JP6607833B2 - 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ - Google Patents

膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ Download PDF

Info

Publication number
JP6607833B2
JP6607833B2 JP2016159556A JP2016159556A JP6607833B2 JP 6607833 B2 JP6607833 B2 JP 6607833B2 JP 2016159556 A JP2016159556 A JP 2016159556A JP 2016159556 A JP2016159556 A JP 2016159556A JP 6607833 B2 JP6607833 B2 JP 6607833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas meter
attached
opening
membrane gas
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028454A (ja
Inventor
健一郎 山本
智恭 鈴木
倫之 小林
Original Assignee
アズビル金門株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アズビル金門株式会社 filed Critical アズビル金門株式会社
Priority to JP2016159556A priority Critical patent/JP6607833B2/ja
Publication of JP2018028454A publication Critical patent/JP2018028454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607833B2 publication Critical patent/JP6607833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

この発明は、タイプが異なる膜式ガスメータを再利用することによる、スマートメータタイプの膜式ガスメータの組立方法に関するものである。
例えば特許文献1,2に示されるように、広く一般に用いられているガスメータとして、いわゆる膜式ガスメータがある。膜式ガスメータは、筐体内部に、ガスの圧力差によって駆動する膜を有している。この膜の駆動による容積変化に対応して、ガスの流量が計測される。
また、ガスメータとしては、ガス流量値の計測及びその積算値の演算を、電子回路を用いて演算処理し表示するという機能、さらにはそのデータをガスメータ外部の情報管理システム等に伝送する機能、あるいはガスメータ、配管等に異常が発生したことを電子回路とセンサとを用いた自動検知装置で検知する機能等、種々の機能をマイコン及び当該マイコンを中心とする周辺機器を用いて構築する方式の、いわゆるマイコンメータと呼ばれる電子回路内蔵型のガスメータが広く用いられている。
例えば特許文献2に記載のように、膜式ガスメータでは、膜の駆動が一旦、機械的な回転軸の回転に変換されて、その回転軸上に付設されたアームの先端に支持されているフェライト永久磁石のような磁性体を回転させる。すると、この磁性体の回転運動に伴って、その回転軌道の周囲に磁界変化が生じ、この磁界変化によってリードスイッチの開閉動作が繰り返される。電子回路は、このリードスイッチの開閉動作をパルス波形として電気的に検出し、パルス波形の発生回数を電気的にカウントすることで、ガス流量を算出していた。
特開平7−234144号公報 特開2000−356540号公報
近年、ガスメータのスマートメータ化が進められつつある。スマートメータは、メータとガス事業者との間で双方向にデータ通信を行うなどの機能を有するタイプのメータである。
また、ガスメータは、計量法の規定によって、検定有効期間の満了を迎えたガスメータいわゆる戻入品が発生する。
従って、スマートメータでないタイプの膜式ガスメータ、特に、戻入品となったスマートメータでないタイプの膜式ガスメータを再利用して、スマートメータタイプの膜式ガスメータを製造することができれば、コスト及び資源の再利用等の点で好ましい。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、タイプが異なる膜式ガスメータを再利用した、スマートメータタイプの膜式ガスメータの組立方法を得ることを目的とする。
この発明に係る膜式ガスメータの組立方法は、圧力スイッチが取り付けられていた開口部に、開口部に対する取付構造が圧力スイッチと同じであり、開口部の内外を連通するガス圧力導通孔を有するアダプタを取り付ける第1工程と、第1工程により取り付けられたアダプタに、圧力センサを取り付ける第2工程と、コントローラと、ガスを遮断する遮断弁、流量計測用の磁気センサ、圧力センサとを接続するリード線を、コントローラから見て背面側に位置し、LEDの発光を透過させるために設けられていたLED窓部の孔に通す第3工程とを備えることを特徴とするものである。
この発明によれば、タイプが異なる膜式ガスメータを再利用して、スマートメータタイプの膜式ガスメータを組み立てることができる。
この発明の実施の形態1に係る膜式ガスメータの組立方法によって組み立てられた膜式ガスメータの正面図である。 図1に示す膜式ガスメータの断面図である。 図1に示す膜式ガスメータの断面図である。 図1に示す膜式ガスメータの上ケースの背面図である。 図1に示す膜式ガスメータを得るために再利用する膜式ガスメータの上ケースの正面図である。 図4の一部を拡大した図である。 圧力センサを取り付ける工程を示す断面図である。 図7の工程に続く圧力センサを取り付ける工程を示す断面図である。 圧力スイッチを取り付ける工程を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る膜式ガスメータの組立方法によって組み立てられた膜式ガスメータ1の正面図である。図2は、膜式ガスメータ1を鉛直方向に切断した際の断面図である。図3は、膜式ガスメータ1を上ケース2の部分で水平方向に切断した際の断面図である。図4は、膜式ガスメータ1の上ケース2の部分を、背板2cを取り外して示した背面図である。
膜式ガスメータ1は、例えば戻入品となった、タイプが異なる膜式ガスメータを再利用して組み立てられたものである。具体的には、膜式ガスメータ1は、スマートメータでないマイコンメータタイプの膜式ガスメータを再利用して組み立てられたスマートメータとなっている。
膜式ガスメータ1は、上ケース2に形成されたガス流入口2aから流入したガスが、ガス流入口2a下部の弁室3及び緊急遮断口4を通って、下ケース5内の計量室6に導かれた後、ガス流出口2bから流出するような流路を有する。計量室6には、ガスの圧力差によって駆動する膜7が設けられている。膜式ガスメータ1では、膜7の駆動を検出することで、ガスの流量が計測される。
計量室6に設けられた膜7の駆動は、動力伝達機構8によって、磁石9の回転運動に変換される。磁石9の回転運動による磁界変化を検出可能な位置に、流量計測用の磁気センサ10が設けられている。磁気センサ10は、例えば、MR(Magneto Resistance)素子を用いて構成された磁気センサであり、磁石9の回転運動による磁界変化を検出してパルス信号をコントローラ14に出力する。
圧力センサ11は、膜式ガスメータ1内部でガスの圧力を検出するものであり、圧力に応じた検出信号をコントローラ14に出力する。
遮断弁12は、緊急遮断口4を遮断してガスを遮断するためのものであり、その弁体12aが弁室3に置かれている。弁体12aは、筒状のスペーサ13に対向して置かれており、スペーサ13に当接することで緊急遮断口4を遮断する。また、当接した弁体12aがスペーサ13から離れることで、緊急遮断口4の遮断が解除される。遮断弁12の駆動部12bは、スペーサ13に当接する方向とスペーサ13から離れる方向という双方向に弁体12aを駆動させることができるように、例えばステッピングモータ等で構成される。駆動部12bは、コントローラ14が出力する制御信号により、その動作が制御される。
コントローラ14は、膜式ガスメータ1を全体的に制御するものであり、回路基板として膜式ガスメータ1に設けられている。例えば、コントローラ14は、磁気センサ10が出力するパルス信号を用いて、ガスの流量を算出する。また、コントローラ14は、圧力センサ11が出力する検出信号を用いて、ガスの圧力異常を判定する。また、コントローラ14は、状況に応じて遮断弁12に制御信号を出力し、緊急遮断口4を遮断させたり、緊急遮断口4の遮断を解除させたりする。
コントローラ14は、磁気センサ10、圧力センサ11、遮断弁12のそれぞれと、リード線15を介して電気的に接続される。
また、コントローラ14は、不図示の外部機器と通信可能に構成されている。外部機器は、例えばガス事業者の管理装置等である。コントローラ14は、算出したガスの流量、ガスの圧力値、遮断弁12の状態等を外部機器に送信する。また、コントローラ14は、緊急遮断口4の遮断及び遮断の解除等の指令を外部機器から受信する。
コントローラ14は、コントローラ用ケース16に納められた状態で、上ケース2の前面に設けられている。
以上のようなスマートメータタイプの膜式ガスメータ1を、スマートメータでないタイプの膜式ガスメータを再利用して組み立てるにあたっては、部品の付け替えが必要となる。具体的には、コントローラをスマートメータ仕様のコントローラ14に付け替え、リードスイッチを磁気センサ10に付け替え、圧力スイッチを圧力センサ11に付け替え、駆動が単方向の遮断弁を駆動が双方向の遮断弁12に付け替える。駆動が単方向の遮断弁とは、遮断は電動で行われるが、遮断の解除は、弁体が緊急遮断口4から離れるような力を人が加えることによって手動で行われるものである。
部品の付け替え等、膜式ガスメータ1を組み立てる方法について、再度図1〜図4を用いて説明する。
スマートメータでないタイプの膜式ガスメータ用に設けられていたコントローラ、リードスイッチ、圧力スイッチ、単方向の遮断弁等は、取り外される。
コントローラ14は、膜式ガスメータ1の前面に、コントローラ用ケース16によって保持される。
ここで、図5に、部品の付け替え等の加工をする前の状態の上ケース2、つまり、スマートメータでないタイプの膜式ガスメータでの上ケース2の正面図を示す。図5に示すように、前面にはガス使用量を示すカウンタ100が設けられている。一方、図1〜図3に示すように、コントローラ14を納めたコントローラ用ケース16は、カウンタ100が設けられていた部分を前面から覆うようにして設けられる。
磁気センサ10は、リードスイッチが設けられていた場所とほぼ同じ場所に取り付けられる。
ここで、図6に、図4の磁気センサ10付近を拡大して示す。磁気センサ10は、台座17に取り付けられている。台座17は、リードスイッチが取り付けられていた台座をそのまま使ってもよい。
遮断弁12は、取り外した単方向の遮断弁と同様に、弁体12aが弁室3内で緊急遮断口4に対向するように取り付けられる。なお、その際、単方向の遮断弁と遮断弁12とのストロークの違いを考慮して、スペーサ13を緊急遮断口4の周縁に取り付けた上で、遮断弁12を取り付ける。単方向の遮断弁と遮断弁12とのストロークに大きな差が無いのであれば、スペーサ13の省略も可能である。
圧力センサ11は、アダプタ18を用いて取り付ける。図7及び図8は、圧力センサ11を取り付ける工程を示した断面図である。また、図9は、参考例として圧力スイッチ101を取り付ける工程を示した断面図である。
アダプタ18は、上ケース2内部の開口部19に取り付けられる略筒状の部材であり、内部にガス圧力導通孔18aが形成されている。ガス圧力導通孔18aは、途中で略L字に曲げられている。
圧力センサ11を取り付ける場合は、まず、アダプタ18を取り付ける。具体的には、図7に示すように、開口部19にアダプタ18を差し込み、ねじ20を用いて上ケース2にねじ止めする。これにより、開口部19の内外は、ガス圧力導通孔18aによって連通される。またこのとき、ガス圧力導通孔18aの一端は、膜式ガスメータ1の外部に露出する開口部21に向けられた状態となる。ガス圧力導通孔18aの一端は、後述するように、圧力センサ11が取り付けられる側の端である。また、開口部21は、図2及び図3に示す背板2cを取り外すことで、外部に露出して現れる開口部である。磁気センサ10、圧力センサ11、遮断弁12等を取り付ける際は、背板2cを取り外した状態で取り付け作業が行われる。
続いて、開口部19に取り付けられたアダプタ18に、圧力センサ11を取り付ける。具体的には、図8に示すように、開口部21から圧力センサ11を上ケース2内部に入れて、ガス圧力導通孔18aの一端に差し込み、ねじ22を用いてねじ止めする。このように、ガス圧力導通孔18aが途中で略L字に曲げられており、その一端が開口部21に向けられていると、圧力センサ11の取り付けがしやすいので、好ましい。
図9の参考例に示すように、開口部19は、もともと圧力スイッチ101が取り付けられていた開口部である。圧力スイッチ101は、ねじ102を用いて取り付けられていた。
一方、圧力センサ11は、取り付けに用いるねじ22の本数、圧力センサ11に設けられたねじ22用の挿通孔のピッチ等が必ずしも圧力スイッチ101と同じではなく、つまり、圧力スイッチ101と圧力センサ11とでは、取付構造が異なる。
このため、実施の形態1では、アダプタ18を用意している。アダプタ18は、開口部19への取り付けに用いるねじ20の本数、アダプタ18に設けられたねじ20用の挿通孔のピッチ等が圧力スイッチ101と同じとなっている。つまり、アダプタ18は、開口部19に対する取付構造が圧力スイッチ101と同じである。従って、圧力スイッチ101を取り付けていた開口部19に、特に変更を加えることなく、そのままアダプタ18を取り付けることができる。このように、取付相手の構造に変更を加えることなく、互いに異なる部品それぞれを当該取付相手に取り付けることができる場合、それら異なる部品同士は、取付構造が同じであると言える。
そして、アダプタ18には、圧力センサ11の取り付けに対応するねじ孔18bが形成されるなどして、開口部19にそのまま取り付けることができない圧力センサ11を、アダプタ18を介して取り付ける構造となっている。
アダプタ18は、C3604BD等の真鍮で構成される。
また、スマートメータタイプとするために付け替えられた磁気センサ10、圧力センサ11、遮断弁12は、同じく付け替えられたコントローラ14との接続に、コントローラ14から見て背面側に位置するLED(Light Emitting Diode)窓部の孔23を通ったリード線15を利用する。
LED窓部の孔23は、LEDの発光状態を外部からユーザ等が視認可能なように設けられた孔であり、図5及び図9に示すように透明なキャップ103が嵌め込まれる。当該LEDは、不図示としているが、遮断弁が作動した場合に点灯したり、内部漏洩を確認する復帰安全確認中に点滅したりする。
なお、図1と図5とを比較して分かるように、孔23を有するLED窓部は、スマートメータ化するにあたってコントローラ用ケース16で覆われてしまう。従って、スマートメータタイプの膜式ガスメータ1では、図1に示すようにコントローラ用ケース16にLED窓部24を設け、コントローラ14を構成する回路基板に実装されたLEDの発光状態が外部から視認できるようになっている。
LED窓部の孔23は、上記のようにもともとはLEDの発光を透過させるためのものであるので、スマートメータ化するにあたって、キャップ103を取り外すとともにリード線15を通しやすくするために、孔23を拡げる加工を行う。図7と図9とを比較すると、スマートメータ化するにあたって孔23が拡げられていることが分かる。
この拡げられた孔23にリード線15を通し、リード線15の一端とコントローラ14とを接続し、当該リード線15の他端と磁気センサ10とを接続する。孔23を通したリード線15とコントローラ14、また、当該リード線15と磁気センサ10との接続は、コントローラ14及び磁気センサ10を取り付けた後に行ってもよいし、孔23を通したリード線15とコントローラ14及び磁気センサ10とを接続してから、コントローラ14及び磁気センサ10を取り付けてもよい。
圧力センサ11及び遮断弁12についても、磁気センサ10と同様にリード線15を介してコントローラ14と接続する。
孔23の周縁部にリード線15が接触して擦れて、リード線15が傷付くことのないように、筒状のキャップ25を孔23に嵌めた上で、リード線15を孔23に通すようにするとよい。
なお、上記では、リード線15を孔23に通してから、リード線15の一端とコントローラ14、リード線15の他端と磁気センサ10又は圧力センサ11又は遮断弁12とを接続した。しかしながら、リード線15の一端とコントローラ14とを接続した状態にしてからリード線15を孔23に通して、リード線15の他端と磁気センサ10又は圧力センサ11又は遮断弁12とを接続してもよい。または、リード線15の一端と磁気センサ10又は圧力センサ11又は遮断弁12とを接続した状態にしてからリード線15を孔23に通して、リード線15の他端とコントローラ14とを接続してもよい。
このように、スマートメータタイプの膜式ガスメータ1を、スマートメータでないタイプの膜式ガスメータを再利用して組み立てるにあたって、磁気センサ10、圧力センサ11、遮断弁12、コントローラ14等の部品の付け替えを、最小限の追加の加工及び追加部品によって実現する。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る膜式ガスメータの組立方法によれば、スマートメータタイプ用の磁気センサ10、圧力センサ11、遮断弁12、コントローラ14等を、アダプタ18、LED窓部の孔23等を利用して配置することによって、スマートメータでないタイプの膜式ガスメータを再利用して、スマートメータタイプの膜式ガスメータ1を得ることができる。
また、取り付けられた状態でのアダプタ18は、圧力センサ11が取り付けられる側のガス圧力導通孔18aの一端を、膜式ガスメータ1の外部に露出する開口部21に向けていることとした。このようにすると、アダプタ18に圧力センサ11を取り付けやすくなる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 膜式ガスメータ
2 上ケース
2a ガス流入口
2b ガス流出口
2c 背板
3 弁室
4 緊急遮断口
5 下ケース
6 計量室
7 膜
8 動力伝達機構
9 磁石
10 磁気センサ
11 圧力センサ
12 遮断弁
12a 弁体
12b 駆動部
13 スペーサ
14 コントローラ
15 リード線
16 コントローラ用ケース
17 台座
18 アダプタ
18a ガス圧力導通孔
18b ねじ孔
19 開口部
20 ねじ
21 開口部
22 ねじ
23 孔
24 LED窓部
25 キャップ
100 カウンタ
101 圧力スイッチ
102 ねじ
103 キャップ

Claims (3)

  1. 圧力スイッチが取り付けられていた開口部に、前記開口部に対する取付構造が前記圧力スイッチと同じであり、前記開口部の内外を連通するガス圧力導通孔を有するアダプタを取り付ける第1工程と、
    前記第1工程により取り付けられた前記アダプタに、圧力センサを取り付ける第2工程と、
    コントローラと、ガスを遮断する遮断弁、流量計測用の磁気センサ、前記圧力センサとを接続するリード線を、前記コントローラから見て背面側に位置し、LEDの発光を透過させるために設けられていたLED窓部の孔に通す第3工程とを備えることを特徴とするスマートメータタイプの膜式ガスメータの組立方法。
  2. 前記第1工程により取り付けられた状態での前記アダプタは、前記圧力センサが取り付けられる側の前記ガス圧力導通孔の一端を、膜式ガスメータの外部に露出する開口部に向けていることを特徴とする請求項1記載の膜式ガスメータの組立方法。
  3. 圧力スイッチが取り付けられていた開口部に取り付けられた、前記開口部に対する取付構造が前記圧力スイッチと同じであり、前記開口部の内外を連通するガス圧力導通孔を有するアダプタと、
    前記アダプタに取り付けられた圧力センサと、
    ガスを遮断する遮断弁と、
    流量計測用の磁気センサと、
    背面側に位置し、LEDの発光を透過させるために設けられていたLED窓部の孔を通るリード線を介して、前記圧力センサと前記遮断弁と前記磁気センサとに接続するコントローラとを備えることを特徴とするスマートメータタイプの膜式ガスメータ。
JP2016159556A 2016-08-16 2016-08-16 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ Active JP6607833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159556A JP6607833B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159556A JP6607833B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028454A JP2018028454A (ja) 2018-02-22
JP6607833B2 true JP6607833B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=61248406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159556A Active JP6607833B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112846725B (zh) * 2021-01-05 2023-05-12 济宁天和智能仪表有限责任公司 一种智能膜式燃气表自动化组装机及组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028454A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110325775B (zh) 电动阀
CA2873702C (en) Battery-free meter for flowing media
EP2192037A1 (en) Throttle control integrating an angular position sensor
CN107532620A (zh) 带有位置反馈装置的旋转促动器和过程阀模块
US11441932B2 (en) Method for monitoring the operation of a fluid meter and fluid meter
US8402833B2 (en) Stepper motor gauge
JP6607833B2 (ja) 膜式ガスメータの組立方法及び膜式ガスメータ
JP6436642B2 (ja) 膜式ガスメーター及びその製造方法
JP4246237B2 (ja) ポンプユニット式サーボ型容積流量計
RU2649722C1 (ru) Лопастной насос
KR101060682B1 (ko) 축류팬의 날개각 조절 검지장치
JP6007283B1 (ja) 流量検出装置
KR101924426B1 (ko) 가스계량기용 누출 점검기
JP6088456B2 (ja) ポジショナ
KR101364144B1 (ko) 펄스기반작동 타입 공기유량조절밸브 및 이의 제어방법
KR101057536B1 (ko) 적외선 센서를 이용한 전자식 유량계
EP2941624B1 (fr) Kit de rétrofit d'un compteur avec un dispositif de télérelève
JP2021179325A (ja) 水道メータ
KR101213435B1 (ko) 유량감지부가 합체된 유체밸브
CN216559143U (zh) 具备双计量信号输出的计量装置
CN213067769U (zh) 一种机电分离的立式水表
JP3667314B2 (ja) 容積式流量計
JP5467033B2 (ja) パルスリーダおよびこれを用いたガスメータ用無線機
JP2018205129A (ja) 膜式ガスメータ
JP5913843B2 (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350