JP6616525B2 - Bace1阻害剤 - Google Patents

Bace1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6616525B2
JP6616525B2 JP2018545835A JP2018545835A JP6616525B2 JP 6616525 B2 JP6616525 B2 JP 6616525B2 JP 2018545835 A JP2018545835 A JP 2018545835A JP 2018545835 A JP2018545835 A JP 2018545835A JP 6616525 B2 JP6616525 B2 JP 6616525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507164A (ja
Inventor
ハープ,ヴォルフガング
ヴォルテリング,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019507164A publication Critical patent/JP2019507164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616525B2 publication Critical patent/JP6616525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

[背景技術]
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性障害であり、そして高齢者人口における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認識、時間及び場所の見当識、判断力ならびに論理的思考の機能障害であるが、また重度の情緒障害でもある。現在のところ、この疾患又はその進行を防ぐか、あるいはその臨床症状を安定に回復させることができる利用可能な処置法は存在しない。ADは、高い平均余命を持つすべての社会において主要な健康問題になっており、そしてまたそれらの医療制度にとって重大な経済的負担にもなっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病態である、アミロイド斑及び神経原線維変化(neurofibrillar tangle)の発生によって特徴付けられる(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19;297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去によって、その活性はAβ−ペプチドの生成をもたらすAPPのプロセシングにとって不可欠であり、BACE1の非存在下ではAβ−ペプチドが産生されないことが明確に示されている。両方の病態はまた、ダウン症候群(21トリソミー)の患者においても一般に観察されるが、これらの患者も若年期にAD様症状を呈する。神経原線維変化は、微小管結合タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外空間において生じる;その主成分は、Aβ−ペプチドである。後者は、一連のタンパク質分解切断工程により、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)に由来するタンパク質分解断片の一群である。APPの幾つかの型が同定されており、その中で最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。それらはすべて、単一遺伝子からディファレンシャルスプライシングにより生じる。Aβ−ペプチドは、APPの同じドメインに由来するが、そのN−及びC−末端が異なり、主要な種は40及び42アミノ酸長のものである。凝集Aβ−ペプチドがADの発症における必須の分子であることを強く示唆する幾つかの証拠が存在する:1)Aβ−ペプチドから形成されたアミロイド斑は、AD病態の不変部分である;2)Aβ−ペプチドは、ニューロンに対して毒性がある;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子のAPP、PSN1、PSN2における突然変異は、Aβ−ペプチドのレベルの上昇及び早期の脳アミロイドーシスをもたらす;4)このようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒトの疾患と多くの類似点を持つ病態を呈する。Aβ−ペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと称される2種のタンパク質分解酵素の連続作用によりAPPから産生される。β−セクレターゼは、最初にAPPの細胞外ドメインにおいて、膜貫通ドメイン(TM)の外側約28アミノ酸を切断して、TM−及び細胞質ドメインを含有するAPPのC−末端断片(CTFβ)を産生する。CTFβは、γ−セクレターゼの基質であり、これが、TM内の幾つかの隣接位置で切断して、Aβペプチド及び細胞質断片を産生する。γ−セクレターゼは、少なくとも4種の異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)の可能性が非常に高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEは、β部位APP切断酵素を表す)は、膜貫通ドメインにより膜中に固定されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22;286(5440):735)。これは、人体の多くの組織において発現するが、そのレベルは、CNSにおいて特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去によって、その活性はAβ−ペプチドの生成をもたらすAPPのプロセシングに不可欠であり、BACE1の非存在下ではAβ−ペプチドは産生されないことが明確に示されている(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar; 4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子操作されており、そして加齢の間に広範なアミロイド斑及びアルツハイマー病様病態を形成するマウスは、BACE1対立遺伝子の1つの遺伝子除去によりβ−セクレターゼ活性が減少されると、そういった病態を呈することがない(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7;282(36):26326)。したがって、BACE1活性の阻害剤は、アルツハイマー病(AD)における治療的介入のために有用な薬剤となり得ることが推測される。
Aβペプチドの蓄積及び凝集は、ADの根底にある原因の1つである。APPは、BACE1によって切断されて、APPの可溶性N末端外部ドメイン(sAPPβ)及び膜結合断片C99を生成する。このC99断片は、次いで、γ−セクレターゼによって切断されて、Aβ40及びAβ42等の様々なAβ種を生成する。これらAβ種は、最も神経毒性の強い種であり、そして、アミロイド斑の形成に関与している。
更に、神経組織(例えば、脳)内、上又は周囲におけるβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物によって阻害される、すなわち、APP又はAPP断片からのAβ産生が阻害される。
BACE1の阻害剤は、更に、以下の疾患を処置するために使用することができる:IBM(封入体筋炎)(Vattemi G. et al., Lancet. 2001 Dec 8;358(9297):1962-4)、ダウン症候群(Barbiero L. et al, Exp Neurol. 2003 Aug;182(2):335-45)、ウィルソン病(Sugimoto I. et al., J Biol Chem. 2007 Nov 30;282(48):34896-903)、ウィップル病(Desnues B. et al., Clin Vaccine Immunol. 2006 Feb;13(2):170-8)、脊髄小脳失調症1型及び脊髄小脳失調症7型(Gatchel J.R. et al., Proc Natl Acad Sci U S A 2008 Jan 29;105(4):1291-6)、皮膚筋炎(Greenberg S.A. et al., Ann Neurol. 2005 May;57(5):664-78及びGreenberg S.A. et al., Neurol 2005 May;57(5):664-78)、カポジ肉腫(Lagos D. et al, Blood, 2007 Feb 15; 109(4):1550-8)、多形神経膠芽腫(E-MEXP-2576, http://www.ebi.ac.uk/microarray-as/aer/result?queryFor=PhysicalArrayDesign&aAccession=A-MEXP-258)、関節リウマチ(Ungethuem U. et al, GSE2053)、筋萎縮性側索硬化症(Koistinen H. et al., Muscle Nerve. 2006 Oct;34(4):444-50及びLi Q.X. et al, Aging Cell. 2006 Apr;5(2):153-65)、ハンチントン病(Kim Y.J. et al., Neurobiol Dis. 2006 May;22(2):346-56. Epub 2006 Jan 19及びHodges A. et al., Hum Mol Genet. 2006 Mar 15;15(6):965-77. Epub 2006 Feb 8)、多発性骨髄腫(Kihara Y. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 22;106(51):21807-12)、悪性黒色腫(Talantov D. et al, Clin Cancer Res. 2005 Oct 15;11(20):7234-42)、シェーグレン症候群(Basset C. et al., Scand J Immunol. 2000 Mar;51(3):307-11)、紅斑性狼瘡(Grewal P.K. et al, Mol Cell Biol. 2006, Jul;26(13):4970-81)、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、乳癌(Hedlund M. et al, Cancer Res. 2008 Jan 15;68(2):388-94及びKondoh K. et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Mar;78(1):37-44)、胃腸疾患(Hoffmeister A. et al, JOP. 2009 Sep 4;10(5):501-6)、自己免疫/炎症性の疾患(Woodard-Grice A.V. et al., J Biol Chem. 2008 Sep 26;283(39):26364-73. Epub 2008 Jul 23)、関節リウマチ(Toegel S. et al, Osteoarthritis Cartilage. 2010 Feb;18(2):240-8. Epub 2009 Sep 22)、炎症反応(Lichtenthaler S.F. et al., J Biol Chem. 2003 Dec 5;278(49):48713-9. Epub 2003 Sep 24)、動脈血栓症(Merten M. et al., Z Kardiol. 2004 Nov;93(11):855-63)、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患(Maugeri N. et al., Srp Arh Celok Lek. 2010 Jan;138 Suppl 1:50-2)、ならびにグレーブス病(Kiljanski J. et al, Thyroid. 2005 Jul;15(7):645-52)。
WO2014/166906号、WO2014/134341号及びWO2015/156421号には、BACE−1阻害剤としてのオキサジン及びその使用が記載されている。
本発明は、式Iの新規化合物、その製造、本発明に係る化合物に基づく医薬及びその生産に加えて、アルツハイマー病等の病気の管理又は予防における式Iの化合物の使用を提供する。更に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性の疾患、乳癌等の癌、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病、ならびにウィルソン病の処置における式Iの化合物の使用。式Iの新規化合物は、改善された薬理学的特性を有する。
発明の分野
本発明は、BACE1阻害特性を有するN−[6−[(4R,5R,6S)−2−アミノ−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル]−5−フルオロ−2−ピリジル]−5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド、その製造、それを含有する医薬組成物及び治療活性物質としてのその使用を提供する。
発明の概要
本発明は、式Iの化合物
Figure 0006616525

又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
本化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1又はメマプシン−2)阻害活性を有するので、β−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、特に、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。本化合物及びその薬学的に活性のある塩は、例えば良好なバイオアベイラビリティ等の更なる幾つかの特性を有し、該特性によって創薬に好適なものとなる。
発明の詳細な説明
本発明は、式Iの化合物及びその薬学的に許容し得る塩、上述の化合物の調製、それを含有する医薬ならびにその製造に加えて、アルツハイマー病等のBACE1の阻害に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置における上述の化合物の使用を提供する。更に、神経組織(例えば、脳)内、上又は周囲のβ−アミロイド斑の形成又は形成及び沈着は、APP又はAPP断片からのAβ産生を阻害することによって、本化合物によって阻害される。
本明細書で用いられる一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で用いられるか又は他の群と組み合わせて用いられるかに関係なく適用される。
特に記載しない限り、本明細書及び特許請求の範囲を含む本願で使用される以下の用語は、下記定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上特に明確に指示されない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適な塩を指す。無機酸及び有機酸との好適な塩の例は、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸等であるが、これらに限定されない。具体的な酸は、ギ酸、トリフルオロ酢酸及び塩酸である。特定の酸は、塩酸、トリフルオロ酢酸及びフマル酸である。
用語「薬学的に許容し得る担体」及び「薬学的に許容し得る補助物質」は、処方の他の成分と適合する希釈剤又は賦形剤等の担体及び補助物質を指す。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は比率の指定の成分を含む製品、ならびに指定の量の指定の成分を合わせることによって直接又は間接的に得られる任意の製品を包含する。特に、医薬組成物は、1つ以上の活性成分と不活性成分を含む任意の担体とを含む製品に加えて、成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせ、複合体化若しくは凝集から、又は成分のうちの1つ以上の解離から、又は成分のうちの1つ以上の他の種類の反応若しくは相互作用から直接又は間接的に得られる任意の製品を包含する。
用語「阻害剤」は、特定のリガンドの特定の受容体に対する結合と競合する、該結合を低減若しくは阻止するか、又は特定のタンパク質の機能の阻害を低減若しくは阻止する化合物を意味する。
用語「最大半量阻害濃度」(IC50)は、インビトロで生物学的プロセスを50%阻害するのに必要な特定の化合物の濃度を意味する。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数的に変換することができ、この場合、より高い値が指数関数的により高い効力を示す。IC50値は絶対値ではなく、実験条件、例えば、使用する濃度に依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)を用いて絶対阻害定数(Ki)に変換することができる。用語「阻害定数」(Ki)は、特定の阻害剤の受容体に対する絶対結合親和性を意味する。それは、競合結合アッセイを用いて測定され、そして、競合するリガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合、特定の阻害剤が受容体の50%を占有する濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数的に変換することができ、この場合、より高い値が指数関数的により高い効力を示す。
「治療上有効な量」は、疾患状態を処置するために被験体に投与したとき、該疾患状態にこのような処置の効果をもたらすのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効な量」は、化合物、処置される疾患状態、重篤度又は処置される疾患、被験体の年齢及び相対健康、投与の経路及び形態、担当する医師又は獣医の判断、ならびに他の要因に依存して変動するであろう。
用語「本明細書に定義される」及び「本明細書に記載される」には、変数について言及するとき、該変数の広い定義に加えて、もしあれば、具体的な、より具体的な及び最も具体的な定義も参照により組み込まれる。
用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、化学反応について言及するとき、指定の及び/又は所望の生成物を生成するために適切な条件下で2つ以上の試薬を添加又は混合することを意味する。指定の及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも、最初に添加された2つの試薬の組み合わせから直接得られなくてもよく、すなわち、混合物中で生成される1つ以上の中間体が存在し、これが最終的に指定の及び/又は所望の生成物の形成に導いてもよいことを理解すべきである。
用語「保護基」は、合成化学における従来それに関係する意味において、別の保護されていない反応性部位で化学反応を選択的に実行することができるように、多官能性化合物の反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は、適切な時点で除去することができる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。用語「アミノ保護基」(本明細書ではXともいう)は、アミノ基を保護することを意図する基を意味し、そして、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)及びトリフルオロアセチルを含む。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991, chapter 7;E. Haslam, “Protective Groups in Organic Chemistry”, J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, NY, 1973, Chapter 5、及びT.W. Greene, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley and Sons, New York, NY, 1981に見られる。用語「保護されたアミノ基」は、アミノ保護基によって置換されているアミノ基を指す。具体的なアミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル基及びジメトキシトリチルである。
用語「脱離基」は、合成有機化学において従来それに関連する意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、ハロゲン、特にブロモ、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、及びアシルオキシを含む。
用語「薬学的に許容し得る賦形剤」は、医薬製品の製剤化において用いられる崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤又は滑沢剤等の、治療活性を有さず、そして、非毒性である任意の成分を意味する。
化学構造中に不斉炭素が存在する場合は常に、その不斉炭素に関連するすべての立体異性体が純粋な立体異性体及びその混合物として該構造に包含されることを意図する。
本発明はまた、医薬組成物、前述の化合物の使用方法及び調製方法を提供する。
すべての別個の実施態様は、組み合わせてもよい。
本発明の一実施態様は、式Iの化合物
Figure 0006616525

又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特定の実施態様は、N−[6−[(4R,5R,6S)−2−アミノ−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル]−5−フルオロ−2−ピリジル]−5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキサミドに関する。
特定の実施態様は、式Iの化合物の代謝物M1に関する。
Figure 0006616525
特定の実施態様は、本明細書に定義される式Iの化合物であって、式XI’の化合物を式XII’の化合物と反応させて、式Iの化合物にすることを含むプロセスに関する
Figure 0006616525

(式中、Xは、アミノ保護基である)。
本発明の特定の実施態様は、上に定義されたプロセスにより調製されたときの、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、β−アミロイドレベル及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー及び/若しくはβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性の疾患、乳癌等の癌、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載される式Iの化合物と薬学的に許容し得る担体及び/又は薬学的に許容し得る補助物質とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための医薬を製造するための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、β−アミロイドレベル及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー及び/若しくはβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性の疾患、乳癌等の癌、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載される式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、β−アミロイドレベル及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー及び/若しくはβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性の疾患、乳癌等の癌、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための、本明細書に記載される式Iの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用する方法、特に、β−アミロイドレベル及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー及び/若しくはβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置する方法であって、本明細書に記載される式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための方法であって、本明細書に記載される式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性の疾患、乳癌等の癌、心筋梗塞及び卒中等の心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置において使用する方法であって、本明細書に記載される式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
当業者は、式Iの化合物が互変異性体形態で存在し得ることを認識するであろう。
Figure 0006616525
すべての互変異性体形態が本発明に包含される。
式Iの化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は公知の方法に従って調製することができる。任意の既に定義された残基及び変数は、特に指定しない限り、既に定義された意味を引き続き有するであろう。
式Iの光学的に純粋な鏡像異性体は、化合物の異性体の総重量に基づいて、該化合物が>90重量%の所望の異性体、具体的には>95重量%の所望の異性体、又はより具体的には>99重量%の所望の異性体を含有することを意味する。キラル的に純粋な又はキラル的に濃縮された化合物は、キラル選択的合成又は鏡像異性体の分離によって調製され得る。鏡像異性体の分離は、最終生成物に対して、あるいは好適な中間体に対して実施し得る。
式Iの化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。出発物質は、公知の方法に従って調製することができる。任意の既に定義された残基及び変数は、特に指定しない限り、既に定義された意味を引き続き有する。
Figure 0006616525
式Iの化合物は、反応スキーム1に従って調製することができる。HATU、TBTU、BOP−Cl、塩化オキサリル、Ghosez試薬等の好適なアミドカップリング試薬の存在下、DIEA、トリエチルアミン等の好適な塩基の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタン、THF、ジオキサン、DMF、DMA、NMP等の有機溶媒中で、芳香族アミン1(CAS 1630973−75−9;WO2014166906号)を5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 1262860−49−0)と反応させて、アミド2を形成する。TFA、ギ酸、メチルスルホン酸等の適切な酸を使用することによって化合物2のBoc保護基を除去して、化合物Iを形成することができる。
酸との対応する薬学的に許容し得る塩は、当業者に公知の標準的な方法、例えば、ジオキサン又はTHF等の好適な溶媒中に式Iの化合物を溶解させ、そして、適切な量の対応する酸を添加することによって得ることができる。生成物は、通常、濾過又はクロマトグラフィーによって単離することができる。式Iの化合物を塩基で処理することによって、該化合物を該塩基との薬学的に許容し得る塩に変換することができる。このような塩を形成する1つの可能な方法は、例えば、塩基性塩、例えばM(OH)(式中、M=金属又はアンモニウムのカチオンであり、そして、n=ヒドロキシドアニオンの数である) 1/n当量を該化合物の好適な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)溶液に添加し、そして、蒸発又は凍結乾燥によって該溶媒を除去することによるものである。
その調製が実施例に記載されていない限り、式Iの化合物及びすべての中間生成物は、類似の方法に従って又は本明細書に記載される方法に従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は当技術分野において公知の方法若しくはそれに類似する方法により調製することができる。
本発明における一般式Iの化合物は、官能基で誘導体化されて、インビボで親化合物に変換し直すことができる誘導体を与えることができると理解されよう。
比較化合物1、2、及び3(式IIa/IIb)の合成
より詳細には、本発明に係る式IIの化合物は、以下に与える方法及び手順によって調製することができる。式IIa及びIIbの化合物を調製するための幾つかの典型的な手順をスキーム1に説明する。
Figure 0006616525
一般式B3の市販されていないアリールケトンは、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の不活性非プロトン性溶媒中で、強塩基、例えばLDA及びアルキルクロロシラン、好ましくはトリエチルクロロシランと反応させることによって、ピリジンB1から調製されるシリル保護されたピリジンB2から合成することができる。次いで、保護されたピリジンB2を、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の不活性非プロトン性溶媒中で、強塩基、例えばLDA及びアミド、例えばR=Meの場合アセトアミド、好ましくはN,N−ジメチルアセトアミドと再度反応させて、所望のアリールケトンB3を与えることができる。
式B4のスルフィニルイミンは、ルイス酸、例えばチタン(IV)アルコキシド、より具体的にはチタン(IV)エトキシドの存在下、エーテル、例えばジエチルエーテル、又はより具体的にはテトラヒドロフラン等の溶媒中で、式B3のアリールケトンと、スルフィンアミド、例えばアルキルスルフィンアミド、最も具体的には(R)−tert−ブチルスルフィンアミド又は(S)−tert−ブチルスルフィンアミドとを縮合させることによって、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12と同様に調製することができる。
式B4のスルフィニルイミンの式B5のペンタフルオロケトン水和物への変換は、Tang & Ellmanによって記載されている通り、キラル配向基によって立体選択的に進行する。式B4のスルフィニルイミンは、例えばOrg. Synth. 1999, 76, 151に記載されている通り、ヘキサフルオロイソプロパノールをn−ブチルリチウム 2当量で単純に処理することによって生成し得るリチウムペンタフルオロプロペン−2−オラートと反応させることができる。
式B5のペンタフルオロケトン水和物の式B6のペンタフルオロケトン水和物への変換は、酸、例えば酢酸の存在下、エーテル又はアミド、好ましくはTHFとジメチルホルムアミドとの混合物中、周囲温度から高温、特に23〜40℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム又は好ましくはフッ化カリウムを用いて行うことができる。
式B7のペンタフルオロアルコールは、エーテル、例えばジエチルエーテル又はより具体的にはテトラヒドロフランと水とを含有する溶媒混合物、又はアルコール性溶媒、例えばメタノール又はエタノール中、0℃〜周囲温度の温度で、式B6のペンタフルオロケトン水和物をアルカリ水素化物、例えば水素化ホウ素リチウム又は水素化ホウ素ナトリウム、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元することによって調製することができる。式B7a及びB7bの異性化合物は、この段階で、カラムクロマトグラフィー等の標準的な方法によって分離することができる。
式B8a又はB8bのアミノアルコールを与えるための式B7a又はB7bのキラル配向基の加水分解は、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はより具体的には1,4−ジオキサン等の溶媒中、鉱酸、例えば硫酸又は具体的には塩酸を用いて行うことができる。
式B9a又はB9bのアミノオキサジン(R、R’=H)は、アルコール、具体的にはエタノール等の溶媒中、式B8a又はB8bのアミノアルコールを臭化シアンと反応させることによって調製することができる。
一般式B10a又はB10bの化合物を生成するための式B9a又はB9bの2−アミノオキサジン残基のアミノ基の保護は、塩基性条件下、例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等のアミンの存在下、テトラヒドロフラン又はジクロロメタン等の溶媒中、0〜40℃の温度、具体的には周囲温度で、ジ−tert−ブチルジカーボナートと反応させることによって行うことができる。
あるいは、一般式B10a又はB10bの化合物は、以下の順序によって調製することもできる:第1に、式B8a又はB8bのアミノアルコールを、酢酸エチル、テトラヒドロフラン又はアセトニトリル等の溶媒中、0℃〜80℃の温度、好ましくは23℃で、ベンゾイルイソチオシアナート(BzNCS)等のイソチオシアナートと反応させて、チオ尿素アルコールを与え;第2に、溶媒、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン又はアセトニトリル、好ましくはアセトニトリル中、23℃〜100℃の温度、好ましくは80℃で、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、好ましくはEDC・HClとの反応を通したデヒドロスルフレーションによって、該チオ尿素アルコールを環化して式B9a又はB9bのN−ベンゾイル化オキサジン(R=H、R’=Bz)にし;第3に、トリエチルアミン又はN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン等のアミン塩基の存在下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトニトリル等の溶媒中、0℃〜40℃の温度、好ましくは23℃における、式B9a又はB9bの二重にアシル化されたオキサジン(R=Boc、R’=Bz)を与えるためのジ−tert−ブチルジカーボナート(BocO)との第1の反応、そして、溶媒、例えばジクロロメタン又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中、0℃〜40℃の温度、好ましくは23℃における、該式B9a又はB9bの二重にアシル化されたオキサジン(R=Boc、R’=Bz)とアミン求核剤、例えばジエチルアミン、ジメチルアミン又はアンモニア、好ましくはアンモニアとの反応による第2のベンゾイル基の選択的除去による二工程手順で、式B9a又はB9bのN−ベンゾイル化オキサジン(R=H、R’=Bz)から式B10a又はB10bのN−tert−ブトキシカルボニル化オキサジンへの保護基の切り換えを達成することができる。
式B10a又はB10bにおけるブロモ基の式B11a又はB11bにおけるアミン基への変換は、L−アスコルビン酸塩及びアルキル−1,2−ジアミン、特にtrans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンの存在下、アルコール、特にエタノール等のプロトン性溶媒及び水、又は1,4−ジオキサン等の極性エーテル及び水中、高温、好ましくは約70℃で、アジド、特に、アジ化ナトリウム及びハロゲン化銅(I)、特にヨウ化銅(I)と反応させることによって実施することができる。
式B12a又はB12bのアミドを与えるための芳香族アミンB11a又はB11bとカルボン酸とのカップリングは、EtOAc等の非プロトン性溶媒中、周囲温度で、T3Pを用いて行うことができる。あるいは、ジクロロメタン等の塩素化溶媒中、0℃で、塩化オキサリル又は1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(Ghosez試薬、CAS番号 26189−59−3)等の試薬を使用することによってカルボン酸を活性化し、続いて、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等のアミン塩基の存在下、0℃〜周囲温度で、芳香族アミンB11a又はB11bと反応させてもよい。
一般式IIa又はIIbの化合物を生成するための、式B12a又はB12bの化合物における保護しているtert−ブトキシカルボニル基の切断は、ジクロロメタン等の不活性溶媒中、0℃〜周囲温度の温度で、トリフルオロ酢酸等の酸によって行うことができる。
比較物4〜5の合成は、WO2014/134341号に記載されており、そして、6〜7は、WO2014/166906号に記載されている。
酸との対応する薬学的に許容し得る塩は、当業者に公知の標準的な方法、例えば、好適な溶媒、例えばジオキサン又はテトラヒドロフラン中に式Iの化合物を溶解させ、そして、適切な量の対応する酸を添加することによって得ることができる。生成物は、通常、濾過又はクロマトグラフィーによって単離することができる。式Iの化合物を塩基で処理することによって、該化合物を該塩基との薬学的に許容し得る塩に変換することができる。このような塩を形成する1つの可能な方法は、例えば、塩基性塩、例えばM(OH)(式中、M=金属又はアンモニウムのカチオンであり、そして、n=ヒドロキシドアニオンの数である) 1/n当量を該化合物の好適な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)溶液に添加し、そして、蒸発又は凍結乾燥によって該溶媒を除去することによるものである。具体的な塩は、塩酸塩、ギ酸塩及びトリフルオロ酢酸塩である。特定の塩は、トリフルオロ酢酸塩である。
薬理試験
式Iの化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、有用な薬理学的特性を有する。本発明の化合物は、BACE1活性の阻害に関連していることが見出された。下記試験に従って該化合物について調べた。
細胞Aβ減少アッセイ:
Abeta 40 AlphaLISAアッセイを用いることができる。HEK293 APP細胞を96ウェルマイクロタイタープレートの細胞培養培地(Iscove’s +10%(v/v) ウシ胎仔血清、ペニシリン/ストレプトマイシン)に播種して約80%コンフルエントになるまで培養し、そして、培養培地の1/3の体積に3×濃度の化合物を添加した(最終DMSO濃度は1%v/vで維持した)。加湿したインキュベータ内にて37℃及び5% COで18〜20時間インキュベートした後、Perkin-Elmer Human Amyloid beta 1-40(高特異性)キット(カタログ# AL275C)を用いてAβ40濃度を求めるために培養上清を収集した。
Perkin-Elmer White Optiplate-384(カタログ# 6007290)において、培養上清 2μLを10×AlphaLISA Anti-hAβアクセプタビーズ+ビオチン化抗体抗Aβ 1-40 Mix(50μg/mL/5nM) 2μLと合わせた。室温で1時間インキュベートした後、ストレプトアビジン(SA)ドナービーズ(25μg/mL)の1.25×調製物 16μLを添加し、そして、暗条件下で30分間インキュベートした。次いで、615nmにおける発光をEnVision-Alpha Readerを用いて記録した。培養上清中のAβ40のレベルを、最高シグナル(阻害剤無しで1% DMSOで処理された細胞)の百分率として計算した。Excel XLfitソフトウェアを用いてIC50値を計算した。
BACE1無細胞アッセイ(BACE1酵素アッセイ)
BACE1無細胞IC50アッセイは、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていた。
細胞Aβ減少アッセイ(細胞ベースアッセイ)
細胞Aβ減少IC50アッセイは、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていた。
BACE2無細胞アッセイ(BACE2酵素アッセイ)
BACE2無細胞IC50アッセイは、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていた。
マウス急性インビボモデル(野性型マウスの脳におけるAβ40の阻害)
急性インビボモデルは、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていた。
BACE1 K SPRアッセイ
表面プラズモン共鳴測定は、Biacore T200機器において実施した。BACE−1の固定化は、〜8000pg/mm2(RU)のタンパク質表面密度を得るためにCM5センサにおいて標準的なアミンカップリング化学によって実施した。固定化は、25℃でランニングバッファとして酢酸バッファ(25mM 酢酸Na、150mM NaCl、0.01% P20、3mM EDTA、pH4.5)を使用して実施した。第1の工程では、CM5センサ表面を0.2M N−エチル−N−ジメチルアミノポリカルボジイミド(N-ethyl-N-dimethylaminopolycarboodiimide)(EDC)及び0.05M N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の溶液と7分間接触させることによって、該センサ表面のカルボキシル基を反応性のスクシンイミドエステルに転換した。活性化後、所望のタンパク質表面密度に達するように、センサ表面を、10mM 酢酸ナトリウムカップリングバッファ(pH4.5)中〜5μg/mL BACE1タンパク質溶液と接触させた。最後に、該表面上の過剰の活性化カルボン酸基をエタノールアミン(1M、pH8.5、7分間)でクエンチした。
結合アッセイは、タンパク質の固定化と同じバッファ条件下、18℃で実施した。化合物を10mM 原液としてDMSOに溶解させ、そして、ランニングバッファで希釈して、並行してタンパク質及びレファレンス(活性化及び不活化されたCM5センサ表面)の表面上において滴定系列(希釈係数2の5つの濃度)を実施した。活性部位低分子リガンド(CAS 883889−53−0)をレファレンスとして用いて、実験中のBACE1の結合活性をモニタリングした。
(R. Copeland et al., Nature Reviews Drug Discovery, 2006 (5), 730-739.)に公開されている等式:t1/2=0.693/koffを用いて、BACE1標的滞留時間を計算した。
hERG IC20アッセイ
hERG IC20値を求めるための方法は、Industrializing electrophysiology: HT automated patch clamp on SyncroPatch(登録商標) 96 using instant frozen cells. Polonchuk L., Methods Mol Biol. 2014;1183:81-92. (doi: 10.1007/978-1-4939-1096-0_5.) PMID:25023303に記載されていた。
hERGパッチライナーアッセイ
hERG IC20パッチライナー値を求めるための方法は、Toward a New Gold Standard for Early Safety: Automated Temperature-Controlled hERG Test on the PatchLiner. Polonchuk L., Front Pharmacol. 2012 Jan 26;3:3. (doi: 10.3389/fphar.2012.00003. eCollection 2012.) PMID:22303293に記載されていた。
P−gp輸送アッセイ(ヒト及びマウス)(P−gpアッセイ)
P−gp輸送アッセイは、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていた。
ラット単回投与PK試験(WistarラットにおけるCSF Aβ40の阻害)
ラット単回投与PK試験は、H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載されていたものをわずかに改変した。
Aβ40濃度は、アクセプタビーズ(PerkinElmer、カタログ 6772002)に結合している、ラットAβのN末端部分に対する市販されている抗体(252Q6、Invitrogenカタログ番号 AMB0062)及びインハウスのC末端特異的抗Aβ40抗体(BAP−24、Brockhaus M. et al., J. Neuroreport, 1998, 9:1481-1486)を用いて、改変されたPerkin-Elmerのプロトコールに従って、固相抽出を用いずに決定した。1ウェル当たり分析物20μL(再構成された抽出物又は標準)をWhite Optiplate-96(Perkin-Elmer、カタログ# 6005290)に投入した。次いで、1×AlphaLISAバッファ(Perkin-Elmer、AL000F)中、AlphaLISAアクセプタビーズ(Perkin-Elmerカタログ番号 6772002)に結合している、ビオチン化されたBAP24抗体(最終濃度約1nMで1:2000希釈)と抗体252Q6(1:100希釈、最終濃度10μg/mL)との混合物を添加した。暗条件下室温で1時間インキュベートした後、ストレプトアビジンでコーティングされたドナービーズ希釈物(40μg/mL)20μLを添加し、そして、暗条件下で30分間インキュベートした。615nmにおける発光をEnVision AlphaScreen Reader(Perkin-Elmer)を用いて記録した。Aβ40のレベルを非処置動物由来のベースラインサンプルの百分率として計算した。
血漿製剤ラット:
ラベルを付けたEDTA−K2エッペンドルフチューブに血液を移し、そして、該チューブを数回反転させることによってサンプルを混合する。血液を−20℃で保存する。
カニクイザル(Macacaca fascicularis)単回投与PK試験及び血漿Aβ40の決定
動物の取り扱い:
血液及び血漿の回収は、常に、処置ケージ内で実施されよう。動物を世話する飼育者は、バーを通して1本の腕又は1本の脚を掴む。静脈をよりよく見えるようにするために剃毛する。血管を圧迫し、蝶形物を使用することによって静脈を穿刺し、そして、血液を採取する。十分な血液が回収されたら、注射部位に綿棒を置き、そして、針を静かに取り出す。創傷に綿棒を加圧することによって、出血を止める。血漿サンプルを5分〜48時間の間採取する。
血漿製剤カニクイザル:
ラベルを付けたEDTA−K2エッペンドルフチューブに血液を移し、そして、該チューブを数回反転させることによってサンプルを混合する。血液を−20℃で保存する。
カニクイザル血漿サンプルにおけるAβの決定は、固相抽出後に行った(Lanz, T. et al., J. of Neuroscience Methods, 2006, 157:71-81)。凍結させた血漿サンプルを25℃の水浴で解凍した。血漿 100μLを、完全プロテアーゼ阻害剤(Roche 05056489001)を含有する50mM NaClを含む0.2% DEA水溶液(Sigma D8885)900μLに添加し、続いて、室温で30分間インキュベートした。Oasis HLB LP 96ウェルプレート(Waters, Milford Massachusetts, USA;カタログ 186000679)60mgを抽出プレートマニホールド(Waters, Milford Massachusetts, USA)に入れ、そして、真空に接続した。カラムプレートをメタノール(MeOH)1mL、続いて、蒸留水 1mLで活性化した。DEAで抽出されたサンプルを投入し、そして、体積1mLの5%及び30% MeOHで逐次洗浄し、そして、90% MeOH中2% NH4OH 0.8mLで溶出した。溶出されたサンプルをClavepak 96 racked 1.1 mL tubes(Denville Scientific)に回収し、そして、Caliper Turbovap96内においてN2流で乾燥させた。サンプルが乾燥したら、−80℃で保存し又は直ちに測定した。乾燥したサンプルをAlphaLISAバッファ 30μLで再構成した。
Aβ濃度は、カニクイザルAβのN末端部分に対する市販されている抗体(6E10、Signet IG−39340)及びインハウスのC末端特異的抗Aβ40抗体(BAP−24、Brockhaus M. et al., J. Neuroreport, 1998, 9:1481-1486)を用いて、改変されたPerkin-Elmerのプロトコールに従って決定した。1ウェル当たり分析物20μL(再構成された抽出物又は標準)をWhite Optiplate-96(Perkin-Elmer、カタログ# 6005290)に投入した。次いで、1×AlphaLISAバッファ(Perkin-Elmer、AL000F)中、AlphaLISAアクセプタビーズ(Perkin-Elmerカタログ番号 6772002)に結合している、ビオチン化された6E10抗体(最終濃度約1nMで1:2000希釈)とBAP24(1:100希釈、最終濃度10μg/mL)との混合物を添加した。暗条件下室温で1時間インキュベートした後、ストレプトアビジンでコーティングされたドナービーズ希釈物(40μg/mL)20μLを添加し、そして、暗条件下で30分間インキュベートした。615nmにおける発光をEnVision AlphaScreen Reader(Perkin-Elmer)を用いて記録した。Aβ40のレベルを非処置動物由来のベースラインサンプルの百分率として計算した。
Figure 0006616525

Figure 0006616525
BACE1活性の決定は、酵素的無細胞蛍光アッセイ(BACE1無細胞、表2)を使用することにより、又はHEK293 APP細胞を使用する全細胞アッセイ(細胞Aβ減少、表2)により測定することができる。両アッセイは、BACE1阻害を求めるのに好適である。表1に示す通り、実施例1は両アッセイにおいて強力な阻害を示し、それぞれIC50値は36nM及び15nMである。驚くべきことに、比較物1、2及び3等のオキサジン部分に1個の更なるフッ素原子を含有する化合物は、細胞Aβ減少アッセイにおいて著しく低い有効性を示し、実施例1よりも13〜2500倍活性が低い。
これら化合物は、細胞Aβ減少アッセイにおいて、実現可能な薬物候補の閾値として当業者に考えられている100nMのIC50を優に上回る有効性を示す。したがって、オキサジン環に結合しているトリフルオロメチル基に加えて、更なるフッ素原子1個のみが、その分野において実現可能な薬物候補について許容される。
更に、比較物3及び7は、トリフルオロメチル基の立体化学が驚くべきほど重要な役割を果たすことを示す。実施例1では、6S配置のトリフルオロメチル基が高い効力を生じさせるが、一方、6R配置の比較物3及び7では細胞Aβ減少アッセイにおいて著しく低い有効性となり、活性は6.4〜2500倍低く、比較物7は、医薬品として更に開発するのに適しているとみなされる化合物についての閾値である100nM 活性に近い。
トリフルオロメチル基の6S(比較物6)又は6R(比較物7)の配置が異なる、近い構造の類似体である比較物6及び7を比較したとき、この効果は更により顕著であり、ほぼ1桁に達する。
関連する標的に対する選択性は、薬物候補の安全性の観点で重要である。BACE2は、BACE1の近縁の同族体である。BACE2は、色素細胞特異的メラニン形成細胞タンパク質(PMEL)を処理することによって、皮膚の色素沈着において重要な役割を果たすことが最近報告された。(Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Jun 25;110(26):10658-63. doi: 10.1073/pnas.1220748110. Epub 2013 Jun 10)。PMELはメラニン形成に寄与すると考えられる。したがって、BACE2に対する選択性は、それが皮膚の色素沈着に至るとき有利である。それぞれ無細胞アッセイで求められたBACE2 IC50値をBACE1 IC50値で除することによって、BACE2/BACE1 IC50の選択性比を計算した。表1に示すように、実施例1は、BACE2に対して2倍の選択性を有する。驚くべきことに、比較物4及び5は、BACE1阻害よりもBACE2阻害に対してより強力であり、BACE2/BACE1 IC50比はそれぞれ0.7及び0.6であることが見出された。これは、比較物4及び5に比べて実施例1が3倍改善されたことを示す。
マウスにおける単回投与の有効性
H. Hilpert et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 3980-3995 (dx.doi.org/10.1021/jm400225m)に記載の通り、DEA抽出後にC57Bl/6J野性型マウス由来の脳ホモジナートにおいて、マウスの単回投与の有効性を測定した。
Aβ40濃度は、アクセプタビーズ(PerkinElmer、カタログ 6772002)に結合している、ラットAβのN末端部分に対する市販されている抗体(252Q6、Invitrogenカタログ番号 AMB0062)及びインハウスのC末端特異的抗Aβ40抗体(BAP−24、Brockhaus M. et al., J. Neuroreport, 1998, 9:1481-1486)を用いて、上記の通りの固相抽出後に、そして、改変されたPerkin-Elmerのプロトコールに従って決定した。1ウェル当たり分析物20μL(再構成された抽出物又は標準)をWhite Optiplate-96(Perkin-Elmer、カタログ# 6005290)に投入した。次いで、1×AlphaLISAバッファ(Perkin-Elmer、AL000F)中、AlphaLISAアクセプタビーズ(Perkin-Elmerカタログ番号 6772002)に結合している、ビオチン化されたBAP24抗体(最終濃度約1nMで1:2000希釈)と抗体252Q6(1:100希釈、最終濃度10μg/mL)との混合物を添加した。暗条件下室温で1時間インキュベートした後、ストレプトアビジンでコーティングされたドナービーズ希釈物(40μg/mL)20μLを添加し、そして、暗条件下で30分間インキュベートした。615nmにおける発光をEnVision AlphaScreen Reader(Perkin-Elmer)を用いて記録した。Aβ40のレベルを非処置動物由来のベースラインサンプルの百分率として計算した。
Figure 0006616525
Aβ40減少は、野性型マウス(C57Bl/6Jマウス、n=3〜4)において経口投与後、投与の4時間後に決定した。野性型マウスは正常な生理学的レベルのAPP発現を有し、APPトランスジェニック生物よりもAβペプチド産生についてより優れた生理学的モデルを提供すると予測されるため、野性型マウスを使用した。インビボにおける有効性は、適切な薬物候補についての重要な要因であり、インビトロ活性よりも関連が深い。
実施例1は、用量依存的にマウスの脳において驚くべきほど高いAβ40産生阻害を示す。1オンス当たり10mg/kgの用量では、Aβ40の92%減少が観察された。3mg/kgでは、Aβ40の58%減少が観察された。全く対照的に、比較物1及び2は、3mg/kgの用量で2〜10%という非常に弱いAβ40減少しか示さなかった。比較物3は、細胞効力が>35μMと非常に低かったことからインビボにおいて活性である可能性は非常に低いため、インビボにおいて試験しなかった。驚くべきことに、比較物4及び特に実施例1に近い類似体である比較物5は、実施例1よりも著しく活性が低く、3mg/kgにおけるAβ40の減少はそれぞれ33%及び7%である。比較物4及び5について表2に列挙されたインビトロ効力に基づいて、この結果は驚くべきことである。比較物7は、用量30mg/kgにおける活性が10mg/kgにおける実施例1よりも低く、Aβ40減少は70%であり、オキサジン環のトリフルオロメチル基の適切な立体化学の驚くべき重要性が確認される。
Figure 0006616525
解離定数及び標的滞留時間は、薬理学的効果及び標的選択性について重要な側面である(R. Copeland et al., Nature Reviews Drug Discovery, 2006 (5), 730-739.)。低い解離定数K及び特により長い標的滞留時間は、インビボにおける持続した薬理学的効果につながると予測される。したがって、創薬においては、より長い標的滞留時間が好ましい。驚くべきことに、実施例1は、比較物6よりもBACE1に対してより緊密に結合し、K値はそれぞれ2.0nM対6.3nMである。また、実施例1の緊密な結合は、16分間というBACE1におけるより長い滞留時間にも反映されている。対照的に、比較物6は、BACE1において〜4倍短い標的滞留時間を有する。
Figure 0006616525
QT延長は、hERGチャネル(ヒト遅延整流性カリウムイオンチャネル)を阻害する薬物候補によって引き起こされる心血管系のリスクである。想定される治療効果を達成するのに必要な、hERG IC20値と遊離血漿濃度との間の十分な安全域が望ましい(ICH. The nonclinical evaluation of the potential for delayed ventricular repolarization (QT interval prolongation) by human pharmaceuticals (S7B)、CPMP/ICH/423/02として発行、2005年5月にCHMPによって承認(http://www.ich.org/cache/compo/276-254-1.html;Redfern WS, Carlsson L, Davis AS, Lynch WG, MacKenzie I, Palethorpe S, Siegl PK, Strang I, Sullivan AT, Wallis R, Camm AJ, Hammond TG. Relationships between preclinical cardiac electrophysiology, clinical QT interval prolongation and torsade de pointes for a broad range of drugs: evidence for a provisional safety margin in drug development. Cardiovasc Res. 2003 Apr 1;58(1):32-45.))。P−糖タンパク質P−gp等の血液脳関門で発現する排出輸送体に対する活性が低下した結果、脳透過性が最適化されることによって遊離血漿濃度が低下し得る。
上述した通りのP−gp排出比ERのアッセイでは、ER<2.5の化合物が最も好適であるとみなされる。更に、hERGチャネル結合の低い化合物も同様に好適である。
表5における実施例1は、hERG IC20アッセイについて>1000nMという驚くべきほど好ましい値を示す。hERGパッチライナーアッセイにおける更なる評価によって、実施例1のIC20値が2340nMであることが明らかになった。また、実施例1は、ヒトP−gp ERについて1.7という好ましい値を示した。
対照的に、比較物4はhERGに非常に強く結合し、IC20値は40nMである。これは、治療濃度においてQT延長が強くなる非常に高いリスクを示し得る。比較物4のP−gpは好ましい範囲内であり、ERは1.9である。比較物5は、実施例1よりもhERGに対して5.3倍高い親和性を示し、そして、更に、2倍高いP−gp排出比を有する。両アッセイの組み合わせは、比較物5に比べて実施例1が開発に好適であることを更に強調している。比較物6は、同様に、実施例1と比べてhERGに対して6倍高い親和性を有するが、P−gp ERは、1.1と好ましい範囲内である。
Figure 0006616525
表5は、1mg/kgで化合物を投与した4時間後における、ラットのPKデータ及びラットCSFにおけるAβ40の減少を示す。驚くべきことに、実施例1は、投与の4時間後に、62%の良好な経口バイオアベイラビリティ及びラットCSFにおけるAβ40の80%減少という強いインビボ有効性を示した。4時間における血漿濃度は90nMであると測定され、遊離未結合濃度は12.5nMであった。hERG安全域は、遊離血漿濃度によって除されたhERG IC20値を使用して計算することができる。実施例1は、hERGパッチライナーアッセイのIC20値を用いて計算された187倍の安全域を有する。比較物6は、1mg/kgで投与されたとき、19%の低い経口バイオアベイラビリティしか示さなかった。遊離血漿濃度は投与の4時間後に36.3nMであると測定され、ラットCSFにおけるAβ40の77%減少につながった。この値は、実施例1と同様の範囲内であるので、hERG安全域の計算は同様に実施することができる。比較物6は、11倍のhERG安全域しか示さなかった。したがって、実施例1は、ラットCSFにおけるAβ40の約80%減少という同等の有効性レベルにおいて、17倍の安全域改善を有する。
Figure 0006616525
カニクイザルにおけるPK試験等のより高等な種のPK試験は、ヒトにおける薬物候補のPK特性の予測におけるツールである(Ward, K. W. and B. R. Smith (2004). "A Comprehensive Quantitative And Qualitative Evaluation Of Extrapolation Of Intravenous Pharmacokinetic Parameters From Rat, Dog, And Monkey To Humans. I. Clearance." DMD 32: 603-611)。実施例1及び比較物6は、それぞれ、52%及び63%のいずれも中等度の経口バイオアベイラビリティを示す。驚くべきことに、実施例1は、19時間の長い半減期に関連する2.1mL/min/kgというサルにおける低いクリアランスと、4160h*kg*ng/mL/mgの用量正規化された高い血漿曝露AUC(0−24)を示した。更に、57%(投与の24時間後)及び50%(投与の48時間後)の持続した血漿Aβ40減少が観察された。対照的に、比較物6は、9.7mL/min/kgの著しく高いクリアランスを示し、これは、11時間のはるかに短い半減期及び実施例1と比較して5倍低い曝露と言い換えられる。
実施例1及び比較物6の代謝物を分析したとき、両化合物のアミド結合の加水分解によってM1(スキーム3)が形成されることを示すことができた。驚くべきことに、カニクイザルPK試験におけるM1の形成は、実施例1の合計量のわずか1〜2%しか観察されなかった。対照的に、比較物6の合計量の20%でM1の形成が生じている。アミド加水分解をブロックすると、より低いクリアランス、より長い半減期及び持続した薬理学的効果につながるであろうし、これは、実際に実施例1に当てはまる。
Figure 0006616525
医薬組成物
式Iの化合物及び薬学的に許容し得る塩は、治療活性物質として、例えば医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与され得る。しかしながら、投与はまた、例えば坐剤の形態で経直腸的に、又は例えば注射液剤の形態で非経口的に実施され得る。
式Iの化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤の製造のため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に処理され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用され得る。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に医薬製剤は、薬学的に許容し得る補助物質、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上価値のある物質を含有することができる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容し得る塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬も、本発明により提供され、また、それらの製造のためのプロセスであって、1つ以上の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容し得る塩と、所望により、1つ以上の他の治療上価値のある物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含むプロセスも、本発明により提供される。
投与量は、広い範囲内で変化させることができ、そして当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要があろう。経口投与の場合には、成人の投与量は、1日当たり約0.01mg〜約1000mgの一般式Iの化合物、又は対応する量のその薬学的に許容し得る塩と変化させることができる。1日投与量は、1回用量として又は分割用量で投与されてもよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
下記の例は、本発明を限定することなく説明するものであり、単にその代表的なものとして役立つ。医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、特に1〜100mg含有する。以下は本発明による組成物の例である:
実施例A
以下の組成の錠剤を常法で製造する:
Figure 0006616525
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4.成分5を加えて、3分間混合する;適切なプレス機で打錠する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 0006616525
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加えて、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを最初にミキサーで、次に粉砕機で混合する。この混合物をミキサーに戻す;タルクをそれに加え、充分に混合する。この混合物を機械で適切なカプセル、例えば、硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 0006616525
Figure 0006616525
製造手順
式Iの化合物を他の成分の温溶融液に溶解して、この混合物を適切なサイズの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセルを常法により処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 0006616525
製造手順
坐薬用基剤をガラス又はスチール容器中で溶融し、充分に混合して、45℃に冷却する。その後すぐに、微粉化した式Iの化合物をそれに加えて、完全に分散するまで撹拌する。この混合物を適切なサイズの坐剤成形型に注ぎ入れ、冷却させる;次に坐剤を成形型から取り外し、個々にロウ紙又は金属箔に包装する。
実施例D
以下の組成の注射液剤を製造する:
Figure 0006616525
製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400及び注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水の添加により、容量を1.0mlに調整する。この溶液を濾過し、適切な過剰量を用いてバイアルに充填して滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造する:
Figure 0006616525
製造手順
式Iの化合物を乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合して、水中のポリビニルピロリドンの混合物により造粒する。この顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合してサシェに充填する。
実験の部
以下の実施例は、本発明の説明のため提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその代表例として考慮されるべきである。
NMR:H NMRスペクトルは、内部標準としてTMS(テトラメチルシラン)又は所与の重水素化溶媒の残留Hを用いて、25℃で、Bruker AC-300分光計において記録した。
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300においてイオンスプレーポジティブ若しくはネガティブ(ISP又はISN)法を用いて、又はFinnigan MAT SSQ 7000分析計において電子衝撃法(EI、70eV)を用いて測定した。
LC−MS(ESI、陽イオン又は陰イオン)データは、ESイオン化モード(ポジティブ及び/又はネガティブ)を用いて、Waters Acquity、CTC PALオートサンプラー及びWaters SQDシングル四重極質量分析計を備えるWaters UPLC-MSシステムにおいて記録した。分離は、Zorbax Eclipse Plus C18 1,7μm 2.1×30mmカラム、50℃で達成した;A=水中0.01% ギ酸、B=流量1におけるアセトニトリル;勾配:0分 3% B、0.2分 3% B、2分 97% B、1.7分 97% B、2.0分 97% B。注入体積は、2μLであった。MS(ESI、陽イオン又は陰イオン):FIA(フローインジェクション分析)−MSは、AppliedBiosystem API150質量分析計において記録した。サンプル導入は、CTC PALオートサンプラー及びShimadzu LC-10ADVP Pumpを用いて行った。カラムを用いずに、50μL/分の流量でアセトニトリル及び10mM 酢酸アンモニウム(1:1)の混合物を流しながら、質量分析計のESI源にサンプルを直接流した。注入体積は、2μLであった。
実施例1
N−(6−((4R,5R,6S)−2−アミノ−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
Figure 0006616525
実施例1a: tert−ブチル N−[(4R,5R,6S)−4−[6−[(5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロ−2−ピリジル]−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル]カルバマート
Figure 0006616525

CHCl(560μl)中の5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(CAS 1262860−49−0)(38.7mg、239μmol)の懸濁液に、1−クロロ−N,N−2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(Ghosez試薬)(34.2mg、33.9μl、256μmol)を0℃で加えた。形成した無色の溶液を0℃で15分間撹拌した。CHCl(1.1mL)及びトリエチルアミン(51.8mg、71.3μL、512μmol)中のtert−ブチル ((4R,5R,6S)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート(CAS 1630973−75−9;WO2014166906号)(0.07g、171μmol)の溶液を、反応混合物に0℃で加えた。得られた淡黄色の溶液を25℃に放温し、更に60分間撹拌した。反応混合物をCHCl(3mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で抽出した(2×1.5mL)。水層をEtOAcで逆抽出した(3×2mL)。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液(1×2mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4g、n−ヘプタン中10%〜50% EtOAc)により2回精製して、実施例1aを白色の固体として生成した(44mg;47%)。m/z=555.3[M+H]、CDCl3中の1H NMRは、所望の生成物と一致する。
実施例1: N−(6−((4R,5R,6S)−2−アミノ−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
CHCl(300μl)中のtert−ブチル ((4R,5R,6S)−4−(6−(5−シアノ−3−メチルピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート(0.044g、79.4μmol)(実施例1a)の撹拌溶液に、TFA(452mg、306μL、3.97mmol)を25℃で加えた。反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物をCHCl(15mL)で希釈し、氷浴中で0℃に冷却し、10% NaCO溶液でpH〜10に調整して、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層をCHCl(3×20mL)及びCHCl:MeOH=19:1(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、淡黄色の固体を与えた。その後、淡黄色の固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4g、DCM中1〜4% 2N NH/MeOH)により2回精製して、標記化合物を白色の固体として生成した(15.9mg;44%)。m/z=455.2[M+H]、CDCl3中の1H NMR。
中間体スルフィニルイミンB4の合成
B4(R=F; R=Me): (R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006616525

THF(59ml)中のBadiger, S. et al., 国際特許出願WO2012095469A1に従って調製した1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エタノン(8.13g)の溶液に、(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド(3.26g)及びチタン(IV)エトキシド(11.2g)を続けて22℃で加え、溶液を60℃で6時間撹拌した。混合物を22℃に冷却し、ブラインで処理し、懸濁液を10分間撹拌して、ジカライト(dicalite)で濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/EtOAc、5:1)により精製して、標記化合物(7.5g、70%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):m/z=435.3、437.3[M+H]
中間体ペンタフルオロケトン水和物B5の合成
B5(R=F; R=Me): (R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006616525

アルゴン雰囲気下、−70℃で、無水テトラヒドロフラン(247ml)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(26.9g、160mmol、当量:1.3)の撹拌した溶液に、内部温度を−40℃より低く保持しながら、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(200ml、321mmol、当量:2.6)をゆっくりと加え、次にゆっくりと0℃にして、そこで撹拌を1.5時間続けた。混合物を−70℃に再び冷却し、テトラヒドロフラン(61.7ml)中の(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドB4a(53.7g、123mmol、当量:1)の溶液を加え、次に混合物を−70℃〜23℃で16時間撹拌した。ブラインに注ぎ、酢酸エチルで抽出して、有機層をNaSOで乾燥させた。濾過し、真空下で溶媒を除去したところ、褐色の油状物が残った。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、300g、ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、(R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(56.3g、93.6mmol、収率75.9%)を淡褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=583.1、585.1[M+H]
中間体ペンタフルオロケトン水和物B6の合成
B6(R=F; R=Me): (R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006616525

N,N−ジメチルホルムアミド(468ml)及び酢酸(5.62g、5.36ml、93.6mmol、当量:1)中の(R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(56.3g、93.6mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、フッ化カリウム(10.9g、187mmol、当量:2)を加え、混合物を23℃で16時間撹拌した。水及びTBMEで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾別し、完全に蒸発させて、粗生成物を暗褐色の油状物として与えた(60g)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100g、ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、(R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(28.58g、58.7mmol、収率62.7%)を淡褐色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=487.2、489.2[M+H]
中間体ペンタフルオロアルコールB7の合成
B7a(R=F; R=Me): (R)−N−((2R,4S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド及びB7b(R=F; R=Me): (R)−N−((2R,4R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006616525

メタノール(208ml)中の(R)−N−((R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ジヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(25.28g、51.9mmol、当量:1)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.93g、104mmol、当量:2)を0℃で少量ずつ加えた。添加が完了した後、反応混合物を23℃で1時間撹拌した。氷水に注ぎ、NHCl溶液で希釈し、次に酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾別して、完全に蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0〜50% EtOAc)に付して、(R)−N−((2R,4S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(8.7g、18.5mmol、収率35.6%)(より速く溶出する異性体:MS(ESI):m/z=471.1、473.1[M+H])を橙色の泡状物として、及び(R)−N−((2R,4R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13.08g、27.8mmol、収率53.5%)(よりゆっくり溶出する異性体:MS(ESI):m/z=471.1、473.1[M+H])を橙色の泡状物として与えた。
中間体アミノアルコールB8の合成
B8a(R=F; R=Me): (2S,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール
Figure 0006616525

23℃で、テトラヒドロフラン(417ml)中の(R)−N−((2R,4S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(9.83g、20.9mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、濃HCl(8.22g、6.85ml、83.4mmol、当量:4)を加え、混合物を1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾別して、完全に蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、(2S,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール(7.1g、19.3mmol、収率92.7%)を淡褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=367.0、369.0[M+H]
B8b(R=F; R=Me): (2R,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール
Figure 0006616525

23℃で、テトラヒドロフラン(222ml)中の(R)−N−((2R,4R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4−ヒドロキシペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5.23g、11.1mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、濃HCl(4.37g、3.65ml、44.4mmol、当量:4)を加え、1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾別して、完全に蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、(2R,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール(2.41g、6.57mmol、収率59.2%)を淡褐色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=367.0、369.0[M+H]
中間体Boc−アミノオキサジンB10の合成(中間体B9を介して)
B10a(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525
工程1: N−[[(1R,3S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2,2,4,4,4−ペンタフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−ブチル]カルバモチオイル]ベンズアミド
Figure 0006616525

0℃で、テトラヒドロフラン(446ml)中の(2S,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール(7.1g、19.3mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート(3.16g、2.63ml、19.3mmol、当量:1)を加え、混合物を23℃で1時間撹拌した。すべての揮発物を真空下で除去して、粗チオ尿素を与え、これを次の工程にそのまま用いた。MS(ESI):m/z=530.1、532.1[M+H]
工程2 (中間体B9a(R=Bz、R’=H; R=F; R=Me): N−((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006616525

上記で調製した粗チオ尿素を、アセトニトリル(149ml)に23℃で溶解し、EDC・HCl(3.71g、19.3mmol、当量:1)を加えて、この混合物を80℃で2時間撹拌した。完全に蒸発させ、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、N−((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド(6.85g、13.8mmol、収率71.4%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=496.2、498.2[M+H]
工程3 (中間体B9a(R=Bz、R’=Boc; R=F; R=Me): tert−ブチル ベンゾイル((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

23℃で、テトラヒドロフラン(368ml)中のN−((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド(6.85g、13.8mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボナート(BocO)(3.31g、3.53ml、15.2mmol、当量:1.1)及びトリエチルアミン(1.54g、2.12ml、15.2mmol、当量:1.1)、次いでDMAP(337mg、2.76mmol、当量:0.2)を加え、混合物を23℃で30分間撹拌した。真空下、23℃で溶媒を除去したところ、粗二重保護化合物が淡黄色の油状物として残り(8g)、これを次の工程でそのまま用いた。MS(ESI):m/z=596.2、598.2[M+H]
工程4: tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

上記で調製した粗二重保護化合物をMeOH(552ml)に溶解し、0℃に冷却し、アンモニア(MeOH中7M)(197ml、1.38mol、当量:100)を加えて、混合物を23℃で1時間撹拌した。すべての揮発物を真空下で除去し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100g、ヘプタン中0%〜35% EtOAc)により精製して、tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート(5.77g、11.7mmol、収率84.9%)を淡黄色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=492.2、494.2[M+H]
B10b(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525
工程1: N−[[(1R,3R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2,2,4,4,4−ペンタフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−ブチル]カルバモチオイル]ベンズアミド
Figure 0006616525

0℃で、テトラヒドロフラン(986ml)中の(2R,4R)−4−アミノ−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1,1,3,3−ペンタフルオロペンタン−2−オール(10.9g、29.7mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート(4.85g、3.99ml、29.7mmol、当量:1)を加え、混合物を23℃で1時間撹拌した。すべての揮発物を真空下で除去して、粗チオ尿素を与え、これを次の工程にそのまま用いた。MS(ESI):m/z=530.1、532.1[M+H]
工程2 (中間体B9b(R=Bz、R’=H; R=F; R=Me): N−((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006616525

上記で調製した粗チオ尿素を、アセトニトリル(329ml)に23℃で溶解し、EDC・HCl(5.69g、29.7mmol、当量:1)を加えて、この混合物を80℃で2時間撹拌した。完全に蒸発させ、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100g、ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、N−((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド(5.20g、10.5mmol、収率35.3%)を淡黄色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=496.0、498.0[M+H]
工程3 (中間体B9b(R=Bz、R’=Boc; R=F; R=Me): tert−ブチル ベンゾイル((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

23℃で、テトラヒドロフラン(312ml)中のN−((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)ベンズアミド(5.80g、11.7mmol、当量:1)の撹拌した溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボナート(BocO)(2.81g、2.99ml、12.9mmol、当量:1.1)及びトリエチルアミン(1.30g、1.79ml、12.9mmol、当量:1.1)、次いでDMAP(286mg、2.34mmol、当量:0.2)を加え、混合物を23℃で30分間撹拌した。真空下、23℃で溶媒を除去したところ、粗二重保護化合物が淡黄色の油状物として残り、これを次の工程でそのまま用いた。MS(ESI):m/z=596.2、598.2[M+H]
工程4: tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

上記で調製した粗二重保護化合物をMeOH(468ml)に溶解し、0℃に冷却し、アンモニア(MeOH中7M)(167ml、1.17mol、当量:100)を加えて、混合物を23℃で1時間撹拌した。すべての揮発物を真空下で除去し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100g、ヘプタン中0%〜35% EtOAc)により精製して、tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート(4.27g、8.68mmol、収率74.2%)を橙色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=492.2、494.2[M+H]
中間体Boc−アミノピリジンB11の合成
B11a(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

ジオキサン(40ml)及び水(13.3ml)中のtert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB10a(1.05g、2.13mmol、当量:1)の溶液に、アジ化ナトリウム(1.11g、17.1mmol、当量:8)、ヨウ化銅(I)(163mg、853μmol、当量:0.4)、アスコルビン酸ナトリウム(84.5mg、427μmol、当量:0.2)及び(1R,2R)−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(182mg、202μl、1.28mmol、当量:0.6)を加え、この混合物を70℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾別して、完全に蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(84mg、196μmol、収率9.19%)を無色の油状物として(MS(ESI):m/z=429.3[M+H])、及びジ−Boc物質 tert−ブチル N−[(4R,6S)−4−(6−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−6H−1,3−オキサジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(480mg、908μmol、収率42.6%)を淡黄色の泡状物として与え、これを以下の工程でも用いることができた(MS(ESI):m/z=529.4[M+H])。
B11b(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB10b(2.05g)を、化合物B11aの調製と同様にアジ化ナトリウムと反応させて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0%〜50% EtOAc)の後、標記化合物(270mg、15%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=429.3[M+H]。また、ジ−Boc物質 tert−ブチル N−[(4R,6R)−4−(6−アミノ−3−フルオロ−2−ピリジル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−6H−1,3−オキサジン−2−イル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カルバマート(250mg、473μmol、収率11.4%)を白色の泡状物として得て、これを以下の工程でも用いることができた(MS(ESI):m/z=529.4[M+H])。
中間体Boc−アミドB12及び脱保護アミドIの合成
Boc−アミドB12へのBoc−アミノピリジンB11と酸とのカップリングについての一般手順
Ghosez試薬−方法: 0℃で、乾燥ジクロロメタン(1.5ml)中の酸(197μmol、当量:1.5)の懸濁液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(Ghosez試薬)(52.8mg、395μmol、当量:3)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、この混合物を0℃で、乾燥ジクロロメタン(1.5ml)中のBoc−アミノピリジンB11(又は対応するジ−Boc物質)(132μmol、当量:1.00)及びジイソプロピルエチルアミン(51.0mg、69.0μl、395μmol、当量:3)の溶液に加えた。氷浴を取り外し、混合物を周囲温度で1〜16時間撹拌した。周囲温度で完全に蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中EtOAcの勾配)によりそのまま精製して、Boc−アミドB12(又は対応するジ−Boc物質)を与えた。
アミドIへのBoc−アミドB12の脱保護についての一般手順
ジクロロメタン(0.5ml)中のBoc−アミドB12(0.04mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.2mmol)を22℃で加え、撹拌を1〜16時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈して、再び蒸発させた。残留物をジエチルエーテル/ペンタンで粉砕し、懸濁液を濾過し、残留物を乾燥させて、アミドIを与えた。遊離塩基を得るための代替的なワークアップ:1〜16時間撹拌した後、すべての揮発物を真空下で除去し、残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配し、有機層をブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させた。濾過し、真空下で溶媒を除去したところ、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製してアミドIを与えた。
B12a−1(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−(5−シアノピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB11a(70mg、163μmol、当量:1)を、Ghosez試薬−方法に従って、5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中0%〜70% EtOAc)の後、標記化合物(87mg、156μmol、収率95.3%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=559.3[M+H]
B12a−2(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−(5−シアノ−3−メチルピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB11a(70mg、163μmol、当量:1)を、Ghosez試薬−方法に従って、5−シアノ−3−メチルピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中0%〜70% EtOAc)の後、標記化合物(88mg、154μmol、収率94.1%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=573.4[M+H]
B12b−1(R=F;R=Me): tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−(5−シアノピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB11b(70mg、163μmol、当量:1)を、Ghosez試薬−方法に従って、5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中0%〜70% EtOAc)の後、標記化合物(91mg、163μmol、収率99.7%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI):m/z=559.3[M+H]
B12b−2(R=F; R=Me): tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−(5−シアノ−3−メチルピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマート
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB11b(70mg、163μmol、当量:1)を、Ghosez試薬−方法に従って、5−シアノ−3−メチルピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中0%〜70% EtOAc)の後、標記化合物(60mg、105μmol、収率64.1%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=573.3[M+H]
比較物1
N−(6−((4R,6S)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−(5−シアノピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB12a−1(80mg、143μmol)を脱保護し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(NH−シリカゲル、10g、ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(52mg、113μmol、収率79.2%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=459.3[M+H]
比較物2
N−(6−((4R,6S)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6S)−4−(6−(5−シアノ−3−メチルピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB12a−2(88mg、154μmol)を脱保護し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0%〜60% EtOAc)により精製して、標記化合物(63mg、133μmol、収率86.8%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=473.2[M+H]
比較物3
N−(6−((4R,6R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−(5−シアノピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB12b−1(85mg、152μmol)を脱保護し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0%〜60% EtOAc)により精製して、標記化合物(53mg、116μmol、収率76%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=459.3[M+H]
比較物4
N−(6−((4R,6R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−シアノ−3−メチルピコリンアミド
Figure 0006616525

tert−ブチル ((4R,6R)−4−(6−(5−シアノ−3−メチルピコリンアミド)−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル)カルバマートB12b−2(60mg、105μmol)を脱保護し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0%〜60% EtOAc)により精製して、標記化合物(49mg、104μmol、収率99%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=473.3[M+H]

Claims (10)

  1. 式Iの化合物
    Figure 0006616525

    又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. N−[6−[(4R,5R,6S)−2−アミノ−5−フルオロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル]−5−フルオロ−2−ピリジル]−5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド又はその薬学的に許容し得る塩。
  3. 求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩を調製するプロセスであって、式XI’の化合物を式XII’の化合物と反応させることを含むプロセス
    Figure 0006616525

    (式中、Xは、アミノ保護基である)
  4. 療活性物質として使用するための、請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩
  5. β−アミロイドレベル及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー及び/若しくはβ−アミロイド斑の増大ならびに更には沈着を特徴とする疾患又は障害、或いはアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩
  6. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫性の疾患、炎症性の疾患、癌乳癌、心血管疾患、心筋梗塞、卒中、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病、及びウィルソン病からなる群より選ばれる少なくとも1つを治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩
  7. 請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物。
  8. アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫性の疾患、炎症性の疾患、癌乳癌、心血管疾患、心筋梗塞、卒中、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病、及びウィルソン病からなる群より選ばれる少なくとも1つを治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、請求項1又は2記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  10. アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫性の疾患、炎症性の疾患、癌乳癌、心血管疾患、心筋梗塞、卒中、皮膚筋炎、ダウン症候群、胃腸疾患、多形神経膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、紅斑性狼瘡、マクロファージ筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病、及びウィルソン病からなる群より選ばれる少なくとも1つを治療的及び/又は予防的処置するための、請求項7記載の医薬組成物。
JP2018545835A 2016-03-01 2017-02-28 Bace1阻害剤 Active JP6616525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16158075 2016-03-01
EP16158075.8 2016-03-01
PCT/EP2017/054541 WO2017148878A1 (en) 2016-03-01 2017-02-28 Bace 1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507164A JP2019507164A (ja) 2019-03-14
JP6616525B2 true JP6616525B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55453071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545835A Active JP6616525B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 Bace1阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20190055231A1 (ja)
EP (1) EP3423450B1 (ja)
JP (1) JP6616525B2 (ja)
CN (1) CN108699051B (ja)
AR (1) AR107752A1 (ja)
HK (1) HK1257566A1 (ja)
TW (1) TWI644913B (ja)
WO (1) WO2017148878A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629154B2 (en) 2018-04-27 2023-04-18 Shionogi & Co., Ltd. Tetrahydropyranooxazine derivatives having selective BACE1 inhibitory activity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2824220C (en) 2011-01-13 2020-09-01 Novartis Ag Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
US8785436B2 (en) * 2011-05-16 2014-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. 1,3-oxazines as BACE 1 and/or BACE2 inhibitors
UY34278A (es) * 2011-08-25 2013-04-05 Novartis Ag Derivados novedosos de oxazina y su uso en el tratamiento de enfermedades
WO2014065434A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
CA2896185A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Fluoro-[1,3]oxazines as bace1 inhibitors
WO2014134341A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2014166906A1 (en) 2013-04-11 2014-10-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Bace1 inhibitors
TW201623295A (zh) * 2014-04-11 2016-07-01 塩野義製藥股份有限公司 具有bace1抑制活性之二氫噻及二氫衍生物
WO2016001266A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Fluoro-[1,3]oxazines as bace1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019507164A (ja) 2019-03-14
US20220298152A1 (en) 2022-09-22
WO2017148878A1 (en) 2017-09-08
AR107752A1 (es) 2018-05-30
CN108699051B (zh) 2021-12-24
EP3423450B1 (en) 2019-11-27
CN108699051A (zh) 2018-10-23
US20210101894A1 (en) 2021-04-08
US20190055231A1 (en) 2019-02-21
EP3423450A1 (en) 2019-01-09
TW201734010A (zh) 2017-10-01
TWI644913B (zh) 2018-12-21
HK1257566A1 (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681451B2 (ja) Bace1阻害剤
TWI472528B (zh) 氟甲基-5,6-二氫-4h-[1,3]
US10829500B2 (en) Pyridyl-triazabicycles
JP6616525B2 (ja) Bace1阻害剤
EP3083644B1 (en) 5-aryl-1-imino-1-oxo-[1,2,4]thiadiazines
US9896438B2 (en) 2,2,2-trifluoroethyl-thiadiazines
WO2015132141A1 (en) 1,3-oxazine-2-amine derivatives acting as bace inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
NZ710050B2 (en) Bace1 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250