JP6593523B2 - 無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末 - Google Patents

無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6593523B2
JP6593523B2 JP2018501426A JP2018501426A JP6593523B2 JP 6593523 B2 JP6593523 B2 JP 6593523B2 JP 2018501426 A JP2018501426 A JP 2018501426A JP 2018501426 A JP2018501426 A JP 2018501426A JP 6593523 B2 JP6593523 B2 JP 6593523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
transmission
radio
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145237A1 (ja
Inventor
高義 大出
武志 芥川
明弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017145237A1 publication Critical patent/JPWO2017145237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593523B2 publication Critical patent/JP6593523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0007Control or signalling for completing the hand-off for multicast or broadcast services, e.g. MBMS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末に関する。
複数の基地局から無線端末宛に、同一のデータを送信(「ブロードキャスト」あるいは「マルチキャスト」と称してもよい。)することがある。複数の基地局が、同じ通信事業者によって管理されるような場合、ブロードキャストやマルチキャストの通信に使用する周波数は、通信事業者が、免許された使用可能な周波数帯において静的に決定しておけばよく、動的に変更しなくてもよい。
特開2006−94005号公報 特表2014−500685号公報 特表2009−538025号公報
「LTE; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation (3GPP TS 36.211 version 10.7.0 Release 10)」、ETSI、(2013-04) 「3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (3GPP TS 36.211 version 9.1.0 Release 9)」、ETSI、(2010-03)
しかし、異なる複数の通信事業者によって管理される複数の基地局によって特定の無線端末に対してマルチキャストやブロードキャストの通信を実施しようとした場合、当該通信に使用する周波数を動的に変更する必要性が生じ得る。
使用周波数を動的に変更するには、例えば、免許が不要であり、異なる通信事業者が共有可能な周波数を、マルチキャストやブロードキャストの通信に用いることが考えられる。
しかし、免許が不要な周波数の使用には時間的な制限があることがあるため、いつでも当該周波数をマルチキャストやブロードキャストの通信に使用できるとは限らない。例えば、動的な変更によって使用しようとした周波数が、他の通信に占有されていることが有り得る。
1つの側面では、本明細書に記載する技術の目的の1つは、複数の基地局から無線端末宛に同一データを送信するために使用可能な周波数を、動的に、また、効率的に、決定できるようにすることにある。
1つの側面において、この無線通信システムは、無線端末と、複数の周波数のうちの少なくとも1つを用いて前記無線端末と通信する複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する制御装置と、を備え、前記複数の基地局のそれぞれは、前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数のうち少なくとも1つの周波数に対しての使用可否に関する情報を、前記制御装置宛に送信する送信部を備え、前記制御装置は、前記使用可否に関する情報を受信する受信部と、前記複数の基地局が同一データの送信に使用する周波数を制御する制御部と、を備える。
複数の基地局から無線端末宛に同一データを送信するために使用可能な周波数を、動的に、また、効率的に、決定できる。
実施形態の無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態の無線通信システムにおけるMCE(Multi-Cell/Multicast Coordinate Entity)の適用例を示すブロック図である。 実施形態の無線通信システムにおけるMCEの機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の無線通信システムにおけるMBSFN(MBMS Single Frequency Network)伝送を実施する基地局の機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の無線通信システムにおける無線回線制御部の機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の無線通信システムにおけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)データを受信する無線端末の機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の無線通信システムにおける周波数の選択方法の第1の例を説明する図である。 実施形態の無線通信システムにおける周波数の選択方法の第2の例を説明する図である。 実施形態の無線通信システムにおける周波数の初期選択動作例を説明するシーケンス図である。 実施形態の無線通信システムにおける周波数の継続選択動作例を説明するシーケンス図である。 実施形態のeNBにおける受信電力の測定動作の第1の例を説明するフローチャートである。 実施形態のeNBにおける受信電力の測定動作の第2の例を説明するフローチャートである。 実施形態の無線通信システムにおけるMBSFN伝送を実施する基地局のハードウェア構成を例示する図である。 実施形態の無線通信システムにおけるMBMSデータを受信する無線端末のハードウェア構成を例示する図である。 実施形態の第1変形例の無線通信システムにおけるMBSFN伝送を実施する基地局の機能構成を模式的に示す図である。 実施形態の第1変形例の無線通信システムにおけるMBSFN伝送を実施する基地局のハードウェア構成を例示する図である。 第2変形例の無線通信システムにおけるMBFSN伝送に使用されるパイロットのマッピング例を説明する図である。 通常のデータ伝送に使用されるパイロットのマッピングの第1の例を説明する図である。 通常のデータ伝送に使用されるパイロットのマッピングの第2の例を説明する図である。 実施形態の第2変形例の無線通信システムにおけるeNBの追加動作の第1の例を説明するシーケンス図である。 実施形態の第2変形例の無線通信システムにおける周波数の選択動作の第1の例を説明するシーケンス図である。 実施形態の第2変形例の無線通信システムにおける周波数の選択動作の第2の例を説明するシーケンス図である。 実施形態の第2変形例の無線通信システムにおける周波数の選択動作の第2の例を説明するシーケンス図である。
以下、図面を参照して一実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
以下、図中において、同一の符号を付した部分は同様の部分を示している。
〔A〕実施形態の一例
〔A−1〕システム構成例
LTE(Long Term Evolution)及びLTE−Advancedの後継の技術として、大容量で高速な無線ネットワーク技術である第5世代移動通信(5G)と称される技術の検討が進められている。また、LTE−Advanced技術の一つとして、CA(Carrier Aggregation)を用いたサービスが導入され、無線通信における通信速度が向上している。
CAに用いられる周波数は、現在、事業者に割り当てられた周波数の組み合わせで実施されている。例えば、800MHzや1.7GHzなどの周波数帯における複数の周波数の組み合わせにより、CAが実現される。
今日では、移動通信、災害無線などの緊急通信、放送、衛星通信などの様々な無線通信システムに対して無線周波数が割り当てられており、移動通信に割り当てられる周波数は限られている。一方、移動通信の通信量(「トラフィック」と称されてもよい。)は、スマートフォンの普及などにより年々増加しており、その需要に対応できるだけの周波数の確保が難しくなっている。
そこで、5GHzなどの免許不要で使用可能な周波数を組み合わせてCAを実施することについて、3GPP標準化団体(3rd Generation Partnership Project;以下、単に「3GPP」と称する場合がある。)などで議論が開始されている。
(1.1)LAA及びWLAN interworking
3GPPでは、LAA(Licensed assisted access using LTE)技術及びWLAN interworking技術が検討されている。WLAN interworkingとは、Wi−Fi(IEEE802.11x)とLTEとでCA又はDC(Dual Connectivity)を行ない、伝送速度の改善を行なう技術である。
LAAは、免許が必要な周波数を用いたLTEと、免許が不要な周波数を用いて構成されたLTEとで、CAを行なう技術である。免許が不要な周波数を用いて構成されたLTEは、例えばISM(Industry Science Medical)バンド(2.4〜2.5GHz)や5GHz帯などが用いられ、既存のLTEシステムの補助を受けて構築される。
LAAを用いた通信は、免許が不要な周波数を用いていることから、日本において特定小電力通信として規定されている。
免許が不要な周波数は、送信電力の上限、連続送信時間の上限及び送信する前にその周波数が使われていないことを確認することなどの規定を守れば、自由に使用することが可能な周波数である。
(1.2)Licensed band及びUnlicensed band
現在の移動通信では、一般的に、無線通信で使用する周波数は、ITU−Rが策定した周波数割り当てと各国の事情を基に、各国が特定のオペレータに対して使用免許を与え周波数を割り当てている。なお、「ITU−R」は、International Telecommunication Union Radio communications Sectorの略称である。
別言すれば、オペレータは免許が必要、かつ占有して使用が可能な周波数(「Licensed band」と称されてよい。)を用いて移動通信事業を行っている。
Unlicensed bandとは、上記のLicensed bandとは異なり、免許なしで使用可能な周波数である。例えばISM帯や5GHz帯などが、Unlicensed bandとして、各国で規定さている。Unlicensed bandは、使用が時限的な無線リソースの一例である。
Unlicensed bandを使用するためには、LBT(Listen Before Talk)を実施することが規定されている。「LTB」とは、ある周波数で送信する前にその周波数が使用されていないことを確認することである。
更に、それぞれの国によってUnlicenced bandについての仕様が規定されている。例えば、日本であれば、Unlicenced bandの仕様は、送信電力が1MHz当たり最大23dBm(別言すれば、200mW)以下であり、最長連続送信期間が4msecである。
(1.3)MBMS及びMBSFN
3G及びLTEネットワークシステムにおいて、テレビ放送のような不特定多数のユーザに対して映像、音楽や天気予報などの各種情報などを配信(別言すれば、「放送」)できるシステムであるMBMSが仕様化されている。
MBMSは、配信エリア内の全ての端末に対して、共通の無線チャネルを用いて一斉に各種情報を端末に配信(「報知」又は「放送」と称されてもよい。)する伝送方式である。また、MBMSにおいては、特定の端末グループの全ての端末に対して同様に各種情報や共通情報を伝送(「マルチキャスト」と称されてもよい。)する。
LTEサービスにおいては、MBSFN送信方式を用いてMBMSを実施する。
MBSFNは、MBSFNを構成する複数の基地局が同一データを同一の変調方式及び同一の符号化率で同一の周波数を用いて一斉同期送信することで、端末側が各基地局から送信された信号を合成できる方式である。なお、「基地局」は、「eNB(eNode B)」と称されてもよい。
また、MBSFNは、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)及びLTEで仕様が規定されている。MBSFNは、同一の周波数(又は無線リソース)を用いて、同一の変調方式及び同一の符号化率を用いて、複数の基地局から一斉に(別言すれば、「同一タイミングで」)、MBMSデータを送信する技術である。また、無線リソースは、W−CDMAでは拡散符号であってもよく、LTEでは周波数軸方向のサブキャリアと時間軸方向のシンボルで構成されるリソースブロックであってもよい。
MBSFNを用いたサービスとしては、例えば、サッカー場などの競技場において1つ又は複数のライブ映像(「動画像」と称されてもよい。)を配信する場合や、ニュース、天気予報や観光案内などの情報を配信する場合などが挙げられる。
例えば、2020年に開催される東京オリンピックにおいて、競技内容を競技場で配信することが検討されている。陸上競技、体操、柔道などの競技は1つの競技場内で複数の競技が同時並行で進められているため、複数のライブ映像を配信し、視聴者が選択できるようにすることが有益と考えられている。
図1は、実施形態の無線通信システム100の構成例を示すブロック図である。
図1に示す無線通信システム100は、例示的に、複数のeNB1(「eNB#1〜#m」と表記することがある。)と、無線端末2とを備える。「eNB」は、「基地局」の一例である。図1に示す例において、m(mは自然数)個のeNB1は、同一のコアネットワーク(不図示)に属している。
eNB1は、図1の破線で示すエリアにおいて、無線端末2に対してデータを送信してよい。eNB#1,#2及び#mは、同一のデータを各eNB1間で同一の周波数、タイミング、及び、変調方式にて送信してよい。
また、図1に示す無線通信システム100は、例示的に、MME3、MCE4、BMSC5、MBMS GW6、及び、コンテンツプロバイダ7を備える。なお、「MME」はMobility Management Entityの略称であり、「BMSC」はBroadcast Multicast - Service Centerの略称である。また、「MBMS GW」は、Multimedia Broadcast Multicast Service Gatewayの略称である。
以下、MME3、MCE4、BMSC5、MBMS GW6、及び、コンテンツプロバイダ7の詳細について、説明する。
(2.1)MCE4について
MBSFNの実施に用いる周波数(又は無線リソース)、変調方式、符号化率、送信タイミングは、eNB1の上位装置であるMCE4によって制御(別言すれば、「選択」)されてよい。また、MCE4は、制御装置の一例であり、送信するMBMSのデータ量を制御してよい。なお、これらの制御機能をスケジューリングと呼ぶこともある。
MBSFNの実施に用いる周波数や変調方式、符号化率、送信タイミング等は、無線端末2がMBMSデータを受信するために使用される制御情報(以下、「MBSFN制御情報」と称される場合がある。)であってよい。MCE4は、MBSFN制御情報を配下の複数のeNB1に通知してよい。
図2は、実施形態の無線通信システム100におけるMCE4の適用例を示すブロック図である。
MCE4は、図2の(1)に示すようにeNB1とは独立して無線通信システム100に備えられてもよいし、図2の(2)に示すようにeNB1bの一機能として備えられてもよい。また、MCE4は、後述するMME3の一機能として実現されてもよい。
本実施形態においては、MCE4は、図2の(1)に示すように、eNB1とは独立して無線通信システム100に備えられているものとして説明する。MCE4がeNB1bの一機能として備えられる場合の詳細については、実施形態の第1変形例において後述する。
図3は、実施形態の無線通信システム100におけるMCE4の機能構成を模式的に示す図である。
MCE4は、図3に例示するように、セッション制御部41、スケジューラ42、コンテンツ制御部43、及び、周波数選択部44として機能する。
セッション制御部41は、例示的に、MBMSデータ伝送のセッションを制御するためのセッション情報を、MME3とeNB1との間で送受信する。
コンテンツ制御部43は、例示的に、実際に伝送されるMBMSデータの内容のリスト(「コンテンツリスト」と称されてもよい。)を作成し、配下のeNB1に通知する。また、コンテンツ制御部43は、コンテンツリストを制御するためのコンテンツ制御情報を、MME3に対して送信してよい。
W−CDMAやLTEシステムでは、スロットと、2スロットを有するサブフレーム、20スロット又は10サブフレームを有するシステムフレーム(「無線フレーム」と称されてもよい。)で時間軸方向が規定さている。なお、LTEシステムでは、1スロットは、6又は7シンボルを有する。
周波数選択部44は、例示的に、複数の周波数の中からMBFSN伝送に使用する周波数を選択して、選択した周波数を各eNB1に通知する。周波数選択部44は、使用可能な周波数を探索するために、各eNB1に対して、周波数使用可否確認要求を送信してよい。
周波数選択部44は、各eNB1から通知された複数の周波数の無線回線品質に基づいて、複数の周波数の中からMBSFN伝送に使用する周波数を選択してよい。また、周波数選択部44は、各eNB1から通知された使用可能な周波数の中から、MBMS伝送に使用する周波数を選択してもよい。
別言すれば、周波数選択部44は、複数の周波数のうち少なくとも1つの周波数に対しての使用可否に関する情報を受信する受信部として機能してよい。また、周波数選択部44は、受信した情報を基に、複数のeNB1が同一データの送信に使用する周波数を制御する制御部として機能してよい。これらにより、複数の事業者によって共有される周波数を用いて同じデータを送信する際に、使用する周波数を効率的に決定することができる。
また、周波数選択部44は、複数のeNB1へ、同一データの送信に使用する周波数を示す制御情報を送信する制御部として機能してよい。これにより、各eNB1は、MBSFN伝送を確実に行なうことができる。
使用可否に関する情報は、複数の周波数毎にその周波数を使用した通信が可能か否かを示してよい。別言すれば、使用可否に関する情報は、複数のeNB1が判定した或る周波数を使用した通信が可能か否かを示してよい。これにより、周波数の使用可否の判定を確実に行なうことができる。
スケジューラ42は、例示的に、システムフレームの番号、サブフレームの番号及びスロットの番号を用いて、MBMSデータを送信する送信タイミングを規定し、eNB1に通知する。
別言すれば、スケジューラ42は、複数のeNB1へ、複数のeNB1が同一データの送信に使用する変調方式、符号化率、及び、送信タイミングの少なくとも1つに関する情報を含む制御情報を送信する制御部として機能してよい。これにより、各eNB1は、MBSFN伝送を確実に行なうことができる。
また、スケジューラ42は、MBMSデータを送信する期間(「通信期間」や「通信継続時間」、「連続送信時間」と称されてよい。)を、上記サブフレーム等を用いて規定し、同様に無線端末2に通知してもよい。
MCE4は、1つ又は複数のセルを有し、MBSFN伝送を実施するエリアをMBSFNエリアとして規定してよい。MCE4は、規定されたMBSFNエリアのそれぞれに対してユニークに(別言すれば、「識別可能となるように」)MBSFN IDを割り当ててよい。MCE4は、割り当てたMBSFN IDをeNB1に通知してよい。
なお、MBMSエリアの設定及びMBSFN IDの割り当ては、事業者がMCE4及びMME3を設置時に静的に設定してもよいし、MCE4又は以下で説明するMME3が動的に割り当てを実施してもよい。
(2.2)MME3について
MME3は、例示的に、MCE4の上位装置として無線通信システム100に備えられる。MME3は、MBMSデータ送信のセッションを制御する機能や、コンテンツを制御する機能などを備えてよい。
(2.3)MBMS GW6について
MBMS GW6は、例示的に、BMSC5から伝送されたMBMSデータを、MBSFN伝送を行なうeNB1に対してマルチキャストする。別言すれば、MBMS GW6は、同一のデータを複数のeNB1に同時に送信してよい。
MBMS GW6は、図2の(1)及び(2)に例示するように、MBMS CP(MBMS Control Plane)61、及び、MBMS UP(MBMS User Plane)62を備えてよい。
MBMS CP61は、例示的に、BMSC5から受信した制御情報をeNB1に対して送信する。
MBMS UP62は、例示的に、BMSC5から受信したユーザデータ(別言すれば、「MBMSデータ」)をeNB1に対して送信する。
(2.4)BMSC5について
BMSC5は、例示的に、MBMSデータの配信を管理する。BMSC5は、図2の(1)及び(2)に例示するように、コンテンツプロバイダ7及びPDNゲートウェイ(PGW;図1には不図示)8に接続されてよい。
BMSC5は、コンテンツプロバイダ7からMBMSデータ(例えば、「映像データ」)取得してよい。
BMSC5は、PDNゲートウェイ8を介して、図1に示した無線通信システム100が属するコアネットワーク(不図示)や他のコアネットワーク(不図示)に対して、MBMSデータを送信してよい。
(2.5)eNB1について
eNB1は、例示的に、MCE4から通知された周波数などのMBSFN制御情報を、MBMS制御チャネル(MCCH)を用いて無線端末2に送信する。
eNB1は、MCE4から通知された送信タイミング及び送信期間に関するMBSFN制御情報を作成してよい。そして、eNB1は、作成したMBMS制御情報を、論理チャネルであるMBMS制御チャネル(MCCH: Multicast Control CHannel)を用いて無線端末2に送信してよい。
また、eNB1は、MBMS制御情報を作成し、共有無線チャネル(PDSCH)を用いて作成したMBMS制御情報を無線端末2に送信してもよい。
eNB1は、MCE4から通知された送信MBMSデータ量を基に、MBMS GW6から受信したMBMSデータから、送信するデータを選択してよい。そして、eNB1は、論理チャネルであるMTCH(Multicast Traffic Channel)を用いて、MBMSデータを無線端末2に送信してよい。
なお、eNB1は、MTCH及びMCCHをトランスポートチャネルであるMCH(Multicast Channel)にマッピングし、無線報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を用いて、MBMSデータを無線端末2に送信してよい。
eNB1は、符号化・変調部113(図4を用いて後述)において、送信対象として選択したMBMSデータに対して、符号化を行ない、符号化したMBMSデータを基に作成したCRC(Cyclic Redundancy Check)ディジットを付加してよい。また、eNB1は、符号化・変調部113において、CRCディジットが付加され符号化されたMBMSデータに対して、MBSFN IDやスロット番号を基に作成したスクランブリングコードを用いてスクランブリングを施してよい。そして、eNB1は、符号化・変調部113において、スクランブリングされたデータを変調してよい。スクランブリングコードの作成及びスクランブルについては、後述する。
eNB1は、送信多元接続処理部114(図4を用いて後述)において、変調されたMBMSデータを、多元接続に対応する信号(通信方式がLTEであれば、「OFDMA信号」または「OFDM信号」であってよい。)に変換してよい。なお、「OFDMA」は、Orthogonal Frequency-Division Multiple Accessの略称である。また、「OFDM」は、Orthogonal Frequency-Division Multiplexingの略称である。
eNB1は、送信無線部115(図4を用いて後述)において、ベースバンド信号を、周波数変換し、無線信号に変換され増幅した後、アンテナ10(図4を用いて後述)を介して、無線端末2に送信してよい。なお、eNB1は、MBSFN制御信号やシステム情報についても、同様の処理を施して無線端末2に送信してよい。システム情報は、無線回線品質測定の条件や、セル選択に関する情報、MBSFNセルID、MBSFN ID等を含んでよい。
eNB1は、後述するRS(Reference Signal;別言すれば、「パイロット信号」)及び後述する同期信号も無線端末2に送信してよい。なお、パイロットや同期信号については、符号化やCRCディジットの付加、スクランブリングは行なわれなくてよい。
eNB1が備える機能の詳細については、図4及び図5等を用いて後述される。
(2.6)無線端末2について
無線端末2は、例示的に、複数のeNB1から送信されたシステム情報を受信してよい。
具体的には、無線端末2は、受信無線部211(図6を用いて後述)において、アンテナ20を介して受信した受信信号を周波数変換しベースバンド信号に変換してよい。
無線端末2は、受信直交多元接続処理部212(図6を用いて後述)において、ベースバンド信号に変換された受信信号に対して、多重化された受信を分離してよい。
無線端末2は、復調・復号部213(図6を用いて後述)において、分離された受信信号を復調し、復調された受信信号を復号し、スクランブルされた受信信号を再生してよい。
また、無線端末2は、復調・復号部213において、スクランブルされた受信信号に対して、Cell ID及びスロット番号を基に作成したスクランブリングコードを用いて、デスクランブルを施してよい。
更に、無線端末2は、復調・復号部213において、デスクランブルされた受信信号に対してCRCにより誤りがあるか否かを判定し、CRCディジットを分離し、MBMSデータを再生してよい。
無線端末2は、同様に、パイロット信号や同期信号も受信してよい。無線端末2は、受信信号と同時に受信するパイロット信号を用いて受信信号の復調を行なってよい。無線端末2は、受信した同期信号を基にeNB1bと同期を行なってよい。
一般に、LTE−AdvancedにおけるCAではPCellとSCellとは同一の事業者が運用するセルであり、免許不要の周波数を用いたSCellであっても、無線端末2は、PCellの精度以下の精度で同期する場合がある。ここで、PCellは、Primary Cellの略称であり、MBSFN伝送を実施ないセルであってよい。また、SCellは、Secondary Cellの略称であり、MBSFN伝送を実施するセルであってよい。PCellは、第1のセルや主セルとも呼ばれ、SCellは第2のセルや従属セルとも呼ばれる。
よって、無線端末2は、PCellに対して同期を行なえば、SCellとも同期を行える可能性が高い。PCellとSCellとのそれぞれの送信タイミングが一致したとしても、PCellから無線端末2までの距離とSCellから無線端末2までの距離に差がある場合には、受信タイミングが異なる可能性がある。このような場合であっても、CPについて10分の1程度の受信タイミングの差であれば、無線端末2は、PCellとSCellとから、データを受信できる。
このように、無線端末2は、通常の個別データを受信するPCellに対する同期とは別に、MBSFN伝送を実施するSCellに対しても別に同期してよい。別言すれば、無線端末2は、複数の周波数に対して、それぞれ別に同期が可能であってよい。
無線端末2が備える機能の詳細については、図6等を用いて後述される。
なお、無線端末2は、図6を用いて後述する受信部21、制御部22、及び、送信部23を、PCell向けとSCell向けとにそれぞれ別に備えてもよい。
(2.7)MBMSデータ伝送について
上述のようにLTEでは、MBMSデータが符号化され、符号化された送信データからMBSFN IDを基にして算出された初期値を用いてスクランブルコードが作成されてよい。符号化されたMBMSデータは、算出されたスクランブルコードを用いてスクランブルされてよい。その後、MBMSデータは、変調を施され、FFT(Fast Fourier Transform)などのOFDM(又はOFDMA)に必要な処理を施され、アンテナ10(図4等を用いて後述)を介して無線端末2に送信されてよい。
また、MBMSデータは、トランスポートチャネルのMCH(Multicast Channel)にマッピングされてよい。そして、MCHとMBSFN RS(「MBSFNパイロット信号」と称されてもよい。)とは、物理チャネル(「無線チャネル」と称されてもよい。)PMCH(Physical Multicast Channel)にマッピングされ送信されてよい。
MBSFN RSは、通常サブフレームにマッピングされるRSとは異なる算出式で導かれる参照信号列であり、サブフレーム内の配置(別言すれば、「マッピング」)も異なってよい。
更に、MBSFN伝送では、通常の個別データを伝送する共有チャネル(DSCH)が用いるフレームフォーマット(「Non−MBSFNサブフレーム」や「通常サブフレーム」と称されてもよい。)とは異なるMBSFNサブフレームが用いられてよい。ここで、「個別データ」は、「端末個別データ」や「ユーザ個別データ」と称されてもよい。なお、MBSFNサブフレームを用いたMBSFN伝送の詳細については、例えば非特許文献1の「6.10.2」節に記載がある。
(2.8)MBSFN伝送におけるスクランブリングについて
スクランブリングコードの初期値の算出式は、例えば非特許文献1の「6.3.1」節で規定されており、具体的には以下の(式1)の通りである。なお、以下の算出式において、nは、スロット番号である。また、
Figure 0006593523
は、MBSFN IDである。
Figure 0006593523
例えば非特許文献1の「7.2」節には、スクランブリングに用いる31bitsのPN(Pseudo Noise)符号が規定されている。PN符号は、2つの31bitsのゴールド符号を合成して作成されてよい。非特許文献1の「7.2」節には、それぞれのゴールド符号の生成多項式及び初期値も以下のように規定されている。
Figure 0006593523
Figure 0006593523
規定されている生成多項式及び初期値のうち、xの初期値が例えば非特許文献1の「6.3.1」節の初期値に置き換えられて、スクランブリングコードが生成される。なお、初期値算出式のNcは、スロット番号である。
図4は、実施形態の無線通信システム100におけるMBSFN伝送を実施するeNB1の機能構成を模式的に示す図である。
eNB1は、例示的に、アンテナ10を備え、また送信部11、制御部12、及び、受信部13として機能する。
受信部13は、例示的に、免許が不要な周波数を用いて無線端末2から送信されたデータを、アンテナ10を介して、受信する。受信部13は、受信無線部131、受信多元接続処理部132、復調・復号部133、及び、無線測定部134を備えてよい。
受信無線部131は、例示的に、無線端末2から免許が不要な周波数を用いて送信された信号を、アンテナ10を介して受信する。そして、受信無線部131は、受信信号を増幅し、更に、無線周波数からベースバンド信号へと変換してよい。そして、受信無線部131は、ベースバンド信号に変換した信号を受信多元接続処理部132及び無線測定部134へ入力してよい。
また、受信無線部131は、無線端末2から免許が必要な周波数を用いて送信された信号を、アンテナ10を介して受信してもよい。
受信多元接続処理部132は、例示的に、ベースバンド信号に変換された受信信号に対して、多重化された受信を分離する処理を施す。そして、受信多元接続処理部132は、処理を施した受信信号を復調・復号部133へ入力してよい。
復調・復号部133は、例示的に、受信多元接続処理部132から信号の入力を受ける。そして、復調・復号部133は、受信信号に復調処理を施す。更に、復調・復号部133は、復調処理を施した信号に対して復号処理を施してよい。そして、復調・復号部133は、復調・復号処理を施した信号を無線測定部134及びI/F11b(図13を用いて後述)へ入力してよい。
無線測定部134は、複数のeNB1によって共有される複数の周波数のそれぞれに対して無線品質を測定する測定部の一例である。
無線測定部134は、例示的に、免許が不要な或る周波数が使用されているか否かを判定する。別言すれば、無線測定部134は、周波数毎の無線品質を測定する測定部として機能してよい。これにより、MBSFN伝送に使用可能な周波数を探索することができる。
具体的には、無線測定部134は、受信無線部131及び復調・復号部133からの入力を基に、免許が不要な或る周波数において、無線回線品質を測定し、測定した無線回線品質を閾値と比較してよい。「無線回線品質」は、例えば、「受信電界強度」や「パイロット受信電力」、「パイロット受信品質」であってよい。
そして、無線測定部134は、無線回線品質が閾値以下となった場合には、無線回線品質を測定した或る周波数が使用されていないと判定してよい。一方、無線測定部134は、無線回線品質が閾値以上となった場合には、無線回線品質を測定した或る周波数が使用されていると判定してよい。
無線測定部134は、例えば、受信電界強度に相当するRSSI(Received Signal Strength Indicator)と閾値とを比較し、RSSIが閾値以下となった場合に、無線回線品質を測定した或る周波数が使用されていないと判定してよい。なお、一般的にはRSSIは電圧で出力されるものであるため、無線測定部134は、電圧で比較しても良いし、D/A(ディジタル/アナログ)コンバートした離散値としてのディジタル値で比較してもよい。
また、無線測定部134は、無線回線品質の測定による判定結果を、後述する制御部12の無線回線制御部122へ入力してよい。
免許が不要な周波数帯であるUnlicensed Bandを用いて通信を行なう場合には、通信を行う前に使用しようとする周波数が他の通信によって使用されていないことを確認することが規定されている。このような、周波数の使用確認は、例えば、LBT(Listen Before Talk)やCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)と称される。
周波数の使用確認が行なわれない場合には、ある無線周波数(別言すれば、「無線リソース」)を使用しようとしても、使用しようとする無線リソースが必ずしも使用できるとは限らず、通信を実施できないおそれがある。そこで、無線測定部134は、MBMS伝送に使用しようとする免許が不要な或る周波数が、他の通信によって使用されているか否かを判定してよい。
制御部12は、例示的に、システム情報管理・記憶部121及び無線回線制御部122を備える。
無線回線制御部122は、例示的に、MCE4との間で、制御情報の送受信を行なう。
MME3へ送信される制御情報は、例示的に、MCE4に対して免許が不要な周波数の使用可否の確認を要求する周波数使用可否確認要求や、MCE4に対して免許が不要な周波数の使用の可否を示す周波数使用可否情報である。また、MCE4から受信する制御情報は、例示的に、後述するMBSFN IDやMBSFNデータを受信する無線端末2を識別するM−RNTI(MBMS Radio Network Temporaly ID)、使用周波数、変調方式である。
無線回線制御部122は、複数のeNB1によって共有される複数の周波数のうち少なくとも1つの周波数に対して使用可否に関する情報を、MCE4宛に送信する第1送信部として機能してよい。これにより、MCE4は、周波数毎の無線品質に応じてMBSFN伝送に使用する周波数を選択することができる。
無線回線制御部122は、送信部11に対して、変調方式や、符号化率、無線リソース、周波数等に関する情報を入力してよい。また、無線回線制御部122は、受信部13に対して、無線リソースや、周波数等に関する情報を入力してよい。
図5は、実施形態の無線通信システム100における無線回線制御部122の機能構成を模式的に示す図である。
無線回線制御部122は、例示的に、スケジューラ1221、通信継続時間制御部1222、及び、使用周波数制御部1223を備えてよい。
使用周波数制御部1223は、例示的に、MCE4から通知された周波数を用いて、無線端末2に対して、MBSFN伝送を行なう。
スケジューラ1221は、例示的に、MCE4から通知された送信タイミングに基づき、無線端末2に対して、MBSFN伝送を行なう。
通信継続時間制御部1222は、例示的に、MCE4から通知された通信継続時間内において、無線端末2に対して、MBSFN伝送を行なう。
免許が不要な周波数帯であるUnlicensed bandを用いる場合には、連続送信が許容される最長の通信継続時間(例えば、日本では4ms)が規定されていることがある。別言すれば、通信継続時間が規定されている最長の時間に達した場合に、実施中の送信を停止し、使用中の周波数(別言すれば、「無線リソース」)を解放することが規定されている。
そこで、通信継続時間が所定の時間に達した場合に使用中の無線リソースを解放するように、通信継続時間制御部1222は、MCE4から通知された通信継続時間内において無線端末2に対してMBSFN伝送を行なってよい。
システム情報管理・記憶部121は、例示的に、システム情報を記憶し、管理する。また、システム情報管理・記憶部121は、通常のセルIDを記憶し、管理してもよい。
送信部11は、複数の周波数のうちの少なくとも1つの周波数を使用して、同一データを無線端末2へ送信する第2送信部として機能してよい。これにより、eNB1は、適切な周波数を使用してMBSFN伝送を実施できる。
送信部11は、パイロット作成部111、MBSFN制御情報作成部112、符号化・変調部113、送信多元接続処理部114、及び、送信無線部115を備えてよい。
パイロット作成部111は、例示的に、システム情報管理・記憶部121から取得したMBSFN IDを基に、パイロット信号を作成する。そして、パイロット作成部111は、作成したパイロット信号を符号化・変調部113へ出力してよい。
MBSFN制御情報作成部112は、例示的に、システム情報管理・記憶部121及び無線回線制御部122から取得した無線方式や、符号化率、無線リソース等に関する情報を基に、MBSFN制御情報を作成する。
符号化・変調部113は、例示的に、パイロット作成部111、及び、MBSFN制御情報作成部112から入力された信号に対して、無線回線制御部122から取得した変調方式や符号化率に関する情報を基に、符号化及び変調を施す。更に、符号化・変調部113は、入力された信号を無線フレーム、スロット又はサブフレームにマッピングしてよい。そして、符号化・変調部113は、マッピングした信号を送信多元接続処理部114へ入力してよい。
送信多元接続処理部114は、例示的に、符号化・変調部113から入力された信号を、多元接続に対応する信号(通信方式がLTEであれば、「OFDMA信号」または「OFDM信号」であってよい。)に変換する。
送信無線部115は、例示的に、送信多元接続処理部114から入力された信号の周波数を無線周波数へ変換する。更に、送信無線部115は、入力された信号を増幅してよい。その後、送信無線部115は、入力された信号を、免許が不要な周波数を用いてアンテナ10を介して無線端末2へ送信してよい。
また、送信無線部115は、入力された信号を、免許が必要な周波数を用いてアンテナ10を介して無線端末2へ送信してもよい。
図6は、実施形態の無線通信システム100におけるMBMSデータを受信する無線端末2の機能構成を模式的に示す図である。
無線端末2は、例示的に、アンテナ20を備え、受信部21、制御部22、及び、送信部23を備えてよい。
送信部23は、例示的に、アンテナ20を介して、免許が不要な周波数を用いて、送信データを送信する。送信部23は、送信無線部231、送信直交多元接続処理部232、及び、符号化・変調部233を備えてよい。
符号化・変調部233は、例示的に、図示しない外部装置から、送信データの信号の入力を受ける。そして、符号化・変調部233は、受信した信号を符号化してよい。更に、符号化・変調部233は、符号化を施した信号に対して変調処理を施してよい。符号化・変調部233は、所定の変調符号化方式又は後述する制御部22の端末設定制御部221から指示された変調符号化方式に対応する方法で、符号化及び変調を行なってよい。そして、符号化・変調部233は、符号化及び変調処理を施した信号を送信直交多元接続処理部232へ入力してよい。
送信直交多元接続処理部232は、例示的に、符号化・変調部233から入力された信号を、多元接続に対応する信号(通信方式がLTEであれば、「OFDMA信号」または「OFDM信号」であってよい。)に変換する。そして、送信直交多元接続処理部232は、変換した信号を送信無線部231へ入力してよい。
送信無線部231は、例示的に、送信直交多元接続処理部232により変換された信号の入力を受ける。また、送信無線部231は、送信対象の周波数帯域の指示を後述する制御部22の端末設定制御部221から受けてよい。そして、送信無線部231は、信号を増幅し、更に、ベースバンド信号から無線周波数へと変換してよい。そして、送信無線部231は、無線周波数へ変換した信号を、アンテナ20を介してeNB1bへ送信してよい。送信無線部231は、eNB1への信号を、免許が不要な周波数を用いて送信してよい。
また、送信無線部231は、eNB1への信号を、免許が必要な周波数を用いて送信してもよい。
制御部22は、例示的に、端末設定制御部221、システム情報記憶部222、及び、無線回線制御部223を備える。
端末設定制御部221は、例示的に、システム情報の入力を後述する受信部21のシステム情報抽出部214から受ける。そして、端末設定制御部221は、システム情報を基に以下の制御を行なってよい。
端末設定制御部221は、無線回線制御部223により指定された制御情報を基に無線端末2に割り当てられた無線リソースを判定すると共に、適用されている変調符号化方式を判定してよい。そして、端末設定制御部221は、受信無線部211、受信直交多元接続処理部212、復調・復号部213、送信無線部231、送信直交多元接続処理部232及び符号化・変調部233の動作を制御してよい。
また、端末設定制御部221は、例示的に、免許が不要な周波数の使用の通知を無線回線制御部223から受ける。そして、端末設定制御部221は、無線端末2で免許が不要な周波数の無線リソースを使用すると判定してよい。端末設定制御部221は、受信無線部211、受信直交多元接続処理部212、復調・復号部213、送信無線部231、送信直交多元接続処理部232及び符号化・変調部233に使用する無線リソースの通知を行なってよい。
システム情報記憶部222は、例示的に、システム情報の入力をシステム情報抽出部214から受ける。そして、システム情報記憶部222は、eNB1のシステム情報を記憶してよい。また、システム情報記憶部222は、無線回線制御部223からの指示に従って、eNB1のシステム情報を記憶してよい。
無線回線制御部223は、例示的に、受信部21の後述する制御信号抽出部215が抽出したセルIDの入力を制御信号抽出部215から受ける。また、無線回線制御部223は、制御信号抽出部215が抽出したMBSFN制御情報を取得してよい。更に、無線回線制御部223は、システム情報の入力をシステム情報抽出部214から受けてよい。
受信部21は、例示的に、免許が不要な周波数を用いてeNB1から送信された受信データを、アンテナ20を介して受信する。また、受信部21は、データの受信処理の同期確立を同期信号に基づいて行なってよい。
受信部21は、複数のeNB1によって共有される複数の周波数毎の無線品質を基に選択された周波数を示す制御情報を、複数のeNB1の少なくとも1つから受信する第1受信部として機能してよい。また、受信部21は、受信した制御情報によって示された周波数を使用して、複数のeNB1が無線端末2宛に送信した同一データを受信する第2受信部として機能してよい。これらにより、無線端末2は、MCE4によって制御された周波数を用いてMBMSデータを受信することができる。
制御情報は、同一データの受信に使用する復調方式、符号化率、及び、送信タイミングの少なくとも1つを示す情報を含んでよい。これにより、無線端末2は、MBMSデータの受信を確実に行なうことができる。
受信部21は、受信無線部211、受信直交多元接続処理部212、複調・復号部213、システム情報抽出部214、制御信号抽出部215、パイロット抽出部216、パイロット作成部217、及び、同期部218として機能してよい。
受信無線部211は、例示的に、eNB1から送出された信号を、免許が不要な周波数を用いて、アンテナ20を介して受信する。ここで、受信無線部211は、受信対象の周波数帯域の指示を端末設定制御部221から受けてよい。そして、受信無線部211は、受信信号を増幅し、更に、無線周波数からベースバンド信号へと変換してよい。また、受信無線部211は、ベースバンド信号に変換した信号を受信直交多元接続処理部212へ入力してよい。
また、受信無線部211は、eNB1から送出された信号を、免許が必要な周波数を用いて、アンテナ20を介して受信してもよい。
受信直交多元接続処理部212は、例示的に、ベースバンド信号に変換された受信信号に対して、多重化された受信を分離する処理を施す。そして、受信直交多元接続処理部212は、処理を施した受信信号を復調・復号部213へ入力してよい。
復調・復号部213は、例示的に、受信直交多元接続処理部212から入力された信号に復調処理を施す。更に、復調・復号部213は、復調処理を施した信号に対して復号処理を施してよい。復調・復号部213は、所定の変調符号化方式又は端末設定制御部221から指示された変調符号化方式に対応する方法で、復調及び復号を行なってよい。そして、復調・復号部213は、復調・復号処理を施した信号を出力してよい。
システム情報抽出部214は、例示的に、eNB1から送信されるシステム情報を、復調・復号部213から入力された信号から抽出する。そして、システム情報抽出部214は、抽出したシステム情報をシステム情報記憶部222に記憶させてよい。また、システム情報抽出部214は、抽出したシステム情報を端末設定制御部221及び無線回線制御部223へ入力してよい。システム情報抽出部214が抽出するシステム情報には、ネットワーク識別情報が含まれてよい。
制御信号抽出部215は、例示的に、eNB1が下り制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)で送信したL(Layer)1/L2のMBSFN制御情報を、復調・復号部213から入力された信号から抽出する。
MBSFN制御情報には、セルIDや、MBSFN ID、MBSFNセルID、変調方式等に関する情報が含まれてよい。
そして、制御信号抽出部215は、抽出した制御情報を無線回線制御部223へ入力してよい。
パイロット抽出部216は、例示的に、同期部218で検出された無線フレームやスロットのタイミングに基づいて、復調・復号部213から入力された信号からパイロット信号を抽出する。そして、パイロット抽出部216は、抽出したパイロット信号を同期部218へ入力してよい。例えば、LTEシステムの場合であれば、パイロット信号は、RSである。
パイロット作成部217は、例示的に、復調・復号部213から入力された信号から、PSS及びSSSの同期信号をCC(Component Carrier)毎に作成する。そして、パイロット作成部217は、作成した同期信号を同期部218へ入力してよい。
同期部218は、例示的に、パイロット抽出部216から入力された同期信号と、パイロット作成部217から入力された同期信号とを基に、eNB1との同期を行なう。
なお、無線端末2は、上述したeNB1と同様に、使用する周波数(「無線リソース」と称されてもよい。)が他の通信によって使用されていないことを確認した後に、eNB1と通信を行なってよい。別言すれば、無線端末2は、LBT(「CSMA/CA」と称されてもよい。)に対応してよい。
また、無線端末2は、上述したeNB1と同様に、連続通信時間の上限に達した際に、使用中の周波数(「無線リソース」と称されてもよい。)を解放してよい。
図7は、実施形態の無線通信システム100における周波数の選択方法の第1の例を説明する図である。
図7に示す例においては、無線通信システム100が3つのeNB#1〜#3を備え、各eNB1の無線測定部134がUnlicensed Bandの周波数f1〜f5の使用確認を行なう場合を想定する。eNB#1の無線エリアでは周波数f1、f3及びf4が使用可能であり、eNB#2の無線エリアでは周波数f1〜f3及びf5が使用可能であり、eNB#3の無線エリアでは周波数f2、f4及びf5が使用可能である。
図7に示す例において、MCE4の周波数選択部44は、各eNB#1〜#3において共通に使用可能な周波数f2及びf5を、MBFSN伝送に用いる周波数として選択してよい(符号A1及びA2を参照)。
なお、MBFSN伝送に用いられる周波数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
図8は、実施形態の無線通信システム100における周波数の選択方法の第2の例を説明する図である。
図8に示す例においては、無線通信システム100が5つのeNB#1〜#5を備え、各eNB1の無線測定部134がUnlicensed Bandの周波数f1〜f6の使用確認を行なう場合を想定する。eNB#1の無線エリアでは周波数f1、f3及びf5が使用可能であり、eNB#2の無線エリアでは周波数f1〜f4及びf6が使用可能であり、eNB#3の無線エリアでは周波数f1及びf3〜f6が使用可能である。また、eNB#4の無線エリアでは周波数f2〜f4及びf6が使用可能であり、eNB#5の無線エリアでは周波数f2、f3、f5及びf6が使用可能である。
図7に示す例において、MCE4の周波数選択部44は、周波数f1、f3及びf6を、MBFSN伝送に用いる周波数として選択してよい(符号B1〜B3を参照)。周波数f1はeNB#1〜#3において共通に使用可能であり、周波数f3は各eNB#1〜#5において共通に使用可能であり、周波数f6はeNB#2〜#5において共通に使用可能である。
MCE4の周波数選択部44は、eNB#1〜#3に対して周波数f1を用いたMBFSN伝送を実施させ、eNB#1〜#5に対して周波数f3を用いたMBFSN伝送を実施させてよい。また、周波数選択部44は、eNB#2〜#5に対して周波数f6を用いたMBFSN伝送を実施させてよい。
周波数選択部44は、各eNB1に対して周波数f3及びf6を用いたMBFSN伝送を実施させる等、一部の周波数を用いて各eNB1に対してMBFSN伝送を実施させてもよい。
別言すれば、周波数選択部44は、同一データの送信を行なう複数のeNB1を選択してよい。これにより、全てのeNB1で同一の周波数を使用することができない場合には、一部のeNB1を用いてMBSFN伝送を実施することができる。
〔A−2〕動作例
上述の如く構成された実施形態の無線通信システム100における周波数の初期選択動作の第1の例を、図9に示すシーケンス図(処理C1〜C11)に従って説明する。図9に示す例においては、無線通信システム100が2つのeNB#1及び#2を備える例を説明する。
MME3は、MCE4に対して、セッション開始の指示を発行してよい(処理C1)。
MCE4は、eNB#1及び#2に対して、周波数使用可否確認要求を送信してよい(処理C2)。
eNB#1及び#2は、Unlicensed bandの周波数の使用可否確認を行なってよい(処理C3)。なお、処理C3の詳細については、図11及び図12を用いて後述する。
eNB#1及び#2は、MCE4に対して、周波数の使用可否確認の結果に基づいた周波数使用可否情報を送信してよい(処理C4)。
MCE4は、受信した周波数使用可否情報に基づき、MBSFN伝送に使用する周波数を選択してよい(処理C5)。
MCE4は、eNB1#1及び#2に対して、MBSFN ID等のMBSFN制御情報を送信してよい(処理C6)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(処理C7)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1及び#2に対して送信してよい(処理C8)。
eNB#1及び#2は、受信したMBSFN制御情報を、無線端末2に宛てに送信してよい(処理C9)。
MBMS GW8は、eNB#1及び#2に対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(処理C10)。
eNB#1及び#2は、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(処理C11)。そして、処理は終了してよい。
次に、実施形態の無線通信システム100における周波数の継続選択動作例を、図10に示すシーケンス図(処理D1〜D10)に従って説明する。図10に示す例においては、無線通信システム100が2つのeNB#1及び#2を備える例を説明する。
eNB1#1及び#2は、或るUnlicensed bandの周波数を使用したMBFSN伝送を開始してから通信継続時間が経過した場合に、使用中の周波数を開放してよい。そして、eNB1#1及び#2は、MCE4に対して、周波数解放通知を送信してよい(処理D1)。
MCE4は、eNB#1及び#2に対して、周波数使用可否確認要求を送信してよい(処理D2)。
eNB#1及び#2は、Unlicensed bandの周波数の使用可否確認を行なってよい(処理D3)。なお、処理D3の詳細については、図11及び図12を用いて後述する。
eNB#1及び#2は、MCE4に対して、周波数の使用可否確認の結果に基づいた周波数使用可否情報を送信してよい(処理D4)。
MCE4は、受信した周波数使用可否情報に基づき、MBSFN伝送に使用する周波数を選択してよい(処理D5)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(処理D6)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1及び#2に対して送信してよい(処理D7)。
eNB#1及び#2は、受信したMBSFN制御情報を、無線端末2に宛てに送信してよい(処理D8)。
MBMS GW8は、eNB#1及び#2に対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(処理D9)。
eNB#1及び#2は、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(処理D10)。そして、処理は終了してよい。
このように、MCE4の周波数選択部44は、複数のeNB1による同一データの送信開始からの経過時間を算出し、複数のeNB1が同一データの送信に使用する周波数の再選択を行なう制御部として機能してよい。また、eNB1の無線測定部134は、複数のeNB1による同一データの送信開始からの経過時間を算出し、周波数毎の無線品質の再測定を行なう制御部として機能してよい。これらにより、或る周波数がMBSFN伝送によって占有され続けることを防止できる。
次に、実施形態のeNB1における受信電力RP(Received Power)の測定動作の第1の例を、図11に示すフローチャート(処理E1〜E7)に従って説明する。図11に示す例においては、eNB1が周波数の使用可否の判定を行なう測定動作例について説明する。
無線測定部134は、MCE4から、Unlicensed bandの周波数に関する情報(「周波数情報」と称されてよい。)を受信してよい(処理E1)。
無線測定部134は、受信電力閾値RPthを取得してよい(処理E2)。受信電力閾値RPRQthは、例えば、システム情報管理・記憶部121に記憶されていてよい。
無線測定部134は、受信部13が受信するUnlicensed bandの周波数を設定してよい(処理E3)。
無線測定部134は、設定した周波数において受信した信号の受信電力RPを測定してよい(処理E4)。
無線測定部134は、受信電力RPが受信電力閾値RPthより大きいか(別言すれば、「RP>RPth」であるか)を判定してよい(処理E5)。
RP>RPthでない場合には(処理E5のNoルート参照)、無線測定部134は、無線回線制御部122を介して、測定した周波数が使用可能であることを示す使用可否情報をMCE4に送信してよい(処理E6)。
一方、RP>RPthである場合には(処理E5のYesルート参照)、無線測定部134は、無線回線制御部122を介して、測定した周波数が使用不可能であることを示す使用可否情報を送信してよい(処理E6)。
そして、無線回線制御部122は、複数の周波数が使用可能であるかを判定してよい(処理E7)。
複数の周波数が使用可能でない場合には(処理E7のNoルート参照)、処理は処理E3へ戻る。
一方、複数の周波数が使用可能である場合には(処理E7のYesルート参照)、処理は終了する。
なお、無線回線制御部122は、受信品質RQ(Received Quality)やチャネル品質CQ(Channel Quality)が閾値よりも大きいかを判断することによって、周波数の使用可否の判断を行なってもよい。
次に、実施形態のeNB1における受信電力RPの測定動作の第2の例を、図12に示すフローチャート(処理F1〜F5)に従って説明する。図12に示す例においては、MCE4が周波数の使用可否の判定を行なう測定動作例について説明する。
無線測定部134は、MCE4から、Unlicensed bandの周波数に関する情報(「周波数情報」と称されてよい。)を受信してよい(処理F1)。
無線測定部134は、受信部13が受信するUnlicensed bandの周波数を設定してよい(処理F2)。
無線測定部134は、設定した周波数において受信した信号の受信電力RPを測定してよい(処理F3)。
無線測定部134は、無線回線制御部122を介して、測定した受信電力RPをMCE4に通知してよい(処理F4)。
そして、無線回線制御部122は、複数の周波数が使用可能であるかを判定してよい(処理F5)。無線回線制御部122は、複数の周波数が使用可能であるかを、MCE4からの通知によって認識してよい。
複数の周波数が使用可能でない場合には(処理F5のNoルート参照)、処理は処理F2へ戻る。
一方、複数の周波数が使用可能である場合には(処理F5のYesルート参照)、処理は終了する。
なお、無線回線制御部122は、受信品質RQ(Received Quality)やチャネル品質CQ(Channel Quality)を測定してMCE4へ通知してもよい。
〔A−3〕ハードウェア構成例
図13は、MBSFN伝送を実施するeNB1のハードウェア構成を例示する図である。
eNB1は、例示的に、図4を用いて上述したアンテナ10の他に、LSI(Large-Scale Integrated circuit)10a、及び、DSP(Digital Signal Processor)10bを備える。なお、DSP10bは、例えば、CPU(Central Processing Unit)であってもよいし、DSPとCPUとの組み合わせであってもよい。また、図13に示すメモリ14はDSP10bの内部メモリとして図示されているが、これに限定されるものではなく、メモリ14はDSP10bの外部メモリとしてDSP10bとは独立して備えられてもよい。
LSI10aは、例示的に、図4を用いて上述した、送信無線部115、及び、受信無線部131として機能する。
DSP10bは、例示的に、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ14に格納されたプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。すなわち、DSP10bは、図13に示すように、I/F11bとして機能し、また図4を用いて上述した制御部12、受信部13、及び、送信部11として機能してよい。ただし、受信部13が備える機能のうち受信無線部131としての機能は、LSI10aに備えられるため、DSP10bには備えられなくてよい。また、送信部11が備える機能のうち送信無線部115としての機能は、LSI10aに備えられるため、DSP10bには備えられなくてよい。
なお、これらのI/F11b、制御部12、受信部13、及び、送信部11としての機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。コンピュータ読取可能な記録媒体は、例えばフレキシブルディスク、CD、DVD、ブルーレイディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。なお、CDはCD−ROM、CD−R、CD−RW等であってよく、DVDはDVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW、HD DVD等であってよい。
そして、コンピュータ(本実施形態ではDSP10b)は上述した記録媒体から図示しない読取装置を介してプログラムを読み取って内部記録装置または外部記録装置に転送し格納して用いてよい。また、プログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供してもよい。
I/F11b、制御部12、受信部13、及び、送信部11としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではメモリ14)に格納されたプログラムがコンピュータ(本実施形態ではDSP10b)によって実行されてよい。また、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行してもよい。
I/F11bは、例示的に、eNB1bがMCE4やMBMS GW6等の外部装置と通信を行なうためのインタフェース装置である。I/F11bとしては、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、WWAN(Wireless Wide Area Network)のネットワークの規格に対応する各種インタフェースカードが用いられる。I/F11bは、S1、X2、M1又はM2等の各種インタフェースを介して、外部装置と通信を行なってよい。
メモリ14は、例示的に、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶装置である。メモリ14のROMには、BIOS(Basic Input/Output System)等のプログラムが書き込まれてよい。メモリ14のソフトウェアプログラムは、DSP10bに適宜に読み込まれて実行されてよい。また、メモリ14のRAMは、一次記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用されてよい。
図14は、MBMSデータを受信する無線端末2のハードウェア構成を例示する図である。
無線端末2は、例示的に、図6を用いて上述したアンテナ20の他に、LSI20a、DSP20b、メモリ24、表示部25、マイク26、及び、拡声部27を備える。なお、DSP20bは、例えば、CPUであってもよいし、DSPとCPUとの組み合わせであってもよい。
LSI20aは、例示的に、図6を用いて上述した、送信無線部231、及び、受信無線部211として機能する。
DSP20bは、例示的に、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ24に格納されたプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。すなわち、DSP20bは、図14に示すように、図6を用いて上述した制御部22、受信部21、及び、送信部23として機能してよい。ただし、受信部21が備える機能のうち受信無線部211としての機能は、LSI20aに備えられるため、DSP20bには備えられなくてよい。また、送信部23が備える機能のうち送信無線部231としての機能は、LSI20aに備えられるため、DSP20bには備えられなくてよい。
なお、これらの制御部22、受信部21、及び、送信部23としての機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。コンピュータ読取可能な記録媒体は、例えばフレキシブルディスク、CD、DVD、ブルーレイディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。なお、CDはCD−ROM、CD−R、CD−RW等であってよく、DVDはDVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW、HD DVD等であってよい。
そして、コンピュータ(本実施形態ではDSP20b)は上述した記録媒体から図示しない読取装置を介してプログラムを読み取って内部記録装置または外部記録装置に転送し格納して用いてよい。また、プログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供してもよい。
制御部22、受信部21、及び、送信部23としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではメモリ24)に格納されたプログラムがコンピュータ(本実施形態ではDSP20b)によって実行されてよい。また、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行してもよい。
メモリ24は、例示的に、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶装置である。メモリ24のROMには、BIOS(Basic Input/Output System)等のプログラムが書き込まれてよい。メモリ24のソフトウェアプログラムは、DSP20bに適宜に読み込まれて実行されてよい。また、メモリ24のRAMは、一次記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用されてよい。
表示部25は、例示的に、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube),電子ペーパーディスプレイ等であり、オペレータ等に対する各種情報を表示する。表示部25は、図示しない入力装置と組み合わされていてもよく、例えば、タッチパネルでもよい。
マイク26は、例示的に、無線端末2のユーザの音声等をDSP20bへ入力する。
拡声部27は、例示的に、DSP20bからの入力を基に、音声を出力する。
〔B〕第1変形例
第1変形例においては、図2の(2)に示したように、MCE4が各eNB1aの内部に備えられる例について説明する。
図15は、実施形態の第1変形例の無線通信システム100におけるMBSFN伝送を実施する基地局1aの機能構成を模式的に示す図である。
基地局1aは、図15に例示するように、図4に示した送信部11、制御部12、及び、受信部13としての機能に加えて、MCE4として機能する。
MCE4は、図3に示したMCE4と同様に、セッション制御部41、スケジューラ42、コンテンツ制御部43、及び、周波数選択部44を備えてよい。
MCE4がMME3に組み込まれる場合には、MCE4とeNB1との間の制御情報は、図2の(1)に示したように、eNB1とMCE4との間のインタフェースであるM2インタフェースによって伝送されてよい。
一方、MCE4がeNB1aに組み込まれる場合には、M2インタフェースによってMCE4とeNB1aとの間で制御情報が伝送されるだけではなく、同一のeNB1a内のインタフェースを介しても、MCE4とeNB1aとの間で制御情報が伝送されてよい。eNB1aに備えられるインタフェースは、M2インタフェースの仕様に準拠しなくてもよい。
MCE4がMME3に組み込まれる場合には、MCE4配下のeNB1は、全て同じレベルとして取り扱われてよい。一方、MCE4がeNB1aに組み込まれる場合には、MCE4としての機能を持つeNB1aがマスタとして取り扱われ、MCE4としての機能を持たないeNB1はスレーブとして取り扱われてよい。別言すれば、MCE4としての機能を持つeNB1aは主たる基地局として取り扱われ、MCE4としての機能を持たないeNB1は従たる基地局として取り扱われてよい。ただし、MCE4としての機能を持つeNB1をスレーブとすることも可能である。
図16は、実施形態の第1変形例の無線通信システム100におけるMBSFN伝送を実施する基地局1aのハードウェア構成を例示する図である。
基地局1aのDSP10bは、図13に例示したI/F11b、制御部12、受信部13、送信部11、及び、メモリ14としての機能に加えて、MCE4としての機能を備えてよい。
〔C〕第2変形例
第2変形例においては、無線通信システム100に新たなeNB1を追加する際の制御例について説明する。新たに追加されるeNB1は、Unlicensed bandの或る周波数を用いて他の基地局(不図示)によって送信されている信号を識別し、他の基地局によって送信されている信号が識別された場合には識別された信号に係る周波数は利用できないと判断してよい。
実施形態の一例において上述したように、Unlicensed bandを使用する場合には、或る周波数を使用して送信を行なう前に、使用しようとしている周波数が第三者によって使用されていないかを確認することが規定されている。このような周波数の使用確認は、LBT(Listen Before Talk)と称されてよい。
或るeNB1において、或る周波数が使用できるかを判断する際に、既に使用しようとしている周波数は少なくとも1つの他のeNB1によってMBSFN伝送に使用されており、且つ或るeNB1もMBSFN伝送を実施しようとしている場合を想定する。
或るeNB1が単に無線回線品質を測定して周波数の使用可否の判断を行なう場合には、他のeNB1によって実施されているMBSFN伝送の影響により、無線回線品質を測定した周波数は、使用できないと判断されるおそれがある。
そこで、eNB1は、例示的に、MBSFN伝送によって測定される受信電力を除外して無線回線品質を測定し、無線回線品質を測定した周波数が使用可能か否かを判断する。
eNB1は、以下に示すMBSFNパイロット信号の作成方法を利用してよい。(式2)を用いて後述するように、MBSFN伝送用のパイロット系列を作成する際の初期値には、MBSFN IDが使用されてよい。eNB1は、MBSFN IDを認識することにより、MBSFNで伝送されるパイロット信号列と他のパイロット信号列とを識別してよい。
ここでは、MCE4の配下のeNB1#1〜#3が周波数(別言すれば、「周波数帯域」)f1を用いてMBSFN伝送を実施している場合に、eNB#4も新たに周波数f1を用いてMBSFN伝送を実施する例について説明する。
MCE4又はMCE4の配下のeNB#4は、周波数f1を用いてMBSFN伝送を実施しようとしてよい。MCE4は、eNB#4に対して、MBSFN伝送を実施するよう要求してよい。また、eNB#4は、MCE4に対して、MBSFN伝送を実施するよう要求してもよい。なお、MBSFN伝送の実施要求は、無線端末2からの要求に起因してもよい。
MCE4は、eNB#4に対して、周波数f1を用いたMBSFN伝送を識別するための識別子であるMBSFN IDを通知するとともに、MBSFN伝送を実施する周波数f1が使用可能か否かを判断するために無線回線品質の測定を要求してよい。
eNB#4の無線測定部134(図4を参照)は、無線回線品質の測定を要求されると、通知されたMBSFN IDを基にMBSFN伝送によって伝送されているパイロット信号列を算出してよい。また、無線測定部134は、周波数f1において無線回線品質を測定し、測定した無線回線品質が閾値以下であった場合に、周波数f1が使用可能であると判断してよい。ここで、無線回線品質は、例えば、SIR(Signal to Interference Ratio)であってよい。
SIRにおいて、所望信号電力は通知されたMBSFN IDを基に算出したパイロット信号列の受信電力であってよく、干渉信号電力は他のパイロット信号列の受信電力であってよい。
無線測定部134は、他のパイロット信号列の受信電力が閾値より小さい場合に、無線回線品質を測定した周波数f1がMBSFN伝送を実施しているeNB1#1〜#3及び無線端末2以外で使用されていないと判断してよい。別言すれば、無線測定部134は、周波数f1がMBSFN伝送に使用可能であると判断してよい。そして、無線測定部134は、MCE4に対して、判断結果を通知してよい。
なお、上記ではeNB#4が周波数f1の使用の可否を判断してMCE4に通知することとしたが、限定されるものではない。eNB#4が無線回線品質の測定結果をMCE4に通知し、MCE4が周波数f1の使用の可否を判断してもよい。
MBSFN IDを基にしたパイロット信号列の算出方法は、非特許文献2の「6.10.2.1」節及び「7.2」節に記載されている。eNB1や無線端末2は、通知されたシステム情報としてのMBSFN IDを基に、実施中のMBSFN伝送のためのパイロットを作成できる。また、eNB1や無線端末2は、作成したMBSFN伝送のためのパイロットを用いて、干渉波(又は干渉信号)と期待波(又は期待信号)とを識別できる。また、eNB1や無線端末2は、MBSFN伝送のためのパイロット信号を干渉信号とせず、他の信号を干渉信号と認識することで、無線回線の品質測定を容易に行なうことができる。
なお、無線回線品質は、SIRに限定されるものではない。eNB1は、所要パイロット以外のパイロットの受信電力を干渉電力として無線回線品質を測定してもよい。また、eNB1は、所要パイロット受信電力を除いた受信電力を無線回線品質として測定してもよい。
MBSFNサブフレームにマッピングされるパイロットは、MBSFN RSと称されてよい。MBSFN RSは、通常のサブフレームにマッピングされるRSとは異なる算出式で導かれる参照信号列であってよく、サブフレーム内の配置(別言すれば、「マッピング」)も異なってよい。
MBSFN RSの算出では、以下の初期値の算出式(式2)において、MBSFNエリアを識別するIDであるMBSFN IDが用いられてよい。別言すれば、(式2)は、eNB1がMBSFN伝送を実施する際に併せて送信するMBSFN RSの算出に用いられてよい。
また、無線端末2において、MBSFN RSを用いた同期や無線回線品質の作成の際にも、以下の(式2)によるMBSFNを用いたパイロット(別言すれば、「パイロット信号列」)の算出がされてよい。
なお、以下の(式2)において、nは、例示的に、スロット番号である。
Figure 0006593523
図17は、第2変形例の無線通信システム100におけるMBFSN伝送に使用されるパイロットのマッピング例を説明する図である。
図18は、通常のデータ伝送に使用されるパイロットのマッピングの第1の例を説明する図である。また、図19は、通常のデータ伝送に使用されるパイロットのマッピングの第2の例を説明する図である。
図18及び図19は、基地局に第1のアンテナと第2のアンテナが備えられる場合の通常サブフレームのRSのマッピングを例示している。図18は第1のアンテナによって受信される通常サブフレームのRSのマッピングを例示し、図19は第2のアンテナによって受信される通常サブフレームのRSのマッピングを例示している。
「通常サブフレームのRS」は、「CRS(Cell specific RS)」や「Common RS」と称されてもよい。また、セル固有のパイロットや端末共通のパイロットと称されてもよい。
図17〜図19に示される各マスは、リソースエレメントを示してよい。また、図17〜図19にそれぞれ示される“R”,“R”及び“R”は、各アンテナポートにおけるRSを示してよい。更に、図18及び図19に示される“X”は、各アンテナポートにおいて送信に使用されないエレメントを示してよい。
図17と図18及び図19とを比較すれば、パイロットの配置は、MBSFN RSと通常サブフレームのRSとで異なる。
MBSFNサブフレームで使用するCP(Cyclic Prefix)も、MBSFN RSと通常サブフレームのRSとで異なる。「CP」は、「GI(Guard Interval)」や「冗長部」と称されてもよい。通常サブフレームでは、CPはNormal CPであってよい。一方、MBSFNサブフレームで使用されるCPは、できるだけ多くのeNB1から送信された送信波を合成受信するために、合成可能な時間的な広がり(別言すれば、「時間軸方向の範囲」)を広くするCPであってよい。よって、MBSFNサブフレームで使用されるCPは、Normal CPよりも時間軸方向に長い(または時間軸方向に拡張された)Extended CPであってよい。
MBSFNサブフレームにおける1スロット当たりのシンボル数は、通常サブフレームにおける1スロット当たりのシンボル数よりも、1スロット少ない。通常サブフレーム(別言すれば、「Non−MBSFNサブフレーム」)は1スロット当たり7シンボルであるのに対し、MBSFNサブフレームは1スロット当たり6シンボルである。なお、図17〜図19において、各サブフレームは、2スロットを有する。
データ伝送は、図17〜図19に示したサブフレームを単位として実施されてよい。1サブフレームが1msecである場合には、1msecを最小単位として、データ伝送が制御され、データが伝送されてよい。
上述の如く構成された第2変形例の無線通信システム100におけるeNB1の追加動作の第1の例を、図20及び図21に示すシーケンス図(処理G1〜G19)に従って説明する。図20及び図21に示す例においては、eNB1が周波数の使用可否の判定を行なう測定動作例について説明する。
なお、図20には処理G1〜G12の処理が示され、図21には処理G13〜G19の処理が示される。
図20及び図21においては、無線通信システム100にはMBSFN伝送を実施するeNB#1−1とMBSFN伝送を実施しないeNB#2−1とが設置されており、MBSFN伝送を実施するeNB#1−mが新たに追加される例を示す。
MME3は、MCE4に対して、セッション開始の指示を発行してよい(図20の処理G1)。
MCE4は、eNB1#1−1に対して、MBSFN IDやMBSFNセルID等のMBSFN制御情報を送信してよい(図20の処理G2)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(図20の処理G3)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1−1に対して送信してよい(図20の処理G4)。
eNB#1−1は、受信したMBSFN制御情報を、無線端末2に宛てに送信してよい(図20の処理G5)。
MBMS GW8は、eNB#1−1に対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(図20の処理G6)。
eNB#1−1は、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(図20の処理G7)。
MCE4は、新たに追加されたeNB#1−mに対して、MBSFN IDやMBSFNセルID等のMBSFN制御情報を送信してよい(図20の処理G8)。
eNB#1−1及びeNB#2−1は、新たに追加されたeNB#1−mに対して、同期信号及びパイロットを送信してよい(図20の処理G9)。
eNB#1−mは、Unlicensed bandの周波数の無線回線品質の測定を行なってよい(図20の処理G10)。
eNB#1−mは、無線回線品質の測定を行なった周波数の使用可否確認を行なってよい(図20の処理G11)。
eNB#1−mは、MCE4に対して、周波数の使用可否確認の結果に基づいた周波数使用可否情報を送信してよい(図20の処理G12)。
MCE4は、受信した周波数使用可否情報に基づき、MBSFN伝送を実施するeNB#1−mの追加の可否を判断してよい(図21の処理G13)。
MCE4は、eNB#1−mに対して、MBSFN伝送要求を送信してよい(図21の処理G14)。
MCE4は、受信した周波数使用可否情報に基づき、MBSFN伝送に使用する周波数を選択してよい(図21の処理G15)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(図21の処理G16)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1−1及び#1−mに対して送信してよい(図21の処理G17)。
MBMS GW8は、eNB#1−1及び#1−mに対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(図21の処理G18)。
eNB#1−1及び1−mは、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(図21の処理G19)。そして、処理は終了してよい。
次に、第2変形例の無線通信システム100におけるeNB1の追加動作の第2の例を、図22及び図23に示すシーケンス図(処理H1〜H19)に従って説明する。図22及び図23に示す例においては、MCE4が周波数の使用可否の判定を行なう測定動作例について説明する。
なお、図22には処理H1〜H12の処理が示され、図22には処理H13〜H19の処理が示される。
図22及び図23においては、無線通信システム100にはMBSFN伝送を実施するeNB#1−1とMBSFN伝送を実施しないeNB#2−1とが設置されており、MBSFN伝送を実施するeNB#1−mが新たに追加される例を示す。
MME3は、MCE4に対して、セッション開始の指示を発行してよい(図22の処理H1)。
MCE4は、eNB1#1−1に対して、MBSFN IDやMBSFNセルID等のMBSFN制御情報を送信してよい(図22の処理H2)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(図22の処理H3)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1−1に対して送信してよい(図22の処理H4)。
eNB#1−1は、受信したMBSFN制御情報を、無線端末2に宛てに送信してよい(図22の処理H5)。
MBMS GW8は、eNB#1−1に対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(図22の処理H6)。
eNB#1−1は、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(図22の処理H7)。
MCE4は、新たに追加されたeNB#1−mに対して、MBSFN IDやMBSFNセルID等のMBSFN制御情報を送信してよい(図22の処理H8)。
eNB#1−1及びeNB#2−1は、新たに追加されたeNB#1−mに対して、同期信号及びパイロットを送信してよい(図22の処理H9)。
eNB#1−mは、Unlicensed bandの周波数の無線回線品質の測定を行なってよい(図22の処理H10)。
eNB#1−mは、MCE4に対して、無線回線品質の測定の結果に基づいた無線回線品質の測定結果を送信してよい(図22の処理H11)。
MCE4は、受信した無線回線品質の測定結果に基づき、周波数の使用可否確認を行なってよい(図22の処理H12)。
MCE4は、周波数使用可否確認の結果に基づき、MBSFN伝送を実施するeNB#1−mの追加の可否を判断してよい(図23の処理H13)。
MCE4は、eNB#1−mに対して、MBSFN伝送要求を送信してよい(図23の処理H14)。
MCE4は、周波数使用可否確認の結果に基づき、MBSFN伝送に使用する周波数を選択してよい(図23の処理H15)。
MCE4は、MBSFN伝送のスケジューリングを実施してよい(図23の処理H16)。
MCE4は、実施したスケジューリングの結果を基に、MBSFN制御情報(例えば、「送信タイミング」、「使用周波数」、「変調方式」、「符号化率」の少なくとも1つであってよい。)を、eNB#1−1及び#1−mに対して送信してよい(図23の処理H17)。
MBMS GW8は、eNB#1−1及び#1−mに対して、MBMSデータ(別言すれば、「コンテンツデータ」)を送信してよい(図23の処理H18)。
eNB#1−1及び1−mは、受信したMBMSデータを、無線端末2宛てにMBSFN伝送してよい(図23の処理H19)。そして、処理は終了してよい。
〔D〕その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
100 無線通信システム
1 eNB
1a eNB
10 アンテナ
10a LSI
10b DSP
11b I/F
11 送信部
111 パイロット作成部
112 MBSFN制御情報作成部
113 符号化・変調部
114 送信多元接続処理部
115 送信無線部
12 制御部
121 システム情報管理・記憶部
122 無線回線制御部
1221 スケジューラ
1222 通信継続時間制御部
1223 使用周波数制御部
13 受信部
131 受信無線部
132 受信多元接続処理部
133 復調・復号部
134 無線測定部
14 メモリ
2 無線端末
20 アンテナ
20a LSI
20b DSP
21 受信部
211 受信無線部
212 受信直交多元接続処理部
213 復調・復号部
214 システム情報抽出部
215 制御信号抽出部
216 パイロット抽出部
217 パイロット作成部
218 同期部
22 制御部
221 端末設定制御部
222 システム情報記憶部
223 無線回線制御部
23 送信部
231 送信無線部
232 送信直交多元接続処理部
233 符号化・変調部
24 メモリ
25 表示部
26 マイク
27 拡声部
3 MME
4 MCE
41 セッション制御部
42 スケジューラ
43 コンテンツ制御部
44 周波数選択部
5 BMSC
6 MBMS GW
61 MBMS CP
62 MBMS UP
7 コンテンツプロバイダ
8 PDNゲートウェイ

Claims (11)

  1. 無線端末と、
    複数の周波数のうちの少なくとも1つを用いて前記無線端末と通信する複数の基地局と、
    前記複数の基地局を制御する制御装置と、を備え、
    前記複数の基地局のそれぞれは、
    前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数のうち少なくとも1つの周波数に対しての使用可否に関する情報を、前記制御装置宛に送信する送信部を備え、
    前記制御装置は、
    前記使用可否に関する情報を受信する受信部と、
    前記複数の基地局が同一データの送信に使用する周波数を制御する制御部と、を備えた、
    無線通信システム。
  2. 前記複数の基地局のそれぞれは、前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数のそれぞれに対して無線品質を測定する測定部を備え、
    前記使用可否に関する情報は、前記測定部による測定結果である、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記使用可否に関する情報は、前記少なくとも1つの周波数を使用した通信が可能か否かを示すものである、請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の基地局へ、前記同一データの送信に使用する周波数に関する制御情報を送信する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記制御情報は、前記複数の基地局が前記同一データの送信に使用する変調方式、符号化率、及び、送信タイミングの少なくとも1つに関する情報を含む、請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記複数の周波数は、免許不要な周波数である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記制御部は、
    前記複数の基地局による前記同一データの送信開始からの経過時間を算出し、前記複数の基地局が前記同一データの送信に使用する周波数の再選択を行なう、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 前記複数の基地局は、前記制御部が、選択した基地局である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9. 複数の周波数のうちの少なくとも1つを用いて無線端末と通信する複数の基地局を制御する制御装置であって、
    前記複数の基地局のそれぞれから、前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数の少なくとも1つの周波数に対しての使用可否に関する情報を、受信する受信部と、
    前記複数の基地局が同一データの送信に使用する周波数を制御する制御部と、を備えた、
    制御装置
  10. 複数の周波数のうちの少なくとも1つを用いて無線端末と通信する複数の基地局のうちの1つの基地局であって、
    前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数のうち少なくとも1つの周波数に対しての使用可否に関する情報を、制御装置宛に送信する第1送信部と、
    前記複数の周波数のうちの少なくとも1つの周波数を使用して、同一データを前記無線端末へ送信する第2送信部と、を備えた、
    基地局
  11. 複数の周波数のうちの少なくとも1つを用いて複数の基地局と通信する無線端末であって、
    前記複数の基地局によって共有される前記複数の周波数から選択された少なくとも1つの周波数を示す制御情報を、前記複数の基地局の少なくとも1つから受信する第1受信部と、
    前記受信した制御情報によって示された周波数を使用して、前記複数の基地局が前記無線端末宛に送信した同一データを受信する第2受信部と、を備えた、
    無線端末
JP2018501426A 2016-02-22 2016-02-22 無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末 Active JP6593523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055068 WO2017145237A1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145237A1 JPWO2017145237A1 (ja) 2018-12-13
JP6593523B2 true JP6593523B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59686131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501426A Active JP6593523B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180359726A1 (ja)
EP (1) EP3422786B1 (ja)
JP (1) JP6593523B2 (ja)
WO (1) WO2017145237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220386180A1 (en) * 2019-10-04 2022-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Control apparatus, wireless communication system, communication control method and program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175737B1 (en) * 1996-11-15 2001-01-16 David E. Lovejoy Method and apparatus for wireless communications for base station controllers
KR100291038B1 (ko) * 1999-03-12 2001-05-15 윤종용 셀룰러 시스템에서 이동 단말기의 대상 주파수 검색방법
GB2389750B (en) * 1999-05-28 2004-02-25 Nec Corp Mobile telecommunications system
EP1768292B1 (en) * 2004-07-14 2017-07-19 ZTE Corporation A method for reporting and managing wireless resources in tdm system
US8897234B2 (en) * 2005-09-07 2014-11-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for controlling carrier frequency in multi-carrier/cell system
US20100296489A1 (en) * 2007-12-18 2010-11-25 Zte Corporation Method of Uplink Multi-Cell Joint Detection in a Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access System
US9332526B2 (en) * 2011-10-28 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Discovering an evolved multicast broadcast multimedia service in single or dual band LTE
WO2014157395A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
US9398563B2 (en) * 2013-08-23 2016-07-19 Qualcomm Incorporated LTE based multicast in unlicensed spectrum
US9351149B2 (en) * 2013-10-24 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Evolved multimedia broadcast multicast service network sharing and roaming support

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422786B1 (en) 2020-05-13
US20180359726A1 (en) 2018-12-13
EP3422786A4 (en) 2019-02-20
EP3422786A1 (en) 2019-01-02
WO2017145237A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017145237A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10645591B2 (en) Wireless communication system, communication terminal, base station and method for cell control
RU2594892C2 (ru) Способ и система телекоммуникации
JP5401580B2 (ja) 隣接セル測定のための基準信号構造の情報
US9326303B2 (en) Device-to-device communication method and apparatus for use in wireless communication system
RU2546310C2 (ru) Система мобильной связи
MX2022008390A (es) Metodo y equipo de usuario para recepcion de datos de servicio de multidifusion/difusion.
US8824350B2 (en) Channel synchronization method, system and device in multicast broadcast single frequency network
CN107258099B (zh) 基于参考信号的授权辅助接入的用户设备装置及其装备
RU2604649C2 (ru) Способы и устройства в системе беспроводной связи
JPWO2020183613A5 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN114073163A (zh) 用于随机接入过程的方法和装置
EA022237B1 (ru) Система связи, устройство мобильной станции и способ связи
JP2010252320A (ja) ワイヤレスネットワークの送信方法および対応する受信方法
US20200154284A1 (en) Radio communication system, base station, and communication terminal
JPWO2017195305A1 (ja) 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
EP3133880B1 (en) Method, apparatus and system for transmitting synchronization signal for direct device to device communication in wireless communication system
JP6575525B2 (ja) 装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP6593523B2 (ja) 無線通信システム、制御装置、基地局及び無線端末
JP2013128201A (ja) 通信システム、基地局装置、リレー局装置、受信方法および集積回路
US20180063720A1 (en) Radio communication system, base station, and communication terminal
WO2017134778A1 (ja) 無線通信システム、基地局及び無線端末
KR20100078133A (ko) 무선통신 시스템에서 자원 할당 방법
JP2010212981A (ja) リレー局装置、移動局装置、基地局装置、および通信システム
WO2014059801A1 (zh) 信号发送和设备识别方法及设备
USRE49468E1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving common channel information in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150