JP6589496B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589496B2
JP6589496B2 JP2015183939A JP2015183939A JP6589496B2 JP 6589496 B2 JP6589496 B2 JP 6589496B2 JP 2015183939 A JP2015183939 A JP 2015183939A JP 2015183939 A JP2015183939 A JP 2015183939A JP 6589496 B2 JP6589496 B2 JP 6589496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
mode
vehicle
image display
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056860A (ja
Inventor
辰徳 小野塚
辰徳 小野塚
英治 松崎
英治 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015183939A priority Critical patent/JP6589496B2/ja
Publication of JP2017056860A publication Critical patent/JP2017056860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589496B2 publication Critical patent/JP6589496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルを備えた車両用表示装置に関する。
従来の車両用表示装置として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この車両用表示装置は、ディスプレイパネルの表示面に重畳するように静電容量方式のタッチパネルを備え、ディスプレイパネルの表示面に人の指などの導電性がある物体を接触させて操作できる。
特開2011−169844号公報
しかしながら、操作可能な領域を適切な時期に直観的に表示する点で改善の余地があった。例えば、操作可能な領域を常に強調表示することで操作前に直観的に操作可能な領域を知らせることができるが、その強調表示は操作者が操作しようとしていない期間にあっては煩わしいものとなる場合もあり、この強調表示は操作者が操作しようとした際のみに表示されることが好ましい。
本発明に係る車両用表示装置は、
画像表示手段と、操作を検出する位置検出手段と、前記画像表示手段及び前記位置検出手段を制御する制御手段と、を備えた車両用表示装置であって、
前記制御手段は、前記位置検出手段の検出距離を所定距離とすると共に、前記画像表示手段に車両情報を表示させる第1モードと、前記位置検出手段の検出距離を前記第1モードのときよりも短くすると共に、前記画像表示手段に前記車両情報と前記位置検出手段による操作を案内する案内情報とを表示させる第2モードと、を切り替え、
前記案内情報は、触れる操作と、スワイプ操作と、を含み、
前記制御手段は、前記触れる操作と、前記スワイプ操作と、を区別可能に表示し、
前記制御手段は、前記第1モードのときに前記画像手段に前記車両情報として警告を表示させ、
前記制御手段は、前記第1モードのときに前記位置検出手段が操作を検出すると、前記警告の配色を切り替えることにより前記案内情報を表示させる前記第2モードに切り替える
ことを第1の特徴とする。
また、本発明に係る第1の特徴を有する車両用表示装置の
前記制御手段は、前記第2モードのときに前記案内情報に対応する操作を検出すると、前記警告の詳細情報を前記画像表示手段に表示させる、
ことを第2の特徴とする。
また、本発明に係る第1の特徴または第2の特徴を有する車両用表示装置の
前記位置検出手段は、相互容量検出方式で前記操作を検出し、
前記制御手段は、前記位置検出手段の送信電極への電圧を昇降させることで前記検出距離を切り替える
ことを第3の特徴とする。
本発明によれば、操作可能な領域を適切な時期に直観的に表示する車両用表示装置を提供できる。
本発明の一実施形態である車両用表示装置の正面図。 同車両用表示装置の電気的構成図。 同車両用表示装置のフローチャート図。 同車両用表示装置の第1表示形態の表示例。 同車両用表示装置の第2表示形態の表示例。 同車両用表示装置の第2表示形態における操作応答表示例1。 同車両用表示装置の第2表示形態における操作応答表示例2。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。
本発明の一実施形態である車両用表示装置1は、図1,2に示すように、指針式計器2と、タッチパネル3と、車両情報入力手段6と、制御手段7と、によって構成される。
指針式計器2は、図形や数字などで表された指標が形成された文字板と、この文字板上を回動する指針と、指針を回動させるモータと、によって構成される。指針式計器2は、制御手段7によってモータが駆動されて、文字板上の指標の所定位置を指針で指示して車両の走行速度を表示する。
タッチパネル3は、画像表示手段4と、画像表示手段4の表示面上の操作を検出する位置検出手段5と、を備える。なお、タッチパネル3は、「タッチスクリーン」と称されることもある。
画像表示手段4は、液晶パネルなどのディスプレイパネルと、ディスプレイパネルの表面を覆うカバーガラスと、このディスプレイパネルを駆動する駆動回路と、によって構成される。駆動回路は、制御手段7から供給された表示データに応じて、ディスプレイパネルの表示面に画像を表示する。また、ディスプレイパネルとカバーガラスとの間には、位置検出手段5が設けられている。これにより、カバーガラス越しに見えるディスプレイパネルの表示面の所定箇所に人の指が接近したことを位置検出手段5が検出する。
位置検出手段5は、人の指などの導電性がある物体が位置検出手段5に接近したことを相互容量検出方式で検出する。位置検出手段5は、接地した受信電極と、パルスを送信する送信電極と、を有し、両電極間に電界を発生させる。位置検出手段5の受信電極は、人の指などが接近すると、両電極間に発生した電界の減少に伴って、検出する電流が減少する。位置検出手段5は、検出した電流を制御手段7に出力する。制御手段7は、位置検出手段5から入力された電流によって位置検出手段5に指などが所定距離接近したことを検出できる。位置検出手段5は、制御手段7によって送信電極に流される電圧の強度が変更可能となっており、送信電極に流される電圧が高くなるに比例して、検出距離(感度)を長くできる。
また、位置検出手段5の各電極は、画像表示手段4の表示面の横,縦方向に格子状に形成されており、画像表示手段4の表示面のどの位置に人の指などの電導性がある物体が接近したかを検出できる。
車両情報入力手段6は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。車両情報入力手段6は、車両のイグニッション状態,車両の走行速度,エンジン回転数,経路案内情報,車載音響機器の設定情報,などの車両情報を制御手段7に出力する。
制御手段7は、車両用表示装置1全体の主な制御を行う。制御手段7は、例えば、CPUと、CPUが動作させるプログラムおよび画像表示手段4に表示させる各種画像データを格納するメモリと、時間を計時するタイマと、を有するマイクロコントローラが実装された回路基板である。
次に、制御手段7が画像表示手段4を制御する手順について図3に基づいて説明する。
まず、制御手段7は、車両情報入力手段6から入力される車両のイグニッション状態がOFFからONとなると、車両用表示装置1の制御を開始し、ステップS1の処理を開始する。
(ステップS1)
制御手段7は、位置検出手段5への電源供給電圧を位置検出手段5の検出距離が例えば20mm(ミリメートル)となるように設定する。
(ステップS2)
制御手段7は、図4に示すように、車両情報(燃費40、残燃料量41、警告42)を画像表示手段4に表示させる。これにより、制御手段7は、位置検出手段5の検出距離をステップS1で設定された検出距離としたまま画像表示手段4に車両情報を表示させる第1モードとなる。
(ステップS3)
制御手段7は、車両のイグニッション状態がONである場合(ステップS3:Y)、ステップS4へ進む。そうでない場合(ステップS3:N)、画像表示手段4への表示を終了し、車両用表示装置1の制御を終了する。
(ステップS4)
制御手段7は、位置検出手段5の検出距離内に人の指などが入ったことを検出すると(ステップS4:Y)、操作者が操作しようとする予備動作であると判断しステップS5へ進む。そうでない場合(ステップS4:N)、ステップS2に戻って第1モードを継続する。
(ステップS5)
制御手段7は、位置検出手段5への電源供給電圧を位置検出手段5の検出距離が例えば5mm(ミリメートル)となるように設定する。
(ステップS6)
制御手段7は、図5に示すように、車両情報に加え、操作を案内する案内情報を画像表示手段4に表示させる。これにより、制御手段7は、位置検出手段5の検出距離をステップS5で設定された検出距離としたまま画像表示手段4に車両情報と案内情報とを表示させる第2モードとなる。
案内情報は、操作できる領域やその動作を表示するもので、図5では、警告42、メニュー43がそれに該当する。警告42においては、第1モードとは異なる配色に切り替えることで操作できる領域となったことを案内している。メニュー43においては、第1モードでは表示されていなかったメニュー43を出現させると共に、上向きの矢印430を表示させて、メニュー43の領域を上向きにスワイプ(その領域を触れた状態で指を滑らせるように移動させる)操作することを案内している。
制御手段7は、案内情報で示された操作領域が位置検出手段5で操作されると、その操作に応じた操作結果を表示する。この操作結果の一例としては、例えば、図5に示す警告42に触れる操作を行うと、図6に示すように、操作された警告42の詳細情報420が表示される。また、図5に示すメニュー43が上向きにスワイプ操作すると、図7(a)、(b)の順にメニュー43が全画面表示され、メニュー43のメニューボタン431が表示される。
(ステップS7)
制御手段7は、車両のイグニッション状態がONである場合(ステップS7:Y)、ステップS8へ進む。そうでない場合(ステップS7:N)、画像表示手段4への表示を終了し、車両用表示装置1の制御を終了する。
(ステップS8)
制御手段7は、位置検出手段5への操作を所定時間検出しないと(ステップS8:Y)、第1モードへと切り替えるべくステップS1に戻る。そうでない場合(ステップS8:N)、ステップS6に戻って第2モードを継続する。
上述したように、本発明の一実施形態である車両用表示装置1は、画像表示手段4と、操作を検出する位置検出手段5と、前記画像表示手段4及び前記位置検出手段5を制御する制御手段7と、を備えた車両用表示装置1である。制御手段7は、位置検出手段5の検出距離を所定距離とすると共に、画像表示手段4に車両情報を表示させる第1モードと、位置検出手段5の検出距離を第1モードのときよりも短くすると共に、画像表示手段4に車両情報と位置検出手段5による操作を案内する案内情報とを表示させる第2モードと、を切り替える。
これによれば、操作者が操作しようとしていない期間にあっては第1モードとし、操作者が操作しようとした際に第2モードへと切り替えて表示できるため、操作可能な領域を適切な時期に直観的に表示する車両用表示装置を提供できる。
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものでなく、本発明の主旨に従う範囲で、実施形態に変更(構成要素の削除を含む)を加えることができる。
1 :車両用表示装置
2 :指針式計器
3 :タッチパネル
4 :画像表示手段
5 :位置検出手段
6 :車両情報入力手段
7 :制御手段

Claims (3)

  1. 画像表示手段と、
    操作を検出する位置検出手段と、
    前記画像表示手段及び前記位置検出手段を制御する制御手段と、を備えた車両用表示装置であって、
    前記制御手段は、前記位置検出手段の検出距離を所定距離とすると共に、前記画像表示手段に車両情報を表示させる第1モードと、
    前記位置検出手段の検出距離を前記第1モードのときよりも短くすると共に、前記画像表示手段に前記車両情報と前記位置検出手段による操作を案内する案内情報とを表示させる第2モードと、を切り替え、
    前記案内情報は、触れる操作と、スワイプ操作と、を含み、
    前記制御手段は、前記触れる操作と、前記スワイプ操作と、を区別可能に表示し、
    前記制御手段は、前記第1モードのときに前記画像手段に前記車両情報として警告を表示させ、
    前記制御手段は、前記第1モードのときに前記位置検出手段が操作を検出すると、前記警告の配色を切り替えることにより前記案内情報を表示させる前記第2モードに切り替える
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2モードのときに前記案内情報に対応する操作を検出すると、前記警告の詳細情報を前記画像表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記位置検出手段は、相互容量検出方式で前記操作を検出し、
    前記制御手段は、前記位置検出手段の送信電極への電圧を昇降させることで前記検出距離を切り替える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置。

JP2015183939A 2015-09-17 2015-09-17 車両用表示装置 Active JP6589496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183939A JP6589496B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183939A JP6589496B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056860A JP2017056860A (ja) 2017-03-23
JP6589496B2 true JP6589496B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58389347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183939A Active JP6589496B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628775B2 (ja) 2017-08-09 2020-01-15 双葉電子工業株式会社 タッチパネルスイッチ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358162A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp 画像表示装置
JP2007099191A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
WO2010089980A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 画像表示装置
DE112009005414B4 (de) * 2009-12-02 2019-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Navigationssystem
JP6368455B2 (ja) * 2012-06-12 2018-08-01 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP2014063212A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp タッチパネル装置
JP6156052B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-05 三菱電機株式会社 車両用情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017056860A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616557B1 (ja) 電子機器および座標検出方法
JP6249486B2 (ja) 描画装置
JP5732580B2 (ja) 電子機器および座標検出方法
EP2726970B1 (en) Vehicle operation device and vehicle operation method
JP2014102660A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
RU2583754C2 (ru) Устройство управления
US9956878B2 (en) User interface and method for signaling a 3D-position of an input means in the detection of gestures
EP3422156B1 (en) Control unit for vehicle and control method for the same
JP2008197934A (ja) 操作者判別方法
WO2015102069A1 (ja) 操作装置
JP5876013B2 (ja) 入力装置
CN105320379B (zh) 触摸式输入装置
JP2010211500A (ja) 操作装置
JP5992704B2 (ja) 車両用表示装置
JPWO2016143613A1 (ja) 車載操作装置
JP2012243073A (ja) 表示システム
JP6589496B2 (ja) 車両用表示装置
EP3182258B1 (en) Terminal, terminal control device and method
JP2014172413A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
US10752113B2 (en) Vehicle display apparatus and vehicle
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
US10768793B2 (en) User interface and method for changing between screen views of a user interface
JP6265839B2 (ja) 入力表示装置、電子機器、アイコンの表示方法および表示プログラム
JP2013057569A (ja) メータ表示装置
JP2015069540A (ja) 情報機器端末および情報機器端末のデータ保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150