JP6606519B2 - Striker lock mechanism - Google Patents

Striker lock mechanism Download PDF

Info

Publication number
JP6606519B2
JP6606519B2 JP2017023985A JP2017023985A JP6606519B2 JP 6606519 B2 JP6606519 B2 JP 6606519B2 JP 2017023985 A JP2017023985 A JP 2017023985A JP 2017023985 A JP2017023985 A JP 2017023985A JP 6606519 B2 JP6606519 B2 JP 6606519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock plate
striker
lock
plate
clamping groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023985A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018131736A (en
Inventor
美朗 姫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2017023985A priority Critical patent/JP6606519B2/en
Publication of JP2018131736A publication Critical patent/JP2018131736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6606519B2 publication Critical patent/JP6606519B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、2枚のロックプレートでストライカーを挟持するストライカーロック機構に関するものである。   The present invention relates to a striker lock mechanism that sandwiches a striker with two lock plates.

従来より、2枚のロックプレートでストライカーを挟持するストライカーロック機構に関する技術が種々提案されている。   Conventionally, various techniques related to a striker lock mechanism for sandwiching a striker with two lock plates have been proposed.

例えば、下記特許文献1に記載の回転角度調整装置は、相対的に回動する第一および第二の物体における一方には回動軸に平行に突出するストライカを配設するとともに他方には同ストライカの回動軌跡に対して進退して同ストライカと係合および係合解除可能なロック機構を配設し、上記第一および第二の物体を所定の相対角度に保持する。上記ロック機構は、先端には上記ストライカと凹凸係合可能な凹凸部を備えるとともに他端にて上記他方の物体に対して回動可能に支持されて上記先端が上記ストライカの回動軌跡に対して進退可能な可動ロック部材と、上記可動ロックの回動軌跡上であって上記ストライカの回動軌跡に交差しないように上記他方の物体に対して配設され、上記可動ロック部材とストライカとの係合時に同可動ロック部材の先端部と係合可能な固定ロック部材とを備えて構成されていることを特徴とする。   For example, in the rotation angle adjusting device described in Patent Document 1 below, one of the relatively rotating first and second objects is provided with a striker that protrudes in parallel with the rotation shaft, and the other is the same. A lock mechanism is provided that can move forward and backward with respect to the rotation trajectory of the striker and engage with and release from the striker, and holds the first and second objects at a predetermined relative angle. The locking mechanism has a concavo-convex portion that can engage with the striker at the tip, and is supported rotatably at the other end with respect to the other object. A movable lock member which can be moved forward and backward, and is disposed on the other object so as not to intersect the rotation locus of the striker on the rotation locus of the movable lock, and between the movable lock member and the striker. A fixed lock member that can be engaged with a distal end portion of the movable lock member at the time of engagement is provided.

実開平7−40252号公報Japanese Utility Model Publication No. 7-40252

しかしながら、上記特許文献1に記載の回転角度調整装置においては、可動ロック部材を回転移動させることによって、可動ロック部材の先端部を固定ロック部材に係合させている。そのため、可動ロック部材と固定ロック部材とでストライカーを挟持するロック構造は、立体的になっているので、その取付スペースを確保することが困難なことがあった。   However, in the rotation angle adjusting device described in Patent Document 1, the distal end portion of the movable lock member is engaged with the fixed lock member by rotating the movable lock member. For this reason, the lock structure that sandwiches the striker between the movable lock member and the fixed lock member is three-dimensional, and thus it is sometimes difficult to secure the mounting space.

そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、2枚のロックプレートでストライカーを挟持するロック構造がコンパクト化されたトライカーロック機構を提供することを課題とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to provide a triker lock mechanism in which a lock structure for sandwiching a striker with two lock plates is made compact.

この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、ストライカーロック機構であって、一端部に第1挟持溝部が開設された第1ロックプレートと、一端部に第1挟持溝部と交差する第2挟持溝部が開設され、第1ロックプレートと交差する第2ロックプレートと、第1ロックプレートの他端部と第2ロックプレートの他端部とに支持され、第1ロックプレートを第1付勢方向へ付勢すると共に第2ロックプレートを第2付勢方向へ付勢することによって、第1ロックプレートの第1挟持溝部と第2ロックプレートの第2挟持溝部とを交差した状態に維持する付勢部材と、第1ロックプレートの第1挟持溝部と第2ロックプレートの第2挟持溝部との交差領域に挟持されるストライカーとを備え、第1ロックプレートの一端部の先端面と第2ロックプレートの一端部の先端面とをストライカーで押し動かすことによって、第1ロックプレートが第1付勢方向とは反対の第1反対方向へスライド移動すると共に 第2ロックプレートが第2付勢方向とは反対の第2反対方向へスライド移動することに応じて、ストライカーを交差領域に挟持させることを特徴とする。   The invention according to claim 1 made to solve this problem is a striker lock mechanism, wherein a first lock plate having a first clamping groove portion at one end portion and a first clamping groove portion at one end portion are crossed. A second clamping groove is formed and supported by the second lock plate intersecting the first lock plate, the other end of the first lock plate, and the other end of the second lock plate, A state in which the first clamping groove portion of the first lock plate and the second clamping groove portion of the second lock plate intersect each other by biasing in the first biasing direction and biasing the second lock plate in the second biasing direction. And a striker that is held in an intersecting region between the first holding groove portion of the first lock plate and the second holding groove portion of the second lock plate, and a distal end surface of one end portion of the first lock plate The first lock plate is slid in a first opposite direction opposite to the first urging direction by pushing and moving the tip surface of one end of the second lock plate with a striker, and the second lock plate is attached to the second lock plate. The striker is clamped in the crossing region in response to the sliding movement in the second opposite direction opposite to the urging direction.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載のストライカーロック機構であって、第1ロックプレートに設けられ、長軸方向がストライカーの押動方向と直交する第1長穴部と、第2ロックプレートに設けられ、長軸方向がストライカーの押動方向と直交すると共に、長軸方向が第1ロックプレートの第1長穴部の長軸方向と平行に第1長穴部に重ね合わされた第2長穴部と、第1ロックプレートの第1長穴部と第2ロックプレートの第2長穴部とに嵌入されたレリーズピンと、レリーズピンに接続されたレリーズケーブルとを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the striker lock mechanism according to claim 1, wherein the first lock plate is provided on the first lock plate, and the long axis direction is perpendicular to the pushing direction of the striker, and the second Provided on the lock plate, the long axis direction is perpendicular to the pushing direction of the striker, and the long axis direction is overlapped with the first long hole portion in parallel with the long axis direction of the first long hole portion of the first lock plate. A second elongate hole portion, a release pin fitted in the first elongate hole portion of the first lock plate and the second elongate hole portion of the second lock plate, and a release cable connected to the release pin. And

請求項2に係る発明のストライカーロック機構では、レリーズケーブルがストライカーの押動方向へ引かれると、第1長穴及び第2長穴に嵌入されたレリーズピンを介して、ストライカーの押動方向の力が第1ロックプレート及び第2ロックプレートに作用する。これによって、第1ロックプレートに第1反対方向の力が作用すると共に、第2ロックプレートに第2反対方向の力が作用する。そのため、第1ロックプレートが第1反対方向へスライド移動すると共に、第2ロックプレートが第2反対方向へスライド移動するので、交差領域が開いた状態となり、交差領域によるストライカーの挟持が解除される。   In the striker lock mechanism of the invention according to claim 2, when the release cable is pulled in the pushing direction of the striker, the striker in the pushing direction of the striker is inserted through the release pins fitted in the first and second elongated holes. A force acts on the first lock plate and the second lock plate. As a result, a force in the first opposite direction acts on the first lock plate, and a force in the second opposite direction acts on the second lock plate. Therefore, since the first lock plate slides in the first opposite direction and the second lock plate slides in the second opposite direction, the crossing area is opened, and the striker is not held by the crossing area. .

請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のストライカーロック機構であって、第1ロックプレートの一端部の先端面と第2ロックプレートの一端部の先端面とが交差していることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the striker lock mechanism according to claim 1 or 2, wherein the tip surface of one end of the first lock plate intersects the tip surface of one end of the second lock plate. It is characterized by.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のストライカーロック機構であって、第1ロックプレートのスライド移動を案内する第1案内部材と、第2ロックプレートのスライド移動を案内する第2案内部材とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the striker lock mechanism according to any one of claims 1 to 3, wherein the first guide member that guides the sliding movement of the first lock plate, and the second lock plate And a second guide member for guiding the sliding movement.

請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のストライカーロック機構であって、交差領域の形状及びストライカーの断面形状が矩形であることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the striker lock mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein the shape of the intersecting region and the cross-sectional shape of the striker are rectangular.

請求項1に係る発明のストライカーロック機構では、第1ロックプレート及び第2ロックプレートの交差状態が付勢部材で維持されることによって、第1ロックプレートの第1挟持溝部と第2ロックプレートの第2挟持溝部との交差領域にストライカーが挟持される。従って、請求項1に係る発明のストライカーロック機構は、2枚のロックプレートをそれらの板厚方向で重ね合わせた状態でストライカーを挟持することが可能であるので、2枚のロックプレートでストライカーを挟持するロック構造がコンパクト化されている。   In the striker lock mechanism according to the first aspect of the present invention, the intersecting state of the first lock plate and the second lock plate is maintained by the biasing member, so that the first clamping groove portion of the first lock plate and the second lock plate are The striker is clamped in the crossing area with the second clamping groove. Therefore, since the striker lock mechanism of the invention according to claim 1 can hold the striker in a state where the two lock plates are overlapped in the thickness direction, the striker is held by the two lock plates. The holding lock structure is compact.

更に、交差領域が閉じている状態が付勢部材で維持されると、交差領域からストライカーが抜けることが防止されるので、ストライカーをロックする力が向上すると共に、ストライカーのロック状態を維持することが確実である。   Furthermore, when the state where the crossing region is closed is maintained by the biasing member, the striker is prevented from coming off from the crossing region, so that the force for locking the striker is improved and the locked state of the striker is maintained. Is certain.

請求項2に係る発明のストライカーロック機構では、レリーズケーブルがストライカーの押動方向へ引かれると、交差領域が開いた状態となり、交差領域によるストライカーの挟持が解除される。従って、請求項2に係る発明のストライカーロック機構は、ストライカーのロック状態を容易に解除することが可能である。   In the striker lock mechanism of the invention according to claim 2, when the release cable is pulled in the pushing direction of the striker, the intersecting region is opened, and the holding of the striker by the intersecting region is released. Therefore, the striker lock mechanism of the invention according to claim 2 can easily release the locked state of the striker.

請求項3に係る発明のストライカーロック機構では、第1ロックプレートの一端部の先端面と第2ロックプレートの一端部の先端面とが交差しているので、第1ロックプレートの一端部の先端面と第2ロックプレートの一端部の先端面とをストライカーで押し動かす際に、第1ロックプレートの一端部の先端面及び第2ロックプレートの一端部の先端面にストライカーを同時に押し付けることが容易となる。従って、請求項3に係る発明のストライカーロック機構は、第1ロックプレートの第1反対方向へのスライド移動及び第2ロックプレートの第2反対方向へのスライド移動をストライカーで確実に行うことが可能である。   In the striker lock mechanism of the invention according to claim 3, since the tip surface of the one end portion of the first lock plate intersects the tip surface of the one end portion of the second lock plate, the tip of the one end portion of the first lock plate When the surface and the tip surface of one end of the second lock plate are pushed and moved by the striker, it is easy to press the striker simultaneously on the tip surface of the one end of the first lock plate and the tip surface of the one end of the second lock plate. It becomes. Therefore, the striker lock mechanism of the invention according to claim 3 can reliably perform the slide movement of the first lock plate in the first opposite direction and the slide movement of the second lock plate in the second opposite direction by the striker. It is.

請求項4に係る発明のストライカーロック機構は、第1ロックプレートのスライド移動を第1案内部材で円滑化すると共に、第2ロックプレートのスライド移動を第2案内部材で円滑化する。更に、請求項4に係る発明のストライカーロック機構は、付勢部材に加え、第1案内部材及び第2案内部材によっても、交差領域が閉じている状態を維持するので、交差領域からストライカーが抜けることを一層に防止する。   The striker lock mechanism of the invention according to claim 4 smoothes the sliding movement of the first lock plate by the first guide member, and smoothes the sliding movement of the second lock plate by the second guide member. Furthermore, the striker lock mechanism of the invention according to claim 4 maintains the state where the intersecting region is closed by the first guide member and the second guide member in addition to the urging member, so that the striker comes out from the intersecting region. This is further prevented.

請求項5に係る発明のストライカーロック機構では、交差領域の形状及びストライカーの断面形状が矩形であるので、交差領域に挟持されたストライカーの回転が防止される。   In the striker lock mechanism of the invention according to claim 5, since the shape of the crossing region and the cross-sectional shape of the striker are rectangular, the rotation of the striker held in the crossing region is prevented.

本実施形態のストライカーロック機構10が表された斜視図である。It is the perspective view by which the striker lock mechanism 10 of this embodiment was represented. 同ストライカーロック機構10が表された斜視図であって、前側の固定板12が省かれた図である。It is the perspective view showing the striker lock mechanism 10, and is the figure where the front fixing plate 12 is omitted. 同ストライカーロック機構10が表された正面図であって、前側の固定板12が省かれた図である。It is the front view by which the striker lock mechanism 10 was represented, Comprising: It is the figure by which the front fixing plate 12 was excluded. 同ストライカーロック機構10の正面が表された模式図であって、前側の固定板12等が省かれた図である。It is the schematic diagram by which the front of the striker lock mechanism 10 was represented, Comprising: The front fixed board 12 grade | etc., Is omitted. 同ストライカーロック機構10の正面が表された模式図であって、前側の固定板12等が省かれた図である。It is the schematic diagram by which the front of the striker lock mechanism 10 was represented, Comprising: The front fixed board 12 grade | etc., Is omitted. 同ストライカーロック機構10の正面が表された模式図であって、前側の固定板12等が省かれた図である。It is the schematic diagram by which the front of the striker lock mechanism 10 was represented, Comprising: The front fixed board 12 grade | etc., Is omitted. 同ストライカーロック機構10の正面が表された模式図であって、前側の固定板12等が省かれた図である。It is the schematic diagram by which the front of the striker lock mechanism 10 was represented, Comprising: The front fixed board 12 grade | etc., Is omitted.

以下、本発明に係るストライカーロック機構について、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれていることがあり、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。また、各図面における左右方向、前後方向、及び上下方向は、各図面に記載された通りである。   Hereinafter, a striker locking mechanism according to the present invention will be described based on the embodiment of the present invention with reference to the drawings. In each drawing used in the following description, a part of the basic configuration may be omitted, and the dimensional ratios of the drawn parts are not necessarily accurate. Moreover, the left-right direction, front-back direction, and up-down direction in each drawing are as described in each drawing.

(1)ストライカーロック機構の構成
図1に表されたように、ストライカーロック機構10は、一対の固定板12,12を備えている。一対の固定板12,12は、所定間隔を置いて前後方向で互いに向き合った状態にある。一対の固定板12,12の上部中央には、湾入部12Aが設けられている。湾入部12Aは、上下方向に細長く形成された空間部であって、後述するストライカーの出し入れが行われる箇所である。一対の固定板12,12の湾入部12A,12Aは、前後方向で互いに向き合った状態にある。一対の固定板12,12の下部では、フランジ部12Bが外側に向かって張り出している。フランジ部12Bには、一対の長穴部12C,12Cが貫設されている。一対の長穴部12C,12Cは、それらが設けられた固定板12を固定する際に使用される。
(1) Configuration of Striker Lock Mechanism As shown in FIG. 1, the striker lock mechanism 10 includes a pair of fixing plates 12 and 12. The pair of fixing plates 12 and 12 are in a state of facing each other in the front-rear direction at a predetermined interval. In the upper center of the pair of fixing plates 12, 12, a bay entrance 12A is provided. The bay entrance portion 12A is a space portion that is elongated in the up-down direction, and is a place where a striker described later is taken in and out. The baying portions 12A and 12A of the pair of fixing plates 12 and 12 are in a state of facing each other in the front-rear direction. At the lower part of the pair of fixing plates 12, 12, the flange portion 12 </ b> B projects outward. A pair of long hole portions 12C and 12C are provided through the flange portion 12B. The pair of long hole portions 12C and 12C are used when fixing the fixing plate 12 provided with them.

一対の固定板12,12の間には、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16が介装されている。第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16の詳細な説明については、後述する。更に、一対の固定板12,12の間には、複数のガイドピン18,20,22,24,26が渡設されている。それらのガイドピン18,20,22,24,26のうち、ガイドピン24を除いた各ガイドピン18,20,22,26は、第1ロックプレート14のスライド移動を案内するものである。これに対して、ガイドピン20を除いた各ガイドピン18,22,24,26は、第2ロックプレート16のスライド移動を案内するものである。尚、ガイドピン26は、一対の固定板12,12の下部中央に設けられている。   A first lock plate 14 and a second lock plate 16 are interposed between the pair of fixing plates 12 and 12. Detailed description of the first lock plate 14 and the second lock plate 16 will be described later. Further, a plurality of guide pins 18, 20, 22, 24, 26 are provided between the pair of fixing plates 12, 12. Of the guide pins 18, 20, 22, 24, 26, the guide pins 18, 20, 22, 26 excluding the guide pins 24 guide the sliding movement of the first lock plate 14. On the other hand, the guide pins 18, 22, 24, 26 excluding the guide pin 20 guide the sliding movement of the second lock plate 16. The guide pin 26 is provided at the lower center of the pair of fixing plates 12 and 12.

一対の固定板12,12の間からは、レリーズケーブル28が延び出ている。レリーズケーブル28の一端には、引き具30が設けられている。   A release cable 28 extends from between the pair of fixing plates 12 and 12. A puller 30 is provided at one end of the release cable 28.

図2及び図3に表されたように、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16は、それらの上端部が前後方向(つまり、ロックプレート14,16の板厚方向)で重なるようにして、左右対称に配設されている。更に、ストライカーロック機構10は、引張りコイルばね32及びレリーズ部材34を備えている。レリーズ部材34は、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16の間に介在すると共に、固定板12の湾入部12Aとガイドピン26との間に配設されている。レリーズ部材34には、略円板形状の本体に対して、前後方向へ突出したレリーズピン34Aが垂設されている。尚、レリーズピン34Aについては、前方向へ突出しているものは図2及び図3に表されているが、後方向へ突出しているものは図2及び図3に表されていない。   2 and 3, the first lock plate 14 and the second lock plate 16 have their upper ends overlapped in the front-rear direction (that is, the plate thickness direction of the lock plates 14 and 16). Are arranged symmetrically. Further, the striker lock mechanism 10 includes a tension coil spring 32 and a release member 34. The release member 34 is interposed between the first lock plate 14 and the second lock plate 16, and is disposed between the baying portion 12 </ b> A of the fixed plate 12 and the guide pin 26. On the release member 34, a release pin 34A protruding in the front-rear direction with respect to the substantially disc-shaped main body is suspended. As for the release pin 34A, the one protruding forward is shown in FIGS. 2 and 3, but the one protruding rearward is not shown in FIGS.

第1ロックプレート14は、略長方形の形状を有している。第1ロックプレート14には、第1挟持溝部14A、第1支持穴部14B、第1案内穴部14C、及び第1長穴部14Dが設けられている。第1挟持溝部14Aは、第1ロックプレート14の上端部に設けられており、第1ロックプレート14の上端部を二股形状にするものである。更に、第1挟持溝部14Aは、互いに対向して平行関係にある2つの内壁面を有している。第1支持穴部14Bは、第1ロックプレート14の下端部に設けられている。第1支持穴部14Bには、張りコイルばね32の左側フックが係着されている。   The first lock plate 14 has a substantially rectangular shape. The first lock plate 14 is provided with a first clamping groove 14A, a first support hole 14B, a first guide hole 14C, and a first slot 14D. 14 A of 1st clamping grooves are provided in the upper end part of the 1st lock plate 14, and make the upper end part of the 1st lock plate 14 bifurcated. Further, the first clamping groove portion 14A has two inner wall surfaces that face each other and are in a parallel relationship. The first support hole portion 14 </ b> B is provided at the lower end portion of the first lock plate 14. A left hook of the tension coil spring 32 is engaged with the first support hole 14B.

第1案内穴部14Cは、第1ロックプレート14の略中央部に設けられた長穴である。第1案内穴部14Cには、ガイドピン20が嵌入されている。第1案内穴部14Cの長軸方向は、ガイドピン18に対して摺動する第1ロックプレート14の左側の側壁面と平行関係にあり、更に、ガイドピン22,26に対して摺動する第1ロックプレート14の右側の側壁面と平行関係にある。従って、第1ロックプレート14の左側の側壁面は、第1ロックプレート14の右側の側壁面と平行関係にある。更に、第1ロックプレート14の左側の側壁面及び右側の側壁面は、第1ロックプレート14の第1挟持溝部14Aの上記内壁面(互いに対向して平行関係にあるもの)に対して平行関係にある。   The first guide hole portion 14 </ b> C is a long hole provided in a substantially central portion of the first lock plate 14. A guide pin 20 is inserted into the first guide hole portion 14C. The major axis direction of the first guide hole portion 14 </ b> C is parallel to the left side wall surface of the first lock plate 14 that slides with respect to the guide pin 18, and further slides with respect to the guide pins 22 and 26. The right side wall surface of the first lock plate 14 is in parallel relation. Therefore, the left side wall surface of the first lock plate 14 is parallel to the right side wall surface of the first lock plate 14. Further, the left side wall surface and the right side wall surface of the first lock plate 14 are parallel to the inner wall surface of the first clamping groove 14A of the first lock plate 14 (those facing and parallel to each other). It is in.

第1長穴部14Dは、第1挟持溝部14Aと第1案内穴部14Cとの間において、第1ロックプレート14に設けられている。第1長穴部14Dには、レリーズ部材34のレリーズピン34Aが第1ロックプレート14の後側から嵌入されている。第1ロックプレート14が図2及び図3に表されたように配設されると、第1長穴部14Dの長軸方向は、左右方向と平行関係にある。従って、第1長穴部14Dの長軸方向は、上下方向に細長く形成された湾入部12Aに対して垂直関係(つまり、直交関係)にある。   The first elongated hole portion 14D is provided in the first lock plate 14 between the first clamping groove portion 14A and the first guide hole portion 14C. A release pin 34A of the release member 34 is fitted into the first long hole portion 14D from the rear side of the first lock plate 14. When the first lock plate 14 is disposed as shown in FIGS. 2 and 3, the major axis direction of the first elongated hole portion 14 </ b> D is in a parallel relationship with the left-right direction. Accordingly, the major axis direction of the first elongated hole portion 14D is in a vertical relationship (that is, an orthogonal relationship) with respect to the bay portion 12A that is elongated in the vertical direction.

第2ロックプレート16の形状及び配置は、第1ロックプレート14と鏡像関係にある。従って、第2ロックプレート16の第2挟持溝部16A、第2支持穴部16B、及び第2案内穴部16Cは、第1ロックプレート14の第1挟持溝部14A、第1支持穴部14B、及び第1案内穴部14Cに相当するので、詳しい説明は省略する。   The shape and arrangement of the second lock plate 16 are mirror images of the first lock plate 14. Accordingly, the second clamping groove portion 16A, the second support hole portion 16B, and the second guide hole portion 16C of the second lock plate 16 are the first clamping groove portion 14A, the first support hole portion 14B, and the first locking hole portion 14B, respectively. Since it corresponds to the first guide hole portion 14C, detailed description is omitted.

但し、第2支持穴部16Bには、引張りコイルばね32の右側フックが係着されている。第2案内穴部16Cには、ガイドピン24が嵌入されている。第2案内穴部16Cの長軸方向は、ガイドピン22に対して摺動する第2ロックプレート16の右側の側壁面と平行関係にあり、更に、ガイドピン18,26に対して摺動する第2ロックプレート16の左側の側壁面と平行関係にある。尚、ガイドピン24には、スペーサSが遊嵌されている。スペーサSは、第2ロックプレート16が前後方向で変動することを防止するものである。   However, the right hook of the tension coil spring 32 is engaged with the second support hole 16B. A guide pin 24 is fitted into the second guide hole portion 16C. The major axis direction of the second guide hole portion 16C is parallel to the right side wall surface of the second lock plate 16 that slides with respect to the guide pin 22, and further slides with respect to the guide pins 18 and 26. The second lock plate 16 has a parallel relationship with the left side wall surface. A spacer S is loosely fitted on the guide pin 24. The spacer S prevents the second lock plate 16 from fluctuating in the front-rear direction.

また、図2及び図3には表されていないが、第2ロックプレート16には、第2長穴部16D(後述する図4乃至図7参照)が設けられている。第2ロックプレート16の第2長穴部16Dは、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dに相当するものである。第2ロックプレート16の第2長穴部16Dには、レリーズ部材34のレリーズピン34A(後方向へ突出しているもの)が第2ロックプレート16の前側から嵌入されている。第2ロックプレート16の第2長穴部16Dの右端部の一部は、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dの左端部の一部と前後方向で重ね合わされて配置されている(後述する図4及び図6参照)。   Although not shown in FIGS. 2 and 3, the second lock plate 16 is provided with a second long hole portion 16 </ b> D (see FIGS. 4 to 7 described later). The second long hole portion 16 </ b> D of the second lock plate 16 corresponds to the first long hole portion 14 </ b> D of the first lock plate 14. A release pin 34 </ b> A (projecting rearward) of the release member 34 is fitted into the second long hole portion 16 </ b> D of the second lock plate 16 from the front side of the second lock plate 16. A part of the right end portion of the second elongated hole portion 16D of the second lock plate 16 is disposed so as to overlap with a portion of the left end portion of the first elongated hole portion 14D of the first lock plate 14 in the front-rear direction ( (See FIGS. 4 and 6 described later).

レリーズ部材34の下端部には、レリーズケーブル28の他端(引き具30が設けられている一端とは反対側のもの)が接続されている。尚、レリーズケーブル28は、固定板12の下部中央に設けられた引出口部12Dを介して、ストライカーロック機構10の外側に延び出ている。   The lower end of the release member 34 is connected to the other end of the release cable 28 (on the side opposite to the end on which the pulling tool 30 is provided). Note that the release cable 28 extends to the outside of the striker lock mechanism 10 via an outlet portion 12D provided at the lower center of the fixed plate 12.

このような構成により、第1ロックプレート14は、引張りコイルばね32の復元力によって、右上方向である第1付勢方向D1へ付勢されている。これに対して、第2ロックプレート16は、引張りコイルばね32の復元力によって、左上方向である第2付勢方向D2へ付勢されている。これらの付勢関係等によって、一対の固定板12,12の湾入部12A,12Aの間では、第1ロックプレート14の第1挟持溝部14Aと第2ロックプレート16の第2挟持溝部16Aとが交差し、その交差状態が維持されている。   With such a configuration, the first lock plate 14 is urged in the first urging direction D <b> 1 that is the upper right direction by the restoring force of the tension coil spring 32. On the other hand, the 2nd lock plate 16 is urged | biased by the restoring force of the tension coil spring 32 to the 2nd urging | biasing direction D2 which is an upper left direction. Due to these biasing relationships and the like, the first clamping groove portion 14A of the first lock plate 14 and the second clamping groove portion 16A of the second lock plate 16 are between the baying portions 12A, 12A of the pair of fixing plates 12, 12. It intersects and the intersection is maintained.

更に、一対の固定板12,12の湾入部12A,12Aの間では、第1挟持溝部14Aと第2挟持溝部16Aとの交差領域36が形成されている。交差領域36は、ストライカーロック機構10の前側から後側まで突き通された空間であり、第1挟持溝部14Aの内壁面(互いに対向して平行関係にあるもの)と第2挟持溝部16Aの内壁面(互いに対向して平行関係にあるもの)とで閉じた状態で形成されている。交差領域36の形状は、前後方向から見て(以下、「正面視」と記載する。)、略正方形である。尚、交差領域36は、その四隅に相当する箇所が上下左右の各方向へ向けられている。   Further, an intersecting region 36 between the first sandwiching groove 14A and the second sandwiching groove 16A is formed between the baying portions 12A and 12A of the pair of fixing plates 12 and 12. The intersecting region 36 is a space that protrudes from the front side to the rear side of the striker lock mechanism 10, and the inner wall surface of the first sandwiching groove portion 14 </ b> A (that is in parallel with each other) and the second sandwiching groove portion 16 </ b> A. It is formed in a closed state with wall surfaces (those facing each other and in parallel relationship). The shape of the intersecting region 36 is substantially square when viewed from the front-rear direction (hereinafter referred to as “front view”). In the intersection area 36, the portions corresponding to the four corners are directed in the vertical and horizontal directions.

交差領域36の上方では、一対の固定板12,12の湾入部12A,12Aの間において、第1ロックプレート14の上端部の一部と第2ロックプレート16の上端部の一部とが前後方向で重ね合わされている。この状態において、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとは、前後方向(つまり、ロックプレート14,16の板厚方向)で交差している位置関係にある。尚、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eは、円弧状に形成されている。   Above the intersection region 36, a part of the upper end of the first lock plate 14 and a part of the upper end of the second lock plate 16 are front and rear between the baying portions 12 </ b> A and 12 </ b> A of the pair of fixing plates 12 and 12. Overlapped in direction. In this state, the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 intersect in the front-rear direction (that is, the plate thickness direction of the lock plates 14 and 16). Is in a positional relationship. Note that the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 are formed in an arc shape.

(2)ストライカーロック機構の動作
次に、ストライカーロック機構10の動作について、図4乃至図7の模式図を用いて説明する。尚、図4乃至図7に記載のガイドピン18,20,22,24,26の断面は、前後方向(図面の紙面手元側と紙面奥側との間)に対して垂直な平面に沿った断面である。
(2) Operation | movement of striker lock mechanism Next, operation | movement of the striker lock mechanism 10 is demonstrated using the schematic diagram of FIG. 4 thru | or FIG. 4 to 7, the cross-sections of the guide pins 18, 20, 22, 24, and 26 are along a plane perpendicular to the front-rear direction (between the drawing side of the drawing and the back side of the drawing). It is a cross section.

図4及び図5に表されたように、固定板12の湾入部12Aに対して、ストライカー38が下方向に入れ込まれる場合を想定する。ストライカー38は、図4及び図5の紙面手元側と紙面奥側との間(前後方向)で細長く延びた棒状のものである。ストライカー38の断面(前後方向に垂直な平面に沿った断面)は、交差領域36の断面と同様にして、正面視で略正方形である。つまり、ストライカー38は、その断面の四隅に相当する箇所が上下左右の各方向へ向けられている。   As shown in FIGS. 4 and 5, it is assumed that the striker 38 is inserted downward with respect to the bay entrance 12 </ b> A of the fixed plate 12. The striker 38 has a rod-like shape that is elongated between the proximal side and the rear side (the front-rear direction) of FIGS. 4 and 5. The cross section of the striker 38 (a cross section along a plane perpendicular to the front-rear direction) is substantially square in front view, similar to the cross section of the intersecting region 36. That is, in the striker 38, the portions corresponding to the four corners of the cross section are directed in the vertical and horizontal directions.

図4に表されたように、ストライカー38が固定板12の湾入部12Aに入り込むと、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eにストライカー38が同時に押し付けられる。   As shown in FIG. 4, when the striker 38 enters the bay portion 12 </ b> A of the fixed plate 12, the striker is applied to the tip surface 14 </ b> E at the upper end portion of the first lock plate 14 and the tip surface 16 </ b> E at the upper end portion of the second lock plate 16. 38 are pressed simultaneously.

そして、ストライカー38が押動方向D3(下方向)へ押し込まれると、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dに嵌入されているレリーズピン34Aを介して、第1ロックプレート14に押動方向D3の力が作用する。そのように作用する押動方向D3の力を第1付勢方向D1に分解すると、その分解力は、第1付勢方向D1とは反対である第1反対方向D4(図5参照)の向きを有し、第1ロックプレート14に作用する。つまり、第1ロックプレート14には、第1付勢方向D1とは反対である第1反対方向D4(図5参照)の力が作用する。同様にして、第2ロックプレート16には、第2付勢方向D2とは反対である第2反対方向D5(図5参照)の力が作用する。   When the striker 38 is pushed in the pushing direction D3 (downward), the striker 38 pushes against the first lock plate 14 via the release pin 34A fitted in the first long hole portion 14D of the first lock plate 14. A force in the direction D3 is applied. When the force in the pushing direction D3 acting in this manner is disassembled into the first urging direction D1, the resolving force is the direction in the first opposite direction D4 (see FIG. 5) opposite to the first urging direction D1. And acts on the first lock plate 14. That is, a force in the first opposite direction D4 (see FIG. 5), which is opposite to the first urging direction D1, acts on the first lock plate 14. Similarly, a force in the second opposite direction D5 (see FIG. 5), which is opposite to the second urging direction D2, acts on the second lock plate 16.

更に、ストライカー38が押動方向D3へ押し込まれることによって、各反対方向D4,D5の力が各付勢方向D1,D2の力と比べて大きくなると、図5に表されたように、第1ロックプレート14が第1反対方向D4にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16が第2反対方向D5にスライド移動する。これに伴って、第1ロックプレート14の第1案内穴部14Cが第1反対方向D4にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16の第2案内穴部16Cが第2反対方向D5にスライド移動する。また、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dが左方向にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16の第2長穴部16Dが右方向にスライド移動する。更に、引張りコイルばね32が左右方向に引っ張られる。   Further, when the striker 38 is pushed in the pushing direction D3 and the forces in the opposite directions D4 and D5 are larger than the forces in the biasing directions D1 and D2, as shown in FIG. The lock plate 14 slides in the first opposite direction D4, and the second lock plate 16 slides in the second opposite direction D5. Accordingly, the first guide hole 14C of the first lock plate 14 slides in the first opposite direction D4, and the second guide hole 16C of the second lock plate 16 slides in the second opposite direction D5. To do. Further, the first long hole portion 14D of the first lock plate 14 slides to the left, and the second long hole portion 16D of the second lock plate 16 slides to the right. Further, the tension coil spring 32 is pulled in the left-right direction.

このようにして、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eがストライカー38によって押し下げられると、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとの間が左右方向に開いて行くので、交差領域36がその上方で開いた状態になる。そして、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとの間がストライカー38の左右方向の長さを超えると、ストライカー38が交差領域36内に移動して収められる。   Thus, when the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 are pushed down by the striker 38, the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 is pushed. And the distal end surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 open in the left-right direction, so that the intersecting region 36 is opened above it. When the distance between the distal end surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the distal end surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 exceeds the length in the left-right direction of the striker 38, the striker 38 enters the intersection region 36. Moved into and stored.

そのため、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eは、ストライカー38による押動方向D3への押し込みから解放される。従って、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16においては、引張りコイルばね32の復元力による各付勢方向D1,D2の力が作用し続ける一方で、各反対方向D4,D5に作用する力が消滅する。   Therefore, the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 are released from being pushed in the pushing direction D3 by the striker 38. Accordingly, in the first lock plate 14 and the second lock plate 16, the forces in the biasing directions D1 and D2 due to the restoring force of the tension coil spring 32 continue to act, while the forces acting in the opposite directions D4 and D5. Disappears.

このような力関係によって、図6に表されたように、第1ロックプレート14が第1付勢方向D1にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16が第2付勢方向D2にスライド移動する。これに伴って、第1ロックプレート14の第1案内穴部14Cが第1付勢方向D1にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16の第2案内穴部16Cが第2付勢方向D2にスライド移動する。また、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dが右方向にスライド移動すると共に、第2ロックプレート16の第2長穴部16Dが左方向にスライド移動する。   Due to such a force relationship, as shown in FIG. 6, the first lock plate 14 slides in the first biasing direction D1, and the second lock plate 16 slides in the second biasing direction D2. . Accordingly, the first guide hole portion 14C of the first lock plate 14 slides in the first biasing direction D1, and the second guide hole portion 16C of the second lock plate 16 moves in the second biasing direction D2. Move the slide. Further, the first long hole portion 14D of the first lock plate 14 slides in the right direction, and the second long hole portion 16D of the second lock plate 16 slides in the left direction.

これらのスライド移動によって、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとが前後方向(つまり、ロックプレート14,16の板厚方向)で交差する状態に戻る。これにより、ストライカー38は、第1ロックプレート14と第2ロックプレート16とで挟持された状態になる。更に、ストライカー38を収めた交差領域36が閉じられるので、ストライカー38が交差領域36に嵌合する。つまり、ストライカー38の周縁を構成する四面に対して、第1挟持溝部14Aの内壁面(互いに対向して平行関係にあるもの)と第2挟持溝部16Aの内壁面(互いに対向して平行関係にあるもの)とが接触する。   By these sliding movements, the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 intersect in the front-rear direction (that is, the plate thickness direction of the lock plates 14 and 16). Return to the state to do. As a result, the striker 38 is sandwiched between the first lock plate 14 and the second lock plate 16. Furthermore, since the intersection area 36 containing the striker 38 is closed, the striker 38 fits into the intersection area 36. That is, with respect to the four surfaces constituting the periphery of the striker 38, the inner wall surface of the first sandwiching groove portion 14A (those facing each other in a parallel relationship) and the inner wall surface of the second sandwiching groove portion 16A (each facing each other in a parallel relationship). Some).

その後、レリーズケーブル28が下方向へ引かれると、レリーズ部材34には、レリーズケーブル28を介して、下方向の力が作用する。これにより、第1ロックプレート14には、第1ロックプレート14の第1長穴部14Dに嵌入されているレリーズピン34Aを介して、下方向(つまり、押動方向D3)の力が作用する。同時に、第2ロックプレート16には、第2ロックプレート16の第2長穴部16Dに嵌入されているレリーズピン34Aを介して、下方向(つまり、押動方向D3)の力が作用する。   Thereafter, when the release cable 28 is pulled downward, a downward force acts on the release member 34 via the release cable 28. As a result, a downward force (that is, the pushing direction D3) acts on the first lock plate 14 via the release pin 34A fitted in the first elongated hole portion 14D of the first lock plate 14. . At the same time, a downward force (that is, the pushing direction D3) acts on the second lock plate 16 via the release pin 34A fitted in the second long hole portion 16D of the second lock plate 16.

そのため、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16には、ストライカー38による押動方向D3への押し込みの場合と同様にして、図7に表されたように、各反対方向D4,D5の力が作用する。従って、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとの間が左右方向に開いて行くので、交差領域36がその上方で開いた状態になる。そして、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとの間がストライカー38の左右方向の長さを超えると、ストライカー38を交差領域36から上方向へ取り出すことが可能となる。これにより、交差領域36によるストライカー38の挟持が解除される。   Therefore, the force in each of the opposite directions D4 and D5 is applied to the first lock plate 14 and the second lock plate 16 as shown in FIG. 7 in the same manner as when the striker 38 is pushed in the pushing direction D3. Works. Accordingly, the front end surface 14E at the upper end portion of the first lock plate 14 and the front end surface 16E at the upper end portion of the second lock plate 16 open in the left-right direction, so that the intersecting region 36 is opened above it. Become. When the distance between the distal end surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the distal end surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 exceeds the length in the left-right direction of the striker 38, the striker 38 is removed from the intersection region 36. It can be taken out upward. As a result, the holding of the striker 38 by the intersecting region 36 is released.

(3)まとめ
以上詳細に説明した通り、本実施形態のストライカーロック機構10では、第1ロックプレート14及び第2ロックプレート16の交差状態が引張りコイルばね32で維持されることによって、第1ロックプレート14の第1挟持溝部14Aと第2ロックプレート16の第2挟持溝部16Aとの交差領域36にストライカー38が挟持される。従って、本実施形態のストライカーロック機構10は、2枚のロックプレート14,16をそれらの板厚方向(つまり、前後方向)で重ね合わせた状態でストライカー38を挟持することが可能であるので、2枚のロックプレート14,16でストライカー38を挟持するロック構造がコンパクト化されている。
(3) Summary As described above in detail, in the striker lock mechanism 10 of the present embodiment, the first lock plate 14 and the second lock plate 16 are maintained in the intersecting state by the tension coil spring 32, whereby the first lock A striker 38 is sandwiched in an intersecting region 36 between the first sandwiching groove 14A of the plate 14 and the second sandwiching groove 16A of the second lock plate 16. Therefore, the striker lock mechanism 10 of the present embodiment can hold the striker 38 in a state where the two lock plates 14 and 16 are overlapped in the plate thickness direction (that is, the front-rear direction). The lock structure in which the striker 38 is sandwiched between the two lock plates 14 and 16 is made compact.

更に、交差領域36が閉じている状態が引張りコイルばね32で維持されており、交差領域36からストライカー38が抜けることが防止されるので、ストライカー38をロックする力が向上すると共に、ストライカー38のロック状態を維持することが確実である。   Further, the state where the crossing region 36 is closed is maintained by the tension coil spring 32, and the striker 38 is prevented from coming off from the crossing region 36, so that the force for locking the striker 38 is improved and the striker 38 It is certain to maintain the locked state.

本実施形態のストライカーロック機構10では、レリーズケーブル28がストライカー38の押動方向D3へ引かれると、交差領域36が開いた状態となり、交差領域36によるストライカー38の挟持が解除される。従って、本実施形態のストライカーロック機構10は、ストライカー38のロック状態を容易に解除することが可能である。   In the striker lock mechanism 10 of the present embodiment, when the release cable 28 is pulled in the pushing direction D3 of the striker 38, the intersection region 36 is opened, and the holding of the striker 38 by the intersection region 36 is released. Therefore, the striker lock mechanism 10 of this embodiment can easily release the locked state of the striker 38.

本実施形態のストライカーロック機構10では、第1ロックプレート14の上端部の先端面14Eと第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eとが交差している。そのため、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eをストライカー38で押し動かす際に、第1ロックプレート14の上端部の先端面14E及び第2ロックプレート16の上端部の先端面16Eにストライカー38を同時に押し付けることが容易となる。従って、本実施形態のストライカーロック機構10は、第1ロックプレート14の第1反対方向D4へのスライド移動及び第2ロックプレート16の第2反対方向D5へのスライド移動をストライカー38で確実に行うことが可能である。   In the striker lock mechanism 10 of the present embodiment, the tip surface 14E at the upper end of the first lock plate 14 and the tip surface 16E at the upper end of the second lock plate 16 intersect each other. Therefore, when the striker 38 pushes and moves the distal end surface 14E at the upper end portion of the first lock plate 14 and the distal end surface 16E at the upper end portion of the second lock plate 16, the distal end surface 14E at the upper end portion of the first lock plate 14 and the first end surface 14E. 2 It becomes easy to press the striker 38 against the front end face 16E at the upper end of the lock plate 16 at the same time. Therefore, the striker locking mechanism 10 of this embodiment reliably performs the sliding movement of the first lock plate 14 in the first opposite direction D4 and the sliding movement of the second lock plate 16 in the second opposite direction D5 by the striker 38. It is possible.

本実施形態のストライカーロック機構10は、第1ロックプレート14のスライド移動をガイドピン18,20,22,26で円滑化すると共に、第2ロックプレート16のスライド移動をガイドピン18,22,24,26で円滑化する。更に、本実施形態のストライカーロック機構10は、引張りコイルばね32に加え、ガイドピン18,20,22,24,26によっても、交差領域36が閉じている状態を維持するので、交差領域36からストライカー38が抜けることを一層に防止する。   The striker lock mechanism 10 according to the present embodiment smoothes the slide movement of the first lock plate 14 with the guide pins 18, 20, 22, and 26, and slides the second lock plate 16 with the guide pins 18, 22, and 24. , 26 to smooth. Furthermore, since the striker lock mechanism 10 of the present embodiment maintains the closed region 36 by the guide pins 18, 20, 22, 24 and 26 in addition to the tension coil spring 32, The striker 38 is further prevented from coming off.

本実施形態のストライカーロック機構10では、交差領域36の形状及びストライカー38の断面形状が正面視で正方形であり、交差領域36を形成する壁面に対してストライカー38が接触しているので、交差領域36に挟持されたストライカー38の回転が防止される。   In the striker lock mechanism 10 of the present embodiment, the shape of the crossing region 36 and the cross-sectional shape of the striker 38 are square in front view, and the striker 38 is in contact with the wall surface forming the crossing region 36. Rotation of the striker 38 sandwiched by 36 is prevented.

ちなみに、本実施形態において、第1ロックプレート14の上端部は、第1ロックプレート14の「一端部」の一例である。第1ロックプレート14の下端部は、第1ロックプレート14の「他端部」の一例である。第2ロックプレート16の上端部は、第2ロックプレート16の「一端部」の一例である。第2ロックプレート16の下端部は、第2ロックプレート16の「他端部」の一例である。各ガイドピン18,20,22,26は、「第1案内部材」の一例である。各ガイドピン18,22,24,26は、「第2案内部材」の一例である。引張りコイルばね32は、「付勢部材」の一例である。   Incidentally, in the present embodiment, the upper end portion of the first lock plate 14 is an example of the “one end portion” of the first lock plate 14. The lower end of the first lock plate 14 is an example of the “other end” of the first lock plate 14. The upper end portion of the second lock plate 16 is an example of “one end portion” of the second lock plate 16. The lower end of the second lock plate 16 is an example of the “other end” of the second lock plate 16. Each guide pin 18, 20, 22, 26 is an example of a “first guide member”. Each guide pin 18, 22, 24, 26 is an example of a “second guide member”. The tension coil spring 32 is an example of an “urging member”.

(4)その他
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、各ガイドピン18,20,22,24,26でカラーが回転自在に取り付けられても良い。また、各ガイドピン18,20,22,24,26に代わるリニアガイド等によって、ロックプレート14,16のスライド移動を実現させても良い。
(4) Others The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, the collar may be rotatably attached by the guide pins 18, 20, 22, 24, 26. Further, the slide movement of the lock plates 14 and 16 may be realized by a linear guide or the like instead of the guide pins 18, 20, 22, 24 and 26.

交差領域36の形状及びストライカー38の断面形状は、ストライカー38が交差領域36に嵌合するのであれば、正面視で長方形であっても良い。また、ストライカー38を交差領域36に嵌合させる必要性が無いのであれば、ストライカー38の断面形状は、例えば、円形等であっても良い。   As long as the striker 38 fits into the intersection region 36, the shape of the intersection region 36 and the cross-sectional shape of the striker 38 may be rectangular in front view. Further, if there is no need to fit the striker 38 to the intersection region 36, the cross-sectional shape of the striker 38 may be, for example, a circle.

10 ストライカーロック機構
14 第1ロックプレート
14A 第1ロックプレートの第1挟持溝部
14D 第1ロックプレートの第1長穴部
14E 第1ロックプレートの上端部の先端面
16 第2ロックプレート
16A 第2ロックプレートの第2挟持溝部
16D 第2ロックプレートの第2長穴部
16E 第2ロックプレートの上端部の先端面
18,20,22,24,26 ガイドピン
28 レリーズケーブル
32 引張りコイルばね
34A レリーズピン
36 交差領域
38 ストライカー
D1 第1付勢方向
D2 第2付勢方向
D3 押動方向
D4 第1反対方向
D5 第2反対方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Striker lock mechanism 14 1st lock plate 14A 1st clamping groove part 14D of 1st lock plate 1st slot part 14E of 1st lock plate Front end surface 16 of the upper end part of 1st lock plate 2nd lock plate 16A 2nd lock Second clamping groove portion 16D of the plate Second elongated hole portion 16E of the second lock plate End surfaces 18, 20, 22, 24, 26 of the upper end portion of the second lock plate Guide pin 28 Release cable 32 Tension coil spring 34A Release pin 36 Crossing area 38 Striker D1 1st energizing direction D2 2nd energizing direction D3 Pushing direction D4 1st opposite direction D5 2nd opposite direction

Claims (5)

一端部に第1挟持溝部が開設された第1ロックプレートと、
一端部に前記第1挟持溝部と交差する第2挟持溝部が開設され、前記第1ロックプレートと交差する第2ロックプレートと、
前記第1ロックプレートの他端部と前記第2ロックプレートの他端部とに支持され、前記第1ロックプレートを第1付勢方向へ付勢すると共に前記第2ロックプレートを第2付勢方向へ付勢することによって、前記第1ロックプレートの前記第1挟持溝部と前記第2ロックプレートの前記第2挟持溝部とを交差した状態に維持する付勢部材と、
前記第1ロックプレートの前記第1挟持溝部と前記第2ロックプレートの前記第2挟持溝部との交差領域に挟持されるストライカーとを備え、
前記第1ロックプレートの前記一端部の先端面と前記第2ロックプレートの前記一端部の先端面とを前記ストライカーで押し動かすことによって、前記第1ロックプレートが前記第1付勢方向とは反対の第1反対方向へスライド移動すると共に 前記第2ロックプレートが前記第2付勢方向とは反対の第2反対方向へスライド移動することに応じて、前記ストライカーを前記交差領域に挟持させることを特徴とするストライカーロック機構。
A first lock plate having a first clamping groove at one end;
A second locking plate that intersects the first clamping groove is opened at one end, and a second locking plate that intersects the first locking plate;
The second lock plate is supported by the other end portion of the first lock plate and the other end portion of the second lock plate, and biases the first lock plate in the first biasing direction and the second bias plate. A biasing member for maintaining the first clamping groove portion of the first lock plate and the second clamping groove portion of the second lock plate in an intersecting state by biasing in the direction;
A striker that is sandwiched in an intersecting region between the first clamping groove of the first lock plate and the second clamping groove of the second lock plate;
The first lock plate is opposite to the first biasing direction by pushing and moving the tip surface of the one end portion of the first lock plate and the tip surface of the one end portion of the second lock plate with the striker. The second lock plate is slid in the second opposite direction opposite to the second urging direction, and the striker is clamped in the intersection region. Features a striker lock mechanism.
前記第1ロックプレートに設けられ、長軸方向が前記ストライカーの押動方向と直交する第1長穴部と、
前記第2ロックプレートに設けられ、長軸方向が前記ストライカーの押動方向と直交すると共に、該長軸方向が前記第1ロックプレートの前記第1長穴部の長軸方向と平行に該第1長穴部に重ね合わされた第2長穴部と、
前記第1ロックプレートの前記第1長穴部と前記第2ロックプレートの前記第2長穴部とに嵌入されたレリーズピンと、
前記レリーズピンに接続されたレリーズケーブルとを備えることを特徴とする請求項1に記載のストライカーロック機構。
A first elongated hole provided in the first lock plate, the major axis direction of which is perpendicular to the pushing direction of the striker;
Provided in the second lock plate, the major axis direction being orthogonal to the pushing direction of the striker, and the major axis direction being parallel to the major axis direction of the first elongated hole portion of the first lock plate. A second elongated hole portion superimposed on the elongated hole portion;
A release pin fitted into the first long hole portion of the first lock plate and the second long hole portion of the second lock plate;
The striker lock mechanism according to claim 1, further comprising a release cable connected to the release pin.
前記第1ロックプレートの前記一端部の前記先端面と前記第2ロックプレートの前記一端部の前記先端面とが交差していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストライカーロック機構。   The striker lock according to claim 1 or 2, wherein the tip surface of the one end portion of the first lock plate and the tip surface of the one end portion of the second lock plate intersect each other. mechanism. 前記第1ロックプレートのスライド移動を案内する第1案内部材と、
前記第2ロックプレートのスライド移動を案内する第2案内部材とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のストライカーロック機構。
A first guide member for guiding the sliding movement of the first lock plate;
The striker lock mechanism according to any one of claims 1 to 3, further comprising a second guide member that guides the sliding movement of the second lock plate.
前記交差領域の形状及び前記ストライカーの断面形状が矩形であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のストライカーロック機構。   The striker lock mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein a shape of the intersecting region and a cross-sectional shape of the striker are rectangular.
JP2017023985A 2017-02-13 2017-02-13 Striker lock mechanism Active JP6606519B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023985A JP6606519B2 (en) 2017-02-13 2017-02-13 Striker lock mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023985A JP6606519B2 (en) 2017-02-13 2017-02-13 Striker lock mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131736A JP2018131736A (en) 2018-08-23
JP6606519B2 true JP6606519B2 (en) 2019-11-13

Family

ID=63248126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023985A Active JP6606519B2 (en) 2017-02-13 2017-02-13 Striker lock mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606519B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238373U (en) * 1985-08-24 1987-03-06
JP2596972Y2 (en) * 1993-11-01 1999-06-28 日本発条株式会社 Lock device
JP3572684B2 (en) * 1994-11-08 2004-10-06 アラコ株式会社 Assembling structure of vehicle seat lock mechanism
JP2000272391A (en) * 1999-03-23 2000-10-03 Delta Kogyo Co Ltd Jump up seat
JP4235967B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-11 テイ・エス テック株式会社 Sliding folding seat that can be raised
US7338097B2 (en) * 2003-03-11 2008-03-04 Tri/Mark Corporation Latch assembly for a movable closure element
DE102006012956A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 D. la Porte Söhne GmbH Rotary latch lock for vehicle e.g. tractor, door, has actuating lever in contact with catches to actuate catches, and key provided for finding, centering and guiding door with respect to vehicle body while opening and closing door
JP5130525B2 (en) * 2007-04-10 2013-01-30 シロキ工業株式会社 Sheet
US8430435B2 (en) * 2009-03-19 2013-04-30 A.L. Hansen Manufacturing Co. Slam latch and method for the assembly thereof
JP2016097755A (en) * 2014-11-19 2016-05-30 日本発條株式会社 Striker and lock structure of vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131736A (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9873358B2 (en) Locking device for baby car seat
JP6118219B2 (en) Lock mechanism
US20190232884A1 (en) Display holder
WO2017022530A1 (en) Seat sliding device for vehicle
JP2019034111A (en) Slide rail assembly and rail kit thereof
JPWO2014162376A1 (en) Clamp
US9896873B2 (en) Tension applying apparatus, drum apparatus and opening and closing body drive apparatus for vehicle
JP6606519B2 (en) Striker lock mechanism
US9554493B2 (en) Holder and noise current absorber
JP6760647B2 (en) Fixing device
JP2015229035A (en) Lock device of slide rail
TWI586247B (en) Retaining mechanism for electronic device
WO2015115299A1 (en) Lock device
JP2014091496A (en) Support device
JP2006307512A (en) Lid opening/closing device
JP6812627B2 (en) Optical panel with slide rails and slide rails
JP5061754B2 (en) Moving part fixing mechanism
JP2007022241A (en) Bumper mounting structure
JP6521726B2 (en) Cable holding member
JP5149460B1 (en) Gap closing member adjusting device
JP5317036B2 (en) Stopper for furniture
JP4610009B2 (en) Case drawer rotation mechanism
JP7254479B2 (en) Engagement structure and fixtures
JP6987438B2 (en) Box for storing electrical and electronic equipment
JP5766244B2 (en) Slide mechanism and back gauge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250