写産物またはタンパク質発現の有無を検出することに
よって特定のマーカー発現を判定する。あるいは、マーカーが細胞培養物または細胞集団
の細胞中に存在するレベルを測定することによって、特定のマーカーの発現を判定するこ
とができる。このような工程では、マーカー発現の測定は定性的なものであっても定量的
なものであってもよい。マーカー遺伝子によって産生されるマーカーの発現を定量化する
方法の1つに、定量的PCR(Q−PCR)を用いるものがある。Q−PCRを実施する
方法は当該技術分野で周知である。このほか、当該技術分野で公知の他の方法を用いてマ
ーカー遺伝子発現を定量化することができる。例えば、目的とするマーカー遺伝子産物に
特異的な抗体を使用することによって、マーカー遺伝子産物の発現を検出することができ
る。ある特定の工程では、目的とする細胞集団に特徴的なマーカー遺伝子の発現に加え、
PS細胞をはじめとする細胞型に特徴的なマーカー遺伝子の有意な発現の欠如を判定し得
る。
MGE前駆細胞生成のモニタリングはNKX2.1遺伝子の発現を判定することによる
ものであり得る。したがって、本明細書に記載される工程によって作製されたMGE前駆
細胞はNKX2.1マーカー遺伝子を発現し、これによりNKX2.1遺伝子産物を産生
する。本明細書に記載される方法によって作製されたMGE前駆細胞はほかにも、FOX
G1を発現し、またLHX6、LHX7/8、OLIG2、ASCL1及びDLX2を発
現し得る。さらに、本明細書に記載される方法によって作製されたMGE前駆細胞はPA
X6を発現しない。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態では、MGE前駆細胞におけるNKX2.1
マーカー及び/またはFOXG1マーカーの発現は、非MGE前駆細胞、例えば多能性幹
細胞におけるNKX2.1マーカー及び/またはFOXG1マーカーの発現よりも少なく
とも約2倍〜少なくとも約10,000倍高い。他の実施形態では、MGE前駆細胞にお
けるNKX2.1マーカー及び/またはFOXG1マーカーの発現は、非MGE前駆細胞
、例えば多能性幹細胞におけるNKX2.1マーカー及び/またはFOXG1マーカーの
発現よりも少なくとも約4倍、少なくとも約6倍、少なくとも約8倍、少なくとも約10
倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約40倍、少なくとも約80
倍、少なくとも約100倍、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも
約500倍、少なくとも約750倍、少なくとも約1000倍、少なくとも約2500倍
、少なくとも約5000倍、少なくとも約7500倍または少なくとも約10,000倍
高い。
いくつかの場合には、目的とする細胞の機能分析を実施することによって、MGE前駆
細胞(分裂MGE前駆細胞及び/または分裂終了介在ニューロン)生成のモニタリングを
行う。例えば、本明細書に記載される方法によって生成したMGE前駆細胞は、in v
ivoまたはin vitroで介在ニューロンを生成し得る。ある特定の場合には、本
明細書に開示される方法によって作製されたMGE前駆細胞は、in vivoで遊走し
ニューロンと機能的に統合され得る抑制性GABA作動性介在ニューロンに分化する、介
在ニューロンを生成し得る。
ある特定の場合には、この方法はMGE前駆細胞生成のモニタリングを含まない。
細胞集団の富化、単離及び/または精製
上記工程のいずれかによって作製されるMGE前駆細胞(分裂MGE前駆細胞及び/ま
たは分裂終了介在ニューロン)などの目的とする細胞集団を、このような細胞に特異的な
アフィニティータグを用いて富化、単離及び/または精製することができる。目的とする
細胞または細胞集団に特異的なアフィニティータグの例としては、目的とする細胞の表面
には存在するが、本明細書に記載される方法によって作製される細胞培養物中にみられ得
る他の細胞型には実質的に存在しないポリペプチドなどのマーカー分子に特異的な抗体、
リガンドをはじめとする結合物質が挙げられる。
抗体を作製しこれを細胞の単離に用いる方法は当該技術分野で公知であり、このような
方法は、本明細書に記載される抗体及び細胞での使用に実施することができる。ある工程
では、目的とする細胞集団が発現するマーカーと結合する抗体を磁気ビーズに付着させた
後、酵素処理して細胞間及び基質接着を弱めた細胞培養物中の目的とする細胞に結合させ
る。次いで細胞/抗体/ビーズ複合体を、ビーズが結合した胚体内胚葉細胞と未結合細胞
とを分離するために使用する磁場に曝露する。目的とする細胞が培養物中の他の細胞と物
理的に分離された後、抗体の結合を分断し、細胞をしかるべき組織培養培地に再播種する
このほか、富化、単離または精製された目的とする細胞集団を得るためのまた別の方法
を用いることができる。例えば、いくつかの実施形態では、目的とする細胞が発現するマ
ーカーに対する抗体を、細胞間及び基質接着を弱める処理をした目的とする細胞を含む細
胞培養物とインキュベートする。次いで細胞を洗浄し、遠心分離し、再懸濁させる。次い
で、細胞浮遊液を二次抗体、例えば一次抗体と結合することができるFITCコンジュゲ
ート抗体などとインキュベートする。次いで細胞を洗浄し、遠心分離し、緩衝液に再懸濁
させる。次いで、蛍光標示式細胞分取器(FACS)を用いて細胞浮遊液を解析し分取す
る。抗体結合細胞をマーカー特異的抗体と結合してない細胞から分離して収集することに
より、目的とする細胞が単離される。必要に応じて、また別の親和性に基づく方法を用い
ることによって、あるいは目的とする細胞に特異的な同じまたは異なるマーカーを用いて
分取をさらに数ラウンド実施することによって、単離した細胞組成物をさらに精製するこ
とができる。ある特定の場合には、大きさに基づいて細胞を分取することによってMGE
前駆細胞を富化し得る。
ある特定の場合には、PS細胞培養物にMGE前駆細胞系列への分化を誘導した後、M
GE前駆細胞などの目的とする細胞を富化し、他の種類の細胞から単離及び/または精製
する。上に記載した富化、単離及び精製方法は、任意の分化段階にあるこのような培養物
に用い得ることが理解されよう。
上記方法に加えて、他の細胞単離技術によってMGE前駆細胞などの目的とする細胞を
単離してもよい。さらに、目的とする細胞の選択的生存または選択的拡大を促進する増殖
条件での連続継代培養法によって、MGE前駆細胞などの目的とする細胞を富化または単
離してもよい。
本明細書に記載される方法を用いて、富化していない細胞集団に比してMGE前駆細胞
などの目的とする細胞が少なくとも約2〜約1000倍富化された細胞集団または細胞培
養物を作製する。いくつかの実施形態では、MGE前駆細胞が未処理の細胞集団または細
胞培養物に比して少なくとも約5〜約500倍富化され得る。他の実施形態では、MGE
前駆細胞が未分化の細胞集団または細胞培養物に比して少なくとも約10〜約200倍、
少なくとも約20〜約100倍、少なくとも約40〜約80倍または少なくとも約2〜約
20倍富化され得る。
本開示の細胞集団の遺伝子型の特性
本開示の細胞集団が単離PS細胞または確立されたPS細胞系から誘導されたものであ
れば、これを元の細胞または細胞系の子孫と見なすことができる。したがって、この細胞
集団はそれが由来する細胞と同じゲノムを持つことになる。これは、何らかの核型変化に
加えて、PS細胞とそこから生成した細胞集団との間で染色体DNAが90%超一致する
ことを意味する。組換え法によって処理して導入遺伝子が導入されるか、内在遺伝子がノ
ックアウトされた本開示の細胞集団では、操作されていない遺伝要素がすべて保存される
ことから、依然としてそれが由来する細胞系と同じゲノムを持つと考えられる。標準的な
遺伝的技術によって、本開示の細胞集団及びPS細胞が同じゲノムを持つことを確認する
ことができる。ほかにも、細胞集団が未分化の細胞系から正常な有糸分裂の過程を経て得
られるものであれば、同じゲノムを持つと推測することができる。
ある特定の産業上の利用では、この特徴は本開示の細胞集団の価値ある特性となる。特
に、起点となるPS細胞が入手できれば、そのPS細胞を必要に応じてさらに多くの細胞
集団に増殖及び分化させることができるため、遺伝的に適合性のある分化細胞集団をさら
に供給できる。さらに、PS細胞を他の治療上重要な細胞系列に分化させることができる
本願に記載されている技術は、分化の前後に細胞を拡大することによって、同じゲノム
を共有する大きい細胞集団の作製を可能にするものである。10個、1010個または
1012個の細胞からなる集団が理論的に可能である。このような大きい集団は通常、さ
らなる培養、薬剤スクリーニングまたは治療的投与に適した別々の容器に分けられる。
本開示のある特定の実施形態は、起点となる細胞(未分化PS細胞系または中間の集団
)を、MGE前駆細胞の特徴を有する1つまたは複数の分化細胞集団とを組み合わせて含
む。この集団は同じ容器内にあっても、同じ設備の別々の容器内にあっても、2つの異な
る場所にあってもよい。未分化の細胞と分化した細胞は同時に存在してもよく、また本明
細書に記載される通りに未分化細胞の培養物をMGE前駆細胞に分化させる場合などのよ
うに、異なる時間に存在してもよい。
本開示の細胞集団を含む組成物
上記方法によって作製される細胞組成物は、単離MGE前駆細胞と単離MGE前駆細胞
が富化された細胞集団とを含有する、細胞培養物を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の細胞を含み、培養物中の細胞の少なくとも約50〜
80%が目的とする細胞である、細胞組成物を作製することができる。本明細書に記載さ
れる分化方法により、多能性細胞の約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、
約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、
約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%または約95%超を目的
とする細胞に変換させることができる。
目的とする細胞の単離を用いる実施形態では、例えば、目的とする細胞に結合する親和
性試薬を使用することによって、実質的に純粋な目的とする細胞集団を回収することがで
きる。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、目的とする細胞を少なくとも約5%〜少
なくとも約95%含む細胞組成物に関する。いくつかの実施形態では、細胞培養物または
細胞集団は哺乳動物細胞を含む。好ましい実施形態では、細胞培養物または細胞集団はヒ
ト細胞を含む。例えば、ある特定の具体的な実施形態は、ヒト細胞を含み、ヒト細胞の少
なくとも約5%〜少なくとも約95%がMGE前駆細胞である、細胞組成物に関する。他
の実施形態は、ヒト細胞を含み、ヒト細胞の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少
なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少
なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少
なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少
なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%また
は90%超がMGE前駆細胞である、細胞組成物に関する。
特定の実施形態では、ヒト細胞を含み、ヒト細胞の少なくとも70%がヒトMGE前駆
細胞である、組成物が提供される。
別の実施形態では、ヒト細胞を含み、ヒト細胞の少なくとも80%がヒトMGE前駆細
胞である、組成物が提供される。
ある特定の実施形態では、組成物は多能性幹細胞及び/または抑制性介在ニューロンを
含み得る。
本開示の細胞集団、例えばMGE前駆細胞を含むsEB、MGE前駆細胞を含むaEB
、MGE前駆細胞またはMGE前駆細胞から生成したニューロンなどは、これらの細胞集
団を1つまたは複数含む組成物中に存在し得る。
本開示の細胞集団は、新鮮なまま使用してもよく、また凍結保存などの当該技術分野で
認められている方法で1日〜10年の期間保管したのちに解凍して使用してもよい。
本明細書に記載されるマーカー及び方法ならびに当該技術分野で公知のマーカー及び方
法を用いることによって、上記の方法及びその組成物によって作製された細胞組成物を評
価し得る。
本明細書に記載される方法及び当該技術分野で公知の方法を用いることによって、上記
の方法及びその組成物によって作製された細胞組成物を富化、単離または精製し得る。
本開示の細胞集団の使用
スクリーニングのための細胞集団
本開示の細胞を用いて、MGE前駆細胞及び/またはそれから生成する介在ニューロン
などの細胞の特徴に影響を及ぼす薬剤(小分子、ペプチド、ポリヌクレオチドなど)また
は環境条件(培養条件または操作など)をスクリーニングすることができる。
1つの例では、MGE前駆細胞を用いて、介在ニューロンへの成熟を促進する因子また
は長期培養でMGE前駆細胞増殖及び維持を促進する因子をスクリーニングする。例えば
、候補となる分化因子または増殖因子を異なるウェルの細胞に加え、次いで生じた表現型
の変化を、細胞をさらに培養するか使用するのに望ましい基準に従って判定することによ
り、これらの因子を試験する。これにより、MGE前駆細胞及び/またはそれから生成す
る細胞を生成及び/または維持するための誘導及び培養方法の改善をもたらすことができ
る。
本開示の他のスクリーニング方法は、医薬化合物がMGE前駆細胞及び/またはそれか
ら生成する細胞に有害作用を及ぼす可能性を試験することに関する。このタイプのスクリ
ーニングは、化合物がMGE前駆細胞自体に何らかの薬理効果を及ぼすよう設計されてい
る場合のみならず、別の部位に主要な薬理効果を発揮するよう設計された化合物によるM
GE前駆細胞に関連した副作用を試験するのにも適切なものである。
その他のスクリーニング方法は、MGE前駆細胞を用いて、MGE前駆細胞に影響を及
ぼす可能性のある小分子薬物の効果を測定することに関する。この目的に向けては、in
vitroで細胞と被験化合物とを一緒にし、その化合物のMGE前駆細胞に対する効
果を判定する。
薬剤スクリーニングの一般的原理については、米国特許第5,030,015号及びテ
キスト「In vitro Methods in Pharmaceutical R
esearch」(Academic Press 1997)に記載されている。候補
医薬化合物の活性の評価では一般に、本発明の分化した細胞と、単独または他の薬物と組
み合わせた候補化合物とを一緒にする。研究者は、(未処置細胞または陰性対照化合物で
処置した細胞と比較して)細胞の形態、マーカーまたは機能活性に化合物に帰せられる何
らかの変化を判定した後、化合物の効果と観察された変化との相関を明らかにする。
臨床治療でのMGE前駆細胞
MGE前駆細胞を含む細胞集団、例えばMGE前駆細胞が富化された細胞集団などのほ
か、本明細書に記載される方法によって作製された精製MGE前駆細胞を多数の臨床応用
に使用し得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法を用いて作製されたMGE前駆細
胞を、MGE前駆細胞での治療を必要とする対象の治療に使用し得る。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞での治療を必要とする対象は、抑制性介在ニュー
ロンの活性低下を特徴とする神経障害を有するか、その発症リスクのある患者であり得る
。ある特定の場合には、患者は抑制性ニューロンの機能低下及び/または興奮性ニューロ
ンの機能亢進を有し得る。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞がGABA作動性抑制性介在ニューロンなどの介
在ニューロンに分化するのに適した分化条件をもたらす対象の標的部位にMGE前駆細胞
を移植し得る。細胞を組織に送達するための当該技術分野の多数の標準的な方法のいずれ
かによって、例えば、細胞を適切な溶液または固体もしくは半固体担体などの担体中の懸
濁物として注入することによって、細胞を移植し得る。適切な溶液としては、生理食塩水
、PBS、L15、DMEM、イスコフ培地などが挙げられる。適切な固体担体としては
、ビーズ、メッシュフィルターなどのフィルター、膜などが挙げられる。
ある特定の場合には、MGE前駆細胞を対象の神経系に投与し得る。ある特定の場合に
は、MGE前駆細胞を対象の神経系の1つまたは複数の部位に移植することによって投与
を実施し得る。
ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞を対象の神経系の1つまたは複数の部位、例
えば中枢神経系、例えば脳、例えば、小脳、大脳皮質、海馬、線条体(例えば、大脳基底
核)、視床、視床下部,視床下核など;及び脊髄などに投与し得る。
ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞の投与によって抑制性ニューロンの機能が回
復する。ある特定の場合には、投与は、MGE前駆細胞を対象の脳の第一の部分に投与し
、脳の第一の部分から離れた第二の部分の抑制性ニューロンの機能を回復させることを含
み得る。
ある特定の実施形態では、MGE前駆細胞を神経障害、例えば発作性障害、例えば、癲癇、ハンチントン病、パーキンソン病、ALS、統合失調症、アルツハイマー病、自閉症、ジスキネジア、慢性疼痛、痙攣、神経因性疼痛、多発性硬化症、外傷性脳損傷、髄鞘形成不全疾患、双極性障害、うつ病及び癌などを有するか、その発症リスクのある対象に投与し得る。
本開示は以下の実施形態を含む。
[1]
霊長類多能性幹(pPS)細胞からの内側神経節隆起(MGE)前駆細胞の作製方法であって、
ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と神経誘導サプリメントとを含む無血清培地で前記pPS細胞を培養して前記MGE前駆細胞を生成すること
を含む、方法。
[2]
前記ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と前記神経誘導サプリメントとを含む前記無血清培地で前記pPS細胞を培養して胚様体(EB)を生成することを含み、前記EBが前記MGE前駆細胞を含む、[1]に記載の方法。
[3]
前記神経誘導サプリメントがB27を含む、[1]〜[2]のいずれかに記載の方法。
[4]
前記神経誘導サプリメントがNS21を含む、[1]〜[2]のいずれかに記載の方法。
[5]
前記pPS細胞がヒト多能性幹(hPS)細胞である、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
前記hPS細胞がヒト胚性幹(hES)細胞である、[5]に記載の方法。
[7]
前記hPS細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、[5]に記載の方法。
[8]
前記pPS細胞を接着培養で培養する、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]
前記pPS細胞を浮遊培養で培養する、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の方法。
[10]
前記ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と前記神経誘導サプリメントとを含む前記無血清培地で前記pPS細胞を培養する前に、前記pPS細胞の分化を誘導する、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の方法。
[11]
前記ソニックヘッジホッグ経路活性化因子と前記神経誘導サプリメントとを含む前記無血清培地で前記pPS細胞を培養する前に、フィーダー層の非存在下で培養することによって前記pPS細胞の分化を誘導する、[10]に記載の方法。
[12]
前記EBを単離することと、
前記単離したEBを接着基質に播種して接着EBを得ることと、
前記接着EBを培養することと
を含む、
[2]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13]
前記EBを単離することと、
前記EBを機械的または酵素的に分離して単一細胞または細胞塊にすることと、
前記分離した細胞を接着基質に播種して接着単層を得ることと、
前記接着単層を培養することと
を含む、
[2]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[14]
前記EBを単離することと、
前記EBを機械的または酵素的に分離して単一細胞または細胞塊にすることと、
前記分離した細胞をフィーダー細胞層上に播種して接着共培養物を得ることと、
前記接着共培養物を培養することと
を含む、
[2]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[15]
前記EB、接着EB、単層または共培養物を単離することと、
前記EB、接着EB、単層または共培養物を機械的または酵素的に分離して単一細胞にすることと、
単一細胞を、MGE前駆細胞の細胞表面マーカーに対する抗体とインキュベートすることと、
前記前駆細胞を単離することと
を含む、
[2]〜[11]のいずれか1項に記載の方法。
[16]
前記EB、接着EB、単層、共培養物、分離した培養物または分取した細胞を単離することと、
凍結保護物質を添加することと
を含む、[2]〜[11]のいずれか1項に記載の方法。
[17]
前記EB、接着EB、単層、共培養物、分離した培養物または分取した細胞を単離することと、
霊長類神経系に細胞懸濁物を移植することと
を含む、[2]〜[11]のいずれか1項に記載の方法。
以下の実施例は、本発明を作製し使用する方法を当業者に十全に開示し説明するために
記載されるものであり、本発明者らが自身の発明と見なすものの範囲を限定することを意
図するものでもなければ、以下の実験が実施されるすべての実験または唯一の実験である
のを示すことを意図するものでもない。用いる数値(例えば、量、温度など)に関しては
正確を期するよう努めたが、実験による誤差及び偏差がある程度みられることを明らかに
しておかなければならない。特に明示されない限り、一部とは重量部のことであり、分子
量とは平均重量分子量のことであり、温度はセ氏温度で表され、圧力は大気圧またはその
付近の圧力である。標準的な略号、例えば、bp、塩基対(1つまたは複数);kb、キ
ロベース(1つまたは複数);pl、ピコリットル(1つまたは複数);sまたはsec
、秒(1つまたは複数);min、分(1つまたは複数);hまたはhr、時間(1つま
たは複数);aa、アミノ酸(1つまたは複数);kb、キロベース(1つまたは複数)
;bp、塩基対(1つまたは複数);nt、ヌクレオチド(1つまたは複数);i.m.
、筋肉内の(筋肉内に);i.p.、腹腔内の(腹腔内に);s.c.、皮下の(皮下に
);などが使用され得る。
本発明はその特定の実施形態を参照しながら説明されているが、当業者は、本発明の真
の趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な変更を施し得ること、また均等物に置き換え
得ることを理解するべきである。さらに、特定の状況、材料、物質の組成、工程、1つま
たは複数の工程段階に適合させるため、本発明の目的、趣旨及び範囲に修正を施し得る。
このような修正はいずれも、本明細書に添付される特許請求の範囲の範囲内にあることが
意図される。
材料及び方法:
細胞培養及びFACSによる分取
HES−3 hESCを、ノックアウト血清代替物20%、非必須アミノ酸(NEAA
)1%、pen−strep−グルタミン1%、2−メルカプトエタノール0.0008
%及びFGF−ベーシック(Invitrogen)10ng/mLを添加したノックア
ウトDMEM中、放射線照射したマウス胚線維芽細胞(Millipore)で維持した
。hESCコロニーを優先的に選択するコラゲナーゼIV/ディスパーゼ(それぞれ1m
g/mL;Invitrogen)によって分化を開始させた。コロニーをトリプシン処
理して単一の細胞とし、記載されている通りに(Eiraku,M.ら(2008).C
ell Stem Cell 3,519−532)、Neurobasal−A、B2
7−ビタミンA(Invitrogen)2%及びFGFを含まないこと以外は同じサプ
リメントをhESC培地に加えたものからなる最適化B27+5F分化培地#1を入れた
低付着性の丸底96ウェルプレート(CorningまたはNOF)に、1ウェル当たり
1つのsEBを形成するよう1ウェル当たり約10,000個の細胞を播種した。ほかに
も、Y27632(10μM)、SB431542(10μM)、プルモルファミン(1
〜2μM)(Stemgent)、BMPRIA−Fc(1.5μg/mL)及びDKK
1(1μg/mL)(Invitrogen)を添加した。
第7日、Y27632を除去し、培地#1を入れたマトリゲル(BD Bioscie
nces)コートプレートにsEBをまとめて接着播種した。第14日、培地からプルモ
ルファミン以外の因子を除去した。第25日、aEBをトリプシン処理し、分離単層とし
てマトリゲルまたはポリオルニチン/ラミニンコートプレートに再播種した。第27日〜
第30日にDAPT(10μM)(Tocris)を添加した。第35日、FACS分取
の後、培地#1の皮質グリア細胞上にGFP+細胞を再播種することができた(10〜2
5,000細胞/cm2)。グリア細胞は新生仔マウス大脳皮質から調製し、血清を加え
て少なくとも3回継代してマウスニューロンを取り除き、コンフルエントの状態でAra
−C(5μM)(Sigma)で前処置したものである。3〜4日毎に、培地の半分を培
地#2:培地#1にNeurobasal−A、B27+ビタミンA2%(Invitr
ogen)ならびにNEAA及びプルモルファミンを除去した以外同じサプリメントを加
え因子を含まないものと交換し、BDNF(25ng/mL)を添加した(R&D Sy
stems)。培地を3〜4日毎に交換した。
FACS Aria II(BD Biosciences)でFACSによる解析及
び分取を実施した。細胞に生細胞のDAPI排除、小さい散乱サイズ、単一細胞、NKX
2.1−GFPシグナル及びPSA−NCAM−APCまたは−PE(Miltenyi
Biotech)シグナル強度のゲートをかけた。GFP陰性細胞及びアイソタイプ抗
体(Santa Cruz)の対照を用いた。Flowjo(Treestar)ソフト
ウェアでデータを分析した。生細胞の撮像では、分化は上記のものとほぼ同じであったが
、Aggrewell−800プレート(Stem Cell Technologie
s)に1ウェル当たり5,000個の細胞を播種し、第4〜7日にsEBをまとめて播種
した。温度(37℃)及びガス(5%O2、5%CO2、90%N2)制御付きのタイム
ラプス共焦点顕微鏡(Leica SP5)により撮像を実施した。
妊娠第二期のヒト胎児大脳皮質またはMGE組織を切り出し、パパイン(Worthi
ngton Biochemical)で単一細胞に分離し、分化培2を入れたマトリゲ
ルコートプレートに播種し(約100,000細胞/cm)、コンフルエントの状態で
Ara−Cで処理した。1週間培養したMGE細胞または第35日に分取したhESCを
大脳皮質培養物に再播種した(約10〜20,000細胞/cm)。
hESC及びヒト胎児組織で実施した実験はいずれも、承認されたUCSF幹細胞研究
監視委員会(Stem Cell Research Oversight commi
ttee)及びヒト研究委員会(Committee on Human Resear
ch)のプロトコルを順守したものである。
移植及び移植片増殖
分取した細胞ペレットから余分な培地を除去して、1000細胞/nlの濃縮細胞懸濁
物を作製した。定位油圧インジェクターに載せた勾配付きのガラスマイクロピペット(W
iretrol 5μl、Drummond Scientific Company)
に細胞を充填した。P2 CB.17−SCIDの仔イヌ(Charles River
)を低体温法により麻酔し、インジェクター台の頭型に位置に合わせて置いた。正中線(
矢状洞)から0.9mm、人字縫合から2.6mmの座標を用いて、右大脳皮質に1つの
注入部位当たり10〜100,000個の細胞を経頭蓋送達した。注入の深さを皮膚表面
から0.45mmとした。移植実験はいずれも、UCSF動物管理使用委員会(Inst
itutional Animal Care and Use Committee)
のプロトコルを順守したものである。
最初に第35日の単層培養物を、PSANCAMによる選別をせずにNKX2.1−G
FP+に関して分取し、新生仔SCIDマウス大脳皮質に注入した。しかし、4か月以内
に、注入したマウス脳(12匹中12匹のマウス)の注入部位及び/または注入路付近の
軟膜表面に腫瘍様の過剰増殖が認められた(データ不掲載)。これらは多能性細胞に由来
する奇形腫ではなく、OCT4+細胞も極性化した神経上皮のロゼットもみられなかった
。増殖物には主としてNKX2.1−GFP+神経細胞が含まれていた。腫瘍は注入後(
MPI)4か月以上生存し続けるヒト特異的核抗原(HNA)陽性細胞及びKI67+ヒ
ト細胞の核として定義した。最初、第35日の培養物にはKI67、GFAPまたはOL
IG2を発現する神経前駆細胞はほとんど含まれていないように思われたため(図3E)
、腫瘍の発生は驚きであった。しかし、延長した共培養物にはin vivoの腫瘍形成
と一致する病巣増殖(播種細胞2500個当たり約1個の病巣、n=3)が時折検出され
た。したがって、本発明者らは、このような増殖を阻害するべくプロトコルの最適化を実
施した。低密度の単層培養にしたところ、ニューロン分化が促進され、腫瘍発生率が50
%(12匹中6匹のマウス)に低下した。注入前にNotchシグナル伝達のγセクレタ
ーゼ阻害剤、DAPTを短期間添加してニューロン分化を誘導することによって、腫瘍発
生率がさらに33%(9匹中3匹のマウス)に低下した。共培養または移植の前に第35
日の培養物をDAPTで前処置し、NKX2.1−GFP+細胞及びPSA−NCAM+
細胞両方についてFACS分取を実施したところ、in vitroの病巣増殖(n=3
)及びin vivoの腫瘍発生がみられなくなった(6匹中0匹のマウス)のに対して
、GFP+細胞及びPSA−NCAM陰性細胞は病巣及び腫瘍を形成し続けた(4匹中3
匹のマウス)。注入した個体に関するまとめを記載する(図16)。
免疫染色
培養細胞を4%パラホルムアルデヒドで10〜20分間固定した。経心灌流後、マウス
の脳を−4℃で一晩固定し、ビブラトームまたは滑走式ミクロトームによって薄切した(
50μm)。EB及びヒト組織はクリオスタットによって薄切した(25μm)。細胞及
び切片を次のように染色した:煮沸した0.01Mクエン酸緩衝液(pH=6)で5〜1
0分間の抗原回復、PBS中5%の血清及び0.1%のtritonX100で1時間の
ブロッキング、一次抗体をブロッキング緩衝液(ただし、GABA抗体にはtriton
を含まない緩衝液を使用した)で希釈し−4℃で一晩、PBS+tritonX100で
3回洗浄、二次抗体(Invitrogen)で2時間、PBS+tritonX100
で4回洗浄。一次抗体を表2に記載する。
転写産物発現
RNEasyキット(Qiagen)を用いて細胞ペレットからRNAを調製した。S
uperscript III−first strandキット(Invitroge
n)を用いてcDNAを調製した。リアルタイムPCRシステム(Applied Bi
osystems)にSYBR green master mixを用いて定量的RT
PCRを実施した。逆転写酵素陰性対照を用いた。ゲル電気泳動及び融解曲線分析により
アンプリコン特異性を判定した。プライマー配列を表3に記載する。
マイクロアレイ解析には、RNAをSouthern California Gen
otyping Consortiumに委託しIllumina Human HT−
12 v4.0発現ビーズチップとのハイブリダイゼーションを実施した。hESC=試
料1つ及び技術的反復3つ。第20日=独立した試料3つ。第35日=試料1つ及び技術
的反復2つ。第55日=試料1つ及び技術的反復1つ。GenomeStudio(Il
lumina)ソフトウェアでデータを分析した。対照のヒト脳参照RNA及び/または
ArrayExpressに保管されている試料とのハイブリダイゼーションを確認する
ことによって、シグナルを含まないプローブの妥当性を確認した。
電気生理学的及び光学的方法
ホウケイ酸ガラスキャピラリー(B−120−69−15、Sutter Instr
uments)で抵抗が5〜7MΩの範囲のパッチ電極を作製した。ピペットの先端に1
25mM K−グルコン酸、15mM KCl、10mM HEPES、4mM MgC
、4mM NaATP、0.3mM NaGTP、10mMトリス−クレアチン
リン酸、0.2mM EGTAを含有する内液を充填した。
培養ニューロンでは、バスに常時、145mM NaCl、3mM KCl、3mM
CaCl2、2mM MgCl2、10mM HEPES、8mMグルコースを含有する
新鮮な記録用培養液を潅流させた。組織チョッパー(Leica VT1200S)で横
断スライス(300μm)を作成し、インキュベーションチャンバで110mMコリンC
l、2.5mM KCl、0.5mM CaCl2、7mM MgCl2、1.3mM
NaH2PO4、25mM NaHCO3、10mMグルコースを含有するaCSF中で
維持した。スライス記録用培養液は、125mM NaCl、2.5mM KCl、2m
M CaCl2、1.3mM MgCl2、1.3mM NaH2PO4、25mM N
aHCO3、10mMグルコースを含有するものであった。Axon 700Bパッチク
ランプ増幅器及び1320Aインターフェース(Axon Instruments)を
用いて記録した。増幅回路を用いてシグナルに2kHzのフィルターをかけ、10kHz
でサンプリングし、Clampex 10.2(Axon Instruments)を
用いて分析した。
GFP励起帯域通過フィルターを備えた水銀ランプ(75mW)により光刺激を与え、
Maste−8(A.M.P.I.)により高速シャッター(UNIBLITZ)を介し
て光パルスを発生させ、青色光の出力密度(Boyden,E.S.ら(2005).N
at Neurosci 8,1263−1268)(Nagel,G.ら(2003)
.Proc Natl Acad Sci USA 100,13940−13945)
は電力計(Coherent Instruments)による測定で8〜12mW/m
m2であった。
統計分析
データを平均±s.e.mで表す。図3Eのデータは同時発現/GFP+細胞の平均%
で表されている。図4C〜4Hのデータは平均ビーズシグナル強度で表されている。図5
CのデータはUbC−RFP+、ChR2−YFP+またはTUJ+ニューロンの平均%
で表されている。図7D〜7EのデータはHNA+またはUbC−RFP+ヒト細胞の平
均%で表されている。統計学的比較では、電気生理学的データに一元配置ANOVA及び
事後ボンフェローニ検定を用い、免疫染色データに両側2試料不等分散スチューデントt
検定を用いた。Imaris(Bitplane)ソフトウェアにMATLABプラグイ
ンを用いて細胞数を計算した。各実験及びマーカーの標本数及び細胞数のまとめを表4に
記載する。
B27+5F法の開発
本発明者らは、3つの公開されているプロトコル(方法#1、#2及び#3)を、hE
SCからNKX2.1+MGE前駆細胞を誘導する能力について比較した。第一の方法(
#1)ではhESC由来のNKX2.1+及びFOXG1+MGE前駆細胞が約13%の
効率で報告されている(Watanabe,K.ら(2007).Nat Biotec
hnol 25,681−686)。この35日間のプロトコルでは、無血清(ノックア
ウト血清代替物(KSR)−初期/B27−後期)添加培地ならびにBMP(BMPRI
A−Fcを介する)及びアクチビン/nodal(SB431542を介する)シグナル
伝達経路の二重SMAD阻害を用いて神経外胚葉様分化を方向付けるとともに、WNT経
路阻害(DKK1を介する)を用いて胚様体(EB)の前部前脳様のアイデンティティが
特定された。第24日〜35日、阻害剤を除去し、ソニックヘッジホッグ(SHH)を添
加して腹側前部前脳様細胞を特定された。第二の方法(#2)では無血清(KSR/N2
)添加培地で28日後のNKX2.1+及びFOXG1+MGE前駆細胞が約84%の効
率で報告されている(Li,X.J.ら(2009).Development 136
,4055−4063)。二重SMAD阻害は用いていないが、分化の初期(第10日〜
第28日)に、同時にWNTを阻害する、またはWNTを阻害しないSHH処置を開始し
ている。これらのプロトコルではFOXG1+及びNKX2.1+細胞が生成することが
報告されているが、腹側終脳MGE様対POA/中隔様のアイデンティティは検討されて
いない。
本発明者らが実施したところ、方法#1(図8B)、方法#2(不掲載)及び最適化し
た方法#1(図9A)ではNKX2.1−GFP+MGE前駆体様細胞を生成することが
できなかった。プルモルファミンの代わりにSHHを用いた場合も同じであった。しかし
、本発明者らは、ハイブリッド法を用いると、NKX2.1−GFP+MGE前駆体様細
胞が蛍光標示式細胞分取法(FACS)による定量化で12%の効率で生成することが可
能であることを発見した(図8C)。この25日間のハイブリッド法では、無血清(KS
R/B27)添加培地中、プロトコル全体を通じて二重SMAD(SB431542及び
BMPRIA−Fcを介する)阻害及びWNT(DKK1を介する)阻害を実施し、第1
0日〜第25日にSmoothenedアゴニストのプルモルファミンによる同時処置を
実施した。B27/B27添加培地でもほぼ同じ効率が達成された(不掲載)。本発明者
らは、GFP+細胞誘導が方法#1の後期(第24日)のSHHとは対照的な初期(第1
0日)のSHH経路活性化に起因すると考え、プルモルファミンをさらに早い時期(第0
日〜第25日)に添加すればNKX2.1+MGE前駆細胞の百分率が増大するのではな
いかという仮説を立てた。しかし、このような修正によりKSR/B27培地での効率が
低下した(1.9%)(図8D)。
しかし、25日間のプロトコル全体を通じてKSRをB27に置き換えて培地に添加す
るとともに、初期に5つの因子[Rho結合タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤(Y
27632)、二重SMAD阻害剤(SB431542及びBMPRIA−Fc)、WN
T阻害剤(DKK1)及びSmoothenedアゴニスト(プルモルファミン)]を添
加したところ、驚くべきことにほとんどの細胞(70.2%)がNKX2.1−GFP+
MGE前駆細胞になった(図8E)。さらに、分化の2週間後に阻害剤を除去し、プロト
コルを第35日まで延長したところ、FACS解析で最大90.8%のNKX2.1−G
FP+への分化効率が達成された(図8F)。このようにして、SHH経路の初期活性化
と、B27培地、すなわちKSRを含まない培地とを組み合わせること(B27+5F法
)により、効率的にhESCからの腹側前脳様分化が方向付けられた。
この研究の期間中、3つ目の方法(方法#3)によりFGF2及びレチノイン酸の存在
下でHES−3 NKX2.1GFP/w hESCからの視床下部前脳様分化が12〜
14%の効率で方向付けられたことが報告されている(Goulburn,A.L.ら(
2011).Stem Cells 29,462−473)。SHHは使用していない
が、培地が培養物中でSHH及びWNT阻害剤の発現を誘導したと思われ、また尾方化因
子として作用し得るレチノイン酸を使用したにもかかわらず腹側前部の神経運命を促進し
た。50日後、一部の細胞がFOXG1を発現したが、その細胞の効率及び運命は明らか
にされなかった。本発明者らが実施したところ、方法#3によりNkx2.1−GFP+
細胞が約7%の効率で生成した。視床下部様のアイデンティティと同じように、方法#3
では、第24日のNKX2.1+発現細胞の生成がB27+5F法より少なく、NKX2
.2+細胞の生成がB27+5F法より多かった(データ不掲載)。
NKX2.1−GFP+細胞の誘導にはSHH経路活性化が必要であった。この研究で
は、本発明者らは1〜2μMのプルモルファミンまたは500ng/mLのSHHを使用
した。2〜6μMのプルモルファミンでもEB培養物のGFP+分化効率がわずかに上昇
したが、このような高濃度では後期段階の単層培養物の生存率が低下した(不掲載)。本
発明者らはほかにも、WNT阻害が、これまでに示唆されているようにhESC−終脳様
アイデンティティに不必要であるかどうかを検討した(Li,X.J.ら(2009).
Development 136,4055−4063)。DKK1 WNT阻害剤が存
在しない場合、GFP+細胞分化効率は同程度であったが、終脳FOXG1を発現する細
胞の数が70%から45%に減少した(不掲載)。WNTに加えて、FGFが神経発生段
階で吻側尾側のパターンを決定する重要な因子として作用し(Borello,U.ら(
2008).Neural Dev 3,17)(Mason,I.(2007).Na
t Rev Neurosci 8,583−596)(Ye,W.ら(1998).C
ell 93,755−766)、またFGF8がマウスESCからMGE終脳様への発
生に関与することがわかっている(Danjo,T.ら(2011).J Neuros
ci 31,1919−1933)。本発明者らはわれわれの培養物にFGF8は添加し
なかったが、FGF8転写産物の発現を検出し、SHH下流でのその役割との一致が確認
された(Gutin,G.ら(2006).Development 133,2937
−2946)(Ohkubo,Y.ら(2002).Neuroscience 111
,1−17)。分化開始時から(第0日〜25)FGF阻害剤(PD173074)を添
加するとFOXG1発現細胞が減少したが(55%)、同阻害剤を第14日に添加(第1
4日〜25)するとFOXG1レベルに何ら影響はみられなかった(不掲載)。したがっ
て、胎児前脳発生の場合と同じように、初期のSHH活性化とともにWNT阻害及びFG
Fシグナル伝達経路活性化が、hESC由来培養物の腹側終脳様アイデンティティのパタ
ーン形成に重要な役割を果たしている。
費用対効果の高い細胞作製方法があれば、長期間にわたるプロトコル及び高価な組換え
タンパク質ベースの試薬よりも好ましいものとなり、細胞を凍結保存できれば、今後の作
業が容易になる。本発明者らはここでは、3種類の小分子(Y27632、SB4315
42及びプルモルファミン)と2種類の組換えタンパク質(BMPRIA−Fc及びDK
K1)を使用した。現時点で、BMP経路及びWNT経路の阻害には数種類の小分子代替
物質が存在する。本発明者らは、ドルソモルフィン(BMP経路阻害剤)及びCKI−7
(WNT経路阻害剤)がB27+5F法のタンパク質の代わりになり得ることを発見した
(Kim,D.S.ら(2010).Stem Cell Rev 6,270−281
0)(Osakada,F.ら(2009).J Cell Sci 122,3169
−3179)。細胞生存率が約50%低下したが、NKX2.1−GFP+効率は同程度
であった(不掲載)。さらに、hESC由来MGE様細胞の約25%が凍結保存及び解凍
後も生存し、解凍した細胞は、電気生理学的方法によって確認される機能的特性を有する
ニューロンに成熟した。
臨床使用には、GMPグレードのhPSC系が必要とされ得る。したがって、本発明者
らは、cGMPに適合するhESC系(ESI17、ESI35、ESI51及びESI
53(Biotime))がNKX2.1+MGE様細胞を生成する能力を検討した。い
ずれの細胞系もB27+5F法を用いたときのNKX2.1+分化効率がHES−3と同
程度であった(実施例8を参照されたい)。この臨床グレードの細胞系にはNKX2.1
ノックインレポーターがないため、許容可能な純度閾値を決定するのになおも作業を必要
とし得る。特に残りの不純物が非MGE型GABA作動性介在ニューロンである場合、h
ESC由来NKX2.1+細胞の純度が75%あれば十分であると考えられる。この可能
性を示唆するように、本発明者らは、HES3 NKX2.1−GFP陰性ニューロンの
ほとんどGABAを発現し、一部がTHを発現するが、TBR1またはCHAT興奮性ニ
ューロンマーカーは全く発現しないことを観察した。さらに精製されたNKX2.1+M
GE様細胞の組成物を得るためには、MGE細胞もしくは介在ニューロンを選択するため
のMGE特異的細胞マーカーに対する抗体、導入遺伝子(選択マーカー、蛍光、抗生物質
耐性、遺伝子過剰発現/阻害)を送達するDNAプラスミド、RNAもしくはウイルス(
Potter,G.B.ら(2009).Mol Cell Neurosci 40,
167−186)、FACS/磁気MACSに基づく精製または有糸分裂阻害化合物(A
raCまたはMitoCなど)を使用し得る。
レンチウイルスの調製
デルタ8.9及びVSVGプラスミドを用いて、自己不活性化レンチウイルスプラスミ
ド、FUGW−UbC−RFP(RFP二量体2)またはpレンチ−シナプシン−hCh
R2(H134R)−EYFP−WPRE(Karl Deisseroth氏の好意に
よる寄贈)を293T細胞(ATCC)に共形質導入した。レンチウイルス粒子の上清を
収集し、超遠心分離によって濃縮し、一晩、8μg/mLポリブレン(Millipor
e)とともに用いて細胞に形質導入した。
実施例1:hESC由来終脳MGE様アイデンティティ
hPSC由来NKX2.1+MGE前駆細胞の同定を容易にするため、NKX2.1の
第二のエキソンに挿入されたGFPノックイン構築物を有するHES−3 hESC系(
HES−3 NKX2.1GFP/w)を用いた(Goulburn,A.L.ら(20
11).Stem Cells 29,462−473)。NKX2.1発現は、発生中
の終脳MGE、視索前野(POA)、中隔及び間脳視床下部を含めた神経系において腹側
前脳に特異的なアイデンティティを示すものである。本発明者らは、二重SMAD(SB
431542及びBMPRIA−Fc)とWNT阻害(DKK1)とを組み合わせて、初
期のSHH経路活性化(プルモルファミン)及びB−27添加により、効率が高く再現可
能なhESCからの腹側前脳様分化が可能になることを発見した。分化後第20日〜第3
0日の平均NKX2.1−GFP+効率は74.9±2.1%であった(n=25の独立
した分化実験)。本発明者らはこのほか、ほかのhPSC系、研究グレードのcGMPに
適合するESI−17、35、51及び53(Biotime)、H9(WiCell)
、hESC系ならびにヒト成人メラノサイト由来hiPSC系が同程度の効率でNKX2
.1+MGE前駆細胞に分化することを発見した。最適化したB27+5因子(B27+
5F)法については図1A、図8に概要を示す。MGE前駆細胞はMGE様前駆体とも呼
ばれる。
NKX2.1−GFP+細胞の局所的アイデンティティを明らかにするため、本発明者
らは、50日間にわたる経時的な浮遊胚様体(sEB)分化及び前脳発生マーカーの免疫
染色分析を実施した(図1B及び9)。分化第10日までに時間経過全体を通じてNKX
2.1タンパク質と共局在し発現する旺盛なNKX2.1−GFP発現が検出された。こ
れに対して、背側終脳神経前駆細胞のマーカー、PAX6は検出されなかった。終脳マー
カー、FOXG1は第20日までにほとんどの細胞にみられ、高い発現が維持された。こ
の傾向とは逆に、視床下部及びさらに腹尾側の領域のマーカー、NKX2.2の発現は主
として第10日から第20日の間に限られた。ほかの腹側終脳前駆体マーカー、OLIG
2及びASCL1(MASH1)が第20日〜第30日までに誘導された(図9)。IS
LET1は外側GE(LGE)及びPOAに強く発現し、MGE内に散在する細胞に発現
するが、これは後期(第30日〜第40日)の時点で誘導された。細胞は第30日までに
、移動ニューロンマーカーのダブルコルチン(DCX)及び神経伝達物質のGABAを発
現した。時間経過中、視床下部マーカーのRAXもコリン作動性ニューロンマーカーのC
HATも検出されなかった。したがって、hESC由来NKX2.1−GFP+細胞は終
脳MGE様前駆体及びGABA作動性ニューロン系列であると考えられた。sEB培養中
のマーカー発現のまとめを記載する(図15)。
図1.hESC由来終脳MGE様介在ニューロン前駆細胞(MGE前駆細胞とも呼ばれ
る)。(A)MGE前駆細胞及びこれに由来するGABA作動性介在ニューロンを生成す
るために用いたB27+5F法ならびに対応する図の概要。略号:sEB=浮遊胚様体;
aEB=接着胚様体;ML=単層;FACS=蛍光標示式細胞分取法;Y27632=R
ho結合キナーゼ(ROCK)阻害剤;SB431542=TGFβ1アクチビン受容体
様キナーゼ阻害剤;BMPRIA=骨形成タンパク質受容体1a Fcキメラ;DKK1
=Dickkopfホモログ1;PM=プルモルファミン;BDNF=脳由来神経栄養因
子;DAPT=γ−セクレターゼ阻害剤。このほか、図8を参照されたい。(B)sEB
の切片及びNKX2.1−GFP、PAX6、FOXG1及びNKX2.2の発現を示す
代表的な免疫蛍光分析。青色:DAPI。スケールバー:100μm。このほか、図9及
び図15を参照されたい。
図8.図1に関連して既に公開されているプロトコルの修正及びB27培地添加と組み
合わせた初期のSHH経路活性化によるNKX2.1−GFP+細胞の誘導を示す、分化
hESCのFACS解析。(A)方法#1a:KSR−N2−B27添加培地と後期(第
25日)PM。(B)方法#1b:KSR−B27培地と後期(第25日)PM処置。(
C)方法#1/2ハイブリッド:KSR−B27培地と中期(第10日)PM処置。(D
)初期(第0日)にPM処置を実施した以外は(C)と同じ方法。(E)B27−B27
培地を用いて70%のGFP+効率を導いた以外は(D)と同じ方法。(F)第14日に
阻害剤を除去し、第35日までPM処置を実施して、最大90%のGFP+効率を導いた
以外は(E):B27−B27培地と初期(第0日)PM添加と同じ方法。薄く着色した
ヒストグラム=分化した培養物。着色していないヒストグラム=未分化の対照培養物。
図9.図1及び図15に関連したhESC由来終脳MGE様のアイデンティティ及びG
ABA作動性ニューロン運命。sEB切片をさらに免疫染色で分析したところ、腹側終脳
マーカーOLIG2及びASCL1(初期)、ISLET1(後期)ならびに有糸分裂マ
ーカーKI67(全期間)の誘導がみられた。移動ニューロンマーカー、DCX及びGA
BAは経時的に誘導された。これに対して、視床下部マーカーのRAX及びコリン作動性
ニューロンマーカーのCHATは分化から50日後には検出されなかった。青=DAPI
図15.図1及び9に関連したhESCからの浮遊胚様体分化時のマーカー発現のまと
め。
実施例2:hESC由来MGE前駆細胞はVZ及びSVZ放射状グリア様幹細胞の挙動
を示した
胚神経発生の決定的な特徴には頂底極性の獲得及び放射状グリア神経幹細胞の発生があ
る(Kriegstein及びGotz,2003)。hESC由来神経ロゼット中の神
経上皮前駆体が頂底様極性を示す証拠がある(Elkabetz,Y.ら(2008).
Genes Dev 22,152−165)。第4日〜第7日にsEBをまとめて播種
したところ、接着EB(aEB)が平らになり、ロゼット構造中にNKX2.1−GFP
+細胞の組織化がみられた(図2A及び2B)。N−カドヘリン発現がロゼットの管腔表
面に限定されていることから極性が確認され、胚脳の頂端側脳室表面の放射状グリアエン
ドフィートへの局在と一致していた。KI67が多くの細胞、特にロゼット管腔付近の細
胞に発現した。これに対して、ニューロンマーカーのASCL1及びDCXは管腔から離
れたところで検出された(図2B)。
ロゼットをRFP[ユビキチンCプロモーター−RFP(UbC−RFP)ウイルス]
で標識し、ライブタイムラプス撮像によってモニターした。分裂前に脳室帯(VZ)放射
状グリア(vRG)様の分裂間期の核移動(INM)挙動を示すロゼット構造中のNKX
2.1−GFP+及びUbC−RFP+細胞が検出された(図2C及び2E)。VRG様
細胞体がロゼット管腔に向かって移動し、鉛直切断面で(線維と並行に)分裂した。娘細
胞が放射状線維を伸長し、鉛直切断面で分裂する胚vRGに起因する対称的な分裂に類似
しているように見えたのは興味深い。
次に本発明者らは、われわれの培養物中に近年記載された(Fietz,S.A.ら(
2010).Nat Neurosci 13,690−699)(Hansen,D.
V.ら(2010).Nature 464,554−561)ヒト富化外側サブVZ(
SVZ)放射状グリア(oRG)様細胞が存在するかどうかを検討した。本発明者らは、
ロゼット塊から離れた位置にあり単極性線維を有するNKX2.1−GFP+細胞に焦点
を当てた(図2D及び2F)。本発明者らは、GFP+oRG様細胞が分裂前に有糸分裂
細胞体移動(MST)を示すことを発見した。この細胞体は単極性線維に向かって移動し
、水平切断面で(線維と垂直に)分裂した。以上をまとめると、hESC由来MGE様前
駆体(MGE前駆細胞とも呼ばれる)はVZ及びヒト富化SVZ放射状グリア様幹細胞の
挙動を再現することができた。
図2.hESC−MGE様前駆体(MGE前駆細胞とも呼ばれる)はVZ及びSVZ放
射状グリア幹細胞様の分裂を示した。(A)第4日〜第7日にsEBをまとめて播種し、
第14日にaEBを分析のために固定した;あるいはaEBにUbC−RFPウイルスを
感染させ、ライブ培養タイムラプス撮像を実施した。(B)第14日のNKX2.1−G
FP発現と一連のマーカー、N−カドヘリン、KI67、ASCL1及びDCXをマージ
して、また別々に赤色で示した画像。青色:DAPI。スケールバー:50μm。(C)
RFP蛍光単独のまたはNKX2.1−GFPとマージしたロゼット塊。(D)塊の外側
のNKX2.1−GFP発現細胞。C、Dのスケールバー:100μm。(E)vRG様
のINM挙動:ロゼット管腔方向への移動及び鉛直切断面での分裂(星印)を示した3種
類のRFP+細胞(青色、オレンジ色、及び緑色の矢頭)を示す、(C)の囲まれた領域
の連続タイムラプス撮像。時間:時間。スケールバー:20μm。(F)(D)の囲まれ
た領域の連続タイムラプス。特徴的な単極性の形態を有するGFP+細胞(白の矢頭及び
小さい矢頭で線維を示している)がoRG様のMST挙動:線維方向への移動(46μm
)及び水平切断面での分裂(星印)を示した。時間:時間。スケールバー:50μm。
実施例3:hESC由来MGE様前駆体からGABA作動性介在ニューロンが生成した
本発明者らは、hESC由来培養物のアイデンティティ及び運命をさらに検討した。第
25日のaEBに免疫染色分析を実施した(図3A及び3B)。このほか、第25日のa
EBを分離し、単層(ML)として培養し、第35日に免疫染色分析を実施し定量化した
(図3C〜3E)。第25日の段階及び第35日の段階とも、NKX2.1−GFP発現
は内因性NKX2.1タンパク質を発現する細胞に特異的であった(91.3±1.7%
)(図3E)。第25日、NKX2.1−GFP+細胞のほとんどにFOXG1及びOL
IGが発現し、腹側終脳様アイデンティティのさらなる証拠が得られた(図3B)。第3
5日までにほとんどのGFP+細胞がFOXG1を発現し続けた(81.5±3.6%)
が、OLIG2はダウンレギュレートされた(6.8±3%)。GFP+細胞の大部分が
、第35日までにほかにもASCL1(79.9±6.5%)及びDLX2(79.8±
3.7%)を発現した。OLIG2はGE前駆体を示し、DLX2はGABA作動性ニュ
ーロン系列を示すことから、これらの結果により、第25日のhESC由来MGE様前駆
体(本明細書ではMGE前駆細胞とも呼ばれる)が第35日までにGABA作動性ニュー
ロンへの分化を開始することが示唆された。実際、TUJ1(92±2.4%)染色によ
ってニューロンアイデンティティが確認された(図3D及び3E)。GFP+/TUJ1
+細胞のほとんどがGABA(75.8±2.3%)を同時発現した。このほか、第35
日までに介在ニューロンサブタイプのマーカー、カルビンジン(CALB1またはCAL
B)が発現した(31.1±5.4%)が、その他の介在ニューロンサブタイプのマーカ
ー、カルレチニン(CALB2またはCALR)、ソマトスタチン(SST)及びパルブ
アルブミン(PVALBまたはPV)については、SSTまたはCALRがまれに検出さ
れた以外は検出されなかった。
少数のGFP+細胞が間脳/オリゴデンドロサイトマーカーのNKX2.2(13.6
±4.7%)、神経前駆細胞/グリア細胞マーカーのGFAP(3.9±3.9%)及び
KI67(2.8±1.5%)、LGE/POA富化マーカーのISLET1(7.6±
3.3%)またはドーパミン作動性ニューロンマーカーのTH(4.4±1.3%)を発
現した(図3E)。新皮質マーカーのPAX6、尾側GE(CGE)/背側MGEマーカ
ーのCOUPTFII、線条体中型有棘ニューロンマーカーのDARPP32、淡蒼球投
射ニューロンマーカーのER81/ETV1、コリン作動性ニューロンマーカーのCHA
Tまたはグルタミン酸作動性新皮質投射ニューロンサブタイプマーカーのTBR1を発現
したGFP+細胞はほとんどみられなかった(図3E)。以上の結果を踏まえると、hE
SC由来MGE様前駆体はほとんどが分裂終了GABA作動性介在ニューロンに分化した
と考えられる。
図3.hESC−MGE様前駆体は終脳GABA作動性介在ニューロンの特性を有する
ニューロンに分化した。(A)第25日に免疫蛍光染色用に固定したaEB。(B)第2
5日のMGE様前駆細胞がNKX2.1−GFP、NKX2.1、FOXG1、OLIG
2、ASCL1及びDLX2を発現した。青色:DAPI。スケールバー:50μm。(
C)分離し、MLとして再播種し、第35日の免疫蛍光法のために固定したaEB。(D
)第35日の分離細胞がNKX2.1−GFP、TUJ1、ASCL1、GABA及びC
ALBを発現した。青色:DAPI、スケールバー:50μm。(E)第35日の免疫染
色の定量化。NKX2.1−GFP+細胞の大部分がNKX2.1、FOXG1、ASC
L1、TUJ、GABA及びDLX2を発現した。データは平均±SEMで表されている
実施例4:hESC由来NKX2.1−GFP+のマイクロアレイプロファイリング
第20日のaEB(青色のバー)もしくは第35日の接着単層(オレンジ色のバー)ま
たは予めUbC−RFPウイルスで標識し、第35日にGFPについて分取し、グリア細
胞と共培養した第55日の培養物(緑色のバー)から、55日間の分化経過中の未分化h
ESCとFACS分取NKX2.1−GFP+集団との間のトランスクリプトームの網羅
的比較を得るため、本発明者らはマイクロアレイプロファイリングを実施した(図4A)
。NKX2.1−GFP+細胞の百分率は、分離した単層培養物(第35日で約81%)
または共培養物(第55日で約94%のRFP+細胞)では高いレベルで維持された(図
4B)。樹状図によるクラスター分析から、分化したGFP+集団が未分化hESCより
も互い近縁であることがわかった(図10A)。hESC由来GFP+集団のアイデンテ
ィティをさらに詳細に調べるため、本発明者らは系列特異的マーカーのパネルを選択し、
転写産物のハイブリダイゼーション強度を経時的に評価した(図4C〜4H及び図10C
〜10F)。一部のマーカーについては定量的RTPCRを実施し、アレイのデータを確
認した(図10B)。多能性のマーカーが未分化hESCにのみ検出されたのに対して、
神経系列のマーカー(HES5、DCX、SYP、SYN1)は分化GFP+細胞で誘導
された。グリア細胞、神経堤、ミクログリアのマーカーはいずれも検出されなかった。こ
れとは対照的に、GFP+細胞にはニューロンマーカー(TUBB3、DCX、SYP、
SYN1)が発現し、転写産物レベルが経時的に上昇した。次に本発明者らは、中枢神経
系(CNS)の前後方向のパターン形成を調べ、前部CNSのマーカー(FOXG1、S
IX3、OTX2)の発現を検出した。これまでの結果と同じように、間脳(及びそれよ
りも尾側の部分)NKX2.2が一過性に発現した後、ダウンレギュレートされた。CN
S底板のマーカー、FOXA2が第20日の前駆体に発現したが、その後の時点では検出
されなかったのは予想外であった。
次に本発明者らは、前脳の小領域を同定するマーカーを検討した。NKX2.2の一過
性発現を除けば、間脳視床下部のマーカーが旺盛に発現することはなかった(図10C)
。このほか、背側興奮性ニューロン系列のマーカーも検出されなかった(図10D)。代
わりに、腹側終脳GABA作動性ニューロン系列マーカー(ASCL1、DLX1、DL
X5)がMGEマーカー(NKX2.1、LHX6、LHX8、CXCR7)とともに発
現し、その発現強度は全般的には経時的に増大した(図4F及び4H)。非MGE腹側終
脳のマーカーは検出されず、NKX2.1+POA/中隔または淡蒼球のマーカーも検出
されなかった(図10E)。GABA作動性のマーカー(GAD1、SLC32A1、S
LC6A1)は確認されたが、グルタミン酸作動性ニューロン、コリン作動性ニューロン
のマーカーはいずれも発現しなかった(図4G)。ドーパミン作動性ニューロン転写産物
(TH)が検出されたが、THタンパク質を発現する多くのニューロンが同定されなかっ
た(図3E)。以上の結果から、GFP+細胞が主としてMGE様GABA作動性ニュー
ロン系列のものであることが示唆された。
MGEは、皮質GABA作動性介在ニューロンに加えて線条体GABA作動性介在ニュ
ーロン及びGABA作動性淡蒼球投射ニューロンを生成する。GFP+細胞が淡蒼球マー
カーの転写産物もタンパク質も発現しなかったため、本発明者らは、皮質/線条体介在ニ
ューロン系列のマーカーをさらに評価した。
線条体介在ニューロンがNKX2.1及びLHX8の発現を維持するのに対して、移動
皮質介在ニューロンではこれらのマーカーが消失し、ZEB2、MAF、ARX、CXC
R7及びCXCR4が発現する。皮質様介在ニューロン系列であることを裏付けるように
、GFP+細胞に旺盛なCXCR7発現が検出された。後期にZEB2、ARX及びCX
CR4転写産物のシグナル増大がみられたが、全体的なレベルは低く、またNKX2.1
及びLHX8の発現が継続し、未成熟段階の線条体介在ニューロン様系列及び/または皮
質様系列であることが示唆された(図4F及び4H)。最後に、介在ニューロンのサブタ
イプを示す神経ペプチド及びカルシウム結合タンパク質のうち、SST転写産物のみが第
55日に強く検出された(図4H)。以上をまとめると、hESC由来NKX2.1−G
FP+集団はMGE様神経前駆細胞ならびにGABA作動性皮質様及び/または線条体様
介在ニューロンであった。
図4.hESC−MGE様NKX2.1−GFP+細胞集団のマイクロアレイによる遺
伝子発現プロファイリング。(A)マイクロアレイデータの概略図及び説明。未分化hE
SC(黒色);ならびに第20日のaEBからFACS分取したGFP+細胞(青色)、
第35日のML培養物(オレンジ色)及び第55日まで共培養した第35日のGFP+細
胞(緑色)。(B)各分化段階及び未分化hESC対照(黒色)の代表的なFACSヒス
トグラム分析。(C〜H)マーカーパネルの転写産物ハイブリダイゼーションの平均シグ
ナル強度。IN=介在ニューロン、DA=ドーパミン作動性、ACh=コリン作動性、G
lu=グルタミン酸作動性。データは平均±SEMで表されている。このほか図10を参
照されたい。
図10.図4に関連したhESC由来NKX2.1−GFP+細胞の転写産物発現プロ
ファイリング。
(A)マイクロアレイデータの樹状図によるクラスター分析によって、第20日、第35
日及び第55日のGFP+集団が未分化hESCよりも互いに近縁であることが確認され
た。
(B)未分化hESC(黒色のバー)及び第3週のGFP+細胞(青色のバー)のGAP
DH発現に対する定量的RTPCR分析。データは平均±SDで表されている。
(C〜F)マイクロアレイ解析のほかのマーカー。説明:未分化hESC(黒色)の試料
、第20日のGFP+(青色)の試料、第35日のGFP+(オレンジ色)の試料及び第
55日のGFP+(緑色)の試料。パネルは、視床下部(C)、皮質興奮性ニューロン系
列(D)、腹側終脳(E)及び全般的な胎児発生マーカー(F)。GP=淡蒼球、POA
=視索前野、Sep=中隔、PN=投射ニューロン。視床下部及び皮質興奮性ニューロン
マーカーは検出されなかった。ほかにも、POA/Sep、GP及びMGE由来PNマー
カー、ETV1ならびにGBX2が検出されなかった。背側MGE及びCGEマーカーの
NR2F2(COUPTFII)が低レベルで検出され、GFP+細胞がまれにCOUP
TFIIタンパク質を発現したことと一致し(図3E)、またNKX6−2も第20日に
わずかに検出された。ヒト多能性幹細胞に由来する神経細胞の発生段階を推定するのに初
期胎児マーカーのDPPA4、LIN28及びLIN28Bが用いられてきた(Patt
erson,M.ら(2012).Cell Res 22,178−193)。ヒト胎
児脊髄では、LIN28発現が7gwまでにダウンレギュレートされるのに対して、DP
PA4及びLIN28Bは13gwまで減少しない。本発明者らの培養物では、DPPA
4及びLIN28は第35日までに検出されず、LIN28B発現は第55日まで持続し
た。以上の結果から、第35日〜55のGFP+細胞が7〜13gwの胎児発生段階ほぼ
同じであり得ることが示唆される。データは平均±SEMで表されている。
実施例5:hESC由来MGE様細胞のGABA作動性介在ニューロンサブタイプへの
成熟遅延
次に本発明者らは、NKX2.1−GFP+MGE前駆体様細胞によって生成するニュ
ーロンサブタイプ及びサブタイプ成熟の発生時系列の両方をより説得力をもって決定する
ことを目指した。第35日のFACS分取GFP+細胞の成熟を検討するため、これを皮
質グリア細胞と共培養し(図5A)、一部の細胞を共培養の前にUbC−RFPウイルス
で標識した。分化後第5週、第10週、第20週及び第30週(WPD)、培養物を分析
用に固定し、ニューロンサブタイプマーカー発現を定量化した(図5C)。30WPD後
、RFP+hESC由来ニューロンは細胞体の大きさが顕著に大きくなり、GABA作動
性ニューロン−特異的マーカーのVGATならびに介在ニューロンサブタイプマーカーの
SST、CALB及びCALRを発現した(図5B)。10〜20−WPDの培養物の画
像を図11に示す。5WPDのほぼすべてのニューロンがNKX2.1−GFPを発現し
たが、皮質介在ニューロンと同じく、30WPDまでにNKX2.1+ニューロンの百分
率が有意に低下した(66.7±6.1%;p=0.03)。5〜30WPDでほとんど
のニューロンがGABA(75〜86%)及びVGAT(53〜78%)を発現した。興
奮性ニューロンマーカーTBR1は、まれな細胞(ニューロン3,110個中11個)を
除いて発現しなかった。CALBは経過時間全体を通じてニューロンに発現した(24〜
36%)。これに対して、SST+ニューロン及びCALR+ニューロンの百分率は経時
的に増大し、10〜20WPDでは有意に誘導された(SST:2.8±1%〜12.8
±9%;p=0.03及びCALR:8.8±4.9%〜52.6±6.2%;p=0.
004)。30WPDまでにSST+ニューロンの百分率が40.6±8.6%に増大し
、CALR+ニューロンの百分率が77.7±14.9%に増大した。これとは逆に、P
V+ニューロンは30WPDまでに検出されず(ニューロン1,146個中0個)、NP
Y+ニューロンはまれであった(ニューロン819個中6個、不掲載)。したがって、N
KX2.1−GFP+MGE様細胞はCALB、CALR及び/またはSSTサブタイプ
マーカーを発現するNKX2.1+及びNKX2.1陰性GABA作動性介在ニューロン
に成熟し、10〜20WPDの間に顕著なSST及びCALRサブタイプ成熟がみられた
本発明者らのhESC由来GABA作動性介在ニューロンがSST及びCALRの実質
的な発現を示すのに20〜30週間を要したのは驚くべきことであった。しかし、このよ
うな分化時系列の遅延はヒト胎児及び乳児の介在ニューロンサブタイプ発生に類似してい
る(Fertuzinhos,S.ら(2009).Cereb Cortex 19,
2196−2207)。本発明者らは、自ら発生段階のヒト皮質及びMGEの組織学的分
析を実施してこれらの観察結果を確認した(図12A及び12B)。ヒト胎児MGE由来
の運命をさらに検討するため、本発明者らは、妊娠18週(gw)のヒト胎児MGE細胞
を切り出し、UbC−RFPウイルスで標識し、共培養した。培養第12週までにRFP
+ヒト胎児MGE細胞がCALB+、CALR+、SST+及びGABA+ニューロンに
成熟し、TBR1を発現しなかった(図12C)。したがって、hESC由来MGE様細
胞成熟は内因性のヒト胎児MGE発生と培養したヒト胎児MGE発生の両方に類似してい
た。すなわち、同等の介在ニューロンサブタイプがほぼ同じ順序及び時間枠で生成した。
図5.hESC−MGE前駆体様細胞由来GABA作動性介在ニューロンの成熟及び発
火特性。
(A)ML培養物を分離し、UbC−RFPレンチウイルスで標識し、第35日にGFP
+細胞をFACS分取し、共培養した。
(B)VGAT、SST、CALB及びCALRを発現する高度に分岐したRFP+ヒト
ニューロンを示す第30週の培養物の免疫染色。スケールバー:50μm。
(C)5週間、10週間、20週間及び30週間にわたる免疫染色分析の定量化。データ
は平均±SEMで表されている。このほか図11及び12を参照されたい。
(D)12WPD及び30WPDのhESC由来ニューロンのDIC画像であり、挿入画
像は記録ニューロンのRFP発現を示している。スケールバー:20μm。
(E)膜抵抗(Rm)、静止膜電位(RMP)、膜容量(Cm)及び活動電位(AP)1
/2幅を示す統計結果。
(F)各段階の閾値付近(上)及び閾値超(下)の電流注入時の代表的なAP発火パター
ン。スケールバー:50mV及び100ms。このほか図13を参照されたい。
(G)閾値電流注入時の最初のAPトレースの平均。スケールバー:25mV及び25m
s。
(H)各段階のAHPを示す統計結果(破線=ベースライン)。
(I〜J)段階的電圧(持続時間500ms)の下で測定した各段階のNa電流(I)
及びK電流(J)のI−V曲線。E、H、I、J:データは平均±SEMで表されてい
る。***はp<0.001を表す。
図11.図5に関連したhESC由来MGE前駆体様細胞のGABA作動性介在ニュー
ロンサブタイプへの成熟。
UbC−RFPウイルスで予め標識し、第35日にGFPについてFACS分取し、分化
後10週間及び20週間(WPD)共培養したNKX2.1−GFP+細胞の免疫染色分
析。10WPDまでにhESC由来ニューロンがVGAT及びカルビンジン(CALB1
)を発現し、まれな細胞がカルレチニン(CALB2)またはSSTを発現した。20W
PDまでにヒトニューロンがVGAT、CALB1、CALB2及びSSTを発現した。
パルブアルブミン(PVALB)はいずれの時点でも検出されなかった。青色=DAPI
図12.図5に関連したヒト胎児皮質及びMGEならびにヒト胎児MGE由来の培養物
における介在ニューロンサブタイプの発生。
(A)14〜15gw、24gw及び生後(pn)8か月(mo)のヒト胎児皮質切片に
おける介在ニューロンサブタイプマーカーの発現。CALB及びCALRは全試料に発現
したが、SST及びPVはそれぞれ24gwと8moの試料及び8moの試料にのみ発現
した。青色=DAPI。
(B)15gwヒト胎児MGE切片におけるサブタイプマーカーの発現。CALB及びC
ALRともに発現し、NKX2.1と共局在していた。青色=DAPI。
(C)ヒト胎児MGEを分離し、UbC−RFPで標識し、RFP+細胞をFACS分取
し、分離したヒト胎児皮質細胞と共培養した。RFP+細胞はCALB、CALR、SS
T及びGABAを発現したが、TBR1は発現しなかった。青色=DAPI。
実施例6:hESC由来MGE様細胞の機能的成熟:介在ニューロン様発火特性、シナ
プス形成及びGABA作動性出力
hESC由来細胞が機能的なニューロンであるかどうかを試験するため、本発明者らは
、様々なWPD(第8週、n=21;第12週、n=35;第15週、n=31;第30
週、n=18)に全細胞パッチ記録を実施して、その電気生理学的特性を検討した。本発
明者らは、最初のAPのAP1/2幅が広いこと、後過分極(AHP)が小さいこと及び
高電流を注入すると反復して発火できないことから判断して、8WPDではhESC由来
ニューロンの活動電位(AP)発火パターンが全く未成熟であることを発見した(図5E
〜5H)。ピーク電位依存性Na+及びK+チャネル電流は8WPDから12WPDの間
に有意に増大し(図5I及び5J)、同時に膜抵抗(Rm)が有意に減少した(図5E)
。12WPD及び15WPDでは、閾値付近の電流注入時に多くのニューロンがより成熟
した反復性AP発火を示した(図5F、13B及び13C)。30WPDまでには、閾値
超の電流注入時にhESC由来ニューロンが高頻度の反復性AP発火(図5F及び13D
)とともに、これに対応する膜容量(Cm)の増大及びより過分極した静止膜電位(RM
P)を示した(図5E)。さらに、30WPDのニューロンではAP1/2幅が小さくな
り(図5E)、AHPが大きくなった(図5G及び5H)。ほかにも、ここに挙げたより
成熟した生物物理学的特性と同じように、30WPDでは、hESC由来ニューロンの形
態が前段階の12WPDよりも成熟した多数の長い突起を有するものであることがわかっ
た(図5D)。
次に本発明者らは、MGE様細胞をマウスグリア細胞と共培養し、そのシナプス特性を
調べることによって、同細胞がGABA作動性ニューロンであるかどうかを検討した。h
ESC由来NKX2.1−GFP+ニューロン突起と点状のシナプス前VGAT発現が共
局在し、GABA作動性シナプスの形成が示唆された(図6A)。分化後第8週までに自
発的シナプス後電流(sPSC)が検出され、GABAA受容体阻害剤のビククリンメチ
オジド(BMI、20μM)によって完全に遮断されたことから、機能的なGABA作動
性特異的シナプス形成が示された(図6B)。sPSCを受け取ったニューロンの百分率
は、8WPDに33.3%(n=12)であったのが12WPDに82.1%に増大した
(n=28、図6C)。GABA作動性ニューロンが隣接ニューロンに出力を送ることが
可能であることを確認するため、本発明者らは、半数のニューロンにシナプシンプロモー
ターのチャネルロドプシン2−EYFP(ChR2−EYFP)をレンチウイルス感染に
よって形質導入した。青色光で刺激したところ、EYFP陽性ニューロンに活動電位発火
が確実に誘起され(図13F)(Weick,J.P.ら(2011).Proc Na
tl Acad Sci USA 108,20189−20194)、隣接ニューロン
に強いシナプス後電流(PSC)が誘発された(図6D及び6E)。さらに、PSCは、
GABA作動性PSCの特徴である長い減衰時間を示した(31.4±1.9ms、n=
26)。BMIによる光誘発PSCの可逆的遮断によってこのことをさらに検証した(図
6D及び6E)。光誘発PSCの逆転電位は、本発明者らの記録条件下で予想されるCl
−逆転電位[−37.3mV=−53.4mV(ネルンストの式による)+16.1mV
(接合部電位)]に近い−32.7mVであった(図6F及び6G)。以上の結果から、
hESC由来MGE様介在ニューロンがGABA作動性シナプス出力のみを生じることが
示唆された。
hESC由来介在ニューロンが初代ヒトニューロンにシナプスを形成することができる
かどうかを検討するため、4WPDにMGE様細胞をChR2−YFP及びUbC−RF
Pウイルスで標識し、RFP+FACS分取細胞を20gwの分離ヒト胎児皮質細胞と7
週間共培養した。共培養後、RFP陰性初代皮質ニューロンから全細胞記録を得た(図6
H)。hESC由来ニューロンの青色光刺激によって、記録した初代ニューロンにGAB
A作動性特異的PSCが誘起され、BMIによって完全に遮断された(図6I及び6J)
。さらに、光刺激時に多シナプス応答がみられ(図6I)、これも同じくBMIによって
遮断されたことから、hESC由来ニューロンが培養ヒト胎児ニューロン回路に堅固にシ
ナプス統合されたことが示された。したがって、hESC由来ニューロンが機能的ニュー
ロンの特性を有し、シナプス出力がGABA作動性に限られ、サブタイプマーカー発現の
ペースが遅いのと同じよう介在ニューロン発火特性の成熟が遅く30週間かかることが示
された。
図6.hESC由来介在ニューロンのGABA作動性シナプス特性。
(A)12WPDのhESC由来NKX2.1−GFP+ニューロンにおけるVGAT発
現を示す画像。右:破線の長方形で囲った部分を拡大した画像。スケールバー:左、50
μm;右、10μm。
(B)hESC由来ニューロンの自発的シナプス後電流(PSC)を示すトレース。下段
:PSCがBMIによって完全に遮断された。スケールバー:100pA、5秒及び中段
のトレースは0.25秒(破線)。
(C)様々な段階の自発的PSCを示すニューロンの百分率。
(D)hESC由来ニューロンにChR2−EYFPで形質導入した。トレースは、青色
光のパルス(青色のバー)が隣接細胞にPSCを誘発し、これがBMIによって可逆的に
遮断されたことを示している。スケールバー:50pA及び50ms。このほか図13を
参照されたい。
(E)光誘発GABA作動性PSC及びBMI適用の平均振幅。
(F〜G)様々な保持電位での光誘発(青色のバー)PSCを示すトレース。光誘発GA
BA作動性PSCのI−V曲線を示す結果のまとめ(n=7)(G)。
(H)分取したUbC−RFP+及びChR2形質導入hESC由来ニューロンと共培養
したヒト胎児皮質細胞のDICを示すマージ画像。スケールバー:20μm。
(I)記録したRFP陰性ヒト胎児皮質ニューロンにおけるhESC由来ニューロンの青
色(青色のバー)刺激によって誘発されたPSCを示すトレース。上のパネルはPSC単
シナプス応答を示し、下のパネルは多シナプス応答のみられるPSCを示し、ともにBM
Iによって完全に遮断された。スケールバー:50pA及び50ms。
(J)光誘発PSC及びBMI適用の平均振幅。E、J:データは平均±SEMで表され
ている。
図13.図5及び6に関連したhESC由来介在ニューロンの発火特性の成熟。
(A〜D)分化後の様々な段階における活動電位(AP)のトレースの例。様々な段階に
おいて、段階的電流を−60mV〜−70mVのVholdで記録ニューロンに注入した
:(A)8WPD(B)12WPD(C)15WPD(D)30WPD。赤色のトレース
は閾値電流を注入したときのAPを示していた。黒色のトレースは閾値の2倍または3倍
の電流を注入したときのAPを示していた。スケールバー:50mV及び200ms。
(E〜F)ChR2−EYFP陽性hESC由来ニューロンにおいて青色光により誘起さ
れたAP。10WPDにおけるEYFP蛍光とDICのマージ画像(E)。スケールバー
:20μm。青色光のパルス(青色のトレース)によりChR2発現ニューロンに確実に
APが誘起された(黒色のトレース)(F)。
実施例7:マウス脳におけるhESC由来MGE様介在ニューロンの成熟及び機能的統

細胞の運命及び機能を厳密に評価するため、hESC由来MGE様細胞をマウス脳内に
移植した。本発明者らは、未分化NKX2.1+神経幹細胞の注入が回避されるようわれ
われのプロトコルを修正した(図16)。Notchシグナル伝達経路のγセクレターゼ
阻害剤、DAPTによる処置を用いて、ニューロン分化を組み合わせたニューロン前駆体
のPSA−NCAM精製を誘導した(Schmandt,T.ら(2005).Stem
Cells Dev 14,55−64)。平均75.7±5.2%(n=12)のN
KX2.1−GFP+細胞がFACSにより高PSA−NCAM発現に陽性を示し(図1
4A)、GABA作動性ニューロン前駆体を富化した第35日のNKX2.1−GFP+
及びPSA−NCAM+細胞(図3E)を重症複合免疫不全(SCID)新生仔マウスの
皮質に注入した(図7A)。ヒト特異的核抗原(HNA)陽性ヒト細胞が注入後7か月間
(MPI)(最も長い時点)生存し、一部のヒト細胞が注入部位から1mm超移動した(
図7B、14B及び14C)。2MPI、4MPI及び7MPI後のヒト細胞の生存率(
注入した細胞の%)はそれぞれ5.6±2.6%、3.1±1.5%及び8.6±3.1
%であった。2MPI後、HNA及びNKX2.1−GFP(67.8±1.6%)、K
I67(25.5±1.7%)またはDCX(79.8±3.8%)を発現するヒト細胞
はほとんどが依然として注入部位に存在していた(図7B及び14B)。しかし、4MP
IまでにはKI67発現が有意に減少し(1.7±0.27%;p=0.04)、DCX
発現も同様に経時的に減少した(7MPIまでに5.9±4.9%;p=0.008)。
このほか、7MPI後にはNKX2.1−GFPがヒト細胞の35.6±14%にのみ検
出され、この百分率は30WPDの共培養物よりも低い値であった。分裂終了ニューロン
マーカーのNEUNには逆の傾向がみられ、7MPIまでにヒト細胞の68.4±8.3
%に増大した。これに対して、グリア細胞マーカーのGFAP及びOLIG2は、7MP
Iではこれよりも低い百分率のヒト細胞に発現した(それぞれ11.2±4.3%及び1
0.7±4.4%)。一部のhESC由来培養物を注入前にUbC−RFPウイルスで標
識した。7MPI後のマウス脳では、ニューロンの形態を有するRFP+ヒト細胞がGA
BA、SST、CALB及びCALRを発現していることが明らかになった(図7C及び
7E)。PV+ヒト細胞については、弱いシグナルを有するまれな細胞(細胞1,829
個中4個)を除いて、検出されなかった。以上をまとめると、マウス皮質に注入したMG
E様GABA作動性ニューロン前駆体は主として、介在ニューロンサブタイプマーカーの
SST、CALR及びCALBを発現するニューロンに成熟した。
hESC由来MGE様細胞がin vivoでシナプスによって統合される機能的介在
ニューロンになることができるかどうかを検討するため、本発明者らは、7MPIのマウ
ス脳スライスでRFP+ヒト細胞の全細胞記録を実施した。ニューロビオチンの細胞内注
入及び後染色により、記録RFP+ニューロンの旺盛な突起分岐が明らかになった(図7
F)。3個体からパッチした計17個のヒト細胞のうち、16個のニューロンが平均−6
4.8±4.0mVのRMPで活動電位を発火する能力を示した。さらに、膜特性及び発
火パターンが異なるI型及びII型の2つのグループの介在ニューロンが確認された。I
型介在ニューロンは平均RMPが−67.3±2.9mV、Rmが257±78MΩ、C
mが69.4±0.6pFであった。I型介在ニューロンの発火パターンは閾値でのスパ
イクに大幅な遅延を示し、閾値超の電流注入時にほとんど順応を示さなかった(図7G及
び14D)。II型介在ニューロンはI型よりも過分極RMPが大きく(−80.1±3
.4mV)、Rmが小さく(91±28MΩ)、Cmが小さかった(27.75±4.6
pF)。II型介在ニューロンの発火パターンは、閾値超の電流注入時に迅速に最初のス
パイクの順応を示した(図7G及び14E)。さらに、移植したhESC由来介在ニュー
ロンは、BMI感受性GABA作動性の成分及び6−シアノ−2,3−ジヒドロキシ−7
−ニトロ−キノキサリン(CNQX)感受性グルタミン酸作動性の成分の両方を含むシナ
プス入力を受け取った(16個中16個)(図7H)ことから、宿主皮質内への機能的統
合が示唆された。
図7.マウス脳におけるhESC由来MGE様介在ニューロン前駆細胞の成熟及び機能
的統合。
(A)NKX2.1−GFP及びPSA−NCAMについてFACS分取し、新生仔マウ
ス皮質に注入した第35日のML培養物。このほか図16を参照されたい。
(B)ヒト特異的hNA、GFP、及びKI67について染色した2MPI及び7MPI
のマウス脳組織切片。青色:DAPI。スケールバー:200μm。このほか図14を参
照されたい。
(C)7MPIにNEUN、GABA、SST、CALB及びCALRを同時発現したU
bC−RFP標識ヒト細胞(矢印)の組織学的分析。青色:DAPI。スケールバー:5
0μm。
(D〜E)2MPI(黒色)、4MPI(オレンジ色)及び7MPI(青色)の組織学的
分析ならびにSST、CALB及びCALR(E)の定量化。データは平均±SEMで表
されている。
(F)ニューロビオチン(NB、緑色)の細胞内注入によって標識したhESC由来ニュ
ーロン。挿入画像:注入ニューロン7MPIのRFP蛍光。スケールバー:20μm;挿
入画像、5μm。
(G)7MPIにおける閾値付近(上)及び閾値超(下)の電流注入時のI型(左)及び
II型(右)hESC由来ニューロンのAP発火パターンのトレース。スケールバー:5
0mV及び100ms。
(H)左のパネル:注入後にhESC由来ニューロンで記録された自発的PSCのトレー
ス;右上:BMIにより遅い減衰時間(矢印)を示すPSCが遮断され、速い減衰時間(
矢頭)を示す残りのPSCはのちのCNQX適用によって遮断された(右下のパネル)。
スケールバー:50pA、2.5秒及び拡大したトレースでは0.2秒(破線)。このほ
か図14を参照されたい。
図14.図7及び図16に関連したマウス脳におけるhESC由来MGE様介在ニュー
ロン及びサブタイプの発火特性の成熟。
(A)アイソタイプ抗体対照(灰色)と比較した、ほとんどのGFP+細胞(赤色)によ
るPSA−NCAMの高い発現を示す第35日のFACS解析のヒストグラム。
(B)注入後2か月、4か月及び7か月(MPI)のNKX2.1−GFP+及びPSA
NCAM+hESC由来MGE様細胞の移動及び成熟に関する免疫染色分析。7MPIま
でにヒト特異的核抗原(HNA)+ヒト細胞が移動し、GFP及びDCXを下方制御し、
神経成熟のマーカー、NEUNを上方制御することができた。青色=DAPI。
(C)6匹のマウスにおけるhESC由来MGE様細胞遊走。2MPI、4MPI及び7
MPIに単一の注入部位に隣接する吻側及び尾側皮質の切片のヒト細胞を計数した。7M
PIまでにいくらかの移動が検出された。注入細胞の百分率としてプロットした。
(D〜G)7MPIのI型及びII型hESC由来介在ニューロンの発火特性。閾値付近
(上)及び閾値超(400〜500pA、下)の電流注入時のI型(D)及びII型(E
)ニューロンのAP発火特性。各段(上のトレース及び下のトレース)は1個のニューロ
ンのAP発火パターンを表す。上のパネル:赤色のトレースは閾値のAP発火パターンを
表し;黒色のトレースは閾値の2倍のAP発火パターンを表す。スケールバー:50mV
及び200ms。(F)I型ニューロンとII型ニューロンとの間にAPの特徴の差があ
ることを示す統計結果。データは平均±SEMで表されており、統計学的比較にはスチュ
ーデントのt検定を用いた。*はp<0.05を表す。(G)閾値超の電流注時のAP発
火頻度の分析。II型ニューロンは迅速な順応発火特性を示した。
図16.図7及び14に関連したhESC分化プロトコル最適化、動物移植及び腫瘍発
生率のまとめ。
実施例8:hESC由来MGE前駆体様細胞
臨床グレードのGMP適合hESC系列ESI17(図17)、ESI35(図18)
、ESI51(図19)及びH9(図20)がMGE前駆体様細胞に分化し(上の列)、
さらに介在ニューロンに分化した(下の列)。
図17〜20の上の列:第7日まで浮遊胚様体(sEB)として培養したのち、第28
日まで接着EB(aEB)として培養するB27+5F法によりhESC系列を分化させ
た。培養物を免疫蛍光染色用に固定した。接着EBの細胞のほとんどがマーカーMGE(
NKX2.1)、終脳(FOXG1)及びニューロン特定(ASCL1)のマーカーの高
い発現を示した。少数の細胞が腹側視床下部(NKX2.2)及びオリゴデンドロサイト
前駆細胞(OLIG2)のマーカーを発現した。
図17〜20、下の列:第28日のaEB培養物を分離して単一の細胞にし、単層とし
て再播種し、B27サプリメントを加えたneurobasal培地にBDNF、DAP
T、SHHを添加して、または添加せずにさらに2週間培養し、同分析用に固定した。こ
の第42日の単層培養物はNKX2.1、ニューロンマーカー(TUJ)を発現し、抑制
性ニューロンマーカー(GABA)を発現し始めた。OLIG2発現は検出されず、NK
X2.2はまれな細胞にのみ認められた。
実施例9:ナイーブ型ヒト多能性幹細胞からのMGE前駆細胞の誘導
典型的なプライム型HES3(NKX2.1−GFP)hESCには核内に均一なOC
T4が発現するが、ナイーブ型幹細胞マーカーのTFE3は均一に発現しない(図21、
上の列)。公開されている方法を用いて、プライム型HES3(NKX2.1−GFP)
hESCをナイーブ型HES3幹細胞に変換した(Gafni及びHannaら,Nat
ure 2013)。ナイーブ型hESCでは、ほとんどすべての細胞の核内にTFE3
が発現した(図21、中央の列)。B27+5F法を用いてナイーブ型幹細胞を分化させ
たところ、2〜6週間の接着EB培養によってHES3 hESCがMGEマーカーのN
KX2.1−GFP、NKX2.1及びLHX6を発現する細胞に分化した(図21、下
の列)。
ナイーブ型ES細胞は、bFGFのみを含む典型的な培地で増殖させた従来のヒトES
/iPS細胞よりも未分化の状態にある。従来のhPSCの方がマウスmPSCよりも後
期段階の移植後胚盤葉上層に等価であり、マウスmPSCは初期段階の移植前内部細胞塊
の方に類似している。したがって、ナイーブ型ヒトES細胞及びiPS細胞の方がマウス
ES細胞に類似している。その特性(遺伝子発現及びエピジェネティクス)は移植前の胚
と同等である。これらは転写因子TFE3の発現及び核局在及びコロニー形態によって確
認することができる。これらの特性によってナイーブ型細胞と従来のプライム型hPSC
が識別される。
実施例10:in vitroでhPSCから分化させたMGE前駆細胞に由来する介
在ニューロンの選択及び精製へのMGE富化エンハンサー配列の利用
様々なエンハンサー−レポーター導入遺伝子を持つトランスジェニックマウスが利用可
能である。このようなマウスでは、レポーター遺伝子がエンハンサーのDNA配列に応じ
て様々なパターン及び系列特異性で前脳に発現する(図22A〜22D)。
MGE富化エンハンサー配列を、トランスジェニックマウスの前脳におけるその発現パ
ターンに基づいてウイルスベクターにクローン化し、MGEを選択するように蛍光レポー
ター遺伝子及び/または抗生物質耐性遺伝子の発現を駆動させた。この構築物にはほかに
も、安定なトランスジェニックhPSCの選択及び拡大を可能にするRex1−抗生物質
耐性カセットが含まれていた(図22、E)。
レンチウイルスを用いて、mCherry RFPレポーター遺伝子(i12b−RF
P)を駆動する遺伝子間DLX1/2i12b(422)エンハンサーをHES3 NK
X2.1−GFP hESC系に送達し、mCherryに関するゲノムDNA PCR
によって確認される2つの安定な細胞系(#5及び#10)を生成した(図22、F)。
この改変した細胞系をB27+5F法を用いて分化させ、分化3週間後にi12b−R
FP発現がNKX2.1とともに検出された(図22、G)。EB中のi12b−RFP
+細胞はGABA作動性ニューロンマーカーのDLX2及びニューロンマーカーのTUJ
1を同時発現した(図22、H及びI)。
フローサイトメトリー分析により、B27+5F法によって誘導した多くの細胞がNK
X2.1−GFP及びi12b−RFPを同時発現することが確認された(図22、J)
。これらの培養物をNOTCH経路阻害剤のDAPTで処置したところ、この二重陽性を
示すMGE由来介在ニューロンの集団が著明に増加した(図22、K)。
二重陽性(NKX2.1−GFP+及びi12b−RFP+)MGE前駆細胞をFAC
Sによって精製し、SCIDマウスの皮質に移植した。注入から数か月後、NKX2.1
−GFP及びi12b−RFPの両方を発現するヒト細胞が注入部位から拡散し、げっ歯
類灰白質周囲に統合されていることが明らかになり、これはMGE由来介在ニューロンへ
の分化を示す顕著な特徴と一致するものであった(図22、L)。
このほか、培養hPSC由来MGEに由来しi12b−RFPを発現する介在ニューロ
ン(図22、M)を電気生理学的方法を用いて分析した。記録RFP+介在ニューロンが
一連の反復性活動電位を発火したことから、そのニューロン運命が確認された(図22、
N)。
実施例11:長期浮遊培養を用いたMGE由来介在ニューロンの生成
正常酸素圧ガス(酸素圧20%)中、B27+5F条件を用いてsEBとして分化させ
たHES3 hESCからNKX2.1−GFP及びLHX6を発現するMGE介在ニュ
ーロンが生じた。この細胞を培養第35日に分析した(図23、A列)。
正常酸素圧ガス中B27+5F条件を用いてsEBとして分化させたHES3 hES
CからNKX2.1−GFP及びLHX6を発現するMGE介在ニューロンが生じた。こ
の分化プロトコルでは、(培養期間全体を通じてSHHアゴニスト(プルモルファミン)
が存在した上の図23、A列とは対照的に)第21日にSHHアゴニスト(プルモルファ
ミン)を除去した。培養第35日に細胞を分析した(図23、B列)。
HES3 hESCを高酸素圧ガス(酸素圧40%)中、KSR、N2及びB27サプ
リメント(逐次的に添加)ならびにROCK阻害剤、WNT阻害剤、SMAD阻害剤及び
SHHアゴニストを含むGMEM及びDMEM/F12培地で培養した。培養第35日に
細胞を分析した(図23、C列)。
KSR、N2及びB27サプリメント(逐次的に添加)ならびにROCK阻害剤、WN
T阻害剤、SMAD阻害剤及びSHHアゴニスト含みマトリゲル(1〜2%)を添加した
GMEM及びDMEM/F12培地でHES3 hESCを培養した。高酸素圧ガスで培
養するとsEBが50日間超維持された。培養第60日に細胞を分析した(図23、D列
)。
実施例12:BMP及びWNTシグナル伝達経路の小分子阻害剤を用いたMGE前駆細
胞の生成
以下に記載するのは、MGE前駆細胞の生成に有用なBMP及びWNTシグナル伝達経
路の小分子阻害剤のさらなる例である。分化プロトコルは実施例1に記載されている通り
である。
図24、A:BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれ
ぞれBMPR1A及びDKK1を用いたB27+5F分化プロトコルによって、hESC
からNKX2.1GFP(上)及びFOXG1(下)を同時発現するMGE前駆細胞への
分化が誘導された(詳細に関してこのほか実施例1を参照されたい)。
図24、B:BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれ
ぞれLDN193189(0.1μM、カタログ番号04−0019(Stemgent
))及びXAV939(2μM、カタログ番号3748(Tocris))を用いたB2
7+5F分化プロトコルによって、hESCからNKX2.1GFP(上)及びFOXG
1(下)を同時発現するMGE前駆細胞への分化が誘導された。
図24、C:BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれ
ぞれLDN193189(0.1μM、カタログ番号04−0019(Stemgent
))及びIWR1e(3μM、Cayman Chemical、カタログ番号1365
9)を用いたB27+5F分化プロトコルによって、hESCからNKX2.1GFP(
上)及びFOXG1(下)を同時発現するMGE前駆細胞への分化が誘導された。
図24、D:BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれ
ぞれLDN193189(0.1μM、カタログ番号04−0019(Stemgent
))及びIWP2(5μM、Stemgent、カタログ番号04−0034)を用いた
B27+5F分化プロトコルによって、hESCからNKX2.1GFP(上)及びLH
X6(下)を同時発現するMGE前駆細胞への分化が誘導された。
図24、E:BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれ
ぞれドルサモルフィン(Dorsamorphin)(1μM、Sigma、カタログ番
号P5499)及び(CKI)−7(1μM、Sigma、カタログ番号C0742)を
用いたB27+5F分化プロトコルによって、hESCからNKX2.1GFP及びNK
X2.1を同時発現するMGE前駆細胞への分化が誘導された。
BMP及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤の添加のタイミングは図1Aに図示される
通りであった。
図24、下のパネル:フローサイトメトリーを用いて、小分子阻害剤を使用した場合の
NKX2.1GFP+MGE前駆細胞の生成効率を求めた。NKX2.1GFP+MGE
前駆細胞の生成効率は、分析した細胞のうちNKX2.1GFP+MGE前駆細胞である
細胞のパーセントとして求めた。
BMPシグナル伝達経路及びWNTシグナル伝達経路の阻害剤としてそれぞれBMPR
1A及びDKK1を用いたB27+5F分化プロトコルでは生成効率が81.6%であっ
た。BMPR1A及びDKK1の代わりにLDN193189及びXAV939を用いた
場合、NKX2.1GFP+MGEの生成効率は86.9%であった。BMPR1A及び
DKK1の代わりにLDN193189及びIWRを用いたところ、89.3%の効率で
NKX2.1GFP+MGEが生成した(図24、下のパネル)。30,000〜100
,000個の細胞を分析した。

Claims (15)

  1. 霊長類内側神経節隆起(MGE)前駆細胞が富化された細胞培養物を提供する方法であって、
    無血清培地中に霊長類多能性幹細胞を提供すること、および
    前記培地に、
    a)ソニックヘッジホッグ(shh)経路活性化因子と
    b)SMAD阻害剤と
    c)wnt経路阻害剤と
    d)神経誘導サプリメントと
    を含む複数の因子を導入すること
    を含み、
    前記無血清培地はノックアウト血清代替物(KSR)を含まず、
    a)〜d)の前記導入が、この因子の組合せで処理されない細胞培養物に比してMGE前駆細胞が富化された細胞培養物を提供し、
    前記MGE前駆細胞は、NKX2.1を発現し、PAX6を検出可能に発現しない、
    方法。
  2. 前記霊長類多能性幹細胞はヒト人工多能性幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記霊長類多能性幹細胞はヒト胚性幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記霊長類多能性幹細胞はフィーダー層の非存在下で培養される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記霊長類多能性幹細胞は浮遊培養で培養される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記培地は2つ以上のSMAD阻害剤を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記培地はアポトーシス阻害剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アポトーシス阻害剤はRho結合キナーゼ(ROCK)阻害剤である、請求項7に記載の方法。
  9. MGE前駆細胞が富化された前記細胞培養物に凍結保護物質を添加することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 提供される前記霊長類多能性幹細胞の培養物は遺伝子改変されている、請求項1に記載の方法。
  11. 提供される前記霊長類多能性幹細胞の培養物は蛍光タンパク質を発現する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記細胞培養物から前記MGE前駆細胞を単離することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記単離することは、機械的手段を使用することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記単離することは、前記MGE前駆細胞に結合する親和性試薬を使用することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記単離することは、酵素的手段を使用することを含む、請求項12に記載の方法。
JP2019062646A 2013-03-14 2019-03-28 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製 Active JP6617310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189273A JP6948579B2 (ja) 2013-03-14 2019-10-16 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361783594P 2013-03-14 2013-03-14
US61/783,594 2013-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503211A Division JP2016520291A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 invitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189273A Division JP6948579B2 (ja) 2013-03-14 2019-10-16 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162108A JP2019162108A (ja) 2019-09-26
JP6617310B2 true JP6617310B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=51581459

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503211A Pending JP2016520291A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 invitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製
JP2019062646A Active JP6617310B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-28 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製
JP2019189273A Active JP6948579B2 (ja) 2013-03-14 2019-10-16 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製
JP2021142061A Pending JP2022000028A (ja) 2013-03-14 2021-09-01 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503211A Pending JP2016520291A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 invitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189273A Active JP6948579B2 (ja) 2013-03-14 2019-10-16 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製
JP2021142061A Pending JP2022000028A (ja) 2013-03-14 2021-09-01 in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10100279B2 (ja)
EP (2) EP2970897B1 (ja)
JP (4) JP2016520291A (ja)
CN (2) CN105431522B (ja)
AU (3) AU2014236150B2 (ja)
CA (2) CA2899507A1 (ja)
HK (1) HK1220722A1 (ja)
WO (1) WO2014153230A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
CA2899507A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 The Regents Of The University Of California In vitro production of medial ganglionic eminence precursor cells
EP3498824A1 (en) * 2013-04-26 2019-06-19 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Cortical interneurons and other neuronal cells produced by the directed differentiation of pluripotent and multipotent cells
WO2015069736A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 The Mclean Hospital Corporation METHODS FOR EFFICIENT GENERATION OF GABAergic INTERNEURONS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS
ES2732730T3 (es) * 2013-11-22 2019-11-25 Riken Método para producir telencéfalo o tejido progenitor del mismo
ES2860423T3 (es) 2014-05-28 2021-10-05 Childrens Hospital Med Ct Métodos y sistemas para convertir células precursoras en tejidos gástricos mediante diferenciación dirigida
US20170267977A1 (en) * 2014-07-30 2017-09-21 University Health Network Organoids for drug screening and personalized medicine
US11584916B2 (en) 2014-10-17 2023-02-21 Children's Hospital Medical Center Method of making in vivo human small intestine organoids from pluripotent stem cells
US10087417B2 (en) 2015-04-22 2018-10-02 William J. Freed Three-dimensional model of human cortex
CN104862279A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 南京医科大学 无外源诱导人多能干细胞为gaba神经元的方法和应用
CN108291207A (zh) * 2015-10-08 2018-07-17 神经元治疗公司 神经前体细胞群体及其用途
IL260380B2 (en) * 2016-01-22 2023-09-01 Univ Nagoya Nat Univ Corp Induction of differentiation from human pluripotent stem cells into hypothalamic neurons
US10973930B2 (en) 2016-02-18 2021-04-13 The Penn State Research Foundation Generating GABAergic neurons in brains
US11066650B2 (en) 2016-05-05 2021-07-20 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
EP3464569A4 (en) 2016-05-31 2020-03-11 The J. David Gladstone Institutes IN VITRO METHODS FOR DIFFERENTIATING STEM CELLS INTO NEURONES AND GENERATED NEURONES USING THE SAME IN VITRO METHODS FOR DIFFERENTIATING STEM CELLS IN NEURONES
US11566221B2 (en) 2016-10-24 2023-01-31 Life Technologies Corporation Methods of differentiation to neuronal cells and kits therefor
JP6860878B2 (ja) * 2016-11-09 2021-04-21 国立大学法人 筑波大学 昆虫系統の凍結保存方法
EP3548507A4 (en) 2016-12-05 2020-07-15 Children's Hospital Medical Center COLON ORGANOIDS AND PROCESSES FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
CN106701824B (zh) * 2017-01-05 2018-03-23 福建医科大学附属第一医院 基于人iPS细胞获取脊髓运动神经元及其功能性细胞的方法
EP3630951A4 (en) * 2017-05-25 2021-03-17 New York Stem Cell Foundation, Inc. METHOD AND COMPOSITION FOR GENERATING CHOLINERGIC NEURONS OF THE ANTERIOR BASAL BRAIN (BFCN)
CN107868772B (zh) * 2017-11-02 2021-01-15 北京全式金生物技术有限公司 一种诱导人脊髓运动神经前体细胞分化为脊髓运动神经元的方法
JP7321462B2 (ja) * 2018-04-27 2023-08-07 株式会社カネカ 原始腸管細胞の製造方法
CN112368004A (zh) * 2018-06-08 2021-02-12 悉尼大学 细胞组合物和其用途
US20210284962A1 (en) * 2018-06-21 2021-09-16 The Regents Of The University Of California Generation of a population of hindbrain cells and hindbrain-like organoids from pluripotent stem cells
CN111254118A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种hiPSCs来源的类脑组织产生方法
WO2021216846A2 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 The Regents Of The University Of Michigan Stem cell derived single-rosette brain organoids and related uses thereof
CN111557908B (zh) * 2020-04-29 2022-04-29 暨南大学 一种能增敏nk细胞的组合物及应用
WO2023075913A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Trailhead Biosystems Inc. Methods and compositions for generating human forebrain neural progenitor cells and for maturation thereof to parvalbumin+ interneurons
CN117264892B (zh) * 2023-11-20 2024-02-02 夏同生物科技(苏州)有限公司 内侧神经节隆起祖细胞和gaba中间神经元的体外制备方法
CN117487754B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 中国医学科学院北京协和医院 一种内侧神经节隆起细胞的制备及给药前处理方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187371B1 (en) 1984-12-27 1991-06-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Substituted isoquinolinesulfonyl compounds
GB2197915B (en) 1986-11-19 1990-11-14 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to fluid bearings
US7153684B1 (en) 1992-10-08 2006-12-26 Vanderbilt University Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
JP3880795B2 (ja) 1997-10-23 2007-02-14 ジェロン・コーポレーション フィーダー細胞を含まない培養物中で、霊長類由来始原幹細胞を増殖させるための方法
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
JP4531990B2 (ja) 1999-03-25 2010-08-25 田辺三菱製薬株式会社 間質性肺炎・肺線維症の予防・治療薬
WO2000078351A1 (fr) 1999-06-18 2000-12-28 Mitsubishi Pharma Corporation Promoteurs de l'osteogenese
US7011828B2 (en) 2000-03-14 2006-03-14 Es Cell International Pte. Ltd. Implanting neural progenitor cells derived for human embryonic stem cells
IL152741A0 (en) 2000-05-17 2003-06-24 Geron Corp Neural progenitor cell populations
US6602680B2 (en) * 2000-07-14 2003-08-05 The Regents Of The University Of California Production of gabaergic cells
US7129034B2 (en) 2001-10-25 2006-10-31 Cedars-Sinai Medical Center Differentiation of whole bone marrow
DE60318177T2 (de) 2002-01-23 2008-10-09 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Rho-kinase inhibitoren
GB0206860D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
AUPS225402A0 (en) 2002-05-10 2002-06-13 Bresagen Limited Modified cell production
US7285415B2 (en) * 2002-07-11 2007-10-23 The Regents Of The University Of California Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
US7632679B2 (en) 2002-07-16 2009-12-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for screening for modulators of neural differentiation
US20060183221A1 (en) * 2003-03-31 2006-08-17 Schulz Thomas C Method for neural differentiation of embryonic stem cells using protease passaging techniques
US7186557B2 (en) 2003-06-13 2007-03-06 Isolagen Technologies, Inc. Methods of producing neurons
US7820439B2 (en) 2003-09-03 2010-10-26 Reliance Life Sciences Pvt Ltd. In vitro generation of GABAergic neurons from pluripotent stem cells
ES2579804T3 (es) 2003-12-02 2016-08-16 Celavie Biosciences, Llc Composiciones y métodos para la propagación de células progenitoras neurales
WO2005123902A1 (ja) 2004-06-18 2005-12-29 Riken 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法
CA2583473A1 (en) 2004-10-05 2007-04-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Neuronal progenitors from feeder-free human embryonic stem cell culture
WO2006086746A2 (en) 2005-02-09 2006-08-17 Burnham Institute For Medical Research Homogeneous neural precursor cells
EP2206724A1 (en) 2005-12-13 2010-07-14 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
US20090227032A1 (en) 2005-12-13 2009-09-10 Kyoto University Nuclear reprogramming factor and induced pluripotent stem cells
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
WO2008068589A2 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Dialectica S.R.L. Neural stem cell medium and differentiation method
WO2008127974A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Stem cell-based culture system for drug development
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
EP3957716A1 (en) 2007-07-18 2022-02-23 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
WO2009058451A2 (en) 2007-08-02 2009-05-07 California Stem Cell, Inc. Neuronal progenitor cells and methods of derivation and purification of neuronal progenitor cells from embryonic stem cells
EP2028268A1 (en) 2007-08-20 2009-02-25 Université Libre De Bruxelles Generation of neuronal cells from pluripotent stem cells
US9683232B2 (en) 2007-12-10 2017-06-20 Kyoto University Efficient method for nuclear reprogramming
US20090257987A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method of generating dopamine-secreting cells
WO2009147400A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Iti Scotland Limited Stem cell culture media and methods
WO2010096496A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods of neural conversion of human embryonic stem cells
CN101580816B (zh) 2009-04-23 2012-02-29 中国科学院广州生物医药与健康研究院 诱导多能性干细胞快速高效产生的新型无血清培养基以及使用其的方法
US9487751B2 (en) 2009-06-02 2016-11-08 Cornell University Method to isolate, identify, and use embryonic stem cells directed to forebrain interneuron fate
US8796022B2 (en) 2010-07-08 2014-08-05 Northwestern University Generation of functional basal forebrain cholinergic neurons from stem cells
US20130149287A1 (en) * 2010-07-30 2013-06-13 Cambridge Enterprise Limited Corticogenesis of Human Pluripotent Cells
US8895302B2 (en) * 2010-08-12 2014-11-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed differentiation of primate pluripotent stem cells into functional basal forebrain cholinergic neurons (BFCNs) and medium spiny gabaergic projection neurons
CN102559593A (zh) 2011-11-22 2012-07-11 杭州师范大学 一种从人胚胎干细胞分化成神经细胞的方法
KR101182758B1 (ko) 2012-01-19 2012-09-14 재단법인 경기과학기술진흥원 아가로스 겔을 이용한 신경줄기세포의 분화 방법
WO2013155222A2 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 The Regents Of The University Of California Brain-specific enhancers for cell-based therapy
CA2899507A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 The Regents Of The University Of California In vitro production of medial ganglionic eminence precursor cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162108A (ja) 2019-09-26
US20210040443A1 (en) 2021-02-11
CA2899507A1 (en) 2014-09-25
US20190062700A1 (en) 2019-02-28
AU2014236150A1 (en) 2015-08-13
EP2970897A4 (en) 2016-08-10
AU2022259738A1 (en) 2022-12-01
EP2970897A1 (en) 2016-01-20
AU2020200034A1 (en) 2020-01-30
WO2014153230A1 (en) 2014-09-25
HK1220722A1 (zh) 2017-05-12
US20150361393A1 (en) 2015-12-17
EP2970897B1 (en) 2019-11-27
CN113564124A (zh) 2021-10-29
US10100279B2 (en) 2018-10-16
JP2022000028A (ja) 2022-01-04
AU2014236150B2 (en) 2019-10-31
EP3656849A1 (en) 2020-05-27
US10760048B2 (en) 2020-09-01
JP2020031644A (ja) 2020-03-05
AU2020200034B2 (en) 2022-08-11
CA3143449A1 (en) 2014-09-25
JP2016520291A (ja) 2016-07-14
US11884932B2 (en) 2024-01-30
JP6948579B2 (ja) 2021-10-13
CN105431522B (zh) 2021-08-03
CN105431522A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617310B2 (ja) in vitroでの内側神経節隆起前駆細胞の作製
JP7003095B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の侵害受容器分化のための方法およびその使用
DK1758986T3 (en) Neural stem cells
US9850465B2 (en) Generation of thymic epithelial progenitor cells in vitro
US20230159887A1 (en) Methods for Generating Thymic Cells in Vitro
Dang et al. Neural induction and neural stem cell development
US8133731B2 (en) Production of primate neural stem cells through expression of pax6
AU2022304681A1 (en) Structurally complete organoids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250