JP6604882B2 - 変圧器高圧側欠相事象検知システム - Google Patents

変圧器高圧側欠相事象検知システム

Info

Publication number
JP6604882B2
JP6604882B2 JP2016063056A JP2016063056A JP6604882B2 JP 6604882 B2 JP6604882 B2 JP 6604882B2 JP 2016063056 A JP2016063056 A JP 2016063056A JP 2016063056 A JP2016063056 A JP 2016063056A JP 6604882 B2 JP6604882 B2 JP 6604882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
transformer
detection
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184292A (ja
Inventor
祐貴 ▲高▼橋
良宇 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016063056A priority Critical patent/JP6604882B2/ja
Publication of JP2017184292A publication Critical patent/JP2017184292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604882B2 publication Critical patent/JP6604882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、プラント大型変圧器高圧側にて発生した三相交流回路の欠相事象の検知システムに関するものである。
2012年1月、米国原子力発電プラントにて変圧器高圧側欠相事象が検知されなかったことを受け、欠相の検知および欠相事象への対応が急務となっている。
図5に、一般的な原子力発電所の電源構成を示す。プラント大型変圧器には複数の種類があり(主変圧器、起動変圧器、所内変圧器、予備変圧器)、プラント運用状況に応じて組み合わせて使用している。プラント運用状況により、使用している(負荷電流が流れている)変圧器と使用していない(負荷電流が流れていない)変圧器が存在し、大型変圧器の高圧側にて三相交流回路の欠相事象が発生した場合、大型変圧器使用の有無にかかわらずこの三相交流回路の欠相を検知のうえ、大型変圧器および低圧側の補機を保護し、プラントシステムの安全性を確保する必要がある。
電動機保護のみを目的とした三相交流回路の欠相事象の検知については、特に負荷電流が小さい場合にも対応できる欠相検知回路が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開昭59−76115号公報(2頁下段〜4頁段左欄、図4)
しかし、特許文献1開示発明では、欠相点と保護対象との間に変圧器がない電動機負荷の保護を対象としており、鉄心および巻線で構成された電流変成器を用いて、この変成器の出力電流の変化から欠相事象を判定している。
大型変圧器高圧側の三相交流回路の欠相事象を検知する場合は、発生欠相点と保護対象との間に変圧器があるため、変圧器の結線方式によっては、欠相時の電流および電圧が0にならない、または電流の変化が微小となる。したがって、特許文献1開示発明などの従来技術では、変成器の精度不足のため、プラント大型変圧器高圧側の欠相事象発生時に生じる三相電流および電圧の微小な変化の検知が困難であるという問題がある。
このため、特許文献1開示発明では、火力および原子力発電所のプラント大型変圧器高圧側の欠相事象の検知要求に対応できない。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、プラント大型変圧器高圧側の欠相事象を確実に検知できるシステムを提供し、火力および原子力発電所のプラント大型変圧器高圧側の欠相事象の検知要求に対応することを目的とする。
この発明に係る変圧器高圧側欠相事象検知システムは、三相交流回路の欠相事象により発生する電流変化を検出する鉄心のない高精度電流変成器と、高精度電流変成器で検出された検出電流と健全相電流判定基準範囲とに基づいて変圧器の高圧側の欠相事象を検知する第1欠相検知ロジックを有する検知装置とを備え、第1欠相検知ロジックは、検知対象相の検出電流の値が変圧器の励磁電流値より小さく、かつ検知対象相以外の2相の検出電流の値の比が健全相電流判定基準範囲内である場合、検知対象相が欠相していると判定するものである。
この発明に係る変圧器高圧側欠相事象検知システムによれば、鉄心のない高精度電流変成器を備え、検知対象相の検出電流の値が変圧器の励磁電流値より小さく、かつ検知対象相以外の2相の検出電流の値の比が健全相電流判定基準範囲内である場合、検知対象相が欠相していると判定するため、プラント大型変圧器高圧側にて発生した三相交流回路の欠相事象を確実に検知できる。
この発明の実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システムに係る構成図である。 この発明の実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システムに係る欠相判定電流信号基本ロジックである。 この発明の実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システムに係る欠相判定電流対称成分基本ロジックである。 この発明の実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システムに係る他の構成図である。 火力及び原子力発電所の電源構成の概略図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、高精度電流変成器と検知装置とを備え、各相電流信号およびその対称成分から変圧器高圧側での欠相の発生を検知する大型変圧器高圧側欠相事象検知システムに関するものである。
以下、実施の形態1に係る変圧器高圧側欠相事象検知システムの構成および動作について、変圧器高圧側欠相事象検知システムの構成図である図1、欠相判定電流信号基本ロジックである図2、欠相判定電流対称成分基本ロジックである図3、変圧器高圧側欠相事象検知システムに係る他の構成図である図4、および火力及び原子力発電所の電源構成の概略図である図5に基づいて説明する。
まず、本願発明の対象である変圧器高圧側欠相事象検知システム1を含む全体の主要機器の構成を、図1に基づいて説明する。
システム全体は、変圧器高圧側欠相事象検知システム1(以降、適宜、欠相事象検知システム1と記載する)、欠相事象検知システム1の保護対象である大型変圧器2と、大型変圧器2に高圧三相交流電源を供給する外部系統3と、大型変圧器2の低圧側(二次側)に接続されているプラント所内補機4とから成る。
なお、欠相事象検知システム1は、直接の保護対象である大型変圧器2とともに、大型変圧器2の低圧側のプラント所内補機4の運用状況も考慮して、変圧器高圧側での欠相発生時の対応(電流を遮断する、あるいは運転を継続する)を判定する。
また、大型変圧器2としては、図5の所内変圧器112、起動変圧器113、あるいは予備変圧器114に使用される変圧器を想定している。
図5は一般的な火力及び原子力発電所の電源構成の概略図、すなわち簡易的な単線結線図である。
発電機115で発電された交流電力は主変圧器111、主変遮断器107、および送電線遮断器103を経由して第1送電線101に送られる。また発電機115で発電された電力は所内変圧器112を経由してM/C母線116および他のM/C母線117に供給される。
第1送電線101からの交流電力は、送電線遮断器103、起変遮断器108、および起動変圧器113を経由して、M/C母線116および他のM/C母線118に供給される。
また、第2送電線102からの交流電力は、予変遮断器109、および予備変圧器114を経由して、M/C母線116および他のM/C母線119に供給される。
図1の欠相事象検知システム1は、大型変圧器2の高圧側(一次側)の三相交流の各相の電流(Ir、Is、It)を検出する高精度電流変成器11と、各相電流(Ir、Is、It)およびこの対称成分(I、I、I)から欠相を判定し、検知する検知装置12を備える。
検知装置12が大型変圧器2の高圧側欠相事象を検知すると、欠相事象の発生、欠相の発生相、および対応処理を検知信号5として、監視装置(図示なし)に送信する。監視装置は、検知装置12からの検知信号5を受けて、大型変圧器2の高圧側欠相事象の発生、欠相が発生した相、および対応状況などを表示したり、音声告知したりして、運転員に知らせる。
次に、欠相事象検知システム1の主要構成機器である高精度電流変成器11の仕様について説明する。
従来、大型変圧器高圧側に設置される電流変成器の精度は100mA程度であった。この精度では、変圧器の結線方式によっては、欠相時の電流が0にならない、または電流の変化が微小となり、変圧器高圧側の欠相による電流変化が誤差範囲に入るため、欠相検知は困難であった。
しかし、欠相事象検知システム1で使用する高精度電流変成器11は、高精度を実現するため鉄心のない変成器であり、電流精度は10mAを想定している。変成器から鉄心をなくすことで鉄心の残留磁束などによる影響を受けなくなるため、高い電流精度を実現できる。
次に、検知装置12が備える欠相判定電流信号基本ロジックについて、図2に基づいて説明する。なお、図2では、健全相電流判定基準範囲の下限値を健全相電流判定下限値と、健全相電流判定基準範囲の上限値を健全相電流判定上限値と簡略化している。
欠相判定電流信号基本ロジックは、高精度電流変成器11で測定された変圧器高圧側R相電流(Ir)、S相電流(Is)、およびT相電流(It)から変圧器高圧側一相欠相を判定する。
欠相判定電流信号基本ロジックは、比較器41〜46、AND回路47〜49、およびOR回路50から構成される。
各相の判定ロジックは、同じであるため、T相欠相判定ロジックを例として説明する。 比較器41でR相電流(Ir)とS相電流(Is)の比が健全相電流判定基準範囲以内となり、かつ比較器42でT相電流(It)が励磁電流値(A3)より小さいかを判定する。両方の比較器41、42で条件が成立したとき、AND回路47は「1」(条件成立)を出力し、その結果、OR回路50は「1」を出力する。したがって、欠相判定電流信号基本ロジックは、R相電流とS相電流が正常でT相電流が異常の場合、T相で欠相が発生したと判定する。
なお、OR回路50が「1」を出力して、いずれかの相で欠相が発生した場合、AND回路47〜49の出力を確認することで、いずれの相で欠相が発生したかを判定する。
判定値については、例えば、健全相電流判定基準範囲の下限値(A1)=0.95、健全相電流判定基準範囲の上限値(A2)=1.05に設定される。なお、健全相電流判定基準範囲の下限値、上限値(A1,A2)、励磁電流値(A3)は、保護対象である大型変圧器2の仕様、結線方式を考慮した実証試験、解析にて決定され、相によって健全相電流判定基準範囲、励磁電流値を個別に設定する場合もある。
なお、特許請求の範囲の第1欠相検知ロジックは、欠相判定電流信号基本ロジックである。
次に、検知装置12が備える欠相判定電流対称成分基本ロジックについて、図3に基づいて説明する。なお、図3では、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値を欠相電流対称成分判定下限値と、欠相電流対称成分判定基準範囲の上限値を欠相電流対称成分判定上限値と簡略化している。
欠相判定電流対称成分基本ロジックは、高精度電流変成器11で測定された変圧器高圧側R相、S相、およびT相電流から零相電流(I)、正相電流(I)、および逆相電流(I)を対称座標法の定義に基づいて演算する。演算された零相、正相、逆相電流の値から変圧器高圧側の欠相発生を判定する。
各相判定電流対称成分ロジックは、保護対象である大型変圧器2の仕様、結線方式、直接接地の有無により2パターン(パターンA、B)に分けられる。
図3(a)は、パターンAの欠相判定電流対称成分基本ロジックであり、図3(b)は、パターンBの欠相判定電流対称成分基本ロジックである。
まず、パターンAの基本ロジックについて説明する。欠相判定電流対称成分基本ロジックは、比較器51〜53、およびAND回路54から構成される。
各相の判定ロジックは、同じであるため、零相判定ロジックを例として説明する。比較器51で、この零相電流の値(I)が欠相電流対称成分判定基準範囲内かを判定する。ここで、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値がB1、上限値がB2である。
なお、正相判定ロジックの場合、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値をB3、上限値をB4としている。また、逆相判定ロジックの場合、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値をB5、上限値をB6としている。
すべての比較器51〜53で条件が成立したとき、AND回路54は「1」を出力する。
次に、パターンBの基本ロジックについて説明する。欠相判定電流対称成分基本ロジックは、比較器55〜57、およびAND回路58から構成される。
パターンBでは、零相電流(I)、正相電流(I)、逆相電流(I)から計算される3組の比の値に基づいて、欠相事象を判定している。
3組の比(I/I、I/I、I/I)に対する判定ロジックは同じであるため、I/Iを例として説明する。
比較器55で、I/Iの値が、欠相電流対称成分判定基準範囲内かを判定する。ここで、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値がB7、上限値がB8である。
なお、I/Iの判定ロジックの場合、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値をB9、上限値をB10としている。また、I/Iの判定ロジックの場合、欠相電流対称成分判定基準範囲の下限値をB11、上限値をB12としている。
すべての比較器55〜57で条件が成立したとき、AND回路58は「1」を出力する。
したがって、欠相判定電流対称成分基本ロジックは、パターンAでは、零相電流(I)、正相電流(I)、逆相電流(I)のすべての値が欠相電流対称成分判定基準範囲内、パターンBでは、零相電流(I)、正相電流(I)、逆相電流(I)の比I/I、I/I、I/Iがすべて欠相電流対称成分判定基準範囲内のとき、変圧器高圧側R、S、T相のいずれかで欠相が発生したと判定する。ただし、欠相判定電流対称成分基本ロジックでは、変圧器高圧側R、S、T相のいずれの相で欠相が発生したかの判定はできない。
欠相電流対称成分判定基準範囲は、保護対象である大型変圧器2の仕様、結線方式を考慮した解析にて決定され、相によって欠相電流対称成分判定基準範囲を個別に設定する場合もある。
なお、特許請求の範囲の第2欠相検知ロジックは、欠相判定電流対称成分基本ロジックである。
次に、変圧器高圧側欠相事象検知システム1の全体の動作を説明する。
検知装置12は、高精度電流変成器11で測定された大型変圧器2の高圧側R相、S相、およびT相電流を用いて、図2の欠相判定電流信号基本ロジックにより、高圧側R相、S相、およびT相のいずれの相で欠相が発生したかを判定し、欠相の発生を検知する。
図2の欠相判定電流信号基本ロジックにより、大型変圧器2の高圧側R相、S相およびT相のいずれの相で欠相が発生したかを判定できるが、図3の欠相判定電流対称成分基本ロジックを併せて用いることで、より正確に大型変圧器2の高圧側での欠相の発生を判定できる。
例えば、図2の欠相判定電流信号基本ロジックと図3の欠相判定電流対称成分基本ロジックの両方が欠相判定した場合に、高圧側R相、S相およびT相のいずれの相で欠相が発生したと判定して、欠相検知処理を行うことができる。大型変圧器2の高圧側欠相を検知して、大型変圧器2の高圧側電流を遮断した場合、大型変圧器2の低圧側のプラント所内補機4に対する影響が大きい。このため、大型変圧器2の高圧側欠相の判定は、可能な限り正確であることが求められる。
大型変圧器2の高圧側欠相を検知した場合、検知装置12は欠相事象の発生、欠相の発生相、および大型変圧器2の高圧側電流の遮断などの対応処理を検知信号5として、監視装置に送信する。
また、図2の欠相判定電流信号基本ロジック、または図3の欠相判定電流対称成分基本ロジックの一方のみが欠相判定した場合には、大型変圧器2の高圧側電流の遮断は行わずに、検知信号5は注意信号として、監視装置に送信することができる。
この場合、運転員は、変圧器高圧側R相、S相、T相電流のデータ、および零相、正相逆相電流のデータを検討して、適切な手段を講じることができる。
なお、大型変圧器2の高圧側、低圧側の結線方式は、星型結線(Y結線)、三角型結線(Δ結線)のいずれであってもよい。結線方式により、図2の欠相判定電流信号基本ロジックおよび図3の欠相判定電流対称成分基本ロジックの判定基準は変わってくるため、それぞれ解析にて決定される。
なお、図2は2相健全で1相欠相を前提とした基本ロジックであるが、2相あるいは3相同時欠相を判定するロジックを追加することで、より確実に多相欠相事象も検知できる。
次に、変圧器高圧側欠相事象検知システムの他の構成例を図4に基づいて説明する。
図4の変圧器高圧側欠相事象検知システム20は、実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システム1に、さらに電圧変成器31を追加し、検知装置32に電圧信号に関する欠相判定ロジックを追加したものである。
例えば、電流信号に関する図2の欠相判定電流信号基本ロジックや図3の欠相判定電流対称成分基本ロジックに、電圧信号に関する欠相判定ロジックを追加することで、プラント大型変圧器高圧側にて発生した三相交流回路の欠相事象をより確実に検知できる。
以上説明したように、実施の形態1の変圧器高圧側欠相事象検知システムは、高精度電流変成器と検知装置とを備え、各相電流信号およびその対称成分から変圧器高圧側での欠相の発生を検知する変圧器高圧側欠相事象検知システムに関するものである。したがって、プラント大型変圧器高圧側にて発生した三相交流回路の欠相事象を確実に検知できる。
変圧器高圧側での欠相事象を確実に検知し、大型変圧器を保護できるため、大型変圧器および大型変圧器の低圧側のプラント所内補機の健全性及びプラントシステムの安全性の担保が図れる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1,20 変圧器高圧側欠相事象検知システム、2 大型変圧器、3 外部系統、
4 プラント所内補機、5 検知信号、11 高精度電流変成器、
12,32 検知装置、31 電圧変成器、
41〜46,51〜53,55〜57 比較器、47〜49,54,58 AND回路、50 OR回路、101 第1送電線、102 第2送電線、103 送電線遮断器、
105 特高開閉所、106 断路器、107 主変遮断器、108 起変遮断器、
109 予変遮断器、111 主変圧器、112 所内変圧器、113 起動変圧器、
114 予備変圧器、115 発電機、116 M/C母線、
117,118,119 他のM/C母線。

Claims (4)

  1. 三相交流回路の欠相事象により発生する電流変化を検出する鉄心のない高精度電流変成器と、
    前記高精度電流変成器で検出された検出電流と健全相電流判定基準範囲とに基づいて変圧器の高圧側の前記欠相事象を検知する第1欠相検知ロジックを有する検知装置とを備え、前記第1欠相検知ロジックは、検知対象相の前記検出電流の値が変圧器の励磁電流値より小さく、かつ前記検知対象相以外の2相の前記検出電流の値の比が前記健全相電流判定基準範囲内である場合、前記検知対象相が欠相していると判定する変圧器高圧側欠相事象検知システム。
  2. さらに、前記高精度電流変成器で検出された前記検出電流から電流対称成分を演算し、この演算された対称成分電流値と欠相電流対称成分判定基準範囲とに基づいて前記欠相事象を検知する第2欠相検知ロジックを前記検知装置が有する請求項1に記載の変圧器高圧側欠相事象検知システム。
  3. 前記第2欠相検知ロジックは、前記演算された各対称成分電流値のすべてが、各前記欠相電流対称成分判定基準範囲内である場合、前記欠相事象が発生していると判定する請求項2に記載の変圧器高圧側欠相事象検知システム。
  4. 前記第2欠相検知ロジックは、前記演算された各対称成分電流である零相、正相、逆相電流から計算される3組の比の値が、すべて各前記欠相電流対称成分判定基準範囲内である場合、前記欠相事象が発生していると判定する請求項2に記載の変圧器高圧側欠相事象検知システム。
JP2016063056A 2016-03-28 2016-03-28 変圧器高圧側欠相事象検知システム Active JP6604882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063056A JP6604882B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 変圧器高圧側欠相事象検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063056A JP6604882B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 変圧器高圧側欠相事象検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184292A JP2017184292A (ja) 2017-10-05
JP6604882B2 true JP6604882B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60007207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063056A Active JP6604882B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 変圧器高圧側欠相事象検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111541276A (zh) * 2020-05-12 2020-08-14 西安热工研究院有限公司 一种发电机同期定相系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111541276A (zh) * 2020-05-12 2020-08-14 西安热工研究院有限公司 一种发电机同期定相系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184292A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1902798B (zh) 用于变压器或电力线中的故障检测的方法和设备
US8823307B2 (en) System for detecting internal winding faults of a synchronous generator, computer program product and method
KR101003814B1 (ko) 전기적회로 이상감지기능을 갖는 수배전반 및 그 제어방법
KR101804175B1 (ko) 분산전원 연계선로의 고장방향 판별 방법, 과전류 보호 방법 및 고장표시기 표시 방법
KR20220118369A (ko) 고장전류 방향판별 장치 및 그 방법
JP4994140B2 (ja) 比率差動継電器および比率差動継電器誤動作防止方法
KR101238694B1 (ko) 오결선 검출 및 결선 변경이 가능한 디지털 계전기 및 이를 이용한 오결선 감지 및 결선 변경 방법
JP6604882B2 (ja) 変圧器高圧側欠相事象検知システム
JP2005039956A (ja) 保護継電装置
JP2010074952A (ja) 送電線路の再閉路方式
US20100254056A1 (en) Efficient method for calculating the dot product in fault detection algorithms
CN108281331B (zh) 三相欠压跳闸装置以及具有三相欠压跳闸装置的塑壳断路器
KR100664897B1 (ko) 디지털 보호 계전기 및 그 제어방법
JP2010273478A (ja) 直流・交流回路地絡検出方法および直流・交流回路地絡検出システム
JP5272678B2 (ja) 過励磁検出装置
KR20120000053U (ko) 간소화된 전력감시형 삼상기기 보호계전장치
Byerly et al. Substation Instrument Transformer Early Failure Detection Using Time-Synchronized Measurement
KR102497264B1 (ko) 전력회로 이상상태 감시 시스템
Velez Open conductor analysis and detection
JP2011196701A (ja) 微小地絡検出装置及び微小地絡検出システム
JP2006189356A (ja) 高圧配電線の断線検出装置
KR101681998B1 (ko) 발전소 변압기 고전압측 상별 전류측정을 통한 개방위상상태 검출 시스템 및 그 방법
CN114597852A (zh) 用于检测低压三相网络中故障的方法和系统
KR20230075776A (ko) 전류비율차동계전기의 변류기 포화에 의한 오동작 방지 방법
JP2016220273A (ja) 保護継電装置の動作試験システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250