JP6572935B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572935B2
JP6572935B2 JP2017090323A JP2017090323A JP6572935B2 JP 6572935 B2 JP6572935 B2 JP 6572935B2 JP 2017090323 A JP2017090323 A JP 2017090323A JP 2017090323 A JP2017090323 A JP 2017090323A JP 6572935 B2 JP6572935 B2 JP 6572935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification process
injection
ratio
exhaust gas
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017090323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189003A (ja
Inventor
信介 樺嶋
信介 樺嶋
俊博 森
俊博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090323A priority Critical patent/JP6572935B2/ja
Priority to DE102018110127.9A priority patent/DE102018110127A1/de
Priority to US15/963,509 priority patent/US20180313245A1/en
Publication of JP2018189003A publication Critical patent/JP2018189003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572935B2 publication Critical patent/JP6572935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/05Adding substances to exhaust gases the substance being carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
NOx吸蔵還元型触媒に、炭化水素(HC)及びHCよりも酸化還元反応の反応性が高い還元成分(CO)を供給することによって、NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxを浄化する処理(NOx浄化処理)を実行する排気ガス浄化装置が知られている。例えば、特許文献1には、NOx吸蔵還元型触媒の温度が基準温度よりも低いときには、HCの反応性が低下していると判別して、COの供給濃度を高くすることが示されている。
特開2010−19171号公報
上述のとおり、HCに比べてCOはNOxに対する反応性が高いため、NOx吸蔵還元型触媒からのNOx放出量が一定であれば、COの供給濃度を高めることが好ましい。その一方で、本願の発明者らによれば、CO供給濃度が高いほど、NOx吸蔵還元型触媒からのNOx放出量が多くなることがわかった。このため、CO供給濃度が高くなると、NOxの放出量が還元剤(HC及びCO)の量に対して過剰になり、NOxの浄化が困難となることがある。このため、NOxを適切に浄化することは困難であった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、NOx吸蔵還元型触媒において、NOxを適切に浄化することにある。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置は、NOx吸蔵還元型触媒と、NOx吸蔵還元型触媒に炭化水素及び一酸化炭素を含む還元剤を供給すると共にNOx吸蔵還元型触媒に供給される炭化水素に対する一酸化炭素の比率であるCO比率を調整可能な還元剤供給・調整装置を備える。還元剤供給・調整装置は、所定の浄化処理実行条件が成立したときには、NOx吸蔵還元型触媒に還元剤を供給することによって、NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを浄化するNOx浄化処理を行う。そして、NOx浄化処理では、NOx浄化処理を開始したときの方がNOx浄化処理を終了するときよりも、CO比率が低くなるようにすることを特徴とする。
本発明のこの態様によれば、排気ガス浄化装置は、NOx吸蔵還元型触媒において、NOxを適切に浄化できる。
図1は、本発明の第1実施例における排気ガス浄化装置の概略図である。 図2Aは、NOx吸蔵還元型触媒を排気ガス流入端から見た正面図である。 図2Bは、NOx吸蔵還元型触媒を排気ガス流通方向に沿って切断した側面断面図である。 図3は、NOx吸蔵還元型触媒の隔壁を形成する基体と、基体の表面に形成される触媒層を図解的に表す。 図4は、排気ガスの空燃比がリッチである場合のNOx浄化作用を図解的に表す。 図5は、NOx吸蔵量及び空燃比(A/F)のタイミングチャートである。 図6Aは、NOx浄化処理の間における燃料噴射時期を表した図である。 図6Bは、アフター噴射の噴射時期と、CO比率との関係を表したグラフである。 図7は、第1の試験に関する、アフター噴射の噴射時期、CO比率、及びNOxリーク量のタイミングチャートである。 図8は、第2の試験に関する、アフター噴射の噴射時期、CO比率、及びNOxリーク量のタイミングチャートである。 図9Aは、第1の試験に関する、NOx浄化処理初期のNOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。 図9Bは、第1の試験に関する、NOx浄化処理後期のNOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。 図10は、第2の試験に関する、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。 図11Aは、CO比率と、NOx浄化処理を開始してから3秒間にNOx吸蔵還元型触媒からリークしたNOxの量との関係を表したグラフである。 図11Bは、CO比率と、NOx浄化処理を終了する前の3秒間にNOx吸蔵還元型触媒からリークしたNOxの量との関係を表したグラフである。 図12は、第3の試験に関する、アフター噴射の噴射時期、CO比率、及びNOxリーク量のタイミングチャートである。 図13Aは、第3の試験に関する、NOx浄化処理初期のNOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。 図13Bは、第3の試験に関する、NOx浄化処理後期のNOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。 図14は、NOx浄化処理が開始されてからの時間とCO比率との関係を示した図である。 図15は、本発明の第1実施例における、燃料噴射制御の制御ルーチンを表したフローチャートである。 図16は、本発明の第1実施例における、アフター噴射の噴射時期を設定するための噴射時期設定ルーチンを表したフローチャートである。 図17は、本発明の第2実施例における、排気ガス浄化装置の概略図である。 図18は、本発明の第2実施例におけるNOx浄化処理に関するタイミングチャートである。 図19は、本発明の第2実施例における燃料噴射・EGRの制御ルーチンを表したフローチャートである。 図20は、本発明の第2実施例における、EGR率を設定するためのEGR設定ルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例における排気ガス浄化装置の概略図を示している。第1実施例における内燃機関の排気ガス浄化装置は、機関本体1と、機関本体1の排気ガス流通方向の下流において排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元型触媒2とを備える。さらに本実施例の排気ガス浄化装置は、NOx吸蔵還元型触媒2に配置された温度センサ11と、NOx吸蔵還元型触媒2の下流において排気通路に配置されたNOxセンサ12と、を備える。
機関本体1は、機関本体1の内部に形成された燃焼室内で燃料を燃焼させることにより駆動力を発生させる。本実施例において、機関本体1はディーゼルエンジンである。即ち、燃焼室内に設けられたインジェクタ14から燃料を噴射した後、燃料を圧縮することによって燃料を着火する。この時に生成される排気ガスには、NOxが含まれている。
NOx吸蔵還元型触媒2は、機関本体1から排出された排気ガスを浄化する。NOx吸蔵還元型触媒2は、排気ガスの空燃比がリーンのときには機関本体1から排出されたNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチのときには吸蔵していたNOxを放出、還元して浄化する。NOx吸蔵還元型触媒2に配置されている温度センサ11は、NOx吸蔵還元型触媒2の温度を測定する。NOx吸蔵還元型触媒2の排気ガス流れ方向下流に配置されているNOxセンサ12は、排気ガスに含まれているNOxの量を測定する。NOx吸蔵還元型触媒2の構造については、図2A及び図2Bを参照しながら後程説明する。
制御ユニット20は、デジタルコンピュータから構成され、双方向バス21によって互いに接続されたROM22、RAM23、CPU24、入力ポート25及び出力ポート26を備える。
入力ポート25には、前述した温度センサ11やNOxセンサ12からのアナログ信号が、対応するAD変換器27を介してデジタル信号に変換されて入力される。また入力ポート25には、クランクシャフトの回転数を検出するためのクランク角センサ13から出力されるデジタル信号が入力される。このように入力ポート25には、内燃機関を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。出力ポート26は、インジェクタ14などに接続されており、CPU24により算出されたデジタル信号を出力する。
図2Aは、NOx吸蔵還元型触媒2を排気ガス流入端から見た正面図であり、図2Bは、NOx吸蔵還元型触媒2を排気ガス流通方向に沿って切断した側面断面図である。NOx吸蔵還元型触媒2は、全長にわたって一様な断面を有しかつ排気ガス流通方向(図2Bにおける矢印Wの向き)に延びる円筒状をなしている。このNOx吸蔵還元型触媒2の内部は、隔壁によって囲まれた、複数の排気ガス流通路が形成されている。この排気ガス流通路は、断面が正方形であり、一定の幅を維持しながら直線的に延びるように形成されている。これらの排気ガス流通路を形成する基体3は、セラミック製であり、例えばコージェライト、ムライト、α−アルミナから形成されている。この場合、基体3は、特にコージェライトから形成されるのが好ましい。さらに、各隔壁の表面には、排気ガスを浄化するための触媒を含む触媒層4が形成されている。
図3は、NOx吸蔵還元型触媒2の隔壁を形成する基体3と、基体3の表面に形成される触媒層4を図解的に表している。触媒層4は、担体41と、担体41の表面に担持された貴金属42及びNOx吸蔵材43を備える。特に図3においては、触媒層4内に含まれる、一部の担体41の表面を図解的に表している。図3に示されるように、例えばアルミナ(Al23)からなる担体41上には、貴金属42および、NOxを吸蔵するためのNOx吸蔵材43が担持されている。
貴金属42は、HCやCOの酸化を促進する作用及び、NOxの還元を促進する作用を有する。貴金属42は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のうちの少なくとも一つの貴金属からなる。本実施例において、貴金属42はPt、Pd、Rhをそれぞれ含む。
NOx吸蔵材43は、排気ガス中のNOxを吸蔵する。NOx吸蔵材43は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属のいずれか一方、又は双方である。例えば、アルカリ金属は、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)であり、アルカリ土類金属は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(S)、バリウム(Ba)であり、希土類金属は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)である。本実施例において、NOx吸蔵材43はCeの酸化物である。
図3は、NOx吸蔵還元型触媒2に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにおける、NOx吸蔵還元型触媒2のNOx吸蔵作用を図解的に表す。排気ガスに含まれるNOは、貴金属42によって酸化され、NO2になる。次いで、酸化されたNO2又は機関本体から排出された排気ガス中に含まれていたNO2はNOx吸蔵材43によって吸蔵される。
なお、NOxの「吸蔵」には、「吸着」と「吸収」の2つの作用が含まれる。「吸着」は、NOxがNOx吸蔵材43の表面にファンデルワールス力などのイオン結合よりも弱い分子間力によって保持されることを意味する。他方、「吸収」は、NO2がさらに酸化されて硝酸イオン(NO3 -)となり、NOx吸蔵材43に硝酸塩の形で保持されることを意味する。
図4は、排気ガスの空燃比がリッチである場合のNOx浄化作用を図解的に表す。本実施例においては、NOx浄化作用は2つの作用に大別される。1つめの作用は、NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxを排気ガス中に放出する作用(図4中の(A))であり、2つめの作用は、排気ガス中に放出されたNOxを還元する作用(図4中の(B))である。以下では、各作用を順に説明する。
NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxの排気ガス中への放出(作用(A))は、排気ガスの空燃比がリッチである場合に、すなわち排気ガスが還元雰囲気にある場合に生じる。例えば、排気ガスが還元雰囲気であるときには、NOx吸蔵材43の表面に吸着したNOxが排気ガスに向けて放出される。他方、NOx吸蔵材43に吸収されたNOxは、排気ガスが還元雰囲気であるときには、硝酸イオンNO3 -から還元されて再びNO2に戻り、排気ガス中に放出される。このようなNOxの放出量は、NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxの量が多いほど多くなる。
排気ガス中に放出されたNOxの還元(作用(B))は、排気ガス中の還元剤であるHCまたはCOによって貴金属触媒を介して行われる。還元剤の供給量が多いほど、多くのNOxを還元することができる。また、HCよりもCOの方が、還元作用が強いため、同量の還元剤がNOx吸蔵還元型触媒2に供給された場合には、還元剤中のHCに対するCOのモル比(以下、「CO比率」という)が高いほど、多くのNOxを還元することができる。
図5は、NOx吸蔵量及び空燃比(A/F)のタイミングチャートである。図示した例では、時刻Trsよりも前の期間においては、内燃機関は通常運転をしている。本実施例では内燃機関としてディーゼルエンジンが用いられているため、通常運転中は排気ガスの空燃比は酸素過剰なリーン空燃比であり、このときには機関本体からNOxが排出される。そして機関本体から排出されたNOxは、NOx吸蔵還元型触媒2に流入し、NOx吸蔵還元型触媒2に吸蔵され、これによりNOx吸蔵還元型触媒2から排出された排気ガス中のNOx濃度が低減される。したがって、時刻Trsよりも前の期間においては、NOx吸蔵還元型触媒2のNOx吸蔵量は増加していく。そして、NOx吸蔵量が徐々に増加していくと時刻Trsにおいて予め定められた基準値を超え、本実施例では、この時にNOx浄化処理が開始される。
NOx浄化処理では、後述するようにNOx吸蔵還元型触媒にHCやCOを含む還元剤が供給される。したがって、時刻TrsにおいてNOx浄化処理が開始されると、NOx吸蔵還元型触媒2に流入する排気ガスの空燃比は還元剤過剰なリッチ空燃比となる。このようにNOx吸蔵還元型触媒2にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、図4に示したように、NOx吸蔵還元型触媒2に吸蔵されていたNOxが放出されて還元剤によって還元される。したがって、時刻Trs以降NOx浄化処理が継続されると、NOx浄化処理の経過時間の増加に伴ってNOx吸蔵量は徐々に減少する。そして、本実施例では、NOx吸蔵還元型触媒2のNOx吸蔵量がほぼゼロになった時刻TreにおいてNOx浄化処理が終了され、再び通常運転が開始され、その後、同様の処理が繰り返される。
なお、上記実施例では、NOx吸蔵量がほぼゼロになったときにNOx浄化処理が終了されているが、NOx吸蔵量は上述した基準値とゼロの間の値であれば、必ずしもほぼゼロでなくてもよい。また、本実施例では、NOx吸蔵量を推定すると共に推定されたNOx吸蔵量がほぼゼロになったときにNOx浄化処理を終了するようにしているが、NOx浄化処理を開始してから一定時間(NOx吸蔵量がゼロに到達するまでの時間又はそれよりも短い時間)が経過したときに終了させるようにしてもよい。
次に、NOx浄化処理中にNOx吸蔵還元型触媒2へ還元剤を供給する方法について説明する。図6Aは、本実施例における、NOx浄化処理の間における燃料噴射時期を表した図であり、圧縮TDC近傍におけるクランク角とインジェクタ14からの燃料噴射量との関係を示している。
図6Aに示されるように、本実施例においては、インジェクタ14から燃焼室内に燃料噴射を行うにあたり、少なくともメイン噴射とアフター噴射が行われる。メイン噴射は、圧縮TDC近傍(図示した例では、時刻CAmainに噴射開始)で行われ、1サイクルのうち最も多くの燃料を噴射するものである。一方、アフター噴射は、メイン噴射終了後の所定の時期(図示した例では、時刻CAaftに噴射開始)に行われ、メイン噴射よりも少量の燃料を噴射するものである。メイン噴射によって噴射された燃料のほとんどは燃焼室内で燃焼し、よって主に内燃機関の出力に寄与する。これに対して、アフター噴射された燃料の一部又は全部は燃焼室内で燃焼せずに機関本体1から流出する。したがって、アフター噴射された燃料の一部又は全部はNOx吸蔵還元型触媒2に流入する。このため、本実施例では、NOx浄化処理中にアフター噴射を行うことによってNOx吸蔵還元型触媒2へHC及びCO等の還元剤を供給するようにしている。
ここで、アフター噴射を行うことによって還元剤の供給を行う場合、アフター噴射の噴射時期に応じて還元剤中のCO比率が変化する。図6Bは、アフター噴射の噴射時期CAaftと、CO比率との関係を表したグラフである。図6Bから明らかなように、アフター噴射の噴射時期CAaftが20°ATDCから60°ATDCの間では、噴射時期CAaftが遅くなるほど、CO比率は低下する。その理由は以下のように推察される。即ち、アフター噴射の噴射時期が早いとき(20°ATDC)には、メイン噴射の噴射時期とアフター噴射の噴射時期とが相対的に近づくので、メイン噴射の噴霧が残っている空間にアフター噴射の噴霧が干渉し、局所的な燃料濃度が高まり、不完全燃焼を起こしやすくなるため、CO比率が高まる。他方、アフター噴射が遅いとき(60°ATDC)には、メイン噴射の噴射時期とアフター噴射の噴射時期とが相対的に離れているので、メイン噴射の噴霧とアフター噴射の噴霧の干渉が抑制され、不完全燃焼が抑制されるため、CO比率が低下する。以上のように、CO比率は、アフター噴射の噴射時期CAaftを変更することによって制御される。
本願の発明者らは、NOx浄化処理中においては、NOx吸蔵還元型触媒に流入する還元剤中のCO比率に応じて、NOx吸蔵還元型触媒2から流出するNOx量(以下「NOxリーク量」と称する)が変化することを見出した。以下では、NOx浄化処理中の、CO比率とNOxリーク量との関係を説明する。
NOx吸蔵還元型触媒2に流入する還元剤中のCO比率とNOxリーク量との関係を調べるために、本願の発明者らは、NOx吸蔵還元型触媒2に流入する還元剤のCO比率を変えて、Nx吸蔵還元型触媒2からのNOxのリーク量を評価した。
NOxの浄化量を評価するために、まず、貴金属42としてPt、Pd、及びRhを用い、NOx吸蔵材43としてCe酸化物を用いたNOx吸蔵還元型触媒2を用意した。次いで、NOx吸蔵還元型触媒2を750℃で42時間加熱した。次いで、加熱されたNOx吸蔵還元型触媒2をディーゼルエンジンの排気ガス下流に配置し、この状態でディーゼルエンジンを稼働させてNOxをNOx吸蔵還元型触媒2に吸蔵させた。NOx 吸蔵還元型触媒にNOxを吸蔵させるにあたっては、NOx吸蔵還元型触媒2を200℃の状態で5分間維持した。
続いて、アフター噴射によって、排気ガスの空燃比を13.5に10秒間維持することによりNOx浄化処理を実行した。NOx浄化処理中には、NOx吸蔵還元型触媒2の下流端に配置されたNOxセンサ12によって、NOx吸蔵還元型触媒2からのNOxリーク量を測定した。NOxリーク量を測定するにあたっては、NOx吸蔵還元型触媒2に流入するCO比率を変えて、第1の試験と第2の試験との2回の試験を行った。
図7は、第1の試験に関する、アフター噴射の噴射時期CAaft、CO比率、及びNOxリーク量のタイミングチャートである。横軸は時間であり、処理開始時刻Trsから、処理終了時刻Treまでの範囲を表している。
第1の試験では、NOx浄化処理の開始時刻Trsから終了時刻Treまでの全域において、アフター噴射の噴射時期CAaftを20°ATDCに維持した。この結果、第1の試験では、NOx浄化処理の実行中全域に亘って、NOx吸蔵還元型触媒2に流入するCO比率が高く維持された。
図7からわかるように、NOxリーク量は、開始時刻Trsから時刻T1までの間は増加し、時刻T1から終了時刻Treまでの間は減少する。このように、還元剤中のCO比率を高くすると、NOx浄化処理の初期(時刻T1付近)において、多くのNOxのリークが観測された。
図8は、第2の試験に関する、アフター噴射の噴射時期CAaft、CO比率、NOxリーク量のタイミングチャートである。図中の実線は第2の試験における噴射時期CAaft等の推移を示しており、一点鎖線は第1の試験における噴射時期CAaft等の推移を示している。
第2の試験では、NOx浄化処理の実行中全域に亘って、アフター噴射の噴射時期CAaftを60°ATDCに維持した。この結果、第2の試験では、NOx浄化処理の実行中全域に亘ってNOx吸蔵還元型触媒に流入するCO比率が低く維持された。
図8からわかるように、NOxリーク量は、時刻Trsから時刻T1にかけて増加し、時刻T1からT2までほぼ一定のまま推移する。このように、第2の試験は、第1の試験と比較して、NOx浄化処理の初期においてはNOxのリークが抑制されたが、NOx浄化処理の後期においては、NOxのリーク量を低減させることができなかった。
上述したように、COはHCに比べてNOxに対する反応性が高い。しかしながら、第1の試験ではCO比率が高いにもかかわらず、NOx浄化処理の初期においては第2の試験に比べて、NOxリーク量が多い。斯かる結果から、CO比率が高いときには、NOx吸蔵還元型触媒から放出されるNOxの量が多いと考えられる。以下では、斯かる考察を踏まえて、図9A、図9B及び図10を参照して、第1の試験と第2の試験とでNOxリーク量の推移が異なる理由、すなわちNOx吸蔵還元型触媒2に流入する還元剤中のCO比率に応じてNOxリーク量の推移が変化する理由について説明する。
図9Aは、第1の試験を行った際の時刻T1における、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。上述したように、CO比率が高いほど、NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxを排気ガス中に放出させる作用(図9Aの矢印(A))が強くなると考えられる。また、NOx浄化処理の初期の段階では、NOx吸蔵に吸蔵されているNOxの量が多い。したがって、第1の試験の時刻T1においては、CO比率が高くNOx吸蔵量も多いため、多量のNOxがNOx吸蔵材43から排気ガス中に放出される。
続いて、図9Aの矢印(B)のように、排気ガス中に放出されたNOxは、貴金属42によってHC及びCOと反応し、N2へ還元、浄化される。第1の試験においては、供給された還元剤HC及びCOの量に対して、多量のNOxが排気ガス中に放出されたために、一部のNOxが浄化されることなくNOx吸蔵還元型触媒2から流出(リーク)する(図9Aの矢印(C))。このような理由で、図8の時刻T1においては、NOxのリーク量が多くなっていると推察される。
図9Bは、第1の試験を行った際の時刻T2における、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。時刻T2においては、NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxの量が比較的少ない。このため、たとえ還元剤のCO比率が高くても、NOx吸蔵材43から排気ガス中に放出されるNOxの量は比較的少ない(矢印(A))。このため、HC及びCOによって、排気ガス中の多くのNOxは還元せしめられ(矢印(B))、NOxのリーク量は減少していると推察される。
以上のように、NOx吸蔵還元型触媒2に流入する還元剤中のCO比率が高い場合には、NOx浄化処理の初期(時刻T1付近)において、排気ガス中に放出されるNOxの量が過剰になるため、NOx吸蔵還元型触媒2から一部のNOxがリークすると推察される。
図10は、第2の試験を行った際の時刻T1からT2の間における、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。NOx吸蔵材43に吸蔵されているNOxの量は比較的多いが、還元剤中のCO比率が比較的低い。したがって、NOx浄化処理の初期においても、第1の試験に比べてNOx吸蔵材43から放出されるNOxの量は少ない(図10の矢印(A))。続いて、排気ガス中に放出されたNOxは、貴金属42によってHC及びCOと反応せしめられ、N2へ還元、浄化される(図10の矢印(B))。しかしながら、第2の試験では、CO比率が比較的低く、よってHCよりも反応性の高いCOの濃度が低い。このため、一部のNOxは還元剤によって還元されることなく、NOx吸蔵還元型触媒2から流出(リーク)すると推察される(図10の矢印(C))。
以上のように、NOx吸蔵還元型触媒2に流入する還元剤中のCO比率が低い場合には、NOx浄化処理の間(時刻T1からT2付近)において、CO比率が低いために、NOx還元効率が比較的低く、NOx吸蔵還元型触媒2から一部のNOxがリークしてしまうと推察される。
次に、NOx浄化処理を開始した直後のNOxリーク量とCO比率との関係を測定した。図11Aは、CO比率と、NOx浄化処理を開始してから3秒間にNOx吸蔵還元型触媒2からリークしたNOxの量との関係を表したグラフである。図11Aから明らかなように、CO比率が高いほど、NOxリーク量は増大する。これは、図9Aを参照して説明したように、NOx浄化処理の初期には、CO比率が比較的高いと、NOxのリーク量が多くなり、還元剤によって十分にNOxを還元することができない場合があるためと推察される。なお、図11Aからわかるように、CO比率が一定値(図示した例では、0.5)以下になると、NOxリーク量はほとんど変化しない。このため、NOx浄化処理の初期においては、CO比率がこの一定値以下(図示した例では0.5以下)になるようにアフター噴射の噴射時期等を制御することが好ましい。
続いて、NOx浄化処理を終了する直前のNOxリーク量とCO比率との関係を測定した。図11Bは、CO比率と、NOx浄化処理を終了する直前の3秒間にNOx吸蔵還元型触媒2からリークしたNOxの量との関係を表したグラフである。図11Bから明らかなように、CO比率が低下するほど、NOxリーク量は増大する。その理由は、図10を参照して説明したように、CO比率が低いとNOx還元効率が低くなってしまうためであると推察される。なお、図11Bからわかるように、CO比率が一定値(図示した例では6)以上になると、NOxリーク量はほとんど変化しない。このため、NOx浄化処理を終了する直前においては、CO比率がこの一定値(図示した例では6)以上になるようにアフター噴射の噴射時期等を制御することが好ましい。
以上のように、第1の試験のように、還元剤中のCO比率が高い場合には、NOx浄化処理を開始した直後にNOxがリークしてしまう。他方、第2の試験のように、還元剤中のCO比率が低い場合には、NOx浄化処理の後期にNOxがリークしてしまう。このように、アフター噴射の噴射時期を一定にすると、NOx浄化処理実行中の期間全体に亘ってNOxリーク量を少なく維持するのは困難であるという問題があった。
そこで、本願の発明者らは、NOx浄化処理の初期にはアフター噴射の噴射時期CAaftを遅角側に設定して排気ガス中のCO比率を低くし、NOx浄化処理の後期にはアフター噴射の噴射時期CAaftを進角側に設定して排気ガス中のCO比率を高くする第3の試験を実施した。特に、第3の試験では、NOx浄化処理の開始からの経過時間に伴ってアフター噴射の噴射時期CAaftを60°ATDCから20°ATDCへ徐々に進角させた。なお、アフター噴射の噴射時期CAaft以外の試験条件は、第1の試験と同様である。
図12の実線は、第3の試験における、アフター噴射の噴射時期CAaft、CO比率、及びNOxリーク量の推移を示している。横軸は時間であり、浄化開始時刻Trsから、浄化終了時刻Treまでの範囲を表している。なお、図12の一点鎖線は、アフター噴射の噴射時期CAaftを20°ATDCに固定した場合(第1の試験)、図12の二点鎖線は、アフター噴射の噴射時期CAaftを60°ATDCに固定した場合(第2の試験)の噴射時期CAaft等の推移を示している。したがって、これら一点鎖線及び二点鎖線は、それぞれ図7の実線及び図8の実線と同じ推移を表している。
第3の試験においては、NOx浄化処理の初期にはCO比率が低くなり且つ後期にはCO比率が高くなるようにNOx浄化処理開始からの経過時間に伴ってCO比率を低くした。CO比率をこのように制御したところ、第1の試験及び第2の試験と比較して、NOxリーク量を低減させることができた。すなわち、第3の試験においては、NOx浄化処理の初期において、NOxがNOx吸蔵材43から大量に放出されることによるNOxのリークを抑制することができた。さらに、NOx浄化処理の後期におけるNOxのリーク量を低減させることができた。このような現象が生じる理由について、図13A、図13Bを参照しながら説明する。
図13Aは、時刻T1(NOx浄化処理の初期)における、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。本実施例においてアフター噴射の噴射時期CAaftは、ほぼ60°ATDCであってCO比率が低いため、時刻T1では、図10に示した作用と同様な作用が生じる。したがって、CO比率の高い第1の試験と比較すると、NOx浄化処理の初期において、NOxリーク量を低減することができる。
図13Bは、時刻T2(NOx浄化処理の後期)における、NOxの放出作用及び還元作用を図解的に表した図である。図10と比較すると、供給された還元剤のCO比率が高くなる。このため、NOx吸蔵材43から放出されるNOxの量は増加する。しかしながら、このときNOx吸蔵材43のNOx吸蔵量はそれほど多くないため、CO比率を高くすることによって増加するNOxの量はそれほど多くない。一方、CO比率が高くなることにより、NOxの還元効率が高まるため、より多くのNOxが浄化される。この結果、CO比率の低い第2の試験と比較すると、NOx浄化処理の後期において、NOxのリーク量を低減することができる。
そこで、斯かる第3の試験の結果及び上述した考察を踏まえ、本発明の第1実施例では、NOx浄化処理においてNOx浄化処理を開始したときの方がNOx浄化処理を終了するときよりもCO比率が低くなるようにアフター噴射の噴射時期を制御するようにしている。
図14は、NOx浄化処理が開始されてからの時間とCO比率との関係を示した図である。図14は、NOx浄化処理を10秒間行う場合の例を示している。したがって、図14の0秒はNOx浄化処理の開始時を、10秒はNOx浄化処理の終了時をそれぞれ示している。また、本実施例では、NOx浄化処理中のCO比率は、図中の実線e1に示したように変化せしめられる。
すなわち、本実施例では、NOx浄化処理の開始時には、CO比率が相対的に低い値(図示した例では、約0.5)となるようにアフター噴射の噴射時期が制御される。一方、NOx浄化処理の終了時には、CO比率が相対的に高い値(図示した例では、約6)となるようにアフター噴射の噴射時期が制御される。加えて、本実施例では、NOx浄化処理の開始からの経過時間が長くなるにつれてCO比率が高くなるようにアフター噴射の噴射時期が制御される。特に、本実施例では、NOx浄化処理の開始からの経過時間に比例してCO比率が高くなるようにアフター噴射の噴射時期が制御される。
ここで、図11Aを参照して説明したように、NOx浄化処理の初期においては、CO比率が0.5以下であるとNOxリーク量を最小に抑えることができる。したがって、本実施例では、NOx浄化処理の開始時においては、CO比率が0.5以下となるようにアフター噴射の噴射時期を制御することが好ましい。一方、図11Bを参照して説明したように、NOx浄化処理の後期においては、CO比率が6以上であるとNOxリーク量を最小に抑えることができる。したがって、本実施例では、NOx浄化処理の終了時においては、CO比率が6以上となるようにアフター噴射の噴射時期を制御することが好ましい。ただし、アフター噴射の噴射時期の制御によってはCO比率を無限に高くすることはできず、上限がある(例えば、12)。よって、本実施例では、NOx浄化処理の終了時においては、CO比率が6以上であって12以下であることが好ましい。以上より、本実施例では、NOx浄化処理において、図14において斜線を付した領域内においてCO比率が推移するのが好ましい。
以下では、図15及び図16を参照して、第1実施例のNOx浄化処理の制御について説明する。図15は、本発明の第1実施例における、燃料噴射設定制御の制御ルーチンを表したフローチャートである。本制御ルーチンは、クランク角センサ13によって測定されたクランク角CAが、予め定められたクランク角CAになったときに実行される。
ステップS101において、制御ユニット20は、浄化処理フラグFredが、セットされているか否かを判別する。浄化処理フラグFredは、NOx浄化処理が行われている間にセットされ、NOx浄化処理が終了するとリセットされるフラグである。ステップS101において浄化処理フラグFredがセットされていない場合には、NOx浄化処理のための燃料噴射を設定するために、本ルーチンはステップS102に進む。他方、ステップS101において浄化処理フラグFredがセットされてい場合には、本ルーチンはステップS106に進む。
ステップS102において、制御ユニット20は、NOx浄化処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。本実施例においては、例えば、NOx吸蔵還元型触媒2のNOx吸蔵量があらかじめ定められたNOx吸蔵量よりも多くなった時に、NOx浄化処理の実行条件が成立する。ステップS102において、NOx浄化処理の実行条件が成立していると判定された場合には、NOx浄化処理を開始するために、本ルーチンはステップS103に進む。他方、ステップS102においてNOx浄化処理が要求されていない場合には、NOx浄化処理を行うことなく、通常の燃料噴射制御を実施するために、本ルーチンはステップS110に進む。
ステップS103において、制御ユニット20は、NOx浄化処理に関する条件を設定する(浄化初期設定を実行する)。本実施例において、NOx浄化処理に関する条件とは、NOx吸蔵還元型触媒2の温度、NOx吸蔵量に基づいて、NOx浄化処理を終了するまでの処理時間(以下、「終了時間Tend」と呼称する。)、NOx吸蔵還元型触媒に供給する還元剤の総量を設定する。終了時間TendはNOx吸蔵量が多くなるほど長く設定され、及び還元剤の総量はNOx吸蔵量が多くなるほど多く設定される。
ステップS104において、制御ユニット20は、浄化タイマーTをクリアする。浄化タイマーTは、NOx浄化処理が開始されてから経過した時間を記録するためのタイマーである。次いで、ステップS105において、制御ユニット20は、浄化処理フラグFredをセットする。以上のステップS103からステップS105によって、NOx浄化処理を開始するための準備が行われた後、本ルーチンはステップS106に進む。
ステップS106において、制御ユニット20は、NOx浄化処理のための燃料噴射の設定(浄化時噴射設定)を行う。より具体的には、制御ユニット20は、メイン噴射の噴射時期及び噴射量並びにアフター噴射の噴射時期及び噴射量を設定する。
メイン噴射の噴射時期及び噴射量は、例えば、内燃機関の機関負荷及び機関回転数に基づいて設定される。メイン噴射の噴射時期及び噴射量は、既知の方法に基づいて適宜設定される。
アフター噴射の噴射量は、メイン噴射の噴射量よりも少ない一定の値に設定される。また、アフター噴射の噴射時期CAaftは、後述する噴射時期設定制御により設定される。
インジェクタ14からは、ステップS106において設定された噴射時期及び噴射量にて燃料噴射が行われる。なお、メイン噴射に加えて、メイン噴射の前にパイロット噴射、プレ噴射を行う場合には、ステップS106においてこれら噴射の噴射時期及び噴射量が設定されても良い。
次いで、ステップS107において、制御ユニット20は、浄化タイマーTを制御ルーチンの周期である「周期ΔT」だけ加算する。次いで、ステップS108において、制御ユニット20は、浄化タイマーTが、ステップS103において設定された終了時間Tend以上になった否かを判別する。浄化タイマーTが終了時間Tend以上であると判別された場合には、NOx浄化処理を終了すべきであるため、ルーチンはステップS109に進む。他方、浄化タイマーTが終了時間Tend未満である場合には、NOx浄化処理を継続すべきであるため、NOx浄化処理を終了させることなく本ルーチンが終了せしめられる。
ステップS109において、制御ユニット20は、浄化処理フラグFredをリセットし、本ルーチンを終了する。
ステップS109において浄化処理フラグFredがリセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS101において、制御ユニット20が、NOx浄化処理が実行中ではないと判別し、ルーチンがステップS102へと進む。ステップS102において、制御ユニット20が、NOx浄化処理の実行条件が成立していないと判別したとき、本ルーチンはステップS110に進む。ステップS110において、制御ユニット20は、通常時の燃料噴射に関する設定を行う(通常時燃料噴射設定を実施する)。本実施例においては、制御ユニット20は、例えば、内燃機関の機関負荷及び機関回転数に基づいて、既知の方法により燃料噴射時期及び燃料噴射量を定める。通常時の燃料噴射においても、インジェクタから複数回の噴射が行われてもよい。
図16は、アフター噴射の噴射時期CAaftを設定するための噴射時期設定ルーチンを表すフローチャートである。図16の制御は、図15の制御においてルーチンがステップS106に到達する毎に実行される。
図16に示したように、ステップS111において、制御ユニット20は、浄化タイマーTの値を取得する。次いで、ステップS112において、制御ユニット20は、ステップS111で取得した浄化タイマーTの値に基づいて、例えば経過時間とアフター噴射の噴射時期との関係を示すマップを用いて、アフター噴射の噴射時期CAaftを設定する。
経過時間(浄化タイマーTの値)とアフター噴射の噴射時期との関係を示すマップは、経過時間が長くなるほどアフター噴射の噴射時期CAaftが徐々に連続的に早くなるように設定される。特に、本実施例では、図14に実線e1で示した関係となるように、NOx浄化処理の開始時には噴射時期CAaftが60°ATDCとなり、NOx浄化処理の終了時には噴射時期CAaftが20°ATDCとなるようにマップが作成される。
或いは、マップの代わりに計算式に基づいてアフター噴射の噴射時期CAaftが算出されてもよい。この場合、例えば、下記式(1)に基づいて噴射時期CAaftが算出される。
CAaft=60−40×(T/Tend) …(1)
ここで、Tは浄化タイマーTの値であり、TendはNOx浄化処理を終了するまでの処理時間(終了時間)である。
なお、上記実施例では、アフター噴射の噴射時期CAaftは、NOx浄化処理が開始されてからの経過時間に応じて徐々に連続的に変更せしめられる。しかしながら、アフター噴射の噴射時期CAaftは、NOx浄化処理が開始されてからの経過時間に応じて段階的に変化させてもよい。例えば、アフター噴射の噴射時期CAaftは、NOx浄化処理が開始されてから時刻T1までの間は60°ATDC、時刻T1から時刻Tendまでの間は20°ATDCに設定されていても良い。このようにアフター噴射の噴射時期CAaftを段階的に変動させたとしても、NOx浄化処理の初期にNOxが過剰に放出されることが抑制され、かつ、NOx浄化処理の後期にNOxの還元効率が高められ、よってNOxリーク量を低く抑えることができる。
以上のように本発明の第1実施例の内燃機関の排気ガス浄化装置は、NOx吸蔵還元型触媒2と、NOx吸蔵還元型触媒2に炭化水素及び一酸化炭素を含む還元剤を供給すると共にNOx吸蔵還元型触媒2に供給される炭化水素に対する一酸化炭素の比率であるCO比率を調整可能なインジェクタ14(還元剤供給・調整装置)と、インジェクタ14を制御する制御ユニット20(制御装置)を備える。
制御ユニット20(制御装置)は、所定の浄化処理実行条件が成立したときには、NOx吸蔵還元型触媒2に還元剤を供給するようにインジェクタ14を制御して、NOx吸蔵還元型触媒2に吸蔵されているNOxを浄化するNOx浄化処理を行う。さらに、制御ユニット20は、NOx浄化処理では、NOx浄化処理を開始したときの方が、NOx浄化処理を終了するときよりも、CO比率が低くなるようにインジェクタ14を制御する。
このような排気ガス浄化装置によれば、NOx浄化処理を開始したときのCO比率が低いため、NOx吸蔵材43から排気ガス中に放出されるNOxの量を少なく維持することができる。この結果、還元剤の量に対して放出されたNOxの量が過剰になって、NOx吸蔵還元型触媒2の下流にリークするNOxの量を低減できる。他方、NOx浄化処理を終了するときのCO比率が高いため、NOx吸蔵材43から放出されたNOxに対する還元剤の反応性が向上し、NOxリーク量を減少させることができる。以上のように、NOx浄化処理が開始されてから終了するまでの全域においてNOxリーク量を減少させることができる。
なお、NO浄化処理実行条件が成立してから、NO吸蔵還元型触媒2に還元剤が到達するまでに時間がかかる場合がある。このような場合には、上記「NO浄化処理を開始したときのCO比率」は、例えば、NO浄化処理実行条件が成立した後、はじめて還元剤供給・調整装置が制御されたことに起因して、NO吸蔵還元型触媒2に還元剤が供給されたときにおける、炭化水素に対する一酸化炭素の比率を意味する。このように定められたCO比率が低く制御されることによって、NO放出が過剰になることを抑制し、NOリーク量を減少させることができる。
見方を変えると、NO浄化処理を開始したときのCO比率は、NO吸蔵還元型触媒において、NOの還元が始まるときのCO比率を意味するとも考えられる。NOの還元が始まるときのCO比率は、NO吸蔵還元型触媒2からのNOの放出に寄与するため、このCO比率を低くすることにより、NOリーク量を減少できる。
また、「NO浄化処理を終了するときのCO比率」は、例えば、ステップS108のようなNO浄化処理を終了させるための条件が成立する直前において、還元剤供給・調整装置が制御されたことに起因して、NO吸蔵還元型触媒2に還元剤が供給されたときにおける、炭化水素に対する一酸化炭素の比率を意味する。このように定められたCO比率が高く制御されることによって、NO浄化処理を終了させた後に、NO吸蔵還元型触媒2に到達した還元剤の反応性を高め、NOリーク量を減少させることができる。
見方を変えると、NO浄化処理を終了するときのCO比率は、NO吸蔵還元型触媒において、吸蔵されているNOのほぼ全量が放出されたときのCO比率を意味するとも考えられる。NO吸蔵還元型触媒において吸蔵されているNOのほぼ全量が放出されたときのCO比率を高くすることにより、NOに対する還元剤の反応性が向上し、NOリーク量を減少させることができる。
また、本発明の第1実施例では、NOx浄化処理中において、インジェクタ14は、内燃機関の1サイクル中に、最も多くの燃料を噴射するメイン噴射(第1噴射)と、メイン噴射の後にメイン噴射よりも少量の燃料を噴射するアフター噴射(第2噴射)とを行う多段燃料噴射を行うことで、NOx吸蔵還元型触媒2に還元剤を供給する。
制御ユニット20は、NOx浄化処理において、NOx浄化処理を開始したときの方が、NOx浄化処理を終了するときよりも、アフター噴射の噴射時期CAaft(第2噴射の噴射時期)を遅くするようにインジェクタ14を制御する。
第1実施例によれば、内燃機関には必須であるインジェクタ14によってCO比率が調整されるので、CO比率を調整するための装置を別途設ける必要がなく、簡単にCO比率が調整される。
なお、NO浄化処理中とは、本実施例においては例えば、インジェクタ14がNOを浄化するためのアフター噴射を行う期間であり、NO浄化処理実行条件が成立してから、NO浄化処理を終了するための条件が成立するまでの期間である。
さらに、本発明の第1実施例では、制御ユニット20(還元剤供給・調整装置)は、NOx浄化処理において、NOx浄化処理を開始してから経過した時間が長くなるにつれて、CO比率が高くなるように、CO比率を調整する。
上記構成によれば、NOx吸蔵量の減少に従って、CO比率が高められる。このため、NOxのリークをより適切に抑制することができる。
(第2実施例)
次に本発明の第2実施例について説明する。本発明の第2実施例は、排気ガスを再循環させることによりCO比率を制御する点において、第1実施例と相違する。以下では、第1実施例と説明が重複する点は省略する。
図17は、本発明の第2実施例における、排気ガス浄化装置の概略図を示す。第2実施例における排気ガス浄化装置は、第1実施例における排気ガス浄化装置に加えて、EGR通路15とEGRバルブ16とを備えるEGR装置(排気再循環装置)を備える。EGR通路15は、NOx吸蔵還元型触媒2の排気ガス流れ下流の排気通路と機関本体1の吸気ガス流れ上流の吸気通路との間で延びてこれらを連通させる。EGRバルブ16は、EGR通路15に配置されてEGR通路15を開閉する。
EGR通路15は、NOx吸蔵還元型触媒2の下流を流れる排気ガスの一部を、EGRガスとして機関本体1の上流に導入するのに用いられる。
EGRバルブ16は、NOx吸蔵還元型触媒2の排気ガス流れの下流からEGR通路15を通って機関本体1の上流に供給される排気ガスの量を調整するためのバルブである。本実施例においては、EGRバルブ16は電磁式のバルブであり、制御ユニット20から出力された信号に応じて、EGRバルブ16の開度が制御される。EGRバルブ16は、燃焼室に供給される総吸気ガスのうちEGRガスが占める割合であるEGR率が、目標EGR率となるように制御される。
ところで、NOx吸蔵還元型触媒2の下流を流れる排気ガスの酸素濃度は、大気中から供給される吸気ガスの酸素濃度に比べて低い。このため、EGRガスを機関本体1に供給して、機関本体1において燃料を燃焼させると、酸素不足によりCOが発生しやすくなる。したがって、EGR率に応じてCO比率が変化し、EGR率が高くなるほどCO比率が高くなる。
図18は、本発明の第2実施例におけるNOx浄化処理に関するタイミングチャートである。図18は上のグラフから順に、NOx浄化処理が実行されている間における、アフター噴射時期CAaft、EGR率R、CO比率の時間変化を表す。横軸は時間であり、T=0はNOx浄化処理が開始された時刻、T=TendはNOx浄化処理が終了された時刻を表す。
本実施例においては、NOx浄化処理中には、アフター噴射の噴射時期は固定される。このようにアフター噴射を行うことで、機関本体から排出される排気ガス中には還元剤が含まれることになる。その一方で、本実施例では、NOx浄化処理開始から時間が経過するにつれて、EGR率Rが高くなるようにEGR制御弁が制御される。上述のとおり、EGR率Rが高くなるほど、還元剤中のCO比率が高くなる。したがって、第2実施例においても、第1実施例と同様に、NOx浄化処理開始からの経過時間が長くなるにつれてCO比率が高められることになる。この結果、NOx浄化処理中のNOx吸蔵還元型触媒2からのNOxリーク量を低減することができる。
以下では、図19及び図20を参照して、第2実施例のNOx浄化処理の制御について説明する。図19は、本発明の第2実施例における、燃料噴射・EGR設定の制御ルーチンを表したフローチャートである。図示した制御ルーチンは、クランク角センサ13によって測定されたクランク角CAが、予め定められたクランク角CAになったときに実行される。なお、図19のステップS201からS205は図15のステップS101からS105と、図19のS208からS211は図15のステップS107からS110と同様であるため、説明を省略する。
図19を参照すると、ステップS206において、制御ユニット20は、NOx浄化処理が行われている間の燃料噴射の設定(浄化時噴射設定)を行う。第1実施例においては、制御ユニット20は、アフター噴射の噴射時期CAaftを、浄化タイマーTの値に応じて変動させていた。一方、第2実施例においては、アフター噴射の噴射時期CAaftを60°ATDCの一定値に制御する。
次いで、ステップS207において、制御ユニット20は、NOx浄化処理が行われている間のEGRバルブ16の開度を設定する(浄化時EGR設定を行う)。EGRバルブ16の開度は、後述するEGR率設定制御に基づいて設定される。
ステップS201において浄化処理フラグFredがセットされていないと判別され且つステップS202においてNOx浄化処理の実行条件が成立していないと判別されたときには、制御ルーチンはステップS211に進む。ステップS211では、図15のステップS110と同様な操作が行われる。次いで、ステップS212において、制御ユニット20は、通常制御時における、EGRバルブ16の開度(EGR率R)を設定する(通常時EGR設定を実行する)。本実施例においては、制御ユニット20は、吸気負圧低減による燃費向上、ノッキング低減などを目的としてEGRバルブ16の開度を設定する。ステップS204が実行されたのち、本ルーチンは処理を終了する。
図20は、EGR率Rを設定するためのEGR率設定ルーチンを表すフローチャートである。図20の制御は、図19の制御においてルーチンがステップS207に到達する毎に実行される。
ステップS221において、制御ユニット20は、浄化タイマーTの値を取得する。次いで、ステップS222において、制御ユニット20は、ステップS221で取得した浄化タイマーTの値に基づいて、例えば経過時間と目標EGR率との関係を示すマップを用いて、目標EGR率を設定する。
経過時間(浄化タイマーTの値)と目標EGR率との関係を示すマップは、経過時間が長くなるほど目標EGR率が徐々に連続的に高くなるように設定される。本実施例においては、浄化タイマーTが0である時には、EGR率が0となるようにEGR率が設定される。また、浄化タイマーTがTendである時には、CO比率があらかじめ定められた値(例えば6)になるように、目標EGR率が設定される。
次いで、ステップS223において、制御ユニット20は、実際のEGR率がステップS222において算出された目標EGR率Rになるように、EGRバルブ16の開度を設定する。EGRバルブ16の開度は、機関運転状態が同一であれば、目標EGR率が高くなるほど大きくなるように設定される。例えば、浄化タイマーTが0である時には、EGR率Rが0となるように、制御ユニット20は、EGRバルブ16の開度を0に設定する。そして、NOx浄化処理開始からの経過時間が長くなるのに伴って制御ユニット20は、EGRバルブ16の開度を徐々に大きくしていく。
本実施例によれば、NOx浄化処理の開始直後(T=0)においては目標EGR率が低く設定され、よってCO比率が低下せしめられる。一方、NOx浄化処理の終了直前においては目標EGR率が高く設定され、よってCO比率が高められる。この結果、本実施例によっても、NOx浄化処理におけるNOxリーク量を低減させることができる。
なお、本実施例においては、アフター噴射の噴射時期CAaftを固定したままEGR率Rを変化させていたが、EGR率Rの変化と同時に、アフター噴射の噴射時期CAaftを変化させることによって、CO比率を変化させても良い。
第2実施例においては、EGR通路15を介して、排気ガスを機関本体1に供給する制御である、いわゆる、外部EGR制御によって、CO比率を調整していた。それ以外の実施例として、機関本体1の吸気の時期に排気弁を開弁することによって、排気ガスを再び機関本体1に供給しても良い(内部EGR制御)。制御ユニット20によって内部EGR制御を実施する場合には、NOx浄化処理の実行時間が長くなるにつれて、排気弁の開弁時間または、排気弁の開弁ストロークを増大させることにより、排気ガスのCO比率を高めても良い。
以上のように、第2実施例では、NOx吸蔵還元型触媒2に炭化水素及び一酸化炭素を含む還元剤を供給すると共にNOx吸蔵還元型触媒2に供給される炭化水素に対する一酸化炭素の比率であるCO比率を調整可能な還元剤供給・調整装置として、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタ14と、排気ガスの一部を再び燃焼室に供給するEGR装置(排気再循環装置)とを備える。NOx浄化処理中において、インジェクタ14は、内燃機関の1サイクル中に、最も多くの燃料を噴射するメイン噴射(第1噴射)と、メイン噴射の後にメイン噴射よりも少量の燃料を噴射するアフター噴射(第2噴射)とを行う多段燃料噴射を行う。それによって、制御ユニット20は、NOx吸蔵還元型触媒2に還元剤を供給する。そして、制御ユニット20は、NOx浄化処理中において、NOx浄化処理を開始したときの方がNOx浄化処理を終了するときよりも、燃焼室に供給された吸気ガスの吸気量に対する再び燃焼室に供給された排気量の比率であるEGR率R(排気循環率)が低くなるように、EGR装置を制御する。
第2実施例によれば、内燃機関に別の用途で設けられるEGR装置によってCO比率が調整されるので、CO比率を調整するための装置を別途設ける必要がなく、簡単にCO比率が調整される。
なお、NO浄化処理中とは、本実施例においては例えば、NO浄化処理実行条件が成立してから、NO浄化処理を終了するための条件が成立するまでの期間である。
なお、制御ユニット20(制御装置)は、NOx浄化処理中において、NOx浄化処理を開始してから経過した時間が長くなるにつれて、炭化水素及び一酸化炭素の合計量が増大されるように、第1実施例においてアフター噴射時期CAaftを設定しても良く、第2実施例においてEGR装置を制御しても良い。
上記構成によれば、NOx浄化処理を開始してから経過した時間が長くなるにつれて、CO比率が高められながら、炭化水素及び一酸化炭素の合計量、即ち還元剤の量が増加される。CO比率が高められることによって、NOx吸蔵還元型触媒2からのNOxの放出量は増大し、このNOxの放出量の増大につれてNOx吸蔵還元型触媒2に供給される還元剤の量が増大するため、NOxを還元させるために必要な時間を短くできる。
2 NOx吸蔵還元型触媒
4 触媒層
42 貴金属
43 NOx吸蔵材
14 インジェクタ
15 EGR通路
16 EGRバルブ

Claims (5)

  1. NOx吸蔵還元型触媒と、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に炭化水素及び一酸化炭素を含む還元剤を供給すると共に前記NOx吸蔵還元型触媒に供給される炭化水素に対する一酸化炭素の比率であるCO比率を調整可能な還元剤供給・調整装置と、
    前記還元剤供給・調整装置を制御する制御装置と、
    を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
    前記制御装置は、
    所定の浄化処理実行条件が成立したときには、前記NOx吸蔵還元型触媒に還元剤を供給するように前記還元剤供給・調整装置を制御して、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを浄化するNOx浄化処理を行い、
    前記NOx浄化処理では、前記NOx浄化処理を開始したときの方が前記NOx浄化処理を終了するときよりも、前記CO比率が低くなるように前記還元剤供給・調整装置を制御する、
    内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記還元剤供給・調整装置は、前記内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタを備え、
    前記NOx浄化処理中において、前記インジェクタは、内燃機関の1サイクル中に、最も多くの燃料を噴射する第1噴射と、前記第1噴射の後に該第1噴射よりも少量の燃料を噴射する第2噴射とを行う多段燃料噴射を行うことで、前記NOx吸蔵還元型触媒に還元剤を供給し、
    前記制御装置は、前記NOx浄化処理において、前記NOx浄化処理を開始したときの方が前記NOx浄化処理を終了するときよりも、前記第2噴射の噴射時期を遅くするように前記インジェクタを制御する、
    請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記還元剤供給・調整装置は、前記内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、排気ガスの一部を再び燃焼室に供給する排気再循環装置とを備え、
    前記NOx浄化処理中において、前記インジェクタは、内燃機関の1サイクル中に、最も多くの燃料を噴射する第1噴射と、前記第1噴射の後に前記第1噴射よりも少量の燃料を噴射する第2噴射を行う多段燃料噴射を行うことで、前記NO吸蔵還元型触媒に還元剤を供給し、
    前記制御装置は、
    前記NOx浄化処理中において、前記NOx浄化処理を開始したときの方が前記NOx浄化処理を終了するときよりも、前記燃焼室に供給された吸気ガスの吸気量に対する再び燃焼室に供給された排気量の比率である排気循環率が低くなるように、前記排気再循環装置を制御する、
    請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記NOx浄化処理中において、前記NOx浄化処理を開始してから経過した時間が長くなるにつれて、前記CO比率が高くなるように前記CO比率を調整する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記NOx浄化処理中において、前記NOx浄化処理を開始してから経過した時間が長くなるにつれて、炭化水素及び一酸化炭素の合計量が増大されるように前記排気再循環装置を制御する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2017090323A 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP6572935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090323A JP6572935B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE102018110127.9A DE102018110127A1 (de) 2017-04-28 2018-04-26 Abgassteuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschinen
US15/963,509 US20180313245A1 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090323A JP6572935B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189003A JP2018189003A (ja) 2018-11-29
JP6572935B2 true JP6572935B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63797093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090323A Expired - Fee Related JP6572935B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180313245A1 (ja)
JP (1) JP6572935B2 (ja)
DE (1) DE102018110127A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104989A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2010019171A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189003A (ja) 2018-11-29
US20180313245A1 (en) 2018-11-01
DE102018110127A1 (de) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817961B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US20170306818A1 (en) Control apparatus for exhaust gas purification apparatus
JPWO2011114540A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2509578A (en) Engine with LNT and SCR exhaust treatment
US8833056B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2007198339A (ja) 排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2617959A1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
KR101707388B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
EP2960455B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
EP2511493B1 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP6544388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159363A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20160040570A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6572935B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US9567889B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
US11028757B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6248974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003035132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5704257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015194022A1 (ja) 排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007198298A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees