JP6565611B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565611B2
JP6565611B2 JP2015216800A JP2015216800A JP6565611B2 JP 6565611 B2 JP6565611 B2 JP 6565611B2 JP 2015216800 A JP2015216800 A JP 2015216800A JP 2015216800 A JP2015216800 A JP 2015216800A JP 6565611 B2 JP6565611 B2 JP 6565611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
information processing
processing apparatus
air
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092109A (ja
Inventor
慶太 平井
慶太 平井
毅志 宗
毅志 宗
小杉 尚史
尚史 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015216800A priority Critical patent/JP6565611B2/ja
Priority to US15/256,862 priority patent/US9854710B2/en
Publication of JP2017092109A publication Critical patent/JP2017092109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565611B2 publication Critical patent/JP6565611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0212Condensation eliminators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
近年、高度情報化社会の発達にともなってサーバ等の情報処理装置で多量の情報が取り扱われるようになった。例えばデータセンターやサーバルーム(以下、これらを単に「データセンター」と呼ぶ)では、室内に多数のラックを設置し、それぞれのラックに複数のサーバを収納している。そして、それらのサーバにジョブを有機的に配分し、大量のジョブを効率的に処理している。
ところで、サーバに使用されているCPU(Central Processing Unit)等の電子部品は、稼働にともなって大量の熱を発生する。それらの電子部品の温度が許容上限温度を超えると、故障、誤動作又は処理能力の低下等の不具合の原因となる。そのため、一般的なデータセンターでは、空調機(パッケージエアコン)等により冷却したエアーをサーバ内に供給して、サーバ内の電子部品の温度が許容上限温度を超えないようにしている。
また、一部のデータセンターでは、外気を室内に導入してサーバを冷却することで、冷却に使用する電力を削減している。この場合、外気の湿度が高いと、サーバ内で結露が発生して故障の原因となることがある。そのため、室内に外気を導入する場合は、温度だけでなく湿度の管理も重要となる。
従来から、情報処理装置の冷却方法及び冷却システムが種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
WO2015/114742 特開2010−257431号公報 特開2013−30028号公報
近年、例えばタイなどの熱帯気候の国々にも、データセンターを設置することが要望されている。しかし、それらの国々は高温多湿であり、温度管理及び湿度管理に要するコストが膨大になる。
開示の技術は、使用環境にかかわらず設置でき、温度管理及び湿度管理に要するコストを低減できる情報処理装置を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、情報処理装置本体と、前記情報処理装置本体内にエアーを導入する送風機と、前記情報処理装置本体内に導入されるエアーを冷却する第1の熱交換器と、前記情報処理装置本体から排出されたエアーが通る蒸発器と、前記第1の熱交換器で結露した水を受ける受け皿と、前記受け皿の水を前記蒸発器に供給する給水部材と、前記第1の熱交換器と前記情報処理装置本体との間に配置された第2の熱交換器と、前記情報処理装置本体と前記蒸発器との間に配置された第3の熱交換器と、前記第1の熱交換器から出た冷媒の一部を前記第3の熱交換器に供給し、前記第1の熱交換器から出た冷媒の残部と前記第3の熱交換器から出た冷媒とを合流させて前記第2の熱交換器に供給する配管路と、を有する情報処理装置が提供される。
上記一観点に係る情報処理処置によれば、使用環境にかかわらず設置でき、温度管理及び湿度管理に要するコストを低減できる。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。 図2は、熱交換器の構造を示す模式図である。 図3は、蒸発器の構造を示す模式図である。 図4はエアーの温度(気温:℃)と相対湿度(%RH)とから露点(℃)を求めるときに用いる露点表である。 図5(a)は情報処理装置の内外でのエアーの温度の推移の一例を示す図であり、図5(b)は図5(a)中のa〜dの位置を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る情報処理装置を用いた実施例のデータセンターの消費電力と、熱交換器及び蒸発器等を有しない情報処理装置を用いた比較例のデータセンターの消費電力とを試算した結果を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。 図8は、第3の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。 図9は、第4の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。 図10は、第5の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。なお、本実施形態では、情報処理装置がサーバの場合について説明している。また、図1中の矢印は、エアーの流れ方向を示している。
本実施形態に係る情報処理装置10は、情報処理装置本体11と、熱交換器(第1の熱交換器)12と、蒸発器13とを有する。熱交換器12は情報処理装置本体11の一方の面(吸気面)側に配置されており、蒸発器13は情報処理装置本体11を挟んで熱交換器12と反対の側(排気面側)に配置されている。また、熱交換器12と情報処理装置本体11との間にはダクト14が設けられており、熱交換器12を通過したエアーが情報処理装置本体11内に入るようにしている。
熱交換器12の下方には、受け皿15が配置されている。後述するように、熱交換器12には冷却水供給装置19から低温の冷却水(冷媒)が供給されるため、熱交換器12内で結露が発生することがある。熱交換器12で結露した水は、受け皿15に落下する。
一方、蒸発器13の下方には、貯水皿16が配置されている。受け皿15と貯水皿16とは流路17により連絡されており、受け皿15の水は流路17を通って貯水皿16に移動する。流路17として、例えば樹脂製のパイプを用いることができる。なお、貯水皿16及び流路17は給水部材の一例である。
情報処理装置本体11は、回路基板23と、HDD(ハードディスクドライブ)24と、送風機(冷却ファン)25と、それらを収納する筐体29とを有する。回路基板23には、CPU21、メモリ22及びその他の電子部品が搭載されている。
CPU21の上にはヒートシンク26が装着されている。CPU21とヒートシンク26とは、それらの間に配置されたシリコーングリース等を介して熱的に接続されている。そのため、CPU21で発生した熱は速やかにヒートシンク26に伝達される。
なお、HDD24、CPU21及びメモリ22は、いずれも発熱部品の一例である。また、本実施形態では、HDD24は筐体11の吸気面と送風機25との間に配置されている。
図2は、熱交換器12の構造を示す模式図である。この図2に示すように、熱交換器12は、冷水管31と、冷水管31の長さ方向に沿って配置された多数のフィン32とを有する。冷水管31には、例えば屋外に設置された冷水供給装置19(図1参照)から冷却水(冷媒)が供給される。冷却水供給装置19の種類は限定されるものではないが、ここでは冷却水供給装置19として空冷式のチラーを使用するものとする。また、冷管31に供給する冷却水の温度は適宜設定すればよいが、ここでは冷管31に供給する冷却水の温度を10℃〜15℃程度とする。
図3は、蒸発器13の構造を示す模式図である。
蒸発器13は、図3に示すように、多数のキャピラリー(毛細管)33を備えている。貯水皿16内の水は、毛細管現象によりキャピラリー33内を上昇する。また、各キャピラリー33の周面にはそれぞれ多数の微細な孔が設けられており、蒸発器13内をエアーが通る際にキャピラリー33から水が蒸発する。
なお、本実施形態では上述の如く蒸発器13にキャピラリー33を使用しているが、キャピラリー33に替えて、毛細管現象により揚水可能な多孔質体を備えた棒状の部材や繊維の束等を使用してもよい。また、例えば蒸発器13内に多孔質体を配置し、小型のポンプを用いて受け皿15又は貯水皿16の水を多孔質体に供給するようにしてもよい。
以下、本実施形態に係る情報処理装置10の動作について説明する。
送風機25が稼働すると、熱交換器12を介して情報処理装置10にエアーが導入される。ここでは、温度が50℃、湿度(相対湿度:以下同じ)が60%RHの外気を情報処理装置10内に導入するものとする。
熱交換器12には冷却水供給装置19から冷却水が供給されている。ここでは、外気が熱交換器12を通過する際に、25℃まで温度が下がるものとする。
図4はエアーの温度(気温:℃)と相対湿度(%RH)とから露点(℃)を求めるときに用いる露点表である。
図4に示すように、温度が50℃、相対湿度が60%RHのときの露点は40℃であるので、エアー(外気)の温度が25℃に下がると、熱交換器12でエアー中の水分が結露して、フィン32の表面に水滴が付着する。
図2に示すようにフィン32は傾斜しているので、フィン32の表面である程度大きくなった水滴は、フィン32から滑り落ちて受け皿15に落下する。受け皿15に落下した水は、流路17を通って貯水皿16に移動する。
一方、熱交換器12を通過したエアーは、図1中に矢印で示すように、ダクト14内を通り、情報処理装置本体11内に入る。そして、HDD24を冷却し、更に送風機25を通ってヒートシンク26に接続されたCPU21やメモリ22等を冷却する。このとき、HDD24、CPU21及びメモリ22等を冷却することによりエアーの温度は上昇するので、エアーの湿度は低下する。そのため、情報処理装置本体11内では結露が発生しない。
HDD24及びCPU21等を冷却することにより温度が上昇したエアーは、情報処理装置本体11の排気面から蒸発器13を通り、外部に排出される。
蒸発器13に入るエアーは、温度が高く湿度が低いので、エアーが蒸発器13を通るときにキャピラリー33から水分が蒸発する。水分が蒸発するときには、周囲から蒸発熱を奪う。そのため、蒸発器13を通過することによりエアーの温度は下がり、湿度は上昇する。
図5(a)は情報処理装置10の内外でのエアーの温度の推移の一例を示す図であり、図5(b)は図5(a)中のa〜dの位置を示す図である。
図5(a),(b)に示すように、情報処理装置10に入る前のエアーの温度(位置aの温度)は50℃であり、そのときの露点は30℃である。熱交換器12を通過する際にエアーの温度が下がり、且つ結露により水分が除去されるので、情報処理装置本体11内に進入するエアーの温度(位置bの温度)は25℃となり、露点も15℃に低下する。
HDD24、CPU21及びメモリ22等を冷却することによりエアーの温度は上昇する。そのため、情報処理装置本体11から排出されるエアーの温度(位置cの温度)は55℃程度になるが、エアーに含まれる水分量は変わらないため、露点は15℃となる。
エアーが蒸発器13を通過する際には、水分が蒸発するため、エアーの温度は低下し、露点は高くなる。図5(a)に示す例では、蒸発器13を通過後のエアーの温度(位置dの温度)は40℃であり、露点は30℃である。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、情報処理装置本体11内に導入するエアーの温度を、設置環境の温度以下にすることができる。このため、本実施形態に係る情報処理装置10は、高温多湿の環境下で使用することができる。
例えば、室温が50℃、露点が40℃(湿度が約60%RH)の使用環境でも、情報処理装置本体11内に導入されるエアーの温度を25℃程度、露点を15℃程度(湿度が約50%RH)に下げることができる。このため、データセンター等の情報処理施設の設置可能な地域が大幅に拡大される。
また、本実施形態では、情報処理装置本体11内に低温のエアーが導入されるため、送風機25の負荷が軽減される。その結果、送風機25の消費電力が削減されるとともに、送風機25による騒音も削減される。
例えば室温が35℃の環境に設置する場合、本実施形態に係る情報処理装置10では、従来の情報処理装置に比べて送風機の消費電力を1/2程度にすることができ、騒音を5dB以上下げることができる。
更に、本実施形態では、情報処理装置本体11内に導入するエアーの温度及び湿度の問題が解消されるため、外気導入型のデータセンターに適用できる。その場合、室内の空調機を不要とすることができ、データセンターの電力消費量の削減に多大な貢献をなす。
なお、本実施形態では送風機25が情報処理装置本体11内にあるものとしているが、送風機25が情報処理装置本体11の外にあってもよい。
また、上述の説明では情報処理装置10内に導入するエアーの湿度が高く熱交換器12で結露が発生するものとしているが、情報処理装置10内に導入するエアーの湿度が低くい場合は熱交換器12で結露が発生しない。しかし、その場合も、熱交換器12を通過したエアーの温度は設置環境の温度より下がるので、情報処理装置10の故障や誤動作が回避できるとともに、送風機25による騒音の削減及び消費電力の削減等の効果を得ることができる。
(実施例と比較例)
図6は、上述の第1の実施形態に係る情報処理装置を用いた実施例のデータセンターの消費電力と、熱交換器及び蒸発器等を有しない情報処理装置を用いた比較例のデータセンターの消費電力とを試算した結果を示す図である。比較例では、室内に設置された空調機(消費電力22kW)により冷却したエアーを情報処理装置に供給する。
ここでは、実施例及び比較例のデータセンターに、それぞれ100台の情報処理装置(サーバ)を設置しているものとしている。また、実施例では、冷却水を各情報処理装置に分配するポンプを使用しており、そのポンプの消費電力を5kWとしている。
この図6に示すように、データセンターの設置環境温度を40℃、設置環境露点を30℃としたときに、実施例のデータセンターでは、比較例のデータセンターに比べて約27kWの電力が削減される。その結果、実施例のデータセンターでは、比較例のデータセンターに比べて、温度管理及び湿度管理に要するコストを低減できる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。図7において、図1と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る情報処理装置10aでは、第1の熱交換器12と情報処理装置本体11との間に第2の熱交換器12aが配置されている。第1の熱交換器12と第2の熱交換器12aとの間にはダクト14が配置されており、第2の熱交換器12aと情報処理装置本体11の吸気面との間にはダクト14aが配置されている。
図7に示すように、冷却水供給装置19から供給される冷却水は第1の熱交換器12内を通り、その後第2の熱交換器12a内を通って、冷却水供給装置19に戻る。
以下、本実施形態に係る情報処理装置10aの動作について説明する。
送風機25が稼働すると、第1の熱交換器12を介して情報処理装置10aにエアーが導入される。ここでは、温度が50℃、湿度が60%RHの外気を情報処理装置10a内に導入するものとする。
エアーが第1の熱交換器12を通過する際には、第1の熱交換器12内を通る冷却水により冷却されて結露が発生し、第1の熱交換器12内のフィン32の表面に水滴が付着する。そして、フィン32に付着した水滴がある程度大きくなると、受け皿15に落下する。受け皿15に落下した水は、流路17を通って貯水皿16に移動する。
第1の熱交換器12を通過したエアーは、次に第2の熱交換器12aを通る。第2の熱交換器12aに入るエアーは既に第1の熱交換器12で水分がある程度除去されており、また第2の熱交換器12aに供給される冷却水の温度は第1の熱交換器12を通ることにより上昇しているので、第2の熱交換器12a内では結露が発生しない。
第2の熱交換器12aを通過したエアーは、情報処理装置本体11内に入る。そして、HDD24、ヒートシンク26を装着したCPU21、及びメモリ22等を冷却する。
HDD24、CPU21及びメモリ22等を冷却することにより温度が上昇したエアーは、情報処理装置本体11の排気面から蒸発器13を通り、外部に排出される。
蒸発器13に入るエアーは、温度が高く湿度が低いので、エアーが蒸発器13を通るときにキャピラリー33(図3参照)から水分が蒸発する。水分が蒸発するときには周囲から蒸発熱を奪うため、蒸発器13を通過することによりエアーの温度は下がり、湿度は上昇する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、第2の熱交換器12aにより情報処理装置本体11内に入るエアーの温度を第1の実施形態に比べてより一層低くできるので、HDD24、CPU21及びメモリ22等の電子部品をより確実に冷却できるという効果を奏する。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。図8において、図1と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る情報処理装置10bでは、情報処理装置本体11の吸気面とHDD24との間に、第2の熱交換器12aが配置されている。冷却水供給装置19から供給される冷却水は、第1の熱交換器12内を通り、その後第2の熱交換器12a内を通って、冷却水供給装置19に戻る。
本実施形態に係る情報処理装置10bの動作は基本的に第2の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態においては、第2の熱交換器12aが送風機25の近くに配置されているので、第2の熱交換器12aのフィンの密度を高くしてもエアーの流量を十分に確保できる。従って、第2の熱交換12aの冷却能力を向上でき、HDD24、CPU21及びメモリ22等をより確実に冷却できる。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。図9において、図1と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る情報処理装置10cでは、第1の熱交換器12と情報処理装置本体11との間に第2の熱交換器12aが配置されている。また、情報処理装置本体11の排気面と蒸発器13との間に第3の熱交換器12cが配置されている。第2の熱交換器12a及び第3の熱交換器12cの構造は、基本的に第1の熱交換器12と同様である(図2参照)。
第1の熱交換器12と第2の熱交換器12aとの間にはダクト14が配置されており、第2の熱交換器12aと情報処理装置本体11の吸気面との間にはダクト14aが配置されている。
図9に示すように、冷却水供給装置19の冷却水供給口は、配管41aを介して第1の熱交換器12の冷却水入口に接続されている。また、第1の熱交換器12の冷却水出口は、配管41bを介して分岐部42aの冷却水入口に接続されている。
分岐部42aの第1の冷却水出口は、配管43bを介してバルブ44の冷却水入口に接続されており、バルブ44の冷却水出口は、配管43cを介して合流部42bの第1の冷却水入口に接続されている。
分岐部42aの第2の冷却水出口は、配管43aを介して第3の熱交換器12cの冷却水入口に接続されている。また、第3の熱交換器12cの冷却水出口は、配管43dを介して合流部42bの第2の冷却水入口に接続されている。
合流部42bの冷却水出口は、配管45を介して第2の熱交換器12aの冷却水入口に接続されている。また、第2の熱交換器12aの冷却水出口は、配管46を介して冷却水供給装置19の冷却水入口に接続されている。
これらの配管41a,41b,43a,43b,43c,43d,45、分岐部42a及び合流部42bにより、冷却水の配管路が形成されている。
本実施形態においても、情報処理装置本体11内に導入するエアーを、第1の熱交換器12及び第2の熱交換器12aで冷却する。また、情報処理装置本体11内のHDD24、CPU21及びメモリ22等を冷却した後のエアーは、第3の熱交換器12c及び蒸発器13を介して情報処理装置10cの外に排出する。
第1の熱交換器12には、冷却水供給装置19から例えば10℃〜15℃の温度の冷却水が供給される。そのため、情報処理装置10c内に導入するエアーの湿度が高い場合、第1の熱交換器12内で結露が発生し、受け皿15に水が落下する。受け皿15に落下した水は、第1の実施形態と同様に、流路17を通って貯水皿16に移動し、蒸発器13から蒸発する。
一方、第1の熱交換器12を出た冷却水は分岐部42aで分岐され、一部は第3の熱交換器12c内を通って合流部42bに移動し、残部は分岐部42aからバルブ44を通って合流部42bに移動する。そして、バルブ44を通って合流部42bに移動した冷却水と、第3の熱交換器12c内を通って合流部42bに移動した冷却水とが合流し、その合流した冷却水が第2の熱交換器12aに供給される。
従って、第2の熱交換器12aに供給される冷却水の温度T3は、第1の熱交換器12から出た冷却水の温度T1と、第3の熱交換器12cから出た冷却水の温度T2との間の温度(T1≦T3≦T2)となる。また、第2の熱交換器12aに供給される冷却水の温度T3は、バルブ44の開度により調整することができる。
第2の実施形態では、第1の熱交換器12から出た冷却水がそのまま第2の熱交換器12aに供給されるため、情報処理装置本体11に供給されるエアーの温度が適正範囲よりも低くなってしまうおそれがある。これに対し、本実施形態では、情報処理装置本体11から排出される排熱の一部を第3の熱交換器12cで回収して第2の熱交換器12aに供給される冷却水の温度を調整するので、情報処理装置本体11に適正範囲内の温度のエアーを供給することができる。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態に係る情報処理装置を示す模式図である。本実施形態は、コンテナ型データセンターに適用した例を示している。
図10に示すように、コンテナ51内には1又は複数のラック52が配置されている。また、ラック52内には複数のサーバ53が、高さ方向に並んで配置されている。
コンテナ51の一方の側には吸気口54aと熱交換器(第1の熱交換器)55とが設けられており、他方の側には排気口54bと蒸発器56とが設けられている。熱交換器55の下方には受け皿57に配置されており、蒸発器56の下方には貯水皿58が配置されており、受け皿57と貯水皿58とは流路59により連絡されている。
熱交換器55には、第1の実施形態と同様に冷水管とフィン(図2参照)とが設けられており、冷却装置(図1参照)から冷却水が供給される。また、蒸発器56にはキャピラリー(図3参照)が設けられており、貯水皿58内の水は毛細管現象によりキャピラリーを上昇する。なお、蒸発器56内に多孔質体を配置し、小型のポンプにより受け皿57又は貯水皿58から多孔質体に水を供給するようにしてもよい。
ラック52内に収納された各サーバ53には、それぞれ送風機61と、CPU等の電子部品を搭載した回路基板(図示せず)が収納されている。
以下、本実施形態に係る情報処理装置の動作について説明する。
送風機61が稼働すると、図10中に矢印で示すように、吸気口54aからコンテナ51内にエアー(外気)が導入される。ここでは、温度が50℃、露点が40℃(湿度が約60%RH)のエアーがコンテナ51内に導入されるものとする。
吸気口54aからコンテナ51内に導入されたエアーは、熱交換器55を通る際に冷却され、熱交換器55内で結露が発生する。結露により生じた水は受け皿57に落下し、流路59を通って貯水皿58に移動する。
ここでは、熱交換器55を通過後のエアーの温度を25℃とし、露点を15℃(湿度が約50%RH)とする。熱交換器55により冷却されたエアーは、ラック52内に入り、サーバ53内の電子部品を冷却する。
電子部品を冷却することにより温度が上昇したエアーは、蒸発器56を通り、排気口54bから外に排出される。エアーが蒸発器56を通るときに、蒸発器56内の水が蒸発してエアーの温度が下がり、湿度が上昇する。
第1〜第3の実施形態では、情報処理装置毎に熱交換器12及び蒸発器13をそれぞれ1台ずつ配置している。一方、本実施形態では、複数の情報処理装置(サーバ53)に対し熱交換器及55及び蒸発器56をそれぞれ1つずつ配置している。そのため、第1〜第3の実施形態に比べて、受け皿、貯水皿及び流路等の数を削減できる。
本実施形態に係るコンテナ型データセンターは、高温多湿の地域にも設置でき、工事 期間も短く、情報処理装置の冷却に要する電力を大幅に削減できるという効果がある。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)情報処理装置本体と、
前記情報処理装置本体内にエアーを導入する送風機と、
前記情報処理装置本体内に導入されるエアーを冷却する第1の熱交換器と、
前記情報処理装置本体から排出されたエアーが通る蒸発器と、
前記第1の熱交換器で結露した水を受ける受け皿と、
前記受け皿の水を前記蒸発器に供給する給水部材と
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記2)前記情報処理装置本体内に、稼働により発熱する発熱部品を有することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)前記第1の熱交換器には、冷却水供給装置から環境温度以下の冷却水が供給されることを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)前記蒸発器では、前記エアーが通過する際に前記給水部材を介して供給された水が蒸発することを特徴とする付記1乃至3のいずれは1項に記載の情報処理装置。
(付記5)前記給水部材が、前記蒸発器の下方に配置された貯水皿と、前記受け皿と前記貯水皿とを連絡する流路とを有し、
前記蒸発器が、毛細管現象により前記貯水皿内の水を揚水する部材を有することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記6)前記第1の熱交換器と前記情報処理装置本体との間に第2の熱交換器を有し、前記第1の熱交換器を通過した冷媒が前記第2の熱交換器に供給されることを特徴とする付記1又は5に記載の情報処理装置。
(付記7)前記送風機及び前記第2の熱交換器が、前記情報処理装置本体内に配置されていることを特徴とする付記6に記載の情報処理装置。
(付記8)前記第1の熱交換器と前記情報処理装置本体との間に配置された第2の熱交換器と、
前記情報処理装置本体と前記蒸発器との間に配置された第3の熱交換器と、
前記第1の熱交換器から出た冷媒の一部を前記第3の熱交換器に供給し、前記第1の熱交換器から出た冷媒の残部と前記第3の熱交換器から出た冷媒とを合流させて前記第2の熱交換器に供給する配管路と
を有することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記9)前記第1の熱交換器及び前記蒸発器は、1台の前記情報処理装置本体に対し1つずつ設けられていることを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記10)前記第1の熱交換器及び前記蒸発器は、複数の前記情報処理装置本体に対し1つずつ設けられていることを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
10,10a,10b,10c…情報処理装置、11…情報処理装置本体、12,12a,12c,55…熱交換器、13,56…蒸発器、14,14a…ダクト、15,57…受け皿、16,58…貯水皿、17,59…流路、19…冷却水供給装置、21…CPU、22…メモリ、23…回路基板、24…HDD(ハードディスクドライブ)、25,61…送風機、26…ヒートシンク、29…筐体、31…冷水管、32…フィン、33…キャピラリー、51…コンテナ、52…ラック、53…サーバ、54a…吸気口、54b…排気口。

Claims (4)

  1. 情報処理装置本体と、
    前記情報処理装置本体内にエアーを導入する送風機と、
    前記情報処理装置本体内に導入されるエアーを冷却する第1の熱交換器と、
    前記情報処理装置本体から排出されたエアーが通る蒸発器と、
    前記第1の熱交換器で結露した水を受ける受け皿と、
    前記受け皿の水を前記蒸発器に供給する給水部材と
    前記第1の熱交換器と前記情報処理装置本体との間に配置された第2の熱交換器と、
    前記情報処理装置本体と前記蒸発器との間に配置された第3の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器から出た冷媒の一部を前記第3の熱交換器に供給し、前記第1の熱交換器から出た冷媒の残部と前記第3の熱交換器から出た冷媒とを合流させて前記第2の熱交換器に供給する配管路と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記給水部材が、前記蒸発器の下方に配置された貯水皿と、前記受け皿と前記貯水皿とを連絡する流路とを有し、
    前記蒸発器が、毛細管現象により前記貯水皿内の水を揚水する部材を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送風機及び前記第2の熱交換器が、前記情報処理装置本体内に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記配管路は、
    前記第1の熱交換器から出た冷媒を前記一部と前記残部に分ける分岐点と、
    前記残部と前記第3の熱交換器から出た冷媒とを合流させる合流点と、
    前記分岐点と前記合流点との間に設けられたバルブと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2015216800A 2015-11-04 2015-11-04 情報処理装置 Active JP6565611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216800A JP6565611B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 情報処理装置
US15/256,862 US9854710B2 (en) 2015-11-04 2016-09-06 Information processing device and container for data center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216800A JP6565611B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092109A JP2017092109A (ja) 2017-05-25
JP6565611B2 true JP6565611B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58638360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216800A Active JP6565611B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854710B2 (ja)
JP (1) JP6565611B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247454B2 (ja) * 2017-06-27 2023-03-29 Agc株式会社 化学強化ガラスの製造方法及び化学強化ガラス
US10455742B2 (en) * 2017-09-01 2019-10-22 Bitmain Technologies Limited Architecture for cryptocurrency mining operation
CN107765795A (zh) 2017-11-08 2018-03-06 北京图森未来科技有限公司 一种计算机服务器
CN107885295A (zh) * 2017-11-08 2018-04-06 北京图森未来科技有限公司 一种散热系统
JP2019091348A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 富士通株式会社 情報処理装置
CN109713587B (zh) * 2019-01-17 2020-04-28 源洲电气有限公司 一种自动除湿变电箱
US12120854B2 (en) * 2021-12-10 2024-10-15 Ciena Corporation Hybrid liquid and air cooling in networking equipment

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315649B2 (ja) * 1998-08-11 2002-08-19 富士通株式会社 電子機器
DE20314532U1 (de) * 2003-09-16 2004-02-19 Pries, Wulf H. Vorrichtung zur Ableitung von Wärme von elektronischen und elektrischen Bauelementen
US7958935B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
JP4315141B2 (ja) * 2005-09-09 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 電子部品の温度制御装置並びにハンドラ装置
US7705342B2 (en) * 2005-09-16 2010-04-27 University Of Cincinnati Porous semiconductor-based evaporator having porous and non-porous regions, the porous regions having through-holes
US7520317B2 (en) * 2006-05-16 2009-04-21 Delphi Technologies, Inc Orientation insensitive compact thermosiphon with a remote auxiliary condenser
US7665511B2 (en) * 2006-05-25 2010-02-23 Delphi Technologies, Inc. Orientation insensitive thermosiphon capable of operation in upside down position
US7963118B2 (en) * 2007-09-25 2011-06-21 International Business Machines Corporation Vapor-compression heat exchange system with evaporator coil mounted to outlet door of an electronics rack
JP4780479B2 (ja) * 2008-02-13 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
US20100084118A1 (en) * 2008-08-21 2010-04-08 Airbus Operations Cooling system for aircraft electric or electronic devices
JP2010257431A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Furukawa Engineering & Construction Co Ltd 通信・情報処理用電子機器室等の冷却システム
US8369090B2 (en) * 2009-05-12 2013-02-05 Iceotope Limited Cooled electronic system
US9038406B2 (en) * 2010-05-26 2015-05-26 International Business Machines Corporation Dehumidifying cooling apparatus and method for an electronics rack
US8488323B2 (en) * 2010-12-03 2013-07-16 Microsoft Corporation Controlling minimum air inlet temperature using waste heat
JP5742555B2 (ja) 2011-07-29 2015-07-01 富士通株式会社 冷却システム、電子機器及びラック
EP2745316A4 (en) * 2011-08-15 2016-01-20 Nuovo Pignone Spa MIXING MANIFOLD AND METHOD THEREOF
JP2013071482A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 液冷式電力変換装置
US8817473B2 (en) * 2011-09-26 2014-08-26 Mellanox Technologies Ltd. Liquid cooling system for modular electronic systems
US9606588B2 (en) * 2012-11-08 2017-03-28 Silicon Graphics International Corp. Closed-loop cooling system for high-density clustered computer system
US9055693B2 (en) * 2013-01-31 2015-06-09 Virtual Instruments Corporation Reversible fan module for electronic circuit assemblies
US9049800B2 (en) * 2013-02-01 2015-06-02 Dell Products L.P. Immersion server, immersion server drawer, and rack-mountable immersion server drawer-based cabinet
US20140293542A1 (en) * 2013-03-30 2014-10-02 Jan Vetrovec Thermal mgmt. device for high-heat flux electronics
US9140471B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Indirect evaporative coolers with enhanced heat transfer
DE102013104627B3 (de) * 2013-05-06 2014-09-25 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Anordnung aus einem druckfest gekapselten Gehäuse und einer Temperiervorrichtung und Verfahren zu deren Überwachung
US9504190B2 (en) * 2013-05-06 2016-11-22 Green Revolution Cooling, Inc. System and method of packaging computing resources for space and fire-resistance
WO2015114742A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立製作所 電子機器冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092109A (ja) 2017-05-25
US20170127573A1 (en) 2017-05-04
US9854710B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565611B2 (ja) 情報処理装置
Khalaj et al. A Review on efficient thermal management of air-and liquid-cooled data centers: From chip to the cooling system
Nadjahi et al. A review of thermal management and innovative cooling strategies for data center
US20190150321A1 (en) Device for cooling electronic components
US9560794B2 (en) Cooling device for cooling rack-type server, and data center provided with same
US9414519B2 (en) Dehumidifying cooling apparatus and method for an electronics rack
Kandasamy et al. Two-phase spray cooling for high ambient temperature data centers: Evaluation of system performance
US20170234623A1 (en) Gas cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling
Ohadi et al. A comparison analysis of air, liquid, and two-phase cooling of data centers
US10912229B1 (en) Cooling system for high density racks with multi-function heat exchangers
US7518861B2 (en) Device cooling system
US8351206B2 (en) Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems and vertically-mounted, vapor-condensing unit
JP5836029B2 (ja) サーバラックの冷却システム及びサーバ機器
US20090225515A1 (en) Thermal bus or junction for the removal of heat from electronic components
US9983641B2 (en) Tunable two phase liquid cooling thermal management method and apparatus
US20110315344A1 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US20110304981A1 (en) Computer server system and computer server thereof
JP5967089B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた機器収納装置
US8488323B2 (en) Controlling minimum air inlet temperature using waste heat
JP2009216295A (ja) 電子機器の冷却システム及びその運転方法
CN112752475A (zh) 具有两相流体热回路的用于数据中心的外部冷却单元设计
JPWO2017110677A1 (ja) 熱交換器、及び冷却塔
JP2008191996A (ja) ディスクアレイ装置および電子装置
Patel et al. Energy flow in the information technology stack: Introducing the coefficient of performance of the ensemble
JP5742555B2 (ja) 冷却システム、電子機器及びラック

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150