JP6606500B2 - E85燃料を燃料とするエンジンに適したエマルション組成物における水の分離を低減する方法 - Google Patents

E85燃料を燃料とするエンジンに適したエマルション組成物における水の分離を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6606500B2
JP6606500B2 JP2016542038A JP2016542038A JP6606500B2 JP 6606500 B2 JP6606500 B2 JP 6606500B2 JP 2016542038 A JP2016542038 A JP 2016542038A JP 2016542038 A JP2016542038 A JP 2016542038A JP 6606500 B2 JP6606500 B2 JP 6606500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
carbon atoms
formula
weight
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534213A (ja
Inventor
ケー パテル、ミヒール
ジェー ヒッツ、ロナルド
Original Assignee
ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー filed Critical ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー
Publication of JP2016534213A publication Critical patent/JP2016534213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606500B2 publication Critical patent/JP6606500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2250/00Structural features of fuel components or fuel compositions, either in solid, liquid or gaseous state
    • C10L2250/08Emulsion details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/091Water solubility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/24Emulsion properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

この出願は、2013年9月17日に出願の米国仮出願第61/878,843号の利益を主張する。
本発明は、モリブデンエステル/アミドを含有する潤滑油基油、並びにそのE85燃料などのアルコール系燃料及び水の組合せを含むエマルション組成物の、水性相分離を低減しエマルション保持能を改善する方法に関する。E85は、85体積%の変性エタノール燃料及び15体積%のガソリン又は他の炭化水素の、エタノール燃料ブレンドの略称であるが、E85のラベルを有していながらも燃料エタノール対炭化水素の正確な比はかなり変動することがある。エタノール含量は、エンジン性能を最大限にするように局地的気候に応じて調整される。ASTM D5798は、E85中の許容可能な燃料エタノール含量を51%〜83%の範囲と指定している。
近年では、代替燃料の使用が、米国の輸入石油への依存並びに増加し続けるガソリンの価格を懸念する消費者の共感を呼んできた。ガソリンの代替燃料として、バイオマスから製造されるエタノールの使用が近年では内燃機関において増加している。ガソリン中にエタノールを導入することにより、水相分離が懸念された。ガソリン中の水は、それが溶液中であるか又は分離した水相を形成するかによって、エンジンに異なる影響を与える可能性がある。燃料中の分離した水相はエンジンに有害である恐れがあるが、ガソリンを含む溶液中の少量の水はエンジン部材に悪影響を与えないはずである。
エタノールは容易に水を溶解させるが、エタノール中の溶解限度に達すると、水はガソリン及びエタノールのブレンドから分離することになる。この相分離に必要な水の量は温度と共に変動する。相分離がエタノールブレンドガソリンにおいて生じると、水は実際にはガソリンからエタノールを除去し始めることになる。したがって、エタノールブレンド中に生じ得る第2の相はエタノール及び水の両方を含有する。4ストロークエンジンの場合、水−エタノール相はエンジン内で燃焼し得る。この燃焼はエンジンに有害である場合があり、なぜなら水エタノール相はより希薄な燃焼混合物を作り出すからである。希薄な混合物は最高温度で燃焼する傾向があり、エンジンを損傷させる場合があり、燃費の低下ももたらす。加えて、この水−エタノール相は、金属エンジン部品に付着させるためのブレンド油と競合することになる。したがって、エンジンは十分な潤滑性がなくなり、エンジンの損傷が生じ得る。したがって、潤滑油組成物を含むアルコール−ガソリン混合燃料のエマルション安定性を維持することが主な関心事である。特に寒冷気候及び低頻度で短距離の少数回走行サイクルにおいて、安定なエマルションを維持できないと、水性層の分離が生じ、これが燃料タンク、燃料送出システム、及びエンジンの他の重要な部材の腐食をもたらす。したがって、水性相分離を低減する何らかの方法が有用となる。
エンジンオイルに使用される特に有用な摩擦調整添加剤はモリブデンエステルアミドであり、MOLYAN(登録商標)855としてNorwalk、CTのVanderbilt Chemicals,LLCより入手可能である。このモリブデン化合物は優れた摩擦調整特性をもたらすが、E85などのアルコール系燃料で動くエンジンにおいて使用される場合に欠点を有する。特に、そのようなエンジンで使用されるモリブデンエステルアミド化合物は燃料混合物における望ましくない水性相分離を引き起こすことがある。したがって、モリブデンエステルアミドを含有するがE85又は他のアルコール系燃料で使用される場合に水性相分離を回避する潤滑性組成物を配合することによって、この問題を克服することが望まれる。
Lamらの米国特許出願第20120108478号は、潤滑粘性油と、エマルション組成物中の水の分離を低減する分散剤系とを含む、ガソリン若しくは再生可能バイオ燃料又はその両方を燃料とするエンジンでの使用に適した潤滑剤組成物を開示している。本明細書における使用に適した分散剤系は少なくとも1つの分散剤を含んでいてもよい。有用な分散剤としては、限定はされないが、塩基性窒素含有無灰分散剤、例えばヒドロカルビルスクシンイミドなど;ヒドロカルビルスクシンアミド;ヒドロカルビル置換コハク酸の混合エステル/アミド、ヒドロカルビル置換フェノール、ホルムアルデヒド、及びポリアミンのマンニッヒ縮合生成物;並びに高分子量脂肪族又は脂環式ハロゲン化物をアミンと反応させることにより形成されるアミン分散剤、例えばポリアルキレンポリアミンなどが挙げられる。そのような分散剤の混合物も使用できる。
Patelらの公開された研究論文(SAE Int.J.Fuels Lubr.3(2):938〜945頁、2010年)は、乗用車のモーター油中のE25及びE85燃料において形成されるエタノール/ガソリン/水エマルションに対する、粘度指数調整剤の効果を論じている。この研究では、オレフィンコポリマー(OCP)、スチレンイソプレンポリマー(SI)、及びポリ(アルキルメタクリラート)ポリマー(PMA)などの粘度指数調整剤をそれぞれ8.9wt.%、7.2wt.%、及び5.8wt.%の処理率で含む。この研究は、粘度指数調整剤の種類にかかわらずいずれのエマルションも分離した水相を示さなかったことを報告した。
WO2013/182581は、燃費を向上させるためのエンジンオイル添加剤に関する。添加剤は、1〜1000ppm(0.0001〜0.1wt.%のMo)を実現する量のモリブデンエステルアミド(MOLYVAN(登録商標)855)などのモリブデン化合物;1〜15wt.%、好ましくは2〜8wt.%のポリアルキル(メタ)アクリラート;リン化合物;及び酸化防止剤系を含む。この発明は具体的にはガソリン及び/又はディーゼルエンジンについての新しい燃費要件に向けられていることに注意する。E85エタノール系燃料、又はそれらの付随するエマルションの問題には言及していない。
米国仮出願第61/878,843号 米国特許出願第20120108478号 WO2013/182581
本発明によれば、潤滑粘性油と、モリブデンエステル/アミド及び分散剤ポリメタクリラート(PMA)粘度指数調整剤を含む摩擦調整剤系とを含む、アルコール系燃料エンジンにおける使用のための潤滑性組成物が開示される。
本発明において、エマルション組成物の水性相分離能を低減させエマルション安定化能を改善するための組成物及び方法が記載される。アルコール系燃料で動くエンジンにおける潤滑性組成物にモリブデンエステルアミドを使用する場合に内在する、エマルション安定性の問題は、驚くことに非常に少量の分散剤ポリメタクリラート(PMA)粘度指数調整剤を使用することによって克服される。分散剤PMA(DPMA)を粘度指数調整剤として1wt.%を上回る量で使用する先行技術とは対照的に、0.01〜0.5wt.%、さらには0.1〜0.05wt.%もの少ない量のDPMAが、問題を解決でき、効果的な摩擦調整能を得るのに必要な量、例えば約0.01〜2%(8〜1600ppmのモリブデン、又は0.0008〜0.16wt.%のMoを実現する)のモリブデンエステルアミドを使用することにより生じる水性相分離を回避させることができることが分かった。特に、少量のDPMA(0.5wt.%未満)は、モリブデンエステルアミド摩擦調整剤の存在下のE85燃料で動くエンジンにおける水の分離をうまく回避させ得ることが分かり、この場合DPMA:Moの比は約2.05以下である。
本発明は、アルコール系燃料、水、及び潤滑粘性油を含むエマルション組成物の水性相分離を低減する組成物及び方法に関し、前記潤滑油はモリブデンエステル/アミドを含み、前記組成物及び方法は、水性相分離を低減するのに効果的な量のDPMA粘度指数調整剤を潤滑油に加えるステップを含む。
本明細書で使用する、「アルコール系燃料」又は「エタノール系燃料」という用語は、約10〜約100重量パーセントのエタノールを含有する任意の燃料組成物を指す。
モリブデンエステル/アミド−硫黄及びリンを含まない有機モリブデン
約1モルの脂肪油、約0.1〜2.5モルのジエタノールアミン、及び錯体の重量を基準として約0.1〜12.0パーセントのモリブデンを得るのに十分なモリブデン源を、高温(すなわち室温を上回る、例えば約70℃〜160℃の範囲の温度など)で反応させることにより、有機モリブデン化合物を調製する。本発明の有機モリブデン成分は、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第4,889,647号に記載の縮合法により、脂肪油、ジエタノールアミン、及びモリブデン源を順次に反応させることによって調製され、Norwalk、CTのVanderbilt Chemicals,LLCよりMOLYVAN(登録商標)855として市販されている。本発明で使用されるこの化合物はおよそ8%のMoを含有する。反応により反応生成物の混合物が得られる。主要な成分は構造式:

を有すると考えられ、式中、R14は脂肪油残基を表す。本発明の実施形態は、少なくとも12個の炭素原子を含有する高級脂肪酸のグリセリルエステルである脂肪油であり、22個以上の炭素原子を含有していてもよい。そのようなエステルは一般に植物油及び動物性油として知られる。有用な植物油の例は、ココナツ、トウモロコシ、綿実、亜麻仁、ピーナツ、大豆、及びヒマワリ種子に由来するものである。同様に、獣脂などの動物性脂肪油を使用してもよい。モリブデン源は、脂肪油及びジエタノールアミンの中間反応生成物と反応してエステル型モリブデン錯体を形成することが可能な酸素含有モリブデン化合物であってもよい。モリブデン源としては、とりわけ、モリブデン酸アンモニウム、酸化モリブデン、及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明で使用できる、他の硫黄及びリンを含まない有機モリブデン化合物は、硫黄及びリンを含まないモリブデン源を、アミノ基及び/又はアルコール基を含有する有機化合物と反応させることにより調製してもよい。硫黄及びリンを含まないモリブデン源の例としては、三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、及びモリブデン酸カリウムが挙げられる。アミノ基は、モノアミン、ジアミン、又はポリアミンであってもよい。アルコール基は、一置換アルコール、ジオール、又はビスアルコール、又はポリアルコールであってもよい。例として、ジアミンと脂肪油の反応によって、硫黄及びリンを含まないモリブデン源と反応できる、アミノ基及びアルコール基の両方を含有する生成物が生成される。
特許及び特許出願に見られる硫黄及びリンを含まない有機モリブデン化合物の例としては、米国特許第4,259,195号;第4,261,843号;第4,164,473号;第4,266,945号;第4,889,647号;第5,137,647号;第4,692,256号;第5,412,130号;第6,509,303号;及び第6,528,463号に記載される化合物が挙げられる。
市販の硫黄及びリンを含まない油溶性モリブデン化合物の例は、SAKURA−LUBE(登録商標)の商品名で旭電化工業(株)より、及びMOLYVAN(登録商標)の商品名でVanderbilt Chemicals,LLCより入手可能である。
モリブデンエステル/アミドに加えて、潤滑油は、酸化阻害剤、洗剤、分散剤、粘度指数調整剤、防錆剤、モリブデンジチオカルバマート(Vanderbilt Chemicals,LLCのMolvyan(登録商標)822を含める)などの耐摩耗添加剤、及び流動点降下剤を含めた他の添加剤を含有していてもよい。
酸化阻害剤成分
使用できる酸化阻害剤としては、アルキル化ジフェニルアミン(ADPA)及びヒンダードフェノールが挙げられる。
アルキル化ジフェニルアミンは、潤滑剤のための広く入手可能な酸化防止剤である。本発明におけるアルキル化ジフェニルアミンの1つの考えられる実施形態は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,840,672号に記載されるものなどの第2級アルキル化ジフェニルアミンである。これらの第2級アルキル化ジフェニルアミンは式X−NH−Yによって表され、式中、X及びYはそれぞれ独立に置換又は非置換のフェニル基を表し、フェニル基の置換基としては、1〜20個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アルキルアリール基、ヒドロキシル、カルボキシ、及びニトロ基が挙げられ、フェニル基の少なくとも1つは1〜20個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子のアルキル基で置換されている。Vanderbilt Chemicals,LLCにより製造されるVANLUBE(登録商標)SL(混合アルキル化ジフェニルアミン)、DND、NA(混合アルキル化ジフェニルアミン)、81(p,p’−ジオクチルジフェニルアミン)、及び961(混合オクチル化及びブチル化ジフェニルアミン)、Chemtura Corporationにより製造されるNaugalube(登録商標)640、680、及び438L、BASF Corporationにより製造されるIrganox(登録商標)L−57、及びL−67、並びにLubrizol Corporationにより製造されるLubrizol 5150A&Cを含めた、市販のADPAを使用することも可能である。本発明で使用するための別の考えられるADPAは、N−フェニルベンゼンアミン及び2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物である。
ヒンダードフェノールも潤滑剤のための広く入手可能な酸化防止剤である。好ましいヒンダードフェノールは、Vanlube(登録商標)BHC(イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート)としてVanderbilt Chemicals,LLCより入手可能である。他のヒンダードフェノールとしては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、2−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−メチル−6−スチリルフェノール、2,6−ジスチリル−4−ノニルフェノール、4,4’メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、並びにそれらの類似物及び同族体などの、オルトアルキル化フェノール系化合物を挙げることができる。2つ以上のそのようなフェノール系化合物の混合物も適している。
メチレンビス(ジブチルジチオカルバマート)及びトルトリアゾール誘導体などの、さらなる硫黄含有酸化防止剤を潤滑性添加剤組成物において使用してもよい。そのような1つの補助的酸化防止剤成分は、Vanderbilt Chemicals,LLCにより製造されるVANLUBE(登録商標)996Eの商品名で市販されている。
粘度調整剤
粘度調整剤(VM)は高温及び低温操作性を与えるために潤滑剤において使用されてもよい。VMはその単独の機能を与えるために使用されてもよく、又は多機能であってもよい。多機能粘度調整剤は分散剤機能のためのさらなる機能性も実現する。粘度調整剤及び分散剤粘度調整剤の例は、ポリメタクリラート、ポリアクリラート、ポリオレフィン、スチレン−マレイン酸エステルコポリマー、並びにホモポリマー、コポリマー、及びグラフトコポリマーを含めた同様のポリマー物質である。
本発明でエマルション安定化剤として使用される分散剤ポリメタクリラート(DPMA)粘度指数調整剤は下記のように表し、しかもその開示が本明細書に組み込まれるWO2013/182581に記載されるように表すことができる。好ましいDPMA化合物Viscoplex(登録商標)6−850VIIに加えて、この定義の範囲内である他の化合物としては、Viscolex(登録商標)粘度指数向上剤6−054、6−565、6−950、及び6−954が挙げられ、これらはすべてDarmstadt、ドイツのEvonik RohMax Additives GmbHより入手可能である。
(a)0〜40重量%の式(I)

の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
Rは水素又はメチルであり、
は1〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は3〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和シクロアルキル基であり、
及びRはそれぞれ独立に水素又は式−COOR’の基であり、式中、R’は水素又は1〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
エチレン性不飽和エステル化合物と;
(b)10〜98重量%、好ましくは20〜95重量%の式(II)

の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
Rは水素又はメチルであり、Rは6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和シクロアルキル基であり、
及びRはそれぞれ独立に水素又は式−COOR’’の基であり、式中、R’’は水素又は6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
エチレン性不飽和エステル化合物と;
(c)0〜30重量%、好ましくは5〜20重量%の式(III)

の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
Rは水素又はメチルであり、
は16〜40個、好ましくは16〜30個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は16〜40個、好ましくは16〜30個の炭素原子を有するシクロアルキル基であり、
及びRはそれぞれ独立に水素又は式−COOR’’’の基であり、式中、R’’’は水素又は16〜40個、好ましくは16〜30個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
エチレン性不飽和エステル化合物と;
(d)0〜30重量%のビニルモノマーと;
(e)2〜10重量%の少なくとも1つのN−分散剤モノマーと
のモノマー単位を含む、ポリアルキル(メタ)アクリラート(複数可)。
本発明で使用されるDPMAは、その化合物が粘度指数調整剤として通常使用される場合よりも処理率が著しく低いエマルション安定化剤である。これは約3.4wt.%のメチルメタクリラートモノマー、窒素含有モノマーとしての約0.9wt.%のN−ビニルピロリドンを含有し、残りは長鎖アルキルメタクリラートモノマー、特にラウリルメタクリラート(MW214,000)と考えられる。Evonik Rohmax USA Inc.の製品である、市販の分散剤DPMA Viscoplex(登録商標)6−850を使用した。
基油成分
適切なベースブレンドは、1つ又は複数の基油、分散剤、洗剤、耐摩耗剤、VI向上剤、酸化防止剤、及び任意の他の添加剤から成る任意の部分配合エンジンオイルであり、そのため本発明の組成物と合わされた場合に任意のガソリン、ディーゼル、天然ガス、バイオ燃料で動く車両のための完全配合モーター油を構成する。本明細書に記載の組成物、添加剤、及び濃縮物の配合における使用に適した基油は、合成油又は天然油又はそれらの混合物のいずれかより選択してもよい。合成基油としては、ジカルボン酸、ポリグリコール、及びアルコールのアルキルエステル、ポリアルファオレフィン(ポリブテンを含める)、アルキルベンゼン、リン酸の有機エステル、ポリシリコーン油、並びにアルキレンオキシドポリマー、インターポリマー、コポリマー、及び、末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化などにより修飾されているそれらの誘導体が挙げられる。
天然基油としては、動物性油及び植物油(例えばヒマシ油、ラード油)、液体石油、並びに水素化精製された、パラフィン系、ナフテン系、及び混合パラフィン/ナフテンタイプの溶剤処理又は酸処理無機潤滑油が挙げられる。石炭又は頁岩に由来の潤滑粘性油も有用な基油である。基油は典型的には100℃で約2.5〜約15cSt、好ましくは約2.5〜約11cStの粘度を有する。
洗剤組成物
潤滑性組成物は洗剤も含んでいてもよい。本明細書で使用する洗剤は、好ましくは有機酸の金属塩である。洗剤の有機部分は好ましくはスルホナート、カルボキシラート、フェナート、及びサリチラートである。洗剤の金属部分は好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。好ましい金属はナトリウム、カルシウム、カリウム、及びマグネシウムである。好ましくは洗剤は過塩基性であり、これは中性金属塩を形成するのに必要とされるよりも化学量論的に過剰な金属が存在することを意味する。
分散剤成分
潤滑性組成物は分散剤も含んでいてもよい。分散剤としては、限定はされないが、分散させようとする粒子と会合することが可能な官能基を有する可溶性ポリマー炭化水素主鎖を挙げることができる。典型的には、アミド、アミン、アルコール、又はエステル部分は架橋基を介してポリマー主鎖に結合している。分散剤は、無灰スクシンイミド分散剤、アミン分散剤、マンニッヒ分散剤、コッホ分散剤、及びポリアルキレンスクシンイミド分散剤から選択してもよい。
耐摩耗剤成分
亜鉛ジアルキルジチオホスファート(ZDDP)も潤滑油添加剤組成物に使用してもよい。ZDDPは良好な耐摩耗特性及び酸化防止剤特性を有し、エンジンの重要部材の摩耗保護剤として使用されてきた。米国特許第4,904,401号;第4,957,649号、及び第6,114,288号を含め、多くの特許が、ZDDPの製造及び使用を扱う。非限定的な一般的なZDDPのタイプは、第1級、及び第2級ZDDP、並びに第1級及び第2級ZDDPの混合物である。さらなる補助的耐摩耗成分を潤滑油添加剤組成物に使用してもよい。これには、限定はされないが、ホウ酸エステル、無灰ジチオカルバマート、及び金属ジチオカルバマートが含まれる。
他の成分
ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムなどの金属スルホナート系、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールアルキルポリカルボキシラートなどのDMTD系防錆剤から成る群から選択される、防錆剤を使用してもよい。
流動点降下剤は、潤滑油の低温品質を改善するのに特に重要である。添加剤組成物中に含有される流動点降下剤は、ポリメタクリラート、酢酸ビニル、又はマレイン酸コポリマー、スチレンマレイン酸コポリマーから選択してもよい。
以下の実施例は、本発明及びその有益な特性を例示するものである。これらの実施例において、並びにこの出願の全体にわたって、別段の指定がない限り、あらゆる部及びパーセンテージは全潤滑性組成物の重量による。本開示による潤滑性組成物を表1〜4に示すように配合した。各実施例に対してE85エマルションスクリーナー試験を行い、ここでは10%のE85燃料、10%の水、及び80%の試験用油の混合物をWaring(登録商標)ブレンダー又は同等物により室温で1分間ブレンドし、得られるエマルションをメスシリンダー中に入れ、0℃〜−10℃の間の周囲温度で24時間維持する。エマルション試験の望ましい結果[合格]は、水の分離がなく(0%)、少なくとも85%のエマルションが残存することである。
表1において、「ベースブレンド」は、鉱油、過塩基性洗剤、分散剤、流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、並びにヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を合わせることにより、調製される。次いでベースブレンドを実施例1Aから1Dに記載のようにさらに配合する。実施例1Aは対照であり、摩擦調整剤を含有しない。実施例1Bは、モリブデンジチオカルバマートを実施例1Aとブレンドすることにより調製される。実施例1Cは、モリブデンエステル/アミド(MOLYVAN(登録商標)855)を実施例1Aへブレンドすることにより調製される。実施例1Dは、モリブデンジチオカルバマート及びモリブデンエステル/アミドの組合せを実施例1Aへブレンドすることにより調製される。実施例1Cにおいて、モリブデンエステル/アミドに由来のモリブデンの総量は160ppmである。実施例1Dにおいて、モリブデンエステル/アミドに由来のモリブデンの総量は80ppmである。表1に記載される結果から分かるように、実施例1A及び1Bは許容可能なレベルで機能し、水性相が分離することなくエマルション安定性を維持するが、一方実施例1C及び1Dは安定なエマルションを維持できず、水性相の分離を生じた。これらの結果は、モリブデンエステル/アミドの存在がE85燃料、水、及び潤滑性組成物のエマルション安定性に悪影響を与え、水性相分離をもたらすことを示している(同時にこれは、実施例1Bにおいてモリブデンジチオカルバマートによって示されるように、モリブデン自体よりもむしろモリブデンエステルアミド自体の構造であることも実証している)。Patelらにより報告された前述の研究において、粘度指数調整剤の種類にかかわらず、試験された多量のVI調整剤の使用は水性相分離の回避をもたらすと示されていた。しかし、本データは、Patelが論じたVI調整剤の1つであるオレフィンコポリマーの存在下でモリブデンエステル/アミドを含有する潤滑性配合物に関してこれが事実ではないことを示す。表2で分かるように、VI調整剤のオレフィンコポリマーの単独での存在は、7wt.%の高い割合であっても、モリブデンエステルアミドが水性相分離を引き起こすことを防げない。対照的に、分散剤PMA VI調整剤のViscoplex(登録商標)6−850は驚くことに、モリブデンエステルアミドの存在下で水性相分離を防ぐことが分かる。しかし、さらにより予想外であるのは、Patelが提案するよりも著しく低い割合のViscoplex分散剤PMAにおいてこの効果を得ることができることである。

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、並びにヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物、ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム、有機ホウ酸エステル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールアルキルポリカルボキシラート、メチレンビス(ジブチルジチオカルバマート)、並びにトルトリアゾール誘導体を含む鉱油である
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、オレフィンコポリマー、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物、モリブデンエステル/アミド、ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムを含む鉱油である
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である
表3に記載の潤滑組成物から分かるように、実施例3Aは、鉱油、洗剤、分散剤、流動点降下剤、VI調整剤としてのオレフィンコポリマー、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物、モリブデンエステル/アミド、並びにジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムをブレンドすることにより調製される潤滑組成物である。結果は、実施例3Aに示す潤滑剤組成物がエマルションを維持することができず水性相を分離させることを示した。E85燃料、水、及び潤滑油エマルションを安定化させるために様々な異なる方法を試験し、これには、表3でそれぞれ実施例3B、3C、及び3Dに示されるように、0.2wt.%の処理率での低分子量アルキルアリールスルホナート、中性スルホン酸カルシウム、及びアルキルアリールスルホン酸カルシウムなどの異なる乳化剤の使用が含まれる。実施例3B、3C、及び3Dではエマルション安定性を維持できなかった。驚くことに、本発明者らは、分散剤PMAを0.2wt.%の処理率で使用すると(実施例3E)、エマルション安定性を維持するのに役立つだけでなく水性相分離を防ぐことを見いだした。分散剤PMAは典型的には4.0〜7.0wt.%の処理率で粘度指数調整剤として使用される。しかし、本発明は、低レベルの分散剤PMAをE85燃料及び水の存在下における潤滑組成物のための乳化剤として使用することを提示する。

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物、モリブデンエステル/アミド、ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム、有機ホウ酸エステル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールアルキルポリカルボキシラート、メチレンビス(ジブチルジチオカルバマート)、並びにトルトリアゾール誘導体を含む鉱油である
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である
表4は、E85燃料、水、及び潤滑油を含むエマルション組成物における水性相分離を低減するための独自の方法として、分散剤PMAの使用をさらに例示している。実施例4Aは、ベースブレンド、VI向上剤としてのオレフィンコポリマー、金属ジアルキルジチオホスファート、酸化防止剤としてのヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物、摩擦調整剤としてのモリブデンエステル/アミド、防錆剤としてのジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム、金属不活性化剤としての2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールアルキルポリカルボキシラート、補助的耐摩耗剤としての有機ホウ酸エステル、並びに補助的酸化防止剤としてのメチレンビス(ジブチルジチオカルバマート)及びトルトリアゾール誘導体を含む、複雑な潤滑組成物である。実施例4Aでは、E85燃料及び水を含むエマルションにおける水性相分離を低減できなかった。実施例4B、4C、及び4Dは、分散剤PMAをそれぞれ0.05wt.%、0.025wt.%、及び0.01wt.%で実施例4Aへブレンドすることにより調製される。実施例4B、4C、及び4Dは、著しく低い処理率で水性相分離を効果的に低減できる方法として、分散剤PMAの使用を提示する。対照的に、実施例4E及び4Fにおけるように、非分散剤PMAが0.05wt.%で実施例4Aへブレンドされ、水の分離を防ぐのに非効果的であった。このことは、特に他のPMA(非分散剤など)、オレフィンコポリマー、又は他の既知のエマルション安定化剤とは対照的に、モリブデンエステルアミドにより生じるエマルションの不安定度に対処するのに特に効果的であるのが分散剤PMAであることをさらに強調する。

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である、
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である、
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である、
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である、
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である
表5〜8では、E85、水、及び潤滑油を含む、モリブデン含量の高いエマルション組成物における水性相分離を低減する方法としての、分散剤PMAの使用を拡張する。これらの実施例は、著しく低い処理率での分散剤PMAの使用が水性相分離を効果的に低減できることを提示する。全体として表9でデータを見直すと、潤滑性組成物の約0.5%までのDPMAの量においてMo:DPMAの比が約2.05以下である限り、モリブデンエステルアミドに由来して存在するMoの量にかかわらず、水の分離を防ぐという分散剤PMAの明確な効果があることが分かる。

表10は、様々な種類の分散剤PMAの中でも、Evonik(登録商標)Viscoplex(登録商標)6−850などの特定のDPMAが、驚くことに他の分散剤PMAよりも優れていることを示す。本開示に示すDPMAの定義の範囲外である、Afton(登録商標)HiTEC(登録商標)5710は、非常に少量のMo(0.016wt.%)では水の分離を防ぐのに効果的であるが、より多量のMoがいったん与えられると、Afton分散剤PMAの量を増加させてもエマルション安定性の問題を解消することにならない。

ベースブレンドは、過塩基性洗剤、分散剤及び流動点降下剤、金属ジアルキルジチオホスファート、ヒンダードフェノール及びアルキル化ジフェニルアミンの混合物を含む鉱油である、
**希釈剤は、合計を100%にするための、添加剤を含まない鉱油である

Claims (6)

  1. アルコール系燃料と、モリブデンエステルアミド錯体を含む潤滑油とを含む、エマルションの水性相分離を低減する方法であって、
    モリブデンエステルアミド錯体に由来して存在するモリブデンの分散剤ポリアルキル(メタ)アクリラート(DPMA)に対する重量比(Mo:DPMA)が2.05以下となるように、DPMAを潤滑油の0.01〜0.5重量%の量で潤滑油へ加えるステップを含み、
    前記DPMAが、
    (a)0〜40重量%の式(I)

    の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
    Rは水素又はメチルであり、
    は1〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は3〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和シクロアルキル基であり、
    及びR はそれぞれ独立に水素又は式−COOR’の基であり、式中、R’は水素又は1〜5個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
    エチレン性不飽和エステル化合物と;
    (b)10〜98重量%の式(II)

    の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
    Rは水素又はメチルであり、
    は6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和シクロアルキル基であり、
    及びR はそれぞれ独立に水素又は式−COOR’’の基であり、式中、R’’は水素又は6〜15個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
    エチレン性不飽和エステル化合物と;
    (c)0〜30重量%の式(III)

    の1つ又は複数のエチレン性不飽和エステル化合物であって、式中
    Rは水素又はメチルであり、
    は16〜40個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は16〜40個の炭素原子を有するシクロアルキル基であり、
    及びR はそれぞれ独立に水素又は式−COOR’’’の基であり、式中、R’’’は水素又は16〜40個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐アルキル基である、
    エチレン性不飽和エステル化合物と;
    (d)0〜30重量%のスチレンまたは置換スチレンであるビニルモノマーと;
    (e)2〜10重量%の少なくとも1つのN−ビニルピロリドンであるN−分散剤モノマー;と
    を含む、方法。
  2. 周囲温度及び0℃〜−10℃において24時間の水性相分離が0%である、請求項1に記載の方法。
  3. モリブデンエステルアミド錯体が、1モルの脂肪油、0.1〜2.5モルのジエタノールアミン、及び錯体の重量を基準として0.1〜12.0パーセントのモリブデンを生じるのに十分なモリブデン源を反応させることにより調製される、請求項1に記載の方法。
  4. アルコール系燃料がE85燃料である、請求項1に記載の方法。
  5. 錯体から得られるモリブデンの量が潤滑油の0.016重量%〜0.1024重量%の間である、請求項1に記載の方法。
  6. DPMAが潤滑油の0.2重量%以下で存在する、請求項5に記載の方法。
JP2016542038A 2013-09-17 2014-09-09 E85燃料を燃料とするエンジンに適したエマルション組成物における水の分離を低減する方法 Active JP6606500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361878843P 2013-09-17 2013-09-17
US61/878,843 2013-09-17
PCT/US2014/054699 WO2015041891A1 (en) 2013-09-17 2014-09-09 A method of reducing aqueous separation in an emulsion composition suitable for engine fueled by e85 fuel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534213A JP2016534213A (ja) 2016-11-04
JP6606500B2 true JP6606500B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=52666656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542038A Active JP6606500B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-09 E85燃料を燃料とするエンジンに適したエマルション組成物における水の分離を低減する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9550952B2 (ja)
EP (1) EP3046941B1 (ja)
JP (1) JP6606500B2 (ja)
ES (1) ES2657163T3 (ja)
WO (1) WO2015041891A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019166977A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil composition providing wear protection at low viscosity
US20190270946A1 (en) 2018-03-02 2019-09-05 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil composition providing wear protection at low viscosity
FR3108914B1 (fr) * 2020-04-01 2022-07-01 Total Marketing Services Composition lubrifiante comprenant un composé 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole alkyl polycarboxylate
US11584898B2 (en) * 2020-08-12 2023-02-21 Afton Chemical Corporation Polymeric surfactants for improved emulsion and flow properties at low temperatures
CN113862064A (zh) * 2021-10-13 2021-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种发动机油组合物
FR3135465A1 (fr) * 2022-05-11 2023-11-17 Totalenergies Onetech Composition lubrifiante présentant une stabilité d’émulsion améliorée

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889647A (en) * 1985-11-14 1989-12-26 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Organic molybdenum complexes
DE3544061A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Roehm Gmbh Hochscherstabile mehrbereichsschmieroele mit verbessertem viskositaetsindex
DE102005015931A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth) acrylat-Copolymere mit hervorragenden Eigenschaften
US7648950B2 (en) * 2005-04-22 2010-01-19 Rohmax Additives Gmbh Use of a polyalkylmethacrylate polymer
US20070256354A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Chevron U.S.A. Inc. E85 fuel composition and method
US20090156445A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Lam William Y Lubricant composition suitable for engines fueled by alternate fuels
CN102272278A (zh) * 2008-11-05 2011-12-07 卢布里佐尔公司 含嵌段共聚物的组合物和润滑内燃机的方法
CA2764436C (en) * 2009-06-04 2018-08-14 The Lubrizol Corporation Polymethacrylates as high vi viscosity modifiers
EP2333036A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating composition comprising molybdenum compound and viscosity index improver
EP2550346B1 (en) 2010-03-25 2020-11-04 Vanderbilt Chemicals, LLC Ultra low phosphorus lubricant compositions
WO2013182581A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Evonik Oil Additives Gmbh Fuel efficient lubricating oils
JP5912971B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-27 昭和シェル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5943252B2 (ja) * 2012-07-30 2016-07-05 昭和シェル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
KR20150036227A (ko) * 2012-07-31 2015-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 내연 기관용 윤활유 조성물
US20140194333A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving engine fuel efficiency
US20140274837A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving emulsion characteristics of engine oils

Also Published As

Publication number Publication date
US20150075061A1 (en) 2015-03-19
ES2657163T3 (es) 2018-03-01
US9550952B2 (en) 2017-01-24
EP3046941A4 (en) 2017-03-15
WO2015041891A1 (en) 2015-03-26
EP3046941B1 (en) 2017-10-25
WO2015041891A8 (en) 2015-11-19
EP3046941A1 (en) 2016-07-27
JP2016534213A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606500B2 (ja) E85燃料を燃料とするエンジンに適したエマルション組成物における水の分離を低減する方法
US6730638B2 (en) Low ash, low phosphorus and low sulfur engine oils for internal combustion engines
AU2003210705A1 (en) Low ash, low phosphorus and low sulfur engine oils for internal combustion engines
US20070203035A1 (en) Stabilizing compositions for lubricants
EP3066178B1 (en) Lubricant composition
KR20070029614A (ko) 내연 엔진용 고성능 무-아연 무 인 엔진 오일
JPWO2016159185A1 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
FR3035663A1 (fr) Composition lubrifiante ultra-fluide
US20170058231A1 (en) Engine Lubricants Containing a Polyether
JP6226615B2 (ja) 潤滑油組成物
US10059900B2 (en) Aminobenzoic acid derivatives
JP2010261037A (ja) 潤滑油の配合と方法
BRPI1100837B1 (pt) composição de óleo lubrificante, método para a lubrificação de um motor de combustão interna de ignição por compressão, e, uso de um componente aditivo
US8211840B2 (en) Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
JP2019094461A (ja) 耐摩耗剤及びそれを含有する潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250