JP6569607B2 - 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置 - Google Patents

温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6569607B2
JP6569607B2 JP2016125014A JP2016125014A JP6569607B2 JP 6569607 B2 JP6569607 B2 JP 6569607B2 JP 2016125014 A JP2016125014 A JP 2016125014A JP 2016125014 A JP2016125014 A JP 2016125014A JP 6569607 B2 JP6569607 B2 JP 6569607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
greenhouse roof
greenhouse
temperature
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016125014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225415A (ja
Inventor
土居 真
真 土居
高須 展夫
展夫 高須
林 謙年
謙年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2016125014A priority Critical patent/JP6569607B2/ja
Publication of JP2017225415A publication Critical patent/JP2017225415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569607B2 publication Critical patent/JP6569607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置に係り、特に、降雪地帯に配置される栽培用温室に用いるのに好適な、温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置に関する。
一般に、野菜、果物、花等の植物を栽培する栽培用温室は、太陽光をより多く入れる必要から、図1に例示する如く、できるだけ細い部材で枠組形成される温室フレーム12を透光性のビニール屋根14及びビニール側板16で覆うことで形成され、そして、ビニール屋根14及びビニール側板16で覆われる温室10内は常時、温風暖房機等の暖房装置によって気温管理されている。しかしながら、単棟であれば、ビニール屋根14上に積もった雪は自然に棟横に落下するが、特に図1に例示したような連棟式(図では3棟式)の温室10においては、棟間のビニール屋根14上に積もった雪が落下せずに溜まってしまう。このため、大量降雪時には積雪荷重に耐えられずに温室10が倒壊する等の問題となっていた。
そこで従来は、温水ボイラ22を含む融雪装置20を設け、この温水ボイラ22から各棟の間の谷部に設けた融雪配管24に温水を流し、溶けた雪を樋26で回収するようにしていた。
図において、42は、暖房装置や融雪装置20を制御するためのコントローラ44等が収容されるコンテナハウスである。
前記のような融雪装置を稼動させるためには、積雪を検知する必要があり、例えば、特許文献1には、積雪の重みによる温室の歪みに基いて積雪を検知することが記載されている。
又、温室屋根用ではなく住宅や道路などの一般用ではあるが、(1)LEDやレーザを大気中に照射したときの光の反射から積雪を検出する光学式の降雪センサが実用化され、(2)電気抵抗や誘電率等の物理量を測定する接触式センサや、(3)レーザ、マイクロ波、超音波反射等を用いた非接触センサや、(4)カメラで撮影した画像処理を用いた積雪センサも考えられている。
特開平5−123061号公報
しかしながら、特許文献1に記載された温室の歪みを検出する方法は、温室に歪みが生じるまで積雪を検知することができず、検知遅れが問題となる可能性がある。
又、(1)の光学式の降雪センサは、大気を落下中の雪からの反射を検知するため、ほとんど積雪せず自然融雪する少量の雪や雨に近い湿雪などを検知し、正確に実際の積雪が検知できず、また雪が積もる前から融雪装置をオンとし、雪が止み降雪センサがオフになってから積雪を完全に融雪するまでの時間を見込んだ時間後に融雪装置をオフとするため、融雪エネルギーのロスが大きい。
又、(2)の電気抵抗や誘電率を用いる方法は、安価なものも可能であるが、水(雨)と雪との判別が難しく、誤動作の可能性が高いだけでなく、局所的な測定となる。
又、(3)のレーザ、マイクロ波、超音波反射等を用いる方法は、高価で測定範囲が狭い。
又、(4)の画像処理による方法は、広範囲且つ安価であるが、画像処理による誤判断が多く、ソフト開発が必要であり、メンテナンスも必要である等の問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、積雪の有無を安価で正確且つ広範囲に検知できるようにすることを第1の課題とする。
本発明は、又、融雪エネルギーのロスが小さな融雪を可能とすることを第2の課題とする。
本発明は、暖房装置で気温管理されている温室屋根の積雪検知に際して、温室屋根の内面温度を温度センサで測定し、該温度センサで測定した前記温室屋根の内面温度の変化が0℃を挟む所定閾値以内にあるときに温室屋根上に積雪有りと検知する温室屋根の積雪検知方法であって、前記温度センサを複数の位置に配設し、前記所定閾値以内となった温度センサの数が所定数以上となったときに積雪有りと検知することにより、前記第1の課題を解決したものである。
なお、本発明において温室屋根の内面温度とは、温室屋根の温室側表面温度のことである。
ここで、積雪有りを検知する所定数は大きくし、検知後の前記所定数は小さくして、積雪無しを検知しにくくすることができる。
本発明は、又、温室屋根の積雪を融雪するに際して、前記の温室屋根の積雪検知方法で積雪有りを検知したときに融雪を開始し、積雪無しを検知したときに融雪を終了することにより、前記第2の課題を解決したものである。
本発明は、又、暖房装置で気温管理されている温室屋根の積雪検知装置であって、温室屋根の内面温度を測定する温度センサと、該温度センサで測定した前記温室屋根の内面温度の変化が0℃を挟む所定閾値以内にあるときに温室屋根上に積雪有りと検知する手段と、を備えた温室屋根の積雪検知装置であって、前記温度センサが複数の位置に配設され、前記所定閾値以内となった温度センサの数が所定数以上となったときに積雪有りと検知するようにされていることを特徴とする温室屋根の積雪検知装置により、前記第1の課題を解決したものである。
本発明は、又、温室屋根の積雪を融雪するための融雪手段と、前記の温室屋根の積雪検知装置で積雪有りを検知したときに前記融雪手段による融雪を開始し、積雪無しを検知したときに前記融雪手段による融雪を終了するコントローラと、を備えたことを特徴とする温室屋根の融雪装置により、前記第2の課題を解決したものである。
本発明によれば、積雪の有無を安価で正確且つ広範囲に検知することが可能となる。従って、積雪による温室の倒壊等を確実に防止して、降雪地帯における温室の設置が可能となる。
本発明の適用対象である栽培用温室の一例を示す斜視図 温度センサとしてのシート型熱電対の例を示す正面図 温度センサの配設位置の例を示す図1の平面図 同じく配設状態の例を示す樋26近傍の断面図 温室屋根中央の屋根内面温度測定結果を示す図 温室内温度と積雪時温室屋根内面温度の関係の例を示す図 本発明の原理を説明するための断面図 本発明の実施形態における積雪検出処理の手順を示す流れ図 温度センサ出力による処理結果を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
まず、本発明の原理を説明する。
本発明の原理を確認するため、図2に示すような、例えば1辺が25mmの正方形状で厚さが0.2mmのSUS薄膜で熱電対素子を被覆したシート型熱電対でなる温度センサ40を、図3に例示する如く、温室の各部分に配置して、ビニール屋根14の内面温度Tr、室内温度Ti、樋下温度Tg、屋外温度Toを測定した。内面温度Trの後の数字2、3、4、5は屋根番号を示し、添字aは樋中央部、添字bは樋端部を示す。図3において、34、36は各棟に配設された大型及び小型の温風暖房機である。
ここで、前記ビニール屋根14の内面温度Trを測定するための温度センサ40は、屋根全面に配置してもよいが、図4では、樋26近くに配設した。
温室10のビニール屋根14の屋根番号5中央の内面温度Tr5aの測定結果を図5に示す。図から明らかなように、積雪時には測定温度が0℃を挟む狭い範囲にあることがわかる。
図6に、温室内温度と積雪時温室屋根内面温度の関係の例を示す。温室内温度が5〜15℃の範囲で変化しても、屋根内面温度はほぼ−1〜+1℃の範囲に入っていることがわかる。これは、図7に示す如く、例えば温風暖房機によって+5〜10℃程度に維持されているビニール屋根14の表面によって積雪6の接触面が溶けて融水8となっているためであると考えられる。本発明はこのような知見に基いてなされたものである。
本発明の実施形態は、図3に示した如く、Tr2a、Tr2b、Tr3a、Tr3b、Tr4a、Tr4b、Tr5a、Tr5bの8点の温度センサをビニール屋根14の温室側表面に配設し、その測定結果に応じて、図1に示したコンテナハウス42中に配設したコントローラ44で融雪装置20を制御した。
具体的には、図8に示す如く、まずステップ100で各点の温度Tpをサンプリング時間Δt=1〜5秒で測定し、ステップ110で温度測定点p=1〜8についてそれぞれ演算処理し、その点の温度Tpが温度閾値Ts(例えば±1℃)以内であれば、検出信号数NをN+1にカウントアップした。
そして、ステップ120に進み、検出信号数Nがその閾値NL(例えば4〜8)未満であるときにはステップ140に進み、積雪無しと判定して融雪装置20をオフのままとした。
一方、検出信号数Nがその閾値NL以上となったときにはステップ150に進み、積雪有りと判定して融雪装置20をオンした。
温度演算と擬似信号処理結果を図9に示す。図9の右下以外が各点の温度が温度閾値以下となったときに1、そうでないときに0である状態を示している。又、右下はその合計値を示している。実施形態では、閾値NL=8でオンで、融雪装置が必要ない微量な積雪を検知せず、気温変化による誤動作を抑制することができた。
なお、閾値NLを、積雪有り検出時は小さくしてヒステリシスを設け、積雪開始時は融雪装置20がオンとなりにくく、ある程度積もってから融雪装置20がオンとなり、一旦オンとなった後は十分に融雪してから融雪装置20をオフとすることができる。これは、閾値NLの値を変える代わりに、図8中に破線で示すように時間遅れのステップ130を追加してもよい。
本実施形態では、温度センサ40を8箇所に設けていたので広範囲の測定が可能となる。なお、温度センサ40の数はこれに限定されない
又、前記実施形態では、閾値NLを変更することで誤動作を抑制していたが、例えば外気温が積雪が考えられる範囲、例えば+4℃以下であるという判定条件や、外気温が一定でなく変化しているという判定条件を加えることもできる。
温度センサもシート型熱電対に限定されない。
6…積雪
8…融水
10…温室
14…ビニール屋根
20…融雪装置
22…温水ボイラ
24…融雪配管
26…樋
34、36…温風暖房機
40…温度センサ
44…コントローラ

Claims (6)

  1. 暖房装置で気温管理されている温室屋根の積雪検知に際して、
    温室屋根の内面温度を温度センサで測定し、
    該温度センサで測定した前記温室屋根の内面温度の変化が0℃を挟む所定閾値以内にあるときに温室屋根上に積雪有りと検知する温室屋根の積雪検知方法であって、
    前記温度センサを複数の位置に配設し、前記所定閾値以内となった温度センサの数が所定数以上となったときに積雪有りと検知することを特徴とする温室屋根の積雪検知方法。
  2. 積雪有りを検知する所定数は大きくし、検知後の前記所定数は小さくして、積雪無しを検知しにくくすることを特徴とする請求項に記載の温室屋根の積雪検知方法。
  3. 温室屋根の積雪を融雪するに際して、
    請求項1又は2に記載の温室屋根の積雪検知方法で積雪有りを検知したときに融雪を開始し、積雪無しを検知したときに融雪を終了することを特徴とする温室屋根の融雪方法。
  4. 暖房装置で気温管理されている温室屋根の積雪検知装置であって、
    温室屋根の内面温度を測定する温度センサと、
    該温度センサで測定した前記温室屋根の内面温度の変化が0℃を挟む所定閾値以内にあるときに温室屋根上に積雪有りと検知する手段と、
    を備えた温室屋根の積雪検知装置であって、
    前記温度センサが複数の位置に配設され、前記所定閾値以内となった温度センサの数が所定数以上となったときに積雪有りと検知するようにされていることを特徴とする温室屋根の積雪検知装置。
  5. 積雪有りを検知する所定数は大きくされ、検知後の前記所定数は小さくされ、積雪無しを検知しにくくされていることを特徴とする請求項に記載の温室屋根の積雪検知装置。
  6. 温室屋根の積雪を融雪するための融雪手段と、
    請求項4又は5に記載の温室屋根の積雪検知装置で積雪有りを検知したときに前記融雪手段による融雪を開始し、積雪無しを検知したときに前記融雪手段による融雪を終了するコントローラと、
    を備えたことを特徴とする温室屋根の融雪装置。
JP2016125014A 2016-06-23 2016-06-23 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置 Expired - Fee Related JP6569607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125014A JP6569607B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125014A JP6569607B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225415A JP2017225415A (ja) 2017-12-28
JP6569607B2 true JP6569607B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=60889460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125014A Expired - Fee Related JP6569607B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112695963A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 南京航空航天大学金城学院 一种便于维护的除雪装置及除雪方法
CN112575969A (zh) * 2020-12-29 2021-03-30 南京航空航天大学金城学院 一种振动除雪装置及除雪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225415A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569607B2 (ja) 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置
RU2017125833A (ru) Системы и способы контроля качества воздуха и событий, которые могут влиять на качество воздуха, и выполнения корректирующего действия
RU2019125441A (ru) Системы обнаружения обледенения для летательных аппаратов и соответствующие способы
WO2007038191A3 (en) Microbolometer ir focal plane array (fpa) with in-situ micro vacuum sensor and method of fabrication
CN102207512B (zh) 风向风速仪及风向风速装置
DE602004020883D1 (de) Thermo-empfindliche Vorrichtung zur Anwesenheitsbestimmung von automatischen Türen
WO2011064531A3 (en) Improved sensor arrangement
JP2017090409A (ja) レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム
JP6569606B2 (ja) 温室屋根の積雪検知方法、装置、及び、これを用いた温室屋根の融雪方法、装置
JP2009002739A (ja) 放射温度計
JP2007071551A (ja) 超音波式積雪センサーおよびそれを用いた融雪装置
WO2009013095A3 (de) Vorrichtung zum erfassen der windverhältnisse an einem fahrzeug
EP1288457A3 (en) Temperature control system for humidity sensor
JPH1088935A (ja) 採光窓の結露防止装置
US10281308B2 (en) Water flow and leak detector
JPS6126809A (ja) 流体管内の付着物状況検知方法および装置
JP3784960B2 (ja) 異環境分離装置及び異環境分離の制御方法
JP5937039B2 (ja) 日射計
JP2009109321A5 (ja)
EP0936416A1 (fr) Dispositif de contrôle d'une installation de rafraíchissement d'air ambiant par circulation d'eau froide dans un plancher
JP5016341B2 (ja) 人体検知装置
CA2520728A1 (en) Mechanical self-cleaning probe via a jiggler
JP2006284416A (ja) 配管減肉予測装置及び配管減肉予測方法
JP3044540B2 (ja) 屋根、道路等の融雪凍結防止に関する雪氷感知方法
JPS6371620A (ja) 温度計測による水位・積雪高さ等の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees