JP6592122B2 - 非立会人応答者と連絡するための着用型自動除細動器システムおよび方法およびソフトウェア - Google Patents

非立会人応答者と連絡するための着用型自動除細動器システムおよび方法およびソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP6592122B2
JP6592122B2 JP2018016636A JP2018016636A JP6592122B2 JP 6592122 B2 JP6592122 B2 JP 6592122B2 JP 2018016636 A JP2018016636 A JP 2018016636A JP 2018016636 A JP2018016636 A JP 2018016636A JP 6592122 B2 JP6592122 B2 JP 6592122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
wcd system
information
module
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122097A (ja
JP2018122097A6 (ja
Inventor
ダグラス・ケイ・メディマ
スティーブン・イー・ショークイスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Affum Holdings Corp
Original Assignee
West Affum Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Affum Holdings Corp filed Critical West Affum Holdings Corp
Publication of JP2018122097A publication Critical patent/JP2018122097A/ja
Publication of JP2018122097A6 publication Critical patent/JP2018122097A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592122B2 publication Critical patent/JP6592122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/046Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0484Garment electrodes worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37258Alerting the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6805Vests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • A61N1/0496Patch electrodes characterised by using specific chemical compositions, e.g. hydrogel compositions, adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3937Monitoring output parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3968Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

関連特許出願の相互参照
この特許出願は、2017年2月3日に出願された米国仮特許出願第62/454,620号の優先権を主張し、この米国仮特許出願の開示内容は、あらゆる目的のために参照によって本明細書に組み込まれる。
人々が何らかのタイプの心臓不整脈に苦しむ場合、その結果は、身体の様々な部分への血流が低下するということになり得る。不整脈には、突然の心臓停止(SCA:Sudden Cardiac Arrest)をもたらすものさえある。SCAは、極めて迅速に、例えば10分以内の間に一時的に処置されなければ、死につながることがある。
SCAのリスクが高い人々もいる。より高いリスクを有する人々は、心臓発作、または過去にSCAの発症を経験した個人を含む。よく行われる勧告は、これらの人々が植込み型心臓除細動器(「ICD:Implantable Cardioverter Defibrillator」)を受け入れることである。ICDは、胸部に外科的に植え込まれ、その人物の心電図(「ECG:electrocardiogram」)を継続的に監視する。一定のタイプの心臓不整脈が検出された場合、ICDは、心臓全体に電気ショックを伝える。
SCAのリスクが高いと識別された後であって、かつ、ICDを受け入れる前に、これらの人々は、着用型自動除細動器(「WCD:wearable cardioverter defibrillator」)システムを与えられることがある。WCDシステムは、典型的には、患者による着用のためのハーネス、ベスト、または他の衣服を含む。本システムは、除細動器と、外部電極とを含み、これらは、ハーネス、ベスト、または他の衣服の内部に取り付けられる。患者がWCDシステムを着用する場合、外部電極は、その際に患者の皮膚と良好な電気接触を行うことができ、したがって、患者のECGを監視することに役立ち得る。ショック可能な心臓不整脈が検出された場合、WCDシステムの除細動器は、患者の身体全体に、および、したがって心臓全体に、適当な電気ショックを伝える。
米国特許第8,024,037号 米国特許出願公開第2017/0056682(A1)号 米国特許第8,135,462号 米国特許第9,339,663号
本開示の態様によれば、WCDシステムは、WCDシステムによって患者に対して施された治療が失敗した場合に検出し、これに応じて、遠隔応答者または非立会人応答者へ通知を送るべきかどうかを決定するように構成される。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、WCDシステムが患者に対して所定の回数の失敗したショックを施したとWCDシステムが決定した後に、そのような通知を送るための決定を行うように構成される。いくつかの実施形態において、所定の回数の失敗したショックは、WCDシステムが患者に対して施す最大回数のショックである。他の実施形態において、所定の回数の失敗したショックは、X回に1回のショック(例えば、2回に1回または3回に1回のショック)である。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、通知を周期的に再送するように構成されることができる。
いくつかの実施形態において、WCDシステムは、応答者の携帯電話またはスマートフォンに対するSMSメッセージとして通知を送信する。他の実施形態において、WCDシステムは、通知が記録されたまたは合成された音声メッセージの形態であり得る電話呼を応答者に対して発してもよい。また他の実施形態において、WCDシステムは、WCDシステム・サーバへ情報を送ってもよく、WCDシステム・サーバは、次に、SMSおよび/もしくは音声メッセージを応答者へ送り、または応答者のコンピュータ、スマートフォン、ラップトップ・コンピュータもしくは他の「接続された」デバイス上で実行される電子メールもしくは通知アプリを介して、応答者が受信する電子メールもしくはアプリケーション通知を送る。さらに他の実施形態において、WCDシステムは、コンピュータ支援型派遣(CAD:computer−aided dispatch)に結合されたサーバ(例えば、PulsePointサーバ)へ情報を送ってもよく、次いで、CADに結合されたサーバは、患者の位置の近くに存在するそのユーザのいずれかへ通知を送る。
前述の概要は、例示に過ぎず、いかなる形でも限定となることを意図されていない。本明細書において開示される本発明のすべての実施形態においてすべてが存在する必要はない、上述した例示の態様、実施形態、および特徴に加えて、さらなる態様、実施形態、および特徴は、図面および下記の詳細な説明において述べられる。
実施形態に従って作製された、サンプル着用型自動除細動器(WCD)システムの構成要素の図である。 実施形態に従って作製された、図1のWCDシステムに属する体外除細動器などの、体外除細動器のサンプル構成要素を示す図である。 実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのWCDシステムのサンプル構成要素の集合を示す図である。 実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのWCDシステムのための一般的な通信構成を示す図である。 実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのモバイル通信デバイスを有するWCDシステムのための通信構成を示す図である。 実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのWCDシステム・サーバを有するWCDシステムのための通信構成を示す図である。 実施形態に従って作製された、通知アプリと共に構成されたデバイスを有する遠隔応答者に通知するためのWCDシステムのための通信構成を示す図である。 実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのCADに結合されたサーバと通信するWCDシステム・サーバを有するWCDシステムのための通信構成を示す図である。 実施形態に係る、遠隔応答者に通知するためにWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフロー図である。 他の実施形態に係る、遠隔応答者に通知するためにWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフロー図である。 実施形態に係る、遠隔応答者に通知を送信するためにWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフロー図である。 実施形態に係る、遠隔応答者の連絡先情報を取得し、遠隔応答者に通知を送信するためにWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフローチャートである。 実施形態に係る、遠隔応答者の連絡先情報を取得し、遠隔応答者に通知を送信するためのモバイル通信デバイスを含むWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフローチャートである。 実施形態に係る、遠隔応答者に通知を送信するためのWCDシステム・サーバを含むWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフローチャートである。 実施形態に係る、通知アプリと共に構成されるデバイスを介して遠隔応答者に通知を送信するためのWCDシステム・サーバを含むWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフローチャートである。 実施形態に係る、CAD結合サーバを介して遠隔応答者に通知を送信するためのWCDシステム・サーバを含むWCDシステムにおいて使用するためのサンプル方法を例示するフローチャートである。 実施形態に係る、通知の後にレスポンデントがCPRを行うことを支援するように構成されたサンプルWCDシステムを例示する図である。
実施形態に従って作製された着用型自動除細動器(WCD)システムは、いくつかの構成要素を有する。これらの構成要素は、相互接続され得るモジュールとして、または他の構成要素等と組み合わされ得るモジュールとして、別個に提供され得る。
図1は、患者82を図示する。図1の表題は、着用型自動除細動器(WCD)システムのサンプル構成要素とし得る。患者82は、この患者がWCDシステムの構成要素を着用するので、人物および/または着用者とも称されてもよい。図1は、上着99を示す。
図1は、実施形態に従って作製されたWCDシステムの構成要素も図示する。1つのそのような構成要素は、患者82によって着用可能な支持構造170である。支持構造170は、図1において一般的に示されているに過ぎないこと、および、実際に、部分的に概念的に示されていることが理解されるであろう。図1は、単に支持構造170に関する概念を例示するために提供されており、どのように支持構造170が実装されるか、または、どのように支持構造170が着用されるかを限定するものとして解釈されるべきではない。
支持構造170は、異なる実施形態では多くの異なる手法で実装され得る。例えば、1つの実施形態において、単一の構成要素または複数の構成要素の組み合わせにおいて実装される。実施形態において、支持構造170は、ベスト、ハーフ・ベスト、衣服等を含んでもよい。そのような実施形態において、そのようなアイテムは、衣類と同等の物と同様に着用され得る。実施形態において、支持構造170は、ハーネス、1つまたは複数のベルトまたはストラップ等を含んでもよい。そのような実施形態において、そのようなアイテムは、患者によって、胴の周り、腰、肩の上等で着用され得る。実施形態において、支持構造170は、容器または筐体を含むことができ、それは防水とすることさえできる。そのような実施形態において、支持構造は、例えば、米国特許第8,024,037号において示されるように、接着材料によって患者へ取り付けられることによって着用され得る。支持構造170は、米国特許出願公開第2017/0056682(A1)号の支持構造にについて説明されているように実装されることさえ可能であり、この米国特許出願は、参照によって本明細書に組み込まれる。本開示の検討後に、そのような実施形態において、当業者は、例えば、第2017/0056682号の文書において説明されるように、WCDシステムの付加的な構成要素が、支持構造へ外部的に取り付けられる代わりに、支持構造の筐体内に存在してもよいことを認識するであろう。他の例が存在してもよい。
実施形態に係るWCDシステムは、1つまたは複数のパルスで伝えられる電気ショックの形式で電荷を患者の身体に伝えることにより、WCDシステムを着用している患者を除細動するように構成される。図1は、サンプル体外除細動器100と、サンプル除細動電極104、108とを示し、サンプル除細動電極104、108は、電極リード105を介して体外除細動器100に結合される。除細動器100および除細動電極104、108は、支持構造170に結合され得る。したがって、このように、除細動器100の構成要素のうちの多くが、支持構造170に結合されてもよい。除細動電極104、108が、患者82の身体と良好に電気接触を行う場合、除細動器100は、電極104、108を介して、身体全体に短く強い電気パルス111を与えることができる。ショック、除細動ショック、治療または治療ショックとしても知られているパルス111は、患者82の命を救うために、心臓85を通過し、心臓85を再始動させることを意図される。パルス111は、1つまたは複数のペーシングパルスなどをさらに含むことができる。
先行技術の除細動器は、典型的には、患者のECG信号に基づいて、除細動するべきか否かを決定する。しかしながら、体外除細動器100のいくつかの実施形態は、多種多様な入力に基づいて除細動を開始または停止することができ、ECGは、それらのうちの1つに過ぎない。
したがって、体外除細動器100のいくつかの実施形態において、生理的データを含有する生理的信号などの信号は、患者82から取得される。患者は、WCDシステムの「ユーザ」としても考慮され得るが、いくつかの実施形態においては、例えば、WCDのユーザは、臨床医、例えば医師、看護士、救急救命士(EMT:emergency medical technician)、または他の同様の立場の個人(もしくは個人のグループ)などであってもよい。この説明内でのこれら用語および他の関連する用語の特定の文脈は、適宜解釈されるべきである。
WCDシステムは、外部監視デバイス180を任意で含んでもよい。デバイス180は、例えば、除細動器100の筐体内ではない、スタンドアロンのデバイスとして提供され得ることが理由で、「外部」デバイスと呼ばれる。デバイス180は、少なくとも1つのローカル・パラメータを感知し、または監視するように構成されることができる。ローカル・パラメータは、この文書において後述されるように、患者82のパラメータ、またはWCDシステムのパラメータ、または環境のパラメータとすることができる。デバイス180は、デバイス180が感知する1つまたは複数の患者パラメータからの1つまたは複数の生理的入力をレンダリングするように構成される、1つまたは複数のトランスデューサまたはセンサを含んでもよい。
任意で、デバイス180は、支持構造170に対して物理的に結合される。また、デバイス180は、他の構成要素と通信可能に結合されることができ、他の構成要素は、支持構造170に対して結合される。そのような通信は、この説明を考慮して当業者によって適用可能であると考えられるように、通信モジュールによって実装されることができる。
図2は、実施形態に従って作製された体外除細動器200の構成要素を示す図である。これらの構成要素は、例えば、図1の体外除細動器100に含まれることができる。図2の表題は、体外除細動器のサンプル構成要素とし得る。図2に示される構成要素は、筐体201において提供されることができ、筐体201は、ケーシング201とも称され得る。
体外除細動器200は、図1の患者82などの、体外除細動器200を着用しているであろう患者を対象とする。除細動器200は、ユーザ282のためのユーザ・インターフェース280をさらに含み得る。ユーザ282は、着用者82としても知られている患者82とすることができる。または、ユーザ282は、現場における近くの救助者、例えば、援助を申し出る可能性がある居合わせた人など、または訓練された人物とすることができる。または、ユーザ282は、WCDシステムと通信する遠隔に位置する訓練された介護者であってもよい。
ユーザ・インターフェース280は、様々な実施形態に従って、多くの手法で作製されることができる。ユーザ・インターフェース280は、画像、音声または振動を出力することによってユーザと通信するための出力デバイスを含むことができ、出力デバイスは、視覚式、可聴式、または触覚式とすることができる。画像、音声、振動、およびユーザ282によって知覚されることができるいかなるものも、人間が知覚可能な標識と呼ばれ得る。出力デバイスの多くの例が存在する。例えば、出力デバイスは、光とすることができ、または感知され、検出され、および/もしくは測定されたものを表示する画面とすることができ、救助者282に対して彼らの蘇生の試みのための視覚的フィードバックなどを提供することができる。別の出力デバイスは、スピーカとすることができ、スピーカは、居合わせた人等に警告するための音声プロンプト、ビープ音、大きなアラーム音声を出すように構成されることができる。
ユーザ・インターフェース280は、ユーザからの入力を受け取るための入力デバイスをさらに含んでもよい。そのような入力デバイスは、様々な制御部、例えば、プッシュボタン、キーボード、タッチスクリーン、1つまたは複数のマイクロフォン等などを付加的に含んでもよい。入力デバイスは、キャンセル・スイッチとすることができ、キャンセル・スイッチは、「私は生きています」スイッチまたは「生存者」スイッチと呼ばれることもある。いくつかの実施形態において、キャンセル・スイッチを作動させることは、ショックの切迫した伝達を防止することができる。
除細動器200は、内部監視デバイス281を含み得る。デバイス281は、筐体201内に組み込まれるので、「内部」デバイスと呼ばれる。監視デバイス281は、患者パラメータ、例えば、患者の生理的パラメータ、システム・パラメータおよび/または環境パラメータなどを感知し、または監視することができ、これらのすべてが、患者データと呼ばれ得る。言い換えれば、内部監視デバイス281は、図1の外部監視デバイス180を補完し、またはその代わりになり得る。パラメータのうちのどれが、どの監視デバイスによって監視されるべきかを割り当てることは、設計上の検討事項に従って行われることができる。デバイス281は、デバイス281が感知する1つまたは複数の患者パラメータからの1つまたは複数の生理的入力をレンダリングするように構成される、1つまたは複数のトランスデューサまたはセンサを含んでもよい。
患者パラメータは、患者の生理的パラメータを含んでもよい。患者の生理的パラメータは、例えば、着用型自動除細動システムによって、患者がショックを必要としているかどうかと、加えて、任意で、患者の病歴および/またはイベント履歴とを検出する際に助けとなり得るような生理的パラメータを含んでもよく、これらに限定されない。そのようなパラメータの例は、患者のECG、血液酸素レベル、血流、血圧、血液灌流、灌流組織の光透過特性または光反射特性における脈動変化、心音、心臓壁運動、呼吸音および脈拍を含む。したがって、監視デバイス180、281は、患者の生理的信号を獲得するように構成された、1つまたは複数のセンサを含んでもよい。そのようなセンサまたはトランスデューサの例は、ECGデータを検出するための電極、潅流センサ、パルスオキシメータ、血流を検出するためのドップラー・デバイス、血圧を検出するためのカフ、光センサ、組織における色変化を検出するための照明検出器およびおそらくは照明源、運動センサ、心臓壁の動きを検出することができるデバイス、音センサ、マイクロフォンを有するデバイス、SpO2センサ等を含む。そのようなセンサは、患者の脈拍を検出するのに役立つことができ、したがって、脈拍検出センサ、パルスセンサ、および脈拍数センサとも呼ばれ得ることが認識されるであろう。脈拍検出は、少なくともPhysio−Controlの米国特許第8,135,462号においても教示されており、この米国特許は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。また、当業者は、脈拍検出を行う他の手法を実装してもよい。そのような場合には、トランスデューサが適当なセンサを含み、生理的入力は、その患者パラメータのセンサによる測定値である。例えば、心音用の適当なセンサは、マイクロフォン等を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、ローカル・パラメータは、患者282の監視された生理的パラメータにおいて検出されることができる傾向である。傾向は、異なる時におけるパラメータの値を比較することによって検出されることができる。その検出された傾向が心臓リハビリテーション・プログラムに特に役立つパラメータは、a)心臓機能(例えば、駆出率、1回拍出量、心拍出量等)、b)休息時または運動中の心拍変動、c)加速度計信号のプロフィールから得られ、適応レート・ペースメーカ技術から通知されるような、運動中の心拍数プロフィールおよび活動の激しさの測定値、d)心拍数の傾向、e)SpO2またはCO2などからの潅流、f)呼吸機能、呼吸数等、g)運動、活動水準等を含む。いったん傾向が検出されると、その傾向は、記憶され、および/または、おそらくは警告と共に、通信リンクを介して報告されることができる。この報告から、患者282の経過を監視している医師は、改善していない状態または悪化している状態について知るであろう。
患者状態パラメータは、患者282の記録された態様、例えば、運動、姿勢、患者が最近話したかどうか、加えて、おそらくは、患者が何を言ったか等も、加えて、任意で、これらのパラメータの履歴などを含む。または、これらの監視デバイスのうちの1つは、位置センサ、例えば、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)位置センサなどを含んでもよい。そのようなセンサは、位置を検出することができ、加えて、速度が、経時的な位置の変化率として検出されることができる。多くの運動検出器は、検出器の運動、したがって、患者の身体の運動を示す運動信号を出力する。患者状態パラメータは、SCAが実際に起きているかどうかの決定を絞り込む際に非常に役立ち得る。
実施形態に従って作製されたWCDシステムは、運動検出器を含んでもよい。実施形態において、運動検出器は、監視デバイス180内または監視デバイス281内に実装されることができる。そのような運動検出器は、運動イベントを検出するように構成されることができる。これに応じて、運動検出器は、検出された運動イベントから、後続のデバイスまたは機能性によって受け取られ得る運動検出入力をレンダリングし、または生成してもよい。運動イベントは、都合よく定義されることができ、例えば、基準運動または休息からの運動における変化等として定義されることができる。そのような運動検出器は、本技術において知られているように多くの手法で作製されることができ、例えば、加速度計を使用することによって作製されることができる。そのような場合には、患者パラメータが運動であり、トランスデューサのうちの1つが、運動検出器を含んでもよく、生理的入力が運動測定値である。
WCDシステムのシステム・パラメータは、システム識別、バッテリ・ステータス、システム日付および時刻、セルフテストの報告、入力されたデータの記録、発症の記録および治療介入等を含むことができる。
環境パラメータは、周囲温度と圧力とを含むことができる。さらに、湿度センサは、雨が降りそうかどうかに関する情報を提供し得る。推定された患者位置も、環境パラメータと考慮されてもよい。監視デバイス180または281が、上記のようなGPS位置センサを含む場合、患者位置が推定され得る。
除細動器200は、典型的には、除細動ポート210、例えば、筐体201内のソケットなどを含む。除細動ポート210は、電気ノード214、218を含む。除細動電極204、208のリード、例えば、図1のリード105などは、ノード214、218とそれぞれ電気接触を行うように除細動ポート210へ差し込まれることができる。代わりに、除細動電極204、208が、除細動ポート210へ連続的に接続されることも可能である。いずれにしても、除細動ポート210は、この文書において後でより完全に説明されるエネルギー蓄積モジュール250に蓄積された電荷を、電極を介して、着用者へ案内するために使用されることができる。電荷は、除細動、ペーシング等のためのショックとなるであろう。
除細動器200は、任意で、感知電極209を差し込むためのECGポート219も筐体201において有してもよく、感知電極209は、ECG電極およびECGリードとしても知られている。代わりに、感知電極209がECGポート219へ連続的に接続され得ることも可能である。感知電極209は、特に、感知電極209が患者の身体と良好な電気接触を行う場合に、ECG信号、例えば12リード信号、または異なる数のリードからの信号を感知するのに役立つことができるタイプのトランスデューサである。感知電極209は、除細動電極204、208と同様に、患者と良好な電気接触を行うために支持構造170の内部へ取り付けられることができる。
任意で、実施形態に係るWCDシステムは、電極と患者の皮膚との間にWCDシステムが自動的に配置することができる流体も含む。この流体は、電極と皮膚との間のより良好な電気接触を行うために、電解質を含むことなどによって、導電性とすることができる。電気的な観点からは、流体が配置された場合、電極と皮膚との間の電気インピーダンスが低減される。機械的な観点からは、流体は、この流体が配置された後に流出しないように、低粘度ゲルの形態であってもよい。流体は、除細動電極204、208と感知電極209との両方に対して使用されることができる。
流体は、図2に図示されない流体容器に最初に蓄積されてもよく、流体容器は、支持構造に対して結合されることができる。また、実施形態に係るWCDシステムは、流体配置機構274をさらに含む。流体配置機構274は、流体の少なくとも一部が容器から放出され、電極が患者に対して取り付けられるように構成される、患者の位置の一方または両方の近くに配置されるように構成されることができる。いくつかの実施形態において、流体配置機構274は、この文書において後でより完全に説明されるプロセッサ230からの起動信号ASを受け取ることに応じた放電に先立って、起動される。
いくつかの実施形態において、除細動器200は、そのセンサまたはトランスデューサのうちの1つまたは複数として、測定回路220も含む。測定回路220は、もし提供される場合には、ECGポート219から患者の1つまたは複数の電気生理的信号を感知する。除細動器200がECGポート219を欠いていたとしても、除細動電極204、208が患者に対して取り付けられている場合、測定回路220は、代わりにノード214、218を通じて生理的信号を取得することができる。これらのケースにおいて、生理的入力は、ECG測定値を反映する。パラメータはECGであってもよく、ECGは、電極204と電極208と間の電圧差として感知され得る。また、パラメータはインピーダンスであってもよく、インピーダンスは、電極204と電極208との間および/またはECGポート219の接続部間で感知され得る。インピーダンスを感知することは、とりわけ、これらの電極204、208および/または感知電極209が患者の身体と良好な電気接触を行っているかどうかを検出するために有益となり得る。これらの患者の生理的信号は、利用可能な場合には、感知され得る。次いで、測定回路220は、生理的信号についての情報を生理的入力、データ、他の信号等としてレンダリングし、または生成することができる。より厳密に言えば、測定回路220によってレンダリングされた情報は、この測定回路220から出力されるが、この情報は、後続のデバイスまたは機能性によって入力として受け取られるので、入力と呼ばれることができる。
除細動器200は、プロセッサ230も含む。プロセッサ230は、多くの手法で実装され得る。そのような手法は、限定ではなく、例として、デジタル・プロセッサおよび/またはアナログ・プロセッサ、例えば、マイクロプロセッサおよびデジタル信号プロセッサ(DSP)など、コントローラ、例えば、マイクロコントローラなど、マシンにおいて実行されるソフトウェア、プログラマブル回路、例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、フィールド・プログラマブル・アナログ・アレイ(FPAA)、プログラマブル論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)など、特定用途向け集積回路(ASIC)、これらのうちの1つまたは複数の任意の組み合わせ等を含む。
プロセッサ230は、この文書において後でより完全に説明されるメモリ238などの非一時的な記憶媒体を含んでもよく、または非一時的な記憶媒体にアクセスすることができてもよい。そのようなメモリは、機械読み取り可能な命令および機械実行可能な命令の記憶のための不揮発性構成要素を有することができる。そのような命令のセットも、プログラムと呼ばれ得る。「ソフトウェア」とも称される命令は、一般に、本明細書において開示され得るような方法、または開示される実施形態を考慮して当業者によって理解され得るような方法を行うことによって、機能性を提供する。いくつかの実施形態において、および本明細書において使用される慣例事項として、ソフトウェアのインスタンスは、「モジュール」および他の同様の用語で称されることがある。一般に、ソフトウェアを使用して実装されるモジュールは、特定の機能性を提示し、または実現するように、命令のセットを含む。モジュールおよび供給される機能性の実施形態は、この文書において説明される実施形態によって限定されない。
プロセッサ230は、1つまたは複数のモジュールを有すると考慮されることができる。1つのそのようなモジュールは、検出モジュール232とすることができる。検出モジュール232は、心室細動(VF:Ventricular Fibrillation)検出器を含むことができる。生理的入力、データ、または他の信号として利用可能となり得る、測定回路220からの患者の感知されたECGは、患者がVFを起こしているかどうかを決定するためにVF検出器によって使用され得る。VFはSCAをもたらすので、VFを検出することは有益である。検出モジュール232は、心室性頻脈(VT)検出器等も含むことができる。
プロセッサ230内の別のそのようなモジュールは、助言モジュール234であってもよく、助言モジュール234は、何を行うべきかについての助言を生成する。助言は、検出モジュール232の出力に基づき得る。実施形態に係る、多くのタイプの助言が存在し得る。いくつかの実施形態において、助言は、例えば、助言モジュール234を介してプロセッサ230が行うことができるショック/非ショックの決定である。ショック/非ショックの決定は、記憶されたショック勧告アルゴリズムを実行することによって行われることができる。ショック勧告アルゴリズムは、実施形態に従ってキャプチャされる1つまたは複数のECG信号からショック/非ショックの決定を行い、ショック基準が満たされたかどうかを決定することができる。この決定は、キャプチャされたECG信号のリズム分析またはその他のものから行われることができる。
いくつかの実施形態において、決定がショックを与えることである場合、電荷が患者へ伝えられる。電荷を伝えることは、放電としても知られている。ショックを与えることは、除細動、ペーシング等のためであり得る。
プロセッサ230の様々な実施形態は、他の機能のための追加モジュール、例えば、他のモジュール236などを含むことができる。また、内部監視デバイス281が実際に提供される場合、内部監視デバイス281は、プロセッサ230等によって部分的に動作させられ得る。
除細動器200の実施形態は、任意で、メモリ238をさらに含み、メモリ238は、プロセッサ230と共に機能することができる。メモリ238は、多くの手法で実装され得る。そのような手法は、限定ではなく、例として、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(NVM:Nonvolatile Memory)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、スマート・カード、フラッシュ・メモリ・デバイス、これらの任意の組み合わせ等を含む。したがって、メモリ238は、非一時的な記憶媒体である。メモリ238は、もし提供される場合には、プロセッサ230が読み出し、実行することが可能であり得る、プロセッサ230のためのプログラムを含むことができる。より詳細には、プログラムは、プロセッサ230が読み出した際に実行することが可能であり得るコードの形態で、命令のセットを含むことができる。実行は、物理量の物理的な操作によって行われ、機能、動作、プロセス、アクションおよび/もしくは方法が行われることをもたらし、ならびに/またはプロセッサが他のデバイスもしくは構成要素もしくはブロックに、そのような機能、動作、プロセス、アクション、および/もしくは方法を実行させることをもたらし得る。プログラムは、プロセッサ230の固有の必要のために動作可能であってもよく、助言モジュール234によって決定が行われ得るプロトコルおよび手法も含むことができる。また、ユーザが近くの救助者である場合、メモリ238は、このユーザ282のためのプロンプトを記憶することができる。さらに、メモリ238は、データを記憶することができる。このデータは、例えば、内部監視デバイス281および外部監視デバイス180によって学習されるような、患者データ、システム・データおよび環境データを含むことができる。データは、除細動器200から送信される前にメモリ238に記憶されることができ、または除細動器200によって受け取られた後に除細動器200に記憶されることができる。
除細動器200は、電源240も含み得る。除細動器200の可搬性を可能にするために、電源240は、典型的には、バッテリを含む。そのようなバッテリは、典型的には、バッテリ・パックとして実装され、バッテリ・パックは、再充電可能であっても、または再充電可能でなくてもよい。再充電可能なバッテリ・パックと再充電不可能なバッテリ・パックとの組み合わせが使用されることもある。電源240の他の実施形態は、AC電力が利用可能である場合にはAC電力オーバーライド、エネルギー蓄積コンデンサ等を含むことができる。いくつかの実施形態では、電源240は、プロセッサ230によって制御される。電源240の充電または置換を提供するために、適当な構成要素が含まれてもよい。
除細動器200は、エネルギー蓄積モジュール250を付加的に含んでもよい。エネルギー蓄積モジュール250は、WCDシステムの支持構造に対して、例えば、直接結合され、または電極およびそれらのリードを介して結合されることができる。モジュール250は、ショックを与えるための電荷の放電に向けて準備する場合に、いくらかの電気エネルギーが電荷の形態で一時的に蓄積され得る場所である。実施形態において、モジュール250は、プロセッサ230によって制御されながら、電源240から所望量のエネルギーまで充電されることができる。典型的な実装例において、モジュール250は、コンデンサ252を含み、コンデンサ252は、単一のコンデンサであっても、またはコンデンサのシステム等であってもよい。いくつかの実施形態において、エネルギー蓄積モジュール250は、ウルトラコンデンサなどの、高出力密度を示すデバイスを含む。上記で説明したように、コンデンサ252は、患者へ伝えるためのエネルギーを電荷の形態で蓄積することができる。
除細動器200は、放電回路255をさらに含む。決定がショックを与えることである場合、プロセッサ230は、エネルギー蓄積モジュール250に蓄積された電荷を患者を通じて放電するように放電回路255を制御するように構成されることができる。そのように制御される場合、回路255は、モジュール250に蓄積されたエネルギーがノード214、218へ、およびそこから除細動電極204、208へ放電されることを許容して、患者へ伝えられるべきショックを発生させることができる。回路255は、1つまたは複数のスイッチ257を含むことができる。スイッチ257は、多くの手法で、例えばHブリッジ等などによって、作製されることができる。回路255は、ユーザ・インターフェース280を介して制御されることもできる。
除細動器200は、任意で、他のエンティティ、例えば、遠隔支援センター、救急医療サービス(EMS:Emergency Medical Service)等の他のデバイスとの1つまたは複数の有線通信リンクまたは無線通信リンクを確立するための通信モジュール290を含むことができる。モジュール290は、当業者によって必要であると考えられ得るようなそのようなサブ構成要素、例えば、アンテナ、プロセッサの一部、サポート電子機器、電話用アウトレットまたはネットワーク・ケーブル等も含んでもよい。このようにして、データ、コマンド等が通信されることができる。データは、患者データ、イベント情報、試みられた治療、CPRの実行、システム・データ、環境データ等を含むことができる。除細動器200は、いくつかの実施形態において、任意で、他の構成要素を含むことができる。
図1に戻ると、実施形態において、図示されるWCDシステムの構成要素のうちの1つまたは複数は、患者82のためにカスタマイズされている。このカスタマイゼーションは、多くの態様を含んでもよい。例えば、支持構造170は、患者82の身体に対して装着されることができる。別の例では、患者82の基準生理的パラメータ、例えば、休息中、歩行中の患者82の心拍数、歩行中の運動検出器出力等などが測定されることができる。そのような基準生理的パラメータは、患者の身体が互いに異なるので、WCDシステムの診断をより正確にするために、WCDシステムをカスタマイズするために使用されることができる。当然ながら、そのようなパラメータは、WCDシステムのメモリ等に記憶されることができる。
プログラミング・インターフェースは、実施形態に従って作製されることができ、プログラミング・インターフェースは、そのような測定された基準生理的パラメータを受け取る。そのようなプログラミング・インターフェースは、WCDシステムに、基準生理的パラメータを他のデータと共に、自動的に入力してもよい。
図3は、図2の体外除細動器200のサンプル構成要素と同じまたは同様の、体外除細動器301のサンプル構成要素を示す図であり、図3においては、実施形態に従って、より詳細に示される構成要素もあれば、あまり詳細に示されない構成要素もある。図3の表題は、非立会人との通信を備えたWCDシステムのサンプル構成要素とし得る。体外除細動器301は、不整脈を有する患者に対して適当な治療(例えば、除細動ショック、電気除細動ショック、ペーシング等)を伝えるために、WCDにおいて実装されることができる。
実施形態において、体外除細動器301は、メモリ338に対して結合されたプロセッサ330と、運動検出器384と、位置モジュール386と、通信モジュール390とを含む。プロセッサ330、メモリ338、および通信モジュール390は、いくつかの実施形態において、プロセッサ230、メモリ238、および通信モジュール290について図2と共に上述したように実装される。メモリ338は、下記でさらに説明される通知内に含めることを意図された患者ID情報を用いて構成されることもできる。体外除細動器301は、実施形態において、図2に示されるような他のモジュールおよび構成要素も含むが、それらは図2と共に既に詳細に説明されたので、図3では省略されている。
いくつかの実施形態において、図3に示される体外除細動器301の構成要素は、支持構造170(図1)などの支持構造に対して結合される、単一の筐体またはユニットに配置される。他の実施形態においては、これらの構成要素のうちの1つまたは複数が、WCDシステムの他の部分上に分散される。例えば、いくつかの実施形態において、プロセッサ330、位置モジュール386および通信モジュールは、図5と共に下記に説明されるようなスマートフォンのようなデバイスなどのモバイル・パーソナル通信デバイスを少なくとも部分的に使用して実装される。
運動検出器384は、いくつかの実施形態において、患者に対してCPRが行われたことを起因とする患者の運動を含む、患者の運動を検出するように構成される。実施形態において、運動検出器384は、加速度計、力センサ、ポジション・センサ、経胸腔インピーダンス・センサ、等のうちの1つまたは複数を使用して実装される。ポジション・センサのいくつかの例は、UWBポジション・センサ、およびPhysio−Control,Inc.(ワシントン州レドモンド)から入手可能なTrueCPR(商標)デバイスにおいて使用されるような磁場ポジション・センサを含む。
位置モジュール386は、いくつかの実施形態において、患者の位置を決定するように構成される。いくつかの実施形態において、位置モジュール386は、体外除細動器301の位置、または患者の位置を示すためのWCDシステムの他の構成要素の位置を決定する。位置モジュール386は、いくつかの実施形態において、GPS、セルラ・タワー位置、Wi−Fiアクセス・ポイント位置、慣性航法等のうちの1つまたは複数を使用して、患者の位置を決定する。モバイル通信装置(例えば、スマートフォンのようなデバイス)を有するWCDシステムの実施形態において、位置モジュールは、Googleロケーション・サービスなどの位置サービスとインターフェースするためのAPIを含む。
また、いくつかの実施形態において、プロセッサ330は、ショック成功モジュール370と、支援要求モジュール374と、通知モジュール278とを含む。いくつかの実施形態において、ショック成功モジュール370、支援モジュール374、および通知モジュール278は、メモリ338に記憶されたソフトウェアまたはプログラミングを少なくとも部分的に使用して実装される。
ショック成功モジュール370は、患者に対して提供されたショックが患者の不整脈状態(例えば、VFまたはVT)の除去に成功したかどうかを検出するように構成される。いくつかの実施形態において、ショック成功モジュール370は、患者に対して適用されたショックが成功したかを決定するために使用される情報を取得するために、検出モジュール232および助言モジュール234に対して結合される。ショック成功モジュール370がショックは失敗だったと検出することに応じて、いくつかの実施形態において、体外除細動器301は、患者に対して別のショックを伝えるように構成されてもよい。いくつかのそのような実施形態において、体外除細動器301は、たとえ体外除細動器301が別のショックが示唆されていると決定しても、予め設定されたまたは予め構成された回数の連続したショックの失敗の後には、ショックを伝えることを停止するように構成されてもよい。
支援要求モジュール374は、患者に対して伝えられたショックが失敗したとショック成功モジュール370が検出した場合に、1人または複数の他の人々または当事者(この文脈では応答者とも称される)が通知されるべきかどうかを決定するように構成される。いくつかの実施形態において、支援要求モジュール374は、他の応答者が通知されるべき、連続して伝えられたショックの失敗の閾値回数と共に構成されることができる。例えば、いくつかの実施形態において、閾値回数は、工場において患者にWCDを装着する場合に、臨床医によって設定され、もしくは構成されることができ、またはロジックもしくはアルゴリズムを使用して、プロセッサ330によって動的に設定されることができる。さらに、いくつかの実施形態において、支援要求モジュール374は、患者が心肺蘇生法(CPR:cardio pulmonary resuscitation)を必要とすることを1人または複数の他の人々または当事者が通知されるべきかどうかを決定するように構成される。別の言い方をすれば、いくつかの実施形態において、ショック成功モジュール370および支援要求モジュール374は、患者に対して施されたN回(Nは、1以上の整数)のショックの失敗の発生を検出し、この検出に応じて、患者が少なくともCPRを含むさらなる支援を必要とすることを1人または複数の応答者が通知されるべきであると決定するように構成される。いくつかの実施形態において、Nは、WCDシステムが患者に施すショックの失敗の最大回数である。
さらなる精緻化において、ショックの失敗の最大回数に応じて通知が送信された後に、支援要求モジュール374は、通知を周期的に(例えば、60秒ごとに)再送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、通知の再送は、応答者が通知に応答している最中であるというメッセージを1人または複数の応答者がWCDシステムへ送ることに応じて終了されてもよい。
他の実施形態において、ショック成功モジュール370および支援要求モジュール374は、患者に対して施されたショックの失敗のうちのX番目のショック(Xは、1以上の整数)の発生を検出し、この検出に応じて、患者が少なくともCPRを含むさらなる支援を必要とすることを1人または複数の応答者が通知されるべきであると決定するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、2回のショックの失敗に1回の割合で通知が送信されるように、Xは2に設定される。別の例示的な実施形態において、3回のショックの失敗に1回の割合で通知が送信されるように、Xは3に設定される。
いくつかの実施形態において、WCDシステム301は、例えば、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2016年5月17日に発行され、「WEARABLE CARDIAC DEFIBRILLATOR SYSTEM EMITTING CPR PROMPTS」と題された米国特許第9,339,663号において開示される近接検出器などの、近接検出器(図示せず)を含む。近接検出器は、患者の近くに居合わせた人が存在する場合に検出するために使用されることができる。そのような居合わせた人を近接検出器が検出することに応じて、いくつかの実施形態において、支援要求モジュール374は、潜在的な非立会人応答者へ通知が送信される必要はないという決定を行うように構成される。反対に、近くに居合わせた人が存在しないと近接検出器が検出することに応じて、いくつかの実施形態において、支援要求モジュール374は、非証人応答者へ通知が送信されるべきであるという決定を行うだろう。
さらに他の実施形態において、近くに居合わせた人を前述した近接検出器が検出した場合、支援要求モジュール374は、(上記で説明したように)非立会人応答者へ通知が送信されるべきでないという決定を行うように構成される。しかしながら、付加的に、予め設定された期間(例えば、30秒)の後に、CPRが患者に対して始められたとWCDシステムが検出しない場合、支援要求モジュール374は、非立会人応答者へ通知が送信されるべきであるという決定を行うように、決定を変化させるようにさらに構成される。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、患者の経胸腔インピーダンスにおける変化を検出することによってCPRを検出してもよい。
通知モジュール378は、いくつかの実施形態において、1人または複数の非立会人応答者が通知されるべきであるという支援要求モジュール374による決定に応じて、緊急イベント情報、患者識別情報、患者位置情報、および応答者連絡先情報を取得するように構成される。いくつかの実施形態において、緊急イベント情報(例えば、ショックの実施、VFの検出、VTの検出、徐脈の検出および/または不全収縮の検出)ならびに患者識別情報は、メモリ338および/またはプロセッサ330の1つもしくは複数のモジュール、例えば、(図2と共に前述された)モジュール232、234、および236から取得される。通知モジュール378は、いくつかの実施形態において、位置モジュール386(下記でさらに説明される)から患者位置情報を取得するように構成される。いくつかの実施形態において、応答者連絡先情報は、患者にWCDシステムが装着される場合にユーザまたは臨床医によって入力され、要望に応じて更新されることができる。応答者は、患者182に対して支援が迅速に提供されることができるように、有意な期間にわたり患者182の近くに存在すると期待され得る人々、例えば、配偶者、親類、隣人、同僚、アシスタント等であり得る。図3において、ボックス391は、外部センサ(例えば、209、204、208)であり得る。図3において、ボックス392は、他のモジュールおよび回路(例えば、240、250、257、280)であり得る。
通信モジュール390は、いくつかの実施形態において、通知モジュールによって取得された情報のうちの少なくとも一部を、応答者連絡先情報を使用して、1人または複数のレスポンデントへ送信するように構成される。いくつかの実施形態において、通信モジュール390は、無線送受信機、例えば、セルラ音声、セルラ・データ、SMS、「Wi−Fi」、「Wi−Fiダイレクト」、「Bluetooth(登録商標)」、「ZigBee」等などを使用して実装される。いくつかの実施形態において、これらの無線接続は、SMS、電子メール、音声(セルラおよびPOTS)、クライアント・アプリケーション通知(例えば、スマートフォンなどの、レスポンデントのコンピューティング・デバイス上で構成されたクライアント・アプリ)等を使用して、1人または複数の応答者に対する通信を開始するように構成されるサーバを介して、1人または複数の応答者と通信するために使用されてもよい。これらの通信の様々な実施形態は、図4〜図8と共に下記に説明される。図3において、ボックス393は、遠隔の受信者に通知するための音声および/またはデータを送信する行為/受信する行為であり得る。
WCDシステムの上述された実施形態のうちのいくつかは、患者が緊急不整脈イベントを起こしていることを目撃しなかった、1人または複数の応答者に通知を提供して、これらの応答者が支援を提供することができるようにするために有利に使用されることができる。例えば、正すためにはショックを必要とする不整脈を患者が起こし、1回または複数のショックが施されたが失敗した場合において、体外除細動器301(図3)の実施形態を含むWCDシステムは、非立会人応答者に、その応答者が救急隊員などの訓練された医療応答者であるときには、付加的な支援、例えば、CPRおよび/または薬物処置(例えば、エピネフリン、アトロピン)を提供するように通知し得る。この通知は、応答者ができるだけ迅速に患者の元へ行き、CPRなどの付加的な支援を提供することができるように、患者の位置を示す情報を含むことができる。不整脈イベントが発生した時に患者が一人だったケースには、そのような付加的な支援を提供するための居合わせた人が存在しないことがあり、存在しなければ、潜在的な応答者は、そのイベントを知ることはないであろう。実施形態が有利に現れ得る別のシナリオは、患者と友人/親類/介護人とが彼らの家または職場内の異なる部屋に存在する場合、または、おそらく、介護人が家の中に存在する間に患者が外に存在する場合(もしくは、この逆の場合)であり得る。WCDは、典型的には、患者と介護者との両方に警告するために可聴警告を使用するが、テレビがオンになっているといった非常に単純なことが、介護者が警告を聞くことを遮ることがある。体外除細動器301によって提供されるそのような通知は、そのような通知を提供しないシステムと比較して、患者がCPRなどの支援を受け始める前の時間量を低減させることによって、患者への影響を改善することができる。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、患者の位置の近くに存在する潜在的な応答者を決定し、それらの応答者のみに通知することができる。これらの利点は、下記に説明される実施形態のうちのいくつかにおいても実現されることができる。
図4は、実施形態に従って作製された、遠隔応答者に通知するためのWCDシステムのための一般的な通信構成を示す図である。図4の表題は、一般的な通信構成とし得る。図4は、WCDシステムから(例えば、図1と共に説明された、患者に着用された体外除細動器100から)通信リンクまたは接続470上で、通信ネットワーク480および応答者の受信デバイス490を介した、遠隔応答者または非立会人応答者への失敗したショックの通知の一般的なフローを例示する。通信ネットワーク480は、Bluetooth(登録商標)接続、WLANネットワーク、インターネット、POTS、セルラ音声ネットワーク、セルラ・データ・ネットワーク、および/または他の通信ネットワークを含むことができる、無線サブ・リンクおよび/または有線サブ・リンクの組み合わせを使用して、様々な実施形態に従って実装される。レスポンデントのデバイス490は、実施形態に従って、インターネットに接続されたコンピュータ、固定電話、セルラ電話、ページャ、PDA、および/または、通知アプリケーションと共に構成されたスマートフォンもしくは接続されたタブレット等を含むことができる。
図5は、図4に示される一般的な構成を実装した特定の通信構成の一実施形態を示す図である。図5の表題は、例示的な直接通信構成とし得る。図5の構成は、この実施形態において、ローカル・コムリンク571を通じて体外除細動器100と通信するように構成されたモバイル通信デバイス510を含む。いくつかの実施形態において、モバイル通信デバイス510およびローカル・コムリンク571は、2013年8月6日に出願され、「MOBILE COMMUNICATION DEVICE & APP FOR WEARABLE DEFIBRILLATOR SYSTEM」と題された米国特許出願第13/959,894号において説明されているように実装される。実施形態において、モバイル通信デバイス510は、無線電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、個人の電子デバイス、ページャ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット、電子リーダ等であってもよい。そのようなモバイル通信デバイスは、単なる無線音声通信デバイス以上のものに次第になりつつある。音声データを取り扱うことに加えて、いくつかのモバイル通信デバイスは、実質的には、多種多様のアプリケーション、例えば、電子メール、ウェブ・ブラウジング、テキスト処理アプリケーション、連絡先アプリケーション、スケジューリング・アプリケーション、ゲーム等をサポートすることができる携帯コンピューティング・デバイスである。
多くのケースにおいて、モバイル通信デバイス510は、患者182の存在についてのプロキシとしての役割も果たす。患者182は、デバイス510をポケットに入れたり、特別なホルダに入れたりして持ち運んでもよく、またはデバイス510を患者の手首に着用すらしてもよい。言い換えれば、患者182の位置は、モバイル通信デバイス510の位置と同じであると推定され得ることがある。実施形態において、モバイル通信デバイス510は、現代的なスマートフォンにおいて現在利用可能であるように、GPS、セル・タワー位置、Wi−Fiアクセス・ポイント位置、慣性航法等を使用して、モバイル通信デバイスの位置を決定するための位置決定回路類および/またはソフトウェアを有するモジュールを含む。
図5の構成は、無線通信リンクを使用する。無線通信リンクは、本明細書において「コムリンク」とも称されることもある。この文書の目的のために、「遠隔コムリンク」は、典型的には、互いに少なくとも500フィート(150m)離れており、しばしばこれよりも離れているデバイス間で確立される無線通信リンク、例えば、セルラ通信リンクなどを意味する。この文脈において使用されるような「ローカル・コムリンク」は、最大でも互いから50フィート(15m)離れており、典型的にはより接近しているデバイス間で確立される無線通信リンクを意味する。
実施形態において、モバイル通信デバイス510は、遠隔コムリンク572を介して無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580と通信することができる。遠隔コムリンク572は、直接的であってもよく、または中間点、例えば、無線アクセス・ポイント、Wi−Fi等を介して、デバイス510とネットワーク580との間で確立されてもよい。しかしながら、たとえそうしたケースであっても、遠隔コムリンクは、少なくとも500フィート(150m)の長さである無線通信リンクの少なくとも1つのレッグを含む。中間点間のレッグのうちの1つまたは複数は、固定電話ネットワークを含んでもよい。ネットワーク580は、通信ネットワーク480と結合されることができ、通信ネットワーク480は、インターネットまたはインターネットのネットワークのうちの1つ、POTS等であってもよい。(潜在的な非立会人応答者の)受信デバイス590は、ネットワーク480の一部であってもよく、実際にはクラウドベースであってもよい。受信デバイス590は、実施形態において、固定電話、セルラ電話、デスクトップ・コンピュータ、サーバ、メインフレーム・コンピュータ等のうちの任意の1つであり得る。したがって、モバイル通信デバイス510は、少なくとも図5の構成に従って、潜在的な遠隔応答者または非立会人応答者の受信デバイス590と通信し、データを交換することができる。
いくつかの実施形態において、モバイル通信デバイス510および/または受信デバイス190は、これらのデバイスのユーザが通知を含む通信を送ることおよび受信することを容易にする、「アプリ」としても知られているアプリケーションを含む。
多くの実施形態において、体外除細動器100およびモバイル通信デバイス510は、ローカル・コムリンク571を確立することが可能であり、したがって、ローカル・コムリンクを介して、それらの間でデータを交換することができる。データは、いずれかの方向、または両方の方向において交換されることができる。いくつかの実施形態において、ローカル・コムリンク571は、ブロードバンドおよび/または短波であり得る無線送信技術を使用する。ローカル・コムリンク571は、Bluetooth(登録商標)技術、Wi−Fi技術、または均等物を使用してもよい。この文書において後でより詳細に分かるように、モバイル通信デバイス510の能力と結合されたローカル・コムリンク571は、体外除細動器100がその環境とより良好に通信することを可能にする。
他の実施形態において、コムリンク571の代わりに、除細動器100およびモバイル通信デバイス510は、有線であるローカル・リンクを確立することが可能であり、したがって、それらの間で有線ローカル・リンクを介してデータを交換することができる。有線リンクは、任意の適切な有線接続によるものとすることができ、例えば、USB接続またはライトニング接続を介するものとすることができる。通信は、2つのデバイスが互いを認識する接続等によって確立される。
(図3と共に説明されたような)ショックの失敗の通知を提供する動作において、いくつかの実施形態では、ショックの失敗の検出および非立会人応答者へ通知が送信されるべきであるという決定の後に、体外除細動器100は、ローカル・コムリンク571を使用して、緊急イベント情報をモバイル通信デバイス510に提供する。いくつかの実施形態において、体外除細動器100は、患者位置情報および/または患者ID情報もモバイル通信デバイス510に提供する。いくつかの実施形態において、体外除細動器100は、非立会人応答者へ通知が送信されるべきであるという決定の前に、またはこの決定と同時に、緊急イベント情報をモバイル通信デバイス510へ送るように構成されてもよい。
次いで、モバイル通信デバイス510は、遠隔リンク572を使用して、緊急イベント、患者ID、および位置に関連する情報を無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580に提供する。ボックス573は、緊急イベント患者ID+位置とラベリングされ得る。モバイル通信デバイス510は、典型的には、そのメモリに記憶された応答者連絡先情報を使用して、情報を非立会人レスポンデントのデバイス590へ向ける。他の実施形態において、モバイル通信デバイス510は、体外除細動器100から連絡先情報を取得する。いくつかの実施形態において、モバイル通信デバイス510は、患者ID情報と共に構成され、(体外除細動器100から位置情報を取得することとは対照的に)それ自体の位置決定機能性を使用して、位置情報を取得することができる。いくつかの実施形態において、モバイル通信ネットワークによって送信される通知は、患者のプライバシー規制に準拠しており、かつ、潜在的な非立会人応答者が患者の元へ迅速に移動し、例えばCPRなどの支援を提供することができるように潜在的な非立会人応答者によって必要とされるものみを提供するように、体外除細動器100から取得されたイベント情報から処理され、および/または修正された情報を含む。
次いで、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580は、いくつかの実施形態において、通信ネットワーク480を使用して、潜在的な非立会人応答者のデバイス590に通知を提供する。ボックス583は、緊急イベント患者ID+位置とラベリングされ得る。
図6は、図4に示される一般的な構成を実装する特定の通信構成の一実施形態を示す図である。図6の表題は、例示的なサーバ・ベースの構成とし得る。図6の構成は、この実施形態において、図5の構成と類似しているが、遠隔コムリンク682および/または有線コムリンク687、例えばインターネットを介して無線サービス・プロバイダ・ネットワーク680を通じて受信デバイス490と通信するように構成されたWCDサーバ685も含む。これらの付加的な要素は、通信ネットワーク480の一部と考慮されてもよいが、この説明を容易にするために、図6においては「切り離されている」。ボックス683は、音声/SMS通知とラベリングされ得る。ボックス688は、音声/電子メール通知とラベリングされ得る。
図6の構成のいくつかの実施形態において、モバイル通信デバイス510は、すべて図5と共に上述したように、ローカル・コムリンク571を介して体外除細動器100から情報を受信し、通知情報を無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580へ送り、次いで、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580は、通知情報を通信ネットワーク480へ送る。
そのような実施形態の場合、モバイル通信510によって送信された通知情報は、WCDサーバ685への通知をアドレス指定する情報も含み、WCDサーバ685は、WCDシステム・サーバ685とも呼ばれることができる。いくつかの実施形態において、受信者連絡先情報は、WCDサーバに記憶され、WCDサーバは、緊急イベントおよび/または患者ID情報に基づいて、受信者連絡先情報にアクセスするように構成される。
次いで、WCDサーバ685は、通信480を介して受信された通知情報を処理して、1つまたは複数の通知メッセージを生成する。例えば、いくつかの実施形態において、WCDサーバ685は、各応答者についてのプロフィールおよび嗜好情報と共に構成され、その応答者(および/または応答者のデバイス490)に対する適当な通知メッセージを生成する。無線である受信デバイス490(例えば、携帯電話、スマートフォン、接続されたタブレット、接続されたラップトップ・コンピュータ、ページャ等)について、WCDシステム・サーバ685は、いくつかの実施形態において、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク680および遠隔コムリンク682を介してそれらのデバイスへ送信されるべき、1つまたは複数のSMSメッセージ、記録された/合成された音声メッセージおよび/または電子メールを生成する。同様に、有線であるか、または潜在的に有線である受信デバイス490(例えば、固定電話、デスクトップ・コンピュータ等)については、WCDシステム・サーバ685は、いくつかの実施形態において、有線コムリンク687、例えば、インターネット、POTS等などを介してそれらのデバイスへ送信されるべき、1つまたは複数の電子メール・メッセージ、記録されたまたは合成された音声メッセージを生成する。各受信デバイス490についての通知メッセージの特定のタイプは、連絡先情報、緊急イベントおよび/または記憶されたプロフィール/嗜好情報に基づいて、WCDシステム・サーバ685によって選択されてもよい。
さらに、いくつかの実施形態において、受信された通知に応じて、応答者は、自身の受信デバイス490を使用して、その応答者が付加的な支援を提供するために応答しようとしていること、または応答することができないこと等を示すメッセージを、WCDサーバ・システム685へ送ることができる。またさらに、いくつかのそのような実施形態において、WCDシステム・サーバは、次いで、付加的な支援を提供するために応答していることを示した応答者を示す通知を、他の応答者へ送ることができる。例えば、WCDシステム・サービスは、これらの通知を、SMSメッセージを介して、または直接的なアプリケーション通信(下記で説明される)において、他の応答者へ送ることができる。
図7は、図4に示される一般的な構成を実装する特定の通信構成の一実施形態を示す図である。図7の表題は、アプリ構成を備えた例示的な受信者デバイスとし得る。図7の構成は、この実施形態において、図6の構成に類似しているが、WCDシステム・サーバ785から通知を受信するために実装された通知アプリを有する、非立会人応答者または遠隔応答者の受信デバイス790も含む。WCDシステム・サーバ785は、いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバ685(図6)と同じ機能性を有するが、受信デバイス790へ通知を送るようにさらに構成される。いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバ785、および受信デバイス790に実装されたアプリは、イベント加入アーキテクチャを実装する。例えば、いくつかの実施形態において、WCDサーバ785は、患者183によって起こされた緊急イベントの通知を通信480を介して受信し、これは、WCDシステム・サーバ785においてイベントを生成する。これに応じて、WCDシステム・サーバ785は、このイベントを、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク680および遠隔コムリンク772を介して、加入しているクライアント(すなわち、受信デバイス790に実装されたアプリ)に公開する。ボックス773は、アプリ通知とラベリングされ得る。他の実施形態においては、他のメッセージング機構が、例えば、SMSテキスト、Apple iMessage、または他のネットワーク・メッセージング・システムなどのイベント加入アーキテクチャの代わりに、またはイベント加入アーキテクチャと組み合わせて、使用されることができる。公開されたイベントを受信することに応じて、受信デバイス790上のアプリは、次いで、受信デバイスのユーザ・インターフェースを介して、アラームまたは警告を提供する。いくつかの実施形態において、アプリは、受信デバイスのオーディオ、視覚的出力および/または振動出力を使用して、警告を提供するように構成される。
図8は、図4に示される一般的な構成を実装する特定の通信構成の一実施形態を示す図である。図8の表題は、例示的なCADに結合されたサーバ構成(例えば、PulsePoint)とし得る。図8の構成は、この実施形態において、図6および図7の構成に類似している。ボックス874は、緊急イベント患者IDとラベリングされ得る。この構成は、WCDシステム・サーバ885、およびコンピュータ支援型派遣(CAD)に結合されたサーバ887、およびCADに結合されたサーバ887と共に使用するためのアプリを有する受信デバイス890も含む。1つの実施形態において、CADに結合されたサーバ887は、カリフォルニア州プレザントンのPulsePoint Foundation(www.PulsePoint.org)から入手可能であるPulsePointサーバを使用して実装される。ボックス886は、緊急イベント+位置とラベリングされ得る。
CADに結合されたサーバ887は、典型的には、局所性のためにCADシステム(例えば、図8に示されない、緊急応答システムまたは911システム)に結合され、および遠隔コムリンク872を介して、複数の加入者の受信デバイス890にも結合される。ボックス873は、CPR通知とラベリングされ得る。典型的な動作において、CADに結合されたサーバ887は、CADシステムから一定のタイプの緊急イベント(例えば、心停止および患者の報告された位置)の通知を受信し、これに応じて、警告(例えば、「CPRが必要です」)を、遠隔コムリンク872を介して、患者の報告された位置の近くに存在する加入者のデバイスへ送る。
実施形態によれば、WCDシステム・サーバ885は、緊急イベントおよび位置情報を(すなわち、CADシステムからの通知の代わりに、またはCADシステムからの通知に加えて)、CADに結合されたサーバ887に提供する。この緊急イベントおよび位置情報に応じて、CADに結合されたサーバ887は、支援要請通知(例えば、いくつかの実施形態においては、CPR要請通知)を、CADに結合されたシステム・サーバ887から通知を受信するためのアプリがインストールされている、近くの応答者のデバイス990へ提供するように構成される。これらの応答者は、患者182を知らない人々ではないかもしれないが、CADに結合されたサーバに加入した、または登録した「良きサマリア人」(例えば、PulsePointユーザ)であり得る。WCDシステム・サーバ885は、いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバ685(図6)またはWCDシステム・サーバ785(図7)と同じ機能性を有するが、CADに結合されたサーバ887へ通知を送るようにさらに構成される。いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバ885は、WCDシステム・サーバ785について上述したように、デバイス790(図7)の非立会人応答者へ、および/または、WCDシステム・サーバ685について上述したように、デバイス490(図6)の非立会人応答者へも、通知を送る。
この文書において開示されたデバイスおよび/またはシステムの様々な実施形態は、上述したような機能、プロセスおよび/または方法を行う。これらの機能、プロセスおよび/または方法は、論理回路類を含む、1つまたは複数のデバイスによって実装されてもよい。そのようなデバイスは、あるいは、コンピュータ等と呼ばれ得る。デバイスは、スタンドアロンのデバイスまたはコンピュータ、例えば、汎用コンピュータ、または1つもしくは複数の付加的な機能を有するデバイスの一部などであってもよい。いくつかの実施形態において、コンピュータは、例えば、緊急の状況において治療ショックを提供するなどの特定の目的のために適合され、かつ、最適に構成された専用コンピュータである。論理回路類は、プロセッサ、および非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体、例えば、この文書において説明されたタイプのメモリなどを含んでもよい。多くの場合、便宜のために、プログラムを様々な相互に接続された別個のソフトウェア・モジュールまたは特徴として実装し、説明することが好ましい。これらは、データと共に、本明細書において、個々に、また、まとめて、ソフトウェアと称される。いくつかの例において、ソフトウェアは、ファームウェアと呼ばれる混合物において、ハードウェアと組み合わされる。
方法およびアルゴリズムの様々な実施形態が、下記に説明される。これらの方法およびアルゴリズムは、必ずしも任意の特定の論理デバイスまたは他の装置と本質的に関連付けられるとは限らない。むしろ、それらは、有利には、計算機、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プロセッサおよび/または、この文書のどこかで説明されているような、これらのデバイスの組み合わせなどによる使用のためのプログラムによって実装されることができる。
この詳細な説明は、少なくとも1つのコンピュータ読取可能な媒体内のプログラム動作のフローチャート、表示画像、アルゴリズム、および象徴表現を含む。プログラムおよびさらに方法の両方を説明するために、フローチャートの単一のセットが使用されるという点において、簡潔さが達成される。そのため、フローチャートは、ボックスの観点から方法を説明するが、それらは、プログラムも同時に説明する。
図9Aは、実施形態に係る、患者が付加的な支援を必要とすることを遠隔応答者または非立会人応答者に通知するための、WCDシステム(例えば、図2〜図8と共に上述したものなど)において使用するための通知プロセス900Aを例示するフロー図である。通知プロセス900Aは、いくつかの実施形態において、図2と共に前述したように、WCDシステムが治療(例えば、除細動ショック)を患者(例えば、図2〜図8の患者182)に提供した後に、始めることができる。厳密には通知プロセスの一部ではないが、治療動作は、通知プロセス900Aの説明実施形態を容易にするために、図9Aにおいて動作920として破線で示される。ボックス920は、WCD着用者に対する治療の提供という文言を含み得る。
動作930において、患者が監視されて、治療が成功したかどうかが決定される。ボックス930は、治療は成功したか?という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、WCDシステムのプロセッサは、プロセスまたはモジュール、例えば、(例えば、患者の心臓を潅流リズムに戻す)治療が成功したかどうかを決定するように構成されたショック成功モジュール370(図3)などを含む。いくつかの実施形態において、治療は、除細動ショックであり、このショックにより患者がもはやVF/VTを生じさせなかった場合に、成功したと決定される。
治療が成功した場合、通知プロセス900Aは、患者が付加的な支援(例えば、CPR)を必要とするという通知を送らずに、終了する。しかしながら、治療が成功しなかった場合、通知プロセス900Aは、動作940へ進む。ボックス940は、最大試行回数か?という文言を含み得る。
動作940において、最大回数の失敗した治療試行が行われたかどうかが決定される。例えば、いくつかの実施形態においては、失敗した治療実施の回数が、最大回数と比較される。いくつかの実施形態において、WCDシステムのプロセッサは、プロセスまたはモジュール、例えば、最大回数の失敗した治療実施(例えば、除細動ショック)が行われたかどうかを決定するように構成された支援要求モジュール374(図3)を含む。実施形態によれば、最大回数は、1以上の整数であり、WDCシステムのプロセッサによってアクセス可能である。例えば、いくつかの実施形態において、WCDシステムが組み立てられる場合に、WCDが患者のために、または工場において構成されるとき、最大回数の失敗した治療実施は、ユーザ(例えば、患者、医師、臨床医または技術者等)によって、メモリ338(図3)などのメモリに記憶される。
失敗した治療実施の回数に到達しなかった場合、プロセス900Aは、動作920へ戻って、治療の再実施(例えば、再度の除細動ショック)を提供する。いくつかの実施形態において、WCDシステムのプロセッサは、失敗した治療適用の回数を追跡する。しかしながら、最大回数に到達した場合、プロセス900Aは、動作950へ進む。ボックス950は、潜在的な応答者へ警告を送信する、という文言を含み得る。
動作950において、通知または警告は、患者から遠くに存在し得る、および/または患者が緊急イベントを生じさせていることを目撃しなかった潜在的な応答者へ送られ、または送信される。いくつかの実施形態において、例えば、WCDシステムのプロセッサは、患者が付加的な支援を必要とするという1つまたは複数の通知を送るように、または送信するように構成された通知モジュール378(図3)と同じまたは類似したプロセスまたはモジュールを有する。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、潜在的な応答者の連絡先情報と共に構成されており、通知は、患者の位置と患者がCPRを必要とすることとを示す情報を含む。いくつかの実施形態においては、単一の通知が応答者の各々へ送信され、一方で、他の実施形態においては、通知が周期的に再送される。ボックス955は、終了という文言を含み得る。動作950の実施形態は、図10〜図15と共に、下記により詳細に説明される。
図9Bは、実施形態に係る、患者が付加的な支援を必要とすることを遠隔応答者または非立会人応答者に通知するための、WCDシステム(図2〜図8と共に上述したものなど)において使用するための通知プロセス900Bを例示するフロー図である。図9Bに示される動作920、930、940、および950は、図9Aと共に(異なる順序で)既に上述したので、通知プロセス900Bについては、再び詳細には説明しない。
動作920において、治療が患者に対して提供され、動作930において、実施形態に従って前述したように、治療が成功したかどうかが決定される。治療が成功した場合、通知プロセスは、患者が付加的な支援(例えば、CPR)を必要とするという通知を送らずに、終了する。しかしながら、治療が成功しなかった場合、いくつかの実施形態において、通知プロセス900Bは、動作960へ進む。ボックス960は、X回目の試行か?という文言を含み得る。
動作960において、「X」回の失敗した治療試行が行われたかどうかが決定される。例えば、いくつかの実施形態において、失敗した治療実施の回数はXで除算され、ただし、Xは正の整数であり、余りがない場合には、治療試行が「X」回目の試行であったと決定される。いくつかの実施形態において、WCDシステムのプロセッサは、プロセスまたはモジュール、例えば、失敗した治療実施(例えば、除細動ショック)がX回目の試行であったかどうかを決定するように構成された支援要求モジュール374(図3)などを含む。例えば、動作960は、2回に1回(すなわち、X=2)の失敗した試行、または3回に1回(すなわち、X=3)の失敗した試行を検出するように実装されることができる。例えば、いくつかの実施形態において、WCDシステムが組み立てられる場合に、WCDが患者のために、または工場において構成されるとき、X回目の失敗した治療実施は、ユーザ(例えば、患者、医師、臨床医または技術者等)によって、メモリ338(図3)などのメモリに記憶される。
失敗した治療がX回目の試行ではなかったと動作960が決定した場合、通知プロセス900Bは、動作920へ戻る。しかしながら、失敗した治療実施がX回目の試行であった場合、通知プロセス900Bは、動作950へ進み、次いで、(図9Aと共に上述した)動作940へ進む。
WCDシステムが、前述した米国特許第9,339,663号のような近接検出器を含む、通知プロセス900A(図9A)および通知プロセス900Bのいくつかの実施形態においては、近くの居合わせた人が存在するかどうかを検出するための動作が動作950に先行してもよい。居合わせた人が検出されることに応じて、プロセスは、いくつかの実施形態において、動作950を行う代わりに、居合わせた人へ向けられるローカル通知を行うことへ進んでもよい。反対に、居合わせた人が検出されないことに応じて、その結果、動作950が行われる。
図10は、実施形態に係る、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述したような)WCDシステムによる実装例を例示するフロー図である。動作1010において、WCDシステムは、緊急イベント・データ(例えば、失敗した治療に関連する情報)、患者の識別、および患者の位置に関連する情報を取得する。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、この情報を取得するように構成された、(図3と共に説明された)プロセッサ330、メモリ338および位置モジュール386と同じまたは類似したモジュールおよび構成要素を含む。ボックス1010は、緊急イベント、患者IDおよび患者位置情報を取得する、という文言を含み得る。
動作1020において、WCDシステムは、動作1010において取得された緊急イベント、患者IDおよび患者位置情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、これも動作1010において取得された連絡先情報を使用して、潜在的な応答者へ送信する。ボックス1020は、緊急イベント、患者IDおよび患者位置情報を、無線ネットワークを使用して、指定された潜在的な応答者へ直接送信する、という文言を含み得る。これらの応答者は、患者から遠くに存在していてもよく、緊急イベントを目撃していなくてもよい。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、情報を送信するための通信モジュールまたは構成要素、例えば、通信モジュール390(図3)などを含む。いくつかの実施形態において、通信モジュール、位置モジュール、プロセッサおよびメモリは、WCDシステムの体外除細動器、例えば、体外除細動器100(図4)などの一部である。いくつかの実施形態において、情報は、WCDシステムから応答者の携帯電話番号へSMSメッセージを介して直接送信される。他の実施形態において、WCDシステムは、情報が記録されたまたは合成された音声メッセージの形態である無線電話呼を応答者に対して発してもよい。
図11は、実施形態に係る、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述したような)WCDシステムによる実装例を例示するフローチャートである。動作1110において、WCDシステムは、緊急イベント・データ(例えば、失敗した治療に関連する情報)、患者の位置、および患者の識別に関連する情報を取得する。ボックス1110は、緊急イベント、患者IDおよび患者位置情報を取得する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、この情報を取得するように構成された(図3と共に説明された)プロセッサ330、位置モジュール386およびメモリ338と同じまたは類似したモジュールおよび構成要素を含む。いくつかの実施形態において、位置モジュール、プロセッサおよびメモリは、WCDシステムの体外除細動器ユニット、例えば、体外除細動器100(図5)などに配置される。
動作1115において、WCDシステムは、潜在的な応答者の連絡先情報を取得する。ボックス1115は、潜在的な応答者の連絡先情報を取得する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、この連絡先情報は、別個のモバイル通信デバイス、例えば、モバイル通信デバイス510(図5)によって、動作1110について上述したように、体外除細動器のメモリから取得されてもよい。他の実施形態において、連絡先情報は、モバイル通信デバイス自体のメモリに、または(例えば、患者IDによってアクセスされる)WCDサーバに記憶されてもよい。
動作1120において、WCDシステムは、動作1110において取得された情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、動作1115において取得された連絡先情報を使用して、潜在的な応答者へ送信する。ボックス1120は、緊急イベントおよび患者位置情報を、無線ネットワークを使用して、取得された潜在的な応答者へ直接送信する、という文言を含み得る。この送信される情報は、応答者が緊急事態および患者の位置を知るために十分な情報を含む。いくつかの実施形態において、この情報は、(動作1115について上述した)モバイル通信デバイスから、応答者の携帯電話番号へ、SMSメッセージを介して直接送信される。他の実施形態において、WCDシステムは、記録されたまたは合成された音声メッセージに情報が含まれる無線電話呼を応答者に対して発してもよい。
図12は、実施形態による、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述したような)WCDシステムによる実装例を例示するフローチャートである。動作1210において、WCDシステムは、緊急イベント・データ(例えば、失敗した治療に関連する情報)および患者の識別に関連する情報を取得する。ボックス1210は、緊急イベント、患者ID情報を取得する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、WCDシステムは、この情報を取得するように構成された(図3と共に説明された)プロセッサ330およびメモリ338と同じまたは類似したモジュールおよび構成要素を含む。いくつかの実施形態において、プロセッサおよびメモリは、WCDシステムの体外除細動器ユニット、例えば、体外除細動器100(図5)などに配置される。
動作1212において、WCDシステムは、動作1110において取得された情報のうちの少なくとも一部を、モバイル通信デバイス、例えば、モバイル通信デバイス510(図5)などに提供する。ボックス1212は、緊急イベント、患者ID情報をモバイル通信装置に提供する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、動作1210について説明された体外除細動器は、この情報をモバイル通信デバイスに提供する。
動作1215において、WCDシステムは、潜在的な応答者の連絡先情報、および患者の位置情報を取得する。ボックス1215は、潜在的な応答者の連絡先情報および患者位置情報を取得する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、この連絡先情報および患者位置情報は、モバイル通信デバイスによって、動作1210について上述した体外除細動器のメモリから取得されてもよい。他の実施形態において、連絡先情報は、モバイル通信デバイス自体のメモリに、または(例えば、患者IDによってアクセスされる)WCDサーバに記憶されてもよい。またさらに、位置情報は、モバイル通信デバイス自体に配置され、または実装される(図3の位置モジュール386に類似した)位置モジュールを使用して、モバイル通信デバイスによって取得されてもよい。
動作1220において、WCDシステムは、動作1210および1215において取得された情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、動作1215において取得された連絡先情報を使用して、潜在的な応答者へ送信する。ボックス1220は、少なくとも緊急イベントおよび患者位置情報を、無線ネットワークおよび取得された連絡先情報を使用して、潜在的な応答者へ直接送信する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、情報は、モバイル通信デバイスから、応答者の携帯電話番号へ、SMSメッセージを介して直接送信される。いくつかの実施形態において、情報は、無線コムリンク、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク、および通信ネットワーク、例えば、遠隔コムリンク572(図5)、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580(図5)および通信ネットワーク480(図5)を介して送信される。他の実施形態において、WCDシステムは、SMSメッセージの代わりに、またはSMSメッセージに加えて、記録されたまたは合成された音声メッセージ中に情報がある無線電話呼を応答者に対して発してもよい。
図13は、実施形態による、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述した)WCDシステムによる実装例を例示するフローチャートである。図13のフローチャートは、図12と共に上述したような動作1210、1212、および1215を含む。しかしながら、動作1215が実行された後に、動作1220へ進む代わりに、図13のフローチャートにおいては、動作1320が行われる。
動作1320において、WCDシステムは、動作1210および1215において取得された情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、無線コムリンク、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク、および通信ネットワーク、例えば、WCDシステム・サーバ685(図6)、遠隔コムリンク572(図6)、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580(図6)および通信ネットワーク480(図6)などを介して、WCDシステム・サーバへ送信する。ボックス1320は、取得された緊急イベント、患者ID、患者位置情報および連絡先情報をWCDシステム・サーバへ送信する、という文言を含み得る。
動作1330において、動作1320においてWCDシステム・サーバによって受信された情報のうちの少なくとも一部は、WCDシステム・サーバによって、動作1320において取得された連絡先情報を使用して、応答者へ送信される。ボックス1330は、緊急イベント、患者ID、および患者位置情報を、取得された連絡先情報を使用して、SMS/電子メール/音声メッセージを介して、潜在的な応答者へ送信する、という文言を含み得る。この送信される情報は、応答者が緊急事態および患者の位置を知るために十分な情報を含む。いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバは、この情報を、SMSメッセージおよび/または記録された/合成された音声メッセージを介して、応答者の携帯電話番号へ送信する。いくつかの実施形態において、情報は、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク、遠隔コムリンクおよび/または有線コムリンク、例えば、遠隔コムリンク682(図6)、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク680(図6)および有線コムリンク687(図6)などを介して送信される。
図14は、実施形態に係る、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述したような)WCDシステムによる実装例を例示するフローチャートである。図14のフローチャートは、図12と共に上述したような動作1210および1212を含む。しかしながら、動作1212が実行された後に、動作1215へ進む代わりに、図14のフローチャートにおいては、動作1415が行われる。
動作1415において、WCDシステムは、潜在的な応答者の連絡先情報、および患者の位置情報を取得する。ボックス1415は、アプリを有する潜在的な応答者の連絡先情報および患者位置情報を取得する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、この連絡先情報および患者位置情報は、モバイル通信デバイスによって、WCDシステムの体外除細動器(例えば、図7の体外除細動器100)のメモリから取得されてもよい。他の実施形態において、連絡先情報は、モバイル通信デバイス自体のメモリに記憶されてもよい。またさらに、位置情報は、モバイル通信デバイス自体に配置され、または実装される(図3の位置モジュール386に類似した)位置モジュールを使用して、モバイル通信デバイスによって取得されてもよい。
図14に係る、いくつかの実施形態において、潜在的な応答者についての連絡先情報は、通知アプリを自身の受信デバイスに実装した応答者の連絡先情報である。例えば、これらの潜在的な応答者は、これらの応答者が通知アプリを実装した受信デバイス、例えば、受信デバイス790(図7)などを有してもよい。
動作1420において、WCDシステムは、動作1210および1415において取得された情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、無線コムリンク、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク、および通信ネットワーク、例えば、WCDシステム・サーバ685(図7)、遠隔コムリンク572(図7)、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580(図7)および通信ネットワーク480(図7)などを介して、WCDシステム・サーバへ送信する。ボックス1420は、緊急イベント、患者ID、患者位置情報および取得された連絡先情報をWCDシステム・サーバへ送信する、という文言を含み得る。
動作1430において、動作1420においてWCDシステム・サーバによって受信された情報のうちの少なくとも一部は、WCDシステム・サーバによって、動作1420において取得された連絡先情報を使用して、応答者の受信デバイス上の通知アプリへ送信される。ボックス1430は、緊急イベント、患者ID、および患者位置情報を、取得された連絡先情報を使用して、アプリ通知または警告を介して、潜在的な応答者へ送信する、という文言を含み得る。この送信される情報は、応答者が緊急事態および患者の位置を知るために十分な情報を含む。いくつかの実施形態において、WCDシステム・サーバは、この情報を、無線サービス・プロバイダ・ネットワークおよび遠隔コムリンク、例えば、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク680および図7と共に上述したような遠隔コムリンク772を介して送る。
図15は、実施形態に係る、動作950(図9Aおよび図9B)の(例えば、図4と共に上述したような)WCDシステムによる実装例を例示するフローチャートである。図15のフローチャートは、図12と共に上述したような動作1210および1212を含む。しかしながら、動作1212が実行された後に、動作1215へ進む代わりに、図15のフローチャートにおいては、動作1520が行われる。ボックス1520は、緊急イベント、患者ID、患者位置情報をWCDシステム・サーバへ送信する、という文言を含み得る。
動作1520において、WCDシステムは、動作1210において取得された情報のうちの少なくとも一部を含む情報を、無線コムリンク、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク、および通信ネットワーク、例えば、WCDシステム・サーバ685(図8)、遠隔コムリンク572(図8)、無線サービス・プロバイダ・ネットワーク580(図8)および通信ネットワーク480(図8)などを介して、WCDシステム・サーバへ送信する。
動作1530において、動作1520においてWCDシステム・サーバによって受信された情報のうちの少なくとも一部は、WCDシステム・サーバによって、CADに結合されたサーバ、例えば、図8と共に上述したようなCADに結合されたサーバ885などへ送信される。ボックス1530は、緊急イベントおよび患者位置情報を、CADに結合されたサーバ(例えば、PULSEPOINT)へ送信する、という文言を含み得る。いくつかの実施形態において、CADに結合されたサーバは、(WCDシステム・サーバからの情報を受信する/処理するように拡張された)PulsePointサーバであり、CADに結合されたサーバへ送信される情報は、潜在的な応答者についてのいかなる連絡先情報も含まない。なぜならば、PulsePointサーバが、この情報を有するからである。
動作1540において、CADに結合されたサーバは、応答者の受信デバイス上の通知アプリへ情報を送信する。ボックス1540は、緊急イベントおよび患者位置情報をアプリ通知または警告を介して潜在的な応答者へ送信する、という文言を含み得る。この送信される情報は、応答者が緊急事態および患者の位置を知るために十分な情報を含む。いくつかの実施形態において、情報は、応答者が患者の位置を突き止めることを容易にするための地図情報も含み、(WCDが、1つまたは複数の失敗したショックを提供したので)AEDが必要ではないことを示す情報を含み、CADに結合されたサーバ通知内に含めることができるAED位置情報を省略してもよい。いくつかの実施形態において、CADに結合されたサーバは、この情報を、無線サービス・プロバイダ・ネットワークおよび遠隔コムリンク、例えば、図8と共に上述したような遠隔コムリンク872を介して送る。いくつかの実施形態において、遠隔コムリンクは、無線サービス・ネットワーク・プロバイダ680(図6)に類似した無線サービス・プロバイダ・ネットワークを使用して実装される。
図16は、緊急時における、患者1682が地面1603に倒れた例示的なシーンの図である。患者1682は、上着1699を着用している。患者1682は、WCDシステム1602も着用しており、WCDシステム1602は上着1699によって分かりにくくなるので、WCDシステム1602のほんの小さい部分が破線で示されている。居合わせた人または応答者1683が対処しており、患者1682に対してCPR胸部圧迫を行っている。このシーンは、WCDシステム1602が患者に対して最大回数のショックを伝え、通知または警告を遠隔応答者または非立会人応答者へ送った場合に発生することがあり、居合わせた人1683は、その通知を受信した応答者のうちの1人である。
WCDシステム1602は、プロセッサ230(図2)、支持構造170(図1)、エネルギー蓄積モジュール250(図2)、および放電回路255(図2)を含み得る。WCDシステム1602は、ユーザ・インターフェース280(図2)の一部としてスピーカ・システム(図示せず)も有してもよく、スピーカー・システムは、送信される音声1672を出力するように構成されている。この例において、送信される音声1672は、実質的に周期的なコンテンツ1673を有する。コンテンツ1673は、居合わせた人1683が患者1682に対してCPR胸部圧迫を行うことを支援するように設計され得る。例えば、コンテンツ1673は、居合わせた人1683が自身の圧迫のシーケンスを同期させることができるトーンのシーケンス、言い換えれば、メトロノーム・タイプの音声であってもよい。送信される音声1672は、患者から支持構造を除去しないようにという要求をさらに通信してもよい。また、送信される音声1672は、全体的なCPRの一部としてCPR換気を行うためのリマインダをさらに通信することができる。関連する送信される音声、または画像は、居合わせた人1683に対して、ショックが迫っていないこと、ショックが準備される前に十分な通知が存在すること、および居合わせた人1683の準備ができるまでショックが起こらないことを保証することができる。
WCDシステム1602の複数の実施形態において、患者1682に対して行われるCPR胸部圧迫が検出される。検出には多くの手法があり得る。いくつかの実施形態において、WCDシステム1602は、1つまたは複数の運動検出器384(図3)を含み、運動検出器384は、支持構造に対して結合されることができる。このようにして、行われたCPR胸部圧迫は、1つまたは複数の運動検出器384によって検出されることができる。さらに、運動検出器384のうちの少なくとも1つは、患者1682の胸骨に近くなるような場所において支持構造に対して結合されることができ、運動検出器384のうちの少なくとも1つは、患者1682の背中に近くなるような場所において支持構造に対して結合されることができる。交互に、または付加的に、WCDシステム1602は、例えば、測定回路220(図2)からのインピーダンス感知モジュールを有することができる。そのようなケースにおいて、行われたCPR胸部圧迫は、インピーダンス感知モジュールによって検出されることができる。なぜならば、CPR胸部圧迫は患者のインピーダンスに影響を与えるからである。
行われるCPR胸部圧迫が検出されるWCDシステム1602の実施形態においては、フィードバックが、ユーザに対して付加的に通信されてもよい。フィードバックとは、少なくとも、検出されたCPR胸部圧迫の深さまたは速度を指し得る。フィードバックは、多くの手法で通信されることができる。例えば、いくつかの実施形態において、フィードバックは、送信される音声1672によって通信される。他の実施形態において、フィードバックは、WCDシステム1602の画面375上で視覚的な表現によって通信される。
いくつかの実施形態において、検出されたCPR胸部圧迫は、他のイベントと共に記録される。検出されたCPR胸部圧迫は分析されてもよく、性能指数が計算される等であってもよい。より多くのことが知られていない限り、居合わせた人1683は、訓練された第一応答者ではなく、ただし、応急手当およびCPRすら学習したことがあるが、何年も前であり、応急手当およびCPRの一部を忘れてしまった善意の「良きサマリア人」である可能性があることが留意されるべきである。
いくつかの実施形態において、WCDシステム1602は、CPRを受けた後の患者にショックを与えるためのさらなる準備を行う。したがって、送信される音声1672は、もはや患者1682に触れないように居合わせた人1683に求める要求をさらに通信してもよい。この要求は、胸部圧迫の検出から少なくとも2分後に通信されてもよく、この場合には、患者1682がCPRから何らかの恩恵を受けたと判断されることがある。いくつかの実施形態において、もはや患者に触れないように求める要求が、例えば、CPRが不十分であり、任意のプロンプトまたはフィードバックにもかかわらず改善していないと判断されるケースでは、胸部圧迫を検出した後から2分未満で通信されることができる。
患者に触れないように求める要求は、たとえ居合わせた人1983が患者1682にまだ触れていない場合であっても、安全機能としていずれにせよ通信されてもよい。居合わせた人はCPRを行わなかったが、誰かがCPRを行うための準備をしていたこともあり得る。
いくつかの実施形態において、CPR後に患者にショックを与えるための付加的な準備は、送信される音声1672が1つまたは複数の予め設定された肯定的な文言、例えば、「クリア」、「はい」、または「オール・クリア」などを言うことを求める要求をさらに通信することを含むことができる。居合わせた人1683がもはや患者1682に触れていないかどうかを毎回確実に検出することができることは可能であるかもしれないが、このようにして居合わせた人1683に対処することも役立ち得る。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、WCDシステム1602は、支持構造に対して結合されたユーザ・インターフェース280(図2)の一部としてマイクロフォン(図示せず)をさらに含む。このマイクロフォンは、周囲の音声を感知ように構成されることができ、電荷は、予め設定された肯定的な文言のうちの1つまたは複数を含む、感知された周囲の音声に応じて、患者を通じて放電されることができる。
上述した方法において、各動作は、発生し得ると書かれていること行う、または発生し得ると書かれていることを生じさせる肯定的なステップとして行われることができる。そのように行うこと、または生じさせることは、システム全体もしくはデバイス、またはそのほんの1つもしくは複数の構成要素により得る。また、動作の順序は、図示されたものに制約されず、異なる順序が、異なる実施形態に従って可能であり得る。さらに、一定の実施形態においては、新しい動作が追加されてもよく、または個々の動作が変形され、もしくは削除されてもよい。追加される動作は、例えば、異なるシステム、装置、デバイスまたは方法を主に説明する間に言及されたものからのものであってもよい。
当業者は、全体として把握されるべきである、この説明を考慮して、本発明を実施することができるであろう。詳細は、完全な理解を提供するように含まれている。他の例において、周知の態様は、本発明を不必要に曖昧にしないように、説明されていない。さらに、この説明における任意の先行技術に対するいかなる言及も、この先行技術が任意の国家において共通の一般知識の一部を形成するという承認または任意の形態の示唆として把握されず、または把握されるべきではない。
この説明は、1つまたは複数の例を含むが、このことは、どのように本発明が実施され得るかを限定しない。実際に、本発明の例または実施形態は、説明されたことに従って、またはさらに異なった方法で、実施されてもよく、また、他の現在の技術または将来の技術と共に実施されてもよい。他の実施形態は、例えば、説明された実施形態とは異なる順序で特徴を提供し、または適用すること、1つの実施形態から個々の特徴を抽出し、そのような特徴を別の実施形態に挿入すること、一実施形態から1つまたは複数の特徴を除去すること、または、そのような組み合わせおよびサブ組み合わせに組み込まれた特徴を提供しつつ、一実施形態からの特徴を除去することと、別の実施形態から抽出された特徴を追加することとの両方と均等である実施形態を含めて、本明細書において説明される特徴の組み合わせおよびサブ組み合わせを含む。
この文書において、「Aおよび/またはB」という形態の句は、「AまたはBまたはAとBとの両方」を示すために使用される。さらに、「するように構築された」および/または「するように構成された」という句は、これらの句に先行する要素または特徴の物理的特性に基本的に結び付けられた構造および/または構成の1つまたは複数の実際の状態を表しており、そのため、意図された用途を単に説明することをはるかに越えたところまで及ぶ。任意のそのような要素または特徴は、本開示を検討した後に当業者には明らかになるように、この文書において示される任意の例を越えて、任意の数の手法で実装されることができる。
下記の特許請求の範囲は、新規かつ非自明であると考えられる要素、特徴およびステップまたは動作の一定の組み合わせおよびサブ組み合わせを定義する。他のそのような組み合わせおよびサブ組み合わせについての付加的な請求項は、この文書または関連する文書において提示され得る。

Claims (24)

  1. 着用型自動除細動器(WCD)システムであって、
    患者によって着用されるように構成された支持構造と、
    前記支持構造に対して結合され、または前記支持構造に一体化された複数の電極と、
    電荷を蓄積するように構成されたエネルギー蓄積モジュールと、
    前記エネルギー蓄積モジュールに対して結合されるように構成され、前記支持構造が前記患者によって着用されている間に、前記複数の電極および前記エネルギー蓄積モジュールに蓄積された電荷を使用して、前記患者に対して1回または複数回のショックを伝えるように構成された放電回路と、
    前記患者の位置を決定するように構成された位置モジュールと、
    前記患者に対して施されたショックが心室細動(VF)の除去に成功したかどうかを決定するように構成されたショック成功モジュールと、
    前記ショック成功モジュールに対して結合された支援要求モジュールであって、
    前記ショック成功モジュールによる、前記患者に対して施されたN(Nは1以上の整数)回のショックが失敗したという決定に応じて、1人または複数の応答者は前記患者がさらなる支援を必要とすることを通知されるべきであると決定するように構成され、
    前記ショック成功モジュールによる、ショックが成功したという決定に応じて、前記1人または複数の応答者は通知されるべきでないと決定するように構成される、
    支援要求モジュールと、
    前記支援要求モジュールに対して結合され、1人または複数の応答者は前記患者がさらなる支援を必要とすることを通知されるべきであるという決定に応答して、緊急イベント情報、患者識別情報、患者位置情報、および応答者連絡先情報を含む情報を取得するように構成された通知モジュールと、
    前記通知モジュールに結合され、前記通知モジュールによって取得された前記情報のうちの少なくとも一部を送信するように構成された通信モジュールと
    を含む、WCDシステム。
  2. 前記支持構造に対して結合され、前記位置モジュールおよび/または前記通信モジュールの少なくとも一部を実装するように構成されたプロセッサをさらに含む、請求項1に記載のWCDシステム。
  3. 前記プロセッサに対して結合され、前記位置モジュールおよび/または前記通信モジュールの少なくとも別の一部を実装するように構成された、前記プロセッサとは別個のモバイル通信デバイスをさらに含む、請求項2に記載のWCDシステム。
  4. 前記プロセッサが、緊急イベント情報および患者識別情報を前記モバイル通信デバイスへ送信するように構成される、請求項3に記載のWCDシステム。
  5. 前記通信モジュールが、前記通知モジュールから取得された前記少なくとも一部の情報を、前記WCDシステムに記憶された連絡先情報を使用して、音声メッセージまたはSMSメッセージまたは音声メッセージとSMSメッセージとの両方において、1人または複数の応答者へ送信するように構成される、請求項1に記載のWCDシステム。
  6. 前記通信モジュールが、前記通知モジュールから取得された前記少なくとも一部の情報を、前記WCDシステムに記憶された連絡先情報を使用して、前記少なくとも一部の情報を1人または複数の応答者へ通信するように構成されたWCDシステム・サーバへ送信するように構成される、請求項1に記載のWCDシステム。
  7. 前記WCDシステム・サーバが、前記通知モジュールから取得された前記少なくとも一部の情報を、前記1人または複数の応答者の1つまたは複数のデバイス上に構成された1つまたは複数の通知アプリケーションを使用して、前記1人または複数の応答者へ通信するように構成される、請求項6に記載のWCDシステム。
  8. 前記通信モジュールが、前記通知モジュールから取得された前記少なくとも一部の情報を、前記少なくとも一部の情報をCADに結合されたサーバへ通信するように構成されたWCDシステム・サーバへ送信するように構成され、前記CADに結合されたサーバは、前記WCDシステム・サーバからの前記送信された情報のうちの少なくとも一部分を1人または複数の応答者へ通信するように構成される、請求項1に記載のWCDシステム。
  9. 前記CADに結合されたサーバが、前記送信された情報のうちの前記少なくとも一部分を、前記1人または複数の応答者の1つまたは複数のデバイス上に構成された1つまたは複数の通知アプリケーションを使用して、前記1人または複数の応答者へ通信するように構成される、請求項8に記載のWCDシステム。
  10. 前記CADに結合されたサーバが、PulsePointサーバを含む、請求項8に記載のWCDシステム。
  11. 患者によって着用されるように構成された支持構造と、前記支持構造に対して結合され、または前記支持構造に一体化された複数の電極とを含む、着用型自動除細動器(WCD)システムにおいて使用するための方法であって、前記方法は、
    前記WCDシステムによって、前記患者が前記支持構造を着用している間に、前記患者の1つまたは複数の生理的パラメータを監視することと、
    前記WCDシステムによって、前記患者の位置を決定することと、
    前記WCDシステムによって、前記患者に対して施されたショックが心室細動(VF)の除去に成功したかどうかを決定することと、
    前記WCDシステムによる、前記患者に対して施されたN(Nは1以上の整数)回のショックが失敗したという決定に応じて、1人または複数の応答者は前記患者がさらなる支援を必要とすることを通知されるべきであると決定することと、
    前記WCDシステムによる、ショックが成功したという決定に応じて、前記1人または複数の応答者は前記患者がCPRを必要とすることを通知されるべきでないと決定することと、
    前記WCDシステムによって、前記患者の前記決定された位置を示す決定された位置情報と、前記患者はさらなる支援を必要とするという通知とを含む通信を、前記1人または複数の応答者に対して開始することと
    を含む、方法。
  12. 前記WCDシステムが、プロセッサをさらに備え、前記プロセッサは、前記患者の前記位置を決定すること、および/または前記通信を開始することにおいて、少なくとも部分的に使用される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記WCDシステムが、前記プロセッサとは別個のモバイル通信デバイスをさらに備え、前記モバイル通信デバイスは、前記患者の前記位置を決定すること、および/または前記通信を開始することにおいて、少なくとも部分的に使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記プロセッサによって、前記モバイル通信デバイスに対する、前記決定された患者位置情報と前記通知とを含む情報の送信を開始することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記WCDシステムによって、前記決定された位置情報と前記通知とを含む情報を、前記WCDシステムに記憶された連絡先情報を使用して、音声メッセージおよび/またはSMSメッセージにおいて、前記1人または複数の応答者へ送信することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記WCDシステムによって、前記決定された位置情報と前記通知とを含む情報をWCDシステム・サーバへ通信することと、
    前記WCDシステム・サーバによって、前記決定された位置情報および前記通知を、前記WCDシステムに記憶された連絡先情報を使用して、前記1人または複数の応答者へ通信することと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記WCDシステムが、前記1人または複数の応答者の1つまたは複数のデバイスにおいて前記決定された位置情報および前記通知を受信するように構成された1つまたは複数の通知アプリケーションを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記WCDシステムによって、前記決定された位置情報と前記通知とを含む情報をWCDシステム・サーバへ通信することと、
    前記WCDシステム・サーバによって、前記決定された位置情報および前記通知をCADに結合されたサーバへ通信すること
    であって、前記CADに結合されたサーバは、前記WCDシステム・サーバからの前記通信された情報のうちの少なくとも一部分を1人または複数の応答者へ通信するように構成される、通信することと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  19. Nが、患者に対して前記WCDシステムが伝える、連続して失敗したショックの最大回数である、請求項11に記載の方法。
  20. 前記患者に対して施される、付加的なN回目の失敗したショックごとに、前記1人または複数の応答者に対する、前記患者の前記決定された位置を示す決定された位置情報と、前記患者が少なくともCPRを含むさらなる支援を必要とするという通知とを含む通信をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  21. 前記通信モジュールによって送信される、前記通知モジュールから取得された前記少なくとも一部の情報が、前記患者は心肺蘇生法(CPR)を必要とするという標識を含む、請求項1に記載のWCDシステム。
  22. 前記通信が、前記患者は心肺蘇生法(CPR)を必要とするという標識をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  23. Nが2以上の整数である、請求項1に記載のWCDシステム。
  24. さらに、患者の近くに居合わせた人を検出する近接検出器を含み、
    前記支援要求モジュールが、患者の近くに居合わせた人を前記近接検出器が検出することに応じて、前記1人または複数の応答者は通知されるべきでないと決定するように構成される、請求項1に記載のWCDシステム。
JP2018016636A 2017-02-03 2018-02-01 非立会人応答者と連絡するための着用型自動除細動器システムおよび方法およびソフトウェア Active JP6592122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762454620P 2017-02-03 2017-02-03
US62/454,620 2017-02-03
US15/809,871 2017-11-10
US15/809,871 US11235143B2 (en) 2017-02-03 2017-11-10 Wearable cardiac defibrillator systems and methods and software for contacting non-witnessing responders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018122097A JP2018122097A (ja) 2018-08-09
JP2018122097A6 JP2018122097A6 (ja) 2018-12-20
JP6592122B2 true JP6592122B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61022203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016636A Active JP6592122B2 (ja) 2017-02-03 2018-02-01 非立会人応答者と連絡するための着用型自動除細動器システムおよび方法およびソフトウェア

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11235143B2 (ja)
EP (1) EP3357534B1 (ja)
JP (1) JP6592122B2 (ja)
CN (1) CN108379741B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324960B2 (en) 2018-04-26 2022-05-10 West Affum Holdings Corp. Permission-based control of interfacing components with a medical device
US10667765B2 (en) * 2018-05-30 2020-06-02 International Business Machines Corporation Automated smart watch assistance in the event of cardiac arrest
GB2583531A (en) * 2019-05-03 2020-11-04 Lois Medical Ltd Monitoring device and method
CN113747937A (zh) * 2019-05-24 2021-12-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种自动体外除颤器的位置定位方法和自动体外除颤器
CN110623659A (zh) * 2019-09-25 2019-12-31 苏州维伟思医疗科技有限公司 一种基于可穿戴式医疗设备的网络数据管理系统及其方法
US11904176B1 (en) 2020-01-27 2024-02-20 West Affum Holdings Dac Wearable defibrillator system forwarding patient information based on recipient profile and/or event type
US11568987B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of conditional do not resuscitate orders
US20220088401A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-24 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator system with remote alerts based on proximity
US11633112B2 (en) 2021-03-08 2023-04-25 Medtronic, Inc. Automatic alert control for acute health event
US20240148303A1 (en) * 2021-03-08 2024-05-09 Medtronic, Inc. Acute health event monitoring and guidance
WO2022212494A2 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Martin Alpert Distributed defibrillator system to enable rapid response for cardiac or pulmonary arrest
CN113616927A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 久心医疗科技(苏州)有限公司 一种远程心电监护与健康信息管理的系统及方法
CN115212459B (zh) * 2022-07-07 2023-05-16 中国人民解放军总医院第一医学中心 基于智能终端的可穿戴自动体外除颤仪、系统、设备

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2029044C3 (de) 1970-06-12 1974-02-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische Entwicklungsvorrichtung
US4619265A (en) 1984-03-08 1986-10-28 Physio-Control Corporation Interactive portable defibrillator including ECG detection circuit
US4583524A (en) 1984-11-21 1986-04-22 Hutchins Donald C Cardiopulmonary resuscitation prompting
US5078134A (en) 1988-04-25 1992-01-07 Lifecor, Inc. Portable device for sensing cardiac function and automatically delivering electrical therapy
US4928690A (en) 1988-04-25 1990-05-29 Lifecor, Inc. Portable device for sensing cardiac function and automatically delivering electrical therapy
US4955381A (en) 1988-08-26 1990-09-11 Cardiotronics, Inc. Multi-pad, multi-function electrode
US5394892A (en) 1990-04-02 1995-03-07 K J Mellet Nominees Pty Ltd CPR prompting apparatus
US5228449A (en) 1991-01-22 1993-07-20 Athanasios G. Christ System and method for detecting out-of-hospital cardiac emergencies and summoning emergency assistance
US5405362A (en) 1991-04-29 1995-04-11 The Board Of Regents For The University Of Texas System Interactive external defibrillation and drug injection system
US5353793A (en) 1991-11-25 1994-10-11 Oishi-Kogyo Company Sensor apparatus
US5491651A (en) 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
US5474574A (en) 1992-06-24 1995-12-12 Cardiac Science, Inc. Automatic external cardioverter/defibrillator
US5593426A (en) 1994-12-07 1997-01-14 Heartstream, Inc. Defibrillator system using multiple external defibrillators and a communications network
US5611815A (en) 1994-12-08 1997-03-18 Heartstream, Inc. Defibrillator with training features
EP1158664A3 (en) 1995-03-03 2002-02-20 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method for analysing an ECG signal
US6319011B1 (en) 1995-04-06 2001-11-20 Michael J. Motti Automatic training defibrillator simulator and method
US5792204A (en) 1996-05-08 1998-08-11 Pacesetter, Inc. Methods and apparatus for controlling an implantable device programmer using voice commands
US5913685A (en) 1996-06-24 1999-06-22 Hutchins; Donald C. CPR computer aiding
WO1998002223A1 (fr) 1996-07-11 1998-01-22 Sega Enterprises, Ltd. Systeme de reconnaissance vocale, procede de reconnaissance vocale et jeu les mettant en pratique
US6148233A (en) 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US6047203A (en) 1997-03-17 2000-04-04 Nims, Inc. Physiologic signs feedback system
EP0948374B1 (en) 1997-11-06 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. External defibrillator with cpr prompts and acls prompts
US5944669A (en) 1997-11-20 1999-08-31 Lifecor, Inc. Apparatus and method for sensing cardiac function
US6065154A (en) 1998-04-07 2000-05-23 Lifecor, Inc. Support garments for patient-worn energy delivery apparatus
US6263238B1 (en) 1998-04-16 2001-07-17 Survivalink Corporation Automatic external defibrillator having a ventricular fibrillation detector
WO2000030712A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Visual and aural user interface for an automated external defibrillator
US6201992B1 (en) 1999-04-01 2001-03-13 Agilent Technologies, Inc. Defibrillator interface capable of generating video images
US6287328B1 (en) 1999-04-08 2001-09-11 Agilent Technologies, Inc. Multivariable artifact assessment
US6681003B2 (en) 1999-10-05 2004-01-20 Lifecor, Inc. Data collection and system management for patient-worn medical devices
US20050131465A1 (en) * 2000-02-04 2005-06-16 Freeman Gary A. Integrated resuscitation
US7463922B1 (en) 2000-07-13 2008-12-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Circuit and method for analyzing a patient's heart function using overlapping analysis windows
US6553257B2 (en) 2001-03-13 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interactive method of performing cardipulmonary resuscitation with minimal delay to defibrillation shocks
US6762917B1 (en) 2001-06-12 2004-07-13 Novx Corporation Method of monitoring ESC levels and protective devices utilizing the method
GB0122746D0 (en) 2001-09-21 2001-11-14 Mills Desmond B Defibrillator
US6813517B2 (en) * 2001-11-06 2004-11-02 Medtronic Physio-Control Corp. Configuring defibrillator energy dosing
US6437083B1 (en) 2001-12-06 2002-08-20 General Electric Company Process for preparing branched aromatic polycarbonates
US20030158593A1 (en) 2002-02-19 2003-08-21 Heilman Marlin S. Cardiac garment
US7120488B2 (en) 2002-05-07 2006-10-10 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Therapy-delivering portable medical device capable of triggering and communicating with an alarm system
US7065401B2 (en) 2002-05-08 2006-06-20 Michael Worden Method of applying electrical signals to a patient and automatic wearable external defibrillator
GB0210889D0 (en) 2002-05-14 2002-06-19 Koninkl Philips Electronics Nv Garment and method for producing the same
US20040116969A1 (en) 2002-08-26 2004-06-17 Owen James M. Pulse detection using patient physiological signals
US20050038475A1 (en) * 2003-02-18 2005-02-17 Medtronic Physio-Control Corp. Defibrillators learning of other concurrent therapy
EP1659940B1 (en) 2003-08-22 2014-07-23 Foster-Miller, Inc. Physiological monitoring garment
US20050107833A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Freeman Gary A. Multi-path transthoracic defibrillation and cardioversion
US7706878B2 (en) 2004-05-07 2010-04-27 Zoll Medical Corporation Automated caregiving device with prompting based on caregiver progress
US20060064136A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Medtronic, Inc. Method and apparatus for facilitating patient alert in implantable medical devices
US7672720B2 (en) * 2004-09-24 2010-03-02 Roger Lee Heath Resuscitation and life support system, method and apparatus
JP5199668B2 (ja) 2004-09-29 2013-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体外式除細動器の高電圧モジュール
EP2266662B1 (en) 2005-03-25 2016-08-03 Zoll Medical Corporation Integrated resuscitation
US8086320B2 (en) * 2006-05-22 2011-12-27 Saketkhou B Benjamin Wireless communication device with integrated defibrillator
US8024037B2 (en) 2006-08-01 2011-09-20 Kumar Uday N External defibrillator
EP2094355A4 (en) 2006-10-27 2011-02-23 Access Cardiosystems Inc SYSTEM FOR AN AUTOMATED EXTERNAL DEFIBRILLATOR WITH POSSIBILITY OF WIRELESS MONITORING OF MULTIPLE PATIENTS
US8086300B2 (en) 2006-11-10 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. ECG electrode contact quality measurement system
US8369944B2 (en) 2007-06-06 2013-02-05 Zoll Medical Corporation Wearable defibrillator with audio input/output
US7974689B2 (en) 2007-06-13 2011-07-05 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device with motion/position detection
US8140154B2 (en) 2007-06-13 2012-03-20 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device
US20090005827A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 David Weintraub Wearable defibrillator
US9008766B2 (en) * 2008-06-02 2015-04-14 Physio-Control, Inc. Medical device adjusting operation when used with non-authenticated patient parameter collecting accessory
US8565871B2 (en) 2009-09-07 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Automated external defibrillator device with integrated wireless modem
WO2011060388A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Zoll Medical Corporation Community-based response system
EP2571572B1 (en) 2010-05-18 2016-11-23 Zoll Medical Corporation Wearable therapeutic device
CN103002800B (zh) 2010-05-18 2015-08-26 佐尔医药公司 具有多个感测电极的可穿戴移动医疗装置
US9937355B2 (en) 2010-11-08 2018-04-10 Zoll Medical Corporation Remote medical device alarm
US20120144551A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Eric Guldalian Conductive Garment
JP5963767B2 (ja) 2010-12-09 2016-08-03 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation 電極アセンブリ
WO2012078937A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Zoll Medical Corporation Wearable therapeutic device
US9427564B2 (en) 2010-12-16 2016-08-30 Zoll Medical Corporation Water resistant wearable medical device
US8897860B2 (en) 2011-03-25 2014-11-25 Zoll Medical Corporation Selection of optimal channel for rate determination
US20120265265A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Mehdi Razavi Automated External Defibrillator Pad System
EP2704625A4 (en) 2011-05-02 2014-10-01 Zoll Medical Corp PATIENT-ASSIGNED ENERGY SUPPLY AND SIZE SETTING METHOD THEREFOR
EP3470830A1 (en) 2011-09-01 2019-04-17 MC10 Inc. Electronics for detection of a condition of tissue
WO2013033238A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Zoll Medical Corporation Wearable monitoring and treatment device
CN104159506B (zh) 2011-12-20 2017-07-14 明智医疗创新有限公司 定位电磁传感器的胸廓服装及使用所述胸廓服装的方法
EP2819746B1 (en) 2012-03-02 2019-11-06 Zoll Medical Corporation Systems and methods for configuring a wearable medical monitoring and/or treatment device
WO2013155503A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Langer Alois A Outpatient health emergency warning system
US9126055B2 (en) 2012-04-20 2015-09-08 Cardiac Science Corporation AED faster time to shock method and device
US20130317852A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Geneva Healthcare, LLC Medical device information portal
BR112014029589A2 (pt) 2012-05-31 2017-06-27 Zoll Medical Corp monitoramento médico e dispositivo de tratamento com marcapasso externo
US20140005506A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Zoll Medical Corporation Rescue scene video transmission
US20140025131A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Physio-Control, Inc. Wearable defibrillator with voice prompts and voice recognition
US20140043149A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Physio-Control, Inc Mobile communication device & app for wearable defibrillator system
EP2895050B8 (en) 2012-09-11 2018-12-19 L.I.F.E. Corporation S.A. Wearable communication platform
US9757579B2 (en) 2013-02-25 2017-09-12 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system informing patient that it is validating just-detected cardiac arrhythmia
US8880196B2 (en) 2013-03-04 2014-11-04 Zoll Medical Corporation Flexible therapy electrode
WO2014152520A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Zoll Medical Corporation Shock determination based on prior shocks
CN105492070A (zh) 2013-06-28 2016-04-13 卓尔医疗公司 使用流动医疗设备输送治疗的系统和方法
CA2942933C (en) 2014-02-24 2022-06-21 Element Science, Inc. External defibrillator
US9352166B2 (en) 2014-03-19 2016-05-31 West Affum Holdings Corp. Wearable cardiac defibrillator system sounding to bystanders in patient's own voice
WO2015191761A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Zoll Medical Corporation Determining initial treatments from spectral data
US20160004831A1 (en) 2014-07-07 2016-01-07 Zoll Medical Corporation Medical device with natural language processor
US10099061B2 (en) 2014-11-25 2018-10-16 Physio-Control, Inc. Emergency apparatus indicator
US11324443B2 (en) * 2015-03-26 2022-05-10 Zoll Medical Corporation Amplitude spectrum area considerations for an external medical monitoring and treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357534B1 (en) 2020-02-26
JP2018122097A (ja) 2018-08-09
US20220152378A1 (en) 2022-05-19
CN108379741B (zh) 2021-10-29
US11235143B2 (en) 2022-02-01
US20180221645A1 (en) 2018-08-09
EP3357534A1 (en) 2018-08-08
CN108379741A (zh) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592122B2 (ja) 非立会人応答者と連絡するための着用型自動除細動器システムおよび方法およびソフトウェア
US8838235B2 (en) Wearable defibrillator system communicating via mobile communication device
US20190076666A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system warning ambulatory patient by weak alerting shock
EP3533491B1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system, computer readable storage media and method
US11794005B2 (en) Controlling functions of wearable cardiac defibrillation system
US8838236B2 (en) Wearable cardiac defibrillator system with anti-bradyarrhythmia pacing and methods
US10946208B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system using security NFC tag for requests of data from memory
US20140085081A1 (en) Wearable cardiac defibrillator receiving inputs by being deliberately tapped & methods
US20230173287A1 (en) Wearable cardioverter defibrillation (wcd) system with proximate programming device which stores ecg data that the wcd system normally discards
US20160331986A1 (en) Wearable cardiac defibrillator system with communicating battery charger
CN108969888B (zh) 使用安全标签上传配置数据的可穿戴心律转复除颤器系统
US11278730B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system making shock/no shock determinations from patient's rotational motion
US20220088401A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator system with remote alerts based on proximity
US11904176B1 (en) Wearable defibrillator system forwarding patient information based on recipient profile and/or event type
EP3329963B1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system
JP2020137727A (ja) メッセージを増幅する周辺装置と協調してメッセージを伝達するメインuiを有する着用型除細動器(wcd)システム
US20190321647A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system with therapy divert button that is overridable, for example when accidentally pressed continuously

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250