JP6577663B2 - コンバータおよびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

コンバータおよびそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577663B2
JP6577663B2 JP2018511789A JP2018511789A JP6577663B2 JP 6577663 B2 JP6577663 B2 JP 6577663B2 JP 2018511789 A JP2018511789 A JP 2018511789A JP 2018511789 A JP2018511789 A JP 2018511789A JP 6577663 B2 JP6577663 B2 JP 6577663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
voltage
diodes
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179112A1 (ja
Inventor
啓祐 大西
啓祐 大西
翔一 阿部
翔一 阿部
和法 真田
和法 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2017179112A1 publication Critical patent/JPWO2017179112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577663B2 publication Critical patent/JP6577663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明はコンバータおよびそれを用いた電力変換装置に関し、特に、交流電圧を第1〜第3の直流電圧に変換するコンバータと、それを用いた電力変換装置に関する。
特開2011−78296号公報(特許文献1)には、4つのトランジスタと6つのダイオードを備え、交流電圧を高電圧、低電圧、および中間電圧に変換するコンバータが開示されている。このコンバータでは、6つのダイオードのうちの逆回復動作する2つのダイオードをワイドバンドギャップ半導体で形成することにより、リカバリ損失の低減化が図られている。さらに、逆回復動作しない4つのダイオードをワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成することにより、低コスト化が図られている。
特開2011−78296号公報
しかし、従来のコンバータでは、半導体素子の数が多いので、装置が大型化し、コスト高になるという問題があった。さらに、4つのトランジスタにおける損失が大きかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、小型で低コストで低損失のコンバータと、それを用いた電力変換装置を提供することである。
この発明に係るコンバータは、入力端子に与えられる交流電圧を第1〜第3の直流電圧に変換してそれぞれ第1〜第3の出力端子に出力するコンバータであって、アノードおよびカソードがそれぞれ入力端子および第1の出力端子に接続された第1のダイオードと、アノードおよびカソードがそれぞれ第2の出力端子および入力端子に接続された第2のダイオードと、第1の出力端子および入力端子間に接続された第1のトランジスタと、入力端子および第2の出力端子間に接続された第2のトランジスタと、入力端子および第3の出力端子間に接続された第1の双方向スイッチとを備えたものである。第1の直流電圧は第2の直流電圧よりも高く、第3の直流電圧は第1および第2の直流電圧の中間電圧である。第1の双方向スイッチは第3〜第6のダイオードおよび第3のトランジスタを含む。第3および第4のダイオードのアノードはそれぞれ入力端子および第3の出力端子に接続され、それらのカソードはともに第3のトランジスタの第1の電極に接続される。第5および第6のダイオードのカソードはそれぞれ入力端子および第3の出力端子に接続され、それらのアノードはともに第3のトランジスタの第2の電極に接続される。第1のダイオード、第2のダイオード、および第3のトランジスタの各々はワイドバンドギャップ半導体で形成されている。第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第3〜第6のダイオードの各々はワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成されている。
この発明に係るコンバータは、3つのトランジスタと6つのダイオードで構成される。したがって、従来よりも半導体素子の数が少ないので、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。さらに、逆回復動作する第1および第2のダイオードと大きな電流をスイッチングする第3のトランジスタとをワイドバンドギャップ半導体で形成したので、スイッチング損失およびリカバリ損失の低減化を図ることができる。逆回復動作しない第3〜第6のダイオードと小さな電流をスイッチングする第1および第2のトランジスタとをワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成したので、低コスト化を図ることができる。
この発明の実施の形態1によるコンバータの構成を示す回路図である。 図1に示したトランジスタを制御するPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 図1に示したトランジスタのスイッチング損失を説明するためのタイムチャートである。 図1に示したコンバータに含まれる半導体モジュールの構成を示すブロック図である。 図1に示したコンバータを備えた無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置に含まれるインバータの構成を示す回路図である。 図6に示した4つのトランジスタを制御する4つのPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 図6に示したインバータに流れる電流を説明するための回路図である。 図6に示したインバータに流れる電流を示すタイムチャートである。 図6に示したインバータに含まれる半導体モジュールの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による無停電電源装置に含まれるインバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4による無停電電源装置に含まれるインバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態5による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図13に示したコンバータおよびインバータの構成を示す回路図である。 図13に示した双方向チョッパの構成を示す回路図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるコンバータの構成を示す回路図である。図1において、このコンバータは、入力端子T0、出力端子T1〜T3(第1〜第3の出力端子)、ダイオードD1〜D6(第1〜第6のダイオード)、およびトランジスタQ1〜Q3(第1〜第3のトランジスタ)を備える。
入力端子T0は、たとえば商用交流電源10から商用周波数の交流電圧VACを受ける。出力端子T1,T3には、それぞれバッテリB1の正極および負極が接続される。出力端子T3,T2には、それぞれバッテリB2の正極および負極が接続される。バッテリB1,B2の各々は直流電力を蓄える。バッテリB1とB2は同じ値の直流電圧に充電される。
出力端子T1,T2,T3の電圧をそれぞれ直流電圧V1,V2,V3とすると、V1>V3>V2となり、V3=(V1+V2)/2となる。このコンバータは、入力端子T0に印加された交流電圧VACを直流電圧V1〜V3に変換してそれぞれ出力端子T1〜T3に出力するものである。なお、出力端子T3を接地すれば、直流電圧V1〜V3はそれぞれ正電圧、負電圧、および0Vとなる。
ダイオードD1のアノードは入力端子T0に接続され、そのカソードは出力端子T1に接続されている。ダイオードD2のアノードは出力端子T2に接続され、そのカソードは入力端子T0に接続されている。トランジスタQ1のコレクタは出力端子T1に接続され、そのエミッタは入力端子T0に接続されている。トランジスタQ2のコレクタは入力端子T0に接続され、そのエミッタは出力端子T2に接続されている。
ダイオードD3,D4のアノードはそれぞれ入力端子T0および出力端子T3に接続され、それらのカソードは互いに接続される。ダイオードD5,D6のカソードはそれぞれ入力端子T0および出力端子T3に接続され、それらのアノードは互いに接続される。
トランジスタQ3のドレイン(第1の電極)はダイオードD3,D4のカソードに接続され、そのソース(第2の電極)はダイオードD5,D6のアノードに接続される。ダイオードD3〜D6およびトランジスタQ3は、入力端子T0と出力端子T3の間に接続された第1の双方向スイッチを構成する。
ダイオードD1は、交流電圧VACが正電圧である期間に、入力端子T0から出力端子T1に電流を流し、バッテリB1を充電させる。ダイオードD2は、交流電圧VACが負電圧である期間に、出力端子T2から入力端子T0に電流を流し、バッテリB2を充電させる。
ダイオードD1,D2はバッテリB1,B2を充電させる電流を流すので、ダイオードD1,D2の定格電流は比較的大きな値に設定されている。ダイオードD1,D2の各々の定格電流は、たとえば600Aであり、ダイオードD3〜D6およびトランジスタQ1〜Q3の各々の定格電流よりも大きい。ダイオードD1,D2における損失を小さくするため、ダイオードD1,D2の各々は、ワイドバンドギャップ半導体であるSiC(シリコンカーバイド)を用いて形成されており、たとえばショットキーバリアダイオードである。
バッテリB1,B2が接続されたモータのような負荷(図示せず)から電力が回生され、出力端子T1の電圧V1が定格電圧V1Rを超え、出力端子T2の電圧V2が定格電圧V2Rよりも低下する場合がある。定格電圧V1Rは、交流電圧VACの正側ピーク電圧からダイオードD1のしきい値電圧を減算した電圧である。定格電圧V2Rは、交流電圧VACの負側ピーク電圧にダイオードD2のしきい値電圧を加算した電圧である。
トランジスタQ1は、出力端子T1の電圧V1が定格電圧V1Rを超えた場合に、出力端子T1から入力端子T0に電流を流し、出力端子T1の電圧V1を低下させる。トランジスタQ2は、出力端子T2の電圧V2が定格電圧V2Rよりも低下した場合に、入力端子T0から出力端子T2に電流を流し、出力端子T2の電圧V2を上昇させる。
このコンバータは、回生電力が小さな電力変換装置(たとえば無停電電源装置)に使用されるので、トランジスタQ1,Q2の定格電流は比較的小さな値に設定されている。トランジスタQ1,Q2の各々の定格電流は、たとえば300Aであり、ダイオードD1〜D6およびトランジスタQ3の各々の定格電流よりも小さい。トランジスタQ1,Q2の損失は小さいので、高価なワイドバンドギャップ半導体を使用してトランジスタQ1,Q2を形成する必要がない。そこで、装置の低コスト化を図るため、トランジスタQ1,Q2の各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されており、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
ダイオードD3〜D6およびトランジスタQ3は、出力端子T3の電圧V3を電圧V1とV2の中間電圧に設定するための第1の双方向スイッチを構成する。ダイオードD3〜D6およびトランジスタQ3の各々の定格電流は、ダイオードD1,D2の各々の定格電流よりも小さく、トランジスタQ1,Q2の各々の定格電流よりも大きな値に設定されている。ダイオードD3〜D6の各々の定格電流は、たとえば450Aである。トランジスタQ3の定格電流は、たとえば500Aである。
ダイオードD3〜D6の損失は小さいので、高価なワイドバンドギャップ半導体を使用してダイオードD3〜D6を形成する必要はない。そこで、ダイオードD3〜D6の各々は、装置の低コスト化を図るため、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されている。トランジスタQ3の損失を小さくするため、トランジスタQ3は、ワイドバンドギャップ半導体であるSiC(シリコンカーバイド)を用いて形成されており、たとえばNチャネルMOSトランジスタである。
次に、このコンバータの動作について説明する。トランジスタQ1〜Q3のゲートには、制御装置(図示せず)からそれぞれPWM(pulse width modulation;パルス幅変調)信号φ1〜φ3が与えられる。図2(a)〜(d)はPWM信号φ1〜φ3の作成方法および波形を示す図である。特に、図2(a)は正弦波指令値信号CM、正側三角波キャリア信号CA1、および負側三角波キャリア信号CA2の波形を示し、図2(b)〜(d)はそれぞれPWM信号φ2B,φ1B,φ3の波形を示している。PWM信号φ2B,φ1Bは、それぞれPWM信号φ2,φ1の反転信号である。
図2(a)〜(d)において、正弦波指令値信号CMの周波数は、たとえば商用周波数である。正弦波指令値信号CMの位相は、たとえば商用周波数の交流電圧VACの位相と同じである。キャリア信号CA1,CA2の周期および位相は同じである。キャリア信号CA1,CA2の周期は、正弦波指令値信号CMの周期よりも十分に小さい。
正弦波指令値信号CMのレベルと正側三角波キャリア信号CA1のレベルの高低が比較される。正弦波指令値信号CMのレベルが正側三角波キャリア信号CA1のレベルよりも高い場合は、PWM信号φ1Bが「L」レベルにされ、PWM信号φ1が「H」レベルにされる。正弦波指令値信号CMのレベルが正側三角波キャリア信号CA1のレベルよりも低い場合は、PWM信号φ1Bが「H」レベルにされ、PWM信号φ1が「L」レベルにされる。
したがって、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ1がキャリア信号CA1に同期して「H」レベルおよび「L」レベルにされ、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ1は「L」レベルに固定される。
PWM信号が1周期内において「H」レベルにされる時間と、PWM信号の1周期の時間との比はデューティ比と呼ばれる。PWM信号φ1のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、正弦波指令値信号CMの正のピーク(90度)付近で最大になり、ピークから外れるに従って減少し、0度付近と180度付近で最小となる。正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ1のデューティ比は0に固定される。
正弦波指令値信号CMのレベルと負側三角波キャリア信号CA2のレベルの高低が比較される。正弦波指令値信号CMのレベルが負側三角波キャリア信号CA2のレベルよりも高い場合は、PWM信号φ2Bが「H」レベルにされ、PWM信号φ2が「L」レベルにされる。正弦波指令値信号CMのレベルが負側三角波キャリア信号CA2のレベルよりも低い場合は、PWM信号φ2Bが「L」レベルにされ、PWM信号φ2が「H」レベルにされる。
したがって、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ2は「L」レベルに固定される。正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ2はキャリア信号CA2に同期して「H」レベルおよび「L」レベルにされる。PWM信号φ2のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、正弦波指令値信号CMの正のピーク(270度)付近で最大になり、ピークから外れるに従って減少し、180度付近と360度付近で最小となる。正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ2のデューティ比は0に固定される。
PWM信号φ3は、PWM信号φ2B,φ1Bの論理積信号となる。PWM信号φ3は、キャリア信号CA1,CA2に同期して「H」レベルおよび「L」レベルにされる。PWM信号φ3のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、正弦波指令値信号CMの正のピーク(90度)付近で最小になり、ピークから外れるに従って増大し、0度付近と180度付近で最大となる。PWM信号φ3のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、正弦波指令値信号CMの負のピーク(270度)付近で最小になり、ピークから外れるに従って増大し、180度付近と360度付近で最大となる。
次に、コンバータの動作時にダイオードD1〜D6およびトランジスタQ1〜Q3の各々に流れる電流について説明する。力率は1.0であり、正弦波指令値信号CMと交流電圧VACの位相は一致しているものとする。正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ1,φ3が交互に「H」レベルにされ、PWM信号φ2が「L」レベルに固定される。
この期間において、直流電圧V1が定格電圧V1Rよりも低い場合、PWM信号φ1,φ3がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされているときは、トランジスタQ3がオフされ、交流電圧VACのレベルに応じたレベルの電流I1が入力端子T0からダイオードD1を介して出力端子T1に流れる。このとき、トランジスタQ1に電流は流れない。
この期間において、たとえば、負荷(図示せず)からバッテリB1に電力が回生されて直流電圧V1が定格電圧V1Rを超えた場合、PWM信号φ1,φ3がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされているときは、トランジスタQ1がオンされるとともにトランジスタQ3がオフされる。これにより、直流電圧V1および交流電圧VACのレベルに応じたレベルの電流I1が出力端子T1からトランジスタQ1を介して入力端子T0に流れ、直流電圧V1が定格電圧V1Rまで低下する。
PWM信号φ1,φ3がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされているときは、トランジスタQ1がオフされるとともにトランジスタQ3がオンされ、入力端子T0からダイオードD3、トランジスタQ3、およびダイオードD6を介して出力端子T3に至る経路で電流I1を補完するレベルの電流I1Aが流れる。
この期間では、ダイオードD1〜D6およびトランジスタQ1〜Q3のうちでダイオードD1に流れる電流の実効値が最も大きくなり、また、トランジスタQ3においてスイッチング損失が発生する。トランジスタQ3がオフ状態からオン状態に変化する毎にダイオードD1に逆バイアス電圧が印加され、ダイオードD1が逆回復動作をする。この期間では、ダイオードD2,D4,D5に電流は流れない。直流電圧V1が定格電圧V1Rを超える時間は短いので、トランジスタQ1で発生する損失は小さい。
正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ2,φ3が交互に「H」レベルにされ、PWM信号φ1が「L」レベルに固定される。この期間において、直流電圧V2が定格電圧V2Rよりも高い場合、PWM信号φ2,φ3がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされているときは、トランジスタQ3がオフされ、直流電圧V2および交流電圧VACのレベルに応じたレベルの電流I2が出力端子T2からダイオードD2を介して入力端子T0に流れる。このとき、トランジスタQ2に電流は流れない。定格電圧V2Rは、交流電圧VACの負側のピーク値とダイオードD2のしきい値電圧との差の電圧である。
この期間において、たとえば、負荷(図示せず)からバッテリB2に電力が回生されて直流電圧V2が定格電圧V2Rよりも低下した場合、PWM信号φ2,φ3がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされているときは、トランジスタQ2がオンされるとともにトランジスタQ3がオフされる。これにより、直流電圧V2および交流電圧VACのレベルに応じたレベルの電流I2が入力端子T0からトランジスタQ2を介して出力端子T2に流れ、直流電圧V2が定格電圧V2Rまで上昇する。
PWM信号φ2,φ3がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされているときは、トランジスタQ2がオフされるとともにトランジスタQ3がオンされ、出力端子T3からダイオードD4、トランジスタQ3、およびダイオードD5を介して入力端子T0に至る経路で電流I2を補完するレベルの電流I2Aが流れる。
この期間では、ダイオードD1〜D6およびトランジスタQ1〜Q3のうちでダイオードD2に流れる電流の実効値が最も大きくなり、また、トランジスタQ3においてスイッチング損失が発生する。トランジスタQ3がオフ状態からオン状態に変化する毎にダイオードD2に逆バイアス電圧が印加され、ダイオードD2が逆回復動作をする。この期間では、ダイオードD1,D3,D6に電流は流れない。直流電圧V2が定格電圧V2Rよりも低下する時間は短いので、トランジスタQ2で発生する損失は小さい。
まとめると、ダイオードD1,D2には大きな電流が流れ、ダイオードD1,D2は逆回復動作をする。ダイオードD3〜D6にはダイオードD1,D2よりも小さな電流が流れ、ダイオードD3〜D6は逆回復動作をしない。トランジスタQ3には電流が流れ、トランジスタQ3においてスイッチング損失が発生する。トランジスタQ1,Q2に電流が流れる時間は短く、トランジスタQ1,Q2で発生する損失は小さい。
このため上記のように、ダイオードD1,D2として、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いて形成され、定格電流が大きな値(たとえば600A)のショットキーバリアダイオードを使用することにより、逆回復動作時におけるリカバリ損失の低減化を図っている。ダイオードD3〜D6としては、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSiを用いて形成され、定格電流が小さな値(たとえば450A)のダイオードを使用し、低コスト化を図っている。
さらに、トランジスタQ3として、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いて形成され、定格電流が大きな値(たとえば500A)のNチャネルMOSトランジスタを使用することにより、スイッチング損失の低減化を図っている。トランジスタQ1,Q2としては、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSiを用いて形成され、定格電流が小さな値(たとえば450A)のIGBTを使用し、低コスト化を図っている。
図3(a)はSiを用いて形成されたNチャネルMOSトランジスタ(Siトランジスタと称する)のスイッチング動作を示すタイムチャートであり、図3(b)はSiCを用いて形成されたNチャネルMOSトランジスタ(SiCトランジスタと称する)のスイッチング動作を示すタイムチャートである。
図3(a)(b)において、初期状態ではゲート信号(図示せず)が「H」レベルにされてトランジスタがオンし、トランジスタに一定の電流Iが流れ、ドレイン−ソース間電圧Vdsは0Vであるものとする。ある時刻にゲート信号を「H」レベルから「L」レベルに立ち下げてトランジスタをオフさせると、電流Iが減少し、電圧Vdsが増大する。
図3(a)(b)から分かるように、Siトランジスタにおいて電流Iが下降を開始してから0Aになるまでの時間Taは、SiCトランジスタにおいて電流Iが下降を開始してから0Aになるまでの時間Tbよりも長くなる。Siトランジスタでは、電流Iがある値までは速く低下するが、その値から0Aになるまでの時間が長くかかる。ある値から0Aになるまでに流れる電流はテール電流と呼ばれる。
これに対してSiCトランジスタでは、電流Iは速やかに低下し、若干のオーバーシュートが発生する。トランジスタのスイッチング損失は、電流Iと電圧Vdsの積であり、図中の斜線を施した部分の面積に対応する。したがって、SiCトランジスタのスイッチング損失は、Siトランジスタのスイッチング損失よりも小さい。
図4は、図1に示したコンバータの外観を示す図である。図4において、コンバータは、1つの半導体モジュールM1を備える。半導体モジュールM1の内部には、ダイオードD1〜D4とトランジスタQ1〜Q3とが設けられている。半導体モジュールM1の外部には、入力端子T0と出力端子T1〜T3が設けられている。さらに、半導体モジュールM1の外部には、トランジスタQ1〜Q3のゲートにPWM信号φ1〜φ3を与えるための信号端子が設けられているが、図面の簡単化のため、信号端子の図示は省略されている。
図5は、図1に示したコンバータを備えた無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図5において、無停電電源装置は、入力フィルタ1、コンバータ2、直流正母線L1、直流負母線L2、直流中性点母線L3、コンデンサC1,C2、インバータ3、出力フィルタ4、および制御装置5を備える。
入力フィルタ1は、低域通過フィルタであり、商用交流電源10からの商用周波数の交流電力をコンバータ2の入力端子T0に通過させるとともに、コンバータ2で発生するキャリア周波数の信号が商用交流電源10側に通過するのを防止する。
直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3の一方端はそれぞれコンバータ2の出力端子T1,T2,T3に接続され、それらの他方端はそれぞれインバータ3の3つの入力端子に接続される。コンデンサC1は母線L1,L3間に接続され、コンデンサC2は母線L3,L2間に接続される。母線L1,L3はそれぞれバッテリB1の正極および負極に接続され、母線L3,L2はそれぞれバッテリB2の正極および負極に接続される。
コンバータ2は、図1で示したように、入力端子T0、出力端子T1〜T3、ダイオードD1〜D6、およびトランジスタQ1〜Q3を含み、制御装置5からのPWM信号φ1〜φ3によって制御される。
コンバータ2は、商用交流電源10から交流電力が正常に供給されている通常時は、商用交流電源10から入力フィルタ1を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリB1,B2の各々に供給するとともに、インバータ3に供給する。バッテリB1,B2の各々は、直流電力を蓄える。
換言すると、コンバータ2は、制御装置5から与えられるPWM信号φ1〜φ3によって制御され、商用交流電源10から入力フィルタ1を介して供給される交流電圧VACに基づいて直流電圧V1〜V3を生成し、生成した直流電圧V1〜V3をそれぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に与える。なお、出力端子T3を接地すれば、直流電圧V1〜V3はそれぞれ正電圧、負電圧、0Vとなる。直流電圧V1〜V3は、コンデンサC1,C2によって平滑化される。直流電圧V1〜V3は、バッテリB1,B2とインバータ3に供給される。商用交流電源10からの交流電力の供給が停止された停電時は、トランジスタQ1はオフ状態に固定されてコンバータ2の運転は停止される。
インバータ3は、商用交流電源10から交流電力が正常に供給されている通常時は、コンバータ2で生成された直流電力を交流電力に変換し、商用交流電源10からの交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリB1,B2の直流電力を交流電力に変換する。
換言すると、インバータ3は、通常時はコンバータ2から母線L1〜L3を介して供給される直流電圧V1〜V3に基づいて3レベルの交流電圧を生成し、停電時はバッテリB1,B2から母線L1〜L3を介して供給される直流電圧V1〜V3に基づいて3レベルの交流電圧を生成する。
出力フィルタ4は、インバータ3の出力端子と負荷11の間に接続される。出力フィルタ4は、低域通過フィルタであり、インバータ3から出力される交流電力のうちの商用周波数の交流電力を負荷11に通過させるとともに、インバータ3で発生するキャリア周波数の信号が負荷11側に通過するのを防止する。換言すると、出力フィルタ4は、インバータ3の出力電圧を商用周波数の正弦波に変換して負荷11に供給する。
制御装置5は、商用交流電源10からの交流電圧、負荷11に出力される交流電圧、直流電圧V1〜V3などをモニタしながら、PWM信号を供給することにより、コンバータ2およびインバータ3を制御する。
次に、この無停電電源装置の動作について説明する。商用交流電源10から交流電力が正常に供給されている通常時は、商用交流電源10からの交流電力が入力フィルタ1を介してコンバータ2に供給され、コンバータ2によって直流電力に変換される。コンバータ2で生成された直流電力は、バッテリB1,B2に蓄えられるとともにインバータ3に供給され、インバータ3によって商用周波数の交流電力に変換される。インバータ3で生成された交流電力は、出力フィルタ4を介して負荷11に供給され、負荷11が運転される。
負荷11で回生電力が発生した場合、その回生電力は出力フィルタ4、インバータ3、母線L1〜L3、コンバータ2、および入力フィルタ1を介して商用交流電源10に戻される。
商用交流電源10からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ2の運転が停止されるとともに、バッテリB1,B2の直流電力がインバータ3に供給され、インバータ3によって商用周波数の交流電力に変換される。インバータ3で生成された交流電力は、出力フィルタ4を介して負荷11に供給され、負荷11の運転が継続される。
したがって、停電が発生した場合でも、バッテリB1,B2に直流電力が蓄えられている限りは負荷11の運転が継続される。商用交流電源10からの交流電力の供給が再開された場合は、コンバータ2の運転が再開され、コンバータ2で生成された直流電力がバッテリB1,B2およびインバータ3に供給され、元の状態に戻る。
以上のように、この実施の形態1では、3つのトランジスタQ1〜Q3と6つのダイオードD1〜D6でコンバータを構成したので、従来よりも半導体素子の数を減らすことができ、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。しかも、逆回復動作するダイオードD1,D2と電流をスイッチングするトランジスタQ3とをワイドバンドギャップ半導体で形成したので、リカバリ損失およびスイッチング損失の低減化を図ることができる。さらに、逆回復動作しないダイオードD3〜D6と回生動作時のみに電流を流すトランジスタQ1,Q2とをワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成したので、低コスト化を図ることができる。
なお、この実施の形態1では、ワイドバンドギャップ半導体としてSiCを使用したが、これに限るものではなく、ワイドバンドギャップ半導体であれば他のどのような半導体を使用しても構わない。たとえば、ワイドバンドギャップ半導体としてGaN(ガリウム・ナイトライド)を使用してもよい。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置に含まれるインバータ3の構成を示す回路ブロック図である。無停電電源装置の全体構成は、図5で示した通りである。無停電電源装置に含まれるコンバータ2は、図1で示したコンバータである。図6において、このインバータ3は、入力端子T11〜T13(第1〜第3の出力端子)、出力端子T14(第4の出力端子)、トランジスタQ11〜Q14(第4〜第7のトランジスタ)、およびダイオードD11〜D14(第7〜第10のダイオード)を備える。
入力端子T11〜T13は、それぞれ図5の直流正母線L1、直流負母線L2、直流中性点母線L3に接続されている。入力端子T11,T13には、それぞれバッテリB1の正極および負極が接続される。入力端子T13,T12には、それぞれバッテリB2の正極および負極が接続される。バッテリB1,B2の各々は直流電圧を出力する。バッテリB1の出力電圧とバッテリB2の出力電圧は等しい。したがって、入力端子T11,T12,T13には、それぞれ直流電圧V1,V2,V3が印加され、V1>V3>V2となり、V3=(V1+V2)/2となる。このインバータは、入力端子T11〜T13に印加された直流電圧V1〜V3を3レベルの交流電圧V4に変換して出力端子T14に出力するものである。なお、入力端子T13を接地すれば、直流電圧V1〜V3はそれぞれ正電圧、負電圧、および0Vとなる。
トランジスタQ11,Q12の各々は、ワイドバンドギャップ半導体であるSiC(シリコンカーバイド)を用いて形成されており、たとえばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタQ11,Q12の各々の定格電流は、たとえば600Aであり、トランジスタQ13,Q14およびダイオードD11〜D14の各々の定格電流よりも大きい。
トランジスタQ13,Q14の各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されており、たとえばIGBTである。トランジスタQ13,Q14の各々の定格電流は、たとえば450Aである。
ダイオードD11,D12の各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されている。ダイオードD11,D12の各々の定格電流は、たとえば300Aである。
ダイオードD13,D14の各々は、ワイドバンドギャップ半導体であるSiC(シリコンカーバイド)を用いて形成されたショットキーバリアダイオードである。ダイオードD13,D14の各々の定格電流は、たとえば500Aである。トランジスタQ11,Q12の定格電流は、トランジスタQ13,Q14およびダイオードD11〜D14の各々の定格電流よりも大きい。
このようにトランジスタQ11,Q12の仕様とトランジスタQ13,Q14の仕様が異なり、ダイオードD11,D12の仕様とダイオードD13,D14の仕様が異なる理由については後述する。
トランジスタQ11のドレイン(第1の電極)は入力端子T11に接続され、そのソース(第2の電極)は出力端子T14に接続される。ダイオードD11のアノードは出力端子T14に接続され、そのカソードは入力端子T11に接続されている。
トランジスタQ12のドレインは出力端子T14に接続され、そのソースは入力端子T12に接続される。ダイオードD12のアノードは入力端子T12に接続され、そのカソードは出力端子T14に接続されている。すなわち、ダイオードD11,D12は、それぞれトランジスタQ11,Q12に逆並列に接続されている。
トランジスタQ13,Q14のコレクタ(第1の電極)は互いに接続され、トランジスタQ13,Q14のエミッタ(第2の電極)はそれぞれ入力端子T13および出力端子T14に接続される。ダイオードD13,D14のカソードはともにトランジスタQ13,Q14のコレクタに接続され、それらのアノードはそれぞれ入力端子T13および出力端子T14に接続されている。すなわち、ダイオードD13,D14は、それぞれトランジスタQ13,Q14に逆並列に接続されている。トランジスタQ13,Q14およびダイオードD13,D14は、入力端子T13と出力端子T14の間に接続された第2の双方向スイッチを構成する。
次に、このインバータの動作について説明する。トランジスタQ11〜Q14のゲートには、制御装置5からPWM信号φ11〜φ14がそれぞれ与えられる。図7(a)〜(e)はPWM信号φ11〜φ14の作成方法および波形を示す図である。特に、図7(a)は正弦波指令値信号CM、正側三角波キャリア信号CA1、および負側三角波キャリア信号CA2の波形を示し、図7(b)〜(e)はそれぞれPWM信号φ11,φ14,φ13,φ12の波形を示している。
図7(a)〜(e)において、正弦波指令値信号CMの周波数は、たとえば商用周波数である。キャリア信号CA1,CA2の周期および位相は同じである。キャリア信号CA1,CA2の周期は、正弦波指令値信号CMの周期よりも十分に小さい。
正弦波指令値信号CMのレベルと正側三角波キャリア信号CA1のレベルの高低が比較される。正弦波指令値信号CMのレベルが正側三角波キャリア信号CA1のレベルよりも高い場合は、PWM信号φ11,φ13がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされる。正弦波指令値信号CMのレベルが正側三角波キャリア信号CA1のレベルよりも低い場合は、PWM信号φ11,φ13がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされる。
したがって、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ11とφ13がキャリア信号CA1に同期して交互に「H」レベルにされ、トランジスタQ11とQ13が交互にオンされる。また、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ11,φ13はそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルに固定され、トランジスタQ11がオフ状態に固定されるとともにトランジスタQ13がオン状態に固定される。
正弦波指令値信号CMのレベルと負側三角波キャリア信号CA2のレベルの高低が比較される。正弦波指令値信号CMのレベルが負側三角波キャリア信号CA2のレベルよりも高い場合は、PWM信号φ12,φ14がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにされる。正弦波指令値信号CMのレベルが負側三角波キャリア信号CA2のレベルよりも低い場合は、PWM信号φ12,φ14がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにされる。
したがって、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ12,φ14はそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルに固定され、トランジスタQ12がオフ状態に固定されるとともにトランジスタQ14がオン状態に固定される。また、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ12とφ14がキャリア信号CA2に同期して交互に「H」レベルにされ、トランジスタQ12とQ14が交互にオンされる。
PWM信号が1周期内において「H」レベルにされる時間と、PWM信号の1周期の時間との比はデューティ比と呼ばれる。PWM信号φ11のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、正弦波指令値信号CMの正のピーク(90度)付近で最大になり、ピークから外れるに従って減少し、0度付近と180度付近で0となる。PWM信号φ11のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では0に固定される。PWM信号φ13は、PWM信号φ11の反転信号である。
PWM信号φ12のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では0に固定される。PWM信号φ12のデューティ比は、正弦波指令値信号CMの負のピーク(270度)付近で最大になり、ピークから外れるに従って減少し、180度付近と360度付近で0となる。PWM信号φ12のデューティ比は、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では0に固定される。PWM信号φ14は、PWM信号φ12の反転信号である。
次に、インバータの動作時にトランジスタQ11〜Q14およびダイオードD11〜D14の各々に流れる電流について説明する。図8に示すように、入力端子T11から出力端子T14に流れる電流をI11とし、出力端子T14から入力端子T12に流れる電流をI12とし、入力端子T13から出力端子T14に流れる電流をI13とし、出力端子T14から入力端子T13に流れる電流をI14とする。
図9(a)〜(i)は、インバータの動作を示すタイムチャートである。特に、図9(a)は正弦波指令値信号CM、正側三角波キャリア信号CA1、および負側三角波キャリア信号CA2の波形を示し、図9(b)(d)(f)(h)はそれぞれPWM信号φ11,φ14,φ13,φ12の波形を示し、図9(c)(e)(g)(i)はそれぞれ電流I11,I14,I13,I12の波形を示している。電流I11〜I14のうちの正の電流はトランジスタQに流れる電流を示し、負の電流はダイオードDに流れる電流を示している。また、力率が1.0の場合が示されている。
図9(a)〜(i)において、正弦波指令値信号CMのレベルが正である期間では、PWM信号φ14,φ12がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに固定され、PWM信号φ11とφ13が交互に「H」レベルにされる。したがって、トランジスタQ14,Q12がそれぞれオン状態およびオフ状態に固定され、トランジスタQ11とQ13が交互にオンされ、出力端子T14に直流電圧V1とV3が交互に現れる。
この期間では、トランジスタQ11がオンされたときにトランジスタQ11のオン時間に応じたレベルの電流I11が流れ、トランジスタQ11がオフされたときにダイオードD13およびトランジスタQ14の経路で電流I11を補完するレベルの電流I13が流れる。
トランジスタQ12はオフ状態に固定されているので、トランジスタQ12に電流は流れず、トランジスタQ12でスイッチング損失は発生しない。トランジスタQ13はオン/オフされるが、ダイオードD13に電流が流れ、トランジスタQ13に電流は流れないので、トランジスタQ13においてスイッチング損失は発生しない。トランジスタQ14はオン状態に固定されるので、トランジスタQ14に電流が流れるが、トランジスタQ14でスイッチング損失は発生しない。したがって、この期間では、トランジスタQ11〜Q14のうちでトランジスタQ11に流れる電流の実効値が最も大きくなり、トランジスタQ11におけるスイッチング損失が最も大きくなる。
トランジスタQ11がオフ状態からオン状態に変化する毎にダイオードD13に逆バイアス電圧が印加され、ダイオードD13が逆回復動作をする。この期間では、他のダイオードD11,D12,D14に電流は流れない。
正弦波指令値信号CMのレベルが負である期間では、PWM信号φ13,φ11がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに固定され、PWM信号φ12とφ14が交互に「H」レベルにされる。したがって、トランジスタQ13,Q11がそれぞれオン状態およびオフ状態に固定され、トランジスタQ12とQ14が交互にオンされ、出力端子T14に直流電圧V2とV3が交互に現れる。
この期間では、トランジスタQ12がオンされたときにトランジスタQ12のオン時間に応じたレベルの電流I12が流れ、トランジスタQ12がオフされたときにダイオードD14およびトランジスタQ13の経路で電流I13が流れる。
トランジスタQ11はオフ状態に固定されているので、トランジスタQ11に電流は流れず、トランジスタQ11でスイッチング損失は発生しない。トランジスタQ14はオン/オフされるが、ダイオードD14に電流が流れ、トランジスタQ14に電流は流れないので、トランジスタQ14でスイッチング損失は発生しない。トランジスタQ13はオン状態に固定されるので、トランジスタQ13に電流が流れるが、トランジスタQ13でスイッチング損失は発生しない。したがって、この期間では、トランジスタQ11〜Q14のうちでトランジスタQ12に流れる電流の実効値が最も大きくなり、トランジスタQ12におけるスイッチング損失が最も大きくなる。
また、トランジスタQ12がオフ状態からオン状態に変化する毎にダイオードD14に逆バイアス電圧が印加され、ダイオードD14が逆回復動作をする。また、この期間では、他のダイオードD11,D12,D13に電流は流れない。
まとめると、トランジスタQ11,Q12には大きな電流が流れ、トランジスタQ11,Q12においてスイッチング損失が発生する。トランジスタQ13,Q14にはトランジスタQ11,Q12よりも小さな電流が流れ、トランジスタQ13,Q14においてスイッチング損失は発生しない。
このため上記のように、トランジスタQ11,Q12として、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いて形成され、定格電流が大きな値(たとえば600A)のNチャネルMOSトランジスタを使用することにより、スイッチング損失の低減化を図っている。また、トランジスタQ13,Q14としては、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSiを用いて形成され、定格電流が小さな値(たとえば450A)のIGBTを使用し、低コスト化を図っている。
ダイオードD13,D14にはトランジスタQ13,Q14と同程度の電流が流れ、ダイオードD13,D14は逆回復動作をする。ダイオードD11,D12には電流は流れない。なお、ダイオードD11,D12は、周知のように、負荷としてインダクタが使用された場合に、インダクタで発生した電圧からトランジスタQ11,Q12を保護するために設けられている。
このため上記のように、ダイオードD13,D14として、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いて形成され、定格電流がトランジスタQ13,Q14と同程度の値(たとえば500A)のショットキーバリアダイオードを使用することにより、逆回復動作時におけるリカバリ損失の低減化を図っている。ダイオードD11,D12としては、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSiを用いて形成され、定格電流が小さな値(たとえば300A)のダイオードを使用し、低コスト化を図っている。
図10は、図6に示したインバータ3の外観を示す図である。図10において、インバータ3は、1つの半導体モジュールM2を備える。半導体モジュールM2の内部には、トランジスタQ11〜Q14とダイオードD11〜D14が設けられている。半導体モジュールM2の外部には、入力端子T11〜T13と出力端子T14が設けられている。さらに、半導体モジュールM2の外部には、トランジスタQ11〜Q14のゲートにPWM信号φ11〜φ14を与えるための4つの信号端子が設けられているが、図面の簡単化のため、4つの信号端子の図示は省略されている。
以上のように、この実施の形態2では、電流をオン/オフするトランジスタQ11,Q12としてワイドバンドギャップ半導体で形成されたNチャネルMOSトランジスタを使用し、電流をオン/オフしないトランジスタQ13,Q14としてワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成されたIGBTを使用したので、スイッチング損失の低減化と低コスト化を図ることができる。
さらに、逆回復動作をするダイオードD13,D14としてワイドバンドギャップ半導体で形成されたショットキーバリアダイオードを使用し、逆回復動作をしないダイオードD11,D12としてワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成されたダイオードを使用したので、リカバリ損失の低減化と低コスト化を図ることができる。
なお、この実施の形態2では、ワイドバンドギャップ半導体としてSiCを使用したが、これに限るものではなく、ワイドバンドギャップ半導体であれば他のどのような半導体を使用しても構わない。たとえば、ワイドバンドギャップ半導体としてGaN(ガリウム・ナイトライド)を使用してもよい。
[実施の形態3]
図11は、この発明の実施の形態3による無停電電源装置に含まれるインバータの構成を示す回路図であって、図6と対比される図である。図11を参照して、このインバータが図6のインバータ3と異なる点は、トランジスタQ13およびダイオードD13の並列接続体とトランジスタQ14およびダイオードD14の並列接続体とが置換されている点である。
トランジスタQ13,Q14のエミッタは互いに接続され、それらのコレクタはそれぞれ入力端子T13および出力端子T14に接続されている。トランジスタQ11〜Q14は、それぞれPWM信号φ11〜φ14によって制御される。出力端子T14に直流電圧V1,V3を交互に出力する場合は、トランジスタQ14がオンされるとともにトランジスタQ11,Q13が交互にオンされる。また、出力端子T14に直流電圧V2,V3を交互に出力する場合は、トランジスタQ13がオンされるとともにトランジスタQ12,Q14が交互にオンされる。
他の構成および動作は、実施の形態2と同じであるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態3でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。
[実施の形態4]
図12は、この発明の実施の形態4による無停電電源装置に含まれるインバータの構成を示す回路図であって、図6と対比される図である。図12を参照して、このインバータが図6のインバータ3と異なる点は、トランジスタQ13,Q14のコレクタとダイオードD13,D14のカソードが切り離され、トランジスタQ13のコレクタとダイオードD14のカソードが接続され、トランジスタQ14のコレクタとダイオードD13のカソードが接続されている点である。
トランジスタQ11〜Q14は、それぞれPWM信号φ11〜φ14によって制御される。出力端子T14に直流電圧V1,V3を交互に出力する場合は、トランジスタQ14がオンされるとともにトランジスタQ11,Q13が交互にオンされる。また、出力端子T14に直流電圧V2,V3を交互に出力する場合は、トランジスタQ13がオンされるとともにトランジスタQ12,Q14が交互にオンされる。
他の構成および動作は、実施の形態2と同じであるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態4でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。
[実施の形態5]
図13は、この発明の実施の形態5による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図14は、図13に示したコンバータ22およびインバータ24の構成を示す回路図である。図15は、図13に示した双方向チョッパ23の構成を示す回路図である。図13〜図15において、無停電電源装置は、入力フィルタ21、コンバータ22、直流正母線L1、直流負母線L2、直流中性点母線L3、コンデンサC1,C2、双方向チョッパ23、インバータ24、および出力フィルタ25を備える。図面の簡単化のため、コンバータ22、双方向チョッパ23、およびインバータ24を制御する制御装置の図示は省略されている。
入力フィルタ21は、リアクトル31〜33およびコンデンサ34〜36を含む。リアクトル31〜33の一方端子は商用交流電源20からの三相交流電圧VU,VV,VWをそれぞれ受け、それらの他方端子はコンバータ22の入力端子T0a〜T0cに接続される。コンデンサ34〜36の一方電極はそれぞれリアクトル31〜33の一方端子に接続され、それらの他方電極はともに中性点NPに接続される。リアクトル31〜33およびコンデンサ34〜36は、低域通過フィルタを構成する。入力フィルタ21は、商用交流電源20からの商用周波数の三相交流電力をコンバータ22に通過させるとともに、コンバータ22で発生するキャリア周波数の信号が商用交流電源20側に通過するのを防止する。
直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3の一方端はそれぞれコンバータ22の出力端子T1,T2,T3に接続され、それらの他方端はそれぞれインバータ24の入力端子T11,T12,T13に接続される。コンデンサC1は母線L1,L3間に接続され、コンデンサC2は母線L3,L2間に接続される。母線L1〜L3は、双方向チョッパ23を介してバッテリB11に接続される。
コンバータ22は、図14に示すように、入力端子T0a〜T0c、出力端子T1〜T3、ダイオードD1a〜D1c,D2a〜D2c、トランジスタQ1a〜Q1c,Q2a〜Q2c、および双方向スイッチS1a〜S1cを含む。入力端子T0a〜T0cは、商用交流電源20から入力フィルタ21を介して供給される三相交流電圧VU,VV,VWをそれぞれ受ける。
ダイオードD1a〜D1cのアノードは、それぞれ入力端子T0a〜T0cに接続され、それらのカソードはともに出力端子T1に接続される。ダイオードD2a〜D2cのアノードはともに出力端子T2に接続され、それらのカソードはそれぞれ入力端子T0a〜T0cに接続される。
トランジスタQ1a〜Q1cのコレクタはともに出力端子T1に接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力端子T0a〜T0cに接続される。トランジスタQ2a〜Q2cのコレクタはそれぞれ入力端子T0a〜T0cに接続され、それらのエミッタはともに出力端子T2に接続される。
トランジスタQ1a〜Q1cは、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ1a,φ1b,φ1cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ1a,φ1b,φ1cの波形は、図2(c)で示したPWM信号φ1Bの反転信号と同様である。PWM信号φ1a,φ1b,φ1cの位相は、それぞれ三相交流電圧VU,VV,VWの位相に同期しており、120度ずつずれている。
トランジスタQ2a〜Q2cは、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ2a,φ2b,φ2cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ2a,φ2b,φ2cの波形は、図2(b)で示したPWM信号φ2Bの反転信号と同様である。PWM信号φ2a,φ2b,φ2cの位相は、それぞれ三相交流電圧VU,VV,VWの位相に同期しており、120度ずつずれている。
双方向スイッチS1a〜S1cの一方端子はそれぞれ入力端子T0a〜T0cに接続され、それらの他方端子はともに出力端子T3に接続される。双方向スイッチS1a〜S1cの各々は、図1で示したように、ダイオードD3〜D6およびNチャネルMOSトランジスタQ3を含む。
ダイオードD3のアノードおよびダイオードD5のカソードはともに入力端子T0a(またはT0b、またはT0c)に接続される。ダイオードD4のアノードおよびダイオードD6のカソードはともに出力端子T3に接続される。ダイオードD3,D4のカソードは互いに接続され、ダイオードD5,D6のアノードは互いに接続される。トランジスタQ3のドレインはダイオードD3,D4のカソードに接続され、トランジスタQ3のソースはダイオードD5,D6のアノードに接続される。
双方向スイッチS1a〜S1cのトランジスタQ3は、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ3a,φ3b,φ3cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ3a,φ3b,φ3cの波形は、図2(d)で示したPWM信号φ3と同様である。PWM信号φ3a,φ3b,φ3cの位相は、それぞれ三相交流電圧VU,VV,VWの位相に同期しており、120度ずつずれている。
すなわち、入力端子T0a、出力端子T1〜T3、ダイオードD1a,D2a、トランジスタQ1a,Q2a、および双方向スイッチS1aは、図1で示したコンバータを構成しており、交流電圧VUを直流電圧V1〜V3に変換して出力端子T1〜T3に出力する。入力端子T0b、出力端子T1〜T3、ダイオードD1b,D2b、トランジスタQ1b,Q2b、および双方向スイッチS1bは、図1で示したコンバータを構成しており、交流電圧VVを直流電圧V1〜V3に変換して出力端子T1〜T3に出力する。
入力端子T0c、出力端子T1〜T3、ダイオードD1c,D2c、トランジスタQ1c,Q2c、および双方向スイッチS1cは、図1で示したコンバータを構成しており、交流電圧VWを直流電圧V1〜V3に変換して出力端子T1〜T3に出力する。コンバータ22は、三相交流電圧VU,VV,VWを直流電圧V1〜V3に変換して出力端子T1〜T3に出力する。
実施の形態1で説明したように、ダイオードD1a〜D1c,D2a〜D2cと双方向スイッチS1a〜S1cのトランジスタQ3はワイドバンドギャップ半導体で形成され、トランジスタQ1a〜Q1c,Q2a〜Q2cと双方向スイッチS1a〜S1cのダイオードD3〜D6はワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成される。ダイオードD1a〜D1c,D2a〜D2cの各々の定格電流は、トランジスタQ1a〜Q1c,Q2a〜Q2c、ダイオードD3〜D6およびトランジスタQ3の各々の定格電流よりも大きい。トランジスタQ1a〜Q1c,Q2a〜Q2cの各々の定格電流は、ダイオードD1a〜D1c,D2a〜D2c、D3〜D6およびトランジスタQ3の各々の定格電流よりも小さい。
コンバータ22は、商用交流電源20から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、商用交流電源20から入力フィルタ21を介して供給される三相交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を双方向チョッパ23を介してバッテリB11に供給するとともに、インバータ24に供給する。バッテリB11は、直流電力を蓄える。
換言すると、コンバータ22は、制御装置(図示せず)から与えられるPWM信号φ1a〜φ1c,φ2a〜φ2c,φ3a〜φ3cによって制御され、商用交流電源20から入力フィルタ21を介して供給される三相交流電圧VU,VV,VWに基づいて直流電圧V1〜V3を生成し、生成した直流電圧V1〜V3をそれぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に与える。なお、出力端子T3を接地すれば、直流電圧V1〜V3はそれぞれ正電圧、負電圧、0Vとなる。
負荷26で回生電力が発生して出力端子T1の電圧V1が定格電圧V1Rよりも高くなった場合は、出力端子T1からトランジスタQ1a〜Q1cを介して入力端子T0a〜T0cに電流が流れ、出力端子T1の電圧V1が定格電圧V1Rまで低下する。負荷26で回生電力が発生して出力端子T2の電圧V2が定格電圧V2Rよりも低下した場合は、入力端子T0a〜T0cからトランジスタQ2a〜Q2cを介して出力端子T2に電流が流れ、出力端子T2の電圧V2が定格電圧V2Rまで上昇する。
直流電圧V1〜V3は、コンデンサC1,C2によって平滑化される。直流電圧V1〜V3は、双方向チョッパ23を介してバッテリB11に供給されるとともに、インバータ24に供給される。商用交流電源20からの交流電力の供給が停止された停電時は、トランジスタQ1a〜Q1c,Q2a〜Q2c,Q3はオフ状態に固定され、コンバータ22の運転は停止される。
双方向チョッパ23は、商用交流電源20から三相交流電力が供給されている場合は、コンデンサC1,C2からバッテリB11に直流電力を供給し、商用交流電源20から三相交流電力の供給が停止された場合、すなわち停電時は、バッテリB11からコンデンサC1,C2に直流電力を供給する。
すなわち図15に示すように、双方向チョッパ23は、端子T21〜T25、トランジスタQ21〜Q24、ダイオードD21〜D24、およびノーマルモードリアクトル(直流リアクトル)40を含む。端子T21〜T23は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に接続される。端子T24,T25は、それぞれバッテリB11の正極および負極に接続される。
トランジスタQ21,Q22は端子T21,T23間に直列接続され、トランジスタQ23,Q24は端子T23,T22間に直列接続される。ダイオードD21〜D24は、それぞれトランジスタQ21〜Q24に逆並列に接続される。ノーマルモードリアクトル40は、トランジスタQ21,Q22間のノードと端子T24との間に接続されたコイル41と、端子T25とトランジスタQ23,Q24間のノードとの間に接続されたコイル42とを含む。
トランジスタQ21〜Q24の各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されたIGBTである。ダイオードD21〜D24の各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体であるSi(シリコン)を用いて形成されている。
商用交流電源20から三相交流電力が供給されている場合、コンデンサC1,C2から双方向チョッパ23を介してバッテリB11に直流電力が供給され、バッテリB11が充電される。この場合、トランジスタQ22,Q23はオフ状態に固定され、トランジスタQ21,Q24が交互にオンにされる。
すなわち、第1バッテリ充電モードでは、トランジスタQ22〜Q24がオフするとともに、トランジスタQ21がオンする。これにより、端子T21からトランジスタQ21、コイル41、バッテリB11、コイル42、およびダイオードD23を介して端子T23に電流が流れ、コンデンサC1が放電されてバッテリB11が充電される。
また、第2バッテリ充電モードでは、トランジスタQ22,Q23がオフするとともに、トランジスタQ21,Q24がオンする。これにより、端子T21からトランジスタQ21、コイル41、バッテリB11、コイル42、およびトランジスタQ24を介して端子T22に電流が流れ、コンデンサC1,C2が放電されてバッテリB11が充電される。
第3バッテリ充電モードでは、トランジスタQ21〜Q23がオフするとともに、トランジスタQ24がオンする。これにより、端子T23からダイオードD22、コイル41、バッテリB11、コイル42、およびトランジスタQ24を介して端子T22に電流が流れ、コンデンサC2が放電されてバッテリB11が充電される。
第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードは、交互に行なわれる。第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードの間の期間では、コイル41,42に蓄えられた電磁エネルギーが放出されて、ダイオードD22、コイル41、バッテリB11、コイル42、およびダイオードD23の経路に電流が流れ、バッテリB11が充電される。第2バッテリ充電モードは、第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードが重なっているモードである。
商用交流電源20からの三相交流電力の供給が停止されている場合、バッテリB11から双方向チョッパ23を介してコンデンサC1,C2に直流電力が供給され、コンデンサC1,C2が充電される。この場合、トランジスタQ21,Q24はオフ状態に固定され、トランジスタQ22,Q23が交互にオンにされる。
すなわち、第1バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21,Q23,Q24がオフするとともに、トランジスタQ22がオンする。これにより、バッテリB11の正電極からコイル41、トランジスタQ22、コンデンサC2、ダイオードD24、およびコイル42を介してバッテリB11の負電極に電流が流れ、バッテリB11が放電されてコンデンサC2が充電される。
第2バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21〜Q24がオフする。これにより、バッテリB11の正電極からコイル41、ダイオードD21、コンデンサC1,C2、ダイオードD24、およびコイル42を介してバッテリB11の負電極に電流が流れ、バッテリB11が放電されてコンデンサC1,C2が充電される。
第3バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21,Q22,Q24がオフするとともに、トランジスタQ23がオンする。これにより、バッテリB11の正電極からコイル41、ダイオードD21、コンデンサC1、トランジスタQ23、およびコイル42を介してバッテリB11の負電極に電流が流れ、バッテリB11が放電されてコンデンサC1が充電される。
第1バッテリ放電モードと第3バッテリ放電モードは、交互に行なわれる。第1バッテリ放電モードと第3バッテリ放電モードの間の期間において、端子T21,T22間の電圧がバッテリB11の電圧よりも低下している場合は、第2バッテリ放電モードが行なわれる。
インバータ24は、図14に示すように、入力端子T11〜T13、出力端子T14a〜T14c、トランジスタQ11a〜Q11c,Q12a〜Q12c、ダイオードD11a〜D11c,D12a〜D12c、および双方向スイッチS2a〜S2cを含む。入力端子T11〜T13は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に接続される。
トランジスタQ11a〜Q11cのドレインはともに入力端子T11に接続され、それらのソースはそれぞれ出力端子T14a〜T14cに接続される。トランジスタQ12a〜Q12cのドレインはそれぞれ出力端子T14a〜T14cに接続され、それらのソースはともに入力端子T12に接続される。ダイオードD11a〜D11c,D12a〜D12cは、それぞれトランジスタQ11a〜Q11c,Q12a〜Q12cに逆並列に接続される。
双方向スイッチS2a〜S2cの一方端子はともに入力端子T13に接続され、それらの他方端子はそれぞれ出力端子T14a〜T14cに接続される。双方向スイッチS2a〜S2cの各々は、図6で示したように、トランジスタQ13,Q14およびダイオードD13,D14を含む。
トランジスタQ13,Q14のコレクタは互いに接続され、トランジスタQ13のエミッタは入力端子T13に接続され、トランジスタQ14のエミッタは出力端子T14a(またはT14b、またはT14c)に接続される。ダイオードD13,D14は、それぞれトランジスタQ13,Q14に逆並列に接続されている。
トランジスタQ11a〜Q11cは、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ11a,φ11b,φ11cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ11a,φ11b,φ11cの波形は、図7(b)で示したPWM信号φ11と同様である。PWM信号φ11a,φ11b,φ11cの位相は、それぞれ三相交流電圧VU,VV,VWの位相に同期しており、120度ずつずれている。
トランジスタQ12a〜Q12cは、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ12a,φ12b,φ12cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ12a,φ12b,φ12cの波形は、図7(e)で示したPWM信号φ12と同様である。PWM信号φ12a,φ12b,φ12cの位相は、それぞれ三相交流電圧VU,VV,VWの位相に同期しており、120度ずつずれている。
双方向スイッチS2a〜S2cのトランジスタQ13は、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ13a,φ13b,φ13cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ13a,φ13b,φ13cは、図7(d)で示したように、それぞれPWM信号φ11a,φ11b,φ11cの相補信号である。
双方向スイッチS2a〜S2cのトランジスタQ14は、制御装置(図示せず)からのPWM信号φ14a,φ14b,φ14cによってそれぞれ制御される。PWM信号φ14a,φ14b,φ14cは、図7(c)で示したように、それぞれPWM信号φ12a,φ12b,φ12cの相補信号である。
すなわち、入力端子T11〜T13、出力端子T14a、トランジスタQ11a,Q12a、ダイオードD11a,D12a、および双方向スイッチS2aは、図6で示したインバータを構成しており、直流電圧V1〜V3を交流電圧V4aに変換して出力端子T14aに出力する。
入力端子T11〜T13、出力端子T14b、トランジスタQ11b,Q12b、ダイオードD11b,D12b、および双方向スイッチS2bは、図6で示したインバータを構成しており、直流電圧V1〜V3を交流電圧V4bに変換して出力端子T14bに出力する。
入力端子T11〜T13、出力端子T14c、トランジスタQ11c,Q12c、ダイオードD11c,D12c、および双方向スイッチS2cは、図6で示したインバータを構成しており、直流電圧V1〜V3を交流電圧V4cに変換して出力端子T14cに出力する。交流電圧V4a〜V4cはそれぞれ三相交流電圧VU,VV,VWに同期して変化し、交流電圧V4a〜V4cの位相は120度ずつずれている。
実施の形態2で説明したように、トランジスタQ11a〜Q11c,Q12a〜Q12cおよび双方向スイッチS2a〜S2cのダイオードD13,D14はワイドバンドギャップ半導体で形成され、ダイオードD11a〜D11c,D12a〜D12cおよび双方向スイッチS2a〜S2cのトランジスタQ13,Q14はワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成される。トランジスタQ11a〜Q11c,Q12a〜Q12cの各々の定格電流は、トランジスタQ13,Q14およびダイオードD11a〜D11c,D12a〜D12c,D13,D14の各々の定格電流よりも大きい。
インバータ24は、商用交流電源20から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、コンバータ22で生成された直流電力を三相交流電力に変換し、商用交流電源20からの交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリB11から双方向チョッパ23を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換する。
換言すると、インバータ24は、通常時はコンバータ22から母線L1〜L3を介して供給される直流電圧V1〜V3に基づいて三相交流電圧V4a〜V4cを生成し、停電時はバッテリB11から双方向チョッパ23および母線L1〜L3を介して供給される直流電圧V1〜V3に基づいて三相交流電圧V4a〜V4cを生成する。
出力フィルタ25は、図13に示すように、リアクトル51〜53およびコンデンサ54〜56を含む。リアクトル51〜53の一方端子はそれぞれインバータ24の出力端子T14a〜T14cに接続され、それらの他方端子は負荷26に接続される。コンデンサ54〜56の一方電極はそれぞれリアクトル51〜53の他方端子に接続され、それらの他方電極はともに中性点NPに接続される。リアクトル51〜53およびコンデンサ54〜56は低域通過フィルタを構成する。
出力フィルタ25は、インバータ24から出力される交流電力のうちの商用周波数の交流電力を負荷26に通過させるとともに、インバータ24で発生するキャリア周波数の信号が負荷26側に通過するのを防止する。換言すると、出力フィルタ25は、インバータ24の出力電圧V4a〜V4cを商用周波数の正弦波の三相交流電圧VR,VS,VTに変換して負荷26に供給する。負荷26は、三相交流電圧VR,VS,VTによって駆動される。
制御装置(図示せず)は、商用交流電源20からの三相交流電圧VU,VV,VW、負荷26に出力される三相交流電圧VR,VS,VT、直流電圧V1〜V3、バッテリB11の端子間電圧などをモニタしながら、PWM信号を供給することにより、コンバータ22、双方向チョッパ23、およびインバータ24を制御する。
次に、この無停電電源装置の動作について説明する。商用交流電源20から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、商用交流電源20からの交流電力が入力フィルタ21を介してコンバータ22に供給され、コンバータ22によって直流電力に変換される。コンバータ22で生成された直流電力は、双方向チョッパ23を介してバッテリB11に蓄えられるとともにインバータ24に供給され、インバータ24によって商用周波数の三相交流電力に変換される。インバータ24で生成された三相交流電力は、出力フィルタ25を介して負荷26に供給され、負荷26が運転される。
負荷26で回生電力が発生した場合、その回生電力は出力フィルタ25、インバータ24、母線L1〜L3、コンバータ22、および入力フィルタ21を介して商用交流電源20に戻される。
商用交流電源20からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ22の運転が停止されるとともに、バッテリB11の直流電力が双方向チョッパ23を介してインバータ24に供給され、インバータ24によって商用周波数の三相交流電力に変換される。インバータ24で生成された三相交流電力は、出力フィルタ25を介して負荷26に供給され、負荷26の運転が継続される。
したがって、停電が発生した場合でも、バッテリB11に直流電力が蓄えられている限りは負荷26の運転が継続される。商用交流電源20からの交流電力の供給が再開された場合は、コンバータ22の運転が再開され、コンバータ22で生成された直流電力が双方向チョッパ23を介してバッテリB11に供給されるとともにインバータ24に供給され、元の状態に戻る。この実施の形態5でも、実施の形態1〜4と同じ効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
T0,T0a〜T0c,T11〜T13 入力端子、T1〜T3,T14,T14a〜T14c 出力端子、T21〜T25 端子、Q1〜Q3,Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2c,Q11〜Q14,Q11a〜Q11c,Q12a〜Q12c,Q21〜Q24 トランジスタ、D1〜D6,D1a〜D1c,D2a〜D2c,D11〜D14,D11a〜D11c,D12a〜D12c,D21〜D24 ダイオード、B1,B2,B11 バッテリ、M1,M2 半導体モジュール、1,21 入力フィルタ、2,22 コンバータ、L1 直流正母線、L2 直流負母線、L3 直流中性点母線、C1,C2,34〜36,54〜56 コンデンサ、3,24 インバータ、4,25 出力フィルタ、5 制御装置、10,20 商用交流電源、11,26 負荷、23 双方向チョッパ、31〜33,51〜53 リアクトル、S1a〜S1c,S2a〜S2c 双方向スイッチ、40 ノーマルモードリアクトル、41,42 コイル。

Claims (13)

  1. 入力端子に与えられる交流電圧を第1〜第3の直流電圧に変換してそれぞれ第1〜第3の出力端子に出力するコンバータであって、
    アノードおよびカソードがそれぞれ前記入力端子および前記第1の出力端子に接続された第1のダイオードと、
    アノードおよびカソードがそれぞれ前記第2の出力端子および前記入力端子に接続された第2のダイオードと、
    前記第1の出力端子および前記入力端子間に接続された第1のトランジスタと、
    前記入力端子および前記第2の出力端子間に接続された第2のトランジスタと、
    前記入力端子および前記第3の出力端子間に接続された第1の双方向スイッチとを備え、
    前記第1の直流電圧は前記第2の直流電圧よりも高く、前記第3の直流電圧は前記第1および第2の直流電圧の中間電圧であり、
    前記第1の双方向スイッチは第3〜第6のダイオードおよび第3のトランジスタを含み、
    前記第3および第4のダイオードのアノードはそれぞれ前記入力端子および前記第3の出力端子に接続され、それらのカソードはともに前記第3のトランジスタの第1の電極に接続され、
    前記第5および第6のダイオードのカソードはそれぞれ前記入力端子および前記第3の出力端子に接続され、それらのアノードはともに前記第3のトランジスタの第2の電極に接続され、
    前記第1のダイオード、前記第2のダイオード、および前記第3のトランジスタの各々はワイドバンドギャップ半導体で形成され、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、および前記第3〜第6のダイオードの各々はワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成され
    前記第1のトランジスタは、前記第1の出力端子の電圧が第1の定格電圧を超えた場合に前記第1の出力端子から前記入力端子に電流を流し、
    前記第1の定格電圧は、前記交流電圧の正側ピーク電圧から前記第1のダイオードのしきい値電圧を減算した電圧であり、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の出力端子の電圧が第2の定格電圧よりも低下した場合に前記入力端子から前記第2の出力端子に電流を流し、
    前記第2の定格電圧は、前記交流電圧の負側ピーク電圧に前記第2のダイオードのしきい値電圧を加算した電圧である、コンバータ。
  2. 前記交流電圧が正電圧である場合は前記第1および第3のトランジスタが交互にオンされ、
    前記交流電圧が負電圧である場合は前記第2および第3のトランジスタが交互にオンされる、請求項1に記載のコンバータ。
  3. 前記第1〜第6のダイオードおよび前記第1〜第3のトランジスタを含む半導体モジュールを備える、請求項1に記載のコンバータ。
  4. 前記第1および第2のダイオードの各々の定格電流は、前記第3〜第6のダイオードおよび前記第1〜第3のトランジスタの各々の定格電流よりも大きい、請求項1に記載のコンバータ。
  5. 前記第1および第2のトランジスタの各々の定格電流は、前記第1〜第6のダイオードおよび前記第3のトランジスタの各々の定格電流よりも小さい、請求項4に記載のコンバータ。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体はSiCであり、前記ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体はSiである、請求項1に記載のコンバータ。
  7. 請求項1に記載のコンバータと、
    それぞれ前記第1〜第3の出力端子に与えられる第1〜第3の直流電圧を3レベルの交流電圧に変換して第4の出力端子に出力するインバータとを備え、
    前記インバータは、
    第1および第2の電極がそれぞれ前記第1および第4の出力端子に接続された第4のトランジスタと、
    第1および第2の電極がそれぞれ前記第4および第2の出力端子に接続された第5のトランジスタと、
    それぞれ前記第および第のトランジスタに逆並列に接続された第7および第8のダイオードと、
    前記第3および第4の出力端子間に接続された第2の双方向スイッチとを備え、
    前記第2の双方向スイッチは、第6および第7のトランジスタと第9および第10のダイオードを含み、
    前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、前記第9のダイオード、および前記第10のダイオードの各々は前記ワイドバンドギャップ半導体で形成され、
    前記第6のトランジスタ、前記第7のトランジスタ、前記第7のダイオード、および前記第8のダイオードの各々は前記ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成されている、電力変換装置。
  8. 前記第6および第7のトランジスタの第1の電極は互いに接続され、それらの第2の電極はそれぞれ前記第3および第4の出力端子に接続され、
    前記第9および第10のダイオードはそれぞれ前記第6および第7のトランジスタに逆並列に接続され、
    前記第4の出力端子に前記第1および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第7のトランジスタがオンされるとともに前記第4および第6のトランジスタが交互にオンされ、
    前記第4の出力端子に前記第2および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第6のトランジスタがオンされるとともに前記第5および第7のトランジスタが交互にオンされる、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第6および第7のトランジスタの第1の電極はそれぞれ前記第4および第3の出力端子に接続され、それらの第2の電極は互いに接続され、
    前記第9および第10のダイオードはそれぞれ前記第6および第7のトランジスタに逆並列に接続され、
    前記第4の出力端子に前記第1および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第7のトランジスタがオンされるとともに前記第4および第6のトランジスタが交互にオンされ、
    前記第4の出力端子に前記第2および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第6のトランジスタがオンされるとともに前記第5および第7のトランジスタが交互にオンされる、請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記第6および第7のトランジスタの第2の電極はそれぞれ前記第3および第4の出力端子に接続され、
    前記第9および第10のダイオードのアノードはそれぞれ前記第3および第4の出力端子に接続され、それらのカソードはそれぞれ前記第7および第6のトランジスタの第1の電極に接続され、
    前記第4の出力端子に前記第1および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第7のトランジスタがオンされるとともに前記第4および第6のトランジスタが交互にオンされ、
    前記第4の出力端子に前記第2および第3の直流電圧を交互に出力する場合は、前記第6のトランジスタがオンされるとともに前記第5および第7のトランジスタが交互にオンされる、請求項7に記載の電力変換装置。
  11. 前記インバータは、前記第4〜第7のトランジスタおよび前記第7〜第10のダイオードを含む半導体モジュールを備える、請求項7に記載の電力変換装置。
  12. 前記第4および第5のトランジスタの各々の定格電流は、前記第6および第7のトランジスタと前記第7〜第10のダイオードの各々の定格電流よりも大きい、請求項7に記載の電力変換装置。
  13. 前記ワイドバンドギャップ半導体はSiCであり、前記ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体はSiである、請求項7に記載の電力変換装置。
JP2018511789A 2016-04-12 2016-04-12 コンバータおよびそれを用いた電力変換装置 Active JP6577663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061757 WO2017179112A1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 コンバータおよびそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179112A1 JPWO2017179112A1 (ja) 2018-11-22
JP6577663B2 true JP6577663B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60041461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511789A Active JP6577663B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 コンバータおよびそれを用いた電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10630195B2 (ja)
JP (1) JP6577663B2 (ja)
KR (1) KR102208248B1 (ja)
CN (1) CN109075719B (ja)
CA (1) CA3019875C (ja)
WO (1) WO2017179112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021050912A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115315892A (zh) * 2020-03-17 2022-11-08 华为数字能源技术有限公司 用于具有改进的共模性能的输入串联结构的转换器系统的ac/dc转换器级
CN112968624A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-ac变换电路及其启动方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016456A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Rohm Co., Ltd 回路の保護方法、保護回路およびそれを利用した電源装置
JP2008022625A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流−直流変換装置
JP4642101B2 (ja) 2008-09-11 2011-03-02 三菱電機株式会社 交流直流変換装置、圧縮機駆動装置、空気調和機
JP5444869B2 (ja) * 2009-06-19 2014-03-19 ミツミ電機株式会社 出力装置
JP5554140B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-23 三菱電機株式会社 電力変換回路
US9041367B2 (en) * 2013-03-14 2015-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with current limiter
US9170591B2 (en) * 2013-09-05 2015-10-27 Stmicroelectronics International N.V. Low drop-out regulator with a current control circuit
US10116228B2 (en) 2014-08-29 2018-10-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Converter and power conversion device manufactured using the same
US9843270B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-12 Hamilton Sundstrand Corporation Phase leg arrangements for multilevel active rectifiers
DE102015204021B4 (de) * 2015-03-05 2017-04-06 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Dynamische Strombegrenzungsschaltung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021050912A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
US11923716B2 (en) 2019-09-13 2024-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058414A1 (en) 2019-02-21
KR102208248B1 (ko) 2021-01-26
CA3019875C (en) 2021-06-22
CN109075719B (zh) 2021-02-19
KR20180132114A (ko) 2018-12-11
CA3019875A1 (en) 2017-10-19
CN109075719A (zh) 2018-12-21
JPWO2017179112A1 (ja) 2018-11-22
US10630195B2 (en) 2020-04-21
WO2017179112A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083274B2 (en) Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
US10038392B2 (en) Inverter
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR102061988B1 (ko) 무정전 전원 장치
US10116228B2 (en) Converter and power conversion device manufactured using the same
JP6378828B2 (ja) コンバータおよびそれを用いた電力変換装置
JPWO2018043367A1 (ja) 電力変換システム
EP3813239B1 (en) Self-feeding circuit and power conversion device
JP6577663B2 (ja) コンバータおよびそれを用いた電力変換装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
EP1519476B1 (en) Power controlling apparatus
US9300208B2 (en) Power converter with switched current supply control element
JP2021191184A (ja) Dc/dc変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250