JP6611954B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611954B2
JP6611954B2 JP2018539530A JP2018539530A JP6611954B2 JP 6611954 B2 JP6611954 B2 JP 6611954B2 JP 2018539530 A JP2018539530 A JP 2018539530A JP 2018539530 A JP2018539530 A JP 2018539530A JP 6611954 B2 JP6611954 B2 JP 6611954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor switching
failure
leg
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051603A1 (ja
Inventor
拓志 地道
ニルス ゾルタウ
ムラット カイマーク
ドンカー リック デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018051603A1 publication Critical patent/JPWO2018051603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611954B2 publication Critical patent/JP6611954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、複数台の絶縁型変換器を用いて直流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関するものである。
直流電力を直流電力に変換する従来の電力変換装置として、以下に示すものが提案されている。半導体スイッチング素子を備えて直流電力と交流電力との間で電力変換する単相フルブリッジ変換器を2台使用し、各々の交流端子を変圧器を介して接続する。これにより、1次側と2次側とが絶縁されDC/DC変換が可能な電力変換装置が実現される。
また、上記単相フルブリッジ変換器の代わりに三相ブリッジ変換器を2台使用し、各々の交流端子を三相変圧器を介して接続することでも同様にDC/DC変換が可能な電力変換装置が実現される(例えば、特許文献1)。
また、複数台の絶縁型変換器を用いた従来の電力変換装置として、以下に示すものが提案されている。電力変換装置は、複数の実質的に同一のパワーエレクトロニクスモジュールを備える。各パワーエレクトロニクスモジュールは、出力側を有する単相DC/ACインバータを備え、さらに入力側を有する絶縁型DC/DCコンバータを備える。各絶縁型DC/DCコンバータは、対応する単相DC/ACインバータと連続接続され、DCリンクコンデンサを共有する。複数のパワーエレクトロニクスモジュールが直列接続された構造では、いずれかの故障モジュールをバイパススイッチを用いてバイパスし、残りのモジュールを動作させる(例えば、特許文献2参照)。
米国特許5027264号公報 特表2015−527032号公報
上記特許文献2に記載される電力変換装置では、複数台のモジュールの中で故障したモジュールをバイパススイッチでバイパスさせるため、故障発生時にも運転継続できるものである。しかしながら、複数のモジュールに上記特許文献1に記載されるような単相フルブリッジ変換器、三相ブリッジ変換器等のDC/DC変換器を用いると、バイパススイッチにより直流コンデンサが短絡されてバイパススイッチが破損する。このため、故障したDC/DC変換器をバイパスすることはできず、継続運転できないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、複数台のDC/DCコンバータの二次側端子を直列接続した電力変換装置において、故障発生時にも停止することなく継続運転することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、複数のDC/DCコンバータを一次側端子を並列接続し二次側端子を直列接続する。上記各DC/DCコンバータは、トランスと、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を有する複数のレグによるブリッジ回路で構成され、上記一次側端子と上記トランスの一次巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第1スイッチング回路と、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を有する複数のレグによるブリッジ回路で構成され、上記二次側端子と上記トランスの二次巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第2スイッチング回路と、上記二次側端子に並列接続されたコンデンサと、上記第1スイッチング回路および上記第2スイッチング回路を制御する制御回路とを備える。
上記第1、第2スイッチング回路の上記各レグ内の少なくとも1つの半導体スイッチング素子のゲート駆動回路は、該半導体スイッチング素子の故障を検知する故障検知部を有する。上記制御回路は、通常運転モードと、上記第1スイッチング回路内の上記半導体スイッチング素子を全てオフする保護モードと、上記第2スイッチング回路内の所定のレグ内の上記半導体スイッチング素子をオンして上記コンデンサを放電させる放電モードと、上記二次側端子間を短絡させて上記コンデンサをバイパスするバイパスモードとを備える。上記各DC/DCコンバータにおいて、上記故障検知部が上記半導体スイッチング素子の上記故障を検知すると、上記制御回路は、上記通常運転モードを停止して、上記第1スイッチング回路を上記保護モードで制御すると共に、上記第2スイッチング回路を上記放電モードで制御した後、上記バイパスモードで制御する。
この発明に係る電力変換装置によれば、故障が検知されたDC/DCコンバータにおいて、二次側端子に並列接続されたコンデンサを放電した後に二次側端子間を短絡させるため、故障したDC/DCコンバータを信頼性良くバイパスすることができ、故障発生時にも信頼性良く電力変換を継続できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの構成例を示す回路図である。 この発明の実施の形態1によるゲート駆動回路の構成例を示す回路図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの別例による故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの別例による故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの別例による故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの別例による故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるサブモジュールの別例による故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3によるサブモジュールの故障時の動作の一部を説明する回路図である。 この発明の実施の形態3の別例によるサブモジュールの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4によるサブモジュールの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4の別例によるサブモジュールの構成を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。図に示すように、電力変換装置100は、一次側直流端子11a、11bと二次側直流端子12a、12bとの間に、DC/DCコンバータとしてのサブモジュール10を複数台備える。複数のサブモジュール10は、一次側端子1a、1bが並列接続されて一次側直流端子11a、11bと接続され、二次側端子2a、2bが二次側直流端子12a、12b間で直列接続される。
このように電力変換装置100は、一次側において、サブモジュール10を並列接続することで、大電流の電力を取り扱うことができ、二次側において、サブモジュール10を直列接続することで、高電圧の電力を取り扱うことができる。そして、低電圧の直流電力を高電圧の直流電力に変換することができる。
なお、サブモジュール10の数は、複数であれば良い。
各サブモジュール10は、三相トランス3(以下、単にトランスと称す)と、トランス3と一次側端子1a、1bとの間に接続されて直流/交流間で電力変換する第1スイッチング回路4と、トランス3と二次側端子2a、2bとの間に接続されて直流/交流間で電力変換する第2スイッチング回路5と、一次側端子1a、1bに並列接続されたコンデンサ6と、二次側端子2a、2bに並列接続されたコンデンサ7とを備える。各サブモジュール10は、さらに制御回路20を備え、制御回路20が駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路4および第2スイッチング回路5を制御する。
各サブモジュール10は、このように構成されて一次側と二次側との間で電力変換を行う。なお、電力伝送方向については自由に制御可能である。
この場合、各サブモジュール10の制御回路20は、各サブモジュール10の主回路構成と近接して図示したが、これに限るものでは無い。例えば、複数のサブモジュール10の制御回路20を集約して配置しても良い。
また、これ以後、サブモジュール10を図示する際、特に必要がない場合は、制御回路20の図示を便宜上省略する。
図2は、サブモジュール10の詳細構成を示す回路図である。
第1スイッチング回路4は、それぞれダイオードD11〜D16が逆並列接続された複数の半導体スイッチング素子Q11〜Q16(以下、単にQ11〜Q16あるいは半導体スイッチング素子Q1と称す)を有する三相ブリッジ回路で、各相2つの半導体スイッチング素子Q1を直列接続した3つのレグ(Q11,Q12)、(Q13,Q14)、(Q15,Q16)から成る。各レグの両端(直流端)はコンデンサ6に接続され、各レグの中間点(交流端)はトランス3の一次巻線に接続される。
第2スイッチング回路5は、それぞれダイオードD21〜D26が逆並列接続された複数の半導体スイッチング素子Q21〜Q26(以下、単にQ21〜Q26あるいは半導体スイッチング素子Q2と称す)を有する三相ブリッジ回路で、各相2つの半導体スイッチング素子Q2を直列接続した3つのレグ(Q21,Q22)、(Q23,Q24)、(Q25,Q26)から成る。各レグの両端(直流端)はコンデンサ7に接続され、各レグの中間点(交流端)はトランス3の二次巻線に接続される。
トランス3は、一次側、二次側にそれぞれ漏れインダクタンスを有しており、この漏れインダクタンスを用いて第1スイッチング回路4および第2スイッチング回路5は、それぞれ直流/交流間の電力変換を行う。
なお、トランス3の漏れインダクタンスのみを電力変換に使用するものに限らず、追加のインダクタンスを接続してもよい。
トランス3の巻数比は、一次側直流電圧であるコンデンサ6の電圧と、二次側直流電圧であるコンデンサ7の電圧との比率に合わせるのが好ましい。例えば、サブモジュール10の入力電圧が1kVで出力電圧が3kVの場合、トランス3の巻数比は1:3とする。
また、第1、第2スイッチング回路4、5内の半導体スイッチング素子Q1、Q2には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やGCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの自己消弧型半導体スイッチング素子を使用する。なお、各半導体スイッチング素子Q1、Q2は、電流容量に応じて、複数の素子を並列に接続してもよい。
また、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2は、防爆構造で構成されるのが望ましい。この防爆構造とは、半導体スイッチング素子Q2が故障、例えば爆発しても、故障により飛び散る破損片で他の半導体素子が破損するのを防止する構造である。具体的には、例えば、半導体スイッチング素子Q2の半導体モジュールを金属や樹脂などの機械的強度の強いもので覆う。
また、コンデンサ6、7には、電解コンデンサやフィルムコンデンサなどを用いることができる。コンデンサ6、7には高周波の電流が流れるため、フィルムコンデンサを用いることで長寿命化を図ることができる。
各半導体スイッチング素子Q1、Q2にはゲートを駆動するためのゲート駆動回路が設けられる。
図3は、第1、第2スイッチング回路4、5内の半導体スイッチング素子Q1、Q2のゲート駆動回路の例である。第1スイッチング回路4内の半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動回路30aを図3(a)に、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2のゲート駆動回路30bを図3(b)に示す。
図3(a)に示すように、第1スイッチング回路4内の半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動回路30aは、制御回路20からの駆動信号21aに基づいてゲート信号を生成する信号生成部31と、半導体スイッチング素子Q1の故障を検知する故障検知部32と、故障を検知すると半導体スイッチング素子Q1を遮断する遮断部33とを備える。
故障検知部32は、コンパレータ34と、抵抗35と、基準電圧36と、ダイオード37とを備え、半導体スイッチング素子Q1の故障に伴う短絡電流を検知する。半導体スイッチング素子Q1がオン状態の時に、そのレグ内にアーム短絡が発生すると、コンデンサ6の電圧が半導体スイッチング素子Q1の両端に印加される状態となり、コレクタ、エミッタ間の電圧は上昇する。なお、アーム短絡が発生していない場合のコレクタ、エミッタ間の電圧降下は数Vである。故障検知部32は、抵抗35とダイオード37との接続点の電位により半導体スイッチング素子Q1のコレクタ電位を検出し、コンパレータ34で基準電圧36と比較することで短絡電流を検知する。コンパレータ34の出力である検知信号40は、制御回路20に送られると共に、遮断部33に入力される。
遮断部33は、スイッチ38と抵抗39との直列回路から成り、コンパレータ34の出力である検知信号40がスイッチ38を駆動する。即ち、故障検知部32が短絡電流を検知すると検知信号40が遮断部33のスイッチ38をオンし、半導体スイッチング素子Q1が遮断される。
なお、遮断部33の抵抗39は、半導体スイッチング素子Q1を通常のオフ制御する際に用いられる抵抗(図示省略)に比べて、抵抗値を大きく設定する。これにより、遮断時に発生するサージ電圧を抑制するソフト遮断を実現できる。
上記のようなゲート駆動回路30a内の、故障検知部32および遮断部33は、一般に「アーム短絡保護」と呼ばれる機能を有する。
1つのレグにおいて、一方の半導体スイッチング素子が故障すると、その故障した半導体スイッチング素子は導通状態を継続し、他方の健全な半導体スイッチング素子がオンした際に、コンデンサを短絡してしまうことで大きな過電流が発生する。そして、このような過電流が10μs継続すると、健全な半導体スイッチング素子も故障して導通状態を継続し、コンデンサを短絡し続けてしまう。
「アーム短絡保護」とは、この過電流を検出することで半導体スイッチング素子の故障を検知し、健全な半導体スイッチング素子を故障する前にオフすることで、過電流から健全な半導体スイッチング素子を保護し、コンデンサの短絡状態を解消する。
また、図3(b)に示すように、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2のゲート駆動回路30bは、制御回路20からの駆動信号21bに基づいてゲート信号を生成する信号生成部31と、半導体スイッチング素子Q2の故障を検知する故障検知部32とを備える。このゲート駆動回路30bは、ゲート駆動回路30aと同様の信号生成部31および故障検知部32を備えるが、遮断部33を備えない。
次に、サブモジュール10の動作について以下に説明する。
サブモジュール10内の制御回路20は、駆動信号21a、21bを生成して上記第1、第2スイッチング回路4、5内の半導体スイッチング素子Q1、Q2のオン/オフを制御することで、送電電力を制御することができる。通常運転時の制御は、例えば公知の位相シフト制御を用いる。この通常運転時の制御方法については、例えば、非特許文献「R.W.A.A.De Doncker,D.M.Divan,and M.H.Kheraluwala,“A Three−phase Soft−Switched High−Power−Density dc/dc Converter for High−Power Applications” IEEE Transactions on Industry Applications,vol.27,no.1,January/February,1991.」などに記載されているので、詳細な説明は省略する。
この実施の形態では、電力変換装置100を構成する複数のサブモジュール10の中で、一部のサブモジュール10に内在する半導体スイッチング素子が故障した異常時に、他の健全なサブモジュール10を用いて継続運転を行う。このため、以下に詳述するように、各サブモジュール10において、制御回路20が、自身のサブモジュール10内の故障を検知すると自身のサブモジュール10の入出力を全体の電力変換装置100から切り離してバイパスさせるように制御する。
制御回路20は、上述した通常運転時の制御を行う通常運転モードの他に、故障を検知した異常時の制御モードとして、第1スイッチング回路4内の半導体スイッチング素子Q1を全てオフする保護モードと、第2スイッチング回路5内の所定のレグ内の半導体スイッチング素子Q2をオンしてコンデンサ7を放電させる放電モードと、サブモジュール10の二次側端子2a、2b間を短絡させてコンデンサ7をバイパスするバイパスモードとを備える。
まず、半導体スイッチング素子Q1、Q2の故障が検知された際に求められる動作について以下に説明する。
電力変換装置100内の複数のサブモジュール10は一次側が並列接続されているので、何れかのサブモジュール10内において、故障によりレグがアーム短絡してしまうと、他の健全なサブモジュール10の一次側端子1a、1bも短絡されてしまう。即ち、一次側直流端子11a、11bの端子電圧が零となって継続運転できない。
このため、故障した半導体スイッチング素子Q1、Q2を含むサブモジュール10の一次側のレグをすべて開放(オフ)することにより、一次側の入出力を全体の電力変換装置100から切り離す。即ち、故障が検知されたサブモジュール10において、制御回路20は保護モードにより、第1スイッチング回路4内の第1半導体スイッチング素子Q1を全てオフする。なお、故障によりオフできずにオン状態を継続する半導体スイッチング素子Q1は、他の半導体スイッチング素子Q1がオフすることにより電流が遮断される。
また、電力変換装置100内の複数のサブモジュール10は二次側が直列接続されている。故障したサブモジュール10内の二次側のコンデンサ7の電圧は制御不能となるため、この二次側端子2a、2bが直列接続された状態では、他の健全なサブモジュール10を用いて継続運転できない。
このため、故障したサブモジュール10の二次側端子2a、2b間を短絡してコンデンサ7をバイパスさせることにより、二次側の入出力を全体の電力変換装置100から切り離す。但し、以下に示すように、コンデンサ7をバイパスさせるのに先立って、コンデンサ7を放電させる。
故障した半導体スイッチング素子Q1、Q2を含むサブモジュール10において、制御回路20は、コンデンサ7をバイパスさせるのに先立って、放電モードによりサブモジュール10の第2スイッチング回路5を制御する。即ち、第2スイッチング回路5内の所定のレグ(以下、放電レグと称す)内の半導体スイッチング素子Q2をオンして、放電レグを介してコンデンサ7を放電させる。放電レグ内の両アームの半導体スイッチング素子Q2を強制的にオンすることで、コンデンサ7を短絡して放電する。放電レグ以外の半導体スイッチング素子Q2はオフ状態を維持する。
この際、コンデンサ7の蓄積エネルギはすべて放電レグ内の半導体スイッチング素子Q2に流入するため、半導体スイッチング素子Q2は爆発する可能性がある。上述したように、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2に防爆構造を採用することで、他の素子および部品が破損するのが防止できる。
なお、放電レグには、故障した半導体スイッチング素子Q2を含まない健全レグを用いるが、放電に用いた後には故障する。
そして、コンデンサ7の放電が完了した後、制御回路20は、バイパスモードによりサブモジュール10の第2スイッチング回路5を制御する。即ち、第2スイッチング回路5内で、放電レグと異なるレグ(以下、バイパスレグと称す)内の半導体スイッチング素子Q2をオンして、バイパスレグを介して二次側端子2a、2b間を短絡させてコンデンサ7をバイパスする。バイパスレグ内の両アームの半導体スイッチング素子Q2を強制的にオンすることで、二次側端子2a、2b間を短絡させる。なお、バイパスレグには、故障した半導体スイッチング素子Q2を含まない健全レグを用いる。放電レグは、放電モードで用いた後に故障するため、バイパスモードでは用いない。
この場合、電力変換装置100全体として送電動作を継続し続けるために、バイパスレグ内の両アームの半導体スイッチング素子Q2はオン状態を継続する必要がある。そのため、第2スイッチング回路5の半導体スイッチング素子Q2のゲート駆動回路30bに与えられる駆動電源は、放電されるコンデンサ7からの所謂自己給電ではなく、他の電源から供給する。
例えば、故障したサブモジュール10の第2スイッチング回路5の駆動電源を、近接する他のサブモジュール10の二次側のコンデンサ7から供給してもよい。この場合、故障したサブモジュール10の第2スイッチング回路5のゲート駆動回路30bの電位と、近接する他のサブモジュール10のコンデンサ7の電位が近いので、電源回路を低い絶縁で実現することができる。
あるいは、故障したサブモジュール10の第2スイッチング回路5の駆動電源を、同じサブモジュール10内の一次側のコンデンサ6から供給してもよい。この場合、電源回路は一次側と二次側との電位差の絶縁が必要とされるが、一次側のコンデンサ6には常に電圧が印加されているので、信頼性を高めることができる。
次に、サブモジュール10に内在する半導体スイッチング素子が故障した際の、一連の動作を図4〜図8に基づいて説明する。なお、図中、半導体スイッチング素子上の×印はその素子が故障している状態を示す。
通常運転モードでサブモジュール10が動作中に、第1スイッチング回路4内のQ11が故障すると(図4)、Q11と直列接続されるQ12のゲート駆動回路30aの故障検知部32が短絡電流を検知して検知信号40を制御回路20に送信すると共に、Q12はオフ動作(ソフト遮断)に移行する(図5)。
制御回路20は、検知信号40を受信してサブモジュール10は故障したと判断し、全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御する(図6)。なお、この場合、一旦、一次側および二次側の全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御しているが、この制御は省略しても良い。
次に、制御回路20は、第1スイッチング回路4を保護モード、即ち、全ての半導体スイッチング素子Q1をオフ状態に制御し、第2スイッチング回路5では、放電モード、即ち、放電レグ(Q21,Q22)のQ21、Q22をオン状態に制御し、他の半導体スイッチング素子Q2をオフ状態に制御する。これにより、コンデンサ7は放電レグ(Q21,Q22)を通る放電経路iAにより放電される(図7)。なお、放電レグは、第2スイッチング回路5内の故障していないレグであれば、どのレグを用いても良い。
コンデンサ7の放電が完了すると、制御回路20は、第1スイッチング回路4では保護モードを継続させ、第2スイッチング回路5では、バイパスモードに移行し、即ち、バイパスレグ(Q23,Q24)のQ23、Q24をオン状態に制御する。これにより、二次側端子2a、2bはバイパスレグ(Q23,Q24)を通るバイパス経路BPにより短絡されコンデンサ7はバイパスされる(図8)。なお、バイパスレグは、第2スイッチング回路5内の故障していないレグを用いる。放電レグは放電に用いた後に故障するため、バイパスレグには用いない。
なお、サブモジュール10が1台故障すると、その二次側端子2a、2bの直流電圧はゼロとなり、電力も送電できない。このため、サブモジュール10が故障した際は、他の健全なサブモジュール10が故障したサブモジュール10の出力電圧あるいは送電電力を補うように動作する。
例えば、サブモジュール10の合計台数をn台、故障したサブモジュール10の合計台数をm(m<n)台とすると、電力変換装置100の二次側直流端子12a、12bの端子電圧は、故障がない場合に対して(n−m)/n倍になり、電力変換装置100の送電電力も、故障がない場合に対して(n−m)/n倍になる。このため、m台のサブモジュール10が故障した際には、他の健全な(n−m)台のサブモジュール10は、それぞれ二次側端子2a、2bの電圧指令値をn/(n−m)倍に制御する、あるいは、それぞれの電力指令値をn/(n−m)倍に制御する。これにより、電力変換装置100は所望の運転を継続できる。
図4〜図8では、第1スイッチング回路4内の半導体スイッチング素子Q1が故障した場合について説明したが、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2が故障した場合は、故障した半導体スイッチング素子Q2に直列接続された半導体スイッチング素子Q2をオフ動作(ソフト遮断)させる動作(図5参照)がない点が異なる。
またこの場合、バイパスレグについては必ず健全レグを用いるが、放電レグについては、故障した半導体スイッチング素子Q2を含むレグを用いることも可能である。半導体スイッチング素子の故障の多くの場合は、オン状態を継続するものであり、その場合、故障した半導体スイッチング素子Q2を含むレグを放電レグに用いることができる。
以上のように、この実施の形態では、サブモジュール10内でゲート駆動回路30a、30bの故障検知部32が半導体スイッチング素子Q1、Q2の故障を検知すると、制御回路20は、通常運転モードを停止して、第1スイッチング回路4を保護モードで制御すると共に、第2スイッチング回路5を放電モードで制御した後、バイパスモードで制御する。これにより、サブモジュール10の入出力を全体の電力変換装置100から信頼性良く切り離してバイパスさせるように制御する事ができ、電力変換装置100は、残りの健全なサブモジュール10による継続運転が可能になる。
なお、第1、第2スイッチング回路4、5の各レグ内の少なくとも1つの半導体スイッチング素子Q1、Q2において、ゲート駆動回路が故障検知部32を備えていれば、そのレグにおける短絡電流を検知することができる。
また、上記実施の形態では、故障検知部32は短絡電流を検知する例を示したが、半導体スイッチング素子Q1、Q2にオン信号が入力してもオンしない故障等、他の故障も検知でき、同様の効果を得られる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1では、三相ブリッジ回路から成る第1、第2スイッチング回路4、5を有するサブモジュール10を用いたが、この実施の形態2では、サブモジュールの第1、第2スイッチング回路に単相フルブリッジ回路を用いる。
図9は、この実施の形態2の電力変換装置100内のサブモジュール10aの詳細構成を示す回路図である。
各サブモジュール10aは、単相のトランス3aと、トランス3aと一次側端子1a、1bとの間に接続されて直流/交流間で電力変換する第1スイッチング回路4aと、トランス3aと二次側端子2a、2bとの間に接続されて直流/交流間で電力変換する第2スイッチング回路5aと、一次側端子1a、1bに並列接続されたコンデンサ6と、二次側端子2a、2bに並列接続されたコンデンサ7とを備える。各サブモジュール10aは、さらに制御回路20aを備え、制御回路20aが駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路4aおよび第2スイッチング回路5aを制御する。
これ以後、サブモジュール10aを図示する際、特に必要がない場合は、制御回路20aの図示を便宜上省略する。
第1スイッチング回路4aは、それぞれダイオードD11〜D14が逆並列接続された複数の半導体スイッチング素子Q11〜Q14(以下、単にQ11〜Q14あるいは半導体スイッチング素子Q1と称す)を有する単相フルブリッジ回路で、各相2つの半導体スイッチング素子Q1を直列接続した2つのレグ(Q11,Q12)、(Q13,Q14)から成る。各レグの両端(直流端)はコンデンサ6に接続され、各レグの中間点(交流端)はトランス3aの一次巻線に接続される。また、各半導体スイッチング素子Q1のゲート駆動回路30aは、上記実施の形態1と同様の構成とする。
第2スイッチング回路5aは、それぞれダイオードD21〜D24が逆並列接続された複数の半導体スイッチング素子Q21〜Q24(以下、単にQ21〜Q24あるいは半導体スイッチング素子Q2と称す)を有する単相フルブリッジ回路で、各相2つの半導体スイッチング素子Q2を直列接続した2つのレグ(Q21,Q22)、(Q23,Q24)から成る。各レグの両端(直流端)はコンデンサ7に接続され、各レグの中間点(交流端)はトランス3aの二次巻線に接続される。また、各半導体スイッチング素子Q2のゲート駆動回路30bは、上記実施の形態1と同様の構成とする。
その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
この場合も、トランス3aの漏れインダクタンスを用いて第1スイッチング回路4aおよび第2スイッチング回路5aは、それぞれ直流/交流間の電力変換を行い、サブモジュール10aは、一次側と二次側との間で電力変換を行う。なお、電力伝送方向については自由に制御可能である。また、第2スイッチング回路5内の半導体スイッチング素子Q2は、防爆構造で構成されるのが望ましい。
上記実施の形態1と同様に、制御回路20aは、通常運転モードの他に、故障を検知した異常時の制御モードとして、第1スイッチング回路4a内の半導体スイッチング素子Q1を全てオフする保護モードと、第2スイッチング回路5a内の放電レグ内の半導体スイッチング素子Q2をオンしてコンデンサ7を放電させる放電モードと、第2スイッチング回路5a内のバイパスレグ内の半導体スイッチング素子Q2をオンして二次側端子2a、2b間を短絡させてコンデンサ7をバイパスするバイパスモードとを備える。
サブモジュール10aに内在する第2スイッチング回路5a内の半導体スイッチング素子Q2が故障した際の、一連の動作を図10〜図13に基づいて説明する。
通常運転モードでサブモジュール10aが動作中に、第2スイッチング回路5a内のQ21が故障すると(図10)、Q21と直列接続されるQ22がオン状態に移行すると、Q22のゲート駆動回路30bの故障検知部32が短絡電流を検知して検知信号40を制御回路20aに送信する。そして、コンデンサ7はQ21、Q22を介して放電を開始する。そして、このQ21、Q22から成るレグ(Q21,Q22)が放電レグとなる(図11)。
制御回路20aは、検知信号40を受信してサブモジュール10aは故障したと判断し、第1スイッチング回路4aを保護モード、即ち、全ての半導体スイッチング素子Q1をオフ状態に制御し、第2スイッチング回路5aでは、放電モード、即ち、放電レグ(Q21,Q22)のQ21、Q22をオン状態に制御し、他の半導体スイッチング素子Q2をオフ状態に制御する。これにより、コンデンサ7は放電レグ(Q21,Q22)を通る放電経路iAにより放電される(図12)。
コンデンサ7の放電が完了すると、制御回路20aは、第1スイッチング回路4aでは保護モードを継続させ、第2スイッチング回路5aでは、バイパスモードに移行し、即ち、バイパスレグ(Q23,Q24)のQ23、Q24をオン状態に制御する。これにより、二次側端子2a、2bはバイパスレグ(Q23,Q24)を通るバイパス経路BPにより短絡されコンデンサ7はバイパスされる(図13)。なお、バイパスレグは、第2スイッチング回路5内の健全レグ、即ち放電レグとは異なるレグを用いる。
次に、サブモジュール10aに内在する第1スイッチング回路4a内の半導体スイッチング素子Q1が故障した際の、一連の動作を図14〜図18に基づいて説明する。
通常運転モードでサブモジュール10aが動作中に、第1スイッチング回路4a内のQ11が故障すると(図14)、Q11と直列接続されるQ12のゲート駆動回路30aの故障検知部32が短絡電流を検知して検知信号40を制御回路20aに送信すると共に、Q12はオフ動作(ソフト遮断)に移行する(図15)。
制御回路20aは、検知信号40を受信してサブモジュール10aは故障したと判断し、全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御する(図16)。なお、この場合、一旦、一次側および二次側の全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御しているが、この制御は省略しても良い。
次に、制御回路20aは、第1スイッチング回路4aを保護モード、即ち、全ての半導体スイッチング素子Q1をオフ状態に制御し、第2スイッチング回路5aでは、放電モード、即ち、放電レグ(Q21,Q22)のQ21、Q22をオン状態に制御し、他の半導体スイッチング素子Q2をオフ状態に制御する。これにより、コンデンサ7は放電レグ(Q21,Q22)を通る放電経路iAにより放電される(図17)。なお、放電レグは、第2スイッチング回路5a内の故障していないレグであれば、どのレグを用いても良い。
コンデンサ7の放電が完了すると、制御回路20aは、第1スイッチング回路4aでは保護モードを継続させ、第2スイッチング回路5aでは、バイパスモードに移行し、即ち、バイパスレグ(Q23,Q24)のQ23、Q24をオン状態に制御する。これにより、二次側端子2a、2bはバイパスレグ(Q23,Q24)を通るバイパス経路BPにより短絡されコンデンサ7はバイパスされる(図18)。なお、バイパスレグは、第2スイッチング回路5a内の健全レグ、即ち放電レグとは異なるレグを用いる。
以上のように、この実施の形態においても、サブモジュール10a内でゲート駆動回路30a、30bの故障検知部32が半導体スイッチング素子Q1、Q2の故障を検知すると、制御回路20aは、通常運転モードを停止して、第1スイッチング回路4aを保護モードで制御すると共に、第2スイッチング回路5aを放電モードで制御した後、バイパスモードで制御する。これにより、サブモジュール10aの入出力を全体の電力変換装置100から信頼性良く切り離してバイパスさせるように制御する事ができ、電力変換装置100は、残りの健全なサブモジュール10aによる継続運転が可能になる。
なお、この実施の形態においても、サブモジュール10aが故障した際は、上記実施の形態1と同様に、他の健全なサブモジュール10aが故障したサブモジュール10aの出力電圧あるいは送電電力を補うように動作する。これにより、電力変換装置100は所望の運転を継続できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。
この実施の形態3では、各サブモジュールが、二次側端子2a、2bを短絡させて二次側のコンデンサ7をバイパスするバイパススイッチを備える。
図19は、この実施の形態3の電力変換装置100内のサブモジュール10bの詳細構成を示す回路図である。
図に示すように、各サブモジュール10bは、上記実施の形態2と同様のトランス3aと、第1、第2スイッチング回路4a、5aと、コンデンサ6、7とを備え、さらに、二次側のコンデンサ7に並列接続されるバイパススイッチ8を備える。このバイパススイッチ8は導通状態でラッチするような機械スイッチを用いる。
各サブモジュール10bは、さらに制御回路20bを備え、制御回路20bは、駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路4aおよび第2スイッチング回路5aを制御すると共に、制御信号21cを生成してバイパススイッチ8の導通状態を制御する。
その他の構成は、上記実施の形態2と同様である。
これ以後、サブモジュール10bを図示する際、特に必要がない場合は、制御回路20bの図示を便宜上省略する。
上記実施の形態2と同様に、制御回路20bは、通常運転モードの他に、故障を検知した異常時の制御モードとして、第1スイッチング回路4a内の半導体スイッチング素子Q1を全てオフする保護モードと、第2スイッチング回路5a内の放電レグ内の半導体スイッチング素子Q2をオンしてコンデンサ7を放電させる放電モードと、二次側端子2a、2b間を短絡させてコンデンサ7をバイパスするバイパスモードとを備える。この場合、バイパスモードは、バイパススイッチ8を導通状態に制御して、バイパススイッチ8を介して二次側端子2a、2b間を短絡させてコンデンサ7をバイパスする。
次に、サブモジュール10bに内在する第1スイッチング回路4a内の半導体スイッチング素子Q1が故障した際の、一連の動作を図20〜図24に基づいて説明する。
通常運転モードでサブモジュール10bが動作中に、第1スイッチング回路4a内のQ11が故障すると(図20)、Q11と直列接続されるQ12のゲート駆動回路30aの故障検知部32が短絡電流を検知して検知信号40を制御回路20bに送信すると共に、Q12はオフ動作(ソフト遮断)に移行する(図21)。
制御回路20bは、検知信号40を受信してサブモジュール10bは故障したと判断し、全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御する(図22)。なお、この場合、一旦、一次側および二次側の全ての半導体スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態に制御しているが、この制御は省略しても良い。
次に、制御回路20bは、第1スイッチング回路4aを保護モード、即ち、全ての半導体スイッチング素子Q1をオフ状態に制御し、第2スイッチング回路5aでは、放電モード、即ち、放電レグ内の半導体スイッチング素子Q2をオン状態に制御する。この場合、第2スイッチング回路5aの全てのレグ(この場合、2つのレグ)を放電レグとして、半導体スイッチング素子Q2をオン状態に制御する。これにより、コンデンサ7は2つの放電レグ(Q21,Q22)、(Q23,Q24)を通る放電経路iAにより放電される(図23)。
コンデンサ7の放電が完了すると、制御回路20bは、第1スイッチング回路4aでは保護モードを継続させ、第2スイッチング回路5aでは、バイパスモードに移行し、即ち、バイパススイッチ8を導通状態に制御する。これにより、二次側端子2a、2bはバイパススイッチ8を通るバイパス経路BPにより短絡されコンデンサ7はバイパスされる(図24)。
以上のように、この実施の形態においても、サブモジュール10b内でゲート駆動回路30a、30bの故障検知部32が半導体スイッチング素子Q1、Q2の故障を検知すると、制御回路20bは、通常運転モードを停止して、第1スイッチング回路4aを保護モードで制御すると共に、第2スイッチング回路5aを放電モードで制御した後、バイパスモードで制御する。これにより、サブモジュール10bの入出力を全体の電力変換装置100から信頼性良く切り離してバイパスさせるように制御する事ができ、電力変換装置100は、残りの健全なサブモジュール10bによる継続運転が可能になる。
また、この実施の形態では、バイパススイッチ8を備えて、バイパスモードでの制御の際、二次側端子2a、2bはバイパススイッチ8を通るバイパス経路BPにより短絡される。バイパススイッチ8には、導通状態でラッチするような機械スイッチを用いるため、継続した電源供給は不要となる。このため、半導体スイッチング素子Q2によるバイパスレグを用いる上記実施の形態1、2の場合のように、故障後もゲート駆動回路30bへの継続した電源供給を要することがなく、より信頼性の高い電力変換装置100を実現することができる。
また、バイパススイッチ8にてコンデンサ7をバイパスするため、放電モードでの制御の際に、第2スイッチング回路5aの全てのレグを放電レグとして用いる事ができる。このように、複数の放電レグを介してコンデンサ7を放電するため、各半導体スイッチング素子Q2の電力負担が軽減し、各半導体スイッチング素子Q2の防爆耐量を低減することができる。
なお、この実施の形態においても、サブモジュール10bが故障した際は、上記実施の形態1、2と同様に、他の健全なサブモジュール10bが故障したサブモジュール10bの出力電圧あるいは送電電力を補うように動作する。これにより、電力変換装置100は所望の運転を継続できる。
また、上記実施の形態1で示したサブモジュール10にも、バイパススイッチ8を同様に適用できる。図25は、この実施の形態3の別例によるサブモジュール10cの詳細構成を示す回路図である。サブモジュール10cは、上記実施の形態1と同様のトランス3と、第1、第2スイッチング回路4、5と、コンデンサ6、7とを備え、さらに、二次側のコンデンサ7に並列接続されるバイパススイッチ8を備える。また、サブモジュール10cは、さらに制御回路20cを備え、制御回路20cは、駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路4および第2スイッチング回路5を制御すると共に、制御信号21cを生成してバイパススイッチ8の導通状態を制御する。
この場合も、上記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。
図26は、この実施の形態4の電力変換装置100内のサブモジュール10dの詳細構成を示す回路図である。実施の形態4は、先に説明した実施の形態3に類似しており、以下、実施の形態3に対する実施の形態4の相違点を中心に説明する。
実施の形態4では、第1スイッチング回路4と一次側端子1aとの間に開路部55を有する。具体的には、図26に示すように、開路部55はコンデンサ6と一次側端子1aとの間に接続される。開路部55は、ヒューズを用いる構成を図示したが、遮断器を用いる構成であっても良い。開路部55は、2つの一次側端子1a、1bのうち少なくともいずれか一方側に設けられる。
前述した実施の形態1〜実施の形態3では、第1スイッチング回路4内のいずれか1つの半導体スイッチング素子Q1が故障すると、アーム短絡保護によって、健全な半導体スイッチング素子Q1を故障する前にオフ状態とし、これによって過電流から健全な半導体スイッチング素子Q1を保護する。これによって短絡状態を解消する。しかし、第1スイッチング回路4内において2つ以上の半導体スイッチング素子Q1が同時に故障した場合、およびアーム短絡保護が機能しなかった場合には、コンデンサ6の短絡状態を解消できない。
実施の形態4では、コンデンサ6と一次側端子1aとの間に、過電流が生じたときに電流を遮断する開路部55を設ける。開路部55が設けられることによって、過電流の発生時に第1スイッチング回路4は、一次側端子1a、1bから切り離される。これによって、第1スイッチング回路4内において2つ以上の半導体スイッチング素子Q1が同時に故障した場合、およびアーム短絡保護が機能しなかった場合においても、確実に過電流が流れる短絡状態を解消することができる。
実施の形態4は、実施の形態3に類似するものとしたけれども、実施の形態1および実施の形態2のいずれにも、開路部55の構成を適用することは可能である。その場合にも、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
図27は、この発明の実施の形態4の別例における、電力変換装置100内のサブモジュール10eの詳細構成を示す回路図である。図27に示すように開路部55は、第1スイッチング回路4とコンデンサ6との間に接続しても良い。また、実施の形態4において、第1スイッチング回路4は三相ブリッジ回路として説明したけれども、実施の形態2のようにサブモジュール10d、10eに単相フルブリッジ回路を用いても良い。また実施の形態4ではバイパススイッチ8を備える構成としたけれども、バイパススイッチ8を備えていない実施の形態1と同様の構成とすることも可能である。単相フルブリッジ回路を用いる場合にも、また第2スイッチング回路5から二次側端子2a、2bまでを実施の形態1と同様の構成とする場合にも、開路部55を設けることによって実施の形態4と同様の効果が得られる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (15)

  1. 複数のDC/DCコンバータを一次側端子を並列接続し二次側端子を直列接続し、
    上記各DC/DCコンバータは、
    トランスと、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を有する複数のレグによるブリッジ回路で構成され、上記一次側端子と上記トランスの一次巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第1スイッチング回路と、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を有する複数のレグによるブリッジ回路で構成され、上記二次側端子と上記トランスの二次巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第2スイッチング回路と、
    上記二次側端子に並列接続されたコンデンサと、
    上記第1スイッチング回路および上記第2スイッチング回路を制御する制御回路とを備えた電力変換装置において、
    上記第1、第2スイッチング回路の上記各レグ内の少なくとも1つの半導体スイッチング素子のゲート駆動回路は、該半導体スイッチング素子の故障を検知する故障検知部を有し、
    上記制御回路は、通常運転モードと、上記第1スイッチング回路内の上記半導体スイッチング素子を全てオフする保護モードと、上記第2スイッチング回路内の所定のレグ内の上記半導体スイッチング素子をオンして上記コンデンサを放電させる放電モードと、上記二次側端子間を短絡させて上記コンデンサをバイパスするバイパスモードとを備え、
    上記各DC/DCコンバータにおいて、上記故障検知部が上記半導体スイッチング素子の上記故障を検知すると、上記制御回路は、上記通常運転モードを停止して、上記第1スイッチング回路を上記保護モードで制御すると共に、上記第2スイッチング回路を上記放電モードで制御した後、上記バイパスモードで制御する、
    電力変換装置。
  2. 上記制御回路は、上記バイパスモードにおいて、上記第2スイッチング回路内で上記放電モードで用いた上記所定のレグと異なるレグ内の上記半導体スイッチング素子をオンして上記二次側端子間を短絡させる請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記バイパスモードにおいて、上記第2スイッチング回路で用いられる上記レグは、上記故障を検知された上記半導体スイッチング素子を含まない健全レグであり、該レグ内の全ての半導体スイッチング素子がオンする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記各DC/DCコンバータは、上記コンデンサに並列接続されるバイパススイッチを備え、
    上記制御回路は、上記バイパスモードにおいて、上記バイパススイッチを導通状態に制御して上記バイパススイッチを介して上記二次側端子間を短絡させる請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 上記故障は上記半導体スイッチング素子が導通状態を維持する故障であって、
    上記放電モードにおいて、上記第2スイッチング回路で用いられる上記所定のレグは上記故障を検知された上記半導体スイッチング素子を含み、該所定のレグ内の他の半導体スイッチング素子がオンする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記放電モードにおいて、上記第2スイッチング回路内の全レグを上記所定のレグとする請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 上記故障検知部は、当該レグ内の2つのアームが短絡したことを上記故障として検知する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 上記第1スイッチング回路において、上記故障検知部を有する上記ゲート駆動回路は、当該半導体スイッチング素子を遮断する遮断部を有する請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 上記保護モードにおいて、上記第1スイッチング回路内で上記故障が検知された半導体スイッチング素子を除く全ての上記半導体スイッチング素子がオフする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 上記制御回路は、上記放電モードにおいて上記コンデンサの放電が完了した後に上記バイパスモードに移行する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記第2スイッチング回路内の上記半導体スイッチング素子は防爆構造を備える請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 上記複数のDC/DCコンバータ内の上記各制御回路は、他のDC/DCコンバータで上記故障が検知されると、自身のDC/DCコンバータの上記二次側端子の端子電圧を増加させて、全体の出力電圧低下を補償する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 上記複数のDC/DCコンバータ内の上記各制御回路は、他のDC/DCコンバータで上記故障が検知されると、自身のDC/DCコンバータの送電電力を増加させて、全体の送電電力低下を補償する請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 過電流が流れたときに電流を遮断する開路部が、上記第1スイッチング回路と上記一次側端子との間に設けられる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 上記開路部は、ヒューズにて構成される請求項14に記載の電力変換装置。
JP2018539530A 2016-09-16 2017-06-22 電力変換装置 Active JP6611954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181160 2016-09-16
JP2016181160 2016-09-16
PCT/JP2017/022971 WO2018051603A1 (ja) 2016-09-16 2017-06-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051603A1 JPWO2018051603A1 (ja) 2018-11-29
JP6611954B2 true JP6611954B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61619890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539530A Active JP6611954B2 (ja) 2016-09-16 2017-06-22 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530243B2 (ja)
EP (1) EP3514934B1 (ja)
JP (1) JP6611954B2 (ja)
WO (1) WO2018051603A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3059490A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Berner Fachhochschule Efficient electric power conversion
DE102017206579A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Konverter zum Steuern von Leistungsflüssen zwischen Gleichstromquellen
JP6516942B1 (ja) * 2017-10-12 2019-05-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102018210806A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Elektrische Schaltung mit Hilfsspannungsquelle für Zero-Voltage-Switching in einem Gleichspannungswandler unter sämtlichen Lastbedingungen
US11870366B2 (en) 2019-02-22 2024-01-09 The Trustees Of Princeton University System and method for power converter interfacing with multiple series-stacked voltage domains
KR20200124362A (ko) * 2019-04-23 2020-11-03 현대자동차주식회사 Y-커패시터를 선택적으로 접지와 연결하는 스위칭 수단의 진단 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
JP2002199711A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Denso Ltd Dc/dcコンバータの故障検出回路
JP4416102B2 (ja) * 2001-05-31 2010-02-17 パナソニック電工株式会社 昇圧装置、及び、この昇圧装置を用いた燃料電池システム
JP4011534B2 (ja) 2003-09-16 2007-11-21 株式会社日立製作所 多重変換器で構成される直流送電設備及びその運転方法
DE102007018344B4 (de) 2007-04-16 2022-08-04 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Schutz von Umrichtermodulen
EP2148417B1 (de) 2008-07-22 2018-01-10 SMA Solar Technology AG Wechselrichterschaltungsanordnung für einen Photovoltaikgenerator mit mehreren eingangs seriell geschalteten Stromrichtern
US20100288467A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Cooper Technologies Company Explosion-proof enclosures with active thermal management by heat exchange
EP2341594A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Converteam Technology Ltd Power collection and transmission systems
JP5939607B2 (ja) 2011-03-30 2016-06-22 株式会社Nttファシリティーズ 電力変換システム、コンピュータ及びプログラム
US20130343089A1 (en) 2012-06-25 2013-12-26 General Electric Company Scalable-voltage current-link power electronic system for multi-phase ac or dc loads
WO2015090428A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Abb Technology Ltd Method and system for handling converter cell failure
JP5889498B2 (ja) * 2014-03-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6313654B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-18 Fdk株式会社 スイッチング電源
US9755537B2 (en) * 2015-03-04 2017-09-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method with failure detection and multi-cell power converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514934A1 (en) 2019-07-24
JPWO2018051603A1 (ja) 2018-11-29
EP3514934B1 (en) 2021-09-29
US20190238050A1 (en) 2019-08-01
WO2018051603A1 (ja) 2018-03-22
US10530243B2 (en) 2020-01-07
EP3514934A4 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567197B2 (ja) 電力変換装置
JP6611954B2 (ja) 電力変換装置
US9806599B2 (en) Converter submodule with short-circuit device and power converter having same
US8942014B2 (en) Converter cell for cascaded converters and a control system and method for operating a converter cell
JP6575289B2 (ja) 電力変換装置
US20080232145A1 (en) Inverter Circuit with Distributed Energy Stores
US9812990B1 (en) Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
US10003273B2 (en) Power conversion device
US11418127B2 (en) Converter cell with crowbar
JP2015162999A (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
WO2020003348A1 (ja) 自己給電回路および電力変換装置
US11463015B2 (en) Power conversion apparatus
KR102171603B1 (ko) 바이패스 스위치를 구비한 전력용 컨버터의 서브모듈
WO2018087891A1 (ja) 電力変換装置
JP6700578B2 (ja) 無停電電源装置
EP3931958A1 (en) Converter cell with crowbar
WO2021205801A1 (ja) 直流配電システム
KR102177141B1 (ko) 바이패스 스위치를 구비한 전력용 컨버터의 서브모듈
KR20170050605A (ko) 고장 회피 회로를 가지는 멀티레벨 인버터
JP2017139870A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250