JP6563659B2 - 電気自動車用駆動装置 - Google Patents

電気自動車用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6563659B2
JP6563659B2 JP2015039819A JP2015039819A JP6563659B2 JP 6563659 B2 JP6563659 B2 JP 6563659B2 JP 2015039819 A JP2015039819 A JP 2015039819A JP 2015039819 A JP2015039819 A JP 2015039819A JP 6563659 B2 JP6563659 B2 JP 6563659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
motor
oil
drive device
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015039819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161030A (ja
Inventor
鈴木 健一
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015039819A priority Critical patent/JP6563659B2/ja
Publication of JP2016161030A publication Critical patent/JP2016161030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563659B2 publication Critical patent/JP6563659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電気自動車用駆動装置に関し、電動モータおよび減速機に潤滑油を供給する給油機構の異常を判定して例えばフェールセーフ動作を実施し得る技術に関する。
潤滑油の劣化状態や冷却水の濃度を算出する技術が提案されている。
(1)モータの診断方法
このモータの診断方法では、車両の電源が投入されている非走行時に、オイルの「汚染度合い」、「劣化度合い」、および「オイル量」の少なくともいずれか1つの検出項目の検出を行う。検出値が設定範囲から外れるときに、オイル供給システムの異常を出力するか、またはモータの回転始動を許可しない技術が提案されている(特許文献1)。
(2)インホイールモータ駆動装置
このインホイールモータ駆動装置では、内蔵する減速機およびモータの潤滑および冷却を担う潤滑油の供給に関し、油路の途中に潤滑油の劣化や不純物を検知する潤滑油監視装置を設置する構造が提案されている(特許文献2)。潤滑油監視装置としては、電磁流量計、導電率測定機構、流速計、圧力計等が提案されている。
(3)車両の診断装置および車両の診断方法
この車両の診断装置および車両の診断方法では、不凍液の濃度を算出するために、不凍液の温度、流量とポンプ性能から粘度を算出し、その粘度から濃度を算出する技術が提案されている(特許文献3)。
特開2012−189095号公報 特開2015−027820号公報 特許第5598600号公報
(1)の先行技術では、モータの診断方法として、潤滑油の異常を検知し、モータの回転始動を許可しない方法が提案されているが、流量を検知することが記載されていない。このため、流路の異常により潤滑油が供給されなくなった場合には、診断を行うことができない。
(2)の先行技術では、潤滑油監視装置として、電磁流量計、導電率測定機構、流速計、圧力計等が明記されているが、具体的な異常の判定方法等については、記載されていない。
(3)の先行技術では、内燃機関の冷却に用いる冷却水に関し、凍結を防止するために不凍液を冷却水に混合して用いる際に、不凍液の濃度を精度良く推定することで、車両の診断精度が向上し、種々の警告や制御も精度が良くなることが明記されている。しかし、潤滑油の粘度については記載されていない。
この発明の目的は、減速機等に供給すべき潤滑油の流量の異常を判定することができる電気自動車用駆動装置を提供することである。
この発明の電気自動車用駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受5と、電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速して前記車輪用軸受5における回転輪に伝える減速機2と、前記電動モータ1および前記減速機2に潤滑油をポンプ27により供給する給油機構Jkと、前記電動モータ1の回転角度を検出する回転センサSbとを備えた電気自動車用駆動装置であって、
前記給油機構Jkの異常を判定する給油異常判定手段55を設け、
この給油異常判定手段55は、
前記回転センサSbで検出された回転角度からモータ回転数を算出する回転数算出手段59と、
前記給油機構Jkの前記ポンプ27から吐出する潤滑油の流量を検出する流量検出手段60と、
この流量検出手段60で検出された潤滑油の流量と前記回転数算出手段59で算出されたモータ回転数から推定される流量とを比較し、定められた基準に従って潤滑油の流量の異常を判定する判定部62と、
を有することを特徴とする。
前記定められた基準は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
前記モータ回転数は、電動モータ1の単位時間当たりの回転数であり、回転速度と同義である。
この構成によると、車両運転時、回転センサSbは電動モータ1の回転角度を検出する。回転数算出手段59は、回転センサSbで検出された回転角度からモータ回転数を算出する。流量検出手段60は、ポンプ27から吐出する潤滑油の流量を検出する。判定部62は、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量、および回転数算出手段59で算出されたモータ回転数から、定められた基準に従って潤滑油の流量の異常を判定する。原則として、モータ回転数が高くなる程、潤滑油の流量は大きくなる。この関係から判定部62は、主にモータ回転数から演算により推定される流量と、実際に流量検出手段60で検出された潤滑油の流量とを比較し、両流量を定められた基準に当てはめて互いに乖離していれば異常と判定する。この場合、警告を発して運転者の注意を喚起したり、電動モータ1の出力制限を行う等のフェールセーフ動作を行うことができる。
前記給油異常判定手段55は、前記回転数算出手段59で算出されるモータ回転数が定められた回転数以上のとき、前記判定部62が異常判定を行うものとしても良い。
前記定められた回転数は、例えば、実験値から得られた数値でも良いし、理論的な計算から得られた数値でも良い。流量検出手段60は、低流量域の検出が難しく、精度に劣る傾向がある。また減速機2および電動モータ1に関しても、低速域で不具合が生じるような重大な異常は起こり難い。
そこで、モータ回転数が定められた回転数以上のとき判定部62が異常判定を行うことで、流量の検出精度を高め得る。これと共に、モータ回転数が速くなるときに強制給油されていないことに起因して、減速機2および電動モータ1内の摺動面および接触面で金属接触が生じることを未然に防止することができる。
前記給油異常判定手段55は、前記流量検出手段60で検出された潤滑油の流量が定められた範囲内にあるとき、前記判定部62は流量の異常ありと判定する。
前記定められた範囲は、例えば、実験やシミュレーション等の結果により定められる。
前記定められた範囲として、例えば、流量検出手段60の下限値以下、または実験やシミュレーション等の結果から求められる潤滑に最低限必要な流量以下のとき、判定部62は流量の異常ありと判定する。つまり流路の経年劣化による通水抵抗の変化や、流路の変化により、最悪の場合には潤滑油を強制循環できないことが考えられる。その際には、潤滑油の流量が所望の流量よりも少なくなる可能性もある。そこで、潤滑油の流量が前述のような流量以下(第1の下限値以下)のときに異常ありと判定する。
また、想定される潤滑油の上限温度での最大流量に対し、例えば係数等を乗じた流量以上(第1の上限値以上)となる範囲も、前記定められた範囲に含まれるものとする。潤滑に必要な流量を大幅に超える潤滑油が流路を流れると、回転部品の回転抵抗となることで電費の悪化につながる。そこで、潤滑油の流量が第1の上限値以上のときも異常ありと判定する。
前記給油異常判定手段55は、給油機構Jkの流路途中における潤滑油の油温を測定する油温測定部61を有し、前記判定部62は、前記回転数算出手段59で算出されたモータ回転数、および前記油温測定部61で測定される油温から推定される潤滑油の流量推定値と、前記流量検出手段60で検出された潤滑油の流量とを比較して異常を判定しても良い。潤滑油の流量は、油温によって変化する係数にモータ回転数を乗じた値に比例する。具体的に、あるモータ回転数に対し、油温が高くなる程潤滑油の流量は大きくなり、逆に油温が低くなる程潤滑油の流量は小さくなる。そこで、判定部62は、モータ回転数および油温から推定される潤滑油の流量推定値と、検出された潤滑油の流量とを比較して異常を判定することで、より精度良く流量の異常を判定することができる。
前記判定部62は、前記流量推定値が設定範囲内にあるとき流量の異常ありと判定しても良い。
前記設定範囲は、例えば、実験やシミュレーション等の結果により定められる。
この場合、各モータ回転数および油温に応じて時々刻々と変化する潤滑油の流量推定値に対して異常判定を行うことにより、より早期に異常を判断し得る。あるモータ回転数および油温における流量推定値が、潤滑に最低限必要な流量以下(第2の下限値以下)のとき、判定部62は異常と判定する。また、あるモータ回転数および油温における流量推定値が、想定される潤滑油の最大流量に例えば係数等を乗じた流量以上(第2の上限値以上)のとき、判定部62は異常と判定する。
前記判定部62は、モータ回転数と油温の関係から定まるマップMp、または、モータ回転数と油温から定まる近似式に基づいて、前記流量推定値を推定しても良い。
前記マップMpおよび前記近似式は、例えば、実験やシミュレーション等の結果により定められる。
前記電動モータ1を制御する制御装置Cuを備え、前記給油異常判定手段55が前記給油機構Jkに異常有りと判定すると、前記制御装置Cuは前記電動モータ1の出力を定められた基準に従って制限する出力制限手段56を有するものとしてもよい。
前記定められた基準は、例えば、実験やシミュレーション等の結果により定められる。
この場合、電動モータ1の出力を制限してモータ回転数を低減するフェールセーフ動作を実施することで、減速機2および電動モータ1に対する悪影響を低減することができる。
前記電動モータ1は、一部または全体が車輪内に配置されて前記電動モータ1と前記車輪用軸受5と前記減速機2とを含むインホイールモータ駆動装置を構成するものであっても良い。
この発明の電気自動車用駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、電動モータと、この電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受における回転輪に伝える減速機と、前記電動モータおよび前記減速機に潤滑油をポンプにより供給する給油機構と、前記電動モータの回転角度を検出する回転センサとを備えた電気自動車用駆動装置であって、前記給油機構の異常を判定する給油異常判定手段を設け、この給油異常判定手段は、前記回転センサで検出された回転角度からモータ回転数を算出する回転数算出手段と、前記給油機構の前記ポンプから吐出する潤滑油の流量を検出する流量検出手段と、この流量検出手段で検出された潤滑油の流量と前記回転数算出手段で算出されたモータ回転数から推定される流量とを比較し、定められた基準に従って潤滑油の流量の異常を判定する判定部とを有する。このため、減速機等に供給すべき潤滑油の流量の異常を判定することができる。
この発明の実施形態に係る電気自動車用駆動装置の断面図である。 図1のII-II線断面となる減速機部分の断面図である。 図2の部分拡大図である。 図1のポンプを軸方向から見た図である。 同電気自動車用駆動装置の制御系のブロック図である。 同電気自動車用駆動装置におけるモータ回転数と流量との近似式の関係を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る電気自動車用駆動装置におけるモータ回転数と油温の関係から定まるマップ例を示す図である。
この発明の実施形態に係る電気自動車用駆動装置を図1ないし図6と共に説明する。図1に示すように、電気自動車用駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速する減速機2と、この減速機2の入力軸3(減速機入力軸3と称す)と同軸の出力部材4によって回転される車輪用軸受5と、給油機構Jkと、後述の制御装置Cuとを有する。車輪用軸受5と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受5で支持される駆動輪である車輪のハブと、電動モータ1のモータ回転軸6とを同軸心上で連結してある。この電気自動車用駆動装置は、一部または全体が車輪内に配置されるインホイールモータ駆動装置を構成する。
減速機2を収納する減速機ハウジング7には、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、インホイールモータ駆動装置を車両に設けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
電動モータ1は、モータハウジング8に固定したステータ9と、モータ回転軸6に取り付けたロータ10との間にラジアルギャップを設けたIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同期モータ)である。ステータ9は、ステータコア9aにステータコイル9b(単にコイル9bと称す場合がある)が巻かれたもので、モータハウジング8の内周面に嵌合して図示外のボルトにて軸方向に締め付けて固定されている。モータハウジング8内のステータ9を固定する固定部を、ハウジング段部8aとしている。またコイル9bをステータコア9aに巻くときの折り返し部を、コイルエンド9baと言う。コイルエンド9baは、ステータコア9aよりも軸方向両側にやや突出する。
モータハウジング8には、軸方向に離隔して転がり軸受11,12が設けられ、これら転がり軸受11,12に主軸であるモータ回転軸6が回転自在に支持されている。モータ回転軸6の軸方向中間付近部には、半径方向外方に延びるフランジ部6aが設けられ、このフランジ部6aから半径方向外方に延びるロータ固定部材13にロータ10が取付けられている。
減速機入力軸3は、軸方向一端がモータ回転軸6内に延びて、モータ回転軸6とスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む。以下、同じ)されている。出力部材4のカップ部内に転がり軸受14aが嵌合され、前記カップ部に固定された内ピン22を介して連結される筒状の連結部材4a内に転がり軸受14bが嵌合されている。転がり軸受11,12,14a,14bによって減速機入力軸3およびモータ回転軸6は、一体に且つ同心に回転自在に支持されている。減速機入力軸3の外周面には、偏心部15,16が設けられる。これら偏心部15,16は偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。減速機2は、曲線板17,18と、複数の外ピン19と、カウンタウェイト21とを有するサイクロイド減速機である。
図2は、図1のII-II線断面となる減速機部分の断面図である。減速機2は、外形がなだらかな波状のトロコイド曲線で形成された2枚の曲線板17,18が、それぞれ転がり軸受85を介して、各偏心部15,16に装着してある。これら各曲線板17,18の偏心運動を外周側で案内する複数の外ピン19を、それぞれ減速機ハウジング7の内側に設け、複数の内ピン22を、各曲線板17,18の内部に設けられた複数の円形の貫通孔89に挿入状態に係合させてある。
図3に拡大して示すように、各外ピン19と各内ピン22には針状ころ軸受92,93が装着される。各外ピン19は、それぞれ針状ころ軸受92で両端支持される(図1参照)。これら針状ころ軸受92の外輪92aが減速機ハウジング7に固定され外ピン19は回転自在に支持され、各曲線板17,18の外周面と転接する。また各内ピン22は、針状ころ軸受93の外輪93aが、それぞれ各曲線板17,18の外周との接触抵抗、および各内ピン22と各貫通孔89の内周との接触抵抗を低減する。
よって、図1に示すように、各曲線板17,18の偏心運動をスムーズに車輪用軸受5の内方部材(回転輪)5aに回転運動として伝達し得る。モータ回転軸6が回転すると、このモータ回転軸6と一体回転する減速機入力軸3に設けられた各曲線板17,18が偏心運動を行う。このとき外ピン19が偏心運動する各曲線板17,18の外周面と転がり接触するように係合する。これと共に、各曲線板17,18が、内ピン22と貫通孔89(図3)との係合によって、各曲線板17,18の自転運動のみが出力部材4および車輪用軸受5の内方部材5aに回転運動として伝達される。モータ回転軸6の回転に対して内方部材5aの回転は減速されたものとなる。
車輪用軸受5は内方部材5aと外方部材5bの間にボールを組み込んだ複列アンギュラ玉軸受であり、外方部材5bはフランジ5cにより減速機2の減速機ハウジング7にボルト固定されている。内方部材5aは、前記出力部材4にスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む)している。内方部材5aに伝達された回転運動は、内方部材5aに設けられた車輪取付フランジ5dからタイヤに伝達される。
給油機構Jkについて説明する。
給油機構Jkは、電動モータ1の冷却および減速機2の潤滑,冷却に用いられる潤滑油をモータ回転軸6の内部から供給するいわゆる軸心給油機構である。この給油機構Jkは、油路23,24,25と、ポンプ27と、潤滑油貯留部29とを有する。モータハウジング8に油路23が設けられ、この油路23はポンプ27と油路24とに連通する。
図4は、図1のポンプ27を軸方向から見た図である。
図1および図4に示すように、ポンプ27は、潤滑油貯留部29に貯留された潤滑油を、潤滑油貯留部29内の吸込口から吸い上げて油路23,24,25に循環させる。このポンプ27は、例えば、出力部材4の回転により回転するインナーロータ40と、このインナーロータ40の回転に伴って従動回転するアウターロータ41と、ポンプ室42と、吸入口43と、吐出口44とを有するサイクロイドポンプである。インナーロータ40は、連結部材4aに固定され出力部材4の回転により回転できるように構成されている。
電動モータ1に駆動される出力部材4の回転によりインナーロータ40が回転すると、アウターロータ41は従動回転する。このときインナーロータ40およびアウターロータ41はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転することで、ポンプ室42の容積が連続的に変化する。これにより、潤滑油貯留部29に貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口43から流入し、前記吐出口44から油路23,24,25に圧送される(図1参照)。
図1に示すように、ロータ10の軸心つまりモータ回転軸6の内部に、油路24が設けられる。フランジ部6aの内部には、油路24に連通する半径方向の油路28が設けられる。ロータ固定部材13の底面とロータ10の内周面との間には、軸方向溝δ1が形成され、この軸方向溝δ1は半径方向の油路28に連通する。さらにロータ固定部材13のフランジには、軸方向溝δ1に連通する略径方向の環状隙間(図示せず)が形成されている。
モータハウジング8の油路23は、潤滑油の流れ方向上流側から下流側に向かうに従って、順次、第1油路30,第2油路31,第3油路32,および第4油路33を含む。モータハウジング8内のアウトボード側には、第1および第2油路30,31がそれぞれ設けられる。第1油路30は、潤滑油貯留部29内の吸込口から半径方向略外方に延びポンプ27の吸入口43(図4参照)まで設けられる。
第2油路31は、ポンプ27の吐出口44(図4参照)から半径方向略外方に延び第3油路32のアウトボード側端まで設けられる。第3油路32は、モータハウジング8内における上部において、アウトボード側からインボード側に軸方向に延びる。第4油路33は、第3油路32のインボード側端とモータ回転軸6の油路24とに連通する。
車両運転時に、ロータ10の遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油の一部が、モータ回転軸6の油路24およびフランジ部6aの半径方向油路28から半径方向外方に導かれる。さらに潤滑油が、軸方向溝δ1および前記略径方向の環状隙間に導かれることで、ロータ10を冷却する。さらに潤滑油を、前記略径方向の環状隙間から各コイルエンド9baの内周面に噴射することで、コイル9bが冷却される。電動モータ1の冷却に供された潤滑油は、重力によって下方に移動しモータハウジング8の下部に落ち、その後、このモータハウジング8の下部に連通する連通路34を介して、潤滑油貯留部29に貯留される。
また車両運転時において、油路25に導かれた潤滑油は、オイル供給口45を経由して、減速機2内の各部を潤滑し且つ冷却する。油路25は、油路24に連通し、減速機入力軸3の内部におけるインボード側端からアウトボード側に軸方向に延びる。オイル供給口45は、油路25のうち偏心部15,16が設けられる軸方向位置から半径方向外方に延びている。減速機2内において、オイル供給口45からの遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油を半径方向外方に供給することで、減速機2内の各部を潤滑・冷却する。この潤滑等に供された潤滑油は重力によって下方に移動して、オイル排出口46を介して、減速機ハウジング7の下部に設けられる潤滑油貯留部29に貯留される。
制御系について説明する。
図5は、この電気自動車用駆動装置の制御系のブロック図である。以下の説明において、図1も適宜参照しつつ説明する。
制御装置Cuは、ECU47とインバータ装置48とを有する。これらECU47およびインバータ装置48は、この電気自動車の車体に搭載される。ECU47は、自動車全般の統括制御を行い、インバータ装置48に指令を与える上位制御手段である。インバータ装置48は、図5では1つのみ表されているが電動モータ1毎にそれぞれ設けられる。各インバータ装置48は、ECU47の指令に従って各走行用の電動モータ1の制御をそれぞれ行う。ECU47は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。
ECU47は、指令トルク演算部47aと、異常表示手段47bとを有する。指令トルク演算部47aは、アクセル操作部49の動作量を検出するアクセルセンサ49aの信号と、ブレーキ操作部50の動作量を検出するブレーキセンサ50aの信号から、各電動モータ1に与える加速・減速指令を指令トルクとして生成する。ECU47は、演算された指令トルクを各電動モータ1へ分配するように各インバータ装置48へ出力する。
インバータ装置48は、各電動モータ1に対して設けられたパワー回路部51と、このパワー回路部51を制御するモータコントロール部52とを有する。パワー回路部51は、インバータ51aと、このインバータ51aを駆動するPWMドライバ51bとを有する。インバータ51aは、バッテリ53の直流電力を電動モータ1の駆動に用いる3相の交流電力に変換する。インバータ51aは、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ51bは、オンオフ指令に基づきインバータ51aを駆動する。前記半導体スイッチング素子は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる。
モータコントロール部52は、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部54を有する。モータ駆動制御部54は、上位制御手段であるECU47から与えられる指令トルクによる加速・減速指令に従い、電流指令に変換してパルス幅変調し、パワー回路部51のPWMドライバ51bにオンオフ指令を与える。モータ駆動制御部54は、インバータ51aから電動モータ1に流すモータ電流を電流検出手段Saから得て、電流フィードバック制御を行う。また、モータ駆動制御部54は、電動モータ1のロータ10(図1)の回転角度を回転センサSbから得て、ベクトル制御を行う。回転センサSbとしては、例えば、レゾルバやGMRセンサ等を適用可能である。
この実施形態では、上記構成の制御装置Cuに、給油異常判定手段55、出力制限手段56、異常報告手段57、および記憶手段58等を設けている。
給油異常判定手段55は、前述の給油機構Jk(図1)の異常を判定する手段であって、回転数算出手段59と、流量検出手段60と、油温測定部61と、判定部62とを有する。これらのうち回転数算出手段59および判定部62がモータコントロール部52に設けられている。回転数算出手段59は、回転センサSbで検出された回転角度から、ロータ10(図1)の単位時間当たりの回転数つまりモータ回転数を算出する。
流量検出手段60は、給油機構Jk(図1)のポンプ27(図1)から吐出する潤滑油の流量を検出する。流量検出手段60は、この例ではモータハウジング8(図1)内における第4油路33(図1)中に設けられる。この流量検出手段60は、例えば、潤滑油の体積流量を測定する羽根車式のもの、容積式のもの、質量流量を直接測定できるようなコリオリ式や熱線式のもののいずれでも良い。
ところでポンプ27(図1)の吐出量は、潤滑油の粘度の影響を受ける。油温が低いときには、同ポンプの吐出能力は低下し、回転数に対する吐出量が少なくなる。そこで油温測定部61は潤滑油の油温を測定する。この例では、給油機構Jk(図1)における潤滑油貯留部29(図1)の底部のうち、潤滑油の吸込み口近傍に、油温測定部61が設置される。油温測定部61として、例えばサーミスタ等が適用される。
判定部62は、回転数算出手段59で算出されたモータ回転数および油温測定部61で測定される油温から推定される潤滑油の流量推定値と、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量とを比較して潤滑油の流量の異常を判定する。判定部62は、モータ回転数がある回転数以上からこの異常判定を開始する。流量検出手段60は低流量域の検出が難しく、検出精度に劣る傾向がある。
また減速機2(図1)および電動モータ1に関しても、低流量域で不具合が生じるような重大な異常は起こり難いからである。モータ回転数が高くなると、強制給油されていない状態で駆動したときに、減速機2(図1)および電動モータ1内の摺動面および接触面での金属接触が生じる可能性が高くなる。よって判定部62は、モータ回転数がある回転数以上からこの異常判定を開始する。
ここで図6は、モータ回転数と流量との近似式の関係を示す図である。図5と共に説明する。
潤滑油の流量は、油温によって変化する係数Aにモータ回転数を乗じた値に比例する。具体的に、あるモータ回転数に対し、油温が高くなる程潤滑油の流量は大きくなり、逆に油温が低くなる程潤滑油の流量は小さくなる。同図6にて表される各実線は、油温をも加味した潤滑油の流量推定値であり、流量異常がないことを前提として表された流量である。各油温における流量推定値とモータ回転数との関係は近似式により定められ、同近似式は判定部62または記憶手段58に記憶される。判定部62は、モータ回転数および油温から推定される潤滑油の流量推定値と、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量とを比較して異常を判定することで、より精度良く流量の異常を判定し得る。
また判定部62は、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量が定められた範囲内にあるとき、流量の異常ありと判定する。前記定められた範囲として、例えば、流量検出手段60の下限値以下、または実験やシミュレーション等の結果から求められる潤滑に最低限必要な流量以下のとき、判定部62は流量の異常ありと判定する。つまり流路の経年劣化による通水抵抗の変化や、流路の変化により、最悪の場合には潤滑油を強制循環できないことが考えられる。その際には、潤滑油の流量が所望の流量よりも少なくなる可能性もある。そこで、潤滑油の流量が前述のような流量以下(第1の下限値以下)のときに異常ありと判定する。
また、想定される潤滑油の上限温度での最大流量に対し、例えば係数等を乗じた流量以上(第1の上限値以上)となる範囲も、前記定められた範囲に含まれるものとする。潤滑に必要な流量を大幅に超える潤滑油が流路を流れると、回転部品の回転抵抗となることで電費の悪化につながる。そこで、潤滑油の流量が第1の上限値以上のときも異常ありと判定する。
判定部62は、流量推定値が設定範囲内にあるとき流量の異常ありと判定する。この場合、各モータ回転数および油温に応じて時々刻々と変化する潤滑油の流量推定値に対して異常判定を行うことにより、より早期に異常を判断し得る。あるモータ回転数および油温における流量推定値が、潤滑に最低限必要な流量以下(第2の下限値以下)のとき、判定部62は異常と判定する。また、あるモータ回転数および油温における流量推定値が、想定される潤滑油の最大流量に例えば係数等を乗じた流量以上(第2の上限値以上)のとき、判定部62は異常と判定する。
図5に示すように、出力制限手段56は、モータコントロール部52に設けられる。出力制限手段56は、判定部62が流量の異常ありと判定すると、例えば、電流検出手段Saで検出される電流が定められた電流以下となるように、指令トルクを制限する。なお出力制限手段56は、判定部62による異常ありとの判定結果を受けて、電流検出手段Saの検出値に依らずインバータ51aへの電流指令を制限するように、モータ駆動制御部54を介してパワー回路部51に指令するようにしても良い。前記定められた電流は、実験やシミュレーション等の結果により定められる。モータ駆動制御部54は、出力制限手段56で制限された指令トルクを電流指令に変換する。
モータコントロール部52には、異常報告手段57が設けられる。異常報告手段57は、判定部62による異常ありとの判定結果を受けて、ECU47に異常発生情報を出力する手段である。ECU47に設けられた異常表示手段47bは、異常報告手段57から出力され異常発生情報を受けて、運転席の表示装置63に、異常を知らせる表示を行わせる手段である。表示装置63における表示は、文字や記号による表示、例えばアイコンによる表示とされる。
以上説明した電気自動車用駆動装置によれば、車両運転時、回転センサSbは電動モータ1の回転角度を検出する。回転数算出手段59は、回転センサSbで検出された回転角度からモータ回転数を算出する。流量検出手段60は、ポンプ27から吐出する潤滑油の流量を検出する。判定部62は、前述のように、モータ回転数および油温から推定される流量推定値と、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量とを比較して流量の異常を判定する。判定部62が流量の異常ありと判定すると、出力制限手段56により電動モータ1の出力制限を行う。また異常報告手段57は、判定部62による異常ありとの判定結果を受けて、ECU47に異常発生情報を出力する。異常表示手段47bは、異常報告手段57から出力され異常発生情報を受けて、運転席の表示装置63に、異常を知らせる表示を行わせる。これにより運転者の注意を喚起し得る。このようなフェールセーフ動作を行うことができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図6に示す関係に代えて、図7に示すように、モータ回転数と油温の関係から定まるマップMpを実験やシミュレーション等の結果により設定しても良い。このマップMpは、例えば、記憶手段58(図5)に書き換え可能に記憶される。図5に示すように、判定部62は、回転数算出手段59で算出されたモータ回転数および油温測定部61で測定される油温を、前記マップMp(図7)に照らして潤滑油の流量推定値を推定し得る。
図6または図7から推定される流量推定値に一定の範囲を与えても良い。この場合、前記一定の範囲は、ある係数を掛けたものでも良い。流量の測定値のばらつきの影響もあるので、前記一定の範囲は、流量推定値に±5〜50%であれば良い。前記係数は例えば実験やシミュレーション等の結果により定められる。
流量検出手段60の検出値がある一定の閾値以下で異常判定する場合、温度変化による粘度特性に対応しきれない。このため、油温測定部61で測定される油温に応じて、前記閾値を変化させても良い。
判定部62は、油温を検出しないで、流量検出手段60で検出された潤滑油の流量と、モータ回転数から推定される潤滑油の流量推定値とから、潤滑油の流量の異常を判定しても良い。この場合、油温測定部を省略することができるため、部品点数を低減し構造を簡単化できる。
流量検出手段60は、第2油路31途中または第3油路32途中に設けても良い。要するに流量検出手段60は、ポンプ27の吐出口44からモータ回転軸6の油路24に至る油路途中のいずれの箇所に設けても良い。
また、前記の実施形態においては、モータ部10にケーシング11に固定されるステータ12と、ステータ12の内側に径方向の隙間を空けて対面する位置に配置されるロータ13とを備えるラジアルギャップモータを採用した例を示したが、これに限ることなく、任意の構成のモータが適用可能である。例えばステータとロータとが軸方向に開いた隙間を介して対向配置されるアキシアルギャップモータであってもよい。
インホイールモータ駆動装置においては、サイクロイド式の減速機、遊星減速機、2軸並行減速機、その他の減速機を適用可能である。
また、前記の実施形態においては、インホイールモータ駆動装置により電気自動車用駆動装置を説明したが、これに限らず電動モータ2と減速機2を車体側に設け、減速機2と車輪用軸受5の間に等速自在継手を有するドライブシャフトを介在した2モータオンボードタイプの電気自動車用駆動装置であってもよい。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…電動モータ
2…減速機
5…車輪用軸受
27…ポンプ
55…給油異常判定手段
56…出力制限手段
59…回転数算出手段
60…流量検出手段
61…油温測定部
62…判定部
Cu…制御装置
Jk…給油機構
Sb…回転センサ

Claims (8)

  1. 車輪を支持する車輪用軸受と、電動モータと、この電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受における回転輪に伝える減速機と、前記電動モータおよび前記減速機に潤滑油をポンプにより供給する給油機構と、前記電動モータの回転角度を検出する回転センサとを備えた電気自動車用駆動装置であって、
    前記給油機構の異常を判定する給油異常判定手段を設け、
    この給油異常判定手段は、
    前記回転センサで検出された回転角度からモータ回転数を算出する回転数算出手段と、
    前記給油機構の前記ポンプから吐出する潤滑油の流量を検出する流量検出手段と、
    この流量検出手段で検出された潤滑油の流量と前記回転数算出手段で算出されたモータ回転数から推定される流量とを比較し、定められた基準に従って潤滑油の流量の異常を判定する判定部と、
    を有することを特徴とする電気自動車用駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車用駆動装置において、前記給油異常判定手段は、前記回転数算出手段で算出されるモータ回転数が定められた回転数以上のとき、前記判定部が異常判定を行う電気自動車用駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気自動車用駆動装置において、前記給油異常判定手段は、前記流量検出手段で検出された潤滑油の流量が定められた範囲内にあるとき、前記判定部は流量の異常ありと判定する電気自動車用駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気自動車用駆動装置において、前記給油異常判定手段は、給油機構の流路途中における潤滑油の油温を測定する油温測定部を有し、前記判定部は、前記回転数算出手段で算出されたモータ回転数、および前記油温測定部で測定される油温から推定される潤滑油の流量推定値と、前記流量検出手段で検出された潤滑油の流量とを比較して異常を判定する電気自動車用駆動装置。
  5. 請求項4に記載の電気自動車用駆動装置において、前記判定部は、前記流量推定値が設定範囲内にあるとき流量の異常ありと判定する電気自動車用駆動装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電気自動車用駆動装置において、前記判定部は、モータ回転数と油温の関係から定まるマップ、または、モータ回転数と油温から定まる近似式に基づいて、前記流量推定値を推定する電気自動車用駆動装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電気自動車用駆動装置において、前記電動モータを制御する制御装置を備え、前記給油異常判定手段が前記給油機構に異常有りと判定すると、前記制御装置は前記電動モータの出力を定められた基準に従って制限する出力制限手段を有する電気自動車用駆動装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電気自動車用駆動装置において、前記電動モータは、一部または全体が車輪内に配置されて前記電動モータと前記車輪用軸受と前記減速機とを含むインホイールモータ駆動装置を構成する電気自動車用駆動装置。
JP2015039819A 2015-03-02 2015-03-02 電気自動車用駆動装置 Expired - Fee Related JP6563659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039819A JP6563659B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電気自動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039819A JP6563659B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電気自動車用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161030A JP2016161030A (ja) 2016-09-05
JP6563659B2 true JP6563659B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56846563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039819A Expired - Fee Related JP6563659B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電気自動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794211B2 (ja) * 2016-10-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN108119641A (zh) * 2018-01-08 2018-06-05 徐硕 一种汽车驱动桥主减速器主动润滑冷却系统及控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126909A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Nsk Ltd 主軸装置
JP2011189920A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5705598B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-22 Ntn株式会社 モータの診断方法
JP2015027820A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161030A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230323B2 (en) Motor drive device
CN105934361B (zh) 轮毂电动机驱动装置
CN104755314B (zh) 内轮电动机驱动装置
JP5072370B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5893361B2 (ja) モータの制御装置
WO2012121201A1 (ja) モータの診断方法
JP5657425B2 (ja) 電気自動車
JP5886008B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
US20160204679A1 (en) Wheel drive device
JP6378708B2 (ja) 回転電機の制御システム
JP6563659B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP6050089B2 (ja) 電気自動車の制御装置およびその電気自動車
WO2015093381A1 (ja) 電動車両の異常検知装置
JP5735305B2 (ja) 電気自動車
WO2014168092A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2018173936A1 (ja) 異常診断装置
JP6545575B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6199454B2 (ja) モータの制御装置
JP2013104532A (ja) インホイールモータ車両駆動装置
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5829497B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP5469700B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017051016A (ja) 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees