JP6608576B2 - 電子装置、および、表示制御方法 - Google Patents

電子装置、および、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608576B2
JP6608576B2 JP2013134318A JP2013134318A JP6608576B2 JP 6608576 B2 JP6608576 B2 JP 6608576B2 JP 2013134318 A JP2013134318 A JP 2013134318A JP 2013134318 A JP2013134318 A JP 2013134318A JP 6608576 B2 JP6608576 B2 JP 6608576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
display
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011409A (ja
Inventor
俊介 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013134318A priority Critical patent/JP6608576B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067081 priority patent/WO2014208706A1/ja
Publication of JP2015011409A publication Critical patent/JP2015011409A/ja
Priority to US14/757,734 priority patent/US9841888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6608576B2 publication Critical patent/JP6608576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet Personal Computer)、電子書籍端末、携帯ゲーム機等の電子装置、および、電子装置で実行される表示制御方法に関するものである。
従来、タッチパネルを搭載した端末装置の一つである情報処理装置において、タッチパネルでスクロール操作が受け付けられると、ディスプレイに表示された情報がスクロールされ、ディスプレイに所望の情報が表示される技術がある(特許文献1)
特開平5−100809
しかしながら、従来技術では、ユーザは、ディスプレイ上に所望の情報を表示させるために複数回にわたりスクロール操作を繰り返さなければならない場合がある。
本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、スクロール操作の操作性を向上することが可能な技術の提供を目的とする。
上記した課題を解決する本発明の実施例について説明する。本発明の一態様である電子装置は、表示領域を含む表示部と、複数の情報を記憶する記憶部と、前記複数の情報を所定の規則に基づき並び替えて表示領域に表示させる表示制御部と、前記表示領域に表示された前記複数の情報をスクロールさせるスクロール操作を受け付ける操作部と、前記操作部より、前記表示領域上で所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する判断部と、を備え、前記表示制御部はさらに、前記判断部により所定速度以上のスクロール操作が受け付けられたと判断された場合、前記複数の情報のうち、前記所定の規則に基づき定められる情報の区分の先頭に示されるいずれかの情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させることを特徴とする。
本発明の一態様である電子装置において、前記判断部はさらに、前記スクロール操作の開始位置と、スクロール操作の速度に基づき、前記情報の区分の先頭に示される情報を判断することを特徴とする。
本発明の一態様である電子装置において、前記複数の情報は、少なくとも名前と電話番号を含むアドレス情報であり、前記区分とは、アルファベットごとの区分であることを特徴とする。
本発明の一態様である電子装置において、前記判断部はさらに、前記スクロール操作の開始位置と、スクロール操作の速度に基づき、前記情報の区分の先頭に示される情報のうちいずれの情報を、表示領域の所定の位置に表示させるか判断する。
本発明の一態様である電子装置において、前記複数の情報は、少なくとも名前と電話番号を含むアドレス情報であり、前記区分とは、アルファベットごとの区分である。
本発明の一態様である電子装置において、前記表示領域には、区分を示す区分情報と前記区分に区分される前記アドレス情報が並べて表示される。
本発明の一態様である表示領域を含む表示部と、複数の情報を記憶する記憶部とを有する電子装置において実行される表示制御方法は、前記複数の情報を所定の規則に基づき並び替えて表示領域に表示させる表示制御ステップと、前記表示領域に表示された前記複数の情報をスクロールさせるスクロール操作を受け付ける操作ステップと前記操作ステップより、前記表示領域上で所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する判断ステップと、を備え、前記表示制御ステップはさらに、前記判断ステップにより所定速度以上のスクロール操作が受け付けられたと判断された場合、前記複数の情報のうち、前記所定の規則に基づき定められる情報の区分の先頭に示されるいずれかの情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、スクロール操作の操作性を向上させる技術を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の説明により明らかとなろう。ただし以下の実施の形態は、あくまでも本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の発明の実施の形態に記載されたものになんら制限を受けるものではない。
電子装置の外観図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置の主に電気的構成を示すブロック構成図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が処理するアドレス帳制御プログラム262のフローチャートである。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が表示する画面の一例を示す図である。 電子装置が処理するアラーム制御プログラム264のフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る電子装置の概要を説明する。本発明の一実施例に係る携帯端末では、所定の規則に基づき並べられた複数の情報が表示領域に表示されている場合に受け付けたスクロール操作の速度に基づいて、スクロールの停止位置を異ならせる。具体的には、スクロール操作が所定速度以上であれば、複数の情報のうち予め定めた区分情報に区分される先頭の情報を、表示領域の上端に表示させる。アドレス帳に含まれる少なくとも電話番号と名前に関する情報で構成される複数のアドレス情報が、アドレス情報に含まれる名前に基づきアルファベット順で並べて表示されている場合を例に説明する。携帯端末は複数のアドレス情報が表示されている場合、所定速度以上のスクロール操作を受け付ける。所定速度以上のスクロール操作を受け付けると、スクロール開始位置と、スクロール操作の速度に基づき、アルファベット1文字が含まれる情報(区分情報)のいずれかが表示領域の上端に表示され、当該区分情報に区分される、つまり区分情報に含まれるアルファベットで始まる名前を含むアドレス情報が、区分情報に続けて表示される。
ユーザは、アドレス帳に記憶された複数のアドレス情報が、それそれアドレス情報に含
まれる名前に基づいてアルファベット順で並べて表示されている場合において、所望のアドレス情報を表示領域に表示させるために表示を更新させる操作、つまり、表示をスクロールさせるスクロール操作を行う。その際、記憶されたアドレス情報が多く、アルファベット順で並べられている場合において、アルファベットの後ろの文字(例えば、XやZ)で始まる名前を含むアドレス情報を表示させるときは、ユーザは複数回スクロール操作を行わなければならない。連続して複数回のスクロール操作を行うと、ユーザは、スクロールの表示が速いために所望の情報が表示されたことを確認できず、過剰にスクロール操作を行う場合がある。また、所望の情報が表示された位置に表示を戻すために余分なスクロール操作を行わなければならない。
本発明では、所定速度以上のスクロール操作を受け付けた場合は、アドレス情報を区分するいずれかの区分情報が表示領域の上端に表示される。そのため、ユーザが所望のアドレス情報を表示させたい場合、所望のアドレス情報が区分される区分情報が表示されるまでは所定速度以上のスクロール操作を行い、所望の名前が区分される区分情報が表示されると、所定速度以下のスクロール操作を行い、所望の名前で示されるアドレス情報を表示させる。よって、不要なスクロール操作を行うことなく容易に所望のアドレス情報を表示させることができる
[実施例1]
以下では図1〜図7を用いて、本発明の携帯端末の一態様について詳述する。
〔構成〕
まず、図1〜図3を用いて本発明の実施の一態様である携帯端末100が備える構成について説明する。
図1は、携帯端末100の外観図である。図1(1)は携帯端末100の正面図であり、図1(2)は携帯端末100の背面図である。図1に示す携帯端末100には、タッチパネル105、キー入力部130、音出力部140、音入力部150、発光部160が備えられている。
タッチパネル105は、表示部110と操作部120により構成される。タッチパネルは静電容量式にタッチパネルであって、指やタッチペンなどの接触対象と表示領域115上に備えられた電極との間に生じる静電容量の変化に基づき操作(以下タッチ操作という)の有無を判断する。
表示部110は、カラー表示を行うバックライト方式の液晶ディスプレイで構成され、液晶パネルと、当該液晶パネルに光を照射するためにバックライトを備える。表示部110は制御部230から入力された制御信号に基づきアイコンやウィジェットなどの表示オブジェクト、画像などの各種情報を表示する。なお、表示部110は液晶ディスプレイに限らず、例えば、有機ELディスプレイであってもよいし複数のLEDがマトリックス上に配列されたディスプレイであってもよい。以下では、説明のために表示部110はバックライト方式の液晶ディスプレイとして、液晶ディスプレイに情報が表示される領域を表示領域115ということにする。
操作部120は、表示領域115上に配されタッチ操作を検出するための電極を含む。操作部120は、タッチ操作を受け付け、受け付けたタッチ操作に基づく入力信号を制御部230に出力する。
操作部120は、操作部120は、タッチ操作を受け付けた操作位置を検出して、検出した操作位置に対する座標データを制御部230に出力する。つまり、ユーザは、操作部120に対して指やタッチペンなどの接触対象によりタッチ操作を行うことによって、操
作位置や、操作方向などを携帯電話機100に入力する。
操作部120は各種のタッチ操作を受け付ける。タッチ操作の種類としては、タップ操作、スクロール操作等が挙げられる。タップ操作は、操作部120に接触対象を接触させた後、短時間のうちに操作部120より接触対象を離す操作である。スクロール操作は、操作部120に接触対象を接触させて任意の方向に所定速度以上で移動させた後、操作部120より離す操作である。つまり、スクロール操作は、タッチ位置の移動を伴うタッチ操作である。
タッチ操作についてより具体的に説明する。たとえば、操作部120に対する所定のタッチ位置への入力が検出された後、予め定めた第1時間以内にタッチが検出されなくなった場合、即ち、操作部120より接触対象を離す操作があった場合、制御部230によりタップ操作がなされたと判定される。操作部120に対する所定のタッチ位置への入力が検出され、予め定めた第2時間以内にタッチ位置が移動した後に、タッチ位置の入力が受け付けられなくなった場合、制御部230によりスクロール操作がなされたと判定される。
ここで、スクロール操作についてさらに詳述する。操作部120よりスクロール操作が受け付けられると、表示領域115に表示された情報がスクロールされる。その際、スクロール操作の速度に基づきスクロールの表示速度、スクロール量、及び、スクロール量に基づきスクロールの停止位置が判断される。スクロールの表示速度とは、スクロールされる際の画面の表示が変化する速度である。ユーザは、スクロールの表示速度を確認することで自身が行った操作の速度を判断することができる。
スクロール量とは、表示領域115に表示された情報が実際に移動量である。アドレス情報が表示領域115表示された場合を例に挙げると、表示が動く(移動する)アドレス情報の数であり、言い換えると、スクロールされるアドレス情報の数である。
スクロールの停止位置は、スクロール開始位置と、スクロール量に基づき決定されるスクロールが停止する位置である。スクロールの停止位置に基づいて、表示領域115に表示される情報が判断される。
スクロール操作の速度とは、上記した第2時間以内に移動するタッチ位置の距離により判断される。具体的には、距離が長ければ速いスクロール操作であり、距離が短ければ遅いスクロール操作と判断される。
タッチ操作について、図2を用いてより詳細に説明する。図2は表示部110に表示される画面(以下メイン画面という)の一例である。図2のメインタッチキー122は、タッチ操作を受け付けると各種処理を実行する。たとえば、メニューキー122(a)にタップ操作が受け付けられると、画面に重ねてメニュー画面が表示される。メニュー画面には、例えば、アドレス帳を表示するボタン、アラーム設定を実行するボタンなどが含まれる。アプリケーションを起動中に、ホームキー122(b)にタップ操作が受け付けられると、表示部110に表示されたアプリケーションの実行画面を終了して、図5に示すメイン画面が表示部110に表示される。また、戻るキー122(c)にタップ操作が受け付けられると、現在、表示部110に表示されている直前に表示部110に表示されていた画面が表示される。またメイン画面には、所定のアプリケーションを実行するためのアイコンが含まれる。図2に示す画面には、アドレス帳を表示させるためのアドレス帳アイコン124と、アラームを設定するためのアラーム設定アイコン126が配置されている。
なお、タッチパネル105は、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式など他の方式の
タッチパネルが採用されることとしてもよい。
なお、上記ではタッチ操作としたが、接触対象を操作部120に直接接触させる操作でなくともよい。具体的には、表示領域115の表面に備えられた操作部120を構成する電極に所定値以上の電圧が印加されると、タッチ操作の検出感度が上がる。操作部120の検出感度が上げられると、電極と数mm間隔をあけた空間での静電容量の変化が検出可能となる。つまり、静電容量の変化に伴う非接触の操作が検出可能となる。本実施例においては、上記した非接触の操作も含めてタッチ操作ということにする。
なお、スクロール操作とは、フリック操作と言うこともある。
キー入力部130は、ハードキーで構成され、ハードキーに対する入力を受け付ける。キー入力部130が受け付けた入力は、入力信号として制御部230に出力される。キー入力部130には、例えば、音量の調整や電源のオンオフの切り替えを行うための入力が割り当てられている。
音出力部140は、スピーカなどで構成され信号処理部210から出力されたアナログ信号に基づき外部に音を出力する機能を有する。
音入力部150は、マイクなどで構成され音声などの外部からの音をアナログ信号に変換して信号処理部210に出力する機能を有する。
発光部160は、LEDなどの発光素子により構成される。発光部160は制御部230から出力された制御信号によって外部へ光を照射する。発光部160は、電話の着信、メールの受信、アラーム日時到来などを、外部へ光を照射することにより報知する。
図3は、携帯端末100のブロック構成図である。図3に示す携帯端末100は、タッチパネル105、表示部110、操作部120、キー入力部130、音出力部140、音入力部150、発光部160、アンテナ部180、無線部190、振動部200、信号処理部210、制御部230、記憶部250、電源部220により構成される。
図3に図示された構成について説明する。なお、図1に図示された構成と重複する構成については説明を省略する。
アンテナ部180は、所定の周波数の電磁波を受信して高周波信号として無線部190に出力する。また無線部190より出力された高周波信号を所定の周波数の電磁波として基地局へ出力する。
無線部190は、他携帯端末や基地局と無線通信を行う。無線部190はアンテナ部180から入力された所定の高周波信号に復調処理、及び、復号処理を施してデジタルの音声信号へと変換する。また、無線部190は、制御部230から入力されたデジタルの音声信号に符号化処理、及び、変調処理を行い高周波信号に変換してアンテナ部180へ出力する。さらに、本実施例の携帯端末100は、メール機能を有しており、無線部190を介して他の電子装置などとメールの送受信を行う。
振動部200は、モーターによって構成され、制御部230から出力された制御信号によって機械的振動を生じさせる。振動部200は、例えば、電話の着信、メールの受信、アラーム日時到来などを機械的振動によって報知する。
信号処理部210は、制御部230から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して、変換したアナログ信号を音出力部140へ出力する。さらに、信号処理部210は
音入力部150より入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部230へ出力する。
電源部220は、リチウムイオン電池などの充放電可能な電池によって構成される。さらに電源部220は携帯端末100に備えられた各構成へ電力を供給する。
制御部230は、CPU及びDSPなどで構成される。制御部230は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御の下、携帯端末100に備えられた各構成要素を制御することによって各種機能を実行する。例えば、制御部230は、キー入力部130、または、操作部120が受け付けた入力に基づいてアラームを設定する機能、メール送受信機能、通話機能などを実行する。さらに制御部230は、記憶部250に記憶されたプログラムを実行する。
記憶部250は、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)で構成される。記憶部250には、携帯端末100で実行されるプログラムや、表示部110に表示される表示情報などが記憶される。以下に記憶部250が有する特徴的な構成を説明する。
記憶部250には、プログラム記憶領域260と処理情報記憶領域270が備えられている。プログラム記憶領域260には、携帯端末100にて実行されるプログラムが記憶されている。処理情報記憶領域270には、プログラムが実行された場合に処理される各種情報(下記にて説明)が記憶される。以後、プログラム記憶領域260と処理情報記憶領域270を区別しない場合はまとめて「記憶部250」ということにする。プログラム記憶領域260には、例えば、音声通信を行うためのプログラム、メールの送受信を行うためのメールプログラム等が記憶されている。さらにプログラム記憶領域260には、本実施例に係る特徴的なプログラムとして、後述するアドレス帳制御プログラム262やアラーム設定制御プログラム350が記憶されている。
処理情報記憶領域270には、アドレス帳272や表示情報記憶部274が含まれる。
アドレス帳272には、ユーザからの操作により入力された複数のアドレス情報が記憶されている。アドレス情報には、他の端末の保有者名を示す名前やニックネームなどの識別情報や当該端末に設定された電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報やアドレス情報を登録した番号を示すメモリ番号やアドレス帳のグループを示すグループ情報が含まれる。
アドレス情報が表示領域115に表示される場合、アドレス情報は識別情報やグループ情報に基づいて並び替えて表示される。これらの並び替えの規則に基づき並び替えられた情報は、それぞれ区分ごとに分けて表示される。例えば、アドレス情報が識別情報に基づき並び替えられる場合、識別情報に含まれる名前やニックネームに基づいて、アドレス情報がアルファベット順で並べられる。その場合、区分とは名前やニックネームの先頭に示されるアルファベット(A、B、C・・・)となる。つまり、アドレス情報が識別情報に基づき並び替えられると、アルファベットごとにアドレス情報が区分されて並べられることになる。同様に、アドレス情報がグループ番号情報に基づき並び替えられる場合は、アドレス情報に含まれるグループごとにアドレス情報が区分される。
表示情報記憶部274には、制御部230によりプログラム記憶領域260に記憶されたプログラムが実行された際に表示領域115に表示される情報が記憶されている。具体的には、アドレス帳制御プログラム262が実行された際に表示領域115に表示される画面情報(図4、図5、図6)や、アドレス帳制御プログラム262が実行された際に表
示領域115に表示される画面情報(図7、図8、図9)が記憶されている。
図4は、制御部230によりアドレス帳制御プログラム262が実行され、アドレス帳272に記憶されたアドレス情報410が表示領域115に表示された状態を示す図である。図4では、アドレス情報420がアルファベット順に表示されており、アドレス情報420の間には、アルファベット1文字が示された区分情報410が表示される。
図5、図6は、表示領域115にスクロール操作が行われ、表示がスクロールされた後、表示のスクロールが停止した状態を示す図である。
図5は、操作部120より、所定速度以下のスクロール操作を受け付けた場合に、スクロール操作の速度に基づき判断された停止位置に基づき、スクロールが停止され、表示領域115に情報が表示された状態を示す図である。図5では、所定速度以下のスクロール操作を受け付け、名前がJunで示されるアドレス情報が表示領域115の上端に表示され
た状態が示されている。本実施例において、スクロール操作の速度に基づき判断されるスクロールの停止位置を第1位置と定義する。所定速度以下のスクロール操作であった場合、第1位置が判断され、第1位置に含まれる区分情報420もしくはアドレス情報420のいずれかが表示領域115に表示される。図5において第1位置とは、Junで示される
アドレス情報420が、表示領域115の上端に表示される位置である。
操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けた場合には、スクロール開始位置と第1位置に基づきスクロールを停止させる第2位置が判断される。第2位置には、区分情報410が設定されている。区分情報410は表示領域115の上端に表示される。所定速度以上のスクロール操作を受け付けた場合、第2位置に基づいて、表示領域115の上端にいずれかの区分情報410が表示され、区分情報410の下にその区分情報410の先頭に並べられるアドレス情報420が表示される(図6)。
つまり、操作部120より受け付けたスクロール操作の速度に基づきスクロールの停止位置(第1位置)が判断され、スクロール開始位置と第1位置との間に含まれる区分情報410のうち、スクロール開始位置から最も離れて並べられた区分情報410が表示領域115の上端に表示される。
より具体的に説明する。図6には、図4の状態で所定速度以上のスクロール操作を受け付け、スクロール表示が停止された状態を示す。表示領域115の上端に区分情報410のKが表示され、Kに区分されるアドレス情報420として、Kathy、Kelly、Ken、Kuroが並べて表示されている。ここで、Kの区分の先頭に並べられる情報とはKathyである。スクロール操作の速度に基づき判断される停止位置(第1位置)は、Kenで示されるアドレス情報420が表示領域115の上端に表示される位置であった。しかし、操作部120より受け付けた操作が、所定速度以上のスクロール操作であったため、図6に示すようにKenで示されるアドレス情報420を含む区分情報410であるKが表示領域115の上端に表示される位置(第2位置)で停止された状態である。つまり、本来、スクロール操作によりスクロールが停止される位置(第1位置)が、所定速度以上のスクロール操作であればスクロール開始位置と第1位置に基づいて補正され、区分情報410のいずれかが表示領域115の上端に表示されることになる。
本実施例にかかる携帯端末100では、所定速度以上のスクロール操作が受け付けられた場合に、所望の区分情報に区分されるアドレス情報が先頭から表示される。そのため、ユーザは所望のアドレス情報を容易に探すことができるようになる。
ここで、制御部230がプログラム記憶領域260に記憶されたプログラムを実行する
ために備える構成について説明する。
実行部302は、記憶部250に記憶された各種プログラムを実行する。具体的には実行250は、図7にフローチャートを示すアドレス帳制御プログラム262や、後述するアラーム制御プログラム264を実行する。
判断部304は、制御部230へ入力された入力信号の種別を判断する。制御部230が受け付ける入力信号には、例えば、操作部120が受け付けた操作に基づく入力信号がある。判断部304は、操作部120が受け付けた操作が、表示領域115にアドレス帳272に含まれるアドレス情報420を表示領域115に表示させる操作であるか否か、もしくは、スクロール操作であるか否か、もしくは、所定速度以上のスクロール操作であるか否かを判断する。
表示制御部306は、実行部302が実行するプログラムに基づき、記憶部250に記憶された情報を表示領域115に表示させる。例えば表示制御部306は、図2、図4〜図6に示す画面を表示領域115に表示させる。
〔処理の流れ1〕
実行部302が実行するアドレス帳制御プログラム262について、図7のフローチャートに基づき説明する。
図2に示すメイン画面が表示領域115に表示された状態で、アドレス帳アイコン124に対するタップ操作が受け付けられた場合、実行部302によりアドレス帳制御プログラム262が実行される。
アドレス帳制御プログラム262が実行されると、表示制御部306は、図4に示すように、表示領域115にアドレス帳272に関する情報を表示させる。(S120)。
次に、判断部304は、操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する(S130)。
判断部304が、操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けたと判断した場合(S130:Yes)、スクロール操作の速度に基づきスクロール表示の停止位置(第1位置)を判断する(S140)。
次に判断部304はスクロール開始位置と第1停止位置に基づいて、第2位置を判断する。(S150)。
そして、表示制御部306は、第2位置により定められるいずれかの区分情報410と、定められた区分情報410に区分されるアドレス情報420とを表示領域115に表示させる(S160)。
次に判断部304は、アドレス帳272に関する情報の表示を終了させる操作を操作部120より受け付けたか否かを判断する(S170)。
判断部304が、アドレス帳272に関する情報の表示を終了させる操作を受け付けたと判断した場合(S170:Yes)、表示制御部306はアドレス帳272の表示を終了させる。一方、受け付けていないと判断した場合、実行部302は再度S130の処理を実行する(S170:No)。
S130の処理の説明に戻る。判断部304が、操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けていないと判断した場合(S130:No)、次に判断部304は、所定速度以下のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する(S132)。一方、判断部304が、操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けていないと判断した場合、実行部302は操作部120より受け付けた操作に基づく処理を実行する(S138)。
判断部304が、所定速度以下のスクロール操作を受け付けたと判断した場合(S132:Yes)、判断部304は、スクロール操作の速度に基づいて第1位置を判断する(S134)。
次に、表示制御部306は、第1位置に基づいて表示領域115にアドレス情報420を表示させる(S136)。
上記処理によれば、操作部120より所定速度以上のスクロール操作が受け付けられた場合、スクロール開始位置と、第1位置に基づき判断された第2位置に設定されたいずれかの区分情報410が表示領域115の上端に表示される。よって、ユーザは容易に所望のアドレス情報を見つけることができる。
[実施例2]
次に別の実施例として携帯端末100が実行するアラーム設定について説明する。なお、実施例1と同様の構成については説明を省略する。
図2に示すメイン画面が表示領域115に表示されている場合に、操作部120よりアラーム設定アイコン126への操作を受け付けられると、アラーム設定制御プログラム350が実行される。
図8は、アラーム設定制御プログラム350が実行された際に、表示領域115に表示されるアラーム設定画面を示す図である。アラーム設定画面は表示情報記憶部274に記憶されている。アラーム設定画面には、アラーム時刻の設定を記憶部250に保存するための保存ボタン510とアラーム設定をキャンセルするためのキャンセルボタン520と、00(12時または24時)から23までのいずれかの時間単位の数字を設定する時単位設定領域530と、00から59までのいずれかの分単位の数字を分単位設定領域540と、設定された時刻を示す設定領域550が含まれる。
操作部120より保存ボタン510に対する操作(例えば、タップ操作)が受け付けられると、操作時点で設定領域550上に表示されている時刻がアラーム時刻として記憶部250に記憶される。
一方、操作部120よりキャンセルボタン520に対する操作(例えば、タップ操作)が受け付けられると、アラーム設定が終了される。
例えば、図8に示される画面中の時単位設定領域530に上または下へのスクロール操作が受け付けられると、表示がスクロールされ00から23までのいずれかの数字が設定領域550に表示される。一方、分単位設定領域540において、上または下へのスクロール操作が受け付けられた場合には、表示がスクロールされ、00から59までのいずれかの数字が設定領域550に表示される。
図9は、分単位設定領域540に対して、操作部120より所定速度以下のスクロール操作が受け付けられ場合に、スクロール操作に基づき判断された停止位置にてスクロール
が停止された画面を示す図である。操作部120より所定速度以下のスクロール操作が受け付けられた場合、分単位設定領域540に設定された00から59までのいずれかの数字が設定領域550に表示される。
図10は、分単位設定領域540に対して、操作部120より所定速度以上のスクロール操作を受け付けた場合に、スクロール開始位置と、スクロール操作に基づき判断された停止位置にてスクロールが停止された画面を示す図である。所定速度以上のスクロール操作が受け付けられた場合は、0〜59までの間のいずれかの5の倍数が設定領域550に表示される。
アラーム設定において分単位の設定は、例えば、5の倍数のような区切りのよい分単位の時刻が設定される場合が多い。上記の態様によれば、所定速度以上のスクロール操作が行われた場合に、スクロール開始位置とスクロール操作の速度に基づき判断される停止位置との間に含まれ、スクロール開始位置から最も離れた位置に並べられる区切りのよい数字(区切数字)が時刻設定領域550に表示されることとなる。本態様によれば、ユーザは、アラーム時刻の設定が容易になる効果を奏する。
上記では、分単位設定領域540における操作を例に説明したが、時単位設定領域530の操作についても同様の処理が実行される。具体的には、所定速度以上のスクロール操作が受け付けられた場合は、区切数字、つまり00〜23までの間のいずれかの2の倍数が設定領域550に表示される。また、2の倍数の数字を区切数字とすることに限らず、5の倍数や10の倍数など区切りの良い数字が区分情報とされることとしてもよい。
なお、上記処理は分単位設定領域540および時単位設定領域530の両方に適用することとしてもよいし、いずれか一方の領域にのみ適用することとしてもよい。
アラーム制御プログラム262を実行するために制御部300が備える構成について図3を用いて説明する。
実行部302は、図11にフローチャートを示すアラーム制御プログラム264を実行する。
判断部304は、アラーム設定を開始する操作であるか否か、もしくは、アラーム設定を保存する操作であるか否か、もしくは、アラーム設定をキャンセルする操作であるか否かなどを判断する。
表示制御部306は、実行部302が実行するプログラムに基づき、記憶部250に記憶された情報を表示領域115に表示させる。例えば表示制御部306は、図8〜図10に示す画面を表示領域115に表示させる。
アラーム制御プログラム362について、図11のフローチャートを使って説明する。
図2に示すメイン画面が表示領域115に表示された状態で、アラーム設定アイコン126に対するタップ操作が受け付けられた場合、実行部302によりアラーム設定制御プログラム264が実行される。
図2に示すメイン画面が表示領域115に表示された状態で、アラーム設定アイコン126に対するタップ操作が受け付けられた場合、実行部302によりアラーム制御プログラム264が実行される。
アラーム制御プログラム264が実行されると、表示制御部306は、表示領域115に図8に示すアラーム設定画面を表示させる。(S220)。
次に、判断部304は、操作部120が、時単位設定領域530、または、分単位設定領域540に対する所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する(S230)。
判断部304により、操作部120が時単位設定領域530、または、分単位設定領域540に所定速度以上のスクロール操作を受け付けたと判断された場合(S230:Yes)、表示制御部274は、スクロール操作を受け付けた時単位設定領域530、または、分単位設定領域540のいずれかの領域の表示をスクロールさせる。そして、スクロール操作の速度に基づき表示のスクロールを停止させる停止位置(第1位置)を判断する(S240)。
次に、判断部304は、スクロール開始位置と第1位置に基づいて、第2位置を判断する。(S250)。
次に、表示制御部306は、図8に示す設定領域550に第2位置に基づき定められる区切数字を表示させる(S260)。具体的には、S230において、時単位設定領域530に対する所定速度以上のスクロール操作が受け付けられていた場合は、区切数字は00〜23のうちのいずれかの2の倍数となる。一方、分単位設定領域540に対する所定速度以上のスクロール操作が受け付けられていた場合は、区切数字は00〜59のうちのいずれかの5の倍数となる。
次に判断部304は、操作部120より保存操作を受け付けたか否かを判断する(S270)。保存操作とは、図8に示す保存ボタン510に対するタップ操作である。判断部304が、操作部120より保存操作を受け付けたと判断した場合、(S270:Yes)、実行部302は、保存操作時点で設定領域550に表示されている時刻に基づくアラーム設定を記憶部250に保存させる。
一方、判断部304が、操作部120より保存操作が受け付けられていないと判断した場合(S270:No)、判断部304は、操作部120よりキャンセル操作が受け付けられたか否かを判断する(S272)。キャンセル操作とは、図8に示すキャンセルボタン520に対するタップ操作である。判断部304がキャンセル操作を受け付けたと判断した場合、実行部302は、入力されたアラーム時刻を保存することなくアラーム設定を終了する(S272:Yes)。
S230の処理の説明に戻る。判断部304が、操作部120より時単位設定領域530、または、分単位設定領域540に所定速度以上のスクロール操作が受け付けられていないと判断した場合(S230:Yes)、次に判断部304は、所定速度以下のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する(S232)。
判断部304が、操作部120より所定速度以下のスクロール操作が受け付けられたと判断した場合(S232:Yes)、判断部304は、スクロール操作の速度に基づいて第1位置を判断する(S234)。
次に、表示制御部306は、第1位置に基づいて表示領域115に時単位設定領域530、または、分単位表示領域540のそれぞれに含まれる数字を設定領域250に表示させる。具体的には、S230において、操作部120より時単位設定領域530に対する所定速度以上のスクロール操作が受け付けられた場合は、表示制御部306は、00〜2
3のうちのいずれかの数字を設定領域250に表示させる。一方、操作部120より分単位設定領域540に対するスクロール操作が受け付けられた場合、表示制御部306は、00〜59のうちのいずれか数字を設定領域250に表示させる。
〔その他の実施例〕
その他の実施例について以下に説明する。
本発明は、図1に示すストレート型の携帯端末100に限られず、タッチパネル170が備えられた折り畳み型の携帯端末やスライド型の携帯端末に適用することとしてもよい。
なお、表示を上から下へスクロールさせるスクロール操作を例に上げて説明した。しかしながら、本発明は逆方向、つまり、下から上へスクロールさせるスクロール操作に適用されることとしてもよい。
なお、所定速度以上のスクロール操作を受け付けると、スクロール操作に基づき判断される第1位置に設定されたアドレス情報の名前に基づき、当該アドレス情報が区分される区分情報410が表示領域115の上端に表示されることとしてもよい。
実施例1では、アドレス情報410がアルファベット順で並べて表示されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、アルファベット順で並べられた場合に限らず、アドレス情報410のそれぞれに含まれるグループ情報に基づき、グループ名順で並べられたアドレス情報420が表示された場合に適用されることとしてもよい。そのような場合、区分情報410には、グループ名が表示され、グループ名ごとに区分されたアドレス情報はアルファベット順で並べて表示される。また、本発明は、アドレス情報420が、アドレス情報420に含まれるメモリ番号に基づき表示領域115に並べて表示された場合に適用されることとしてもよい。そのような場合、区分情報410はメモリ番号の区切りのよい数(例えば、10の倍数や20の倍数)となり、アドレス情報420がメモリ番号順で並べて表示される。
また、本実施例で説明したプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯端末100に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blu−ray Disc)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、当該複数のプログラムが本実施例と同等の構成を備える電子文書端末にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
さらに本実施例は、上記実施例に限らず、いわゆるスマートフォンやPDA(Personal Digital Assistant)やノートブック型PCなどに適用されてもよい。
携帯端末100
タッチパネル105
表示部110
操作部120
キー入力部130
音出力部140
音入力部150
発光部160
タッチパネル170
アンテナ部180
無線部190
振動部200
信号処理部210
電源部220
制御部230
記憶部250
実行部302
判断部304
表示制御部306
プログラム記憶領域260
アドレス帳制御プログラム262
アラーム制御プログラム264
処理情報記憶領域270
アドレス帳272
表示情報記憶部274

Claims (6)

  1. 表示領域を含む表示部と、
    複数の情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の情報を所定の規則に基づき表示領域に表示させる表示制御部と、
    前記表示領域に表示された前記複数の情報をスクロールさせるスクロール操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部により、前記表示領域上で所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する判断部と、を備え、
    前記判断部はさらに、所定速度以上のスクロール操作を受け付けたと判断すると、当該スクロール操作の速度に基づくスクロールの停止位置に表示される情報を含む、前記所定の規則に基づき定められる情報の区分の先頭に示される情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させると判断し、
    前記表示制御部はさらに、前記判断部により、前記所定速度以上のスクロール操作が受け付けられたと判断された場合、前記停止位置に表示される前記情報を含む、前記区分の
    先頭に示される前記情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させると同時にスクロールを停止させることを特徴とする電子装置。
  2. 前記操作部は、前記表示領域に表示された前記複数の情報に接触対象を接触させるスクロール操作を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記複数の情報は、少なくとも名前を含むアドレス情報であり、前記区分とは、アルファベットごとの区分であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記表示領域には、区分を示す区分情報と前記区分に区分される前記アドレス情報が並べて表示されることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記複数の情報は、少なくとも数字を含み、前記区分とは、所定の数の倍数ごとの区分であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  6. 表示領域を含む表示部と、複数の情報を記憶する記憶部とを有する電子装置の表示制御方法であって、
    前記複数の情報を所定の規則に基づき表示領域に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示領域に表示された前記複数の情報をスクロールさせるスクロール操作を受け付ける操作ステップと、
    前記操作ステップにより、前記表示領域上で所定速度以上のスクロール操作を受け付けたか否かを判断する判断ステップと、を備え、
    前記判断ステップはさらに、所定速度以上のスクロール操作を受け付けたと判断すると、当該スクロール操作の速度に基づくスクロールの停止位置に表示される情報を含む、前記所定の規則に基づき定められる情報の区分の先頭に示される情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させると判断し、
    前記表示制御ステップはさらに、前記判断ステップにより前記所定速度以上のスクロール操作が受け付けられたと判断された場合、前記停止位置に表示される前記情報を含む、前記区分の先頭に示される前記情報を、前記表示領域の所定の位置に表示させると同時にスクロールを停止させることを特徴とする電子装置の表示制御方法。
JP2013134318A 2013-06-26 2013-06-26 電子装置、および、表示制御方法 Active JP6608576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134318A JP6608576B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子装置、および、表示制御方法
PCT/JP2014/067081 WO2014208706A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-26 電子装置、および、表示制御方法
US14/757,734 US9841888B2 (en) 2013-06-26 2015-12-23 Electronic device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134318A JP6608576B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子装置、および、表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011409A JP2015011409A (ja) 2015-01-19
JP6608576B2 true JP6608576B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=52142032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134318A Active JP6608576B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子装置、および、表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841888B2 (ja)
JP (1) JP6608576B2 (ja)
WO (1) WO2014208706A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10891044B1 (en) * 2016-10-25 2021-01-12 Twitter, Inc. Automatic positioning of content items in a scrolling display for optimal viewing of the items
CN110457219B (zh) * 2019-08-08 2021-06-22 中国建设银行股份有限公司 一种测试脚本录制时时间选择的方法和装置
CN111427504A (zh) * 2020-04-02 2020-07-17 北京达佳互联信息技术有限公司 内容获取方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717684A3 (en) 1998-01-26 2008-01-23 Fingerworks, Inc. Method and apparatus for integrating manual input
US7698652B2 (en) * 2001-02-09 2010-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rapid retrieval user interface designed around small displays and few buttons for searching long lists
JP2005251008A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 表示処理装置
US7958456B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US9304675B2 (en) * 2006-09-06 2016-04-05 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
JP5042947B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-03 京セラ株式会社 携帯端末
JP2010262525A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Alps Electric Co Ltd 入力処理装置
US8624925B2 (en) * 2009-10-16 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Content boundary signaling techniques
US9058098B2 (en) * 2011-02-14 2015-06-16 Sony Corporation Display control device
JP5817973B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、及び情報処理装置、画像処理装置
JP5333537B2 (ja) 2011-07-22 2013-11-06 村田機械株式会社 移動体システムと移動体の走行制御方法
JP2013077239A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp スクロール制御装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
JP2013114338A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法
JP5865039B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011409A (ja) 2015-01-19
WO2014208706A1 (ja) 2014-12-31
US9841888B2 (en) 2017-12-12
US20160124597A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10917515B2 (en) Method for switching applications in split screen mode, computer device and computer-readable storage medium
KR102240088B1 (ko) 애플리케이션 스위칭 방법, 디바이스 및 그래픽 사용자 인터페이스
US10372320B2 (en) Device and method for operating on touch screen, and storage medium
US20130113737A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US10757245B2 (en) Message display method, user terminal, and graphical user interface
US20180188906A1 (en) Dynamically generating a subset of actions
US20130050143A1 (en) Method of providing of user interface in portable terminal and apparatus thereof
US9703418B2 (en) Mobile terminal and display control method
US20140287724A1 (en) Mobile terminal and lock control method
US9794385B2 (en) Mobile communication terminal, recording medium, and incoming call control method
US10152224B2 (en) Mobile terminal, non-transitory computer readable storage medium, and method for setting invalid area
JP6068660B2 (ja) 文字選出方法、文字選出装置、端末装置、プログラム及び記録媒体
CA2846482A1 (en) Method of providing of user interface in portable terminal and apparatus thereof
KR102336329B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 작동 방법
WO2015000429A1 (zh) 智能选词的方法和装置
KR101518439B1 (ko) 점프 스크롤링
US20170046040A1 (en) Terminal device and screen content enlarging method
CN107145386B (zh) 数据迁移方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN104898936A (zh) 一种翻页方法和移动设备
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
JP6608576B2 (ja) 電子装置、および、表示制御方法
JP6140549B2 (ja) 携帯端末、判定時間設定プログラムおよび判定時間設定方法
CN104169860A (zh) 智能终端及用于显示其输入操作界面的方法
US20150042589A1 (en) Method and electronic device for wireless connection
EP3525076A1 (en) Terminal and application switching method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180129

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150