JP6580494B2 - 排気フレーム - Google Patents

排気フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6580494B2
JP6580494B2 JP2016011010A JP2016011010A JP6580494B2 JP 6580494 B2 JP6580494 B2 JP 6580494B2 JP 2016011010 A JP2016011010 A JP 2016011010A JP 2016011010 A JP2016011010 A JP 2016011010A JP 6580494 B2 JP6580494 B2 JP 6580494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
exhaust frame
cooling
flow path
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129107A (ja
Inventor
拓也 武田
拓也 武田
哲哉 中村
哲哉 中村
川合 亮
亮 川合
健治 七瀧
健治 七瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2016011010A priority Critical patent/JP6580494B2/ja
Priority to KR1020170006919A priority patent/KR101981379B1/ko
Priority to US15/408,805 priority patent/US10422249B2/en
Priority to CN201710037420.0A priority patent/CN106996321B/zh
Priority to EP17152469.7A priority patent/EP3196422B1/en
Publication of JP2017129107A publication Critical patent/JP2017129107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580494B2 publication Critical patent/JP6580494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/30Exhaust heads, chambers, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/14Casings modified therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/06Fluid supply conduits to nozzles or the like
    • F01D9/065Fluid supply or removal conduits traversing the working fluid flow, e.g. for lubrication-, cooling-, or sealing fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/94Functionality given by mechanical stress related aspects such as low cycle fatigue [LCF] of high cycle fatigue [HCF]
    • F05D2260/941Functionality given by mechanical stress related aspects such as low cycle fatigue [LCF] of high cycle fatigue [HCF] particularly aimed at mechanical or thermal stress reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、ガスタービンの排気フレームに関する。
近年、ガスタービンの効率を向上させるべく、燃焼温度を上昇させることが求められている。ガスタービンの燃焼温度が上昇すると、それに伴ってタービン排気の温度も上昇するため、タービン排気が流入する排気フレームの温度も上昇し得る。従って、排気フレームを効率よく冷却し、排気フレームの保全性を確保する必要がある。
排気フレームを冷却する方法として、冷却供給孔を介して排気フレーム内に供給された冷却空気をストラットとストラットカバーとの間に形成されたストラット間スペースを介してタービンの最終段ホイールスペースに導く方法がある(特許文献1等を参照)。
特開2005−83199号公報
ストラット間スペースは、燃焼ガスの流れる方向において冷却供給孔や最終段ホイールスペースよりも下流側の位置で、燃焼ガスの流路を跨いで伸びるストラットを覆うように筒状に形成される。従って、ストラット間スペースの冷却供給孔から最も近い部分(以下、手前側スペース)を経由する場合の流路長に比べて、冷却供給孔から最も遠い部分(以下、奥側スペース)を経由する場合の流路長のほうが長くなる。一般的に、流路を流れる冷却空気の圧力損失は流路長が短いほど小さくなり、冷却空気の供給圧力が一定の場合、圧力損失が小さいほど冷却空気の流量は増加する。そのため、特許文献1では、手前側スペースを経由する冷却空気の流量が増加し、奥側スペースを経由する冷却空気の流量が減少する。
奥側スペースを経由する冷却空気の流量が減少すると、奥側スペースの入口付近の流路内で冷却空気が淀み易くなる。この場合、奥側スペースの入口付近において排気フレームの冷却効率が低下する可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、排気フレームの冷却効率の低下を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、タービンの燃焼ガスの出口に接続する排気フレームであって、内周ケーシングと、前記内周ケーシングの外周側を覆い、前記内周ケーシングとの間に前記タービンの最終段ホイールスペースに接続する環状の内周冷却流路を形成する内周ディフューザと、前記内周ディフューザの外周側を覆い、前記内周ディフューザとの間に前記燃焼ガスの排気流路を形成する外周ディフューザと、前記外周ディフューザの外周側を覆い、前記外周ディフューザとの間に環状の外周冷却流路を形成する外周ケーシングと、前記排気流路を跨いで前記内周ケーシング及び前記外周ケーシングを連結するストラットと、前記内周ディフューザ及び前記外周ディフューザを連結すると共に、前記ストラットを覆い前記ストラットとの間に前記内周冷却流路及び前記外周冷却流路を繋ぐ環状の連絡流路を形成するストラットカバーと、前記外周冷却流路の前記連絡流路よりも前記燃焼ガスの流れ方向の上流側の位置に設けた冷却空気の導入孔とを備え、前記導入孔から前記外周冷却流路に導入された冷却空気が、前記連絡流路及び前記内周冷却流路を経由して最終段ホイールスペースに流出するように、冷却空気の流路が形成された排気フレームにおいて、前記燃焼ガスの流れ方向において前記ストラットの中心線よりも下流側の位置で前記外周冷却流路の壁面に設けた連通孔を備え、前記導入孔から前記連絡流路の入口に向かって前記外周冷却流路を流れる冷却空気の一部が前記連通孔を介して前記外周冷却流路から流出するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、排気フレームの冷却効率の低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る排気フレームを備えるガスタービンの一構成例を表す図である。 本発明の第1実施形態に係る排気フレームの概略構成図である。 図2のIII−III線の矢視断面図である。 図2のIV−IV線の矢視断面図である。 比較例に係る排気フレームの概略構成図である。 図5のVI−VI線の矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係る排気フレームの概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る排気フレームの概略構成図である。
<第1実施形態>
(構成)
1.ガスタービン
図1は、本実施形態に係る排気フレームを備えるガスタービンの一構成例を表す図である。本実施形態に係る排気フレームは、例えば、地上に設置されて主に発電に使用される重構造型ガスタービンに適用される。
図1に示すように、ガスタービン100は、圧縮機1、燃焼器2、タービン3及び排気フレーム4を備えている。本実施形態では、圧縮機1とタービン3は、シャフト(不図示)により相互に連結されている。圧縮機1は、タービン3により回転駆動され、吸気部5を介して吸い込まれた空気6を圧縮して高圧空気(燃焼空気)を生成し、燃焼器2に供給する。燃焼器2は、圧縮機1から供給された高圧空気と燃料系統(不図示)から供給された燃料とを混合して燃焼し、高温の燃焼ガス7を生成してタービン3に供給する。タービン3は、燃焼器2から供給された燃焼ガス7が膨張することにより回転駆動される。タービン3又は圧縮機1には、負荷機器(不図示)が連結されている。本実施形態では、負荷機器としてタービン3に発電機が連結され、タービン3の回転動力から圧縮機1を駆動するための動力を差し引いた動力が発電機で電力に変換される。タービン3を駆動した燃焼ガス7は、タービン排気として排気フレーム4に流入し、排気フレーム4及び排気ダクト(不図示)を介して大気に放出される。
2.排気フレーム
排気フレーム4は、タービン3の燃焼ガス7の流れ方向の下流側に設けられ、タービン3の燃焼ガス7の出口と排気ダクトを接続している。以下、燃焼ガス7の流れ方向の上流、下流を単に「上流」、「下流」と言う。
図2は本実施形態に係る排気フレームの概略構成図、図3は図2のIII−III線の矢視断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る排気フレーム4は、ケーシング9、上流側ディフューザ10、ストラット11、ストラットカバー12、下流側ディフューザ13及び連通孔24を備えている。
ケーシング9は、排気フレーム4の周壁の一部を構成している。ケーシング9は、内周ケーシング9A及び外周ケーシング9Bを備え、内部に環状の空間を形成している。上流側ディフューザ10は、ケーシング9内に収容されている。上流側ディフューザ10は、内周ディフューザ10A及び外周ディフューザ10Bを備えている。
内周ケーシング9Aは、ケーシング9の内周壁を構成する円すい面状の部材である。
内周ディフューザ10Aは、内周ケーシング9Aの外周側を覆うように形成された円すい面状の部材であり、上流側ディフューザ10の内周壁を構成している。内周ケーシング9A及び内周ディフューザ10Aの上流側には、タービン3の最終段動翼27を備える最終段ホイール25が設けられている。内周ケーシング9A及び内周ディフューザ10Aは、その上流側の端部と最終段ホイール25との間にスペース(最終段ホイールスペース)21を確保するように最終段ホイール25から下流側に離間している。内周ディフューザ10Aと内周ケーシング9Aとの間に形成される環状の空間は、排気フレーム4内に供給された冷却空気が流れる流路(内周冷却流路)16を構成している。内周冷却流路16は、最終段ホイールスペース21に接続している。
外周ディフューザ10Bは、内周ディフューザ10Aの外周側を覆うように形成された円すい面状の部材であり、上流側ディフューザ10の外周壁を構成している。内周ディフューザ10Aと外周ディフューザ10Bとの間に形成される環状の空間は、タービン3からの燃焼ガス7が流れる流路(排気流路)18を構成している。
外周ケーシング9Bは、外周ディフューザ10Bの外周側を覆うように形成された円すい面状の部材であり、ケーシング9の外周壁を構成している。外周ディフューザ10Bと外周ケーシング9Bとの間に形成される環状の空間は、排気フレーム4内に供給された冷却空気が流れる流路(外周冷却流路)19を構成している。外周冷却流路19は、冷却媒体供給孔15を備えている。冷却媒体供給孔15は、外周冷却流路19の連絡流路22(後述する)よりも上流側の位置に設けられた冷却空気の導入孔である。本実施形態では、圧縮機1(図1を参照)で生成された高圧空気の一部を抽気し、冷却空気23として冷却媒体供給孔15を介して排気フレーム4に供給している。
ストラット11は、内周ディフューザ10A及び外周ディフューザ10Bにおける下流側の位置で排気流路18を跨ぐように設けられており、内周ケーシング9A及び外周ケーシング9Bを連結している。先に説明した外周ケーシング9Bはタービン架台(不図示)に支持されており、このストラット11は、外周ケーシング9Bに対して内周ケーシング9Aを支持する役割を果たしている。ストラット11は、内周ケーシング9Aの周方向に沿って等間隔に複数(本実施形態では、6つ)設けられている。図3に示すように、本実施形態では、ストラット11は、内周ケーシング9Aからケーシング9の径方向(内周ケーシング9Aから外周ケーシング9Bに向かう方向)に放射状に延びている。但し、ストラット11は、内周ケーシング9Aからケーシング9の径方向に対して周方向に傾斜して設けられても良い。
図2に示すように、ストラットカバー12は、内周ディフューザ10A及び外周ディフューザ10Bを連結すると共に、タービン3の回転方向(周方向)に延びる断面で見てストラット11の外周側を覆うように設けられている。ストラット11とストラットカバー12との間に形成される環状の空間は、内周冷却流路16及び外周冷却流路19を繋ぐ流路(連絡流路)22を構成している。
下流側ディフューザ13は、上流側ディフューザ10に対して下流側にフランジ20を介して連結されている。外周冷却流路19の下流側の端部は、互いに連結された外周ディフューザ10B及び下流側ディフューザ13のフランジ20で閉止されている。下流側ディフューザ13は、内周ディフューザ13A及び外周ディフューザ13Bを備えている。内周ディフューザ13A及び外周ディフューザ13Bは、ラッパ形に形成され互いの間に形成される環状の空間を下流側で径方向外側に転向させた部材であり、それぞれ下流側ディフューザ13の内周壁及び外周壁を構成している。下流側ディフューザ13内には、ターンベーン26が少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)設けられている。ターンベーン26は、腹側面(正圧面、つまり凹状に窪んだ面)を外周ディフューザ13B側に、背側面(負圧面、つまり凸状に出っ張った面)を内周ディフューザ13A側に向けるようにして設けられている。
連通孔24は、燃焼ガス7の流れ方向においてストラット11のタービン径方向に延びる中心線Xよりも下流側の位置で外周冷却流路19の壁面に設けられている。本実施形態では、連通孔24は、ストラット11の後縁11Bより下流側、具体的には外周ディフューザ10B及び下流側ディフューザ13を連結するフランジ20に設けられており、その連通孔24を介して外周冷却流路19を下流側ディフューザ13の外部の空間、つまり作動流体、冷却空気、シール空気等のガスタービンにおける流体の系統の外部に接続している。なお、連通孔24の位置については、ストラット11の中心線Xよりも後流側に配置することが重要であるが、ストラット11の後縁11Bよりも下流側に配置することにより、冷却流路内の淀み域(詳細は後述)をより低減することができる。また、図3に示すように、本実施形態では、連通孔24は周方向に複数設けられている。連通孔24の周方向ピッチは外周冷却流路19を横切るストラット11の周方向ピッチよりも短く設定してあり、隣接するストラット11間の位置に連通孔24が少なくとも1つ配置されるようにしてある。本実施形態では、タービン軸方向から見て、各ストラット11に対応する位置と隣接するストラット11の中間位置にそれぞれ連通孔24が設けられている。本実施形態では、隣接するストラット11間に連通孔24を1つ設けているが、連通孔24を複数設けても良い。この場合、連通孔24の周方向ピッチは一定でも良いが、例えばストラット11間の中央付近で密、ストラット11の付近で疎となるように連通孔24を配置する等、連通孔24の分布に偏りを持たせても良い。本実施形態では、各連通孔24の開口面積が等しくなるようにしてあるが、各連通孔24の開口面積は周方向に異なるように設定されていても良い。連通孔24の合計開口面積は、排気フレーム4に供給された冷却空気23の大部分がフランジ20で遮られ、連通孔24から流出する冷却空気23の流量がガスタービン効率に与える影響を無視できる程度(例えば、冷却空気23の3%程度)に抑えられるように設定されている。連通孔24は、例えばネジ穴にする等してプラグ等により閉止可能に形成されている。
(動作)
本実施形態に係る排気フレーム4に供給された冷却空気23の流れについて説明する。
燃焼器2で生成される燃焼ガス7は、大気圧に比べて高圧(例えば、2MPa程度)の状態でタービン3に流入し、タービン3の各段で仕事をしながら圧力及び温度を低下させ、最終段動翼27を通過して排気流路18に流入する(図2を参照)。排気流路18に流入する際の燃焼ガス7は、大気圧より低い圧力(例えば、0.09MPa程度)にまで低下している。排気流路18に流入した燃焼ガス7は、排気流路18を下流側(出口側)に流れる過程で減速し大気圧程度まで回復する。
冷却空気23は、圧縮機1で生成された高圧空気の一部を抽気したものであり、高圧(例えば、0.11MPa程度)の状態で冷却媒体供給孔15から外周冷却流路19に供給される。排気流路18に流入する燃焼ガス7は大気圧に比べて低圧になるため、外周冷却流路19に供給された冷却空気23は、排気流路18の内部圧力との圧力差により、外周冷却流路19、連絡流路22及び内周冷却流路16を流れて最終段ホイールスペース21を介して排気流路18を流れる燃焼ガス7に合流する。このようにして、ケーシング9、上流側ディフューザ10、ストラット11及びストラットカバー12に沿って冷却空気23が折り返して流れることで、ケーシング9、上流側ディフューザ10、ストラット11及びストラットカバー12が効果的に冷却される。なお、本実施形態においては、圧縮機1の抽気を冷却空気23として用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えばブロワなど他の供給源を用いることも可能である。
(効果)
(1)図5は比較例に係る排気フレームの概略構成図、図6は図5のVI−VI線の矢視断面図である。比較例に係る排気フレームでは、外周冷却流路F1に供給された冷却空気Aは、外周冷却流路F1から連絡流路F2に流入し、連絡流路F2を通って内周冷却流路F3に流入し、内周冷却流路F3を通って排気流路Eに流入する。ここで、外周ディフューザDの連絡流路F2のストラットSの前縁11A側を経由する内回りの流路(つまり、図5のa,b,e,f点を経由する流路)の流路長に比べて、連絡流路22のストラットSの後縁11B側を経由する外回りの流路(つまり、図5のa,b,c,d,e,f点を経由する流路)の流路長が長くなる。そのため、内回りの流路を流れる冷却空気Aの流量に対して外回りの流路を流れる冷却空気Aの流量が少なくなる。つまり、外回りして連絡流路F2のストラットSの後縁11B側に流入する冷却空気Aの流速が減少し、図6に示すように、連絡流路F2の隣接するストラットS間の後縁11B側の入口付近で冷却空気Aの淀み域Pが生じ、これが排気フレームの冷却効率の低下要因となり得る。
図4は、図2のIV−IV線の矢視断面図である。図4に示すように、本実施形態では、外周ディフューザ10B及び下流側ディフューザ13を連結するフランジ20に外周冷却流路19を下流側ディフューザ13の外部の空間と接続する連通孔24を設けている。外周冷却流路19の内部圧力は下流側ディフューザ13の外部の空間に対して高くなっているため、外周冷却流路19の下流側の端部まで到達した冷却空気23は、大部分がフランジ20に遮られて連絡流路22に流出するが、一部が連通孔24に吸引される。これにより、外周冷却流路19のストラット11の後縁11B付近の冷却空気23の流れを促進し、外回りしてストラット11の後縁11B側の連絡流路22に流れ込む冷却空気23の流量、流速を増加させることができる。すなわち、比較例である図6に示した淀み域Pを流通させる冷却空気23の流量を増加させることができ、この領域の冷却効率の低下を抑制することが可能となる。特に、外周冷却流路19における淀み域は、前述の外回りの流路、つまりストラットの中心線Xよりも下流側に形成されやすいため、ストラット11の中心線Xよりも下流側に連通孔24を配置することで、この課題に対応した解決策とすることができる。また、連通孔24の位置をストラット11の後縁11Bよりも下流側とすることで、冷却空気23の流量が増加して流通する領域が広がり、淀み域をより減少させることができる。加えて、本実施形態では、隣接するストラット11間の位置に連通孔24を設けているので、連絡流路22の隣接するストラット11間の後縁11B側の入口付近で発生し易い冷却空気23の淀みを効果的に解消することができる。
(2)比較例に係る排気フレームのように連通孔が設けられていない場合、フランジGに連通孔を設けることで、本実施形態に係る排気フレーム4とすることができる。このように、本実施形態に係る排気フレーム4は、既存の排気フレームに対し簡単な作業を施すことにより容易に得られる。
(3)本実施形態では、外周冷却流路19を下流側ディフューザ13の外部の空間と接続する連通孔24を設けることで排気フレーム4の冷却性能を向上させることができるため、高耐熱材料を用いずとも排気フレーム4の保全性を確保することができる。従って、高価な高耐熱性の材料を用いて排気フレームを製造する場合に比べて、製造コストの増加を抑制することができる。
(4)排気フレームの温度上昇を抑制する方法として、冷却空気の流量を増加させる方法又はストラットの数を増加させる方法が考えられる。しかし、前者の方法では、圧縮機から抽気した高圧空気を冷却空気の供給源とする場合、主流ガスの流量が減少するためガスタービンの出力が減少し、効率が低下する。ブロワ等の他の要素を冷却空気の供給源とする場合でも、ブロワの容量を増加させる必要があるためコストが増加する。また、冷却空気の流量を増加させても連絡流路の下流側の入口付近で冷却空気が淀み易くなるのは変わらないため、単純に冷却空気を増加させるだけでは排気フレームの温度上昇を抑制することは困難である。後者の方法では、ストラットの数を増加させて連絡流路の流路面積を増やすことで冷却空気が淀み難くなり、排気フレームの温度上昇を抑制することができるが、ディフューザを流れる燃焼ガスの流れに干渉するストラットの数が増加することで、ディフューザの性能が低下する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、冷却空気の流量を増加させたりストラットの数を増加させることなく、フランジ20にガスタービン効率に影響を与えることのない程度の大きさの連通孔24を設けることで排気フレーム4の冷却効率の低下を抑制しているので、ガスタービン効率の低下を回避することができ、コストの増加を抑制することができる。加えて、ディフューザの性能の低下も回避することができる。
(5)本実施形態では、連通孔24を閉止可能に形成しているので、例えば、外周冷却流路19内で冷却空気23の淀みが発生しないような環境の場合、連通孔24を閉止することにより、冷却空気23の下流側ディフューザ13の外部の空間への放出を抑止することができる。
<第2実施形態>
(構成)
図7は、本実施形態に係る排気フレームの概略構成図である。図7において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態に係る排気フレーム104は、連通孔の位置が第1実施形態に係る排気フレーム4と異なる。その他の構成は、第1実施形態に係る排気フレーム4と同様である。
本実施形態では、連通孔28は、燃焼ガス7の流れ方向においてストラット11のタービン径方向に延びる中心線Xよりも下流側(図示の例ではストラット11の後縁より下流側)の位置で外周ディフューザ10Bに設けられており、この連通孔28を介して外周冷却流路19を排気流路18に接続している。
外周冷却流路19を流れる冷却空気23は大気圧より高い圧力、排気流路18を流れる燃焼ガス7は大気圧より低い圧力であるため、外周冷却流路19の内部圧力は排気流路18の内部圧力に対して高くなっている。従って、外周冷却流路19の下流側の端部まで到達した冷却空気23は、大部分が連絡流路22に流入するが、一部が連通孔28に吸引されて排気流路18を流れる燃焼ガス7に合流する。これにより、外周冷却流路19のストラット11の後縁付近の冷却空気23の流れを促進し、外回りして連絡流路22に流れ込む冷却空気23の流量、流速が増加する。
(効果)
本実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加えて以下の効果が得られる。
本実施形態では、連通孔28を外周ディフューザ10Bに設けているので、外周冷却流路19を流れて外周ディフューザ10Bを冷却した冷却空気23を下流側ディフューザ13の外部の空間ではなく排気流路18に合流させることができる。従って、ガスタービン100から外部の空間に放出される熱量(放散熱量)を抑制することができる。
また、本実施形態では、フランジ20よりも厚みの小さい外周ディフューザ10Bに連通孔28を設けているので、第1実施形態に比べてより容易に連通孔を設けることができる。
<第3実施形態>
(構成)
図8は、本実施形態に係る排気フレームの概略構成図である。図8において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態に係る排気フレーム204は、連通孔の位置が第1実施形態に係る排気フレーム4と異なる。その他の構成は、第1実施形態に係る排気フレーム4と同様である。
本実施形態では、連通孔29は、燃焼ガス7の流れ方向においてストラット11のタービン径方向に延びる中心線Xよりも下流側の位置で外周ケーシング9Bに設けられており、外周ケーシング9Bを介して外周冷却流路19を外周ケーシング9Bの外部の空間に接続している。
外周冷却流路19を流れる冷却空気23は大気圧より高い圧力、外周ケーシング9Bの外部の空間は大気圧であるため、外周冷却流路19の内部圧力は外周ケーシング9Bの外部の空間に対して高くなっている。従って、外周冷却流路19の下流側の端部まで到達した冷却空気23は、大部分が連絡流路22に流入するが、一部が連通孔29に吸引される。これにより、外周冷却流路19のストラット11の後縁付近の冷却空気23の流れを促進し、外回りして連絡流路22に流れ込む冷却空気23の流量、流速が増加する。
(効果)
本実施形態のように、連通孔29を外周ケーシング9Bに設けた場合でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<その他>
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、各実施形態の構成の一部を削除することも可能である。
上述した各実施形態では、連通孔24を周方向に複数設けた構成を例示した。しかしながら、本発明の本質的効果は、排気フレームの冷却効率の低下を抑制することであり、この本質的効果を得る限りにおいては、必ずしも上述した構成に限定されない。例えば、連通孔24を周方向に1つ設ける構成としても良い。
3 タービン
4 排気フレーム
7 燃焼ガス
9A 内周ケーシング
9B 外周ケーシング
10A 内周ディフューザ
10B 外周ディフューザ
11 ストラット
12 ストラットカバー
16 内周冷却流路
18 排気流路
19 外周冷却流路
21 最終段ホイールスペース
22 連絡流路
24,28,29 連通孔

Claims (7)

  1. タービンの燃焼ガスの出口に接続する排気フレームであって、
    内周ケーシングと、
    前記内周ケーシングの外周側を覆い、前記内周ケーシングとの間に前記タービンの最終段ホイールスペースに接続する環状の内周冷却流路を形成する内周ディフューザと、
    前記内周ディフューザの外周側を覆い、前記内周ディフューザとの間に前記燃焼ガスの排気流路を形成する外周ディフューザと、
    前記外周ディフューザの外周側を覆い、前記外周ディフューザとの間に環状の外周冷却流路を形成する外周ケーシングと、
    前記排気流路を跨いで前記内周ケーシング及び前記外周ケーシングを連結するストラットと、
    前記内周ディフューザ及び前記外周ディフューザを連結すると共に、前記ストラットを覆い前記ストラットとの間に前記内周冷却流路及び前記外周冷却流路を繋ぐ環状の連絡流路を形成するストラットカバーと、
    前記外周冷却流路の前記連絡流路よりも前記燃焼ガスの流れ方向の上流側の位置に設けた冷却空気の導入孔とを備え、
    前記導入孔から前記外周冷却流路に導入された冷却空気が、前記連絡流路及び前記内周冷却流路を経由して最終段ホイールスペースに流出するように、冷却空気の流路が形成された排気フレームにおいて、
    前記燃焼ガスの流れ方向において前記ストラットの中心線よりも下流側の位置で前記外周冷却流路の壁面に設けた連通孔を備え、
    前記導入孔から前記連絡流路の入口に向かって前記外周冷却流路を流れる冷却空気の一部が前記連通孔を介して前記外周冷却流路から流出するように構成されていることを特徴とする排気フレーム。
  2. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、
    前記連通孔は、前記ストラットの後縁よりも下流側の位置に設けられていることを特徴とする排気フレーム。
  3. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、
    前記外周ディフューザに対して前記燃焼ガスの流れ方向の下流側に連結された下流側ディフューザを備え、
    前記外周冷却流路の端部は互いに連結された前記外周ディフューザ及び前記下流側ディフューザのフランジで閉止されていて、
    前記連通孔は、前記フランジに設けられ、前記フランジを介して前記外周冷却流路を前記下流側ディフューザの外部の空間に接続していることを特徴とする排気フレーム。
  4. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、
    前記連通孔は、前記外周ディフューザに設けられ、前記外周ディフューザを介して前記外周冷却流路を前記排気流路に接続していることを特徴とする排気フレーム。
  5. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、
    前記連通孔は、前記外周ケーシングに設けられ、前記外周ケーシングを介して前記外周冷却流路を前記外周ケーシングの外部の空間に接続していることを特徴とする排気フレーム。
  6. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、
    前記ストラットは、前記内周ケーシングの周方向に複数設けられ、
    前記連通孔は、隣接するストラット間に少なくとも1つずつ設けられていることを特徴とする排気フレーム。
  7. 請求項1に記載の排気フレームにおいて、前記連通孔は、閉止可能に形成されていることを特徴とする排気フレーム。
JP2016011010A 2016-01-22 2016-01-22 排気フレーム Active JP6580494B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011010A JP6580494B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 排気フレーム
KR1020170006919A KR101981379B1 (ko) 2016-01-22 2017-01-16 배기 프레임
US15/408,805 US10422249B2 (en) 2016-01-22 2017-01-18 Exhaust frame
CN201710037420.0A CN106996321B (zh) 2016-01-22 2017-01-19 排气机架
EP17152469.7A EP3196422B1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Exhaust frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011010A JP6580494B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 排気フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129107A JP2017129107A (ja) 2017-07-27
JP6580494B2 true JP6580494B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57881990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011010A Active JP6580494B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 排気フレーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10422249B2 (ja)
EP (1) EP3196422B1 (ja)
JP (1) JP6580494B2 (ja)
KR (1) KR101981379B1 (ja)
CN (1) CN106996321B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10837316B2 (en) * 2017-08-25 2020-11-17 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD High thermal response exhaust diffuser strut collar
GB2566498B (en) * 2017-09-15 2021-02-17 Gkn Aerospace Sweden Ab Turbine exhaust case cooling
CN107524524A (zh) * 2017-10-24 2017-12-29 江苏华强新能源科技有限公司 一种高效燃气轮机排气系统
KR102403823B1 (ko) * 2019-12-13 2022-05-30 두산에너빌리티 주식회사 스트립이 형성된 배기 디퓨져의 스트롯 구조 및 가스터빈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631672A (en) * 1969-08-04 1972-01-04 Gen Electric Eductor cooled gas turbine casing
JPS59173527A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン排気フレ−ム冷却空気系統
US6638013B2 (en) * 2002-02-25 2003-10-28 Honeywell International Inc. Thermally isolated housing in gas turbine engine
JP4040556B2 (ja) * 2003-09-04 2008-01-30 株式会社日立製作所 ガスタービン設備及び冷却空気供給方法
US7493769B2 (en) * 2005-10-25 2009-02-24 General Electric Company Assembly and method for cooling rear bearing and exhaust frame of gas turbine
JP5118496B2 (ja) * 2008-01-10 2013-01-16 三菱重工業株式会社 ガスタービンの排気部の構造およびガスタービン
PL220729B1 (pl) * 2011-10-03 2015-12-31 Gen Electric Układ turbiny gazowej
US8756911B1 (en) * 2011-11-16 2014-06-24 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine exhaust cylinder and strut cooling
US10094285B2 (en) * 2011-12-08 2018-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine outer case active ambient cooling including air exhaust into sub-ambient cavity
DE112012005819B4 (de) * 2012-02-27 2019-05-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gasturbine
US9611756B2 (en) * 2012-11-02 2017-04-04 General Electric Company System and method for protecting components in a gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9206742B2 (en) * 2012-12-29 2015-12-08 United Technologies Corporation Passages to facilitate a secondary flow between components
US20150354382A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 General Electric Company Exhaust frame cooling via strut cooling passages
JP6399894B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排気装置及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196422A1 (en) 2017-07-26
US20170211424A1 (en) 2017-07-27
CN106996321B (zh) 2020-01-07
KR20170088296A (ko) 2017-08-01
EP3196422B1 (en) 2019-12-18
US10422249B2 (en) 2019-09-24
KR101981379B1 (ko) 2019-05-22
CN106996321A (zh) 2017-08-01
JP2017129107A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511969B2 (en) Interturbine vane with multiple air chambers
JP6580494B2 (ja) 排気フレーム
EP3258115B1 (en) Service routing configuration for gas turbine engine diffuser systems
JP2017198205A (ja) タービンエンジン用のエーロフォイル
US10533458B2 (en) Turbine ventilation structure
US20140023493A1 (en) Turbine exhaust structure and gas turbine
US10378372B2 (en) Turbine with cooled turbine guide vanes
JP2009108861A (ja) 非対称流れ抽出システム
CA2956979A1 (en) Impingement holes for a turbine engine component
CA2606580C (en) Improved inlet plenum for gas turbine engine
JP6134628B2 (ja) 軸流式の圧縮機、及びガスタービン
JP2018500502A (ja) 遠心圧縮機用のディフューザ
JP2010276022A (ja) ターボ機械圧縮機ホイール部材
JP5797724B2 (ja) 排気ガスターボチャージャ
EP2679785B1 (en) Gas turbine
JP2017223218A (ja) インペラ搭載型渦流スポイラ
EP3392468B1 (en) Exhaust diffuser of a gas turbine engine having variable guide vane rings
CN106545364B (zh) 用于涡轮叶轮空间冷却的混合室
CN109854376B (zh) 用于燃气涡轮发动机的轴流压缩机和包括所述轴流压缩机的燃气涡轮发动机
US10309309B2 (en) Air guiding device and aircraft engine with air guiding device
RU2347914C1 (ru) Многоступенчатая турбина газотурбинного двигателя
US10100844B2 (en) Multi-stage-type compressor and gas turbine equipped therewith
JP6239908B2 (ja) タービンで使用されるための排気システム並びにその組立方法
JP2014037831A (ja) タービンシステムの温度勾配管理装置およびタービンシステムの温度勾配管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350