JP6563841B2 - 柱頭部構築方法 - Google Patents

柱頭部構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563841B2
JP6563841B2 JP2016069523A JP2016069523A JP6563841B2 JP 6563841 B2 JP6563841 B2 JP 6563841B2 JP 2016069523 A JP2016069523 A JP 2016069523A JP 2016069523 A JP2016069523 A JP 2016069523A JP 6563841 B2 JP6563841 B2 JP 6563841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column head
pier
half precast
precast
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179925A (ja
Inventor
光則 村尾
光則 村尾
茂樹 富山
茂樹 富山
臨 関
臨 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2016069523A priority Critical patent/JP6563841B2/ja
Publication of JP2017179925A publication Critical patent/JP2017179925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563841B2 publication Critical patent/JP6563841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、上床版、下床版及び複数のウェブを備える鉄筋コンクリートからなる橋桁の柱頭部の構築方法に関する。
コンクリート橋における柱頭部の構築する方法として、構築した橋脚に沿って地上から支保工及び型枠を組み立ててコンクリートを打設する方法や、構築した橋脚の側面(外周面)にブラケットを取り付け、その上に作業台や足場、支保工、型枠を設けてコンクリートを打設する方法(例えば、特許文献1、2)が知られている。地上から支保工を組み立てる方法では、橋脚の高さが高くなると支保工の高さも高くしなければならない。一方、橋脚の側面にブラケットを取り付ける方法は、橋脚の高さが高くなっても支保工の高さが高くならないため、橋脚の高さが高い場合に有利である。
他方、このような大掛かりな支保工やブラケット、型枠を必要とせず、且つ工期を短縮することを目的として、柱頭部をプレキャスト化する方法が提案されている(特許文献3参照)。特許文献3に記載の発明では、ラーメン橋における橋脚と柱頭部との一体性を高めるために、上床版と下床版とウェブとでプレキャスト柱頭部を構成し、橋脚の頭部から突出した主鉄筋が貫通する開口部を下床版に設け、下床版の開口部側面及びウェブに鉄筋継手具を埋設している。そして、プレキャスト柱頭部を橋脚上に配置した後に、鉄筋継手具に鉄筋を接続して下床版の主鉄筋及び横桁の横方向鉄筋を組み立てる。最後に、下床版(開口)及び横桁にコンクリートを打設し、橋脚とプレキャスト柱頭部とを一体化している。
特開平6−235208号公報 特開平11−131421号公報 特開2003−328320号公報
しかしながら、特許文献3に記載の発明では、プレキャスト柱頭部が1対のウェブを含むように構成されている。そのため、ウェブと重なる部分に配置される橋脚の主鉄筋を柱頭部に埋設すること、つまり柱頭部に定着させることができない。また、プレキャスト柱頭部を橋脚上に配置するために非常に大きな揚重設備が必要になる。
本発明は、このような背景に鑑み、大掛かりな支保工やブラケット、型枠を必要とせず、且つ工期を短縮できる上、ウェブと重なる部分に配置される橋脚の主鉄筋を柱頭部に埋設することができ、揚重設備の大型化を抑制できる橋梁の柱頭部構築方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明の一態様は、上床版(5)、下床版(6)、及び前記上床版と前記下床版とを連結する複数のウェブ(7)を備える鉄筋コンクリートからなる橋桁(3)の柱頭部(8)を、鉄筋コンクリートからなる橋脚(2)の上に当該橋脚に剛結合されるように構築する柱頭部構築方法であって、前記橋脚の外周面に沿って配置された複数の橋脚主筋(21)が上面から突出するように前記橋脚を構築するステップと、前記橋脚主筋の外周側に配置される帯鉄筋(24)、当該帯鉄筋に係止される中間帯鉄筋(28)、及び前記ウェブの軸方向鉄筋(37)を含む鉄筋組立体(40)を一体に有し、前記軸方向鉄筋の大部分を露出させるように形成されて前記柱頭部の外周面の少なくとも一部をなすハーフプレキャスト柱頭部(41)を用意するステップと、前記ハーフプレキャスト柱頭部を、前記帯鉄筋の内側に前記橋脚主筋が挿入されるように前記橋脚の上に配置するステップと、前記ハーフプレキャスト柱頭部の内側にコンクリートを打設して少なくとも前記下床版及び前記ウェブを構築するステップとを含む構成とする。
この態様によれば、ハーフプレキャスト柱頭部を橋脚の上に配置してその内側にコンクリートを打設するため、大掛かりな支保工やブラケット、型枠が必要なく、工期も短縮できる。また、ハーフプレキャスト柱頭部がウェブの軸方向鉄筋の大部分を露出させているため、橋脚主筋がウェブと重なる位置に配置されていても、この橋脚主筋をハーフプレキャスト柱頭部のウェブが構築される部分に配置し、現場で打設されるコンクリート中に埋設することができる。更に、ハーフプレキャスト柱頭部は、柱頭部の外周面の少なくとも一部をなしており、下床版やウェブの全体及び上床版の一部をなす場合に比べて軽量化できる。これにより、揚重設備の大型化を抑制しつつ、ハーフプレキャスト柱頭部を橋脚の上に配置して柱頭部を構築できる。加えて、ウェブの軸方向鉄筋が、ハーフプレキャスト柱頭部に一体に設けられ、ハーフプレキャスト柱頭部の配置によって位置決めされるため、ウェブの配筋が容易である。
また、上記の態様において、前記ハーフプレキャスト柱頭部(41)を用意するステップでは、鉛直方向に分割された複数のハーフプレキャスト部材(43)を含むように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成する構成とするとよい。
この態様によれば、各ハーフプレキャスト部材の重量を軽くすることができる。これにより、揚重設備の大型化を一層抑制しつつ、ハーフプレキャスト柱頭部を橋脚の上に配置できる。
また、上記の態様において、前記ハーフプレキャスト柱頭部(41)を用意するステップでは、前記複数のウェブ(7)間に構築される横桁(11)となる部分に開口(41a)を形成し、且つ前記柱頭部(8)の外周方向に分割された複数のハーフプレキャスト部材(43)を含むように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成する構成とするとよい。
この態様によれば、各ハーフプレキャスト部材の重量を軽くすることができると共に、横桁が構築される部分の設計自由度が高くなり、ハーフプレキャスト部材の汎用性(共通性)を高めることができる。
また、上記の態様において、前記下床版(6)の幅方向の一部をなすと共に前記柱頭部(8)を橋軸方向に貫通する人通孔(13)を形成するプレキャストトンネル部材(45)を用意するステップと、前記ハーフプレキャスト柱頭部(41)の内側にコンクリートを打設する前に、前記開口(41a)が形成される部分に前記プレキャストトンネル部材を配置するステップとを更に含む構成とするとよい。
この態様によれば、人通孔を形成するための鉄筋や型枠の組立を現場で行う必要がないため、工期を短縮できる。また、プレキャストトンネル部材が下床版の幅方向の一部をなすため、トンネル部と下床版との一体化が容易である。
また、上記の態様において、前記開口(41a)を塞ぐ複数のプレキャスト板状部材(44)を用意するステップと、前記ハーフプレキャスト柱頭部の内側にコンクリートを打設する前に、前記開口を塞ぐように前記プレキャスト板状部材を配置するステップとを更に含む構成とするとよい。
この態様によれば、開口を塞ぐための型枠の組立作業が容易になる上、型枠の解体作業が不要になるため、工期を一層短縮できる。
また、上記の態様において、前記ハーフプレキャスト柱頭部(41)が、前記柱頭部(8)から張り出し架設される橋桁張出部(9)の接合面をなし、前記ハーフプレキャスト柱頭部を用意するステップでは、前記接合面にせん断キー(43d)が設けられるように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成する構成とするとよい。
この態様によれば、橋桁張出部にプレキャスト箱桁を用い、プレキャスト箱桁のハーフプレキャスト柱頭部に対する接合を強固にする場合に、現場打ちのコンクリートによってせん断キーを設ける必要がないため、品質の安定化を図ることができる。
このように本発明によれば、大掛かりな支保工やブラケット、型枠を必要とせず、且つ工期を短縮できる上、ウェブと重なる部分に配置される橋脚の主鉄筋を柱頭部に埋設することができ、揚重設備の大型化を抑制できる橋梁の柱頭部構築方法を提供することができる。
実施形態に係る橋梁の側面図 図1中のII−II断面図 図2中のIII−III断面図 図2中のIV−IV断面図 図4に示すハーフプレキャスト部材の分解平面図 図5中のVI−VI断面図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図 実施形態に係る柱頭部構築方法の説明図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る柱頭部構築方向を適用して構築された橋梁1の側面図である。図1に示されるように、橋梁1は、橋軸方向に離間するように配置された3つ以上の橋台や橋脚2等の支持台間の多径間に橋桁3が連続するように設けられた連続桁形式の多径間連続橋である。図示例では、橋桁3は左側の橋脚2に剛結合され、右側の橋脚2にも剛結合されている。なお、全ての橋脚2に橋桁3が剛結合されている必要はない。
橋脚2は、地盤G中に構築されて基礎をなすフーチング4の上に鉄筋コンクリートにより構築され、内部が中空とされた概ね一定の断面形状を有している。橋桁3は、上床版5と下床版6とを複数のウェブ7により連結したコンクリートからなる箱桁である。ここで、コンクリートからなるとは、コンクリートのみからなることを意味するのではなく、構造体としてコンクリートを含むことを意味し、鉄筋により補強された鉄筋コンクリート造や、PC鋼線やPCケーブルにより補強されたプレストレストコンクリート構造、鋼繊維や炭素繊維、アラミド繊維、アラミド筋等により補強された構造であってよい。橋桁3は、橋脚2の上に位置する柱頭部8と、柱頭部8から橋軸方向の両側に張り出す橋桁張出部9とにより構成される。
図2は、図1中のII−II断面図である。図1及び図2に示されるように、橋桁3は、橋軸直角方向に離間する2つのウェブ7を有する単一箱桁とされている。2つのウェブ7は、それぞれ鉛直方向に延在しており、下端が下床版6の橋軸直角方向の端部に、上端が上床版5の橋軸直角方向の中間部に結合している。上床版5は、下床版6よりも幅広に形成され、ウェブ7から側方に張り出す張り出し部10を有している。下床版6及び1対のウェブ7の幅は橋脚2の幅よりも小さく、上床版5の幅は橋脚2の幅よりも大きくされている。
柱頭部8は、橋桁張出部9と同様に上床版5と下床版6と1対のウェブ7とを有する他、1対のウェブ7間に構築されて箱形断面の中空部を閉塞する横桁11、及び、橋脚2の外周面を上方へ連続させるように湾曲しながらウェブ7よりも側方に突出する左右の突出部12を有している。突出部12は、ウェブ7よりも外側に配置された橋脚2の主鉄筋を定着させる機能と、橋脚2の輪郭形状を橋桁3に一体化させる意匠的な機能とを果たす。
横桁11には、橋脚2の橋軸方向の一方から他方に人が通行できるようにするために人通孔13が設けられる。また、横桁11には、橋桁3の内部空間に設けられる外ケーブル方式のPCケーブルを定着させるための定着部14が設けられる。定着部14は、横桁11に形成されたケーブル挿通孔と、ケーブル挿通孔に挿入されたPCケーブルの端部を横桁11に定着させるための定着具とにより構成される。
図3は、図2中のIII−III断面図であり、橋脚2の高さ方向の中間部における横断面を示している。図3に示されるように、橋脚2は、概ね平坦な外面(前面及び後面)が橋軸方向に向くように橋軸直角方向に延在する前後の主壁16と、前後の主壁16の左右の端部同士をなだらかに連続させるように湾曲した左右の側壁17とからなる閉断面形状を有する中空構造とされている。
橋脚2の内部(コンクリート内)には、鉛直に延在する複数の主鉄筋が配置されている。具体的には、橋脚2の外周面に沿って複数の第1主筋21が配置され、第1主筋21の内側に複数の第2主筋22が配置され、橋脚2の内周面に沿って複数の第3主筋23が配置されている。第1主筋21の外周側には、第1帯鉄筋24が第1主筋21を取り囲むように環状に配置され、第2主筋22の外周側には、第2帯鉄筋25が第2主筋22を取り囲むように環状に配置され、第3主筋23の内周側には、第3帯鉄筋26が第3主筋23により取り囲まれるように環状に配置されている。第1〜第3帯鉄筋24〜26のそれぞれは、2つの鉄筋継手具27により2本の鉄筋が継ぎ合わされることで環状になっている。また、橋脚2の内部には、第1帯鉄筋24と第3帯鉄筋26とに端部を係止させてこれらに架け渡される中間帯鉄筋28が、周方向に沿って所定の間隔をもって配置されている。
橋脚2は、プレキャストコンクリートにより形成される部分(以下、ハーフプレキャスト橋脚部31と言う)と、現場打ちのコンクリートにより形成される部分(以下、現場打橋脚部32と言う)とを含むハーフプレキャスト構造とされている。ハーフプレキャスト橋脚部31は、橋脚2の周方向に分割された2つのハーフプレキャスト橋脚部材33によって構成される。ハーフプレキャスト橋脚部材33は、橋脚2の外周面の殆どの部分を形成するように第1帯鉄筋24と一体に形成された薄板状の橋脚外側部分33aと、橋脚2の内周面の殆どの部分を形成するように第3帯鉄筋26と一体に形成された薄板状の橋脚内側部分33bと、橋脚外側部分33aと橋脚内側部分33bとを連結する薄板状の橋脚連結部分33cとにより構成される。橋脚連結部分33cは、一部の中間帯鉄筋28を埋設させ、第2帯鉄筋25を貫通させるように設けられている。
橋脚2の外周面及び内周面のうち、2つのハーフプレキャスト橋脚部材33が配置されない部分は、前述した鉄筋継手具27による第1〜第3帯鉄筋24〜26の継ぎ合わせ作業を行うために、第1〜第3帯鉄筋24〜26の端部に整合する位置(2箇所)に設けられる。第1〜第3主筋21〜23は、いずれも現場打橋脚部32のコンクリート内に配置されている。また、図2に示されるように、水平断面上に配置される2つのハーフプレキャスト橋脚部材33によって鉛直方向に分割された所定高さのハーフプレキャスト橋脚部分36が構成され、複数のハーフプレキャスト橋脚部分36が鉛直方向に積み重ねられることによってハーフプレキャスト橋脚部31が構成される。ハーフプレキャスト橋脚部材33が配置されない部分には図示しない型枠が組み立てられ、型枠及びハーフプレキャスト橋脚部31の内側(橋脚内側部分33bと橋脚外側部分33aとの間)にコンクリートが打設されて現場打橋脚部32が構築されることによって橋脚2が構成される。
第1〜第3主筋21〜23は、現場打橋脚部32のコンクリート内に配置されるため、ハーフプレキャスト橋脚部材33に一体に形成されず、ハーフプレキャスト橋脚部分36のように所定高さ(長さ)で分割される必要もない。第1〜第3主筋21〜23は、人通孔13が設けられる部分を除き、橋脚2が構築された状態で橋脚2の上面から上方に突出しており、後に構築される柱頭部8に定着される。
橋脚2は、具体的には次のようにして構築される。まず、第1〜第3主筋21〜23が上方に向けて突出するようにフーチング4(図1)を構築する。このように構築されたフーチング4の上に、第1〜第3主筋21〜23が挿入されるように複数のハーフプレキャスト橋脚部材33を吊り下ろして所定の位置に配置し、鉄筋継手具27により第1〜第3帯鉄筋24〜26を継ぎ合わせて環状にすることで1段のハーフプレキャスト橋脚部分36を構築する。この状態で、第1及び第2主筋21、22は第1及び第2帯鉄筋24、25により取り囲まれるように配置され、第3主筋23は第3帯鉄筋26を取り囲むように配置される。第1〜第3主筋21〜23の長さに応じ、複数段のハーフプレキャスト橋脚部分36を配置し、水平方向に互いに隣接するハーフプレキャスト橋脚部材33の隙間を塞ぐように図示しない型枠を組み立て、ハーフプレキャスト橋脚部分36及び型枠の内側にコンクリートを打設する。その後、必要に応じ、鉄筋継手具27を用いて第1〜第3主筋21〜23を上方に延長する。このような作業を繰り返すことにより、橋脚2が構築される。
図4は、図2中のIV−IV断面図であり、柱頭部8の平面断面を示している。なお、柱頭部8から張り出し架設される橋桁張出部9(図1)は図示省略している。図4に示されるように、柱頭部8は、橋脚2の外輪郭と同一形状の外輪郭を有する中実の構造とされている。柱頭部8の内部(コンクリート内)には、図3を参照して説明した橋脚2と同様に、第1〜第3主筋21〜23、第1〜第3帯鉄筋24〜26及び中間帯鉄筋28が配置されている。また、第1〜第3帯鉄筋24〜26は、周方向に分割された4本の鉄筋が4つの鉄筋継手具27により継ぎ合わされることにより環状になっている。4つの鉄筋継手具27は、1対のウェブ7の内側(後述する開口41a内)且つウェブ7の近傍に配置されている。即ち、1対のウェブ7間(開口41a内)には、第1〜第3帯鉄筋24〜26のそれぞれの一部を構成する直線状の鉄筋(直筋24a、25a、26a)が配置されている。
一方、柱頭部8の内部には、概ね平坦に形成される前面及び後面の左右の両端近傍を連結するように設けられるウェブ7の軸方向鉄筋37及びスターラップ38が配置されている。ウェブ7の軸方向鉄筋37及びスターラップ38は、ウェブ7の内側及び外側に配置されるダブル配筋とされている。
柱頭部8は、プレキャストコンクリートにより形成される部分(以下、ハーフプレキャスト柱頭部41と言う)と、現場打ちのコンクリートにより構成形成される部分(以下、現場打柱頭部42と言う)とを含むハーフプレキャスト構造とされている。ハーフプレキャスト柱頭部41は、左右の突出部12の湾曲した外周面及びウェブ7の端面を構成する湾曲した2つのハーフプレキャスト部材(以下、湾曲部材43と言う)と、2つの湾曲部材43の間に配置され、横桁11の端面(柱頭部8の橋軸方向端面)を構成する板状の2枚のハーフプレキャスト部材(以下、板状部材44と言う)とを含んでいる。即ち、柱頭部8の外周面は、全面に亘ってプレキャストコンクリートによって形成される。
ハーフプレキャスト部材をなす湾曲部材43は、左右の湾曲した突出部12からウェブ7の内縁までの外周面を形成するように第1帯鉄筋24と一体に形成された薄板状の外側部分43aと、橋脚2の湾曲した内周面に整合する部分からウェブ7の内縁に至る仮想の内周面を形成するように第3帯鉄筋26と一体に形成された薄板状の内側部分43bと、外側部分43aと内側部分43bとを連結する薄板状の連結部分43cとにより構成される。連結部分43cは、一部の中間帯鉄筋28を埋設させ、第2帯鉄筋25を貫通させるように設けられる。
ハーフプレキャスト部材をなす板状部材44は、湾曲部材43の外側部分43aよりも薄く形成され、第1帯鉄筋24及びその鉄筋継手具27の外側に配置される。図2に示されるように、板状部材44の下部には、人通孔13を形成するための切欠44aが形成され、板状部材44の上部には、ケーブル挿通孔となる複数の貫通孔44bが形成される。本実施形態では、人通孔13もハーフプレキャスト部材をなすトンネル部材45により形成されている。
また、図2に示されるように、各横断面において柱頭部8の外周方向に分割された2つの湾曲部材43により、板状部材44により塞がれる開口41aの一部を両者の間に形成する所定高さのハーフプレキャスト柱頭部分46が構成される。そして、鉛直方向に分割された複数のハーフプレキャスト柱頭部分46が鉛直方向に積み重ねられ、2枚の板状部材44が開口41aを塞ぐように配置されることにより、上床版5を除く柱頭部8の大部分をなすハーフプレキャスト柱頭部41が構成される。更に、ハーフプレキャスト柱頭部41の内側にコンクリートが打設されて現場打柱頭部42が構築されることによって柱頭部8が構成される。
図5は、ハーフプレキャスト柱頭部41を構成するハーフプレキャスト部材(湾曲部材43、板状部材44、トンネル部材45)の分解平面図を示している。なお、第1〜第3主筋21〜23は、ハーフプレキャスト部材に一体に形成されるものではなく、ハーフプレキャスト部材が橋脚2の上に配置された状態でハーフプレキャスト部材の内側に配置される。つまり、図5は橋脚2の上に配置された状態のハーフプレキャスト部材の分解平面図を示している。
図5に示されるように、トンネル部材45は、人通孔13の側面及び天井面を構成するコンクリートの内型枠をなすトンネル部45aを有する。また、トンネル部45aには、人通孔13の底面を構成する、柱頭部8における下床版6の幅方向の一部(トンネル部45aの下方の部分)をなす下床版部45b(図10参照)が、一体に形成されている。トンネル部材45は、柱頭部8の橋軸方向長さと同じ長さとされ、柱頭部8の橋軸直角方向の中央に配置される。これにより、柱頭部8と同じ橋軸方向長さを有するように構成された横桁11を貫通するように人通孔13が形成される。トンネル部材45の下床版部45bには、柱頭部8の下床版6の鉄筋が埋め込まれている。具体的には、橋軸方向に延びる図示しない主筋は、トンネル部材45の内部に全体が埋め込まれ、橋軸直角方向に延びるスターラップ39は、トンネル部材45の左右の側面から重ね継手に必要な長さだけ両端部が突出するようにトンネル部材45の内部に中央部が埋め込まれている。機械式継手を用いる場合には、スターラップ39がトンネル部材45の側面から突出していなくてもよい。
図4では、鉛直方向に延びるスターラップ38がウェブ7の内部に示されているが、このスターラップ38は、湾曲部材43に一体に形成されるものではなく、湾曲部材43が橋脚2の上に配置された後に組み立てられる。そのため、図5では、鉛直方向に延びるスターラップ38は現れない。
図6は、図5中のVI−VI断面を示しており、湾曲部材43が橋脚2の上に配置される前、即ちスターラップ38が組み立てられる前の状態の1段の湾曲部材43を示している。図6に示されるように、湾曲部材43は、上下方向に所定のピッチで配置され、ウェブ7の橋軸方向に延在する複数の軸方向鉄筋37を一体に備えている。軸方向鉄筋37は、湾曲部材43の外側部分43a(コンクリート)の外面から所定の被りを確保し且つ外側部分43aの内面から突出しない態様で端部が第1帯鉄筋24に係止され、湾曲部材43の内側部分43bを貫通してその大部分を露出させるように配置されている。スターラップ38(図4)は、複数の湾曲部材43が積み重ねられた後に、軸方向鉄筋37の外側(ウェブ7の仮想の外面側)に配置される。
従って、湾曲部材43は、図5及び図6に示されるように、第1主筋21の外周側に配置される第1帯鉄筋24、第2主筋22の外周側に配置される第2帯鉄筋25、第3主筋23の内周側に配置される第3帯鉄筋26、第1帯鉄筋24と第3帯鉄筋26とに端部を係止させた中間帯鉄筋28、及びウェブ7の軸方向鉄筋37を組み立ててなる鉄筋組立体40を一体に有し、ウェブ7の軸方向鉄筋37の大部分を露出させるように形成されて柱頭部8の外周面の一部をなすように構成されている。このように、ウェブ7の軸方向鉄筋37は、湾曲部材43に一体に設けられ、湾曲部材43の配置によって位置決めされるため、ウェブ7のスターラップ38の配置(位置決め)が容易である。
図8に示されるように、湾曲部材43の外面のうち、ウェブ7の端面となる部分には、複数のせん断キー43dが形成されている。せん断キー43dは、柱頭部8から張り出し架設される橋桁張出部9(図1)をなす図示しないプレキャスト箱桁とのせん断耐力を高めるために湾曲部材43の接合面に形成される。せん断キー43dは、プレキャスト箱桁のウェブ7の端面に形成される対応せん断キーと相補完形状をなすものであり、凸部又は凹部(キー又はキー溝)のいずれであってもよい。
次に、図7〜図13を参照して、橋梁1の構築方向について説明する。橋梁1の構築に先立ち、図2〜図6を参照して説明した、ハーフプレキャスト橋脚部31を構成する複数のハーフプレキャスト橋脚部材33、及びハーフプレキャスト柱頭部41を構成する複数のハーフプレキャスト部材(湾曲部材43、板状部材44及びトンネル部材45)を用意する。
橋梁1を構築するため、まず、図7に示されるように第1〜第3主筋21〜23が上面から突出するように橋脚2を構築する。
次に、図8に示されるように、予め用意しておいた湾曲部材43を、第1帯鉄筋24の内側に第1主筋21が挿入され、第2帯鉄筋25の内側に第2主筋22が挿入され、第3帯鉄筋26の外側に第3主筋23が挿入されるように吊り下ろし、橋脚2の上の所定の位置に配置する。この作業を繰り返し、1つの断面に2つの湾曲部材43を配置して1段のハーフプレキャスト柱頭部分46を構築し、鉛直方向に複数段のハーフプレキャスト柱頭部分46を積み重ねてハーフプレキャスト柱頭部41の主要部を構築する。
湾曲部材43を橋脚2の上に配置した後、図9に示されるように、ウェブ7のスターラップ38を所定の位置に配置する。その後、図10に示されるように、橋脚2の上の第1〜第3主筋21〜23が突出していない幅方向の中央にトンネル部材45を配置する。続いて、図11に示されるように、開口41a内に直筋24a、25a、26aを配置し、湾曲部材43の湾曲した第1〜第3帯鉄筋24〜26に鉄筋継手具27を用いて継ぎ合わせる。また、柱頭部8における下床版6の鉄筋(主筋及びスターラップ39)を組み立てる。なお、図10〜図11の平断面図では、下床版6の鉄筋は図示省略している。
図11に示される下床版6の鉄筋組立作業は、図10に示されるトンネル部材45の配置作業の後に行う必要がある。同じく図11に示される帯鉄筋の継ぎ合わせ作業は、トンネル部材45の配置作業の後に行うことが好ましいが、図9に示されるウェブ7のスターラップ38の配筋作業、図10に示されるトンネル部材45の配置作業、及び図11に示される帯鉄筋の継ぎ合わせ作業は、異なる順序で行ってもよく、並行して行ってもよい。
その後、図12に示されるように、板状部材44を水平方向に互いに隣接する2つの湾曲部材43の間に配置し、ウェブ7間に構築される横桁11となる部分に形成された開口41aを塞ぐ。これにより、ハーフプレキャスト柱頭部41の前部が橋脚2の上に構築される。なお、板状部材44の配置作業も、図10に示されるトンネル部材45の配置作業の後であれば、図9に示されるスターラップ38の配筋作業、及び図11に示される下床版6の鉄筋組立作業やウェブ7のスターラップ38の配筋作業の前に行ってもよい。
最後に、図13に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41の内側にコンクリートを打設し、現場打柱頭部42によって下床版6及びウェブ7を構築する。図示は省略するが、その後、上床版5を構築し、柱頭部8の構築が完了する。
このように、本実施形態に係る柱頭部8の構築方法では、次のような作用効果を得ることができる。
即ち、図8〜図12に示されるように、ウェブ7の軸方向鉄筋37の大部分を露出させるように構成したハーフプレキャスト柱頭部41を、第1〜第3帯鉄筋24〜26の内側又は外側に第1〜第3主筋21〜23が挿入されるように橋脚2の上に配置し、図13に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41の内側にコンクリートを打設して下床版6及びウェブ7を構築する。そのため、大掛かりな支保工やブラケット、型枠が必要なく、工期の短縮も可能である。また、第1〜第3主筋21〜23がウェブ7と重なる位置に配置されていても、第1〜第3主筋21〜23をハーフプレキャスト柱頭部41のウェブ7が構築される部分に配置し、現場で打設されるコンクリート中に埋設することができる。更に、図5に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41は、柱頭部8の外周面の一部をなすように構成されており、下床版6やウェブ7の全体及び上床版5の一部をもなす場合に比べて軽量化される。これにより、揚重設備の大型化を抑制しつつ、ハーフプレキャスト柱頭部41を橋脚2の上に配置して柱頭部8を構築することが可能である。加えて、ウェブ7の軸方向鉄筋37が、湾曲部材43に一体に設けられ、湾曲部材43の配置によって位置決めされるため、ウェブ7のスターラップ38の配置(位置決め)が容易である。
図2及び図8に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41は、鉛直方向に分割された複数の湾曲部材43を含むように形成される。そのため、各湾曲部材43の重量が軽くなる。これにより、揚重設備の大型化を一層抑制しつつ、ハーフプレキャスト柱頭部41を橋脚2の上に配置することができる。
図5及び図8に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41は、複数のウェブ7間に構築される横桁11となる部分に開口41aを形成し、且つ柱頭部8の外周方向に分割された複数の湾曲部材43を含むように形成される。そのため、各湾曲部材43の重量が軽くなると共に、横桁11が構築される部分の設計自由度が高くなり、湾曲部材43の汎用性(共通性)が向上する。
図5及び図10に示されるように、本実施形態では、下床版6の幅方向の一部をなすと共に柱頭部8を橋軸方向に貫通する人通孔13を形成するプレキャスト部材であるトンネル部材45を用意し、ハーフプレキャスト柱頭部41の内側にコンクリートを打設する前に、開口41aが形成される部分にトンネル部材45を配置する。そのため、人通孔13を形成するための鉄筋や型枠の組立を現場で行う必要がなく、工期が短縮される。また、トンネル部材45が下床版6の幅方向の一部をなすため、トンネル部45aと下床版6との一体化が容易である。
図5及び図12に示されるように、開口41aを塞ぐ複数のプレキャスト部材である板状部材44を用意し、ハーフプレキャスト柱頭部41を橋脚2の上に配置した後、且つハーフプレキャスト柱頭部41の内側にコンクリートを打設する前に、開口41aを塞ぐように板状部材44を配置する。そのため、開口41aを塞ぐための型枠の組立作業が容易になる上、型枠の解体作業が不要になり、工期が一層短縮される。
また、図10に示されるように、ハーフプレキャスト柱頭部41を構成する湾曲部材43が橋桁張出部9の接合面をなし、接合面にせん断キー43dが設けられるようにハーフプレキャスト柱頭部41が形成される。そのため、橋桁張出部9にプレキャスト箱桁を用い、プレキャスト箱桁のハーフプレキャスト柱頭部41に対する接合を強固にする場合に、現場打ちのコンクリートによってせん断キー43dを設ける必要がないため、品質の安定化が図られる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
例えば、上記実施形態では、橋桁3が2つのウェブ7によって1つの箱形断面部を形成する単一箱桁とされているが、連続する複数の箱形断面部を形成するように3つ以上のウェブ7を有する多重箱桁や、離間した複数の箱形断面部を形成するように4つ以上のウェブ7及び複数の下床版6を有する多主桁箱桁であってもよい。
また、上記実施形態では、下床版6及び1対のウェブ7の幅が橋脚2の幅よりも狭いが、橋脚2の幅と同じか同等であってもよい。この場合、柱頭部8は左右の突出部12を有しなくてよく、1対のウェブ7(橋桁3が3つ以上のウェブ7を有する場合には左右両端のウェブ7)が、橋軸方向の両側に張り出すウェブ7同士を連続させる機能に加え、橋軸方向に配置された第1〜第3主筋21〜23を定着させる機能を果たす。
また、上記実施形態では、柱頭部8が中実の構造とされているが、下部の少なくとも一部が中空の構造とされてもよい。1対のウェブ7の間が中空とされる場合、橋軸直角方向に延在して2つの湾曲部材43の内側部分43bの端縁間を塞ぐように配置される2枚の追加のプレキャスト板状部材、及び橋軸方向に延在して2枚の板状部材44の左右の端縁間を塞ぐように配置されて1対のウェブ7の内面を構成する2枚の追加のプレキャスト板状部材、或いはこれらとの一部又は全部を一体化させて平面視で矩形の内型枠をなすプレキャスト部材を用いるとよい。この場合、トンネル部材45は、柱頭部8の橋軸方向の全長に亘って形成されてもよいが、柱頭部8のコンクリートが打設される前壁及び後壁の厚さ程度の長さを有していればよい。一方、ウェブ7と湾曲部材43の内側部分43bとの間が中空とされる場合、1対のウェブ7の外面を構成する2枚の板状プレキャスト部材を用いたり、ウェブ7の外面を構成する板状部分を湾曲部材43に一体に形成したりするとよい。
この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素や手順は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
2 橋脚
3 橋桁
5 上床版
6 下床版
7 ウェブ
8 柱頭部
9 橋桁張出部
11 横桁
12 突出部
13 人通孔
21 第1主筋
24 第1帯鉄筋
28 中間帯鉄筋
37 軸方向鉄筋
40 鉄筋組立体
41 ハーフプレキャスト柱頭部
41a 開口
43 湾曲部材(ハーフプレキャスト部材)
43d せん断キー
44 板状部材(プレキャスト板状部材)
45 トンネル部材(プレキャストトンネル部材)

Claims (6)

  1. 上床版、下床版、及び前記上床版と前記下床版とを連結する複数のウェブを備える鉄筋コンクリートからなる橋桁の柱頭部を、鉄筋コンクリートからなる橋脚の上に当該橋脚に剛結合されるように構築する柱頭部構築方法であって、
    前記橋脚の外周面に沿って配置された複数の橋脚主筋が上面から突出するように前記橋脚を構築するステップと、
    前記橋脚主筋の外周側に配置される帯鉄筋、当該帯鉄筋に係止される中間帯鉄筋、及び前記ウェブの軸方向鉄筋を含む鉄筋組立体を一体に有し、前記軸方向鉄筋を露出させるように形成されて前記柱頭部の外周面の少なくとも一部をなすハーフプレキャスト柱頭部を用意するステップと、
    前記ハーフプレキャスト柱頭部を、前記帯鉄筋の内側に前記橋脚主筋が挿入されるように前記橋脚の上に配置するステップと、
    前記ハーフプレキャスト柱頭部の内側にコンクリートを打設して少なくとも前記下床版及び前記ウェブを構築するステップと
    を含むことを特徴とする柱頭部構築方法。
  2. 前記ハーフプレキャスト柱頭部を用意するステップでは、鉛直方向に分割された複数のハーフプレキャスト部材を含むように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成することを特徴とする請求項1に記載の柱頭部構築方法。
  3. 前記ハーフプレキャスト柱頭部を用意するステップでは、前記複数のウェブ間に構築される横桁となる部分に開口を形成し、且つ前記柱頭部の外周方向に分割された複数のハーフプレキャスト部材を含むように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の柱頭部構築方法。
  4. 前記下床版の幅方向の一部をなすと共に前記柱頭部を橋軸方向に貫通する人通孔を形成するプレキャストトンネル部材を用意するステップと、
    前記ハーフプレキャスト柱頭部の内側にコンクリートを打設する前に、前記開口が形成される部分に前記プレキャストトンネル部材を配置するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の柱頭部構築方法。
  5. 前記開口を塞ぐ複数のプレキャスト板状部材を用意するステップと、
    前記ハーフプレキャスト柱頭部の内側にコンクリートを打設する前に、前記開口を塞ぐように前記プレキャスト板状部材を配置するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の柱頭部構築方法。
  6. 前記ハーフプレキャスト柱頭部が、前記柱頭部から張り出し架設される橋桁張出部の接合面をなし、
    前記ハーフプレキャスト柱頭部を用意するステップでは、前記接合面にせん断キーが設けられるように前記ハーフプレキャスト柱頭部を形成することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の柱頭部構築方法。
JP2016069523A 2016-03-30 2016-03-30 柱頭部構築方法 Active JP6563841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069523A JP6563841B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 柱頭部構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069523A JP6563841B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 柱頭部構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179925A JP2017179925A (ja) 2017-10-05
JP6563841B2 true JP6563841B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60006634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069523A Active JP6563841B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 柱頭部構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563841B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108643046A (zh) * 2018-05-16 2018-10-12 湖州南浔亿康机械有限公司 一种桥梁墩柱模板
JP7483594B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-15 三井住友建設株式会社 箱桁橋の構築方法
CN112962431B (zh) * 2021-03-18 2023-06-27 温州市交通规划设计研究院有限公司 一种薄壁高墩通风孔结构及设置方法
CN113585095B (zh) * 2021-09-09 2023-01-17 四川志德公路工程有限责任公司 一种桥梁提升装置及施工方法
CN114045750B (zh) * 2021-11-10 2023-11-28 中冶交通建设集团有限公司 高墩柱系梁的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179925A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563841B2 (ja) 柱頭部構築方法
KR101862278B1 (ko) 강합성 콘크리트 부재
JP5442421B2 (ja) ハーフプレキャスト床版及びそれを用いたスラブ構築方法
KR101903628B1 (ko) 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법
JP6742932B2 (ja) 橋脚及びその構築方法
JP6905349B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造および接合方法
KR102104382B1 (ko) 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조
KR101735077B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판
JP6574336B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
JP6636345B2 (ja) Rc建物及びrc建物の構築方法
JP2011149265A (ja) 梁部材および建物構造体
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
JP3999591B2 (ja) 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造
KR20190052638A (ko) 빔 보강 데크플레이트 및 이를 이용한 시공방법
JP2020056209A (ja) 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法
JP2001173097A (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP2017025680A (ja) プレキャストコンクリート梁端部の接合構造及びプレキャストコンクリート梁柱架構
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JP6684088B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2003041516A (ja) 連続桁橋の上下部一体構造およびその施工方法
KR102347637B1 (ko) 파셜pc 커플거더 및 그의 기둥 접합구조
JP2009144397A (ja) 柱梁仕口部の構築方法、柱梁架構、連層pc柱部材
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JP2021113466A (ja) ハイブリッド梁の施工方法
JP2022182434A (ja) 鋼板コンクリート壁とスラブとの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250