JP6614150B2 - 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 - Google Patents

交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6614150B2
JP6614150B2 JP2016540126A JP2016540126A JP6614150B2 JP 6614150 B2 JP6614150 B2 JP 6614150B2 JP 2016540126 A JP2016540126 A JP 2016540126A JP 2016540126 A JP2016540126 A JP 2016540126A JP 6614150 B2 JP6614150 B2 JP 6614150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
power
state
pair
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016540126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021358A1 (ja
Inventor
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016021358A1 publication Critical patent/JPWO2016021358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614150B2 publication Critical patent/JP6614150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器に関する。
交流電源の供給を受けて動作する機器は、近年、様々な電圧や電源周波数に適応した交流電源回路を備えるようになっている。このような交流電源回路を備える機器には、全波整流回路に加え力率改善回路も組み込まれている(例えば特許文献1等参照)。
そして、このような交流電源回路を持った機器は、内部で交流を直流に変換し、直流の電流を受けることで動作する。従って、様々な電圧や電源周波数に適応した交流電源回路を備える機器は、そのまま十分な直流電圧をかけることでも動作する。従って、交流電源だけでなく直流電源から電力の供給を受けて動作する機器が、今後増加すると考えられる。
特開2008−043152号公報
交流電源だけでなく直流電源から電力の供給を受けて動作する機器において、直流電源プラグを交流電源プラグと同様の構造にして、交流と直流のいずれにも対応可能とする場合、直流電源からの電力を受電する状態になっているときに交流電源からの電力が供給されるソケット(プラグ受け)にプラグを間違って挿入してしまうと、ショート等の不具合が発生する。
そこで本開示では、プラグ受けへの誤挿入を容易に防止することが可能な、新規かつ改良された交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器を提案する。
本開示によれば、少なくとも一対の接続端子を備え、前記少なくとも一対の接続端子の内の少なくとも1つの接続端子は、交流電力を供給するソケットに挿入される際における第1の状態と、直流電力を供給するソケットに挿入される際における前記第1の状態とは異なる第2の状態と、を有するように、前記ソケットへの挿入方向を軸として回転可能である、交流直流共用プラグが提供される。
また本開示によれば、上記交流直流共用プラグで受電した電力で動作する、交流直流共用機器が提供される。
以上説明したように本開示によれば、プラグ受けへの誤挿入を容易に防止することが可能な、新規かつ改良された交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
交流電源回路の構成及び効果の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態の概要を示す説明図である。 既存の交流電力を受電するための平刃型のプラグの形状を正面方向から見た正面図で示す説明図である。 既存の交流電力を供給するためのプラグ受け(ソケット)の形状を正面方向から見た正面図で示す説明図である。 直流電力を受電するための平刃型のプラグの形状の一例を正面方向から見た正面図で示す説明図である。 直流電力を供給するためのプラグ受け(ソケット)の形状を正面方向から見た正面図で示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るプラグ100の形状を正面方向から見た正面図で示す説明図である。 刃101a、101bの状態の例を示す説明図である。 刃101a、101bの状態の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る交流直流共用機器200の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るプラグ100に設けられる回転スイッチの例を示す説明図である。 プラグ100が挿入されるプラグ受け21の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るプラグ100に設けられる回転スイッチの別の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るプラグ100を左側面から見た側面図を示す説明図である。 直流電力が供給される電力線にプラグ受け21を接続する際の接続例を示す説明図である。 プラグ100を備えた交流直流共用機器200の変形例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.背景
1.2.構成例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.背景]
本開示の一実施形態について詳細に説明する前に、まず本開示の一実施形態の背景について説明する。
上述したように、交流電源の供給を受けて動作する機器は、近年、様々な電圧や電源周波数に適応した交流電源回路を備えるようになっている。このような交流電源回路を備える機器には、全波整流回路に加え力率改善回路も組み込まれている。
図1は、交流電源回路の構成及び効果の例を示す説明図である。PFC(Power Factor controller)回路が交流電源回路に備わっていない場合は、電流の波形が歪み、高調波歪によるノイズが発生してしまう。
そこで交流電源回路にPFC回路を備えることで、電力ピークを抑え、力率を改善し、不要輻射を低減させるとともに広範囲な入力電圧を同一の内部電圧に昇圧させることが可能になる。
全波整流回路や力率改善回路が組み込まれた交流電源回路を持った機器は、内部で交流を直流に変換することで動作する。従って、様々な電圧や電源周波数に適応した交流電源回路を備える機器は、そのまま十分な直流電圧(例えば100V〜230V程度)をかけることでも動作する。
効率面を考えると、機器の内部で交流電力を直流電力に変換するより、直流電力を機器へ直接供給する方が望ましい。しかし、直ぐに全ての電力供給源が交流から直流に切り替わるのも難しい。従って、既存の交流電源だけでなく、直流電源から電力の供給を受けて動作する機器が、今後増加すると考えられる。
交流電源だけでなく直流電源から電力の供給を受けて動作する機器において、直流電源からの直流電力を受電する直流プラグを、交流電源からの交流電力を受電する交流プラグと同様の構造にして、交流と直流のいずれにも対応可能とすることは、利用者の利便性の観点から有効である。
しかし、直流プラグの端子(刃)を既存の交流プラグの端子と全く同じ形状にした場合において、プラグが挿入されるプラグ受け(ソケット)が直流と交流の区別がされていないと、交流が受けられる状態と、直流が受けられる状態とを、プラグの挿入前に機器側で正しく設定する必要がある。
機器側では、供給される電力が交流か直流かを自動的に判断することは困難であるので、その機器側での設定は基本的にユーザが設定することになる。しかし、ユーザが設定を誤ったり失念したりして、例えば直流電源からの電力を受電する状態になっているときに交流電源からの電力が供給されるソケット(プラグ受け)にプラグを間違って挿入してしまうと、ショートや、ショートに伴うブレーカの切断等の不具合が発生する。
従って安全面を考慮すると、直流電源プラグは交流電源プラグと異なる形状にすることが望ましく、またプラグ受けについても交流が供給されるものと直流が供給されるものとで挿入孔が異なる形状となっていることが望ましい。
しかし、直流電源プラグは交流電源プラグと異なる形状にすることが望ましいといっても、例えばアダプタを用意する等して電源プラグを2種類用意するのは、プラグや機器に着脱構造を追加する必要があり、製造コストの増加に繋がる。またアダプタをユーザが紛失してしまうことによって一方の電力しか受電できなくなってしまう可能性もある。
従って、簡素な構成でありながらも、安全に交流と直流の両方に対応するプラグや、当該プラグを備えた機器のニーズが、今後大きく高まっていくことが考えられる。
そこで本件開示者は、上述したような背景に鑑みて、簡素な構成でありながらも、安全に交流と直流の両方に対応するプラグや、当該プラグを備えた機器について鋭意検討を行なった。その結果、以下で示すように、簡素な構成でありながらも、安全に交流と直流の両方に対応するプラグや、当該プラグを備えた機器を考案するに至った。
以上、本開示の一実施形態の背景について説明した。続いて、本開示の一実施形態の詳細を説明する。
[1.2.構成例]
図2は、本開示の一実施形態の概要を示す説明図である。図2に示したのは、ある電力の需要家において、既存の商用の交流電源10からの電力と、直流電源20からの電力との両方を受電可能とした場合の例である。
なお直流電源20の例としては、内部に蓄電機を備えたバッテリサーバであってもよい。かかるバッテリサーバは、例えば太陽光発電システムや風力発電システム等の、自然エネルギーによって発電された電力を蓄えるよう構成され得る。またかかるバッテリサーバは、他の需要家において設けられる別のバッテリサーバから直流電力を受電したり、別のバッテリサーバへ直流電力を送電したりするよう構成され得る。
上述したように、プラグの誤挿入による危険性を回避するという観点から、交流電源10から供給される交流電力を受電するためのプラグ受け11と、直流電源20から供給される直流電力を受電するためのプラグ受け21とは、それぞれ挿入孔が異なる形状を有している。
図2には、交流でも直流でもプラグ受けにプラグ100を挿入することで動作する交流直流共用機器200が示されている。交流直流共用機器200は特定の機器に限定されるものでなく、内部的に交流電力と直流電力のいずれが供給されても動作するよう構成される。
交流直流共用機器200は、直流電力でも交流電力でも動作可能となるように、全波整流回路を備えてもよい。また交流直流共用機器200は、直流電力でも交流電力でも動作可能となるように、電力ピークを抑え、力率を改善し、不要輻射を低減させるとともに広範囲な入力電圧を同一の内部電圧に昇圧させるPFC回路を備えてもよい。また交流直流共用機器200は、直流電力でも交流電力でも動作可能となるように、広範囲の電圧入力に対応可能なDC/DC変換回路を備えてもよい。交流直流共用機器200の内部の構成例については後に詳述する。
プラグ100は、少なくとも一対の接続端子を備える。プラグ100に備えられる少なくとも一対の接続端子は、刃の状態が、交流電力を供給するプラグ受け11に挿入される際における第1の状態と、直流電力を供給するプラグ受け21に挿入される際における第1の状態とは異なる第2の状態とを有する。そしてプラグ100に備えられる少なくとも一対の接続端子は、プラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であることを特徴としている。
そしてプラグ100は、刃の状態が上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にあるかを交流直流共用機器200に通知する機構を備えてもよい。交流直流共用機器200は、DC/DC変換回路の効率を上げるため、交流電力が入力された場合と、直流電力が入力された場合とで、パラメータの設定が求められる場合が考えられ得る。
このような場合に、上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にあるかをプラグ100から交流直流共用機器200に通知できるようにしておくことで、ユーザはプラグ100の接続端子の状態を変えるだけで、プラグ100が上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にあるかをDC/DC変換回路を制御するIC(Integrated Circuit)に通知することが可能になる。
また、上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にあるかをプラグ100から交流直流共用機器200に通知できるようにしておくことで、プラグ100が上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にあるかを、PFC回路を制御するICに通知することも可能になる。
プラグ100は、このような少なくとも一対の接続端子を備えることで、プラグの誤挿入による危険性を回避している。すなわち、ユーザはプラグ100をプラグ受け11に挿入するには、プラグ100の一対の接続端子を、プラグ受け11の挿入孔の形状に適した状態に設定する必要がある。プラグ100の一対の接続端子の状態が直流電力を受電する状態になっていれば、ユーザはプラグ100をプラグ受け11に挿入することが出来ない。
逆も同様であり、ユーザはプラグ100をプラグ受け21に挿入するには、プラグ100の一対の接続端子を、プラグ受け21の挿入孔の形状に適した状態に設定する必要がある。プラグ100の一対の接続端子の状態が交流電力を受電する状態になっていれば、ユーザはプラグ100をプラグ受け21に挿入することが出来ない。
プラグ受け11、21及びプラグ100の一対の接続端子の状態の具体例について説明する。
図3は、既存の交流電力を受電するための平刃型のプラグの形状を正面方向(すなわちプラグ受け側から見た方向)から見た正面図で示す説明図である。また図4は、既存の交流電力を供給するためのプラグ受け(ソケット)の形状を正面方向(すなわちプラグが挿入される方向)から見た正面図で示す説明図である。
図3に示したプラグは、2枚の刃と、1つのアース端子と、をそれぞれ有している。そして図4に示したプラグ受けは、2枚の刃と、1つのアース端子と、がそれぞれ挿入される挿入孔を有している。
交流電力を受電するためのプラグの形状は様々な規格によって定められている。例えば米国のNEMA(National Electrical Manufacturers Association)規格では、定格電流と定格電圧の組み合わせによってプラグの刃の形状が異なっている。
図3には、定格電流15A、定格電圧125Vの5−15P型、定格電流20A、定格電圧125Vの5−20P型、定格電流15A、定格電圧250Vの6−15P型、及び定格電流20A、定格電圧250Vの6−20P型のプラグを示している。
同様に交流電力を供給するためのプラグ受けの形状も様々な規格によって定められている。例えば米国のNEMA規格では、プラグ同様に定格電流と定格電圧の組み合わせによってプラグの2枚の刃の挿入孔の形状が異なっている。図4には、定格電流20A、定格電圧125Vの5−20R型及び定格電流20A、定格電圧250Vの6−20R型のプラグ受けを示している。
直流電力を受電するためのプラグ及び直流電力を供給するためのプラグ受けは、上述したような、既存の交流電力を受電するための平刃型のプラグ及び交流電力を供給するためのプラグ受けとは、少なくとも2枚の刃及び2枚の刃が挿入される挿入孔が異なる形状を有していることが望ましい。直流電力を供給するためのプラグ及びプラグ受けとして考えられるものの例を以下に示す。
図5は、直流電力を受電するための平刃型のプラグの形状の一例を正面方向(すなわちプラグ受け側から見た方向)から見た正面図で示す説明図である。また図6は、直流電力を供給するためのプラグ受け(ソケット)の形状を正面方向(すなわちプラグが挿入される方向)から見た正面図で示す説明図である。
図3に示したように、既存の交流電力を受電するための平刃型のプラグの刃の向きは、垂直または水平の方向を向いている。従って、直流電力を受電するための平刃型のプラグの刃の向きは、例えば図5に示したように、水平でも垂直でもない方向、例えば斜め方向とすることが望ましい。図5には、定格電流15A、定格電圧125V〜250Vのプラグの例と、定格電流20A、定格電圧125V〜250Vのプラグの例と、を示している。
そして図6に示したように、直流電力を供給するプラグ受け21は、図5に示したプラグが挿入できるような挿入孔を有する。図6に示したプラグ受け21は、定格電流20A、定格電圧125V〜250Vの直流電力をプラグに出力出来るよう構成されている。またプラグ受け21は、図5に示した2種類のプラグが両方挿入出来るよう、図6に示したように挿入孔が十字となっている。
図4に示したような既存の交流電力を供給するプラグ受けと、図6に示した、直流電力を供給するプラグ受け21とのいずれにも対応するため、本開示の一実施形態に係るプラグ100は、刃の状態が上記第1の状態と上記第2の状態との少なくとも2つの状態を採り得る。
図7は、本開示の一実施形態に係るプラグ100の形状を正面方向(すなわちプラグ受け側から見た方向)から見た正面図で示す説明図である。本開示の一実施形態に係るプラグ100は、一対の接続端子の一例である2枚の刃101a、101bと、アース端子102と、を有する。
刃101a、101bは、プラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であるようにプラグ100に設けられている。刃101a、101bがプラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であることで、プラグ100は、図7に示したように2つの状態を採り得る。
なおプラグ100には、刃101a、101bの状態が上記第1の状態と上記第2の状態とのいずれの状態にあるかを検知するための回転スイッチが設けられても良い。回転スイッチについては後に詳述する。
なお刃101a、101bの回転角度の範囲は、図7に示したように2つの状態しか採れない様に規制されていてもよい。
本開示の一実施形態に係るプラグ100は、プラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であるように刃101a、101bが設けられることで、図4に示した既存の交流電力を供給するためのプラグ受けと、図6に示した直流電力を供給するためのプラグ受けとの両方に挿入出来る。
図8及び図9は、刃101a、101bの状態の例を示す説明図である。本開示の一実施形態に係るプラグ100が備えられた機器を使用するユーザは、例えば図8や図9に示したように、刃101a、101bをプラグ受けへの挿入方向を軸にして回転させることで、プラグ100を既存の交流電力を供給するためのプラグ受けと、図6に示した直流電力を供給するためのプラグ受けとの両方に挿入出来る。
刃101a、101bは、回転される際に、一方が回されると、他方も連動して回されるようにしてもよい。その際、定格電流に応じて連動して回される刃の回転方向が定められても良い。
図3に示したように、定格電流が15Aの交流プラグでは刃の向きがお互いに平行であるが、定格電流が20Aの交流プラグでは刃の向きがお互いに垂直である。本開示の一実施形態に係るプラグ100の刃101a、101bがお互い自由に回転可能になっていると、例えば交流直流共用機器200の定格電流が15Aに定められている場合に、刃101a、101bの向きが、ユーザによって定格電流が20Aの交流プラグと同様の向きに設定される可能性がある。
そして定格電流が20Aの交流電力が供給されるプラグ受けに、ユーザによって定格電流が20Aの交流プラグと同様の向きに刃101a、101bの向きが設定されたプラグ100が挿入されると、交流直流共用機器200の定格電流以上の定格電流が流れ込み、機器の故障に繋がる可能性もある。
従って、刃101a、101bは、一方が回されて、他方も連動して回される際に、定格電流に応じて連動して回される刃の回転方向が定められても良い。すなわち、定格電流が15Aの場合は互いに反対方向に、20Aの場合は互いに同じ方向に、刃101a、101bは回転可能にプラグ100に設けられても良い。
以上、本開示の一実施形態に係るプラグ100の形状の具体例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係るプラグ100を備える交流直流共用機器200の機能構成例について説明する。
図10は、本開示の一実施形態に係る交流直流共用機器200の機能構成例を示す説明図である。図10に示したのは、プラグ100から交流電力と直流電力のいずれの供給を受けても動作する交流直流共用機器200の機能構成例である。なお、図10では交流直流共用機器200が交流電源10から交流電力を受電している状態を示している。以下、図10を用いて本開示の一実施形態に係る交流直流共用機器200の機能構成例について説明する。
図10に示したように、本開示の一実施形態に係る交流直流共用機器200は、ACラインフィルタ210と、昇圧型PFC回路220と、DC−DCコンバータ230と、制御部240と、を含んで構成される。
ACラインフィルタ210は、交流直流共用機器200の内部の電源線で生じ得るノイズを除去するフィルタである。ACラインフィルタ210として、例えばキャパシタ及びコイルを用いたコモンモードノイズ用のフィルタが用いられ得る。
なお図10には図示しないが、交流直流共用機器200は、ACラインフィルタ210の後段に全波整流回路を設け、昇圧型PFC回路220に直流電力が供給されるようにしている。
昇圧型PFC回路220は、電源の力率を改善するための回路であり、本実施形態では電流連続モードの昇圧型PFC回路が用いられている。昇圧型PFC回路220は、インダクタ(昇圧コイル)、ダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のスイッチング素子、平滑コンデンサなどで構成され得る。
また本実施形態では、昇圧型PFC回路220は、後述の制御部240からの指示により、交流電力が供給された場合と、直流電力が供給された場合とで、力率の変換効率を変化させている。なお昇圧型PFC回路220には、全波整流回路によって変換された電力の直流波形を、平らな波形に変換する平滑回路が設けられ得る。
例えば昇圧型PFC回路220は、MOSFET等のスイッチング素子を備えることで電源の力率を改善している。このMOSFET等のスイッチング素子のオン・オフ制御が制御部240によって変化させられることで、昇圧型PFC回路220は、交流電力が供給された場合と、直流電力が供給された場合とで、力率の変換効率を変化させることができる。
DC−DCコンバータ230は、昇圧型PFC回路220から出力される直流電力を変換して、交流直流共用機器200の動作に適した電圧に変換する。本実施形態では、DC−DCコンバータ230として、例えばフォワード方式の絶縁型DC−DCコンバータが用いられる。
また本実施形態では、DC−DCコンバータ230は、後述の制御部240からの指示により、交流電力が供給された場合と、直流電力が供給された場合とで、電圧変換動作を変化させている。DC−DCコンバータ230は、例えば交流電力が入力された場合と直流電力が入力された場合とで、制御部240によってパラメータ設定が変更される。
DC−DCコンバータ230は、MOSFET等のスイッチング素子を備え、スイッチング素子のスイッチング動作により電圧の変換を行なっている。このMOSFET等のスイッチング素子のオン・オフ制御が制御部240によって変化させられることで、DC−DCコンバータ230は、交流電力が供給された場合と、直流電力が供給された場合とで、電圧変換動作を変化させることができる。
制御部240は、昇圧型PFC回路220及びDC−DCコンバータ230を制御する。プラグ100に設けられる、本開示の信号出力部の一例である回転スイッチ110のオン・オフに応じて、切り替え信号が出力される。制御部240は、この回転スイッチ110のオン・オフに応じて出力される切り替え信号によって、プラグ100の刃101a、101bの状態が、交流電力を供給するプラグ受けに挿入される際における第1の状態と、直流電力を供給するプラグ受けに挿入される際における第2の状態とのいずれの状態にあるかを検知することができる。
図11は、本開示の一実施形態に係るプラグ100に設けられる回転スイッチの例を示す説明図である。また図12は、プラグ100が挿入されるプラグ受け21の例を示す説明図である。図11には、刃101aに対応して設けられる回転スイッチ110aと、刃101bに対応して設けられる回転スイッチ110bと、が示されている。また図11には電流の逆流を防ぐダイオード111、112も示されている。刃101bは、ダイオード111を通じてアース端子102と接続され、アース端子102は、ダイオード112を介して刃101aに接続されている。
図11に示したプラグ100において、回転スイッチ110a、110bは、刃101a、101bの状態が上記第2の状態になるとオンされ、制御部240へ電流が流れる。制御部240は、回転スイッチ110a、110bのオンに伴う電流の発生によってプラグ100の刃101a、101bの状態が上記第2の状態となったことを検知することが出来る。
また図12に示したプラグ受け21には、刃101a、101bが挿入される挿入孔22、23に設けられる電極(図示せず)と、アース端子102が挿入される挿入孔24に設けられる電極(図示せず)との間に、抵抗及びキャパシタからなるスナバ回路25、26が示されている。スナバ回路25、26によってプラグ100がプラグ受け21から抜き取られる際のアーク放電が抑えられる。
図13は、本開示の一実施形態に係るプラグ100に設けられる回転スイッチの別の例を示す説明図である。図13に示したのは、アース端子102を介さずに、刃101a、101bが接続されている例である。
図13に示したプラグ100においても、回転スイッチ110a、110bは、刃101a、101bの状態が上記第2の状態になるとオンされ、制御部240へ電流が流れる。制御部240は、回転スイッチ110a、110bのオンに伴う電流の発生によってプラグ100の刃101a、101bの状態が上記第2の状態となったことを検知することが出来る。
図14は、本開示の一実施形態に係るプラグ100を左側面から見た側面図を示す説明図である。図14に示したように本開示の一実施形態に係るプラグ100は、刃101a、101bよりも、アース端子102の方が長くなるよう構成される。刃101a、101bよりも、アース端子102の方が長くなるよう構成されることで、交流電力を受電するためのプラグ受け11や直流電力を受電するためのプラグ受け21への着脱時の安全性が高められる。
図15は、直流電力が供給される電力線にプラグ受け21を接続する際の接続例を示す説明図である。図15に示したのは、正極線、負極線及び中性線の3線で直流電力が供給される場合に、正極線、負極線及び中性線にプラグ受け21を接続する際の接続例である。なお図15には、直流電力の供給源としてバッテリサーバ20を示しているが、直流電力の供給源はバッテリサーバ20に限られないことは言うまでもない。
図16は、プラグ100を備えた交流直流共用機器200の変形例を示す説明図である。図16には、交流直流共用機器200に、直流電力の供給を受けて動作する直流回路250と、ダイオードブリッジ251と、が設けられた例が示されている。
プラグ100を交流から直流に切り替えると、刃101a、101bの回転によって回転スイッチ110a、110bがオンになり、回転スイッチ110a、110bがオンになることで、刃101a、101bが、それぞれダイオードブリッジ251のカソードとアノードに電気的に接続される。
刃101a、101bが、それぞれダイオードブリッジ251のカソードとアノードに電気的に接続されることで、交流を整流する際に発生するダイオードの電圧降下Vfをバイパスすることができる。交流を整流する際に発生するダイオードの電圧降下Vfをバイパスすることができるため、図16に示した交流直流共用機器200は、直流電力を受電する際の電力効率の低下を抑えることができる。
なお図16に示したように回転スイッチ110a、110bの状態によって刃101a、101bと電気的に接続されるダイオードブリッジ251は、例えば図10に示した交流直流共用機器200に設けられていても良い。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、簡素な構成でありながらも、安全に交流と直流の両方に対応するプラグ100、及びプラグ100を備えた交流直流共用機器200が提供される。
本開示の一実施形態に係るプラグ100は、プラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であるように刃101a、101bが設けられる。このように刃101a、101bが設けられることで、本開示の一実施形態に係るプラグ100は、既存の交流電力を供給するためのプラグ受けと、直流電力を供給するためのプラグ受けとの両方に挿入出来る。
本開示の一実施形態に係るプラグ100を備えた交流直流共用機器200を使用するユーザは、刃101a、101bをプラグ受けへの挿入方向を軸にして回転させることで、既存の交流電力を供給するためのプラグ受けと、直流電力を供給するためのプラグ受けとの両方にプラグ100を挿入出来る。
また本開示の一実施形態に係るプラグ100を備えた交流直流共用機器200は、交流電力を受電する状態なのか、直流電力を受電する状態なのかを示す信号をプラグ100から取得することで、電力の種類に応じて内部に設けられる回路、例えば昇圧型PFC回路220やDC−DCコンバータ230の動作を制御することが出来る。
なお上記実施形態では、第1の状態と第2の状態とで切り替えるためにプラグ100の刃101a、101bを回転可能としたが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、プラグ100に設けられる一対の刃を水平方向にスライドさせることにより、第1の状態と第2の状態とが切り替えられるようにしても良い。
また上記実施形態では、第1の状態と第2の状態とで切り替えるために刃101a、101bは、プラグ受けへの挿入方向を軸として回転可能であるようにプラグ100に設けられていたが、刃101a、101bの回転軸は、刃101a、101b上に設けられてもよく、刃101a、101b上から所定量ずらされた位置に設けられても良い。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
少なくとも一対の接続端子を備え、
前記少なくとも一対の接続端子の内の少なくとも1つの接続端子は、交流電力を供給するソケットに挿入される際における第1の状態と、直流電力を供給するソケットに挿入される際における前記第1の状態とは異なる第2の状態と、を有するように、前記ソケットへの挿入方向を軸として回転可能である、交流直流共用プラグ。
(2)
前記少なくとも一対の接続端子は、前記第1の状態と前記第2の状態とで、前記ソケットへの挿入方向に直交する方向に対する角度を変化させる、前記(1)に記載の交流直流共用プラグ。
(3)
前記少なくとも一対の接続端子は、規制された角度範囲で回転可能である、前記(1)または(2)に記載の交流直流共用プラグ。
(4)
前記少なくとも1つの接続端子の前記軸は、前記接続端子上に設けられる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の交流直流共用プラグ。
(5)
前記少なくとも1つの接続端子の前記軸は、前記接続端子からずらされて設けられる、前記(1)に記載の交流直流共用プラグ。
(6)
前記少なくとも一対の接続端子が前記第2の状態になった場合に切り替え信号を出力する信号出力部を備える、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の交流直流共用プラグ。
(7)
前記少なくとも一対の接続端子の内の1つの接続端子が回転すると、他の接続端子は当該回転方向と同じ方向に回転可能である、前記(1)〜(6)のいずれか記載の交流直流共用プラグ。
(8)
前記少なくとも一対の接続端子の内の1つの接続端子が回転すると、他の接続端子は当該回転方向と反対方向に回転可能である、前記(1)〜(7)に記載の交流直流共用プラグ。
(9)
請求項1に記載の交流直流共用プラグで受電した電力で動作する、交流直流共用機器。
(10)
前記少なくとも一対の接続端子が前記第2の状態になった場合に切り替え信号を出力する信号出力部を備える、前記(9)に記載の交流直流共用機器。
(11)
前記切り替え信号の有無に応じて直流電力を受電する際と交流電力を受電する際とで電力の変換効率を変化させる電力変換制御部をさらに備える、前記(10)に記載の交流直流共用機器。
(12)
交流を整流するダイオードブリッジをさらに備え、
前記ダイオードブリッジのアノードは、直流電力の受電時に、前記一対の接続端子の内、負極側となる接続端子と電気的に接続され、前記ダイオードブリッジのカソードは、前記一対の接続端子の内、正極側となる接続端子と電気的に接続される、前記(9)〜(11)のいずれかに記載の交流直流共用機器。
10 交流電源
11 プラグ受け
20 直流電源
21 プラグ受け
22、23、24 挿入孔
25、26 スナバ回路
100 プラグ
101a、101b 刃
102 アース端子
110、110a、110b 回転スイッチ
111、112 ダイオード
200 交流直流共用機器

Claims (10)

  1. 少なくとも一対の接続端子と、
    信号出力部と
    を備え、
    前記少なくとも一対の接続端子の内の少なくとも1つの接続端子は、交流電力を供給するソケットに挿入される際における第1の状態と、直流電力を供給するソケットに挿入される際における前記第1の状態とは異なる第2の状態と、を有するように、前記ソケットへの挿入方向を軸として回転可能であり、
    前記信号出力部は、前記少なくとも一対の接続端子が前記第2の状態になった場合に切り替え信号を出力する、交流直流共用プラグ。
  2. 前記少なくとも一対の接続端子は、前記第1の状態と前記第2の状態とで、前記ソケットへの挿入方向に直交する方向に対する角度を変化させる、請求項1に記載の交流直流共用プラグ。
  3. 前記少なくとも一対の接続端子は、規制された角度範囲で回転可能である、請求項1または2に記載の交流直流共用プラグ。
  4. 前記少なくとも1つの接続端子の前記軸は、前記接続端子上に設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の交流直流共用プラグ。
  5. 前記少なくとも1つの接続端子の前記軸は、前記接続端子からずらされて設けられる、請求項1に記載の交流直流共用プラグ。
  6. 前記少なくとも一対の接続端子の内の1つの接続端子が回転すると、他の接続端子は当該回転方向と同じ方向に回転可能である、請求項1〜のいずれか一項に記載の交流直流共用プラグ。
  7. 前記少なくとも一対の接続端子の内の1つの接続端子が回転すると、他の接続端子は当該回転方向と反対方向に回転可能である、請求項1〜のいずれか一項に記載の交流直流共用プラグ。
  8. 請求項1に記載の交流直流共用プラグで受電した電力で動作する、交流直流共用機器。
  9. 前記切り替え信号の有無に応じて直流電力を受電する際と交流電力を受電する際とで電力の変換効率を変化させる電力変換制御部をさらに備える、請求項に記載の交流直流共用機器。
  10. 交流を整流するダイオードブリッジをさらに備え、
    前記ダイオードブリッジのアノードは、直流電力の受電時に、前記一対の接続端子の内、負極側となる接続端子と電気的に接続され、前記ダイオードブリッジのカソードは、前記一対の接続端子の内、正極側となる接続端子と電気的に接続される、請求項8または9に記載の交流直流共用機器。
JP2016540126A 2014-08-05 2015-07-07 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器 Expired - Fee Related JP6614150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159438 2014-08-05
JP2014159438 2014-08-05
JP2015061306 2015-03-24
JP2015061306 2015-03-24
PCT/JP2015/069554 WO2016021358A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-07 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021358A1 JPWO2016021358A1 (ja) 2017-05-18
JP6614150B2 true JP6614150B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55263632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540126A Expired - Fee Related JP6614150B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-07 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954329B2 (ja)
EP (1) EP3179575B1 (ja)
JP (1) JP6614150B2 (ja)
WO (1) WO2016021358A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229705B2 (ja) * 2015-10-29 2017-11-15 Smk株式会社 差込みプラグ
CN107623231B (zh) * 2017-08-22 2021-01-29 格力博(江苏)股份有限公司 电插头以及带有此种电插头的电动装置及其操作方法
JP6952666B2 (ja) * 2018-09-14 2021-10-20 株式会社東芝 コネクタ装置および伝送ケーブル
DE102019135122A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zur Vermeidung eines Lichtbogens beim Trennen einer Gleichstromverbindung unter Verwendung einer Verlängerung eines Leitungsverbunds

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549861A (en) * 1969-04-28 1970-12-22 Leonard Trachtenberg Self-heated thermos bottle
US3838385A (en) * 1972-11-24 1974-09-24 J Bloomingdale Safety plug
JPH01121274U (ja) * 1988-02-09 1989-08-17
JPH11219750A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ
JP2000012174A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Aisin Seiki Co Ltd コンセント
JP2001273957A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsumi Electric Co Ltd 電源アダプタ装置
US6643158B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-04 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC/DC to programmable DC output converter
US7052298B1 (en) * 2004-11-23 2006-05-30 Sheng-Hsiung Cheng Compact traveling-use power adapter structure
CN2891392Y (zh) * 2005-12-07 2007-04-18 淳溢科学股份有限公司 插接端子构造
US7388305B2 (en) * 2006-01-26 2008-06-17 Mobility Electronics, Inc. AC/DC converter having single detectable input
JP3121171U (ja) * 2006-02-14 2006-04-27 勝雄 鄭 多種ブレード合体の電源プラグ構造
US7438574B2 (en) * 2006-02-24 2008-10-21 Robert Bosch Gmbh Isolated dual AC-DC plug
JP2008043152A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4484885B2 (ja) * 2007-01-17 2010-06-16 淳溢科學股▲ふん▼有限公司 プラグアダプタ
US7303416B1 (en) * 2007-02-07 2007-12-04 Sheng-Hsin Liao Compound conversion plug structure with adjustable angle and adapter
CN201213190Y (zh) 2008-05-19 2009-03-25 廖生兴 可调整使用角度的插头结构
US8212406B2 (en) 2008-12-26 2012-07-03 Yaroslav A. Pichkur System, socket and plug apparatus for DC power distribution and usage
KR101649268B1 (ko) 2009-10-14 2016-08-18 삼성전자주식회사 스위칭 모드 전원공급장치 및 정착기
US9143030B2 (en) 2012-10-09 2015-09-22 Teledyne Reynolds, Inc. Passive power factor correction incorporating AC/DC conversion
US9112315B2 (en) * 2013-02-01 2015-08-18 Quietek Corporation USB power adapter for AC and DC power
CN203312590U (zh) * 2013-07-02 2013-11-27 东莞维升电子制品有限公司 电源插头
US8876541B1 (en) * 2013-08-12 2014-11-04 Well Shin Technology Co., Ltd. Power plug
JP5546698B1 (ja) * 2014-01-08 2014-07-09 城下工業株式会社 プラグ変換アダプタ
JP6229705B2 (ja) * 2015-10-29 2017-11-15 Smk株式会社 差込みプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179575B1 (en) 2021-05-19
US9954329B2 (en) 2018-04-24
WO2016021358A1 (ja) 2016-02-11
EP3179575A1 (en) 2017-06-14
US20170222380A1 (en) 2017-08-03
EP3179575A4 (en) 2018-03-07
JPWO2016021358A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614150B2 (ja) 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器
US10270286B2 (en) LED smart control circuit and LED lighting device containing the same
EP2552004A3 (en) Power supply system with low power standby supply for control unit
CN107912074A (zh) 用于终端的充电系统、充电方法以及终端
US20150048767A1 (en) Inverter device
WO2014078607A3 (en) Divided phase ac synchronous motor controller
TW201230601A (en) Charging apparatus with alternating current- and direct current- charging functions for mobile vehicle
CN101464720A (zh) 电源供应器
EP2849325B1 (en) Inverter for photovoltaic modules
CN103715763B (zh) 提供idc机房节能供电的系统
CN211179991U (zh) 过零检测电路及料理机
JP2018057178A (ja) 電気機器
CN115441754A (zh) 一种供电电路、电源电路和电器
JP2008131822A (ja) コンデンサドロップ式電源回路及び空気調和機
CN205389097U (zh) 一种市电相序检测保护电路
CN204316323U (zh) 一种软启动控制电路
JP2005323440A (ja) インバータ装置
CN102201767A (zh) 电机装置及使用该电机装置的风扇
CN206595751U (zh) 具备自动识别输入电压功能的充电器
CN206060552U (zh) 真空镀膜电源
CN105391163B (zh) 一种交直流电源供电切换装置
CN206237167U (zh) 一种落地型电源
CN214033023U (zh) 一种洗衣机
CN104570900B (zh) 热水器电压保护电路及热水器
CN217240312U (zh) 一种高压保护电路及一种电源接入设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees