JP6564249B2 - タッチパネルおよび操作判定方法 - Google Patents

タッチパネルおよび操作判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564249B2
JP6564249B2 JP2015119595A JP2015119595A JP6564249B2 JP 6564249 B2 JP6564249 B2 JP 6564249B2 JP 2015119595 A JP2015119595 A JP 2015119595A JP 2015119595 A JP2015119595 A JP 2015119595A JP 6564249 B2 JP6564249 B2 JP 6564249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
input
erasing
input point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131007A (ja
Inventor
知弥 石倉
知弥 石倉
広明 原
広明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CN201580072843.5A priority Critical patent/CN107111405B/zh
Priority to PCT/JP2015/078406 priority patent/WO2016111062A1/ja
Priority to US15/539,705 priority patent/US10452213B2/en
Publication of JP2016131007A publication Critical patent/JP2016131007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564249B2 publication Critical patent/JP6564249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示画面に表示された画像の一部をユーザのタッチ操作に応じて消去する機能を有するタッチパネルに関するものである。
従来、タッチパネルに対してユーザが表示画面に描画された画像の消去操作を行う方法として、次に行うタッチ操作が消去操作であることを指定する操作を予め行ってから消去操作のためのタッチ操作を行う方法や、消去操作専用の入力器具を用いる方法などが知られている。
例えば、特許文献1には、表示画面に表示された画像を消去指示するための直方体形状のイレーサ(消去操作専用の入力器具)に2つの座標指示部を設けておき、イレーサを表示画面に接触させて連続的に移動させたときに、上記2つの座標指示部を対角線の両端とした矩形領域を消去可能領域とし、イレーサの移動軌跡に対応する領域の画像を消去する技術が開示されている。
特開平8−263212号公報(1996年10月11日公開)
しかしながら、上記特許文献1の技術では、ユーザが表示画面に対する消去操作を行う際に消去操作専用の入力器具を使用する必要があるので、使い勝手が悪いという問題がある。
また、次に行うタッチ操作が消去操作であることを指定する操作を予め行ってから消去操作のためのタッチ操作を行う方法では、2段階の操作が必要になるので、手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、消去操作を容易に行うことができるタッチパネルを提供することにある。
本発明の一態様にかかるタッチパネルは、表示画面上に配置された多数の検知点を備え、各検知点に対する物体の接触または近接を検知することにより前記表示画面に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチパネルであって、タッチ操作された検知点を入力点として検出する入力点検出部と、前記入力点の密集度合に応じてユーザの操作が前記表示画面に表示された画像を消去するための消去操作であるか否かを判定する消去操作判定部とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが表示画面に対するタッチ操作の面積を異ならせることで入力点の密集度合を変化させ、それによってユーザの操作が消去操作であるのか消去操作以外の操作であるのかを自動的に判定させることができる。したがって、従来技術のように、消去操作を行う場合に、次に行うタッチ操作が消去操作であることを指定する操作を予め行ったり、消去操作専用の入力器具を用いたりする必要がないので、消去操作を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態にかかるタッチパネルを備えた描画装置の全体構成を示す説明図である。 図1のタッチパネルに備えられるパネル部およびパネル駆動部の構成を示す説明図である。 図1のタッチパネルにおけるユーザからの指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。 図1のタッチパネルに対するユーザの操作入力の様子を示す説明図である。 図1のタッチパネルによって検出される入力点とユーザの手の平との関係を示す説明図である。 図5の入力点に基づいてユーザの操作が消去操作であるか否かを判定する処理を示す説明図である。 図5の入力点に基づいて消去範囲を設定する処理を示す説明図である。 図5の入力点に基づいて消去範囲を設定する処理を示す説明図である。 図1のタッチパネルに対するユーザの消去操作と消去範囲との関係を示す説明図である。 本発明の他の実施形態にかかるタッチパネルにおけるユーザの操作が消去操作であるか否かを判定する処理に用いられる重み付け係数を示す説明図である。 本発明の実施形態6における消去範囲の設定方法の概念を示す説明図である。 本発明の実施形態6における指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態6における消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図である。 本発明の実施形態7における消去範囲の設定方法の概念を示す説明図である。 本発明の実施形態7における指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態7における消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図であり、(a)は各入力点の所定周期毎の座標検出値、(b)は所定周期毎の隣接する入力点同士の距離、(c)は各入力点に基づいて設定される消去範囲を示している。 本発明の実施形態7において消去範囲を設定した後に行われる処理を説明するための説明図であり、(a)は各入力点の所定周期毎の座標検出値、(b)は所定周期毎の隣接する入力点同士の距離、(c)は各入力点に基づいて設定される消去範囲を示している。 本発明の実施形態7における消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図であり、(a)は各入力点の所定周期毎の座標検出値、(b)は所定周期毎の隣接する入力点同士の距離、(c)は各入力点の検出座標、(d)は各入力点の移動ベクトルを示している。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。
(1−1.タッチパネルの全体構成)
図1は、本実施形態にかかる描画装置100の全体構成を示す説明図である。図1に示すように、描画装置100は、表示装置1、タッチパネル2、および情報処理装置3を備えている。
情報処理装置3は、表示装置1に表示対象の画像データを出力するとともに、上記画像データが表示された表示画面に対するユーザのタッチ操作(操作入力)に応じた情報をタッチパネル2から取得する。また、情報処理装置3は、タッチパネル2から取得したユーザのタッチ操作に応じた情報に基づいて表示装置1に出力する画像データを更新したり、ユーザのタッチ操作に応じた各種処理を行ったりする。なお、情報処理装置3の構成は特に限定されるものではなく、例えば、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
表示装置1は、表示部11、表示駆動部12、および表示制御部13を備えている。
表示部11は、情報処理装置3から取得した画像データに応じた画像を表示画面に表示させるものであり、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクタなどを用いることができる。表示部11の解像度やサイズは特に限定されるものではなく、例えば、1920画素×1080画素のフルハイビジョンサイズであってもよく、3840画素×2160画素の4Kサイズであってもよい。
表示駆動部12は、表示制御部13からの指示に応じて表示部11の各画素を駆動する。
表示制御部13は、表示対象の画像データに応じて表示駆動部12の動作を制御し、表示部11に画像データに応じた画像を表示させる。
タッチパネル2は、パネル部21、パネル駆動部22、およびタッチパネル制御部23を備えている。
図2は、パネル部21およびパネル駆動部22の構成を示す説明図である。
パネル部21は、表示装置1の表示画面に重ねて配置され、表示部11に表示された画像に対するユーザからの指示入力に応じた信号をパネル駆動部22に出力する機能を有している。
図2に示したように、パネル部21は、互いに平行に配置された複数の駆動線(ドライブライン)DLと、互いに平行に配置された複数のセンス線(センスライン)SLとを有している。駆動線DLはX方向(紙面横方向)に延伸し、センス線SLはX方向と直交するY方向(紙面縦方向)に延伸しており、駆動線DLとセンス線SLとは立体交差するように配置(マトリクス状に配置)されている。
なお、駆動線DLおよびセンス線SLの数は特に限定されるものではないが、本実施形態では、駆動線DLを4096本、センス線SLを2160本備え、4096×2160個の座標位置のそれぞれについて静電容量の変化を検出するようになっている。また、パネル部21の構成は上述した構成に限るものではなく、従来から静電容量方式のタッチパネルで用いられている種々のパネル部を用いることができる。
パネル駆動部22は、送信部24、受信部25、および駆動制御部26を備えている。駆動制御部26は、送信部24および受信部25の動作タイミングを制御する。送信部24は、駆動制御部26の指示に応じたタイミングで各駆動線DLに駆動信号Dsを所定のフレームレートに応じたタイミングで順次印加する。受信部25は、各駆動線DLへの駆動信号Dsの印加に応じて各センス線SLに生じる応答信号であるセンス信号Ssを各駆動線DLへの駆動信号Dsの印加と同期したタイミングで取得する。
導電性を有する物体(例えばユーザの指やタッチパネル専用のペンなど)がパネル部21に近接すると、駆動線DLとセンス線SLとの交差部(検知点)の静電容量が変化する。受信部25は駆動線DLとセンス線SLとの各交差部の静電容量に応じた信号と各交差部の位置を示す信号とをタッチパネル制御部23(入力点検出部31)に出力する。
タッチパネル制御部23は、入力点検出部31、消去操作判定部32、および入力情報出力部33を備えている。
入力点検出部31は、パネル駆動部22から取得した駆動線DLとセンス線SLとの各交差部の静電容量に応じた信号と各交差部の位置を示す信号とに基づいて、静電容量が他の交差部と所定値以上異なる交差部をユーザによるパネル部21に対するタッチ操作位置(入力点)として検出する。なお、本実施形態では、表示画面1画面分のタッチ操作位置の検出を1フレームの処理として、各フレームの処理を所定周期毎に行い、フレーム毎にタッチ操作位置を検出する。これにより、連続するフレーム間におけるタッチ操作位置の移動がフレーム毎に検出される。
消去操作判定部32は、領域設定部34、入力点計数部35、モード判定部36、および消去範囲設定部37を備えており、入力点検出部31が検出した入力点に基づいて、ユーザが行ったタッチ操作が消去操作(表示部11に表示された画像におけるタッチ操作に応じた範囲の画像を消去させるための操作)であるか否かを判定する。また、消去操作判定部32は、ユーザが行ったタッチ操作が消去操作であると判断した場合、ユーザのタッチ操作に応じて消去範囲を設定する。なお、消去操作判定部32におけるこれらの処理の詳細については後述する。
入力情報出力部33は、入力点検出部31が検出したユーザによるタッチ操作と消去操作判定部32の判定結果とに応じた情報を情報処理装置3に出力する。
具体的には、消去操作判定部32が消去操作であると判定した場合には、消去操作であることを示す情報と消去範囲を示す情報とを情報処理装置3に出力する。また、消去操作判定部32が消去操作ではないと判定した場合には、消去操作ではないことを示す情報とユーザのタッチ操作位置を示す情報とを情報処理装置3に出力する。あるいは、消去操作であると判定した場合には消去範囲を示す情報(面積情報)を出力し、消去操作ではないと判定した場合にはタッチ操作に対応する入力点の位置情報(点情報)を出力し、情報処理装置3が消去範囲に示す情報(面積情報)であるか入力点の位置情報(点情報)であるか否かに応じて消去操作であるか否かを判断するようにしてもよい。なお、ユーザが行う消去操作以外の操作としては、例えば、線、点、文字、図形などを入力するための描画指示や、表示部11に表示されたメニュー項目の中から所望の項目を選択するための選択指示などが挙げられる。
これにより、情報処理装置3は、ユーザのタッチ操作に応じて表示装置1に表示させる画像を変化させたり、タッチ操作に応じた各種処理を行ったりする。
例えば、情報処理装置3は、ユーザのタッチ操作が消去操作である場合には、消去範囲の画像を消去する。なお、ユーザのタッチ操作が消去操作である場合に、情報処理装置3が、消去範囲の形状を示す画像(例えば枠画像など)をユーザのタッチ操作に応じた位置に表示させるようにしてもよい。
また、情報処理装置3は、ユーザのタッチ操作が消去操作ではなく、かつ、タッチ操作位置がメニュー選択画面に対応する位置であった場合には、タッチ操作に応じたメニュー処理を実行する。また、情報処理装置3は、ユーザのタッチ操作が消去操作ではなく、かつ、タッチ操作位置が描画領域であった場合には、描画処理を実行する。描画処理では、例えば、フレーム毎に検出されたタッチ操作位置の座標を直線または曲線でつなぐことにより描画が行われる。
なお、情報処理装置3が、表示装置1に備えられる記憶部(図示せず)に、手書きされた情報やグラフ情報等の描画情報と、一時的に描画情報にオーバーラップして表示させるメニュー情報とを別レイヤーとして記憶させておき、ユーザのタッチ操作に応じて上記記憶部の記憶情報を更新するようにしてもよい。
(1−2.タッチ操作による指示入力の検出処理)
図3は、タッチパネル2に対するユーザからの指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力点検出部31が、パネル駆動部22から入力される、駆動線DLとセンス線SLとの各交差部(検知点)の静電容量を示す信号に基づいて、入力点(ユーザによるタッチ操作位置)を検出する(S1)。例えば、入力点検出部31は、静電容量が他の交差部(あるいは所定の基準値)と所定値以上異なる交差部を入力点として検出する。
なお、例えば、図4に示すようにパネル部21にユーザが手の平Hで触れてタッチ操作を行うと、手の平Hとパネル部21とが接触した位置に対応する複数の入力点(例えば図5に×印で示した入力点201〜216)が入力点として検出される。
次に、領域設定部34は、S1で検出した入力点のうちの1つを注目入力点として設定し(S2)、注目入力点を中心とする所定範囲の領域を入力点の探索範囲として設定する(S3)。
具体的には、領域設定部34は、図6に示すように、注目入力点(図6の例では入力点209)を中心とする半径R1(本実施形態では半径R1は70mm)の円301を探索範囲として設定する。なお、半径R1のサイズは70mmに限定されるものではなく、例えばユーザの手の大きさ等に応じて適宜設定してもよい。例えば、半径R1を、標準的なユーザの手の平のサイズよりも小さい領域(例えば30mm以上150mm以下)に設定してもよい。あるいは、上記半径R1を、ユーザの人差し指、中指、薬指、および小指が含まれる円の半径に設定してもよい。
次に、入力点計数部35は、S3で設定した探索範囲に含まれる入力点の数を計数する(S4)。例えば、図6の例では、入力点205,206,208,210,212,213の6個の入力点が計数される。
次に、領域設定部34は、S1で検出された全ての入力点のうち、当該入力点を注目入力点としてS2〜S4の処理を行っていない未処理の入力点が残っているか否かを判断し(S5)、未処理の入力点が残っている場合には未処理の入力点のうちの1つを注目入力点としてS2〜S4の処理を行う。
一方、S5において未処理の入力点が残っていないと判断した場合、モード判定部36は、各入力点についてのS4の処理における計数結果に応じて、ユーザのタッチ操作が消去操作であるか否かを判断する(S6)。すなわち、モード判定部36は、ユーザのタッチ操作が消去操作であるか否かを入力点の密集度合に応じて判断する。
本実施形態では、モード判定部36は、探索範囲に含まれる入力点の数が第1所定数N1以上であった注目入力点の数が所定の閾値以上である場合に消去操作であると判断し、閾値未満であった場合に消去操作ではないと判断する。なお、上記第1所定数N1は、特に限定されるものではないが、指やペンによるタッチ操作と手の平や手の甲等によるタッチ操作との区別を適切に行うために、指の本数よりも多い6以上とすることが好ましい。また、上記閾値は、特に限定されるものではなく、パネル部21の実際の大きさやユーザの手の大きさ等を考慮して適宜設定すればよい。
S6においてモード判定部36が消去操作であると判断した場合、消去範囲設定部37は、入力点の統合判定範囲を設定する(S7)。
具体的には、消去範囲設定部27は、S4の処理に置いて計数した値が最大であった入力点を中心(基準位置)とし、消去操作であるか否かの判定のために設定した探索範囲(円301)と同じか、あるいは探索範囲(円301)よりも広い範囲を統合判定範囲として設定する。本実施形態では、図7に示すように、半径R2(R2=150mm)の円401を統合判定範囲として設定している。ただし、半径R2のサイズは150mmに限定されるものではなく、例えばユーザの手の大きさ等に応じて適宜設定してもよい。例えば、上記半径R2を、ユーザの手の平(あるいは手の甲)全体を覆う円になるように設定してもよい。また、探索範囲の2倍程度に設定してもよい。統合判定範囲を探索範囲よりも広く設定することにより、消去範囲を設定する際にノイズの影響を低減し、消去範囲を安定して設定することができる。
また、本実施形態では、S4における計数値が最も大きかった入力点を統合判定範囲(円401)の中心(基準位置)としているが、これに限るものではない。例えば、S6において探索範囲に含まれる入力点の数が第1所定数N1以上であると判定された各入力点の重心(座標値の平均値)、あるいは重心に最も近い入力点を統合判定範囲の中心(基準位置)としてもよい。
次に、消去範囲設定部27は、S1で検出した入力点のうち、S7で設定した統合判定範囲に含まれる入力点を消去範囲に統合する入力点(消去範囲に含める入力点)として決定する(S8)。
次に、消去範囲設定部27は、S8で決定した各入力点に基づいて消去範囲を設定する(S9)。
本実施形態では、S8で決定した各入力点の座標から、X座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値を抽出し、抽出したこれらの座標値によって特定される矩形領域(〔x座標最小値,y座標最小値〕、〔x座標最小値,y座標最大値〕、〔x座標最大値,y座標最小値〕、〔x座標最大値,y座標最大値〕を4隅とする矩形領域)を消去範囲に設定する。これにより、図7および図8に示したように、S8で決定した各入力点を接続してなる領域(閉曲線領域)402を内包する矩形501(領域402に外接する矩形501)の領域が消去範囲として設定される。
なお、矩形501のX軸方向の幅503はX座標最大値とX座標最小値との差分で表され、Y軸方向の幅504はY座標最大値とY座標最小値との差分で表される。また、図8に示した座標502は、矩形501の中心座標または領域402の重心座標を示している。また、矩形501の中心座標は((X座標最小値+X座標最大値)÷2、(Y座標最小値+Y座標最大値)÷2)で求めることができ、領域402の重心座標はS8で決定した各入力点の座標値の平均値から求めることができる。
S9の処理の後、入力情報出力部33が、消去操作であることを示す情報と消去範囲を示す情報とを情報処理装置3に出力する(S10)。
消去範囲を示す情報としては、例えば、矩形501の基準位置(例えば中心座標)と、X軸方向の幅503と、Y軸方向の幅504とを出力する。あるいは、矩形形状の消去範囲のX座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値を出力してもよい。また、矩形形状の消去範囲の各角部の座標を出力してもよい。
なお、本実施形態では、消去範囲の形状を矩形形状としている。これにより、情報処理装置3における消去範囲の演算処理を簡略化することができる。ただし、消去範囲の形状はこれに限るものではなく、例えば、上記領域(閉曲線領域)402を内包する円形あるいは楕円形に設定してもよく、S8で決定した各入力点を接続してなる閉曲線領域(図7および図8に示した領域402)を消去範囲として設定してもよい。
また、表示部11の解像度とパネル部21の解像度とが異なる場合、入力情報出力部33が消去範囲を示す情報を表示部11の解像度に応じた座標系の座標値に変換してから情報処理装置3に出力してもよい。あるいは、入力情報出力部33が消去範囲を示す情報をパネル部21の解像度に応じた座標系の座標値で情報処理装置3に出力し、情報処理装置3が必要に応じて表示部11の解像度に応じた座標系に変換するようにしてもよい。
S10で消去操作であることを示す情報と消去範囲を示す情報とを情報処理装置3に出力した後、タッチパネル制御部23は、タッチ操作の検出処理を終了するか否かを判断し(S12)、終了しない場合にはS1の処理に戻る。なお、タッチ操作の検出処理を終了するか否かの判断方法は特に限定されるものではなく、例えば、ユーザからのタッチ操作の終了指示あるいは電源オフ指示を受け付けたか否かに応じて判断してもよく、タッチパネル2に対するタッチ操作が行われていない状態が所定時間以上継続したか否かに応じて判断してもよい。
また、S6の処理において消去操作ではないと判断した場合、入力情報出力部33は、S1で検出した入力点の位置情報を情報処理装置3に出力する(S11)。この際、消去操作ではないことを示す情報を入力点の位置情報とともに出力してもよい。また、表示部11の解像度とパネル部21の解像度とが異なる場合、入力情報出力部33が入力点の位置情報を表示部11の解像度に応じた座標系の座標値に変換してから情報処理装置3に出力してもよい。あるいは、入力情報出力部33が入力点の位置情報をパネル部21の解像度に応じた座標系の座標値で情報処理装置3に出力し、情報処理装置3が必要に応じて表示部11の解像度に応じた座標系に変換するようにしてもよい。
なお、S1の処理において検出された入力点の数が上記閾値未満であった場合(あるいは上記閾値未満に設定される所定値以下であった場合)に、S2〜S6の処理を省略してS11の処理を行うようにしてもよい。これにより、消去操作ではない場合の演算処理を簡略化することができる。
S11で入力点の位置情報を情報処理装置3に出力した後、タッチパネル制御部23は、タッチ操作の検出処理を終了するか否かを判断し(S12)、終了しない場合にはS1の処理に戻る。
以上のように、本実施形態では、消去操作判定部32が、ユーザがタッチ操作した位置として検出された入力点の密集具合を調べ、その結果に応じて消去操作であるか消去操作以外の操作であるかを判断する。また、図9に示すように、ユーザが表示部11の表示画面(タッチパネル2のパネル部21)に手の平等で触れて表示画面上で移動させることにより、フレーム毎に消去範囲の軌跡が検出され、情報処理装置3によって上記軌跡に対応する領域(消去領域)の画像の消去処理が行われる。
これにより、ユーザは、上述した従来技術のように、次に行うタッチ操作が消去指示であることを指定する操作を予め行ったり、消去指示専用の入力器具を用いたりすることなく、手の平等を表示画面に接触させて移動させるだけで消去操作を容易に入力することができる。
なお、本実施形態では、1フレーム毎にS9の処理で消去範囲のサイズを再設定している。これにより、ユーザが消去したい範囲に応じて表示画面(パネル部21)に対する接触範囲を変化させ、消去範囲を容易に調整することができる。ただし、これに限らず、初めに消去操作であると判定したときに設定した消去範囲のサイズをその後の消去操作においても一定に維持するようにしてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、各入力点について、当該入力点を中心とする所定サイズの探索範囲に含まれる他の入力点の数が第1所定数N1以上である入力点の数を計数し、計数結果が第1所定数N1以上である入力点の数が所定の閾値以上であるか否かに応じて消去操作であるか否かを判定する構成について説明した。
これに対して、本実施形態では、各入力点について、当該入力点を中心とする所定サイズの探索範囲に含まれる他の入力点に対して中心からの距離に応じた重み付け係数を付与し、各入力点に付与した重み付け係数の総和を算出し、算出した値が第1所定値V1以上である入力点の数が所定の閾値以上であるか否かに応じて消去操作であるか否かを判定する。
具体的には、領域設定部34は、S3の処理において、図6に示すように注目入力点(図6の例では入力点209)を中心とする半径R1の円301を探索範囲として設定した後、図10に示すように半径R1をN等分する(Nは2以上の整数)。そして、図10に示すように、半径R1をN等分して得られたN個の区域に対して、円301の中心(入力点209)に最も近い区域にN、次に近い区域にN−1、次に近い区域にN−2というように、中心から離れるほど順次小さくなる重み付け係数を割り当てる。なお、最も遠い区域には重み付け係数1を割り当て、半径R1より遠い領域には重み付け係数0を割り当てる。
次に、S4の処理において、入力点計数部35は、各入力点に対して当該入力点が属する区域に応じた重み付け係数を付与し、各入力点に付与した重み付け係数の合計値を算出する。
そして、S2〜S5の処理を全ての入力点について行い、各入力点を注目入力点とした場合の上記合計値を入力点毎に算出した後、S6の処理において、モード判定部36が、合計値が第1所定値V1以上である入力点の数が所定の閾値以上であるか否かに応じて、ユーザのタッチ操作が消去操作であるか否かを判断する。その後の処理は実施形態1と同様である。すなわち、モード判定部36は、ユーザのタッチ操作が消去操作であるか否かを入力点の密集度合に応じて判断する。
これにより、ユーザが消去操作のために手の平等を表示画面上で移動させる際に、例えば、腕時計、ブレスレット、衣類、ボタン等が表示画面に接触した場合でも、それらに起因して不適切な入力点が消去範囲に含まれることを抑制し、消去範囲を安定させることができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、S3の処理において設定する入力点の探索範囲(円301)の大きさを一定としていた。
これに対して、本実施形態では、消去操作が継続している期間中に、入力点の探索範囲の大きさを消去操作であると判定される前の探索範囲(円301)よりも大きく設定する。例えば、消去操作が継続している期間中、入力点の探索範囲とする円の半径を、消去操作であると判定される前の当初の探索範囲(円301)の半径の2倍以上の大きさに設定する。
これにより、例えば、消去操作中にユーザの手の平等の一部が表示画面(パネル部21)から一時的に浮いたりした場合であっても、消去操作がユーザの意図に反して解除されることを抑制し、消去処理を安定して行うことができる。
なお、消去操作が継続している期間中に、S6において消去操作であるか否かを判定するための上記閾値を、当初の閾値よりも小さい値(例えば1)に設定してもよい。また、消去操作が継続している期間中に、S6において入力点の密集の程度を評価するための上記第1所定数N1を、当初の第1所定数N1よりも小さい値(例えば1)に設定してもよい。
これにより、例えば、消去操作中にユーザの手の平等の一部が表示画面(パネル部21)から一時的に浮いたりした場合でも、消去処理を安定して行うことができる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、S8の処理において設定する統合判定範囲(円401)の大きさを一定とし、S9の処理において統合判定範囲に含まれる入力点を消去範囲に含める入力点としていた。
これに対して、本実施形態では、消去操作が継続している期間中、消去範囲設定部37が、今回(第nフレーム)の消去範囲を設定する際に、前回(第n−1フレーム)の消去範囲設定時からの統合判定範囲(円401)の移動方向を検出し、今回の統合判定範囲(円401)の外部の入力点であって今回の統合判定範囲(円401)に対して前記移動方向に沿った位置に存在する入力点を今回の消去範囲(矩形501)に含める。なお、統合判定範囲の移動方向は、例えば、統合判定範囲の基準位置の軌跡に基づいて判定することができる。
これにより、ユーザが消去操作のために手の平等を表示画面上で移動させる際に表示画面に対する浮きや指のぶれ等が生じた場合でも、それらに起因して消去範囲に含める入力点数の増減が生じることを抑制し、消去範囲を安定させることができる。
なお、消去操作が継続している期間中に、統合判定範囲の外部の入力点のうち、ユーザの手の平等の移動方向に存在し、かつ統合判定範囲から所定距離未満に存在する入力点をS9の処理において消去範囲に加える一方、統合判定範囲から所定距離以上離れている入力点については消去範囲に含めないようにしてもよい。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、S8の処理において設定する統合判定範囲(円401)の大きさを一定とし、S9の処理において統合判定範囲に含まれる入力点を消去範囲に含める入力点としていた。また、統合判定範囲に含まれない入力点については入力情報出力部33が当該入力点の位置情報を情報処理装置3に出力していた。
これに対して、本実施形態では、消去操作が継続している期間中に、消去範囲(矩形501)の周辺(例えば消去範囲の外縁から所定距離以内)に存在する入力点を入力点から除外(消去)し、当該入力点の位置情報を情報処理装置3に出力しない。
これにより、ユーザが消去操作のために手の平等を表示画面上で移動させる際に、例えば、腕時計、ブレスレット、衣類、ボタン等が表示画面に接触した場合でも、それらに起因して不適切な入力点がユーザからの操作入力(例えば描画操作、メニュー選択操作など)として検出されることを抑制できる。
なお、実施形態4と本実施形態とを組み合わせ、統合判定範囲に対してユーザの手の平等の移動方向に存在する入力点については消去範囲に加え、統合判定範囲に対してユーザの手の平等の移動方向以外の方向に存在する入力点のうち統合判定範囲から所定距離以内に存在する入力点については入力点から除外して位置情報を出力しないようにしてもよい。
〔実施形態6〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態における消去範囲の設定方法の概念を示す説明図である。この図に示すように、本実施形態では、検出された各入力点の所定時間毎の移動ベクトル(図中の矢印参照)を算出し、移動ベクトルが予め定められた偏差内である各入力点(図中の破線で囲った入力点参照)を1つのオブジェクトとして取り扱い、それら各入力点を含む領域を消去範囲として設定する。
図12は、本実施形態におけるユーザからの指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力点検出部31が、パネル駆動部22から入力される、駆動線DLとセンス線SLとの各交差部(検知点)の静電容量を示す信号に基づく入力点(タッチ操作位置)の所定周期(例えば5ミリ秒)毎の検出を開始する(S21)。入力点の検出結果は、図示しない記憶部に一時的に記憶される。
また、領域設定部34は、入力点の検出処理を開始してから(あるいは移動ベクトルを前回算出したときから)所定時間(例えば0.1秒)が経過することを監視し(S22)、経過したと判断した場合には所定時間毎の移動ベクトル(所定時間経過前の各入力点の座標から所定時間経過後の当該各入力点の座標までの移動ベクトル)を算出する(S23)。
そして、モード判定部36が、移動ベクトルの偏差が所定範囲内(例えばx方向およびy方向についてそれぞれ±3mmの範囲内)である入力点が第2所定数N2以上(例えば2個以上)あるか否かを判断する(S24)。そして、S24において第2所定数N2以上であると判断した場合、モード判定部36は消去操作であると判断し、第2所定数N2未満であると判断した場合には消去操作ではないと判断する。
S24において移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点の数が第2所定数N2以上であると判断した場合、消去範囲設定部37は、移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点を統合(グループ化)する(S25)。
図13は、消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図である。図13に示す例は、時刻t0=0秒から時刻t1=0.1秒の期間中に入力点P1〜P5が検出され、それら入力点P1〜P5の時刻t0からt1までの移動ベクトル(x,y)がP1=(2.2,1.4)、P2=(1.8,1.3)、P3=(1.9,1.6)、P4=(1.7,1.5)、P5=(1.6,3.8)であった場合を示している。
モード判定部36は、まず、x座標についてソート(探索)し、0.3mmの偏差に入っている入力点のグループを抽出する。これにより、図13の例では、「P1,P3」のグループと「P2,P3,P4,P5」グループとが抽出される。
次に、モード判定部36は、x座標に基づいて抽出した上記各グループについてy座標のソートを行い、x座標の場合と同様に0.3mmの偏差内である入力点のグループを抽出する。図13の例では、「P1,P3」のグループ(グループ1)と「P2,P3,P4」のグループ(グループ2)とが抽出される。
次に、モード判定部36は、x座標およびy座標に基づいて抽出した各グループについて、それぞれのグループに含まれる入力点の数を比較し、入力点の数が多いグループを抽出する。図13の例では、グループ1,2のうち、入力点の数が多いグループ2が抽出される。その後、モード判定部36は、抽出したグループ(図13の例ではグループ2)に含まれる入力点の数が第2所定数N2以上であるか否かを判断し、第2所定数N2以上である場合には消去範囲設定部37が当該グループに含まれる入力点を統合する。
なお、移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点を統合した後、モード判定部36が当該グループの移動ベクトルを当該グループに含まれる入力点の平均値に基づいて算出し、1つのオブジェクトとして取り扱うようにてもよい。
また、新規で入力点(タッチ点)が追加された場合に、その新規に追加された入力点と既存の入力点の移動ベクトル(あるいは統合したグループの移動ベクトル)とを比較し、新規の入力点を統合したグループに追加するか否かを判断するようにしてもよい。
例えば、上記の図13の例において、時刻t2に移動ベクトルがP6=(1.7,1.6)である入力点P6(図示せず)が出現した場合、グループ2の移動ベクトルをGP2=(1.7,1.4)とすると、P1,P5は±0.3mmの偏差内に入っていないので除外され、P6はx座標・y座標ともに±0.3mmの偏差内に入っているのでグループ2に含められる。グループ2に含まれていない入力点P1,P5は、消去操作以外の入力と考えられる。統合したグループの移動ベクトルは、例えば当該グループに含まれる入力点の座標値の平均値に基づいて算出する。
S25において移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点を統合した後、消去範囲設定部37は、統合した各入力点に基づいて消去範囲を設定する(S26)。
具体的には、消去範囲設定部37は、S25で統合した各入力点の座標から、X座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値を抽出し、抽出したこれらの座標値によって特定される矩形領域を消去範囲に設定する。
次に、入力情報出力部33が、消去操作であることを示す情報と消去範囲を示す情報とを情報処理装置3に出力する(S27)。
消去範囲を示す情報としては、例えば、矩形501の基準位置(例えば中心座標)と、X軸方向の幅503と、Y軸方向の幅504とを出力する。あるいは、矩形形状の消去範囲のX座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値を出力してもよい。また、矩形形状の消去範囲の各角部の座標を出力してもよい。
その後、タッチパネル制御部23は、タッチ操作の検出処理を終了するか否かを判断し(S29)、終了しない場合にはS22の処理に戻る。なお、タッチ操作の検出処理を終了するか否かの判断方法は特に限定されるものではなく、例えば、ユーザからのタッチ操作の終了指示あるいは電源オフ指示を受け付けたか否かに応じて判断してもよく、タッチパネル2に対するタッチ操作が行われていない状態になったとき(タッチアップされたとき)に終了すると判断してもよく、タッチパネル2に対するタッチ操作が行われていない状態が所定時間以上継続したか否かに応じて判断してもよい。
また、S24の処理においてモード判定部36が第2所定数N2未満であると判断した場合(消去操作ではないと判断した場合)、入力情報出力部33は、所定周期毎に検出した各入力点の位置情報を情報処理装置3に出力し(S28)、S29の処理に進む。
以上のように、本実施形態では、所定時間毎に算出する入力点毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である各入力点を含む領域を画像の消去範囲として設定する。
これにより、入力点の動き方に応じて消去範囲に含める入力点を決定することができる。このため、例えば、消去範囲の近くで消去操作とは異なる入力操作(描画操作等)が行われた場合でも、消去操作と消去操作以外の操作とを適切に識別し、誤判定が生じることを防止できる。
〔実施形態7〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図14は、本実施形態における消去範囲の設定方法の概念を示す説明図である。この図に示すように、本実施形態では、検出された各入力点について所定期間内における隣接する入力点同士の距離の変化を算出し、距離の変化量が第2所定値V2以内である各入力点を1つのオブジェクトとして取り扱い、それら各入力点を含む領域を消去範囲として設定する。
図15は、本実施形態におけるユーザからの指示入力の検出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力点検出部31が、パネル駆動部22から入力される、駆動線DLとセンス線SLとの各交差部(検知点)の静電容量を示す信号に基づいて、所定周期毎(例えば5ミリ秒毎)に入力点(タッチ操作位置)を検出する(S31)。入力点の検出結果は、図示しない記憶部に順次記憶される。
次に、モード判定部36は、S31で今回検出した各入力点について、隣接する入力点同士の距離(図14の矢印参照)を算出する(S32)。距離の算出結果は、図示しない記憶部に順次記憶される。
次に、モード判定部36は、隣接する入力点との距離が所定の判定値(例えば15cm)以上である入力点を消去操作であるか否かの判定処理から除外する(S33)。
次に、モード判定部36は、入力点が継続的に検出開始されてから所定期間(例えば50ミリ秒)が経過したか否かを判断する(S34)。そして、所定期間が経過していないと判断した場合、S31の処理に戻る。
一方、所定期間が経過したと判断した場合、モード判定部36は、所定期間内における隣接する入力点との距離の変動幅が第2所定値V2(例えば2mm)以下である入力点が第3所定数N3(例えば2個)以上あるか否かを判断する(S35)。そして、S35においてが第3所定数N3以上であると判断した場合、モード判定部36は消去操作であると判断し、第3所定数N3未満であると判断した場合には消去操作ではないと判断する。
また、S35においてモード判定部36が第3所定数N3以上であると判断した場合、消去範囲設定部37は、隣接する入力点との距離の変動幅が第2所定値V2以下である各入力点を統合する(S36)。
図16は、消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図であり、(a)は各入力点の所定周期毎の座標検出値、(b)は所定周期毎の隣接する入力点同士の距離、(c)は各入力点に基づいて設定される消去範囲を示している。なお、図16に示す例は、時刻t0=0秒から時刻t10=50ミリ秒の期間中に入力点P1〜P6が検出された場合を示している。
モード判定部36は、所定周期毎に、隣接する入力点との距離が所定の判定値(例えば15cm)以上である入力点が存在するかを判断し、存在する場合には当該入力点を消去操作の判定処理から除外する。
具体的には、モード判定部36は、各入力点をx座標値に基づいてソート(探索)する。図16の例では、x座標値が小さい順に、P3,P1,P5,P2,P6,P4となる。x座標値が最も小さい入力点P3と最も大きい入力点P4のx座標値の差は所定の判定値(15cm)を超えていないので、消去操作の判定処理から除外されるものはいない。同様に、y座標でソートすると、y座標値が小さい順に、P2,P4,P1,P3,P6,P5となり、y座標値の差が所定の判定値(15cm)を超えている入力点はないので、消去操作の判定処理から除外されるものはいない。
次に、モード判定部36は、x座標値に基づいてソートした結果から、隣接する入力点間の距離(P3−P1,P1−P5,P5−P2,P2−P6,P6−P4間の距離)を算出する。この隣接する入力点間の距離の算出を時刻t1〜t10の間続け、その間に、算出した距離の変動幅(最小値minと最大値maxとの差)Δmaxが第2所定値V2(例えば2mm)以上になる入力点があった場合、当該入力点を除外して再計算を行う。これにより、図16の例では、入力点P2が除外される。
その後、消去範囲設定部37が、距離の変動幅が第2所定値V2以下であった各入力点を統合する(S36)。なお、距離の変動幅が第2所定値V2以下であった入力点のグループが複数存在する場合、入力点の数が多いグループを選択して統合する。
次に、消去範囲設定部37は、統合した各入力点の座標に基づいて消去範囲を設定する(S37)。具体的には、統合した各入力点の座標から、X座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値を抽出し、抽出したこれらの座標値によって特定される矩形領域を消去範囲に設定する。
次に、入力情報出力部33が、消去操作であることを示す情報と消去範囲を示す情報とを情報処理装置3に出力する(S38)。
その後、タッチパネル制御部23は、タッチ操作の検出処理を終了するか否かを判断し(S40)、終了しない場合にはS31の処理に戻る。
また、S35の処理において変動幅が第2所定値V2未満である入力点の数が第3所定数N3未満であると判断した場合(消去操作ではないと判断した場合)、入力情報出力部33は、S31で検出した入力点の位置情報を情報処理装置3に出力し(S39)、S40の処理に進む。
なお、入力点を統合して消去範囲を設定した後、所定周期毎に検出される統合した各入力点の座標値に基づいて消去範囲の座標を算出するとともに、統合した入力点におけるX座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値によって特定される矩形領域の面積を継続的に監視し、その面積が当初設定した消去範囲の面積に対して所定割合以上変化した場合に入力点の統合処理および消去範囲の設定処理をやり直すようにしてもよい。これにより、消去範囲を設定した後に統合すべき入力点が増減した場合であっても、タッチ操作に応じて消去範囲を適切に設定することができる。また、この方法では、上記面積が所定条件以上大きくなるまでは統合した各入力点の座標に基づいて消去範囲の位置を設定するだけでよく、入力点間の距離の算出等の処理を省略できるので、演算処理を簡略化することができる。
例えば、図17に示すように、時刻t0において統合された入力点P1(t0),P3(t0),P4(t0),P5(t0),P6(t0)がある場合、これら各入力点のX座標最大値、X座標最小値、Y座標最大値、およびY座標最小値によって特定される矩形領域A(t0)の面積を算出して図示しない記憶部に記憶させておく。
その後、これら各入力点P1,P3〜P6によって特定される矩形領域Aの面積を監視し、時刻t0からの矩形領域の面積の変化量が所定条件以上になった場合に、他の入力点からの距離が大きく変動する入力点があると判断し、統合する入力点の再設定を行う。
図17の場合、入力点P3が他の入力点から徐々に離れていっており、矩形領域Aの面積が、時刻t0における矩形領域A(t0)から時刻t10における矩形領域A(t10)にかけて徐々に大きくなっていく。この場合、統合された入力点のx座標の最大値と最小値との差、およびy座標の最大値と最小値との差の少なくとも一方が時刻t0のときよりも所定値(例えば5mm)以上大きくなった時点で統合する入力点の再計算を行い、入力点P3を統合対象から除外する。なお、除外した入力点P3を消去操作の入力点ではなく描画操作の入力点とするようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、入力点同士の距離の所定期間内における変化量が第2所定値V2以内である各入力点を含む領域を消去範囲として設定する。
これにより、入力点同士の所定期間毎の距離の変化に応じて消去範囲に含める入力点を決定することができる。このため、例えば、消去操作された領域の近くで消去操作以外の操作が行われた場合でも、消去操作と消去操作以外の操作とを適切に識別し、誤判定が生じることを防止できる。また、消去操作された領域が直線的移動ではなく曲線的に移動した場合であっても、統合すべき入力点を適切に検出することができる。
〔実施形態8〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、上述した実施形態6にかかる入力点の統合方法(検出された各入力点の所定時間毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である各入力点を統合する方法)と、実施形態7にかかる統合方法(検出された各入力点について所定期間内における隣接する入力点同士の距離の変動幅が第2所定値V2以内である各入力点を統合する方法)とを組み合わせて用いる。
図18は、消去操作か否かの判定処理および消去範囲の設定処理を説明するための説明図であり、(a)は各入力点の所定周期毎の座標検出値、(b)は所定周期毎の隣接する入力点同士の距離、(c)は各入力点の検出座標、(d)は各入力点の移動ベクトルを示している。なお、図18に示す例は、図15と同様の測定データに基づくものであり、時刻t0=0秒から時刻t10=50ミリ秒の期間中に入力点P1〜P6が検出された場合を示している。
まず、入力点検出部31が、所定周期(本実施形態では5ミリ秒)毎に入力点を検出する。そして、領域設定部34が所定時間(本実施形態ではt1からt7までの期間である30ミリ秒)毎に各入力点の移動ベクトルを算出し、モード判定部36が移動ベクトルの偏差が所定範囲外(例えばx方向およびy方向についてそれぞれ±3mmの範囲外)である入力点を統合処理の対象から除外する。これにより、図18の例では、(a)に示したように入力点P2の移動ベクトルが所定範囲外であるので、(c),(d)に示したように時刻t7の時点で入力点P2が統合処理の対象から除外される。
そして、モード判定部36は、移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点が第2所定数N2(例えば2個)未満である場合には消去操作ではないと判断する。
一方、モード判定部36は、移動ベクトルの偏差が所定範囲内である入力点が第2所定数N2以上である場合、所定期間(本実施形態ではt1からt10までの期間である50ミリ秒)が経過する毎に当該所定期間内における隣接する入力点同士の距離の変化を算出する。
そして、モード判定部36は、変動幅が第2所定値V2(例えば2mm)以下である入力点が第3所定数N3(例えば2個)未満である場合には消去操作ではないと判断する。
一方、モード判定部36は、変動幅が第2所定値V2以下である入力点が第3所定数N3以上である場合、消去操作であると判断する。この場合、消去範囲設定部37が、距離の変動幅が第2所定値V2以内である各入力点を含む領域を消去範囲として設定する。
このように、本実施形態では、入力点毎の移動ベクトルの偏差に基づいて統合処理の対象とする入力点を絞り込んだ後に、絞り込まれた入力点について入力点同士の距離の変化に基づいて当該各入力点を統合するか否かを判断する。
このため、入力点同士の距離の変化に基づいて入力点を統合するための演算処理を簡略化することができる。
例えば、図18の場合、時刻t7の時点で入力点P2が除外されるので、時刻t10で入力点同士の距離の変化に基づいて当該各入力点を統合するか否かを判断するときには入力点P2を除外した入力点P1,P3〜P6についてのみ演算を行えばよく、演算処理を簡略化できる。
なお、実施形態6にかかる入力点の統合方法(検出された各入力点の所定時間毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である各入力点を統合する方法)は、実施形態7にかかる統合方法(検出された各入力点について所定期間内における隣接する入力点同士の距離の変動幅が第2所定値V2以内である各入力点を統合する方法)よりも演算が簡易である一方、消去範囲設定の正確性は実施形態7にかかる統合方法の方が高い。したがって、本実施形態の方法によれば、実施形態6にかかる入力点の統合方法および実施形態7にかかる統合方法の両者の利点を活かすことができ、消去範囲の設定を簡易な演算により正確に行うことができる。
なお、実施形態6にかかる入力点の統合方法(検出された各入力点の所定時間毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である各入力点を統合する方法)により入力点の絞り込みを行った後、入力点間の距離を算出し、算出した距離が所定の判定値以上である入力点についてはその時点で統合処理の対象から除外するようにしてもよい。これにより、例えば、消去操作を行う際、ユーザの衣服の袖等がパネル部21に接触した場合であっても、袖等による入力点と消去操作による入力点との距離は、消去操作のための入力点同士の距離よりも長くなるので、袖等による入力点を統合処理の対象から除外することができる。
〔実施形態9〕
上記各実施形態において、タッチパネル2のタッチパネル制御部23は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、タッチパネル制御部23は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかるタッチパネル2は、表示画面上に配置された多数の検知点を備え、各検知点に対する物体の接触または近接を検知することにより前記表示画面に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチパネル2であって、タッチ操作された検知点を入力点として検出する入力点検出部31と、前記入力点の密集度合に応じてユーザの操作が前記表示画面に表示された画像を消去するための消去操作であるか否かを判定する消去操作判定部32とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、ユーザが表示画面に対するタッチ操作の面積を異ならせることで入力点の密集度合を変化させ、それによってユーザの操作が消去操作であるのか消去操作以外の操作(例えば描画操作やメニュー選択操作など)であるのかを自動的に判定させることができる。したがって、従来技術のように、消去操作を行う場合に、次に行うタッチ操作が消去操作であることを指定する操作を予め行ったり、消去操作専用の入力器具を用いたりする必要がないので、消去操作の入力を容易に行うことができる。
本発明の態様2にかかるタッチパネル2は、上記態様1において、前記消去操作判定部32は、前記入力点検出部31によって検出された入力点を注目入力点として1つずつ順次選択し、選択した注目入力点を中心とする所定範囲の領域を当該注目入力点についての探索範囲として設定する領域設定部34と、前記探索範囲に存在する入力点の数を注目入力点毎に計数する入力点計数部35と、前記入力点計数部35の計数した数が第1所定数N1以上である注目入力点の数が所定の閾値以上である場合に、ユーザの操作を前記消去操作であると判定するモード判定部36とを備えている構成である。
上記の構成によれば、各入力点について、当該入力点に対して所定範囲内に存在する他の入力点の数を計数し、所定範囲内に他の入力点が第1所定数N1以上存在する入力点の数が閾値以上である場合に消去操作であると判定する。これにより、入力点の密集度合に応じてユーザの操作が消去操作であるか否かを適切に判定することができる。
本発明の態様3にかかるタッチパネル2は、上記態様1において、前記消去操作判定部32は、前記入力点検出部31によって検出された入力点を注目入力点として1つずつ順次選択し、選択した注目入力点を中心とする所定範囲の領域を当該注目入力点についての探索範囲として設定する領域設定部34と、前記探索範囲に存在する各入力点に対して当該入力点と注目入力点との距離が長くなるほど小さくなる重み付け係数を割り当て、各入力点について割り当てた重み付け係数を合計した合計値を注目入力点毎に計数する入力点計数部35と、前記入力点計数部35の計数した合計数が第1所定値V1以上である注目入力点の数が所定の閾値以上である場合に、ユーザの操作を前記消去操作であると判定するモード判定部36とを備えている構成である。
上記の構成によれば、各入力点について、当該入力点に対して所定範囲内に存在する他の入力点に対して当該入力点から前記他の入力点までの距離が長くなるほど小さくなる重み付け係数を割り当て、それを合計した合計値が第1所定値V1以上である入力点の数が値以上である場合に消去操作であると判定する。これにより、入力点の密集度合に応じてユーザの操作が消去操作であるか否かを適切に判定することができる。
本発明の態様4にかかるタッチパネル2は、上記態様2において、前記モード判定部36によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部31によって検出された入力点のうち、前記入力点計数部35によって計数された値が最大である入力点を基準位置とする所定サイズの統合判定範囲に含まれる各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部37を備えている構成である。
上記の構成によれば、統合判定範囲に含まれる入力点に応じて消去範囲を設定することにより、ユーザのタッチ操作に応じた範囲を消去範囲として設定することができる。
本発明の態様5にかかるタッチパネルは、上記態様3において、前記モード判定部36によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部31によって検出された入力点のうち、前記入力点計数部35によって計数された合計値が最大である入力点を基準位置とする所定サイズの統合判定範囲に含まれる各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部37を備えている構成である。
上記の構成によれば、統合判定範囲に含まれる入力点に応じて消去範囲を設定することにより、ユーザのタッチ操作に応じた範囲を消去範囲として設定することができる。また、入力点同士の距離に応じて重み付けされた結果に基づいて消去範囲に含める入力点が選択されるので、ユーザのタッチ操作の際に表示画面に対する接触度合の変化等により入力点の変動が生じた場合でも、消去範囲を適切に設定することができる。
本発明の態様6にかかるタッチパネルは、上記態様4または5において、前記消去範囲設定部37は、前記統合判定範囲のサイズを前記探索範囲のサイズよりも広い範囲に設定する構成である。
上記の構成によれば、消去操作であるか否かの判定を行うための探索範囲のサイズを、消去操作であると判定した場合に消去範囲を設定するための統合判定範囲のサイズよりも小さく設定する。これにより、消去操作であるか否かの判定を行う際にノイズの影響等を除去して精度の高い判定を行うことができる。また、消去範囲を適切に設定することができる。
本発明の態様7にかかるタッチパネルは、上記態様4から6のいずれかにおいて、前記消去範囲設定部37は、前記統合判定範囲に含まれる各入力点を接続した閉曲線によって囲まれる閉曲線領域、または前記閉曲線領域を内包する矩形、円形、または楕円形の領域を前記消去範囲として設定する構成である。
上記の構成によれば、統合判定範囲に含まれる入力点に応じて消去範囲を設定することにより、ユーザのタッチ操作に応じた範囲を消去範囲として設定することができる。
本発明の態様8にかかるタッチパネル2は、上記態様4から7のいずれかにおいて、前記消去操作判定部32は、ユーザの操作が消去操作であるか否かの判定を所定周期毎に行い、前記領域設定部34は、ユーザの操作が消去操作であると最初に判定した後、次回以降の判定時に、前記探索範囲のサイズを最初に消去操作であると判定する前のサイズよりも広くする構成である。
上記の構成によれば、消去操作であると判定された場合に、その後の消去操作であるか否かの判定処理に適用する探索範囲のサイズを消去操作であると判定される前よりも広くする。これにより、消去操作中にタッチ操作している部分(例えば手の平等)の一部が表示画面から一時的に浮いてしまうなどした場合でも、消去操作を安定して行うことができる。
本発明の態様9にかかるタッチパネルは、上記態様4から8のいずれか1において、前記消去範囲設定部37は、前記消去範囲の設定を所定周期毎に更新し、今回の消去範囲を設定する際、前回の消去範囲設定時からの統合判定範囲の移動方向を検出し、今回の統合判定範囲の外部の入力点であって今回の統合判定範囲に対して前記移動方向に沿った位置に存在する入力点を今回の消去範囲に含める構成である。
上記の構成によれば、タッチ操作時に入力手段(例えばユーザの手や消去操作用の入力具など)と表示画面との間に浮きや接触位置のぶれ等が生じた場合でも、消去範囲を安定させることができる。
本発明の態様10にかかるタッチパネル2は、上記態様1において、前記消去操作判定部32は、前記入力点検出部31によって検出された複数の入力点のうち、所定時間毎に算出する入力点毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である入力点が第2所定数N2以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定し、前記消去操作判定部32によって消去操作であると判定された場合に、前記移動ベクトルが予め定められた偏差内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部37を備えている構成である。
上記の構成によれば、入力点(ユーザがタッチ操作したタッチ点)の動き方に応じて消去範囲に含める入力点を決定することができる。このため、例えば、消去範囲の近くで消去操作とは異なる入力操作(描画操作等)を行った場合でも、消去操作と消去操作以外の操作とを適切に識別し、誤判定が生じることを防止できる。
本発明の態様11にかかるタッチパネル2は、上記態様1において、前記消去操作判定部32は、前記入力点検出部31によって検出された複数の入力点のうち、入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値V2以内である入力点が第3所定数N3以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定し、前記消去操作判定部32によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値V2以内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部37を備えている構成である。
上記の構成によれば、入力点(ユーザがタッチ操作したタッチ点)の動き方に応じて消去範囲に含める入力点を決定することができる。このため、例えば、消去範囲の近くで消去操作とは異なる入力操作(描画操作等)を行った場合でも、消去操作と消去操作以外の操作とを適切に識別し、誤判定が生じることを防止できる。
本発明の態様12にかかるタッチパネル2は、上記態様1において、前記消去操作判定部32は、前記入力点検出部31によって検出された複数の入力点のうち、所定時間毎に算出する入力点毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である入力点が第2所定数N2以上存在し、かつ入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値V2以内である入力点が第3所定数N3以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定し、前記消去操作判定部32によって消去操作であると判定された場合に、前記移動ベクトルが予め定められた偏差内であり、かつ前記入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値V2以内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部37を備えている構成である。
上記の構成によれば、入力点(ユーザがタッチ操作したタッチ点)の動き方に応じて消去範囲に含める入力点を決定することができる。このため、例えば、消去範囲の近くで消去操作とは異なる入力操作(描画操作等)を行った場合でも、消去操作と消去操作以外の操作とを適切に識別し、誤判定が生じることを防止できる。
本発明の態様13にかかるタッチパネルは、上記態様4から12のいずれかにおいて、ユーザの操作入力に応じた情報を情報処理装置3に出力する入力情報出力部33を備え、前記入力情報出力部33は、前記消去操作判定部32によって消去操作であると判定された場合には前記消去範囲を示す情報を出力し、前記消去操作判定部32によって消去操作ではないと判定された場合には前記入力点検出部31によって検出された入力点の位置情報を出力する構成である。
上記の構成によれば、ユーザの操作入力に応じて当該操作入力が消去操作であるか消去操作以外の操作であるかを判定し、判定結果に応じた情報を出力することができる。したがって、ユーザが多様な操作入力を容易に行うことができる。
本発明の態様14にかかるタッチパネルは、上記態様13において、前記入力情報出力部33は、前記消去操作判定部32によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部31によって検出された前記消去範囲の外部の入力点のうち、前記消去範囲からの距離が所定距離以上である入力点の位置情報を出力し、所定距離未満である入力点の位置情報については出力しない構成である。
上記の構成によれば、消去操作の際の誤入力(例えば、腕時計、ブレスレット、衣類、ボタン等の接触など)に起因する余分な入力に基づく位置情報が出力されることを防止できる。
本発明の態様15にかかる操作判定方法は、表示画面上に配置された多数の検知点を備え、各検知点に対する物体の接触または近接を検知することにより前記表示画面に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチパネル2における消去操作判定方法であって、タッチ操作された検知点を入力点として検出する入力点検出工程と、前記入力点の密集度合に応じてユーザの操作が前記表示画面に表示された画像を消去するための消去操作であるか否かを判定する消去操作判定工程とを含むことを特徴としている。
上記の方法によれば、ユーザが表示画面に対するタッチ操作の面積を異ならせることで入力点の密集度合を変化させ、それによってユーザの操作が消去操作であるのか消去操作以外の操作(例えば描画操作やメニュー選択操作など)であるのかを自動的に判定させることができる。したがって、従来技術のように、消去操作を行う場合に、次に行うタッチ操作が消去操作であることを指定する操作を予め行ったり、消去操作専用の入力器具を用いたりする必要がないので、消去操作の入力を容易に行うことができる。
本発明の各態様に係るタッチパネル2は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記タッチパネル2が備える前記消去操作判定部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記タッチパネルをコンピュータにて実現させるタッチパネルの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することもできる。
本発明は、表示画面に表示された画像の一部をユーザのタッチ操作に応じて消去する機能を有するタッチパネルに適用できる。
1 表示装置
2 タッチパネル
3 情報処理装置
11 表示部
12 表示駆動部
13 表示制御部
21 パネル部
22 パネル駆動部
23 タッチパネル制御部
24 送信部
25 受信部
26 駆動制御部
27 消去範囲設定部
31 入力点検出部
32 消去操作判定部
33 入力情報出力部
34 領域設定部
35 入力点計数部
36 モード判定部
37 消去範囲設定部
100 描画装置
205,206,208,210,212,213 入力点
301 円(探索範囲)
401 円(統合判定範囲)
402 領域(閉曲線領域)
501 矩形(消去範囲)

Claims (17)

  1. 表示画面上に配置された多数の検知点を備え、各検知点に対する物体の接触または近接を検知することにより前記表示画面に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチパネルであって、
    タッチ操作された検知点を入力点として検出する入力点検出部と、
    前記入力点の密集度合を示す、所定の面積あたりの前記入力点の個数に応じてユーザの操作が前記表示画面に表示された画像を消去するための消去操作であるか否かを判定する消去操作判定部とを備えていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記消去操作判定部は、
    前記入力点検出部によって検出された入力点を注目入力点として1つずつ順次選択し、選択した注目入力点を中心とする所定範囲の領域を当該注目入力点についての探索範囲として設定する領域設定部と、
    前記探索範囲に存在する入力点の数を注目入力点毎に計数する入力点計数部と、
    前記入力点計数部の計数した数が第1所定数以上である注目入力点の数が所定の閾値以上である場合に、ユーザの操作を前記消去操作であると判定するモード判定部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記消去操作判定部は、
    前記入力点検出部によって検出された入力点を注目入力点として1つずつ順次選択し、選択した注目入力点を中心とする所定範囲の領域を当該注目入力点についての探索範囲として設定する領域設定部と、
    前記探索範囲に存在する各入力点に対して当該入力点と注目入力点との距離が長くなるほど小さくなる重み付け係数を割り当て、各入力点について割り当てた重み付け係数を合計した合計値を注目入力点毎に計数する入力点計数部と、
    前記入力点計数部の計数した合計数が第1所定値以上である注目入力点の数が所定の閾値以上である場合に、ユーザの操作を前記消去操作であると判定するモード判定部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記モード判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部によって検出された入力点のうち、前記入力点計数部によって計数された値が最大である入力点を基準位置とする所定サイズの統合判定範囲に含まれる各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部を備えていることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
  5. 前記モード判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部によって検出された入力点のうち、前記入力点計数部によって計数された合計値が最大である入力点を基準位置とする所定サイズの統合判定範囲に含まれる各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部を備えていることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  6. 前記消去範囲設定部は、前記統合判定範囲のサイズを前記探索範囲のサイズよりも広い範囲に設定することを特徴とする請求項4または5に記載のタッチパネル。
  7. 前記消去範囲設定部は、
    前記統合判定範囲に含まれる各入力点を接続した閉曲線によって囲まれる閉曲線領域、または前記閉曲線領域を内包する矩形、円形、または楕円形の領域を前記消去範囲として設定することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  8. 前記消去操作判定部は、ユーザの操作が消去操作であるか否かの判定を所定周期毎に行い、
    前記領域設定部は、ユーザの操作が消去操作であると最初に判定した後、次回以降の判定時に、前記探索範囲のサイズを最初に消去操作であると判定する前のサイズよりも広くすることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  9. 前記消去範囲設定部は、
    前記消去範囲の設定を所定周期毎に更新し、
    今回の消去範囲を設定する際、前回の消去範囲設定時からの統合判定範囲の移動方向を検出し、今回の統合判定範囲の外部の入力点であって今回の統合判定範囲に対して前記移動方向に沿った位置に存在する入力点を今回の消去範囲に含めることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  10. 前記消去操作判定部は、
    前記入力点検出部によって検出された複数の入力点のうち、所定時間毎に算出する入力点毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である入力点が第2所定数以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定するモード判定部と、
    前記モード判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記移動ベクトルが予め定められた偏差内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 前記消去操作判定部は、
    前記入力点検出部によって検出された複数の入力点のうち、入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値以内である入力点が第3所定数以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定するモード判定部と、
    前記モード判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値以内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 前記消去操作判定部は、
    前記入力点検出部によって検出された複数の入力点のうち、所定時間毎に算出する入力点毎の移動ベクトルが予め定められた偏差内である入力点が第2所定数以上存在し、かつ入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値以内である入力点が第3所定数以上存在する場合にユーザの操作が消去操作であると判定するモード判定部と、
    前記モード判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記移動ベクトルが予め定められた偏差内であり、かつ前記入力点同士の距離の所定期間内における変動幅が第2所定値以内である前記各入力点を含む領域を画像の消去処理の対象範囲である消去範囲として設定する消去範囲設定部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  13. ユーザの操作入力に応じた情報を情報処理装置に出力する入力情報出力部を備え、
    前記入力情報出力部は、
    前記消去操作判定部によって消去操作であると判定された場合には前記消去範囲を示す情報を出力し、
    前記消去操作判定部によって消去操作ではないと判定された場合には前記入力点検出部によって検出された入力点の位置情報を出力することを特徴とする請求項4から11のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  14. 前記入力情報出力部は、
    前記消去操作判定部によって消去操作であると判定された場合に、前記入力点検出部によって検出された前記消去範囲の外部の入力点のうち、前記消去範囲からの距離が所定距離以上である入力点の位置情報を出力し、所定距離未満である入力点の位置情報については出力しないことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネル。
  15. 表示画面上に配置された多数の検知点を備え、各検知点に対する物体の接触または近接を検知することにより前記表示画面に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチパネルにおける操作判定方法であって、
    タッチ操作された検知点を入力点として検出する入力点検出工程と、
    前記入力点の密集度合を示す、所定の面積あたりの前記入力点の個数に応じてユーザの操作が前記表示画面に表示された画像を消去するための消去操作であるか否かを判定する消去操作判定工程とを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項1から14のいずれか1項に記載のタッチパネルとしてコンピュータを機能させるためのタッチパネルの制御プログラムであって、前記消去操作判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  17. 請求項16に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015119595A 2015-01-09 2015-06-12 タッチパネルおよび操作判定方法 Active JP6564249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580072843.5A CN107111405B (zh) 2015-01-09 2015-10-06 触摸面板和操作判断方法
PCT/JP2015/078406 WO2016111062A1 (ja) 2015-01-09 2015-10-06 タッチパネルおよび操作判定方法
US15/539,705 US10452213B2 (en) 2015-01-09 2015-10-06 Touch panel and operation determining method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003550 2015-01-09
JP2015003550 2015-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131007A JP2016131007A (ja) 2016-07-21
JP6564249B2 true JP6564249B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56415525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119595A Active JP6564249B2 (ja) 2015-01-09 2015-06-12 タッチパネルおよび操作判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10452213B2 (ja)
JP (1) JP6564249B2 (ja)
CN (1) CN107111405B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546455B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-17 シャープ株式会社 イレーサ装置および指示入力システム
CN105302437B (zh) * 2015-10-13 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种橡皮擦尺寸切换方法和电子设备
JP6971772B2 (ja) 2017-10-20 2021-11-24 シャープ株式会社 入力装置及びプログラム
KR102464527B1 (ko) 2018-01-15 2022-11-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 터치 인터페이스 방법
CN108491102A (zh) * 2018-02-07 2018-09-04 广州视源电子科技股份有限公司 一种电子画板的擦除方法及装置
CN109189259B (zh) * 2018-07-24 2021-08-06 深圳市创易联合科技有限公司 一种触控擦除抗干扰的方法、装置及终端设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263212A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc 座標入力装置及び該装置を用いた情報処理装置
US8130203B2 (en) * 2007-01-03 2012-03-06 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US7855718B2 (en) * 2007-01-03 2010-12-21 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
JP4775459B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-21 株式会社デンソー 電子機器及び情報処理システム
JP2011238125A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
TWI506487B (zh) * 2011-03-30 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸摸屏及其控制方法
JP2013200835A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Brother Ind Ltd 電子筆記装置
KR102043691B1 (ko) * 2012-12-20 2019-11-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 방법 및 터치 감지 시스템
JP6099466B2 (ja) 2013-04-15 2017-03-22 シャープ株式会社 タッチパネル制御装置
JP2015146177A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 船井電機株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10452213B2 (en) 2019-10-22
JP2016131007A (ja) 2016-07-21
CN107111405B (zh) 2020-03-06
US20170371446A1 (en) 2017-12-28
CN107111405A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564249B2 (ja) タッチパネルおよび操作判定方法
US9310457B2 (en) Baseline management for sensing device
US10620758B2 (en) Glove touch detection
US8502785B2 (en) Generating gestures tailored to a hand resting on a surface
US20090289902A1 (en) Proximity sensor device and method with subregion based swipethrough data entry
US9746975B2 (en) Capacitive measurement processing for mode changes
US10365748B2 (en) Smart touch location predictor based on direction vector
CN107231814B (zh) 检测错误边界触摸输入的方法和设备
TWI543018B (zh) An input device, an input method, and storage medium
US20090066659A1 (en) Computer system with touch screen and separate display screen
US20140359528A1 (en) Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
US20130300704A1 (en) Information input device and information input method
US20090288889A1 (en) Proximity sensor device and method with swipethrough data entry
CN110597414B (zh) 触摸屏的触控检测方法及相关设备
US10963098B1 (en) Methods and apparatus for object profile estimation
WO2016199320A1 (ja) イレーサ装置および指示入力システム
TWI354223B (ja)
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US9235338B1 (en) Pan and zoom gesture detection in a multiple touch display
KR101549213B1 (ko) 터치 스크린 상에서 터치 포인트를 검출하기 위한 장치 및 그 방법
US12056350B2 (en) Portable electronic device and one-hand touch operation method thereof
WO2016111062A1 (ja) タッチパネルおよび操作判定方法
US20100245266A1 (en) Handwriting processing apparatus, computer program product, and method
KR101663909B1 (ko) 전자 장치, 및 이의 동작 방법
KR20150060475A (ko) 터치스크린 상에 수신된 입력 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150