JP6595283B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6595283B2 JP6595283B2 JP2015192746A JP2015192746A JP6595283B2 JP 6595283 B2 JP6595283 B2 JP 6595283B2 JP 2015192746 A JP2015192746 A JP 2015192746A JP 2015192746 A JP2015192746 A JP 2015192746A JP 6595283 B2 JP6595283 B2 JP 6595283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- frame
- vehicle body
- body structure
- rigidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、各サイドフレームの下側にて左右方向へ延びるクロスメンバと、クロスメンバの下側にて前後方向へ延びるサブフレームと、備えた車体構造に関する。 The present invention includes a vehicle body structure including a pair of left and right side frames extending in the front-rear direction, a cross member extending in the left-right direction below each side frame, and a subframe extending in the front-rear direction below the cross member. About.
この種の車体構造として、サブフレームの前部範囲の後端近傍がサブフレーム支持部を介してサイドフレームに結合支持され、サイドフレーム支持部の後面をサブフレーム側からサイドフレーム側に移行するに従って後方となるように傾斜して延在しているものが知られている(例えば特許文献1)。この車体構造では、これにより、サブフレームの前端に入力された衝撃荷重は、サブフレーム支持部の傾斜した後面部に沿って伝達されてサイドフレームに伝達される。 As this type of vehicle structure, the vicinity of the rear end of the front range of the subframe is coupled and supported to the side frame via the subframe support, and the rear surface of the sideframe support is shifted from the subframe to the sideframe. There is known one that extends at an angle so as to be rearward (for example, Patent Document 1). In this vehicle body structure, the impact load input to the front end of the subframe is thereby transmitted along the inclined rear surface portion of the subframe support portion and is transmitted to the side frame.
しかしながら、特許文献1に記載の車体構造においても、車両衝突時等に前方から負荷が加わった際にサブフレームとサイドメンバの接続部分が変形すると、サブフレームに加わる荷重をサブフレームに的確に伝達できないおそれがある。
However, even in the vehicle body structure described in
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両衝突時にサブフレームに加わる荷重を的確にサイドフレームに伝達することのできる車体構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle body structure that can accurately transmit a load applied to a subframe at the time of a vehicle collision to a side frame.
前記目的を達成するため、本発明によれば、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、前記各サイドフレームの下部に接続され、左右方向へ延びるクロスメンバと、前記サイドフレーム及び前記クロスメンバの下方に配置され、前後方向へ延びる一対のサイドメンバを有するサブフレームと、を備え、前記サイドメンバは、車両衝突時に圧潰するエネルギ吸収部と、前記エネルギ吸収部の後方に配置され比較的剛性の高い高剛性部と、前記高剛性部の後方に配置されるトラス部と、を有し、前記トラス部は、所定の分割位置から後方に向かって斜め上方へ延び前記クロスメンバに接続される上側傾斜部と、前記分割位置から後方に向かって斜め下方へ延びる下側傾斜部と、前記分割位置より後方で前記上側傾斜部と前記下側傾斜部とを接続する後方接続部と、を有し、前記サイドメンバは、さらに、前記高剛性部より前方に配置された前記サイドフレームに取り付けられるためのサイドフレーム用取付部と、前記トラス部に形成された前記クロスメンバに取り付けられるためのクロスメンバ用取付部と、を有する車体構造が提供される。 To achieve the above object, according to the present invention, a pair of left and right side frames extending in the front-rear direction, a cross member connected to a lower portion of each side frame and extending in the left-right direction, and the side frames and the cross members A sub-frame having a pair of side members disposed below and extending in the front-rear direction. The side members are disposed at the rear of the energy absorbing portion and are relatively rigid, and are disposed at the rear of the energy absorbing portion. A high-rigidity portion and a truss portion disposed behind the high-rigidity portion, the truss portion extending obliquely upward from a predetermined division position toward the rear and connected to the cross member An inclined portion, a lower inclined portion extending obliquely downward from the dividing position toward the rear, and the upper inclined portion and the lower inclined portion behind the dividing position. A rear connecting portion that continues, and the side member is further formed on the truss portion and a side frame mounting portion for mounting on the side frame disposed in front of the high-rigidity portion. There is provided a vehicle body structure having a cross member mounting portion for mounting to the cross member.
この車体構造によれば、高剛性部及びトラス部を設けたことにより、サブフレームのサイドメンバにおけるクロスメンバとの接続部分及びその前側近傍の剛性が向上する。これにより、車両衝突時等に前方から負荷が加わり、前方のエネルギ吸収部が圧潰している間も、サイドメンバにおけるクロスメンバとの接続部分及びその前部近傍の変形が抑制される。そして、トラス部の上側傾斜部が、分割位置からクロスメンバへ向かって斜め上方へ延びていることから、サブフレームに前方から加わった荷重を上側傾斜部を介してクロスメンバ及びサイドフレームに確実に伝達することができる。 According to this vehicle body structure, by providing the high-rigidity portion and the truss portion, the rigidity of the connection portion of the side member of the subframe with the cross member and the vicinity of the front side thereof is improved. Thereby, even when a load is applied from the front in the event of a vehicle collision and the front energy absorbing portion is crushed, deformation of the side member connected to the cross member and the vicinity of the front portion is suppressed. Since the upper inclined portion of the truss portion extends obliquely upward from the dividing position toward the cross member, the load applied to the subframe from the front is reliably applied to the cross member and the side frame via the upper inclined portion. Can communicate.
上記車体構造において、前記サイドメンバは、前記高剛性部より前側に配置され比較的剛性の低い低剛性部を有してもよい。 The said vehicle body structure WHEREIN: The said side member may have a low-rigidity part arrange | positioned ahead of the said high-rigidity part and comparatively low rigidity.
この車体構造によれば、車両衝突の初期に低剛性部を積極的に変形させることにより、車両衝突の初期のエネルギ吸収量を増大させることができる。また、車両衝突の初期にサイドメンバを低剛性部にて座屈させることにより、サイドメンバにおけるクロスメンバとの接続部分及びその前部近傍の姿勢を維持することができる。従って、車両衝突の初期にサイドメンバのエネルギ吸収部が変形した後も、サブフレームに前方から加わった荷重を上側傾斜部を介してクロスメンバ及びサイドフレームに伝達し続けることができる。 According to this vehicle body structure, the amount of energy absorbed at the initial stage of the vehicle collision can be increased by positively deforming the low-rigidity part at the initial stage of the vehicle collision. Further, by buckling the side member at the low rigidity portion at the initial stage of the vehicle collision, the connection portion of the side member with the cross member and the posture in the vicinity of the front portion can be maintained. Therefore, even after the energy absorbing portion of the side member is deformed in the initial stage of the vehicle collision, the load applied from the front to the sub frame can be continuously transmitted to the cross member and the side frame via the upper inclined portion.
上記車体構造において、前記サイドメンバは、略水平の前側水平部と、後方へ向かって斜め下方へ延びる中間傾斜部と、略水平の後側水平部と、が前側から順に連続的に形成されたフレーム本体を有し、前記低剛性部は、前記フレーム本体における前記前側水平部と前記中間傾斜部の境界部分に配置され、前記下側分割部は、前記フレーム本体の前記中間傾斜部の一部をなしてもよい。 In the vehicle body structure, the side member includes a substantially horizontal front horizontal portion, an intermediate inclined portion extending obliquely downward toward the rear, and a substantially horizontal rear horizontal portion, which are successively formed from the front side. A frame main body, wherein the low-rigidity portion is disposed at a boundary portion between the front horizontal portion and the intermediate inclined portion in the frame main body, and the lower divided portion is a part of the intermediate inclined portion of the frame main body May be made.
この車体構造によれば、サイドメンバのフレーム本体の前後中央が傾斜したサブフレームであっても、車両衝突時に前側水平部と中間傾斜部の境界部分で座屈させることができ、的確に衝突時のモードを制御することができる。 According to this vehicle body structure, even in the case of a subframe in which the front and rear center of the frame body of the side member is inclined, it can be buckled at the boundary between the front horizontal portion and the intermediate inclined portion at the time of a vehicle collision, Mode can be controlled.
上記車体構造において、前記サイドメンバの前記サイドフレーム用取付部は、前記サイドメンバの前端近傍に配置されてもよい。 In the vehicle body structure, the side frame attaching portion of the side member may be disposed near the front end of the side member.
この車体構造によれば、サイドメンバの前端近傍が的確に支持され、車両衝突の初期にサイドメンバに加わる荷重をサイドフレームの後側に伝達させ、車両衝突時の前半からサイドフレームの後側にてエネルギ吸収を図ることができる。 According to this vehicle body structure, the vicinity of the front end of the side member is accurately supported, and the load applied to the side member in the initial stage of the vehicle collision is transmitted to the rear side of the side frame. Energy absorption.
上記車体構造において、前記サイドメンバは、平面視にて、前後方向へ延びる前側前後延在部と、後方へ向かって左右内側へ延びる斜め延在部と、前後方向へ延びる後側前後延在部と、が前側から順に連続的に形成されたフレーム本体を有し、前記サイドメンバの前記サイドフレーム用取付部は、前記前側前後延在部に配置されてもよい。 In the vehicle body structure, the side member includes, in plan view, a front side front-rear extension portion extending in the front-rear direction, a slanted extension portion extending rearward and leftward and rearward, and a rear side front-rear extension portion extending in the front-rear direction. And a frame main body continuously formed in order from the front side, and the side frame attachment portion of the side member may be disposed in the front side front-rear extension portion.
この車体構造によれば、サイドフレーム用取り付け部が前側前後延在部に配置されているので、車両衝突時にサイドフレーム用取り付け部から比較的脆弱な斜め延在部に直接的に負荷が加わることはない。 According to this vehicle body structure, since the side frame attachment portion is disposed in the front side front and rear extension portion, a load is applied directly from the side frame attachment portion to the relatively weak oblique extension portion in the event of a vehicle collision. There is no.
上記車体構造において、前記サブフレームの前記高剛性部は、タイダウンフックであってもよい。 In the vehicle body structure, the high rigidity portion of the sub frame may be a tie-down hook.
この車体構造によれば、タイダウンフックを高剛性部として利用することができる。 According to this vehicle body structure, the tie-down hook can be used as a highly rigid portion.
上記車体構造において、前記クロスメンバは、前記トラス部の前記クロスメンバ用取付部から、後方に向かって斜め上方へ前記サイドフレームまで延びる荷重伝達部を有してもよい。 The said vehicle body structure WHEREIN: The said cross member may have a load transmission part extended to the said side frame diagonally upward toward the back from the said cross member attachment part of the said truss part.
この車体構造によれば、クロスメンバにおいて、サブフレームのサイドメンバから伝達された荷重をサイドフレームへ効果的に伝達することができる。 According to this vehicle body structure, the load transmitted from the side member of the sub frame can be effectively transmitted to the side frame in the cross member.
上記車体構造において、前記サイドメンバは、前記トラス部の後方に配置された第2のクロスメンバ用取付部と、前記第2のクロスメンバ用取付部の近傍に設けられ前方から負荷が加わった際に応力が集中する応力集中部と、を有してもよい。 In the vehicle body structure, the side member is provided in the vicinity of the second cross member mounting portion disposed behind the truss portion and the second cross member mounting portion, and when a load is applied from the front. A stress concentration portion where stress is concentrated.
この車体構造によれば、車両衝突時にサイドメンバに前方からの負荷が加わると、応力集中部とともにクロスメンバの後側の接続部分が変形することによりエネルギ吸収を図ることができる。また、後側の接続部分が変形することにより、車両衝突の前半に上側傾斜部を介してサイドフレーム側へ荷重伝達を行った後、車両衝突の後半にサイドメンバがクロスメンバ側に拘束されることはなく、サイドメンバによりサイドフレームの後側の変形が阻害されるようなことはない。 According to this vehicle body structure, when a load from the front is applied to the side member at the time of a vehicle collision, energy can be absorbed by deformation of the connecting portion on the rear side of the cross member together with the stress concentration portion. In addition, the rear connection portion is deformed so that the load is transmitted to the side frame via the upper inclined portion in the first half of the vehicle collision, and then the side member is restrained to the cross member in the second half of the vehicle collision. In other words, the side member does not hinder the deformation of the rear side of the side frame.
上記車体構造において、前記サイドメンバは、略水平の前側水平部と、後方へ向かって斜め下方へ延びる中間傾斜部と、略水平の後側水平部と、が前側から順に連続的に形成されたフレーム本体を有し、前記下側傾斜部部は、前記フレーム本体の前記中間傾斜部に配置され、前記応力集中部は、前記フレーム本体における前記中間傾斜部と前記後側水平部の境界部分であってもよい。 In the vehicle body structure, the side member includes a substantially horizontal front horizontal portion, an intermediate inclined portion extending obliquely downward toward the rear, and a substantially horizontal rear horizontal portion, which are successively formed from the front side. A frame main body, wherein the lower inclined portion is disposed on the intermediate inclined portion of the frame main body, and the stress concentration portion is a boundary portion between the intermediate inclined portion and the rear horizontal portion of the frame main body. There may be.
この車体構造によれば、フレーム本体の前後中央が傾斜したサブフレームである場合に、中間傾斜部と後側水平部の境界を応力集中部として利用することができる。 According to this vehicle body structure, when the front and rear centers of the frame body are subframes inclined, the boundary between the intermediate inclined portion and the rear horizontal portion can be used as a stress concentration portion.
本発明によれば、車両衝突時にサブフレームに加わる荷重を的確にサイドフレームに伝達することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately transmit a load applied to the subframe at the time of a vehicle collision to the side frame.
図1から図3は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は車体構造の概略側面図、図2は車体構造の概略斜視図、図3は車体構造の概略底面図である。 1 to 3 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic side view of a vehicle body structure, FIG. 2 is a schematic perspective view of the vehicle body structure, and FIG. 3 is a schematic bottom view of the vehicle body structure.
図1に示すように、車体1は、例えば鋼板をプレス成型したパネル状の部材を集成し、スポット溶接等で接合して構成されている。車体1は車両前側にて前後方向へ延びる左右一対のサイドフレーム10と、各サイドフレーム10の下部に接続され左右方向へ延びるクロスメンバ20と、サイドフレーム10及びクロスメンバ20の下方に配置され前後方向へ延びる一対のサイドメンバ30を含むサブフレーム50と、を備えている。クロスメンバ20にはエンジンマウント等を介してパワーユニットが搭載され、サブフレーム50にはブッシュ、ブラケット等を介してサスペンションのアームが取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、サブフレーム50のサイドメンバ30は、略水平の前側水平部Aと、後方へ向かって斜め下方へ延びる中間傾斜部Bと、略水平の後側水平部Cと、が前側から順に連続的に形成されたフレーム本体を有する。サイドメンバ30は、前側水平部Aにてサイドフレーム10に取り付けられ、中間傾斜部Bの後側及び後側水平部Cの前側にてクロスメンバ20に取り付けられ、後側水平部Cの後側にて車体のフロアに取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、サイドメンバ30は、比較的剛性の高い高剛性部31と、高剛性部31の後方に配置されるトラス部32と、を有する。サイドメンバ30の高剛性部31の前側は、車両衝突時に圧潰するエネルギ吸収部をなす。トラス部32は、所定の分割位置から後方へ向かって斜め上方へ延びクロスメンバ20に接続される上側傾斜部33と、分割位置から後方へ向かって斜め下方へ延びる下側傾斜部34と、分割位置より後方で上側傾斜部33と下側傾斜部34とを接続する後方接続部35と、を有する。本実施形態においては、下側傾斜部34は、フレーム本体の中間傾斜部Bの一部をなす。また、本実施形態においては、高剛性部31は、タイダウンフック36である。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、サイドメンバ30は、高剛性部31より前方に配置されたサイドフレーム10に取り付けられるためのサイドフレーム用取付部40と、トラス部32に形成されたクロスメンバに取り付けられるためのクロスメンバ用第1取付部43と、トラス部32の後方に配置されたクロスメンバ用第2取付部44と、クロスメンバ用第2取付部44の近傍に設けられ前方から負荷が加わった際に応力が集中する応力集中部39と、を有する。図1に示すように、本実施形態においては、応力集中部39は、フレーム本体における中間傾斜部Bと後側水平部Cの境界部分である。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、クロスメンバ20は、トラス部32のクロスメンバ用第1取付部43から後方に向かって斜め上方へサイドフレーム10まで延びる荷重伝達部21と、トラス部32後方のクロスメンバ用第2取付部44から上方へ向かってサイドフレーム10まで延びる上下延在部22と、を有する。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、サイドメンバ30のフレーム本体は、平面視にて、前後方向へ延びる前側前後延在部Dと、後方へ向かって左右内側へ延びる斜め延在部Eと、前後方向へ延びる後側前後延在部Fと、が前側から順に連続的に形成されている。サイドメンバ30は、フレーム本体の前端側に配置されたサイドフレーム用取付部40と、フレーム本体の後端側に配置されたフロア用第1取付部41及びフロア用第2取付部42と、クロスメンバ20の下方に配置されたクロスメンバ用第1取付部43及びクロスメンバ用第2取付部44と、により固定されている。
As shown in FIG. 3, the frame main body of the
図3に示すように、サイドフレーム用取付部40は、高剛性部31より前方に配置される。本実施形態においては、サイドフレーム用取付部40は、前側前後延在部Dに配置され、サイドメンバ30の前端近傍に配置される。クロスメンバ用第1取付部43は、クロスメンバ20の荷重伝達部21に対応するようトラス部32に形成される。また、クロスメンバ用第2取付部44は、クロスメンバ20の上下延在部22に対応するようトラス部32の後方に形成される。
As shown in FIG. 3, the side
また、図2に示すように、サイドメンバ30は、高剛性部31より前側に配置され比較的剛性の低い低剛性部37を有する。本実施形態においては、低剛性部37は、前後方向に延びるビード38を途中で分断した分断部38aにより構成される。低剛性部37はフレーム本体における前側水平部Aと中間傾斜部Bの境界部分に配置される。
As shown in FIG. 2, the
以上のように構成された車体構造では、高剛性部31及びトラス部32を設けたことにより、サブフレーム50のサイドメンバ30におけるクロスメンバ20との接続部分及びその前側近傍の剛性が向上する。これにより、車両衝突時等に前方から負荷が加わった際に、前方のエネルギ吸収部が圧潰している間も、サイドメンバ30におけるクロスメンバ20との接続部分及びその前部近傍の変形が抑制される。ここで、本実施形態においては、タイダウンフックを高剛性部31として利用していることから、サイドメンバ30に局所的に剛性を高めるための特別な構造を設ける必要はない。
In the vehicle body structure configured as described above, by providing the high-
そして、トラス部32の上側傾斜部33が、分割位置からクロスメンバ20へ向かって斜め上方へ延びていることから、サブフレーム50に前方から加わった荷重を上側傾斜部33を介してクロスメンバ20及びサイドフレーム10に確実に伝達することができる。特に、本実施形態においては、クロスメンバ20がサイドメンバ30のクロスメンバ用第1取付部43からサイドフレーム10へ向かって延びる荷重伝達部21を有しているので、クロスメンバ20においてサイドメンバ30から伝達された荷重をサイドフレーム10へ効果的に伝達することができる。
Since the upper
また、車両衝突の初期に低剛性部37を積極的に変形させることにより、車両衝突の初期のエネルギ吸収量を増大させることができる。また、車両衝突の初期にサイドメンバ30を低剛性部37にて座屈させることにより、サイドメンバ30におけるクロスメンバ20との接続部分及びその前部近傍の姿勢を維持することができる。従って、車両衝突の初期にサイドメンバ30のエネルギ吸収部が変形した後も、サブフレーム50に前方から加わった荷重を上側傾斜部33を介してクロスメンバ20及びサイドフレーム10に伝達し続けることができる。
In addition, by actively deforming the low-
そして、低剛性部37を前側水平部Aと中間傾斜部Bの境界部分に配置したので、サイドメンバ30のフレーム本体の前後中央が傾斜したサブフレーム50であっても、車両衝突時に前側水平部Aと中間傾斜部Bの境界部分で座屈させることができ、的確に衝突時のモードを制御することができる。
Since the low-
また、サイドフレーム用取付部40をサイドメンバ30の前端近傍に配置したので、サイドメンバ30の前端近傍が的確に支持され、車両衝突の初期にサイドメンバ30に加わる荷重をサイドフレーム10の後側に伝達させ、車両衝突時の前半からサイドフレーム10の後側にてエネルギ吸収を図ることができる。さらに、サイドフレーム用取付部40が前側前後延在部Dに配置されているので、車両衝突時にサイドフレーム用取付部40から比較的脆弱な斜め延在部Eに直接的に負荷が加わることはない。
Further, since the side
また、車両衝突時にサイドメンバ30に前方からの負荷が加わると、サイドメンバ30の応力集中部39とともにクロスメンバ20の上下延在部22が変形することによりエネルギ吸収を図ることができる。本実施形態においては、応力集中部39はフレーム本体における中間傾斜部Bと後側水平部Cの境界部分に配置され、フレーム本体の前後中央が傾斜したサイドメンバ30である場合に、中間傾斜部Bと後側水平部Cの境界部分を応力集中部39として利用することができる。また、上下延在部22が変形することにより、車両衝突の前半に上側傾斜部33を介してサイドフレーム10側へ荷重伝達を行った後、車両衝突の後半にサイドメンバ30がクロスメンバ20側に拘束されることはなく、サイドメンバ30によりサイドフレーム10の後側の変形が阻害されるようなことはない。
Further, when a load from the front is applied to the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 While the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. In addition, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
1 車体
10 サイドフレーム
20 クロスメンバ
30 サイドメンバ
31 高剛性部
32 トラス部
33 上側傾斜部
34 下側傾斜部
35 後方接続部
36 タイダウンフック
37 低剛性部
39 応力集中部
40 サイドフレーム用取付部
43 クロスメンバ用第1取付部
44 クロスメンバ用第2取付部
50 サブフレーム
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記各サイドフレームの下部に接続され、左右方向へ延びるクロスメンバと、
前記サイドフレーム及び前記クロスメンバの下方に配置され、前後方向へ延びる一対のサイドメンバを有するサブフレームと、を備え、
前記サイドメンバは、比較的剛性の高い高剛性部と、前記高剛性部の後方に配置されるトラス部と、を有し、
前記トラス部は、所定の分割位置から後方に向かって斜め上方へ延び前記クロスメンバに接続される上側傾斜部と、前記分割位置から後方に向かって斜め下方へ延びる下側傾斜部と、前記分割位置より後方で前記上側傾斜部と前記下側傾斜部とを接続する後方接続部と、を有し、
前記サイドメンバは、さらに、前記高剛性部より前方に配置された前記サイドフレームに取り付けられるためのサイドフレーム用取付部と、前記トラス部に形成された前記クロスメンバに取り付けられるためのクロスメンバ用取付部と、を有する車体構造。 A pair of left and right side frames extending in the front-rear direction;
A cross member connected to a lower portion of each side frame and extending in the left-right direction;
A subframe having a pair of side members disposed below the side frame and the cross member and extending in the front-rear direction;
The side member has a high relatively rigid high-rigidity area, and the truss portion disposed behind the high-rigidity portion,
The truss portion extends obliquely upward from a predetermined division position to the rear and is connected to the cross member, a lower inclination portion obliquely downward from the division position to the rear, and the division A rear connection part that connects the upper slope part and the lower slope part behind the position, and
The side member is further attached to the side frame disposed in front of the high-rigidity part, and to a cross member to be attached to the cross member formed in the truss part. A vehicle body structure having a mounting portion.
前記低剛性部は、前記フレーム本体における前記前側水平部と前記中間傾斜部の境界部分に配置され、
前記下側分割部は、前記フレーム本体の前記中間傾斜部の一部をなす請求項1または2に記載の車体構造。 The side member has a frame body in which a substantially horizontal front horizontal portion, an intermediate inclined portion extending obliquely downward toward the rear, and a substantially horizontal rear horizontal portion are successively formed in order from the front side. ,
The low-rigidity portion is disposed at a boundary portion between the front horizontal portion and the intermediate inclined portion in the frame body,
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the lower divided portion forms a part of the intermediate inclined portion of the frame main body.
前記サイドメンバの前記サイドフレーム用取付部は、前記前側前後延在部に配置される請求項1から4のいずれか1項に記載の車体構造。 The side member has a front side front and rear extension portion extending in the front-rear direction, a diagonally extended portion extending rearward and leftward and a rear side front and rear extension portion extending in the front and rear direction from the front side in plan view. It has a frame body that is continuously formed in order,
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the side frame attachment portion of the side member is disposed in the front side front-rear extension portion.
前記下側傾斜部部は、前記フレーム本体の前記中間傾斜部に配置され、
前記応力集中部は、前記フレーム本体における前記中間傾斜部と前記後側水平部の境界部分である請求項8に記載の車体構造。 The side member has a frame body in which a substantially horizontal front horizontal portion, an intermediate inclined portion extending obliquely downward toward the rear, and a substantially horizontal rear horizontal portion are successively formed in order from the front side. ,
The lower inclined portion is disposed on the intermediate inclined portion of the frame body,
The vehicle body structure according to claim 8, wherein the stress concentration portion is a boundary portion between the intermediate inclined portion and the rear horizontal portion in the frame main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192746A JP6595283B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192746A JP6595283B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017065439A JP2017065439A (en) | 2017-04-06 |
JP6595283B2 true JP6595283B2 (en) | 2019-10-23 |
Family
ID=58493632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015192746A Active JP6595283B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6595283B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6462785B1 (en) | 2017-07-13 | 2019-01-30 | 株式会社Subaru | Body front structure |
WO2021176603A1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | 日産自動車株式会社 | In-vehicle structure for electric unit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4739481B2 (en) * | 2000-04-28 | 2011-08-03 | 富士重工業株式会社 | Auto body front structure |
JP4558137B2 (en) * | 2000-04-28 | 2010-10-06 | 富士重工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP3941563B2 (en) * | 2002-04-02 | 2007-07-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP4241071B2 (en) * | 2002-12-05 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | Front body structure of automobile |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015192746A patent/JP6595283B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017065439A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9010849B2 (en) | Front subframe structure for automotive vehicle | |
US8985681B2 (en) | Vehicle body floor structure | |
JP5377559B2 (en) | Vehicle front body | |
JP2008230460A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2009006903A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP2009255883A (en) | Vehicle front body structure | |
CN104097699A (en) | Vehicle front structure | |
JP6044794B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2008137483A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2009018725A (en) | Vehicle body frame structure | |
JP2008195204A (en) | Car front body structure of vehicle | |
JP2016141245A (en) | Automobile body structure | |
JP6507554B2 (en) | Vehicle packing box mounting bracket | |
WO2016208409A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2006231978A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2021054389A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6595283B2 (en) | Body structure | |
JP2012187948A (en) | Vehicle body front structure of automobile | |
JP2015157595A (en) | Automobile body structure of automobile | |
JP5509265B2 (en) | Body front structure | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2014144715A (en) | Front vehicle-body structure of vehicle | |
JP6350899B2 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
JP2012192864A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP6915255B2 (en) | Vehicle load transfer system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6595283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |