JP6610039B2 - 衣類印刷用ボード - Google Patents

衣類印刷用ボード Download PDF

Info

Publication number
JP6610039B2
JP6610039B2 JP2015134511A JP2015134511A JP6610039B2 JP 6610039 B2 JP6610039 B2 JP 6610039B2 JP 2015134511 A JP2015134511 A JP 2015134511A JP 2015134511 A JP2015134511 A JP 2015134511A JP 6610039 B2 JP6610039 B2 JP 6610039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
board
clothing
shirt
hot press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017014670A (ja
Inventor
誠 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015134511A priority Critical patent/JP6610039B2/ja
Publication of JP2017014670A publication Critical patent/JP2017014670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610039B2 publication Critical patent/JP6610039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、衣類の印刷に用いられる衣類印刷用ボード、衣類印刷システムに関するものである。
従来、衣類に印刷可能なプリンタがあった(例えば特許文献1)。
しかし、従来のプリンタは、衣類の位置合わせが困難だったり、印刷後の衣類を熱プレス装置へと運ぶ場合に皺が生成されてしまったりする等、不便であった。
特開2013−986号公報
本発明の課題は、利便性のよい衣類印刷用ボード、衣類印刷システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、印刷装置(10)のボード載置台(13)に載置され、衣類(5)を載置した状態で、前記印刷装置で衣類に印刷する衣類印刷用ボード(20)であって、印刷面が内側になるように二つ折りにした衣類の折部(5c)と位置合わせする折部位置合わせ部(22)と、二つ折りにした衣類の印刷面側の襟ぐり(5a)に対応した位置に設けられ、衣類の襟ぐりと位置合わせする襟ぐり位置合わせ部(23)とを備えること、を特徴とする衣類印刷用ボードである。
・第2の発明は、第1の発明の衣類印刷用ボードにおいて、前記印刷装置(10)の前記ボード載置台(13)に対して、位置決めする位置決め部(21,21a,21b,21c,21d)を備え、印刷後の衣類(5)を載置した状態で、前記印刷装置の前記ボード載置台から取り外し可能であること、を特徴とする衣類印刷用ボードである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明の衣類印刷用ボードにおいて、この衣類印刷用ボード(20)の裾側の端部(20a)と熱プレス装置(30)のプレス台(31)の裾側の端部(31a)とを合わせた状態において、衣類(5)の印刷範囲(5d)は、前記熱プレス装置のプレス領域内に収まること、を特徴とする衣類印刷用ボードである。
・第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の衣類印刷用ボードにおいて、裾側に設けられ、載置した衣類(5)を、熱プレス装置(30)のプレス台(31)に接触させる切り欠き(24)を備えること、を特徴とする衣類印刷用ボードである。
・第5の発明は、印刷装置(10)と、前記印刷装置のボード載置台(13)に着脱可能に載置され、衣類(5)を載置した状態で前記印刷装置で衣類に印刷され、印刷後に衣類を載置した状態で前記印刷装置の載置台から取り外し可能である衣類印刷用ボード(20)と、印刷後の衣類を、前記衣類印刷用ボードから載せ換えされた後に、熱プレス加工する熱プレス装置(30)と、を備える衣類印刷システムである。
・第6の発明は、第5の発明の衣類印刷システムにおいて、前記衣類印刷用ボード(20)の裾側の端部(20a)と、前記熱プレス装置(30)のプレス台(31)の裾側の端部(31a)とを合わせた状態において、衣類(5)の印刷範囲(5d)は、前記熱プレス装置のプレス領域内に収まること、を特徴とする衣類印刷システムである。
・第7の発明は、第5又は第6の発明の衣類印刷システムにおいて、前記衣類印刷用ボード(20)は、裾側に設けられ、載置した衣類(5)を、熱プレス装置(30)のプレス台(31)に接触させる切り欠き(24)を備えること、を特徴とする衣類印刷システムである。
本発明によれば、利便性のよい衣類印刷用ボード、衣類印刷システムを提供できる。
実施形態の衣類印刷システム1を説明する斜視図である。 実施形態のボード載置台13、衣類印刷用ボード20を上側Z2から見た図である。 実施形態の印刷工程を説明する図である。 実施形態の熱プレス工程を説明する図である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態の衣類印刷システム1を説明する斜視図である。
図2は、実施形態のボード載置台13、衣類印刷用ボード20を上側Z2から見た図である。
図2(A)は、ボード載置台13、衣類印刷用ボード20の単体を示す図である。
図2(B)は、衣類印刷用ボード20をボード載置台13に載置した状態を示す図である。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系は、図1の状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(手前側Y1、奥側Y2)、鉛直方向Z(下側Z1、上側Z2)を表す。左右方向X、縦方向Yの軸は、水平方向である。
また、衣類印刷用ボード20は、長手方向を縦方向Yに平行に配置した状態を、説明する。
衣類印刷システム1は、印刷装置10、衣類印刷用ボード20、熱プレス装置30を備える。
図1(A)、図1(B)に示すように、衣類印刷システム1は、印刷装置10で衣類に印刷し、その後に、図1(C)に示すように、衣類を熱プレス装置30で熱プレスすることにより、印刷されたインクの水分を乾燥するものである。インクは、この乾燥によって、衣類に定着する。
以下、衣類としてTシャツ5に印刷し、またTシャツ5のフロント側が印刷面である例を説明する。
衣類印刷用ボード20は、印刷装置10に着脱可能に取り付けられる。衣類印刷用ボード20は、Tシャツ5を載置した状態でTシャツ5に印刷等するために用いられる。
[衣類印刷システム1の構成]
図1(A)に示すように、印刷装置10は、IJ(インクジェット)式のものであり、衣類に印刷可能である。
印刷装置10は、移動トレイ11、高さ調整部12、ボード載置台13を備える。
移動トレイ11は、駆動部(図示せず)によって、縦方向Yに駆動される。つまり、印刷時における印刷装置10のTシャツ5の送り方向は、縦方向Yである。
高さ調整部12は、送りねじ機構等によって、ボード載置台13の鉛直方向Zの高さを調整する装置である。高さ調整部12の下端は、移動トレイ11に固定され、また、上端は、ボード載置台13に固定されている。
ボード載置台13は、衣類印刷用ボード20を載置するものである。
ボード載置台13は、3つの位置決めピン14a,14b,14cを備える。
3つの位置決めピン14a,14b,14cは、衣類印刷用ボード20を位置決めする部材である。位置決めピン14a,14b,14cは、ボード載置台13から上側Z2に突出している。
なお、手前側Y1の2つ位置決めピン14a,14bは、ボード載置台13の縦方向Yに平行な中心線を対称軸として、左右対称に配置されている。
衣類印刷用ボード20は、Tシャツ5を印刷する場合に、Tシャツ5が載置される部材である。
衣類印刷用ボード20は、樹脂、木材、金属等の1枚の板材を加工することにより、製造される。衣類印刷用ボード20の外形は、長方形であり、また、ボード載置台13よりも一回り大きい。実施形態では、衣類印刷用ボード20は、左右対称である例を説明する。
衣類印刷用ボード20は、ボード載置台13に載置されることによって、ボード載置台13に取り付けられる。衣類印刷用ボード20は、ボード載置台13に載置されることによって、プラテンとして機能する。つまり、衣類印刷用ボード20は、印刷装置10がインクをTシャツ5の印刷面に向けて吐出する場合に、Tシャツ5を下側Z1(背面側)から支える。
図2に示すように、衣類印刷用ボード20は、4つの位置決め孔21(21a,21b,21c,21d)、折部位置合わせ部22、襟ぐり位置合わせ部23、切り欠き24を備える。
手前側Y1の2つ位置決め孔21a,21bは、衣類印刷用ボード20の縦方向Yに平行な中心線を対称軸として左右対称に配置され、かつ、ボード載置台13の位置決めピン14a,14b,14cに対応した位置に配置されている。奥側Y2の2つ位置決め孔21c,21dは、そのうち一方の位置決め孔21cがボード載置台13の位置決めピン14cに対応した位置に配置される。また、奥側Y2の2つ位置決め孔21dも衣類印刷用ボード20の縦方向Yに平行な中心線を対称軸として左右対称に配置されている。このため、衣類印刷用ボード20は、どちらの面を上側Z2にしてボード載置台13に載置されても、4つの位置決め孔21a,21b,21c,21dのうち3つをボード載置台13の位置決めピン14a,14b,14cに挿入できるので、ボード載置台13に対して位置決めできる。
折部位置合わせ部22、襟ぐり位置合わせ部23は、直線であり、例えば、衣類印刷用ボード20の表面にフェルトペンで描かれている。折部位置合わせ部22、襟ぐり位置合わせ部23は、衣類印刷用ボード20の両面に、それぞれ設けられている(図2は、片面のみ図示する)。
折部位置合わせ部22は、縦方向Yに平行である。折部位置合わせ部22は、衣類印刷用ボード20の縦方向Yに平行な中心線に一致している。後述するように、折部位置合わせ部22は、Tシャツ5の左右方向Xの位置合わせ等をするために利用される。
襟ぐり位置合わせ部23は、左右方向Xに平行である。襟ぐり位置合わせ部23は、Tシャツ5の印刷面が内側になるようにTシャツ5を二つ折りにされた状態で、Tシャツ5の内側(つまり印刷面であるフロント側)の襟ぐり5a(図3参照)に対応した位置に設けられている。後述するように、襟ぐり位置合わせ部23は、Tシャツ5の縦方向Y(丈方向)の位置合わせをするために利用される。
切り欠き24は、衣類印刷用ボード20の奥側Y2(つまりTシャツ5の裾側)に設けられている。後述するように、切り欠き24は、載置したTシャツ5を、熱プレス装置30の熱プレス台31に接触させる。
熱プレス装置30は、熱プレス台31、熱プレス板32を備える。
熱プレス台31は、Tシャツ5を載置する台である。
熱プレス板32は、熱プレス台31に対して、ヒンジ33を介して回転可能に支持される。熱プレス板32の熱プレス面は、加熱装置(図示せず)によって、高熱に加熱される。
[印刷方法]
図1から図4を参照しながら、衣類印刷システム1を利用して、絵柄をTシャツ5のフロント面の印刷範囲5dに印刷する方法について説明する。
図3は、実施形態の印刷工程を説明する図である。
図3(A)から図3(D)は、Tシャツ5を衣類印刷用ボード20に載置する工程を説明する工程を、上側Z2から見た図である。
図3(E)は、Tシャツ5を衣類印刷用ボード20に保持した状態を、手前側Y1から見た図である。
図4は、実施形態の熱プレス工程を説明する図である。
図4(A1)から図4(C1)は、Tシャツ5を熱プレスする工程を、上側Z2から見た図である。
図4(A2)は、図4(A1)のA2−A2断面図であり、衣類印刷用ボード20の切り欠き24を含まない断面図である。
図4(A3)は、図4(A1)のA3−A3断面図であり、衣類印刷用ボード20の切り欠き24を含む断面図である。
図4(B2)、図4(C2)は、それぞれ図4(B1)のB2−B2断面図、図4(C1)のC2−C2断面図である。
なお、図3、図4は、ボード載置台13等の図示、衣類印刷用ボード20の位置決め孔21等の図示を省略した。
また、図4(A1)、図4(B1)は、熱プレス板32の図示を省略した。
作業者は、衣類印刷システム1を利用して、以下の工程に従って、Tシャツ5に印刷し、また、インクを乾燥することができる。
[印刷工程]
(ボード載置工程)
図1(A)に示すように、衣類印刷用ボード20をボード載置台13に載置することにより、衣類印刷用ボード20をボード載置台13に取り付ける。この場合、衣類印刷用ボード20の位置決め孔21a,21b,21cをボード載置台13の位置決めピン14a,14b,14cに挿入することにより、衣類印刷用ボード20をボード載置台13に対して位置決めする。
(Tシャツ載置工程)
Tシャツ5を衣類印刷用ボード20に載置する。この工程は、以下の順序で行う。
(1)図3(A)に示すように、Tシャツ5を、左右方向Xにおいて、フロント側が内側になるように二つ折りにする(矢印♯1参照)。
(2)Tシャツ5の折部5cが衣類印刷用ボード20の折部位置合わせ部22に一致するように、Tシャツ5を衣類印刷用ボード20に載置する。Tシャツ5は、左右対称の形状であるので、二つ折りにした場合の折部5c(折線)が、Tシャツ5の中心線である。このため、Tシャツ5は、左右方向Xにおいて、衣類印刷用ボード20に対して、正確に位置合わせされる。また、Tシャツ5は、面方向(XY面方向)の回転ずれを抑制される。
ここで、特許文献1の印刷方法は、実施形態とは異なりTシャツを裾側からプラテンに通して、Tシャツをプラテンに着せるようにして保持する形態である。この形態では、Tシャツの左右の中心位置、面方向の回転の度合は、作業者の経験則や感覚によって判断される。このため、不慣れな作業者が作業すると、左右方向Xの位置ずれ、面方向(XY面方向)の回転ずれが大きくなってしまうことや、また、複数枚のTシャツを印刷するとこれらのずれ量のバラツキが大きくなってしまうという問題がある。
(3)図3(B)に示すように、二つ折りした状態のTシャツ5を縦方向Yに移動することにより、フロント側の襟ぐり5aを、衣類印刷用ボード20の襟ぐり位置合わせ部23に一致させる。これにより、Tシャツ5は、縦方向Yにおいて、衣類印刷用ボード20に対して、位置合わせされる。
この場合、Tシャツ5が二つ折りされているので、フロント側が内側に配置され、また、バック側が外側に配置されている。このため、作業者は、フロント側の襟ぐり5aを、直接目視できない。このため、作業者は、例えば、以下のように、フロント側の襟ぐり5aの位置を確認する。
・Tシャツ5が白色等であれば、生地を透かしてフロント側の襟ぐり5aを確認する。
・Tシャツ5を二つ折りした状態では、フロント側の襟ぐり5a部分に段が形成される。このため、この段を目視で確認したり、指の触覚で確認する。なお、この確認方法は、印刷する衣類がTシャツ5以外(例えば、トレーナ、パーカ等)であっても、フロント側の襟ぐり5aの位置を確認できる。
なお、必要に応じて、Tシャツ5の襟ぐり5aの範囲を、手前側Y1から奥側Y2に折り返すことにより(図3(C)の矢印♯3参照)、フロント側の襟ぐり5aの位置と、襟ぐり位置合わせ部23とが一致しているか否かを、確認してもよい。
ここで、Tシャツ5の製品の仕様では、縦方向Yにおける印刷位置を、Tシャツ5の前側の襟ぐり5aからの長さで、定めることが一般的である。実施形態では、このように、フロント側の襟ぐり5a部分で位置合わせることにより、縦方向Yにおける印刷位置の位置ずれを抑制できる。
(4)二つ折りしたTシャツ5を、折部5cで開く(矢印♯2参照)。
なお、左右方向Xの長さにおいて、Tシャツ5は、衣類印刷用ボード20よりも長い。また、縦方向Yの長さにおいて、Tシャツ5の奥側Y2(裾側)は、衣類印刷用ボード20よりも長い。Tシャツ5のうち衣類印刷用ボード20よりも大きい領域は、衣類印刷用ボード20から垂れ下がる。
(5)Tシャツ5の両方の袖を、衣類印刷用ボード20及びボード載置台13の下側Z1の範囲で、クリップ6で挟む。これにより、Tシャツ5は、衣類印刷用ボード20に保持される。
以上によって、Tシャツ5は、左右方向X、平面内の回転、縦方向Yの全ての方向のずれを抑制されるので、Tシャツ5の印刷範囲5dは、衣類印刷用ボード20上に正確に配置される。
(ボード高さ調整工程)
図3(E)に示すように、高さ調整部12を操作することにより、ボード載置台13の高さを調整する。これにより、衣類印刷用ボード20の上面と、IJヘッド15との間隔Lを調整する。なお、この調整は、複数のTシャツ5を印刷する場合には、その最初の印刷において行えば、その後の印刷では不要である。
(実印刷工程)
印刷装置10を操作することにより、Tシャツ5に実際に印刷する。
移動トレイ11が印刷装置10の駆動部(図示せず)によって駆動されることにより、移動トレイ11、ボード載置台13、衣類印刷用ボード20、Tシャツ5は、一体で奥側Y2に向けて送られる。Tシャツ5は、送られながら、IJヘッド15からインクが吐出されることにより、絵柄が印刷範囲5dに印刷される。
前述したように、Tシャツ5の印刷範囲5dは、衣類印刷用ボード20上に正確に配置される。このため、Tシャツ5の印刷範囲5dは、印刷装置10の印刷範囲(インクの吐出範囲)に、正確に送られる。これにより、Tシャツ5は、印刷の位置ずれを抑制できる。
印刷装置10は、印刷が終了すると、移動トレイ11が手前側Y1に移動することにより、Tシャツ5を元の位置に排出する。
以上によって、印刷工程が終了する。
なお、印刷ずれの不良率は、特許文献1の形態では20%程度であったのに対し、実施形態では、作業に不慣れな作業者であっても1%以内に抑えることができた。このように、実施形態では、Tシャツ5の印刷範囲5dに正確に絵柄を印刷でき、品質が安定することを確認できた。
[ボードの取り外し工程]
印刷後には、クリップ6を取り外した後、衣類印刷用ボード20を持ち上げることにより、衣類印刷用ボード20をボード載置台13から取り外す。衣類印刷用ボード20の位置決め孔21a,21b,21cは、位置決めピン14a,14b,14cから容易に抜ける。これにより、衣類印刷用ボード20は、印刷後のTシャツ5を載置した状態で、ボード載置台13から容易に取り外し可能である。
衣類印刷用ボード20は、Tシャツ5を載置した状態で、熱プレス装置30まで運ばれる。このため、Tシャツ5を印刷装置10から熱プレス装置30まで移動するまでの工程が容易であり、かつ、Tシャツ5に皺等が生成されない。
[熱プレス工程]
熱プレス工程は、インクを乾燥することにより、インクを定着させる工程である。
(Tシャツ5の載せ換え工程)
この工程は、Tシャツ5を、衣類印刷用ボード20から熱プレス装置30の熱プレス台31へ、載せ換える工程である。この工程は、以下の順序で行う。
(1)図4(A1)、図4(A2)に示すように、衣類印刷用ボード20の奥側Y2(裾側)の端部20aと、熱プレス台31の奥側Y2(裾側)の端部31aを合わせる。
図4(A2)に示すように、衣類印刷用ボード20の切り欠き24が設けられていない部分では、Tシャツ5の裾部は、衣類印刷用ボード20からそのまま垂れ下がる。
図4(A3)に示すように、一方、衣類印刷用ボード20の切り欠き24が設けられている部分では、Tシャツ5の裾部は、下側Z1に撓み、この撓んだ部分が熱プレス台31の上面の奥側縁部及び奥壁に接触する(接触部分31c参照)。
(2)衣類印刷用ボード20を手前側Y1に引っ張る(図4(A2)の矢印♯4参照)。この場合、Tシャツ5と、熱プレス台31とが接触している部分に摩擦が働く。このため、Tシャツ5は、衣類印刷用ボード20から熱プレス装置30の熱プレス台31に乗せ換えられる。
前述したように、接触部分31cでは、衣類印刷用ボード20を引っ張る前の状態で、既に、Tシャツ5の裾部と、熱プレス台31とが接触している。このため、衣類印刷用ボード20を引っ張り始める段階で、Tシャツ5と熱プレス台31との間に、大きな摩擦が働く。これにより、衣類印刷用ボード20を引っ張る過程において、Tシャツ5は、熱プレス台31に対して、手前側Y1に大きく移動することはない。
また、左右方向Xにおいて、衣類印刷用ボード20の切り欠き24の長さは、Tシャツ5の印刷範囲5dよりも十分に大きい。このため、Tシャツ5は、印刷範囲5dに皺が生成されることを抑制して、熱プレス台31に載置される。
このように、衣類印刷システム1は、Tシャツ5を、印刷装置10から熱プレス台31に移載する場合に、衣類印刷用ボード20を利用するので、作業性がよい。
なお、図4(A1)に示すように、この工程は、T字型の押さえ棒40の先端で、Tシャツ5のうち切り欠き24に対応した部分を、上側Z2から押さえながら行ってもよい。この場合には、Tシャツ5と熱プレス台31との間に摩擦が確実に働くので、複数のTシャツ5を加工する場合において、Tシャツ5の熱プレス台31に対する移動量のバラツキが少ない。
図4(B1)、図4(B2)に示すように、衣類印刷用ボード20の奥側Y2の端部20aと熱プレス台31の奥側Y2の端部31aとを合わせた状態で、Tシャツ5の印刷範囲5dは、熱プレス装置30の熱プレス領域(熱プレス台31と熱プレス板32とが重なる領域)内に位置する。また、Tシャツ5の襟ぐり5aは、熱プレス台31からはみ出て下側Z1に垂れ下がる。このため、印刷範囲5dは、熱プレス領域内に配置され、かつ、襟ぐり5aは、熱プレス領域外に配置される。
つまり、上側Z2から見た縦方向Yの寸法設定は、衣類印刷用ボード20の端部20aと熱プレス台31の端部31aとを合わせた状態において、以下のようになっている。
・Tシャツ5の印刷範囲5dは、熱プレス台31の手前側Y1の端部31bよりも内側に位置し、かつ、奥側Y2の端部31aの内側に位置する。
・襟ぐり5aは、熱プレス台31の手前側Y1の端部31aよりも外側に位置する。
(実熱プレス工程)
熱プレス板32を回転させることにより、Tシャツ5を熱プレス台31及び熱プレス板32の間に挟み込む。Tシャツ5の印刷範囲5dは、熱プレス領域に配置されているので、印刷装置10から吐出されたインクが乾燥される。また、襟ぐり5aは、熱プレス領域外に配置されているので、平らになることはない。
熱プレス時間経過後、Tシャツ5を熱プレス装置30から取り出す。これにより、一連の工程が終了する。
なお、作業は、熱プレス時間(30秒程度)の間、衣類印刷用ボード20及び次に印刷するTシャツ5を、印刷装置10に配置することができる。これにより、生産効率を向上できる。
以上説明したように、実施形態の衣類印刷システム1は、衣類印刷用ボード20を利用して容易に衣類の位置合わせをできるので、利便性がよい。また、印刷装置10から熱プレス装置30まで移動する場合に、衣類印刷用ボード20が利用できるため、作業性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
実施形態において、位置合わせ部(折部位置合わせ部、襟ぐり位置合わせ部)は、直線である例を示したが、これに限定されない。位置合わせ部は、衣類の左右方向、縦方向の位置合わせをできれば、いずれの形態であってもよい。
衣類印刷用ボードは、折部位置合わせ部として、例えば、衣類の丈方向の両端に対応する位置に、点等のマークを備えていてもよい。また、衣類印刷用ボードは、襟ぐり位置合わせ部として、例えば、衣類のフロント側の襟ぐりに対応する位置に、点等のマークを備えていてもよい。
1 衣類印刷システム
5 Tシャツ
5c 折部
5d 印刷範囲
10 印刷装置
11 移動トレイ
12 高さ調整部
13 ボード載置台
14a,14b,14c 位置決めピン
20 衣類印刷用ボード
20a 端部
21,21a,21b,21c,21d 位置決め孔
22 折部位置合わせ部
23 位置合わせ部
24 切り欠き
30 熱プレス装置
31 熱プレス台
31a,31b 端部
31c 接触部分
32 熱プレス板

Claims (4)

  1. 印刷装置のボード載置台に載置され、衣類を載置した状態で、前記印刷装置で衣類に印刷する衣類印刷用ボードであって、
    印刷面が内側になるように二つ折りにした衣類の折部と位置合わせする折部位置合わせ部と、
    前記二つ折りした衣類の印刷面側の襟ぐりに対応した位置に設けられ、衣類の襟ぐりと位置合わせする襟ぐり位置合わせ部とを備えること、
    を特徴とする衣類印刷用ボード。
  2. 請求項1に記載の衣類印刷用ボードにおいて、
    前記印刷装置の前記ボード載置台に対して、位置決めする位置決め部を備え、
    印刷後の衣類を載置した状態で、前記印刷装置の前記ボード載置台から取り外し可能であること、
    を特徴とする衣類印刷用ボード。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の衣類印刷用ボードにおいて、
    この衣類印刷用ボードの裾側の端部と熱プレス装置のプレス台の裾側の端部とを合わせた状態において、衣類の印刷範囲は、前記熱プレス装置のプレス領域内に収まること、
    を特徴とする衣類印刷用ボード。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の衣類印刷用ボードにおいて、
    裾側に設けられ、載置した衣類を、熱プレス装置のプレス台に接触させる切り欠きを備えること、
    を特徴とする衣類印刷用ボード。
JP2015134511A 2015-07-03 2015-07-03 衣類印刷用ボード Active JP6610039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134511A JP6610039B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 衣類印刷用ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134511A JP6610039B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 衣類印刷用ボード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194065A Division JP6822539B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 衣類印刷用ボード、衣類印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014670A JP2017014670A (ja) 2017-01-19
JP6610039B2 true JP6610039B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57830429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134511A Active JP6610039B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 衣類印刷用ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610039B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859876B2 (ja) * 2016-10-17 2021-04-14 株式会社リコー 布地を加熱する装置、布地を加熱する方法、布地に画像を付与する方法、媒体を加熱する装置
JP6794798B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-02 株式会社リコー 布地を加熱する装置、布地を保持するトレイ、布地に画像を付与する方法
KR101814745B1 (ko) 2017-07-20 2018-01-03 김흥주 돌출문양 제조시스템
JP7031497B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-08 株式会社リコー 位置出し用部材、画像付与装置、印刷対象をセットする方法、プログラム
CN114670556B (zh) * 2022-03-09 2024-03-15 上海日播至美服饰制造有限公司 一种数码印花机用辅助定位板及数码印花定位方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITCZ20030004A1 (it) * 2003-02-11 2004-08-12 Robustelli Srl Flli Dispositivo di stampa su tessuti.
US7040748B2 (en) * 2003-03-13 2006-05-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus
JP4244665B2 (ja) * 2003-03-13 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット式被服印刷装置及びそれに用いるプラテンユニット
JP2005161583A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Brother Ind Ltd 布帛への白色インクジェット画像形成方法及び装置
JP5987434B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 セットトレイ及びインクジェット捺染装置
JP6024870B2 (ja) * 2012-04-18 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 被捺染材のセット装置及びインクジェット捺染装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017014670A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610039B2 (ja) 衣類印刷用ボード
US10343394B2 (en) Shoe customization system having interchangeable platens
US20100092677A1 (en) Clothing print method employing inkjet printer, and clothing print system
US20150360460A1 (en) Textile printing apparatus and method
US8881652B2 (en) Printing template
JP2008279726A (ja) 布製品の印刷システム
JP6822539B2 (ja) 衣類印刷用ボード、衣類印刷システム
KR20170143170A (ko) 디지털 잉크젯 프린터 가죽원단의 낱장 공급 장치
US6651554B1 (en) Platen assembly for screen printing
US10639915B2 (en) Printing apparatus
KR100456813B1 (ko) 열전사기 내장형 디지털 프린터
JP2013022858A (ja) インクジェット捺染装置
JP6573808B2 (ja) 補助パイルと主パイルとを1つに纏める装置
JP4054556B2 (ja) 裁断機における裁断位置補正方法
JP4500151B2 (ja) 可撓性シート状素材の印刷方法およびインクジェットプリンタ
JP2010059563A (ja) 衣類の製造方法及び成形編みされた衣類
CN210766059U (zh) 袖巴熨烫辅助加工专用装置
JP7031497B2 (ja) 位置出し用部材、画像付与装置、印刷対象をセットする方法、プログラム
JP2018132365A (ja) マーキング装置
JP2010046843A (ja) スクリーン印刷機
US7581492B2 (en) Silk screen sample apparatus with integrated heat press device
JP2019206780A (ja) 印刷対象保持部材、印刷装置、加熱装置、画像付与装置
JP2017206781A (ja) 移動セット架台
JP3711946B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP5726841B2 (ja) 基板印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150