JP6575887B1 - 膝関節生理的固定器具 - Google Patents

膝関節生理的固定器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6575887B1
JP6575887B1 JP2018210084A JP2018210084A JP6575887B1 JP 6575887 B1 JP6575887 B1 JP 6575887B1 JP 2018210084 A JP2018210084 A JP 2018210084A JP 2018210084 A JP2018210084 A JP 2018210084A JP 6575887 B1 JP6575887 B1 JP 6575887B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee joint
leg
rubber
pair
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065892A (ja
Inventor
雅啓 中澤
雅啓 中澤
Original Assignee
雅啓 中澤
雅啓 中澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅啓 中澤, 雅啓 中澤 filed Critical 雅啓 中澤
Priority to JP2018210084A priority Critical patent/JP6575887B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575887B1 publication Critical patent/JP6575887B1/ja
Publication of JP2020065892A publication Critical patent/JP2020065892A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、加齢による筋肉の萎縮・硬結で発症した膝関節症を、正常な膝関節生理的固定状態にする為の大腿筋群を弛緩し膝関節の安定を図り、正常な筋力を復活出来る膝関節生理的固定器具を提供する。【解決手段】生態のホメオスタシス恒常性に基付く筋肉の部分を操体理論として捉え導入、本発明のゴム紐にて下腿の伸展運動し大腿筋群を弛緩する、図2の下肢が疲労に至らない運動及び運動量で4kgの下腿を伸展角度45度で約1/2の重量2kg以内とまり、6のゴム紐の張力0kg〜2kgと合わせて4kg負荷以下になり、伸展運動すれば、操体理論内で膝関節周りの血流による疲労素の乳酸を排除し弛緩が起きる。【選択図】図2

Description

本発明は、家庭内で簡易に装着でき何時でも使用できる、四脚椅子及びベルト・特定ゴム紐・連結金具などを利用して生態における操体理論に基付き大腿筋群を弛緩し、膝関節を正常に固定する、膝関節生理的固定器具に関するものである。
従来、加齢に依る不動性の大腿筋群が萎縮・硬結した膝関節は、正常な生理的固定が出来ず、関節がズレ荒れて炎症を起こし痛み歩行が難しくなる。
従来その治療は萎縮した大腿筋群を強化する事が効果的とされていた。しかしその方法で初動から負荷が大きい膝伸展マシーンで運動し、萎縮した大腿筋群を強化する事を行うが、ズレを起こし荒れた関節や、萎縮・硬結した筋肉の起止停止部に痛みを生じ、多くは治療を諦めてしまう。
先ずはズレを起こした原因の筋肉の萎縮・硬結を優しく弛緩させて、正常な関節の生理的固定状態になってから、伸展運動マシーンで筋肉を徐々に強化したいものである。
しかしながら大腿筋群を弛緩する器具及びシステムは見当たらない。
特許技術文献
特許文献
実願平12−3069140号広報 実願平15−3091719号広報 特開平26−2014−155536号広報 従来の器具は全て筋力強化を目的としている、関節回りの萎縮した筋肉のみならず、その筋肉を支配する神経及び関節面の軟骨も萎縮している為強行すれば、神経炎、関節炎により更に悪化してしまう。加齢による関節障害では、初動より優しい関節伸展運動が求められる。
本発明は、上記に示す様に生理的関節固定が出来ず、炎症などで痛む関節では歩行は難しい、従って従来の膝伸展運動マシーンは使用し難い、膝関節生理的固定器具は、発想の転換で、筋肉のホメオスタシス恒常性よりなる、操体理論から優しい伸展運動で萎縮・硬結した大腿筋群を効率良く弛緩出来苦痛を抑え、関節の生理的固定が出来る膝関節生理的固定器具を提供するものである。
請求項1の発明は、ゴムと糸の織り合わせたゴム紐で厚み2mm二重、幅25mm、長さ400mm、織り合わせた糸の伸展限度長さ630mmを、長さ600mm伸展すると角度45度伸展出来、下腿の加重0〜2kg以内に設定できる又、大腿筋群中の大腿直筋は45度以上の伸展及び蹴り上げる時大きく関与する、従って負担の少ない筋動作中に下腿を45度伸展し、ゴム紐の伸展力と下腿の2kgを合わせて足首に掛かる負担は、0kg〜4kg操体理論以内で、徐々に伸展し血流を促し大腿筋群を弛緩出来る。
上述の様な、大腿筋群を弛緩すると主張する器具は従来存在せず、筋肉の強化を通常考えるところである、本発明は、地球の重力下で人の歩行時、下腿を前に運ぶ時45度程度の角度で屈曲屈伸歩行しているので、日常生活では大腿筋群は大きな疲労は、操体理論内の動作により起きていない、その動作を取り入れて操体範囲内の加重4kgに設定して、大腿四頭筋の負荷の小さい領域で疲労の起きない程度の伸展運動を行い、大腿筋群を弛緩出来るのである。又、陸上競技アスリートの場合は、レースでは大きく蹴り上げるため大腿四頭筋全体、中でも大腿直筋は特に疲労する、その疲労の弛緩は特に顕著である。
本発明品の立体斜視図で一本の椅子脚と、人の足に装着仮装した状態の図である。 本発明品を装着した使用状態の図である。 下腿伸展時の図及び負荷記録図である。 操体理論を表す、下腿伸展時グラフの図である。
家庭の何所にでもある四脚の椅子の一本に、マジックテープの付いたベルトを巻き付け、Dカンとナスカンでゴム紐2本の先端を連結固定する、その左右2本のゴム紐の末端を左右足首のマジックテープの付いたベルトにナスカンとDカンで連結し、両下腿を交互に45度、伸展運動し一回の運動量は疲労が起きない程度行う、通常20回程度を目標にする。
以下、添付図面に従って実施例を説明する。〔図2〕は椅子と両足首に装着した状態を表した図で、2のベルトを1の四脚椅子の一本に巻き付け、3のベルトを右足首に巻き付け、4のベルトは左足首に巻きつける、そして5・6のゴム紐の両端に付いた13・14・15・16のナスカンを各々ベルトの10・11・12のDカンと連結し、伸展運動するものである。
〔図1〕
1 膝関節生理的固定器具 本体
2 椅子脚、固定用ベルト
3 左足首巻き付け用ベルト
4 右足首巻き付け用ベルト
5 左側ゴム紐
6 右側ゴム紐
7 左ベルト固定用マジックテープ
8 右ベルト固定用マジックテープ
9 椅子脚、固定用ベルトのマジックテープ
10 椅子脚、固定用ベルトとゴム紐連結用Dカン
11 左足首巻き付け用ベルトとゴム紐連結用Dカン
12 右足首巻き付け用ベルトとゴム紐連結用Dカン
13 椅子脚に固定する、ベルトのDカンに連結するナスカン
14 右足首巻き付け用ベルトのDカンに連結するナスカン
15 左足首巻き付け用ベルトのDカンに連結するナスカン
16 椅子脚に固定する、ベルトのDカンに連結するナスカン
17 各、ベルトにDカンを取り付ける、両面カシメ
ホメオスタシス
ブリタニカ国際大百科辞典小項目時点の解説より。
ホメオスタシスは、生体の恒常性と訳される。アメリカの生理学者W・キャノンが主著「人体の知恵」(1932)の中で提唱した生物学上の重要概念生体内の諸器官は、気温や湿度など外部環境の変化や体位、運動などの身体的変化に応じて統一的かつ合目的性をもって働き、体温・血流量や血液成分などの内分泌環境を生存に適した一定範囲内に保持しようとする性質があり、内分泌系と神経系による調節がそれを可能にしている。この性質を、ホメオスタシスと名付けたと有る。
操体理論の解説
図4
膝に関する筋肉の操体理論は、通常動作の中で、ホメオスタシス恒常性に基付き、地球上の引力に依る重力の基で生存する生態が、毎日一定の行動中の筋肉群は、労働性肥大及び廃要性萎縮のバランスを保持している。図4のグラフは縦軸をゴム紐の張力及び下腿の伸展力を表し(kg)横軸をゴム紐の伸び幅使用範囲及び下腿伸展角度を表す。▲1▼のグラフは下腿の各伸展角度時の負荷(kg)を表し、▲2▼のグラフはゴム紐の伸展長さ時の負荷(kg)で表す、▲3▼のグラフは▲1▼と▲2▼の合計(kg)を表し、合計数値4kg以内が下腿の重量4kg以内であれば通常の運動範囲で有り、恒常性内操体理論が成り立つ。
本発明の操体理論効果で筋肉の弛緩は顕著であり、79歳高齢者女性の階段の下降が、両足ピッチで下りられる様に成り、高齢女性のテニスで怪我をして暫く足を引きずっていた足が、1ヶ月の使用で日増しに良くなり、テニスの大会試合に出場できた。そして膝関節生理的固定器具を使用した中学生女子アスリートが振るわなかったタイムが県大会で結果を出したのである。
大会公式記録の推移
2018年5月20日松戸市の陸上大会に出場した女子を日頃の手技治療後200メートルの競技で25秒62のタイムであった、その後膝関節生理的固定器具を一ヶ月弱使用して次の試合の2018年6月17日松戸市内陸上大会女子200メートルタイム25秒25の記録で全国中学突破し、その後一ヶ月強使用し、2018年7月28日千葉県中学総体、女子200メートル25秒16の記録で、ジュニアオリンピック突破の記録と推移した、全て公式記録である。それは日頃のクールダウン不足の大腿筋群及び下腿筋群の弛緩がなし得たものである。

Claims (2)

  1. 一対のゴム紐と前記一対のゴム紐の一端に取り付けられた椅子脚固定用ベルトと前記一対のゴム紐の一方他端に取り付けられた左足用ベルトと、前記一対のゴム紐の他方の他端に取り付けられた右脚用ベルトとからなり、前記一対のゴム紐を構成する部材は、ゴムと糸を織り合わせた紐を使用しゴム紐の伸びる長さを前記糸の伸展限界で制限する事により下腿の伸展角度を限定することを特徴とする膝関節生理的固定器具。
  2. 前記椅子脚固定用ベルトを使用者の座っている椅子の脚部に巻き付けて固定し、前記左足固定用ベルトと前記右足固定用ベルトをそれぞれ使用者の左右の足首に巻きつけて固定し、使用者は左右の下腿を交互に伸展運動するようにして使用することを特徴とする請求項1に記載の膝関節生理的固定器具。
JP2018210084A 2018-10-23 2018-10-23 膝関節生理的固定器具 Active JP6575887B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210084A JP6575887B1 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 膝関節生理的固定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210084A JP6575887B1 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 膝関節生理的固定器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6575887B1 true JP6575887B1 (ja) 2019-09-25
JP2020065892A JP2020065892A (ja) 2020-04-30

Family

ID=68053466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210084A Active JP6575887B1 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 膝関節生理的固定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575887B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112704844A (zh) * 2020-08-31 2021-04-27 无锡市第九人民医院 一种膝关节僵硬用康复训练装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069140U (ja) * 1999-11-22 2000-06-06 菊治 品川 膝関節症予防治療具
JP3091719U (ja) * 2002-06-14 2003-02-14 正夫 阿世知 足の運動器具
JP3153277U (ja) * 2009-03-10 2009-09-03 馮 淑蓉 レジャー/スポーツ用多機能イス
JP6150160B2 (ja) * 2013-02-14 2017-06-21 昭人 長野 筋力トレーニング座椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112704844A (zh) * 2020-08-31 2021-04-27 无锡市第九人民医院 一种膝关节僵硬用康复训练装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065892A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beaulieu Developing a stretching program
Park et al. Application of massage for ankle joint flexibility and balance
Zakas et al. Effect of acute static stretching duration on isokinetic peak torque in pubescent soccer players
Nelson et al. An update on flexibility
Lee et al. A fully soft and passive assistive device to lower the metabolic cost of sit-to-stand
JP6575887B1 (ja) 膝関節生理的固定器具
David et al. Oxygen consumption during machine-assisted and unassisted walking: a pilot study in hemiplegic and healthy humans
US20090239723A1 (en) Foot Harness to Aid Athletic Stretching Exercises
Burgess et al. Physical fitness: a guide for individuals with lower limb loss
Patni et al. Effect of single bout of passive stretching and Mulligan's Bent Leg Raise (BLR) on Hamstring flexibility in young adults with asymptomatic bilateral Hamstring tightness
Codorean et al. Functional rehabilitation of the knee joint after cruciate ligament reconstruction in the football players-recovery in therapy room.
Moriello et al. The recovery of running ability in an adolescent male after traumatic brain injury: a case study
JPH10146375A (ja) ウオーキングとジョギングや筋力トレーニングのときに5ツの健康玉リングを身体につけ全身の筋肉を刺激し健康ツボを刺激しながら、疲れを取り除き、疲れをあとに残さず全身の筋肉を鍛える5ツの健康玉リングの使用方法とその装置と製造方法
Moon et al. Effect of backward walking exercise on ROM, VAS score and proprioception in anterior cruciate ligament reconstruction patients
Gramatikova et al. Kinesitherapy after reconstruction of anterior cruciate ligament of knee joint
Nyland et al. Protective and Supportive Garments and Bracing to Enhance Extreme Sport Performance and Injury Prevention.
Yang et al. The effects of kinesio-taping of lower limbs on muscle activity for Taekwondo athletes
Kwon et al. Effects of task-specific movement patterns during resistance exercise on the respiratory functions and thickness of abdominal muscles of children with cerebral palsy: randomized placebo-controlled double-blinded clinical trial
WO2018112583A1 (pt) Dispositivo de automassagem para braço ou perna
US20210045930A1 (en) Compression garment
Ahn et al. Effects of plyometric exercise and weight training on athletic performances
Choi Effects of eight-week pilates training on elderly people's dynamic and static balance abilities
JP2022076424A (ja) 関節サポーター
RU2440805C1 (ru) Способ проведения лечебной гимнастики при гонартрозе
Raţă et al. Alternative exercise in fighting obesity

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250