JP6616888B2 - オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6616888B2
JP6616888B2 JP2018512535A JP2018512535A JP6616888B2 JP 6616888 B2 JP6616888 B2 JP 6616888B2 JP 2018512535 A JP2018512535 A JP 2018512535A JP 2018512535 A JP2018512535 A JP 2018512535A JP 6616888 B2 JP6616888 B2 JP 6616888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optoelectronic device
manufacturing
inductive
optoelectronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018512535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533203A (ja
Inventor
ロベルト シュルツ
クリスティアン ライラー
コルビニアン ペルツルマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018533203A publication Critical patent/JP2018533203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616888B2 publication Critical patent/JP6616888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法に関する。
本発明の目的の1つは、動作電圧をデバイスに誘導結合するオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法を提供することである。
この目的は、独立請求項のオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法によって達成される。本発明の有利な構成およびさらなる発展形態は従属請求項の主題である。
オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法は、オプトエレクトロニクスデバイスが励起され電磁放射を発するように、オプトエレクトロニクスデバイスの誘導部品によって電流を誘導励起する工程を含む。さらに、製造方法は、オプトエレクトロニクスデバイスの電気光学特性の少なくとも1つを測定する工程と、オプトエレクトロニクスデバイスの出射面に変換材料を載置する工程とを含み、載置される変換材料の量は、電気光学特性の測定から決定される。
このような製造方法によって、オプトエレクトロニクスデバイスの製造時に、オプトエレクトロニクスデバイスの出射特性が所定値に有利に適合されうる。ここで、オプトエレクトロニクスデバイスは、例えば電極などの、検査動作を可能とするためにデバイスから突き出ているコンタクト部を介して外部とコンタクトする必要がないようにすることが可能であり好都合である。誘導部品を介した動作電圧の結合は、コンタクト点として機能する誘導部品がデバイスにおいて封止されたままであり、外部影響から有利に保護されうるように、デバイスのコンタクトを可能とするので好都合である。つまり、オプトエレクトロニクスデバイスの検査動作は、外部回路と直に接触せずに行われ得る。このように、直に接触するコンタクトに伴う電流損失または遮断が避けられうる、または少なくとも低減されうる。誘導結合は、例えば変換材料がデバイスのコンタクト部の少なくとも1つを被覆しているような部品や、製造時にウェハ集合体にあるような部品に好適である。このようなオプトエレクトロニクスデバイスにおける検査動作のための誘導コンタクトは、連続製造の観点から好都合である。
誘導励起のために、時間と共に変化する磁界がオプトエレクトロニクスデバイスに都合よく印加される。
オプトエレクトロニクスデバイスは、例えばLEDチップなどの発光半導体ボディを都合よく含みうる。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、変換材料は、誘導部品による電流の誘導励起前にも、オプトエレクトロニクスデバイスの出射面に載置される。このように変換材料は、電気光学特性が測定される前に出射面にすでに設けられている。電気光学特性の測定後に、測定された電気光学特性が設定値と比較され、それにより決定された追加量の変換材料が載置される。
繰り返し手順によって、電気光学特性の設定値にほぼ到達するまで変換材料の載置が可能となり好都合である。変換材料の量は、電気光学特性における特定の設定値を得るための必要量よりもわずかに少ない量で常に載置されるので好都合である。変換材料は単層または複層で載置されうる。さらなる工程で、変更された電気光学特性が検査動作において再び測定され、電気光学特性の設定値を得るために不足している変換材料の量との差が決定される。さらなる工程で、変換材料の量との差よりもわずかに少ない量が載置される。変換材料は、例えばシリコーン変換材の混合物である。このような手順が、オプトエレクトロニクスデバイスの電気光学特性が許容範囲内となるまて繰り返される。過剰な変換材料を後に除去することを有利に避けるようにしているので、電気光学特性を得るために必要量以上の変換材料を載置することが避けられ好都合である。載置の繰り返し数は、製造方法の精度およびその結果としての製造公差の直接的な尺度である。
変換材料は、例えば量子ドット、量子細線、または多色蛍光体などを含み、複数の変換材料を同時に載置することも可能である。さらに、例えばTiOまたはSiOなどの散乱材料、およびシリコーン、Ormocer(登録商標)、エポキシド、またはガラスなどのマトリクス材料が変換材料と共に載置されることも可能である。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、電気光学特性は、発せられる放射の色位置であって、載置される変換材料の量は、デバイスから発せられる放射の色位置が製造公差の範囲内において一定の設定値となるように選択される。
変換材料の載置のために、色位置を得るための必要量よりわずかに少ない量が常に載置されるので、たとえ載置の繰り返し数を多くしても、色位置の設定値は正確には得られない。しかしながら、繰り返し工程数を増やすことで、製造公差を低く維持することが可能であり好都合である。例えばCIE色度図における特定の色位置は、デバイスの製造時における誘導励起によるデバイスの検査動作によって有利に得られる。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクスデバイスは、第1の領域と第2の領域とを有する発光半導体ボディを含んでおり、第1の領域および第2の領域は出射面を有しており、第1の領域と第2の領域とは電気的に相互接続されており、誘導部品を介して時間と共に変化する交流電磁場を発生させることで、交流電圧がオプトエレクトロニクスデバイスに結合される。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、第1の領域と第2の領域とは互いに逆並列に相互接続されており、誘導部品は、第1の領域および第2の領域と並列に相互接続されている。
第1の領域と第2の領域とを含む発光半導体ボディは、第1の領域と第2の領域とが互いに空間的に隔てられ、それぞれが半導体ボディのキャリアから離れた出射面を有するように有利に形成されうる。キャリアは、片面において半導体ボディを覆い、かつ部分的に埋め込む成形体であると好都合でありうる。成形体はポッティング材料でありうる。さらにオプトエレクトロニクスデバイスは、半導体ボディのキャリアに対向する発光半導体ボディの面の第1の領域および第2の領域に配置された導電路と、第1の電気相互接続構造および第2の電気相互接続構造とを含むことが好ましい。ここで第1の電気相互接続構造および第2の電気相互接続構造は、第1の電気相互接続構造および第2の電気相互接続構造によって第1の領域と第2の領域とが逆並列に都合よく相互接続されるように、それぞれ第1の領域と第2の領域とを共に導電接続し、かつ導電路によって共に導電接続されている。第1の電気相互接続構造、第2の電気相互接続構造、および導電路は、例えばキャリアに対向する発光半導体ボディの面において成形体によって完全に覆われている。導電路は、誘導部品を都合よく構成する。
第1の領域は、半導体ボディに導入された分離溝によって第2の領域から都合よく隔てられうる。半導体ボディは、活性領域を含む半導体領域を有しうる。分離溝は、例えば半導体領域を完全に貫通してキャリア内に延在しうる。さらに、第1の領域および第2の領域は、それらの出射面が同じ方向を向くように構成されている。変換材料は、製造工程時に、第1の領域および第2の領域の出射面に載置されると好都合である。
第1の電気相互接続構造および第2の電気相互接続構造は、第1の領域が第2の領域と電気接続されるように、半導体ボディに配置されている。これは、相互接続構造がキャリアに対向する面で分離溝にかかり、第1の領域の一部分および第2の領域の一部分に配置されることにより都合よく得られる。ここで相互接続構造は、半導体ボディの半導体領域を電気的に接触している。したがって、第1の相互接続構造は、第1の領域を第2の領域に電気的に接続し、第2の相互接続構造は、第2の領域を第1の領域に電気的に接続している。このように、上記領域および相互接続構造によって閉回路が有利に形成され、上記領域は互いに逆並列に相互接続される。例えば、第1の領域のn型半導体領域が、第1の相互接続構造によって第2の領域のp型半導体領域と接続され、第1の領域のp型半導体領域が、第2の相互接続構造によって第2の領域のn型半導体領域と接続される。あるいは、逆のn型およびp型の接続もそれぞれ可能である。
誘導部品は、外部磁場による誘導電流結合で有利に機能する。ここで誘導部品は、時間と共に変化する誘導結合磁場によって、第1の相互接続構造と第2の相互接続構造との間にそれ自体も時間と共に変化する電位を発生させる。
半導体ボディにおいて発光を生じるために、誘導部品を介して交流電流が結合される場合、第1の領域および第2の領域は都合よく逆並列に接続されている。つまり、誘導電流の方向に応じて、一方の領域が導電方向においてダイオードとして機能し、他方の領域が非導電方向においてダイオードとして機能する。電圧の位相反転の際には、回路は逆に動作する。このようにオプトエレクトロニクスデバイスは、誘導結合される交流電流によって有利に動作されうる。
外部との接触が好都合に必要でないので、相互接続構造および導電路は、成形体によって覆われ露出していない。
誘導励起のために、例えば励振コイルなどのさらなる誘導要素が誘導部品の近くに都合よく載置され、例えば励振コイルにおける交流電流によって、交流電磁場を介してオプトエレクトロニクスデバイスに交流電圧を有利に誘導する。
オプトエレクトロニクスデバイスは、内部で電圧を発生させるために導電路のみを含み、完成形態において誘導的に動作しうる、または外部から接触可能な電極を含み、オプトエレクトロニクスデバイスは完成すると電極を介して動作しうる。誘導部品は、導電路に加えてさらにオプトエレクトロニクスデバイスに存在してもよい、または導電路自体が検査動作のための誘電部品であってもよい。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、誘導部品は1巻以上のコイルを含む。
外部から印加される磁場の磁束が、誘導部品によって少なくとも部分的に一定の領域内に囲まれるように、オプトエレクトロニクスデバイスにおいて誘導部品が有利に実現される。これは、1巻以上のコイルという誘導部品の形状によって、有利に実現される。外部磁場は、少なくとも誘導部品によって囲まれる上記領域のサイズであると都合がよい。これは、少なくとも誘導部品によって囲まれる上記領域のサイズである磁束のための断面積を有する励振コイルによって有利に実現されうる。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、誘導部品は封止材で覆われている。誘導部品はこのように、完全にオプトエレクトロニクスデバイス内に構成されうる。
検査動作のための誘導部品は、誘導部品をオプトエレクトロニクスデバイスに実装した後に、オプトエレクトロニクスデバイスが固定されうる、または周囲から分離されうるような、オプトエレクトロニクスデバイスの領域に配置されることが好都合である。これは、例えば誘導部品が成形体またはポッティング混合物で覆われるような、封止材によって有利に実現される。有害な環境影響を抑制するために周囲から封止される必要のあるオプトエレクトロニクスデバイスにおいては、検査動作のための直接の電気接触が困難であり、電圧の誘導結合が有利であることが分かっている。
製造方法の一実施形態によれば、オプトエレクトロニクスデバイスは、複数のオプトエレクトロニクスデバイスを含むウェハ集合体で製造される。
複数のオプトエレクトロニクスデバイスは、集合体で有利に製造されうる。ここで、デバイスの出射面は製造時に変換材料で覆われうる。誘導部品は、オプトエレクトロニクスデバイスがウェハ集合体にある間に、またはウェハ集合体で製造されている間にオプトエレクトロニクスデバイスに接続されると都合がよい。誘導コンタクトは、ウェハレベルでそれぞれのデバイスに導かれる必要のある追加の導電路なしに、電圧をデバイスに有利に結合しうる。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、ウェハ集合体は、複数のオプトエレクトロニクスデバイスに個片化される。
ウェハ集合体の個々のオプトエレクトロニクスデバイスへの個片化は、例えばエッチング、のこ挽き、またはレーザ切断で行われうる。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、誘導部品は、単一のオプトエレクトロニクスデバイスに延在しており、ウェハ集合体の個片化後に元のままである。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、誘導部品は、それぞれオプトエレクトロニクスデバイスを超えて延在しており、ウェハ集合体の個片化時に切断される。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、誘導部品は、複数のオプトエレクトロニクスデバイスと電気的に相互接続されており、複数のオプトエレクトロニクスデバイスおいて電流が励起される。
誘導部品は、オプトエレクトロニクスデバイスの個片化される領域内に、またはその領域を超えて都合よく存在しうる。つまり、オプトエレクトロニクスデバイスのちょうど1つが、好都合にはコイルとして、誘導部品のちょうど1つに割り当てられている。誘導部品がオプトエレクトロニクスデバイスの個片化される領域内のみに位置する場合には、都合よく個片化によって誘導部品が破壊されないので、個片化後にさらなる誘導動作が可能である。その製造方法のために都合よく単一のオプトエレクトロニクスデバイスを超えて延在する誘導部品の場合には、誘導部品が2つ以上のオプトエレクトロニクスデバイスに、またはウェハのサブ領域に延在することが可能であり有利である。オプトエレクトロニクスデバイスの1つを超えて延在する誘導部品の載置は、製造工程が完了していないならば、デバイスのウェハ集合体においてのみ可能である。
さらに、単一のオプトエレクトロニクスデバイス内に位置する、または複数のオプトエレクトロニクスデバイスに延在する誘導部品を複数のオプトエレクトロニクスデバイスに接続し、同時に検査動作を行うことが可能である。
製造方法の少なくとも一実施形態によれば、電気光学特性は、オプトエレクトロニクスデバイスによって発せられる放射の輝度またはスペクトルである。
さらなるスペクトル特性も都合よく、測定する電気光学特性となりうる。それぞれの電気光学特性に応じて、繰り返し工程において散乱材料またはフィルター材料などが変換材料と共に都合よく載置されうる。
上記オプトエレクトロニクスデバイス、ならびにオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法および動作方法を、例示的な実施形態および関連する各図を参照しながら以下にさらに詳細に説明する。
誘導部品が配置されたオプトエレクトロニクスデバイスの平面図を示す。 製造時におけるオプトエレクトロニクスデバイスの概略的な側面図である。 誘導部品が配置されたオプトエレクトロニクスデバイスの平面図を示す。 誘導部品が配置されたオプトエレクトロニクスデバイスの平面図を示す。
同一、または同一に作用する要素には、各図において同一の参照符号が付与されている。各図に示す部品および部品相互のサイズ比は、縮尺通りであると考えるべきでない。
図1は、第1の領域30と第2の領域31とを有するオプトエレクトロニクスデバイス10の平面図を示す。平面図は、キャリアまたは封止材に対向する側の平面図であり、有利には出射面から離れている側の平面図である。第1の領域30および第2の領域31は、分離溝32によって互いに分離されている。第1の電気相互接続構造5aおよび第2の電気相互接続構造5bが、それぞれ分離溝32にかかり、それぞれ第1の領域30の一部分および第2の領域31の一部分に配置されるように、半導体ボディに配置されている。このため、例えば第1の相互接続構造5aが第1の領域30のp型半導体領域を第2の領域31のn型半導体領域に接続し、第2の電気相互接続構造5bが第1の領域30のn型半導体領域を第2の領域31のp型半導体領域に接続することが可能となり、これらの領域が逆並列に相互接続される。さらに図1は、第1の領域30および第2の領域31に配置され、分離溝32にかかり、かつ第1の相互接続構造5aを第2の相互接続構造5bに接続する、誘導部品4としての導電路を示している。誘導部品4は、平面形態であると好都合である。誘導部品4は、1巻以上を有し、デバイス10に交流電流を誘導結合するためのコイルとして機能する。ここで誘導部品4は、第1の領域30および第2の領域31と並列に接続されている。
あるいは、分離溝32が存在せず、領域を1つだけ有する半導体ボディを構成することも可能である。
図2は、製造時におけるオプトエレクトロニクスデバイス10を示す。検査動作において、誘導部品4を介して交流電流がオプトエレクトロニクスデバイス10に結合される。オプトエレクトロニクスデバイス10は、図1にしたがって互いに逆並列に相互接続された2つの領域30,31を有して構成されている。図2は、図1のA線に沿ったオプトエレクトロニクスデバイス10の断面を示している。第1の領域30および第2の領域31はそれぞれ、n型半導体領域6aと、p型半導体領域6cと、活性領域6bとを含む半導体領域6を有している。第1の電気相互接続構造5aは、第1の領域30のn型半導体領域6aを第2の領域のp型半導体領域6cに接続する。これは、第1の領域30においてn型半導体領域6aの下に位置する活性領域6bとp型半導体領域6cとを端部で絶縁された貫通ビアによって都合よく貫通する、第1の電気相互接続構造5aによって実現される。あるいは、領域30の外側において貫通ビアを設けずにn型半導体領域6aにコンタクトを導くことが可能である。分離溝32の内側に電気絶縁材を含むと好都合である。第1の電気相互接続構造領域5aによる、領域30,31における半導体領域6a,6cの接触は、逆にすることも可能である。n型半導体領域6aおよびp型半導体領域6cの配置を逆にすることも可能である。
さらに、第1の電気相互接続構造5aは、例えば半導体ボディから離れた底部で誘導部品4と接続されている。成形体がポッティング混合物の形態でキャリア20を形成しており、第1の電気相互接続構造5aおよび誘導部品4は成形体に埋め込まれ、成形体で覆われている。
領域30,31はそれぞれ、キャリア20から離れた出射面1を有する。半導体ボディは、出射面1から領域30,31を介して、交流電圧の各位相に応じて交互に放射2を発する。
ここでオプトエレクトロニクスデバイス10は、例えば電極などの、検査動作を行うためにデバイスから突き出ているコンタクト部を介して外部と接触する必要がないようにすることが可能であり好都合である。誘導部品4を介した動作電圧の結合は、接触点として機能する誘導部品4が、オプトエレクトロニクスデバイス10において封止されたままで外部影響から有利に保護されうるように、オプトエレクトロニクスデバイス10との接触を可能とするので都合がよい。
繰り返し手順によって、電気光学特性の設定値にほぼ到達するまで変換材料3の出射面1への載置が可能となり好都合である。変換材料3は、電気光学特性における特定の設定値を得るための必要量よりもわずかに少ない量で常に載置されるので好都合である。変換材料3は単層または複層で載置されうる。さらなる工程で、変更された電気光学特性が検査動作において再び測定され、電気光学特性の設定値を得るために不足している変換材料3との量の差が決定される。
変換材料3は、例えば量子ドット、量子細線、または多色蛍光体などを含み、複数の変換材料3を同時に載置することも可能である。さらに、例えばTiOまたはSiOなどの散乱材料、およびシリコーン、Ormocer(登録商標)、エポキシド、またはガラスなどのマトリクス材料が変換材料3と共に載置されることも可能である。
図3aは、相互接続構造5a,5bを有するウェハ集合体におけるオプトエレクトロニクスデバイス10の配置の概略的な平面図であり、誘導部品4は単一の各オプトエレクトロニクスデバイス10を超えて延在している。ウェハの個片化後に誘導部品4は分割される。あるいは、誘導部品4が、オプトエレクトロニクスデバイス10の個片化される領域内にのみに都合よく延在することも可能である。つまり、オプトエレクトロニクスデバイス10のちょうど1つが、ウェハの個片化で分割されずに個片化されたデバイスで動作し続けることが可能な、誘導部品4のちょうど1つに関連づけられうる。ここで、オプトエレクトロニクスデバイス10は、図1におけるように領域化されていないことが可能であると都合がよい。
図3bは、誘導部品4がウェハの複数のサブ領域に延在する配置を示している。ここで誘導電流結合のために、磁場で囲まれるより大きな外周およびより大きな面積を有する外部励振コイルを用いることが可能である。さらに、誘導励起されず、したがっていかなる誘導部品4も備えていないさらなるオプトエレクトロニクスデバイス10が、このようなウェハ集合体に含まれている。
本発明は、例示的な実施形態を用いた説明に限定されない。むしろ本発明は、いかなる新たな特徴およびいかなる特徴の組み合わせを包含し、たとえこれらの特徴またはその組み合わせ自体が本願特許請求項または例示的な実施形態に明示的に記述されていなくても、本発明は特に本願特許請求項におけるいかなる特徴の組み合わせも包含する。
本出願は、独国特許出願第102015115706.3号の優先権を主張するものであり、この文書の開示内容は参照により本明細書に援用される。

Claims (13)

  1. オプトエレクトロニクスデバイス(10)の製造方法であって、
    前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)が励起され電磁放射(2)を発するように、前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)の誘導部品(4)によって電流を誘導励起する工程と、
    前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)の電気光学特性の少なくとも1つを測定する工程と、
    前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)の出射面(1)に変換材料(3)を載置する工程と、を含み、載置される前記変換材料(3)の量は、前記電気光学特性の測定から決定され
    前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)は、第1の領域(30)と第2の領域(31)とを有する発光半導体ボディを含んでおり、前記第1の領域(30)および前記第2の領域(31)は出射面(1)を有しており、前記第1の領域(30)と前記第2の領域(31)とは電気的に相互接続されており、前記誘導部品(4)を介して時間と共に変化する交流電磁場を発生することで、交流電圧が前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)に結合される、
    製造方法。
  2. 前記変換材料(3)は、前記誘導部品(4)による前記電流の誘導励起前にも、前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)の前記出射面(1)に載置される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記電気光学特性は、発せられる前記電磁放射(2)の色位置であって、載置される前記変換材料(3)の量は、前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)から発せられる前記電磁放射(2)の前記色位置が製造公差の範囲内において一定の設定値となるように選択される、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記第1の領域(30)と前記第2の領域(31)とは互いに逆並列に相互接続されており、前記誘導部品(4)は、前記第1の領域(30)および前記第2の領域(31)と並列に相互接続されている、請求項1から3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記誘導部品(4)は、1巻以上のコイルを含む、請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記誘導部品(4)は、封止材で覆われている、請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)は、複数のオプトエレクトロニクスデバイス(10)を含むウェハ集合体で製造される、請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記ウェハ集合体は、複数のオプトエレクトロニクスデバイス(10)に個片化される、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記誘導部品(4)は、単一のオプトエレクトロニクスデバイス(10)に延在しており、前記ウェハ集合体の個片化後に元のままである、請求項またはに記載の製造方法。
  10. 前記誘導部品(4)は、それぞれ前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)を超えて延在しており、前記ウェハ集合体の個片化時に切断される、請求項またはに記載の製造方法。
  11. 前記誘導部品(4)は、複数のオプトエレクトロニクスデバイス(10)と電気的に相互接続されており、複数のオプトエレクトロニクスデバイス(10)において電流が励起される、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記電気光学特性は、前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)によって発せられる前記電磁放射(2)の輝度またはスペクトルである、請求項1から11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 前記オプトエレクトロニクスデバイス(10)は、ポッティング混合物の形態のキャリア(20)、又は、前記誘導部品(4)が埋め込まれる封止材を含む、請求項1から12の何れか1項に記載の製造方法。
JP2018512535A 2015-09-17 2016-09-15 オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP6616888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015115706.3 2015-09-17
DE102015115706.3A DE102015115706B4 (de) 2015-09-17 2015-09-17 Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
PCT/EP2016/071855 WO2017046261A1 (de) 2015-09-17 2016-09-15 Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533203A JP2018533203A (ja) 2018-11-08
JP6616888B2 true JP6616888B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56926219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512535A Expired - Fee Related JP6616888B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-15 オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10879136B2 (ja)
JP (1) JP6616888B2 (ja)
CN (1) CN108028295B (ja)
DE (1) DE102015115706B4 (ja)
TW (1) TW201717435A (ja)
WO (1) WO2017046261A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69731136T2 (de) * 1996-02-27 2005-10-13 General Electric Co. Quecksilberlose Ultraviolett-Entladungsquelle
GB9714785D0 (en) * 1997-07-14 1997-09-17 Sheffield University Discharge lamp
US6117643A (en) * 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
US6762132B1 (en) * 2000-08-31 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Compositions for dissolution of low-K dielectric films, and methods of use
US6547249B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-15 Lumileds Lighting U.S., Llc Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates
JP2003188416A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp 電気回路の検査方法、電子部品、電子応用装置及び画像表示装置
JP2005158650A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2005327845A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led点灯装置及びディスプレイ装置
JP2006135367A (ja) 2006-02-20 2006-05-25 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
US7923801B2 (en) * 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US8525287B2 (en) * 2007-04-18 2013-09-03 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US20090159677A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Contactless power and data transfer system and method
TW201015170A (en) * 2008-10-13 2010-04-16 Advanced Optoelectronic Tech System and method for configuring LED BLU with high NTSC
US20100123386A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Maven Optronics Corp. Phosphor-Coated Light Extraction Structures for Phosphor-Converted Light Emitting Devices
US8716038B2 (en) * 2010-03-02 2014-05-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpiece processing systems and associated methods of color correction
US20120261703A1 (en) * 2011-03-21 2012-10-18 Zimmerman Scott M Self-cooling solid-state emitters
US9693714B2 (en) 2012-02-10 2017-07-04 Senseonics, Incorporated Digital ASIC sensor platform
EP2833422A4 (en) * 2012-03-30 2015-04-01 Mitsubishi Chem Corp LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND LIGHTING DEVICE
KR101972049B1 (ko) 2012-11-09 2019-04-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함한 발광소자 모듈과, 발광소자 패키지 및 이를 포함한 발광소자 패키지 모듈
DE102013102322B4 (de) * 2013-03-08 2018-05-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermessung und Optimierung einer optoelektronischen Komponente
WO2015180976A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Koninklijke Philips N.V. Solid state illumination device based on non-radiative energy transfer
DE102014215221A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit von einer Lichtquelle beabstandetem Leuchtstoffkörper
DE102015101671A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer optoelektronischen Komponente
DE102015114010A1 (de) 2015-08-24 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Bauelements
DE102015220838B4 (de) * 2015-10-26 2021-12-23 Osram Gmbh Konvertervorrichtung und Bestrahlungsvorrichtung mit einer solchen Konvertervorrichtung
US10755060B2 (en) * 2017-06-13 2020-08-25 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Security feature using printed LEDs and wavelength conversion material

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015115706A1 (de) 2017-03-23
CN108028295A (zh) 2018-05-11
US10879136B2 (en) 2020-12-29
DE102015115706B4 (de) 2021-09-16
TW201717435A (zh) 2017-05-16
US20180269117A1 (en) 2018-09-20
WO2017046261A1 (de) 2017-03-23
CN108028295B (zh) 2020-01-21
JP2018533203A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9146008B2 (en) Lighting device including light-transmitting member
JP5337106B2 (ja) 半導体発光装置
JP5449039B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20100171215A1 (en) Method of Producing Optoelectronic Components and Optoelectronic Component
TWI590354B (zh) Method and apparatus for inspecting optoelectronic components
US10236115B2 (en) Integrated transformer
WO2013038579A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
CN103140927B (zh) 发光二极管芯片
CN109952657B (zh) 具有封装结构空腔的隔离器集成电路和制造方法
KR102136912B1 (ko) 광전자 소자를 측정하고 최적화하기 위한 방법 및 장치
JP2014139998A (ja) 半導体発光装置
ITMI20111416A1 (it) Circuito integrato dotato di almeno una antenna integrata
TWI431806B (zh) 光電組件
JP2009135496A (ja) 静電気放電保護機能を有する発光ダイオード素子
KR20150026732A (ko) 반도체 발광 장치
JP6616888B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
KR20130062985A (ko) 복사 방출 소자 및 복사 방출 소자의 제조 방법
CN107026229B (zh) 半导体封装装置
TWI513067B (zh) 發光二極體結構
TW201511220A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
US20140159061A1 (en) Protection element and light emitting device using same
CN107300678B (zh) 用于减少磁场的接线布局
US20170033092A1 (en) Semiconductor Chip, Optoelectronic Device with a Semiconductor Chip, and Method for Producing a Semiconductor Chip
JP2020004921A (ja) 半導体装置
JP5843900B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees