JP6564402B2 - 血管認識装置 - Google Patents

血管認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564402B2
JP6564402B2 JP2016570735A JP2016570735A JP6564402B2 JP 6564402 B2 JP6564402 B2 JP 6564402B2 JP 2016570735 A JP2016570735 A JP 2016570735A JP 2016570735 A JP2016570735 A JP 2016570735A JP 6564402 B2 JP6564402 B2 JP 6564402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
blood vessel
living tissue
recognition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117703A1 (ja
Inventor
武史 渡邉
武史 渡邉
高橋 晋太郎
晋太郎 高橋
五十嵐 誠
誠 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016117703A1 publication Critical patent/JPWO2016117703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564402B2 publication Critical patent/JP6564402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • A61B2017/00061Light spectrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • A61B2018/00785Reflected power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、血管認識装置および外科処置装置に関するものである。
生体組織の外科的処置においては、生体組織の内側に隠れている血管の存在を術者が正確に認識し、血管を避けるように処置することが重要である。そこで、生体組織中に存在する血管を光学的に検出する機能を備えた外科処置装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、生体組織中の血液量を測定し、測定された血液量に基づいて、血管が存在するか否かを判定している。
特許第4490807号公報
しかしながら、特許文献1の血液量に基づく血管の検出方法は、血管の検出精度が低いとともに、術者にとって有用性に乏しいという問題がある。すなわち、血管内の血液と、出血によって血管から漏出した漏出血液とが区別無く同様に測定されるので、血管を、漏出血液とは区別して正確に検出することができない。また、術者にとっては、特に太い血管の位置を正確に認識することが重要であるが、特許文献1の方法では、細い血管と太い血管とが区別無く検出され、術者にとって真に重要な血管を特定することができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、生体組織に存在する血管を正確に検出することができ、かつ、所定の特徴を有する血管を選択的に検出することができる血管認識装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、生体組織にレーザ光を照射する発光部と、前記生体組織によって散乱された前記レーザ光の散乱光を受光する受光部と、該受光部によって受光された前記散乱光の強度を検出する光検出部と、該光検出部によって検出された前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記散乱光の周波数シフト量を抽出する周波数解析部と、該周波数解析部によって抽出された前記周波数シフト量に基づいて前記生体組織内の血管の特徴を判定する判定部と、前記レーザ光の前記生体組織への照射位置に可視光を照射する可視光照射部と、前記判定部による判定結果に基づいて前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射および停止を制御する制御部とを備え、該制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織へ前記可視光を照射させ、前記判定部によって前記生体組織に前記検出対象の血管が存在しないと判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射を停止させる血管認識装置である。
本発明の第1の態様によれば、発光部から生体組織にレーザ光が照射されことによって発生した散乱光が受光部によって受光され、散乱光の強度が光検出部によって検出され、散乱光の強度の時間変化を示す時系列データが周波数解析部において解析される。
生体組織の内、血管内の血液によって散乱された散乱光の周波数は、血液の流動に起因するドップラーシフトによって、レーザ光の周波数に対してシフトする。このときの周波数のシフト量は、血管の特徴との間に相関関係を有する。一方、生体組織の内、血管内の血液以外の成分によって散乱された散乱光の周波数は、レーザ光の周波数と同一となる。したがって、生体組織に血管が存在しない場合、時系列データにおける散乱光の強度は略一定となる。一方、生体組織に血管が存在する場合、血管内の血液によって散乱された散乱光と血管以外の成分によって散乱された散乱光とが同時に受光部によって受光されることにより、時系列データにおける散乱光の強度には、血管の特徴に応じた時間周期を有するうなりが現れる。
周波数解析部においては、血管の有無および血管の特徴に応じた周波数シフト量が時系列データから抽出される。したがって、判定部においては、周波数シフト量に基づいて、血管の有無を、血管から漏出した血液のような静止した血液とは明確に区別して正確に判定することができ、さらに、生体組織内に存在する血管の特徴を判定することができる。
上記第1の態様においては、前記周波数解析部が、前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記レーザ光に対する前記散乱光の周波数シフト量を抽出してもよい。
上記第1の態様においては、前記光検出部によって検出された前記散乱光の強度を時系列に記憶することによって前記時系列データを生成する記憶部を備えていてもよい。
このようにすることで、時系列データを保存しておくことができる。
上記第1の態様においては、前記レーザ光の前記生体組織への照射位置に可視光を照射する可視光照射部と、前記判定部による判定結果に基づいて前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射および停止を制御する制御部とを備え、該制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織へ前記可視光を照射させ、前記判定部によって前記生体組織に前記検出対象の血管が存在しないと判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射を停止させ
このようにすることで、レーザ光の照射領域に検出対象の血管が存在するときにのみ、当該照射領域に可視光も照射される。したがって、ユーザは、可視光の照射領域を検出対象の血管が存在する領域であると認識することができる。
上記第1の態様においては、前記発光部が、前記レーザ光と一緒に前記生体組織に可視光を照射可能であり、前記可視光照射部を兼ねていてもよい。
このようにすることで、簡単な構成でありながら、レーザ光の照射位置と可視光の照射位置とを正確に一致させることができる。
上記第1の態様においては、前記周波数解析部が、前記時系列データをフーリエ変換することによってフーリエスペクトルを取得し、前記周波数シフト量として、前記フーリエスペクトルの平均周波数、傾きまたはスペクトル幅を抽出してもよい。
血流の速さは、血管の直径の2乗に略比例し、フーリエスペクトルの平均周波数、傾きおよびスペクトル幅は、血流の速さと強い相関を有する。したがって、平均周波数、傾きまたはスペクトル幅に基づいて周波数シフト量を正確に算定することができ、判定部による血管の有無および特徴の判定精度を向上することができる。
上記第1の態様においては、前記発光部および前記受光部を保持し、処置具に着脱可能な取付部を備えていてもよい。前記取付部は、前記処置具の胴部に着脱可能であってもよい。
このようにすることで、血管認識装置を処置具と一体化し、血管認識装置および処置具を一緒に操作することができる。
上記第1の態様においては、前記発光部まで前記レーザ光を伝送する第1の伝送路と、前記受光部から前記光検出部まで前記散乱光を伝送する、前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路とを備え、前記第1の伝送路の前記レーザ光の伝送断面積が、前記第2の伝送路の前記散乱光の伝送断面積よりも小さくてもよい。前記第1の伝送路が、シングルモードで前記レーザ光を伝送してもよく、前記第2の伝送路が、マルチモードで前記散乱光を伝送してもよい。
このようにすることで、高い光密度を有するレーザ光が第1の伝送路から生体組織へ照射され、生体組織の深い位置にも高い強度を有するレーザ光が作用する。これにより、強い散乱光を発生させることができる。また、広範囲の散乱光が第2の伝送路によって受光されるので、散乱光の受光量を増大することができる。
上記第1の態様においては、前記第1の伝送路が、ダブルクラッドファイバのコアおよび第1クラッドから構成され、前記第2の伝送路が、前記ダブルクラッドファイバの第1クラッドおよび第2クラッドから構成されていてもよい。
ダブルクラッドファイバは、単一のコア、第1クラッドおよび第2クラッドを有し、中心から半径方向外側に向かって順に、コア、第1クラッドおよび第2クラッドが同心状に配置されている。コアおよび第1クラッドは、シングルモード光ファイバと同等の機能を有し、第1クラッドおよび第2クラッドは、マルチモード光ファイバと同等の機能を有する。
したがって、コアおよび第1クラッドを第1の伝送路として使用し、第1クラッドおよび第2クラッドを第2の伝送路として使用することによって、第1の伝送路と第2の伝送路とが同軸となる。これにより、生体組織内の散乱光の検出領域内にレーザ光の照射領域が配置されるようにするための光学調整を簡単な構成で行うことができ、散乱光の受光量を増大することができる。
本発明の参考例としての第2の態様は、生体組織を処置する作用部と、該作用部または該作用部の近傍に設けられ、前記生体組織にレーザ光を照射する発光部と、前記生体組織によって散乱された前記レーザ光の散乱光を受光する受光部と、該受光部によって受光された前記散乱光の強度を検出する光検出部と、該光検出部によって検出された前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記散乱光の周波数シフト量を抽出する周波数解析部と、該周波数解析部によって抽出された前記周波数シフト量に基づいて前記生体組織内の血管の特徴を判定する判定部とを備える外科処置装置である。
上記第2の態様においては、前記周波数解析部が、前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記レーザ光に対する前記散乱光の周波数シフト量を抽出してもよい。
上記第2の態様においては、前記作用部が、前記生体組織にエネルギを作用させるエネルギ作用部であり、前記エネルギを発生させるためのエネルギ源を前記エネルギ作用部に供給するエネルギ供給部と、前記判定部による判定結果に基づいて前記エネルギ供給部を制御する制御部とを備えていてもよい。
このようにすることで、生体組織に検出対象の血管が存在するか否かに応じて、エネルギ作用部の動作を切り替えることができる。
上記第2の態様においては、前記制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記エネルギ供給部から前記エネルギ作用部への前記エネルギ源の供給を停止させてもよい。
このようにすることで、検出対象の血管が存在しないときにのみ選択的にエネルギ作用部から生体組織へエネルギを作用させて処置することができる。
上記第2の態様においては、前記制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記エネルギ供給部から前記エネルギ作用部へ供給される前記エネルギ源の強度制御のモードを切り替えてもよい。
このようにすることで、検出対象の血管が存在しないときには切開モードを用いて、生体組織に検出対象の血管が存在するときには凝固モードを用いて、生体組織を処置することができる。
上記第2の態様においては、前記レーザ光の前記生体組織への照射位置に可視光を照射する可視光照射部と、前記判定部による判定結果に基づいて前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射および停止を制御する制御部とを備え、該制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織へ前記可視光を照射させ、前記判定部によって前記生体組織に前記検出対象の血管が存在しないと判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射を停止させてもよい。
上記第2の態様においては、前記発光部が、前記レーザ光と一緒に前記生体組織に可視光を照射可能であり、前記可視光照射部を兼ねていてもよい。
上記第2の態様においては、前記周波数解析部が、前記時系列データをフーリエ変換することによってフーリエスペクトルを取得し、前記周波数シフト量として、前記フーリエスペクトルの平均周波数、傾きまたはスペクトル幅を抽出してもよい。
上記第2の態様においては、前記発光部まで前記レーザ光を伝送する第1の伝送路と、前記受光部から前記光検出部まで前記散乱光を伝送する、前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路とを備え、前記第1の伝送路の前記レーザ光の伝送断面積が、前記第2の伝送路の前記散乱光の伝送断面積よりも小さくてもよい。
前記第1の伝送路は、シングルモードで前記レーザ光を伝送してもよく、前記第2の伝送路は、マルチモードで前記散乱光を伝送してもよい。さらに、前記第1の伝送路が、ダブルクラッドファイバのコアおよび第1クラッドから構成され、前記第2の伝送路が、前記ダブルクラッドファイバの第1クラッドおよび第2クラッドから構成されていてもよい。
本発明によれば、生体組織に存在する血管を正確に検出することができ、かつ、所定の特徴の血管を選択的に検出することができるという効果を奏する。
本発明の参考実施形態に係る外科処置装置の全体構成図である。 生体組織中の静的成分によるレーザ光の散乱を説明する図である。 生体組織中の動的成分によるレーザ光の散乱を説明する図である。 図1の判定部において取得される散乱光の強度の時系列データの一例である。 図1の判定部において取得されるドップラースペクトルの例である。 血流の速度とドップラースペクトルの平均周波数との関係を示すグラフである。 本発明の第の実施形態に係る外科処置装置の全体構成図である。 図7の外科処置装置の作用を説明する図である。 図7の外科処置装置の変形例を示す部分的な構成図である。 本発明の第の実施形態に係る血管認識装置の全体構成図である。 図10の血管認識装置を取り付けたエネルギ処置具を示す図である。 図11Aのエネルギ処置具および血管認識装置のXI−XI線における断面図である。 図11Aおよび図11Bのエネルギ処置具の変形例を示す図である。 照射用光ファイバおよび受光用光ファイバの変形例の作用を説明する図である。 血管において発生した散乱光の空間的な強度変化のシミュレーション結果を示すグラフである。 図14のグラフから求めた散乱光の積分強度を示すグラフである。
参考実施形態)
以下に、本発明の参考実施形態に係る外科処置装置100について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る外科処置装置100は、図1に示されるように、生体組織Aを処置するエネルギ処置具1と、生体組織A内の血管Bを光学的に検出する血管検出手段と、該血管検出手段による検出結果に基づいてエネルギ処置具1を制御する制御部2とを備えている。
エネルギ処置具1は、体内に挿入可能な細長い胴部3と、該胴部3の先端に設けられ、生体組織Aにエネルギを作用させるエネルギ作用部4と、胴部3の基端に接続され、胴部3の内部を通る配線を介してエネルギ作用部4にエネルギ源を供給するエネルギ供給部5とを備えている。
エネルギ作用部4は、生体組織Aを把持可能な一対のジョー6,7を有するエネルギ鉗子である。上ジョー6および下ジョー7は、互いに対向する内面6a,7aを有している。上ジョー6および下ジョー7は、エネルギ供給部5からエネルギ源(例えば、高周波電流)が供給されることによってエネルギ(例えば、高周波電流または超音波)を発生し、発生されたエネルギを内面6a,7aから該内面6a,7a間の生体組織Aへ向かって放出する。
エネルギ作用部4は、動作モードとして、高エネルギによって生体組織Aを切開する切開モードと、該切開モードにおける高エネルギよりも低い低エネルギによって生体組織Aを凝固させる凝固モードとを有する。エネルギ作用部4は、エネルギ供給部5から供給されるエネルギ源の強度に応じて、切開モードと凝固モードとを切り替えるようになっている。
血管検出手段は、レーザ光Lを出力するレーザ光源8と、上ジョー6の内面6aに設けられレーザ光源8から供給されたレーザ光Lを射出する発光部9と、レーザ光源8から発光部9までレーザ光Lを伝送する照射用光ファイバ(第1の伝送路)14と、下ジョー7の内面7aに設けられ、生体組織Aによって散乱されたレーザ光Lの散乱光Sを受光する受光部10と、該受光部10によって受光された散乱光Sを検出する光検出部11と、受光部10から光検出部11まで散乱光Sを伝送する受光用光ファイバ(第2の伝送路)15と、該光検出部11によって検出された散乱光Sの強度のデータを蓄積する記憶部17と、該記憶部17に蓄積されたデータを周波数解析する周波数解析部12と、該周波数解析部12による周波数解析結果に基づいて所定の特徴を有する検出対象の血管の有無を判定する判定部13とを備えている。
レーザ光源8は、血液による吸収が少ない波長域(例えば、近赤外領域)のレーザ光Lを出力する。レーザ光源8は、胴部3の内部を通る照射用光ファイバ14を介して発光部9と接続されている。レーザ光源8から照射用光ファイバ14へ入射されたレーザ光Lは、照射用光ファイバ14によって発光部9まで導光され、発光部9から下ジョー7の内面7aへ向かって射出されるようになっている。
受光部10は、胴部3の内部を通る受光用光ファイバ15を介して光検出部11と接続されている。受光部10によって受光された散乱光Sは、受光用光ファイバ15によって光検出部11まで導光され、該光検出部11に入射するようになっている。
光検出部11は、受光用光ファイバ15から入射された散乱光Sの強度をデジタル値に変換し、該デジタル値を記憶部17へ順次送信する。
記憶部17は、光検出部11から受信したデジタル値を時系列に記憶することによって、散乱光Sの強度の時間変化を示す時系列データを生成する。
周波数解析部12は、記憶部17から定期的に時系列データを取得し、取得された時系列データを高速フーリエ変換し、得られたフーリエスペクトルの平均周波数を算出する。
ここで、時系列データおよびフーリエスペクトルについて説明する。
生体組織Aには、図2および図3に示されるように、脂肪や、出血によって血管Bから露出した漏出血液のように静止している静的成分と、血管B内を流動する血液中の赤血球Cのように移動している動的成分とが含まれる。静的成分に周波数fのレーザ光Lが照射されたときには、レーザ光Lと同一の周波数fを有する散乱光Sが発生する。これに対し、動的成分に周波数fのレーザ光Lが照射されたときには、ドップラーシフトによって、レーザ光Lの周波数fからシフトした周波数f+Δfを有する散乱光Sが発生する。このときの周波数のシフト量Δfは、動的成分の移動の速さに依存する。
したがって、生体組織A内のレーザ光Lの照射領域に血管Bが含まれている場合、血管B内の血液によって散乱されて周波数f+Δfを有する散乱光Sと、血管B内の血液以外の静的成分によって散乱されて周波数fを有する散乱光Sとが同時に受光部10によって受光される。その結果、時系列データには、図4に示されるように、周波数fの散乱光Sと周波数f+Δfの散乱光Sとの干渉に起因して散乱光S全体の強度がΔfで変化するうなりが現れる。
生体組織Aに照射されたレーザ光Lは、静的成分および動的成分において多重散乱が起こるため、レーザ光Lが赤血球に入射する際の、レーザ光Lの進行方向と赤血球の移動方向(血流方向)とが成す入射角は単一ではなく分布が生じる。このため、ドップラーシフトによる周波数シフト量Δfには分布が生じる。したがって、散乱光S全体の強度のうなりは、Δfの分布に対応して幾つもの周波数成分が重なり合ったものになる。さらに、厳密には、周波数シフト量の異なる散乱光同士の干渉によるうなりも重畳される。また、Δfの分布は、血流速度が速い程、高周波数側まで広がる。このような時系列データを高速フーリエ変換すると、図5に示されるように、血流の速さに応じた周波数ω(以下、周波数シフト量Δfをωと記す。)に強度を有するドップラースペクトルがフーリエスペクトルとして得られる。
ドップラースペクトルの形状と、血管Bの有無および血管B内の血流の速さ(血管の特徴)と間には、図5および図6に示されるような関係が存在する。具体的には、レーザ光Lの照射領域に血管Bが存在しないときには上記うなりが生じないため、ドップラースペクトルは、周波数ω全域において強度を有さない平坦状となる(一点鎖線参照。)。血流の遅い血管Bが存在するときには、ドップラースペクトルは、周波数ωの低い領域に強度を有し、小さなスペクトル幅を有する(実線参照。)。血流の速い血管Bが存在するときには、ドップラースペクトルは、周波数ωの低い領域から高い領域に強度を有し、大きなスペクトル幅を有する(鎖線参照。)。このように、血流が速い程、ドップラースペクトルが周波数ωの高い側へ広がってスペクトル幅が大きくなるのに伴って、ドップラースペクトルの平均周波数が大きくなる。
さらに、血管B内の血流の速さは、血管Bの直径(血管の特徴)に略比例することが知られている。
周波数解析部12は、ドップラースペクトルの、周波数ωと強度との関係を表す関数F(ω)を求め、下式(1)に基づいてドップラースペクトルF(ω)の平均周波数を算出し、算出された平均周波数を判定部13へ送信する。
Figure 0006564402
判定部13は、周波数解析部12から受信した平均周波数を閾値と比較し、所定の特徴として所定の範囲の直径を有する血管Bの有無を判定する。閾値は、検出対象とする血管Bの直径の最小値に対応する平均周波数である。判定部13は、周波数解析部12から受信した平均周波数が閾値以上であるときには、検出対象の血管Bが存在すると判定する。一方、判定部13は、周波数解析部12から受信した平均周波数が閾値未満のときには、検出対象の血管Bがレーザ光Lの照射領域に存在しないと判定する。これにより、所定の範囲の直径を有する血管Bを検出対象とし、該検出対象の血管Bの有無が判定される。判定部13は、判定結果を制御部2に出力する。
検出対象の血管Bの直径の最小値は、例えば、術者が図示しない入力部を使用して入力するようになっている。判定部13は、例えば、血管Bの直径と平均周波数とを対応付けた関数を有し、入力された血管Bの直径の最小値と対応する平均周波数を関数から求め、算出された平均周波数を閾値に設定する。
制御部2は、判定部13によって、検出対象の血管Bが存在しないと判定された場合には、エネルギ供給部5からエネルギ作用部4へ高強度のエネルギ源を供給させることによって、エネルギ作用部4を切開モードで作動させる。一方、制御部2は、判定部13によって、検出対象の血管Bが存在すると判定された場合には、エネルギ供給部5からエネルギ作用部4へ、切開モードにおけるエネルギ源よりも低強度のエネルギ源を供給させることによって、エネルギ作用部4を凝固モードで作動させる。
周波数解析部12、判定部13および制御部2は、例えば、中央演算処理装置(CPU)と、RAMのような主記憶装置と、補助記憶装置とを備えるコンピュータによって実現される。補助記憶装置は、ハードディスクドライブのような非一時的な記憶媒体であり、上述した各部12,13,2の処理をCPUに実行させるためのプログラムを格納している。このプログラムが補助記憶装置から主記憶装置にロードされて起動されることによって、CPUがプログラムに従って各部12,13,2の処理を実行するようになっている。あるいは、各部12,13,2は、PLD(プログラマブル・ロジック・デバイス)またはFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)によって実現されてもよく、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用ハードウェアによって実現されてもよい。
次に、このように構成された外科処置装置100の作用について説明する。
本実施形態に係る外科処置装置100を用いて生体組織Aを処置するには、一対のジョー6,7の間に生体組織Aの処置対象部位を把持する。ジョー6,7間の処置対象部位には、発光部9からレーザ光Lが照射され、生体組織Aによって散乱されながら処置対象部位を透過したレーザ光Lの散乱光Sが受光部10によって受光される。受光された散乱光Sは、光検出部11によって検出され、周波数解析部12において散乱光Sの時系列データが生成される。周波数解析部12においては、時系列データの周波数解析によってドップラースペクトルの平均周波数が抽出され、判定部13によって、平均周波数に基づいて、生体組織Aに所定の範囲の直径を有する検出対象の血管Bが存在するか否かが判定される。
処置対象部位に検出対象の血管Bが存在しないと判定された場合には、制御部2がエネルギ作用部4を切開モードで作動させることによって、ジョー6,7から処置対象部位に高エネルギが供給されて処置対象部位が切開される。処置対象部位に検出対象の血管Bが存在する判定された場合には、制御部2がエネルギ作用部4を凝固モードで作動させることによって、ジョー6,7から処置対象部位へ低エネルギが供給されて処置対象部位が凝固される。
このように、本実施形態によれば、血管B内の血流に起因して生じる散乱光Sのドップラーシフトを解析することによって、血管B内を流動している血液が、出血によって血管Bから漏出している血液とは明確に区別して検出される。これにより、生体組織Aに存在する血管Bを正確に検出することができるという利点がある。さらに、ドップラーシフトのシフト量Δfが血管Bの太さに依存することを利用して、血管Bの有無のみならず、血管Bの太さも認識することができる。したがって、例えば、閾値を適切に設定することによって太い血管Bのみを検出し、太い血管Bが存在する処置対象部位の切開を確実に回避するようにエネルギ作用部4の動作を適切に制御することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、検出対象の血管Bが存在すると判定部13によって判定された場合に、制御部2が、術者に対して、検出対象の血管Bが存在することを示す表示を図示しないディスプレイに表示させてもよく、音を図示しないスピーカから出力させてもよい。このようにすることで、処置対象部位に検出対象の血管Bが存在していることを、術者により確実に認識させることができる。
また、本実施形態においては、制御部2は、エネルギ供給部5からエネルギ作用部4へ供給するエネルギ源の強度を制御することに代えて、検出対象の血管Bが存在すると判定部13によって判定された場合には、エネルギ供給部5からエネルギ作用部4へエネルギ源を供給させ、検出対象の血管Bが存在しないと判定部13によって判定された場合には、エネルギ供給部5からエネルギ作用部4へのエネルギ源の供給を停止させてもよい。
このようにすることで、検出対象の血管Bへのエネルギの作用を確実に回避することができる。
(第の実施形態)
次に、本発明の第の実施形態に係る外科処置装置200について図7から図9を参照して説明する。
本実施形態においては、参考実施形態と異なる構成について主に説明し、参考実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る外科処置装置200は、発光部9が、レーザ光Lに加えて可視光Vを生体組織Aへ照射可能であり、制御部2が、エネルギ作用部4ではなく、発光部9からの可視光Vの出力と停止とを制御する点で、参考実施形態と主に異なっている。
具体的には、血管検出手段が、図7に示されるように、可視域の波長を有する可視光Vを出力する可視光源16をさらに備えている。可視光源16は、レーザ光源であることが好ましい。可視光Vの色は、生体組織Aに照射された可視光Vを術者が容易に視認できる色、例えば緑色または青色であることが好ましい。可視光源16から出力された可視光Vは、図示しない光学系によって、レーザ光源8から出力されたレーザ光Lと合成されて、レーザ光Lと一緒に照射用光ファイバ14に入射する。
発光部(可視光照射部)9は、エネルギ作用部4の近傍に設けられ、エネルギ作用部4の先端前方へ向かってレーザ光Lおよび可視光Vを射出する。
受光部10は、発光部9の近傍に設けられており、エネルギ作用部4の先端前方からの散乱光Sを受光する。
判定部13は、時系列データの取得を定期的に繰り返し、検出対象の血管Bの有無の判定を定期的に繰り返す。
制御部2は、判定部13によって、検出対象の血管Bが存在すると判定された場合には、可視光源16から可視光Vを出力させることによって、発光部9からレーザ光Lと一緒に可視光Vを射出させる。一方、制御部2は、判定部13によって、検出対象の血管Bが存在しないと判定された場合には、可視光源16からの可視光Vの出力を停止させることによって、発光部9からレーザ光Lのみを射出させる。
本実施形態において、エネルギ作用部4は、エネルギ鉗子以外の任意の種類のものであってよい。
本実施形態のその他の構成は、参考実施形態と同一である。
次に、このように構成された外科処置装置200の作用について説明する。
本実施形態に係る外科処置装置200を用いて生体組織Aを処置するには、エネルギ作用部4を生体組織Aの近傍に配置し、発光部9から生体組織Aへレーザ光Lを照射し、図8に示されるように、レーザ光Lを生体組織A上で走査するように、エネルギ作用部4を移動させる。生体組織Aによって散乱されたレーザ光Lの散乱光Sは受光部10によって受光される。以下、第1の実施形態と同様にして、検出対象の血管Bの有無が判定される。
判定部13によって、レーザ光Lの照射領域に検出対象の血管Bが存在しないと判定された場合には、制御部2がレーザ光Lのみを発光部9から射出させる。判定部13によって、レーザ光Lの照射領域に検出対象の血管Bが存在する判定された場合には、制御部2がレーザ光Lと一緒に可視光Vを発光部9から射出させる。すなわち、レーザ光Lの照射領域に検出対象の血管Bが存在している場合にのみ、当該照射領域に可視光Vも照射される。
したがって、術者は、可視光Vの照射領域が検出対象の血管Bの存在する領域であると認識することができる。これにより、可視光Vの照射領域以外の位置においてエネルギ作用部4による生体組織Aの処置を行うことによって、検出対象の血管Bを確実に回避しながら生体組織Aを処置することができる。本実施形態の効果は、参考実施形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、本実施形態においては、エネルギ作用部4の種類に応じて、発光部9および受光部10のエネルギ処置具1への取り付け位置を適宜変更してもよい。
例えば、エネルギ作用部4が、参考実施形態と同様にエネルギ鉗子である場合には、図9に示されるように、下ジョー7の外面に発光部9および受光部10が設けられていてもよい。術者は、下ジョー7の外面を生体組織Aの表面にかざしてレーザ光Lを生体組織Aへ照射することで、検出対象の血管Bの有無を調べることができる。
また、本実施形態においては、レーザ光Lと可視光Vとの光路を共通化し、共通の発光部9から生体組織Aへレーザ光Lおよび可視光Vを照射することとしたが、これに代えて、照射用光ファイバ14および発光部9とは別体の可視光照射部を設けてもよい。可視光照射部は、生体組織A上のレーザ光Lの照射位置を検出する機能を備え、検出されたレーザ光Lの照射位置へ可視光Vを照射可能に構成される。
次に、本発明の第の実施形態に係る血管認識装置300について図10から図11Bを参照して説明する。
本実施形態においては、参考実施形態と異なる構成について主に説明し、参考実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る血管認識装置300は、エネルギ処置具1に取り付けて使用されるものであり、図10に示されるように、発光部9および受光部10を保持し、エネルギ処置具1の胴部3に着脱可能な取付部18と、血管検出手段とを備えている。図11Aおよび図11Bは、取付部18を胴部3に取り付けた状態を示している。
取付部18は、弾性を有する材料から形成された細長い柱状の部材からなり、外面に長手方向に沿って延びる嵌合穴18aが形成されている。嵌合穴18aは、円柱状の胴部3の外径と略等しい内径を有する略半円柱状である。嵌合穴18a内に胴部3を半径方向に押し込むことによって、胴部3の外周面に取付部18を取り付け、胴部3を嵌合穴18a内から半径方向に引っ張り出すことによって、胴部3から取付部18を取り外すことができるようになっている。
取付部18の、嵌合穴18aとは半径方向の反対側には、円筒状のシース19が長手方向に沿って固定されている。シース19内には、発光部9、受光部10、照射用光ファイバ14および受光用光ファイバ15が収容され、発光部9および受光部10は、シース19の先端部分に配置されている。取付部18は、胴部3の長さ寸法と略等しいか、それよりも小さい長さ寸法を有し、発光部9および受光部10がエネルギ作用部4の近傍に位置するように、胴部3に取り付け可能となっている。
図10には、参考実施形態の血管検出手段と同様の血管検出手段が示されているが、第の実施形態において説明した可視光源16および制御部2がさらに設けられていてもよい。あるいは、検出対象の血管Bが存在すると判定部13によって判定された場合に、検出対象の血管Bが存在することを示す表示を図示しないディスプレイに表示させてもよく、音を図示しないスピーカから出力させてもよい。
このように、本実施形態によれば、血管認識装置300をエネルギ処置具1とは別体とすることによって、血管認識の機能を必要に応じて汎用のエネルギ処置具1に付加することができるという利点がある。
なお、図11Aおよび図11Bのエネルギ処置具1において、発光部9、受光部10、照射用光ファイバ14および受光用光ファイバ15をエネルギ処置具1に一体に設けることによって、外科処置装置を構成してもよい。例えば、図12に示されるように、発光部9および受光部10を、下ジョー7の内側の先端部に設け、レーザ光Lが、下ジョー7の先端から胴部3の長手方向外方向に射出されるように構成してもよい。
参考実施形態ならびに第1およびの実施形態においては、血管Bの有無および直径の判定にドップラースペクトルの平均周波数を用いることとしたが、これに代えて、ドップラースペクトルの傾きまたはスペクトル幅を用いてもよい。
ドップラースペクトルの傾きは、図5に示されるように、2つの所定の周波数ω1,ω2間における強度の変化量ΔIである。ドップラースペクトルの傾きとして、所定の周波数ωにおける関数F(ω)の微分値を用いてもよい。所定の周波数ω1,ω2,ωは、血流の速さがゼロから増大するのに伴って、ドップラースペクトルの傾きが次第に大きくなる範囲内に設定される。
スペクトル幅は、例えば、半値幅Wである。ドップラースペクトルのスペクトル幅は、上述したように、血流が速い程、大きくなる。
平均周波数と同様に、ドップラースペクトルの傾きおよびスペクトル幅も、血管B内の血流の速さとの間に強い相関を有する。したがって、平均周波数の代わりに傾きまたはスペクトル幅を用いた場合にも、傾きまたはスペクトル幅に基づいて周波数シフト量Δfを正確に見積もって血管Bの有無および特徴(血流速または血管の直径)を正確に算定することができ、検出対象の血管Bの有無を高精度に判定することができる。
また、参考実施形態ならびに第1およびの実施形態においては、エネルギを使用して生体組織Aを処置するエネルギ作用部4を備えることとしたが、作用部の種類はこれに限定されるものではなく、適宜変更することができる。例えば、作用部は、通常のメスであってもよい。
また、参考実施形態ならびに第1およびの実施形態においては、照射用光ファイバ14は、シングルモード光ファイバであることが好ましく、受光用光ファイバ15は、マルチモード光ファイバであることが好ましい。このようにすることで、血管Bの認識精度を高めることができる。
すなわち、血管Bの認識精度を高めるためには、より強いレーザ光Lを血管Bに照射してより強い散乱光Sを発生させること、および、血管Bから様々な方向に散乱する散乱光Sをより広い範囲から集めて散乱光Sの受光量を増大することが重要である。ただし、生体組織Aの内部においてレーザ光Lは散乱されるため、レーザ光Lの強度は急激に減衰してしまう。
図13に示されるように、照射用光ファイバ14として、コア径が小さくレーザ光Lの伝送断面積が小さいシングルモード光ファイバを用いることによって、照射用光ファイバ14から生体組織Aへ照射されるレーザ光Lの光密度が高くなる。これにより、レーザ光Lは、生体組織Aによる散乱を受けたとしても、生体組織Aの内部に位置する血管Bまで高い強度を維持することができる。また、受光用光ファイバ15として、コア径が大きいマルチモード光ファイバを用いることによって、より広い範囲の散乱光Sを受光することができる。
さらに、照射用光ファイバ14の先端側には、生体組織Aの表面近傍(例えば、表面から±数mmの位置)で合焦する短い焦点距離を有し、照射用光ファイバ14から射出された発散光のレーザ光Lを集束光に変換する集光レンズ20が設けられていることが好ましい。このようにすることで、生体組織Aにおけるレーザ光Lの光密度をさらに高めることができる。
あるいは、照射用光ファイバ14の先端側に、短い焦点距離を有するコリメートレンズが設けられていてもよい。このようにすることで、照射用光ファイバ14と生体組織Aとの距離が変動した場合でもレーザ光Lのスポットサイズが略一定となり、距離に依らずに高い光密度でレーザ光Lを生体組織Aに照射することができる。
受光用光ファイバ15の先端側に、集光レンズ20とは別の受光レンズ21が設けられていてもよい。受光レンズ21は、集光レンズ20に比べて長い焦点距離を有する。
図14は、生体組織Aに相当する散乱体の表面から3mmの深さに位置する血管において発生した散乱光の強度の散乱体表面における空間分布をシミュレーションした結果を示している。ここで、図14の横軸に示されている距離は、散乱体表面における血管中心の鉛直方向の真上の位置を原点としたときの、散乱体表面上の距離を表している。図15は、図14の分布から求めた、散乱光の積分強度を示している。図15において、縦軸は、散乱光の強度を0mmから十分に大きな距離まで積分して得られた強度を100%として規格化している。
図14に示されるように、散乱光の強度は、散乱体の内部で急激に減衰し、図15に示されるように、散乱体上で前記原点から2mmの範囲内における積分強度は80%となる。この結果から、散乱体上で前記原点から2mmの範囲内の散乱光Sを受光することで、散乱光Sの受光量を確保することができることが分かる。また、散乱光Sの受光範囲を過剰に広げたとしても、受光量のさらなる増加は期待できない。
このように、散乱光Sの受光範囲には、適切な大きさが存在する。受光レンズ21を設けることによって、受光用光ファイバ15によって受光される散乱光Sの受光範囲を適切な大きさに定めることができる。
また、参考実施形態ならびに第1およびの実施形態においては、レーザ光Lおよび散乱光Sを別々の光ファイバ14,15を使用してそれぞれ伝送することとしたが、これに代えて、単一のダブルクラッドファイバを使用してレーザ光Lおよび散乱光Sを伝送してもよい。
ダブルクラッドファイバは、中心側から半径方向外側に向かって順に同心状に配列されたコア、第1クラッドおよび第2クラッドを有する。コアおよび第1クラッドは、第1の伝送路として機能するシングルモード光ファイバを構成し、第1クラッドおよび第2クラッドは、第2の伝送路として機能するマルチモード光ファイバを構成する。したがって、コアおよび第1クラッドによってレーザ光Lを伝送し、第1クラッドおよび第2クラッドによって散乱光Sを伝送することができる。
このような構成によれば、第1の伝送路と第2の伝送路とが同軸となるので、生体組織Aへのレーザ光Lの照射と生体組織Aからの散乱光Sの検出とを共通のレンズを介して行うことができる。これにより、生体組織A内の散乱光Sの検出領域内にレーザ光Lの照射領域が配置されるようにするための光学調整を簡単な構成で行うことができ、散乱光Sの受光量を増大することができる。
1 エネルギ処置具
2 制御部
3 胴部
4 エネルギ作用部(作用部)
5 エネルギ供給部
6,7 ジョー
6a,7a 内面
8 レーザ光源
9 発光部(可視光照射部)
10 受光部
11 光検出部
12 周波数解析部
13 判定部
14 照射用光ファイバ(第1の伝送路)
15 受光用光ファイバ(第2の伝送路)
16 可視光源
17 記憶部
18 取付部
18a 嵌合穴
19 シース
20 集光レンズ
21 受光レンズ
100,200 外科処置装置
300 血管認識装置
L レーザ光
S 散乱光
V 可視光
A 生体組織
B 血管
C 赤血球

Claims (14)

  1. 生体組織にレーザ光を照射する発光部と、
    前記生体組織によって散乱された前記レーザ光の散乱光を受光する受光部と、
    該受光部によって受光された前記散乱光の強度を検出する光検出部と、
    該光検出部によって検出された前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記散乱光の周波数シフト量を抽出する周波数解析部と、
    該周波数解析部によって抽出された前記周波数シフト量に基づいて前記生体組織内の血管の特徴を判定する判定部と
    前記レーザ光の前記生体組織への照射位置に可視光を照射する可視光照射部と、
    前記判定部による判定結果に基づいて前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射および停止を制御する制御部とを備え、
    該制御部が、前記判定部によって前記生体組織に所定の範囲の直径を有する検出対象の血管が存在すると判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織へ前記可視光を照射させ、前記判定部によって前記生体組織に前記検出対象の血管が存在しないと判定されたときに、前記可視光照射部から前記生体組織への前記可視光の照射を停止させる血管認識装置。
  2. 前記周波数解析部が、前記散乱光の強度の時間変化を示す時系列データを解析して該時系列データに含まれる前記レーザ光に対する前記散乱光の周波数シフト量を抽出する請求項1に記載の血管認識装置。
  3. 前記光検出部によって検出された前記散乱光の強度を時系列に記憶することによって前記時系列データを生成する記憶部を備える請求項1または請求項2に記載の血管認識装置。
  4. 前記発光部が、前記レーザ光と一緒に前記生体組織に可視光を照射可能であり、前記可視光照射部を兼ねる請求項1から請求項3のいずれかに記載の血管認識装置。
  5. 前記周波数解析部が、前記時系列データをフーリエ変換することによってフーリエスペクトルを取得し、前記周波数シフト量として、前記フーリエスペクトルの平均周波数、傾きまたはスペクトル幅を抽出する請求項1から請求項のいずれかに記載の血管認識装置。
  6. 前記発光部および前記受光部を保持し、処置具に着脱可能な取付部を備える請求項1から請求項のいずれかに記載の血管認識装置。
  7. 前記処置具が、細長い胴部と、該胴部の先端に設けられ前記生体組織を処置する作用部とを備え、
    前記取付部が、前記処置具の前記胴部に着脱可能である請求項に記載の血管認識装置。
  8. 前記発光部および前記受光部が、処置具に一体に設けられる請求項1から請求項5のいずれかに記載の血管認識装置。
  9. 前記処置具が、細長い胴部と、該胴部の先端に設けられ前記生体組織を処置する作用部とを備え、
    前記発光部および前記受光部が、前記作用部が有するジョーの先端部に設けられ、
    前記レーザ光が、前記ジョーの先端から胴部の長手方向外方向に射出される請求項8に記載の血管認識装置。
  10. 前記発光部まで前記レーザ光を伝送する第1の伝送路と、
    前記受光部から前記光検出部まで前記散乱光を伝送する、前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路とを備え、
    前記第1の伝送路の前記レーザ光の伝送断面積が、前記第2の伝送路の前記散乱光の伝送断面積よりも小さい請求項1から請求項のいずれかに記載の血管認識装置。
  11. 前記第1伝送路が照明用光ファイバであり、該照明用光ファイバの先端側に集光レンズが配置される請求項10に記載の血管認識装置。
  12. 前記第2伝送路が受光用光ファイバであり、該受光用光ファイバの先端側に前記集光レンズよりも長い焦点距離を有する受光レンズが配置される請求項11に記載の血管認識装置。
  13. 前記発光部まで前記レーザ光を伝送する第1の伝送路と、
    前記受光部から前記光検出部まで前記散乱光を伝送する第2の伝送路とを備え、
    前記第1の伝送路が、ダブルクラッドファイバのコアおよび第1クラッドであり、
    前記第2の伝送路が、前記ダブルクラッドファイバの第1クラッドおよび該第1クラッドよりも半径方向外側の第2クラッドである請求項1から請求項9のいずれかに記載の血管認識装置。
  14. 前記第1の伝送路が、シングルモードで前記レーザ光を伝送し、
    前記第2の伝送路が、マルチモードで前記散乱光を伝送する請求項10または請求項13に記載の血管認識装置。
JP2016570735A 2015-01-23 2016-01-22 血管認識装置 Active JP6564402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051760 WO2016117106A1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 外科処置装置
JPPCT/JP2015/051760 2015-01-23
PCT/JP2016/051930 WO2016117703A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-22 血管認識装置および外科処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117703A1 JPWO2016117703A1 (ja) 2017-11-02
JP6564402B2 true JP6564402B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56416671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570735A Active JP6564402B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-22 血管認識装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170311877A1 (ja)
JP (1) JP6564402B2 (ja)
CN (1) CN107249492A (ja)
DE (1) DE112016000245T5 (ja)
WO (2) WO2016117106A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3583893B1 (en) * 2017-02-14 2022-04-06 Medical Photonics Co., Ltd. Scattered body measurement device and scattered body measurement method
WO2019035175A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 オリンパス株式会社 血管認識方法および血管認識装置
WO2019138455A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 オリンパス株式会社 外科処置装置
JP2021025823A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ジェイ・エム・エス 流路内の流動解析装置
CN113786168A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 复旦大学附属中山医院 一种术中可辨别脂肪组织中血管的光源系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772597A (en) * 1992-09-14 1998-06-30 Sextant Medical Corporation Surgical tool end effector
US5640963A (en) * 1993-12-03 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus blood flow meter
JP2000316866A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Yoshiko Sashide 血管の視認方法及び血管の視認装置
DE60315970T2 (de) * 2002-05-06 2008-05-21 Covidien Ag Blutdetektor zur kontrolle einer elektrochirurgischen einheit
JP4772036B2 (ja) * 2004-04-29 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 血流を検出する装置及び方法
JP5234470B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-10 独立行政法人国立高等専門学校機構 レーザドップラー血流測定方法及び装置
JP5340648B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体情報算出装置及び被検体情報算出方法
JP5720108B2 (ja) * 2010-04-02 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 血管表示装置
JP6265630B2 (ja) * 2013-06-13 2018-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
CN104168823B (zh) * 2014-02-28 2017-01-18 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种血液流速的测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170311877A1 (en) 2017-11-02
WO2016117106A1 (ja) 2016-07-28
WO2016117703A1 (ja) 2016-07-28
JPWO2016117703A1 (ja) 2017-11-02
DE112016000245T5 (de) 2017-09-28
CN107249492A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564402B2 (ja) 血管認識装置
EP2162076B1 (en) System for monitoring tissue during an electrosurgical procedure
RU2727242C2 (ru) Способ и устройство для неинвазивного оптического определения in vivo концентрации глюкозы в протекающей крови
WO2016171238A1 (ja) 外科処置装置
WO2016151787A1 (ja) 血管認識用血流測定方法
JP2018050756A (ja) モニタ装置及びモニタ装置の作動方法
US11412934B2 (en) Method of noninvasive optical measurement of properties of free-flowing blood
JP6049208B2 (ja) 光音響信号処理装置、システム、及び方法
US20160324423A1 (en) Photoacoustic measurement apparatus and signal processing device and signal processing method for use therein
WO2014179292A1 (en) Device, system, and method for insertion of a medical device into a subject
JP7189315B2 (ja) 結石破砕装置、結石破砕システムおよび処置用レーザ光の光量を調節する方法
US11553878B2 (en) Blood-vessel recognizing method and blood-vessel recognizing device
JP2009153828A (ja) 生体観察装置
WO2017010486A1 (ja) 血管認識システム
JP6628891B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6481024B2 (ja) 血管探査方法
KR102049165B1 (ko) 색소 병변의 진단 장치에 사용되는 핸드피스
WO2018193526A1 (ja) 血管認識装置および観察システム
WO2019138455A1 (ja) 外科処置装置
WO2019059379A1 (ja) 生体検査装置及び生体検査方法
JP2010060331A (ja) 散乱体内部観測装置及び散乱体内部観測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6564402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250