JP6605180B2 - 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム - Google Patents

地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6605180B2
JP6605180B2 JP2019521869A JP2019521869A JP6605180B2 JP 6605180 B2 JP6605180 B2 JP 6605180B2 JP 2019521869 A JP2019521869 A JP 2019521869A JP 2019521869 A JP2019521869 A JP 2019521869A JP 6605180 B2 JP6605180 B2 JP 6605180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
region
interest
area
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220787A1 (ja
Inventor
道学 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018220787A1 publication Critical patent/JPWO2018220787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605180B2 publication Critical patent/JP6605180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3878Hierarchical structures, e.g. layering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

この発明は、各領域に物体が存在する存在確率を示す複数の地図の対応付け技術に関する。
車両といった移動体の周辺の広い範囲の地図を得るために、移動体で取得された地図と、周辺に存在する移動体又は路側機等で取得された地図とを合成することがある。特許文献1,2には、地図を合成する方法が記載されている。
特許文献1では、各地図について、各グリッドが占有グリッドと非占有グリッドと未知グリッドとのいずれかに分けられる。占有グリッドを中心とするウインドウについて占有グリッドと非占有グリッドと未知グリッドとの数を表すヒストグラムが作成される。ヒストグラムに基づき、地図間で対応する点が特定される。そして、特定された点同士が重なるように座標変換が行われる。
特許文献2では、障害物セル間の距離が計算される。そして、計算された距離の合計値に関する最適化処理がされ、座標変換が行われる。
特開2005−326944号公報 特開2009−157430号公報
特許文献1に記載された方法では、ヒストグラムに基づく処理を行うため、計算処理が多く、処理時間がかかってしまう。また、特許文献2に記載された方法では、障害物が移動する場合にノイズが大きくなり、合成の精度が低くなってしまう。
この発明は、処理時間を短くしつつ、移動する物体が存在する場合にも精度よく地図間の対応する点を特定可能にすることを目的とする。
この発明に係る地図処理装置は、
各領域に物体が存在する存在確率を示す第1地図及び第2地図それぞれについて、少なくとも一部の領域を対象領域として、前記対象領域についての前記存在確率と、前記対象領域と隣接した隣接領域についての前記存在確率との差を、前記対象領域についての前記隣接領域に対するベクトルとし、前記対象領域についての周囲の領域に対するベクトルの和を、前記対象領域の1次ベクトルとして計算する1次ベクトル計算部と、
前記第1地図及び前記第2地図それぞれについて、2つ以上の領域を注目領域として、前記注目領域に含まれる各領域の前記1次ベクトルの和を、前記注目領域の2次ベクトルとして計算する2次ベクトル計算部と、
前記第1地図についての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルと、前記第2地図ついての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルとを比較して、前記第1地図についての前記注目領域と前記第2地図ついての前記注目領域とが対応するか否かを判定する判定部と
を備える。
この発明では、各領域に物体が存在する存在確率の差をベクトルとして、ベクトルを比較することにより、地図間の対応する点を特定する。これにより、処理時間を短くしつつ、移動する物体が存在する場合にも精度よく地図間の対応する点を特定することが可能である。
実施の形態1に係る地図処理装置10の構成図。 実施の形態1に係る地図処理装置10の全体的な処理のフローチャート。 実施の形態1に係る第1地図31及び第2地図32の説明図。 実施の形態1に係る解像度変更処理の説明図。 実施の形態1に係る1次ベクトル計算処理のフローチャート。 実施の形態1に係る対象領域選択処理の説明図。 実施の形態1に係るベクトル41の説明図。 実施の形態1に係る1次ベクトル42の説明図。 実施の形態1に係る2次ベクトル計算処理のフローチャート。 実施の形態1に係る第1注目領域38の説明図。 実施の形態1に係る2次ベクトル43の説明図。 実施の形態1に係る類似領域検索処理のフローチャート。 実施の形態1に係る第2注目領域39の説明図。 実施の形態1に係る第1注目領域38に近接する第1注目領域38’の説明図。 実施の形態1に係る第1注目領域38に近接する第1注目領域38’の説明図。 実施の形態1に係る第1注目領域38に近接する第1注目領域38’の説明図。 実施の形態1に係る第1地図31を回転させる処理の説明図。 変形例3に係る地図処理装置10の構成図。 実施の形態2に係る地図処理装置10の構成図。 実施の形態2に係る地図処理装置10の全体的な処理のフローチャート。 実施の形態3に係る地図処理装置10の構成図。 実施の形態3に係る地図処理装置10の全体的な処理のフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る地図処理装置10の構成を説明する。
地図処理装置10は、コンピュータである。
地図処理装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
地図処理装置10は、機能構成要素として、取得部21と、解像度変更部22と、1次ベクトル計算部23と、2次ベクトル計算部24と、判定部25とを備える。地図処理装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、地図処理装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、地図処理装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、地図処理装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、地図処理装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、プロセッシングを行うICである。
***動作の説明***
図2から図17を参照して、実施の形態1に係る地図処理装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る地図処理装置10の動作は、実施の形態1に係る地図処理方法に相当する。また、実施の形態1に係る地図処理装置10の動作は、実施の形態1に係る地図処理プログラムの処理に相当する。
図2を参照して、実施の形態1に係る地図処理装置10の全体的な処理を説明する。
(ステップS10:取得処理)
取得部21は、合成する対象の地図として、第1地図31と第2地図32とを取得する。
具体的には、取得部21は、通信インタフェース14を介して、外部の装置から第1地図31と第2地図32とを取得する。あるいは、取得部21は、事前にメモリ12又はストレージ13に記憶された第1地図31と第2地図32とを取得する。
図3を参照して、実施の形態1に係る第1地図31及び第2地図32を説明する。
第1地図31及び第2地図32は、各領域33に物体が存在する存在確率を示す地図である。
実施の形態1では、図3に示すように、第1地図31及び第2地図32は、地図範囲内が格子状に複数の領域33に分割され、各領域33に物体が存在する存在確率が示された占有格子地図である。実施の形態1では、各領域の存在確率は、物体が存在することを示す“1”(占有)と、物体が存在しないことを示す“0”(空き)と、物体が存在するか否か未知であることを示す“0.5”(不明)とのいずれかである。図3では、存在確率“1”の領域が菱形のハッチングで示され、存在確率“0”の領域が白で示され、存在確率“0.5”の領域が斜線のハッチングで示されている。
第1地図31は、例えば、車両といった移動体によって生成された地図である。また、第2地図32は、例えば、第1地図31を生成した移動体とは異なる他の移動体等である周辺体によって生成された地図である。
具体的には、移動体が、ステレオカメラ又はレーザセンサといったセンサにより移動体周囲の点群データを取得する。そして、移動体が、取得された点群データから移動体周囲を格子に区切った各領域33に物体が存在する存在確率を計算する。この処理を、移動体が移動しながら繰り返し行うことにより、第1地図31が生成される。同様に、点群データを取得し、各位置に物体が存在する存在確率を計算するという処理を、周辺体が移動しながら繰り返し行うことにより、第2地図32が生成される。
実施の形態1では、第1地図31及び第2地図32の各領域33は、位置が特定されているとする。上述したように、第1地図31及び第2地図32が移動体によって生成される場合、移動体に搭載された測位装置により特定された移動体の位置と、センサの情報とから、第1地図31及び第2地図32の各領域33の位置が特定される。第1地図31及び第2地図32は、各領域33の位置がグローバル座標系で表されているものとする。
(ステップS20:解像度変更処理)
解像度変更部22は、第1地図31及び第2地図32について、複数の領域を1つの領域にすることにより、第1地図31及び第2地図32を低解像度化する。
図4を参照して具体的に説明する。図4には、第1地図31が低解像度化される例が示されている。第2地図32についても同じ方法により低解像度化される。
解像度変更部22は、第1地図31及び第2地図32の各領域33を、基準位置から指定倍率範囲毎に新たな領域34に分ける。図4では、縦2つ横2つの合計4つの領域33が1つの新たな領域34とされている。解像度変更部22は、各新たな領域34について次のように存在確率を決定する。(1)解像度変更部22は、1つでも存在確率が“1”の領域33がある場合には、存在確率を“1”に決定する。(2)解像度変更部22は、全ての領域33が存在確率が“0”の場合には、存在確率を“0”に決定する。(3)解像度変更部22は、1つでも存在確率が“0.5”の領域33がある場合には、存在確率を“0.5”に決定する。
(ステップS30:1次ベクトル計算処理)
1次ベクトル計算部23は、ステップS20で低解像度化された第1地図31について、1次ベクトル42を計算する。
図5を参照して、実施の形態1に係る1次ベクトル計算処理を説明する。
(ステップS301:判定領域選択処理)
図6に示すように、1次ベクトル計算部23は、ステップS20で低解像度化された第1地図31のうち、少なくとも一部の領域34を判定領域35として選択する。
第1地図31と第2地図32との各領域33の位置が特定されている。そのため、各領域34の位置も特定されている。したがって、1次ベクトル計算部23は、第1地図31のどの部分と第2地図32のどの部分とが重なっているかを、領域34の位置から概ね特定することが可能である。そこで、1次ベクトル計算部23は、第2地図32と重なっている可能性の高い第1地図31の一部の領域34を判定領域35として選択する。
ここでは、1次ベクトル計算部23は、矩形の第1地図31のある1つの辺について、外側から対象数の領域34を判定領域35として選択する。図6では、左側の辺について、外側から3個の領域34が判定領域35として選択されている。なお、最も外側の領域34は、後述する1次ベクトル42を計算することができないため、判定領域35から除外されている。対象数は、例えば、領域34の位置の精度等により決定される。
(ステップS302:対象抽出処理)
1次ベクトル計算部23は、ステップS301で判定領域35として選択された領域34のうちある領域34を対象領域36として抽出する。
(ステップS303:ベクトル計算処理)
1次ベクトル計算部23は、対象領域36についての存在確率と、対象領域36と隣接した領域34で隣接領域37についての存在確率との差を、対象領域36についての隣接領域37に対するベクトル41として計算する。具体例としては、図7に示すように、対象領域36の存在確率が“0”であり、隣接領域37の存在確率が“0.5”であるとする。この場合、対象領域36についての隣接領域37に対するベクトル41は、対象領域36から隣接領域37へ向かう方向の、長さが0.5のベクトルである。
図8に示すように、1次ベクトル計算部23は、対象領域36についての周囲の8個の領域34に対するベクトル41の和を、対象領域36の1次ベクトル42として計算する。つまり、1次ベクトル計算部23は、数1により1次ベクトル42を計算する。
Figure 0006605180
数1では、ベクトルa は対象領域36の存在確率である。ベクトルa ijは隣接領域37の存在確率である。変数iは横方向の領域34の位置を表し、変数jは縦方向の領域34の位置を表す。したがって、ベクトル41は、(a ij−a )である。ベクトルb は対象領域36の1次ベクトル42である。
(ステップS304:丸め処理)
1次ベクトル計算部23は、ステップS302で計算された1次ベクトル42の長さが1次閾値よりも短い場合には、1次ベクトル42を0に変更する。
(ステップS305:終了判定処理)
1次ベクトル計算部23は、ステップS301で判定領域35として選択された全ての領域34について1次ベクトル42が計算されたか否かを判定する。
1次ベクトル計算部23は、全ての領域34について1次ベクトル42が計算された場合には、処理を終了する。一方、1次ベクトル計算部23は、そうでない場合には、処理をステップS302に戻す。
(ステップS40:2次ベクトル計算処理)
2次ベクトル計算部24は、ステップS20で低解像度化された第1地図31について、2次ベクトル43を計算する。
図9を参照して、実施の形態1に係る2次ベクトル計算処理を説明する。
(ステップS401:注目領域抽出処理)
図10に示すように、2次ベクトル計算部24は、ステップS301で判定領域35として選択された領域34から隣接する2つ以上の領域34を第1注目領域38として抽出する。図10では、縦2つ横2つの合計4つの領域34が第1注目領域38として抽出されている。
(ステップS402:ベクトル計算処理)
図11に示すように、2次ベクトル計算部24は、ステップS401で抽出された第1注目領域38に含まれる各領域34についての1次ベクトル42の和を、2次ベクトル43として計算する。つまり、2次ベクトル計算部24は、数2により、各領域34についての1次ベクトル42を合成して2次ベクトル43を計算する。
Figure 0006605180
数2では、ベクトルbijは各領域34の1次ベクトル42である。変数iは横方向の領域34の位置を表し、変数jは縦方向の領域34の位置を表す。変数i,jの範囲は、第1注目領域38の範囲である。ベクトルbは2次ベクトル43である。
(ステップS403:丸め処理)
2次ベクトル計算部24は、ステップS402で計算された2次ベクトル43の長さが2次閾値よりも短い場合には、2次ベクトル43を0に変更する。
(ステップS404:終了判定処理)
2次ベクトル計算部24は、2次ベクトル43の長さが0であるか否かを判定する。
2次ベクトル計算部24は、2次ベクトル43の長さが0である場合には、処理をステップS401に戻して、別の第1注目領域38を抽出させる。一方、2次ベクトル計算部24は、そうでない場合には、処理を終了する。
(ステップS50:類似領域検索処理)
判定部25は、ステップS401で抽出された第1注目領域38と類似度が高い第2地図32の領域を探索する。
図12を参照して、実施の形態1に係る類似領域検索処理を説明する。
(ステップS501:注目領域抽出処理)
図13に示すように、判定部25は、ステップS20で低解像度化された第2地図32から隣接する2つ以上の領域34を第2注目領域39として抽出する。ここで抽出される第2注目領域39は、ステップS401で抽出される第1注目領域38と同じサイズである。つまり、ここで抽出される第2注目領域39と、ステップS401で抽出される第1注目領域38とは、縦方向に含まれる領域34の数及び横方向に含まれる領域34の数が同じである。
(ステップS502:第1ベクトル計算処理)
判定部25は、1次ベクトル計算部23及び2次ベクトル計算部24に、ステップS501で抽出された第2注目領域39についての2次ベクトル43を計算させる。
2次ベクトル43の計算方法は、上述した通りである。つまり、まず1次ベクトル計算部23が、第2注目領域39に含まれる各領域34の1次ベクトル42を計算する。すなわち、1次ベクトル計算部23は、各領域34を対象領域36として、対象領域36についての周囲の8個の領域34に対するベクトル41の和を、対象領域36の1次ベクトル42として計算する。そして、2次ベクトル計算部24は、第2注目領域39に含まれる各領域34についての1次ベクトル42の和を、2次ベクトル43として計算する。
(ステップS503:第1類似度計算処理)
判定部25は、ステップS402で計算された第1注目領域38についての2次ベクトル43と、ステップS502で計算された第2注目領域39についての2次ベクトル43とのコサイン類似度を計算する。
具体的には、判定部25は、数3により、第1注目領域38についての2次ベクトル43と、第2注目領域39についての2次ベクトル43とのコサイン類似度を計算する。
Figure 0006605180
数3では、ベクトルAは第1注目領域38についての2次ベクトル43である。ベクトルBは第2注目領域39についての2次ベクトル43である。cos(A,B)は、第1注目領域38についての2次ベクトル43と、第2注目領域39についての2次ベクトル43とのコサイン類似度である。
(ステップS504:第1類似度判定処理)
判定部25は、ステップS504で計算されたコサイン類似度が類似閾値よりも小さいか否かを判定する。
判定部25は、コサイン類似度が類似閾値よりも小さい場合には、第1注目領域38と第2注目領域39とが対応するとして、処理をステップS505に進める。この際、変数kに1を設定する。一方、そうでない場合には、処理をステップS511に進める。この際、変数kに0を設定する。
(ステップS505:領域ずらし処理)
判定部25は、ステップS2で低解像度化された第1地図31から、第1注目領域38に基準方向に近接する別の第1注目領域38(ここでは、便宜的に第1注目領域38’と呼ぶ)を抽出する。また、判定部25は、ステップS20で低解像度化された第2地図32から、第2注目領域39に基準方向に近接する別の第2注目領域39(ここでは、便宜的に第2注目領域39’と呼ぶ)を抽出する。
第1注目領域38に近接する第1注目領域38’とは、図14に示すように、第1注目領域38と第1注目領域38’とが隣り合っていてもよい。また、第1注目領域38に近接する第1注目領域38’とは、図15に示すように、一部が重なり合っていてもよい。また、第1注目領域38に近接する第1注目領域38’とは、図16に示すように、間が空いていてもよい。第2注目領域39に近接する第2注目領域39’についても同様である。
但し、第1注目領域38と第1注目領域38’との位置関係と、第2注目領域39と第2注目領域39’との位置関係とは、同じである。つまり、第1注目領域38’が第1注目領域38の下隣りであれば、第2注目領域39’も第2注目領域39の下隣りである。
(ステップS506:第2ベクトル計算処理)
判定部25は、1次ベクトル計算部23及び2次ベクトル計算部24に、ステップS505で抽出された第1注目領域38及び第2注目領域39についての2次ベクトル43を計算させる。
2次ベクトル43の計算方法は、上述した通りである。つまり、まず1次ベクトル計算部23が、第1注目領域38に含まれる各領域34の1次ベクトル42を計算する。すなわち、1次ベクトル計算部23は、各領域34を対象領域36として、対象領域36についての周囲の8個の領域34に対するベクトル41の和を、対象領域36の1次ベクトル42として計算する。そして、2次ベクトル計算部24は、第1注目領域38に含まれる各領域34についての1次ベクトル42の和を、2次ベクトル43として計算する。同様の処理が第2注目領域39についても実行され、2次ベクトル43が計算される。
(ステップS507:第2類似度計算処理)
判定部25は、ステップS506で計算された第1注目領域38についての2次ベクトル43と、第2注目領域39についての2次ベクトル43とのコサイン類似度を計算する。
コサイン類似度の計算方法は、ステップS503と同じである。
(ステップS508:第2類似度判定処理)
判定部25は、ステップS507で計算されたコサイン類似度が類似閾値よりも小さいか否かを判定する。
判定部25は、コサイン類似度が類似閾値よりも小さい場合には、ステップS505で抽出された第1注目領域38とステップS505で抽出された第2注目領域39とが対応するとして、処理をステップS509に進める。この際、変数kに1加算する。一方、そうでない場合には、処理をステップS511に進める。この際、変数kに0を設定する。
(ステップS509:連続判定処理)
判定部25は、変数kが基準数Nであるか否かを判定する。言い換えると、判定部25は、基準個(N個)の第1注目領域38及び第2注目領域39が連続して対応したか否かを判定する。
判定部25は、変数kが基準数Nである場合には、処理をステップS510に進める。一方、判定部25は、そうでない場合には、処理をステップS505に戻す。
(ステップS510:一致処理)
判定部25は、第1地図31についての近接する基準個の第1注目領域38と第2地図32ついての近接する基準個の第2注目領域39とが同じ位置を示していると判定する。そして、判定部25は、同じ位置を示すと判定された第1注目領域38及び第2注目領域39の位置関係から、第1地図31と第2地図32とを対応するための変換量を得る。
具体的には、変換量は、地図を平行移動させる移動量と、地図を回転させる回転量とからなる。移動量は、同じ位置を示すと判定された第1注目領域38及び第2注目領域39の位置のずれに相当する。また、回転量は、後述するステップS90で第1地図31が回転された角度に相当する。
(ステップS511:第2領域判定処理)
判定部25は、第2地図32の全ての領域を第2注目領域39として抽出したか否かを判定する。
判定部25は、全ての領域を抽出した場合には、処理をステップS513に進める。一方、判定部25は、そうでない場合には、処理をステップS512に進める。
(ステップS512:近接領域抽出処理)
判定部25は、ステップS20で低解像度化された第2地図32から、第2注目領域39に近接する別の第2注目領域39を抽出する。そして、判定部25は、処理をステップS502に戻す。
(ステップS513:不一定処理)
判定部25は、ステップS401で選択された第1注目領域38に対応する領域34は第2地図32にはないと判定する。つまり、ステップS401で選択された第1注目領域38と同じ位置を示す領域34は第2地図32にはないと判定する。
(ステップS60:特定判定処理)
判定部25は、ステップS50で、ステップS401で抽出された第1注目領域38と類似度が高い第2地図32の領域が特定されたか否かを判定する。
判定部25は、類似度が高い第2地図32の領域が特定された場合には、処理を終了する。判定部25は、そうでない場合には、処理をステップS70に進める。
(ステップS70:第1領域判定処理)
判定部25は、ステップS401で判定領域35に含まれる全ての領域34が第1注目領域38として選択されたか否かを判定する。
判定部25は、全ての領域34が第1注目領域38として選択されていない場合には、処理をステップS40に戻して、新たな第1注目領域38を選択させる。一方、判定部25は、そうでない場合には、処理をステップS80に進める。
(ステップS80:回転判定処理)
判定部25は、第1地図31を360度回転させたか否かを判定する。
判定部25は、第1地図31を360度回転させた場合には、第1地図31と第2地図32とは重なっていないと判定して、処理を終了する。一方、判定部25は、そうでない場合には、処理をステップS90に進める。
(ステップS90:地図回転処理)
判定部25は、第1地図31を基準角度だけ回転させる。そして、判定部25は、処理をステップS30に戻して、改めて第1地図31の1次ベクトル42を計算させる。
図17を参照して第1地図31を回転させる処理について説明する。
ここでは、第1地図31が、領域33を規定する枠の層51と、存在確率が示された地図の層52とから構成されると考える。第1地図31を回転させるとは、枠の層51は回転させずに、地図の層52だけを回転させることである。
つまり、回転前の座標を(X0,Y0)とし、回転中心座標を(CX,CY)とし、回転後の座標を(X1,Y1)とし、回転角度をθとする。すると、第1地図31を回転させるとは、数4に示す計算になる。すなわち、第1地図31を回転させるとは、回転後の領域33の座標から、その領域33に対応する回転前の領域33の座標を計算して、その回転前の領域33の存在確率を回転後の領域33の存在確率として設定することである。
Figure 0006605180
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る地図処理装置10は、各領域34に物体が存在する存在確率の差をベクトル41として、ベクトル41をコサイン類似度により比較することにより、第1地図31と第2地図32との対応する点を特定する。
ベクトル41を用いた計算であるため、特許文献1のようにヒストグラムを用いた場合に比べ、処理時間を短くすることができる。また、移動する物体が存在する場合であっても、移動がベクトル41に与える影響は小さい。そのため、移動する物体が存在する場合にも精度よく第1地図31と第2地図32との対応する点を特定することが可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、図2のステップS10で第1地図31と第2地図32との2つの地図が取得された。しかし、図2のステップS10では、3つ以上の地図が取得されてもよい。この場合、地図処理装置10は、2つの地図の各組合せについて図2のステップ2以降の処理を実行すればよい。
<変形例2>
実施の形態1では、第1地図31及び第2地図32の各領域33には、“1”と“0”と“0.5”とのいずれかの存在確率が設定されていた。しかし、これに限らず、各領域33には、より細かな確率が設定されていてもよい。
この場合には、図2のステップS20で解像度変更部22は、新たな領域34の確率として、新たな領域34に含まれる領域33の確率のうち最も高い確率を設定すればよい。
<変形例3>
実施の形態1では、地図処理装置10の各機能構成要素の機能がソフトウェアで実現された。変形例3として、地図処理装置10の各機能構成要素の機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例3について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図18を参照して、変形例3に係る地図処理装置10の構成を説明する。
各機能構成要素の機能がハードウェアで実現される場合、地図処理装置10は、通信インタフェース14と、電子回路15とを備える。電子回路15は、地図処理装置10の各機能構成要素の機能と、メモリ12及びストレージ13の機能とを実現する専用の電子回路である。
電子回路15は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素の機能を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素の機能を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例4>
変形例4として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、地図処理装置10の各機能構成要素のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11と記憶装置12と電子回路15とを処理回路という。つまり、地図処理装置10が図1と図18とのどちらに示される構成であっても、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、第1地図31と第2地図32とを合成する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図19を参照して、実施の形態2に係る地図処理装置10の構成を説明する。
地図処理装置10は、地図合成部26を備える点が図1に示す地図処理装置10と異なる。地図合成部26は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェアで実現される。あるいは、地図合成部26は、ハードウェアで実現されてもよい。
***動作の説明***
図20を参照して、実施の形態2に係る地図処理装置10の動作を説明する。
(ステップS1:地図比較処理)
地図処理装置10は、図2に基づき説明した処理を実行して、第1地図31と第2地図32とを合成するための変換量を計算する。
(ステップS2:合成処理)
地図合成部26は、ステップS1で計算された変換量に基づき、第1地図31と第2地図32とを合成して合成地図61を生成する。
具体的には、地図合成部26は、変換量に基づき第2地図32を変換する。そして、地図合成部26は、第1地図31と、変換後の第2地図32とを組み合わせて合成地図61を生成する。
地図合成部26は、第1地図31と、変換後の第2地図32とを組み合わせる際、第2地図32のうち第1地図31に含まれていない部分を、第1地図31に加える。地図合成部26は、第1地図31と第2地図32との両方に含まれる部分については、第1地図31と第2地図32とのいずれか一方を使用してもよいし、第1地図31と第2地図32との平均値をとる等してもよい。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る地図処理装置10は、第1地図31と第2地図32とを合成する。実施の形態1で説明したように、地図処理装置10は、短い処理時間で精度よく第1地図31と第2地図32との対応する点を特定可能である。そのため、地図処理装置10は、短い処理時間で精度よく第1地図31と第2地図32とを合成した合成地図61を生成することが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3は、合成地図61に基づき運転支援を行う点が実施の形態2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図21を参照して、実施の形態3に係る地図処理装置10の構成を説明する。
地図処理装置10は、運転支援部27を備える点が図19に示す地図処理装置10と異なる。運転支援部27は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェアで実現される。あるいは、運転支援部27は、ハードウェアで実現されてもよい。
***動作の説明***
図22を参照して、実施の形態3に係る地図処理装置10の動作を説明する。
ステップS1からステップS2の処理は、実施の形態2と同じである。
(ステップS3:運転支援処理)
運転支援部27は、合成地図61に基づき、移動体の運転支援を行う。具体的には、運転支援部27は、合成地図61に基づき移動体を制御して自動運転を実現する。又は、運転支援部27は、移動体の運転手に合成地図61の情報を提供する。例えば、運転支援部27は、移動体に搭載された表示装置に合成地図61の情報を表示することにより、移動体の運転手に合成地図61の情報を提供する。
***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る地図処理装置10は、合成地図61に基づき運転支援を行う。実施の形態2で説明したように、地図処理装置10は、短い処理時間で精度よく合成地図61を生成することが可能である。そのため、地図処理装置10は、リアルタイム性の高い運転支援を、精度のよい合成地図61に基づき行うことが可能である。
***他の構成***
<変形例5>
実施の形態3では、地図処理装置10が運転支援部27を備えた。しかし、運転支援部27は、地図処理装置10とは別の運転支援装置が備えていてもよい。この場合、運転支援装置は、図22のステップS2で生成された合成地図61を地図処理装置10から取得して、運転支援を行う。
10 地図処理装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 取得部、22 解像度変更部、23 1次ベクトル計算部、24 2次ベクトル計算部、25 判定部、26 地図合成部、27 運転支援部、31 第1地図、32 第2地図、33 領域、34 領域、35 判定領域、36 対象領域、37 隣接領域、38 第1注目領域、39 第2注目領域、41 ベクトル、42 1次ベクトル、43 2次ベクトル、51 層、52 層、61 合成地図。

Claims (11)

  1. 各領域に物体が存在する存在確率を示す第1地図及び第2地図それぞれについて、少なくとも一部の領域を対象領域として、前記対象領域についての前記存在確率と、前記対象領域と隣接した隣接領域についての前記存在確率との差を、前記対象領域についての前記隣接領域に対するベクトルとし、前記対象領域についての周囲の領域に対するベクトルの和を、前記対象領域の1次ベクトルとして計算する1次ベクトル計算部と、
    前記第1地図及び前記第2地図それぞれについて、2つ以上の領域を注目領域として、前記注目領域に含まれる各領域の前記1次ベクトルの和を、前記注目領域の2次ベクトルとして計算する2次ベクトル計算部と、
    前記第1地図についての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルと、前記第2地図ついての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルとを比較して、前記第1地図についての前記注目領域と前記第2地図ついての前記注目領域とが対応するか否かを判定する判定部と
    を備える地図処理装置。
  2. 前記判定部は、前記第1地図についての近接する基準個の前記注目領域と前記第2地図ついての近接する前記基準個の前記注目領域とが対応する場合に、前記第1地図についての近接する前記基準個の前記注目領域と前記第2地図ついての近接する前記基準個の前記注目領域とが同じ位置を示していると判定する
    請求項1に記載の地図処理装置。
  3. 前記判定部は、前記第1地図について基準方向に近接する前記基準個の前記注目領域と前記第2地図ついての近接する前記基準個の前記注目領域とが対応するか否かを、前記第1地図を基準角度ずつ回転させながら判定する
    請求項2に記載の地図処理装置。
  4. 前記判定部は、前記第1地図についての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルと、前記第2地図ついての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルとのコサイン類似度を計算することにより、比較する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の地図処理装置。
  5. 前記1次ベクトル計算部は、前記第1地図及び前記第2地図それぞれについて、外側から2番目の領域から、内側の方に対象数の領域までを前記対象領域として選択する
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の地図処理装置。
  6. 前記1次ベクトル計算部は、前記対象領域についての周囲の領域に対するベクトルの和が第1閾値よりも小さい場合には、前記対象領域の前記1次ベクトルを0に設定し、
    前記2次ベクトル計算部は、前記注目領域に含まれる各領域の前記1次ベクトルの和が第2閾値よりも小さい場合には、前記注目領域の前記2次ベクトルを0に設定し、
    前記判定部は、前記2次ベクトルが0でない前記注目領域について比較する
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の地図処理装置。
  7. 前記地図処理装置は、さらに、
    前記第1地図及び前記第2地図について、複数の領域を1つの領域にすることにより、前記第1地図及び前記第2地図を低解像度化する解像度変更部
    を備え、
    前記1次ベクトル計算部は、前記解像度変更部によって低解像度化された前記第1地図及び前記第2地図について、前記1次ベクトルを計算する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の地図処理装置。
  8. 前記解像度変更部は、前記複数の領域それぞれについての前記存在確率のうち最も高い存在確率を、前記1つの領域についての前記存在確率として設定する
    請求項7に記載の地図処理装置。
  9. 前記地図処理装置は、さらに、
    前記判定部によって対応すると判定された前記注目領域に基づき、前記第1地図と前記第2地図とを合成して合成地図を生成する地図合成部と、
    前記地図合成部によって生成された前記合成地図に基づき、移動体を制御する、又は、前記移動体の運転手に情報を提供する運転支援部と
    を備える請求項1から8までのいずれか1項に記載の地図処理装置。
  10. コンピュータが、各領域に物体が存在する存在確率を示す第1地図及び第2地図それぞれについて、少なくとも一部の領域を対象領域として、前記対象領域についての前記存在確率と、前記対象領域と隣接した隣接領域についての前記存在確率との差を、前記対象領域についての前記隣接領域に対するベクトルとし、前記対象領域についての周囲の領域に対するベクトルの和を、前記対象領域の1次ベクトルとして計算し、
    コンピュータが、前記第1地図及び前記第2地図それぞれについて、2つ以上の領域を注目領域として、前記注目領域に含まれる各領域の前記1次ベクトルの和を、前記注目領域の2次ベクトルとして計算し、
    コンピュータが、前記第1地図についての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルと、前記第2地図ついての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルとを比較して、前記第1地図についての前記注目領域と前記第2地図ついての前記注目領域とが対応するか否かを判定する地図処理方法。
  11. 各領域に物体が存在する存在確率を示す第1地図及び第2地図それぞれについて、少なくとも一部の領域を対象領域として、前記対象領域についての前記存在確率と、前記対象領域と隣接した隣接領域についての前記存在確率との差を、前記対象領域についての前記隣接領域に対するベクトルとし、前記対象領域についての周囲の領域に対するベクトルの和を、前記対象領域の1次ベクトルとして計算する1次ベクトル計算処理と、
    前記第1地図及び前記第2地図それぞれについて、2つ以上の領域を注目領域として、前記注目領域に含まれる各領域の前記1次ベクトルの和を、前記注目領域の2次ベクトルとして計算する2次ベクトル計算処理と、
    前記第1地図についての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルと、前記第2地図ついての前記注目領域に対して計算された前記2次ベクトルとを比較して、前記第1地図についての前記注目領域と前記第2地図ついての前記注目領域とが対応するか否かを判定する判定処理と
    をコンピュータに実行させる地図処理プログラム。
JP2019521869A 2017-06-01 2017-06-01 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム Active JP6605180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020450 WO2018220787A1 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220787A1 JPWO2018220787A1 (ja) 2019-11-07
JP6605180B2 true JP6605180B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=64455652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521869A Active JP6605180B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200081452A1 (ja)
JP (1) JP6605180B2 (ja)
CN (1) CN110651315B (ja)
DE (1) DE112017007479B4 (ja)
WO (1) WO2018220787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631313B1 (ko) * 2023-06-08 2024-01-31 (주)인티그리트 Slam 기술 구현을 위한 비전 데이터 및 라이다 데이터 간의 실시간 분석 및 대조를 통해 위치 오차 보정이 가능한 장치
KR102631315B1 (ko) * 2023-06-08 2024-02-01 (주)인티그리트 Slam 기술 구현을 위한 비전 데이터 및 라이다 데이터 간의 실시간 분석 및 대조를 통해 위치 오차 보정이 가능한 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059437A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ヤマハ発動機株式会社 環境地図作成装置および該方法、ならびに、自己位置推定装置、自律移動体
JP7342697B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-12 株式会社豊田自動織機 経路生成装置
US11698270B2 (en) * 2021-03-30 2023-07-11 Argo AI, LLC Method, system, and computer program product for iterative warping of maps for autonomous vehicles and simulators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003905B2 (ja) * 1994-04-20 2000-01-31 三菱電機株式会社 地図表示装置および画像処理方法
JP3499357B2 (ja) * 1996-01-31 2004-02-23 三菱電機株式会社 地図帳接合表示方法
KR100209348B1 (ko) * 1996-05-27 1999-07-15 이계철 톱니 모양의 선분을 이용한 전자지도 정밀도 검증방법
JP4533659B2 (ja) 2004-05-12 2010-09-01 株式会社日立製作所 レーザー計測により地図画像を生成する装置及び方法
JP5018458B2 (ja) 2007-12-25 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 座標補正方法、座標補正プログラム、及び自律移動ロボット
CN101413806B (zh) * 2008-11-07 2011-05-25 湖南大学 一种实时数据融合的移动机器人栅格地图创建方法
CN103389103B (zh) * 2013-07-03 2015-11-18 北京理工大学 一种基于数据挖掘的地理环境特征地图构建与导航方法
US9646318B2 (en) * 2014-05-30 2017-05-09 Apple Inc. Updating point of interest data using georeferenced transaction data
CN105760811B (zh) * 2016-01-05 2019-03-22 福州华鹰重工机械有限公司 全局地图闭环匹配方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631313B1 (ko) * 2023-06-08 2024-01-31 (주)인티그리트 Slam 기술 구현을 위한 비전 데이터 및 라이다 데이터 간의 실시간 분석 및 대조를 통해 위치 오차 보정이 가능한 장치
KR102631315B1 (ko) * 2023-06-08 2024-02-01 (주)인티그리트 Slam 기술 구현을 위한 비전 데이터 및 라이다 데이터 간의 실시간 분석 및 대조를 통해 위치 오차 보정이 가능한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007479B4 (de) 2021-05-20
WO2018220787A1 (ja) 2018-12-06
DE112017007479T5 (de) 2020-01-09
CN110651315B (zh) 2021-09-07
CN110651315A (zh) 2020-01-03
JPWO2018220787A1 (ja) 2019-11-07
US20200081452A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605180B2 (ja) 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム
US11321937B1 (en) Visual localization method and apparatus based on semantic error image
US10643103B2 (en) Method and apparatus for representing a map element and method and apparatus for locating a vehicle/robot
EP2993490B1 (en) Operating device, operating method, and program therefor
JP5538435B2 (ja) 画像特徴抽出方法及びシステム
WO2018119606A1 (en) Method and apparatus for representing a map element and method and apparatus for locating vehicle/robot
CN108345831A (zh) 基于点云数据的道路图像分割的方法、装置以及电子设备
US20110274343A1 (en) System and method for extraction of features from a 3-d point cloud
WO2021052283A1 (zh) 处理三维点云数据的方法和计算设备
CN112631266A (zh) 一种移动机器人感知障碍信息的方法、装置
JP2019145085A (ja) 点群データ収集軌跡を調整するための方法、装置、およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2013186902A (ja) 車輌検知方法及び装置
WO2020215257A1 (zh) 图像立体匹配的方法和辅助驾驶装置
WO2021219023A1 (zh) 定位方法、装置、电子设备及存储介质
CN113658203A (zh) 建筑物三维轮廓提取及神经网络的训练方法和装置
EP3321882A1 (en) Matching cost computation method and device
US20130343655A1 (en) Apparatus and method extracting feature information of a source image
US20090213121A1 (en) Image processing method and apparatus
CN112150522A (zh) 遥感图像的配准方法、装置、设备、存储介质及系统
CN112799071B (zh) 一种水底位置的检测方法及装置
US20200150234A1 (en) Sensor data integration device, sensor data integration method and computer readable medium
WO2017006577A1 (ja) 3次元点群選択装置および3次元点群選択方法
CN112348021A (zh) 文本检测方法、装置、设备及存储介质
JP2021071515A (ja) 地図生成装置、地図生成方法及び地図生成プログラム
Chu et al. Convergent application for trace elimination of dynamic objects from accumulated lidar point clouds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250