JP6563364B2 - 二次電池用負極 - Google Patents
二次電池用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6563364B2 JP6563364B2 JP2016108611A JP2016108611A JP6563364B2 JP 6563364 B2 JP6563364 B2 JP 6563364B2 JP 2016108611 A JP2016108611 A JP 2016108611A JP 2016108611 A JP2016108611 A JP 2016108611A JP 6563364 B2 JP6563364 B2 JP 6563364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- charge carrier
- membrane
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
用負極に関する。
情報社会の重要な役割を果たしている。これらの電子機器は長時間駆動が求められており
、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。
るリチウムイオン二次電池の高性能化が求められている。リチウムイオン二次電池は、リ
チウム塩を非水溶媒に溶解させた電解液やリチウム固体電解質が負極活物質と正極活物質
との間に挟まれた構造とされており、負極活物質と正極活物質との間をリチウムイオンが
行き来することによって充電及び放電が行われている。
が、理論容量372mAh/gと制限されており、現状以上の高容量化は望めない。理論的に
はカーボン系負極材料以上の充放電容量が得られるシリコン、シリコンを主体とする合金
、シリコン酸化物等が負極材料として注目されている。シリコンはリチウムと合金化する
ため負極活物質として用いることができ、しかも、グラファイトと比べてリチウムを多く
取り込むことができることから、電池の高容量化を期待できるからである(例えば、非特
許文献1、特許文献1、2)。
ム金属が知られているが、炭素・黒鉛系物質の層間へのLiイオンのインターカレーショ
ンを利用したLiイオン二次電池が普及している。カーボンナノチューブを負極活物質と
するLiイオン二次電池(特許文献3,4)は、多数のカーボンナノチューブの間隙にL
iイオンがインターカレーションするものである。
古くから研究されている。しかしながら、リチウム金属を用いる場合には、充電時に負極
にデンドライトが析出するため、充放電を繰り返すことによりデンドライトが正極側に達
して内部短絡が起きるという問題があり、リチウム金属を負極材料とするリチウム二次電
池はいまだ信頼性が低く、広く実用化される段階には達していない。
オン二次電池、Mgイオン二次電池、Caイオン二次電池、Alイオン二次電池、Li−
硫黄二次電池、金属−空気二次電池などが研究開発されている。また、非水電解液の非水
溶媒としてイオン性液体を用いたリチウムイオン二次電池も開発されている(特許文献5
)。
、又はCaイオンのような電荷担体イオンが通過可能なサイズの開口を有する篩を設けた
カプセル型構造体を用い、その内部に篩を介して電荷担体イオンが出入りすることを許容
し、且つ、該内部に異物(電解液の構成成分、固体電解質に由来する無機粒子等)が侵入
することを抑制するようにした二次電池用電極に係る発明について特許出願し(特許文献
6、7)、また、前記篩について、計算科学により単層CNTにリチウムイオン3個まで
は、リチウム金属の析出なく挿入できること、エチレンカーボネート等の溶媒が通過でき
ない条件等について報告した(非特許文献2,3)。
(タンパク質)の分離膜が知られているが、このような金属酸化物、金属炭化物、金属ホ
ウ化物などのセラミックス材料からなる多孔質膜を、スパッタ法、蒸着法、CVD法、レ
ーザーアブレーション法あるいは分子線エピタキシー法などの気相成膜法で形成すること
ができる(特許文献8)。
を高めるのに重要である。シリコンを負極活物質として用いるには、充放電による体積変
化を吸収するための機構が必要である。また、シリコンは導電性がないため集電体との導
電パスを確保するために炭素等の導電性を持つ導電助剤との混合が必要となる。
けた構造体を用いる電極(特許文献6,7)は、構造体の内部に電荷担体イオンを収容す
る空間が必要であり多数のカプセル型構造体を用いるものであった。そのため、構造体と
して主にカーボンナノチューブのように3次元の構造体を用いるが、電荷担体イオンが出
入りすることを許容するような微小な貫通孔を持つ構造体を集電体基板上に形成すること
が困難であった。
20年以上に亘り多くの改良がなされてきた。さらに、高いエネルギー密度、より優れた
寿命特性、より高い安全性のポストリチウムイオン二次電池と称される次世代二次電池の
実現が求められている。
り難くホスト材料への可逆挿入脱離が難しく、Mgイオンは固相内で拡散しにくく、Al
イオンはアニオンとの相互作用が極めて大きいという課題がある。最近、アニオンとカチ
オンで構成される液状イオン性物質であるイオン液体のリチウムイオン二次電池への応用
が考えられているが、現行の炭素系負極を用いると、通常、リチウムイオンを炭素層間に
挿入できないことが知られている。そのため、特許文献5では特殊な負極活物質を用いる
ことを開示している。
ネート(PC)が脱溶媒和時にグラファイトと反応してグラファイトの剥離を生じるとい
う問題がある。これらの課題を解決できる新たな負極材の提供が求められている。
設けたカプセル型構造を利用する二次電池の研究を鋭意進めている過程で二次元の多孔質
膜によって該カプセル型構造と同様の機能が得られることを見出した。
多孔質膜は、該基板面側に電荷担体イオンが該多孔質膜の孔を通じて透過することが許容
されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質支持塩を構
成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを実質的に阻
止し得るサイズの孔を備えており、該集電体基板面と該多孔質膜の対向面の間は該電荷担
体イオンの出入りを許容する領域をなすことを特徴とする二次電池用負極、である。
を充填する空隙層として機能させる膜である。該多孔質膜は、該基板表面に接して形成さ
れていてもよい。該多孔質膜は、該集電体基板表面に物理気相成膜法又は化学気相成膜法
により堆積された薄膜層でもよい。該多孔質膜は、好ましくは炭化ケイ素膜などの無機化
合物からなる。該多孔質膜は、ナノ多孔質分離膜でもよい。該多孔質膜の膜厚は、好まし
くは100nm〜1000nmである。
による制約が少なく各種の二次電池の負極として用いることができる。
イオンを集電体表面と多孔質膜の対向面の間に移動させて活物質とする機能を有するもの
であるが、電荷担体イオンの金属が析出しない電位範囲で機能させることができるので、
従来技術に基づく充電制御方法で充電すれば、デンドライトは生成しない。
測定結果について、各充電電圧までの充電後の回路電圧を示している。図2に見られるよ
うに、リチウム金属析出電圧よりも高い0.02V〜1.6Vで、定電圧充電すると、各
電圧で電流が収束されて充電が完了し、Li金属の場合の0Vではない電圧で開回路電圧
が得られる。このことは、各電圧で蓄電できていること、つまり、リチウム金属でなく、
リチウムイオンの状態で集電体表面と多孔質膜の対向面の間に存在していると考えられる
。このような電荷担体イオンの透過現象は、前記非特許文献2,3による本発明者らの単
層CNTについての報告と整合する。
けで、放電容量が大きく、サイクル寿命に優れる二次電池を構成することができる。従来
の導電助剤やバインダを用いた負極作製プロセスが不要となる。また、金属リチウムを負
極材としない二次電池であるため、安全性に優れる。さらに、電解液の物質に関しての制
約がない二次電池を実現できる。
荷担体イオンを透過させるために開放孔である必要があるが、一次元的に直進する構造の
孔に限られず、膜の両側へ電荷担体イオンが通り抜けるように不規則に連続した孔であれ
ばよい。
ことが許容されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質
支持塩を構成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを
実質的に阻止し得るサイズの孔を備えている。すなわち、該多孔質膜(以下「篩膜」とい
う場合がある)はイオンの選択透過膜やナノ多孔質分離膜と同等の膜として機能する。
stry)では触媒分野において、直径2nm以下の細孔をマイクロ孔(ミクロ孔、マイクロ
細孔、マイクロポアともいう)、直径2nm〜50nmの細孔をメソ孔、直径50nm以
上の細孔をマクロ孔と定義されており、この定義にしたがえば、篩膜の孔はマイクロ孔か
それよりやや大きいサイズの孔である。大きさが2nm程度より小さい孔を有する膜はイ
オン、分子を分離するナノ多孔質分離膜として知られている。
体イオンのイオン半径の2倍以上であればよく、溶媒分子は理論的にはファンデルワース
半径の2倍以下を基準とするが、溶媒分子の会合を考慮すればその3〜4倍程度であって
も良いと考えられるので、使用する電解液によって好適な値を求めればよい。また、イオ
ン液体を用いる二次電池では、電荷担体イオンと逆極性のイオン、例えば、イミダゾニウ
ムイオンのような巨大分子の有機物のイオンでリチウムイオン塩となり、溶媒なしで常温
で液体状態になり、リチウムイオンを移動させることができる。この系では、イオン液体
が溶媒の代わりとなり、電極表面で分解してSEIを形成する。本件明細書では、このよ
うなイオン液体を溶媒の概念に含めるものとする。
りを許容する領域をなす。これにより、初充電の際に電荷担体イオンは篩膜の電解液側の
面にて脱溶媒し、電荷担体イオンのみが篩膜を集電体表面側へ通過し、溶媒分子及び陰イ
オンは実質的に阻止されて通過しない。なお、ここで、実質的に阻止というのは、溶媒分
子及び陰イオンが電荷担体イオンに対してはるかに少なければ、例えば1/10程度以下
であれば電荷担体イオンの充填への影響は少ないので、100%完全に阻止しなくてもよ
いことを意味する。
いるので、電荷担体イオンはこの領域に侵入し集合して体積を増すことになる。この領域
を形成するために集電体基板面と篩膜との間にはわずかな隙間を設けて形成してもよい。
また、基板表面に接して形成された篩膜であっても、図1(A)〜(E)に示すように、
充電時に前記領域の電荷担体イオンの増加に対応して変形すれば、電荷担体イオンが集電
体表面に引き寄せられる力によって変形し隙間が生じて、そこに電荷担体イオンが充填さ
れ電荷担体イオンからなる活物質層として存在することになる。放電に際しては、電荷担
体イオンが放出されてしまうことにより篩膜は元の形態に戻る。したがって、可撓性の多
孔性膜であれば好ましい。2回目以降の充電に際しては、電荷担体イオンは、初充電時に
形成された隙間領域の空隙に吸蔵される。
篩膜を透過する現象は、初充電時に集電体と電解液中の電荷担体イオンが静電的に引き合
い、電荷担体イオンが篩膜を集電体側に通過し、電荷担体イオンによる物理的な体積が生
じ、引きはがす方向に応力が篩膜に発生することにより、篩膜が集電体表面から部分的に
剥離して、隙間領域が形成される、と推測される。
て前記活物質層は消失し隙間領域は縮小する。篩膜中の電荷担体イオンも電解液中に放出
されて篩膜中の電荷担体イオンの比率は低下する。2サイクル目以降はそれを繰り返す。
ン(同0.113nm)、K+イオン(同0.152nm)、Ag+イオン(同0.11
5nm)、Cu+イオン(同0.96nm)等の一価のカチオン;Mg2+イオン(イオ
ン半径0.071nm)、Ca2+イオン(同0.114nm)、Ti2+イオン(同0
.100nm)等の二価のカチオン;Al3+イオン(イオン半径0.053nm)等の
三価のカチオン;等である。
させることができるので、従来技術に基づく充電制御方法で充電すれば、デンドライトは
生成しない。
表面に形成されている。図1(B)は、充電初期状態を概念的に示したものであり、篩膜
の電解液面側の表面で脱溶媒和した電荷担体イオンが篩膜を通過して集電体と篩膜との対
向面の隙間領域に入り込むことにより篩膜が部分的に剥離して空隙が形成される。溶媒は
篩膜を透過しないためこの空隙内に溶媒は存在しない。電解液が集電体表面と接触しない
ので、電解液の分解は空隙内では発生しない。充電中は、図1(C)に示すように、電荷
担体イオンの入り込みにより、空隙が徐々に拡大し、電荷担体イオンの体積が増加する。
図1(D)は、充電が完了した状態を示し、脱溶媒和した電荷担体イオンが集電体基板表
面と篩膜の対向面の間に充填され、集電体に自由に動き回れる電子が蓄電される。なお、
電荷担体イオンとは逆極性のイオン、たとえば、PF6 -のようなアニオンが少量侵入して
も、特に影響はない。図1の(E)は放電完了状態を示したものであるが、隙間領域内の
電荷担体イオンは篩膜を通過して電解液中に放出されて溶媒和する。
テンレス鋼も挙げられる。ステンレス鋼は通常不動態皮膜により黒鉛等の活物質層との間
の接触抵抗が増大してしまう問題があるが、本発明の負極においては、特に不動態皮膜の
除去処理を行わなくてもよい。なお、電荷担体イオンの種類、電解液の種類を最適化すれ
ば軽量化やコストの面でアルミニウム系材料が集電体として最適である。
m、特に好ましくは300nm〜600nmの厚みであればよい。多孔質膜としては、S
iC,TiN,Al2O3、SiN、アモルファスダイヤモンドライクカーボン(DLC)
膜等のスパッタリング、真空蒸着などの物理気相成膜法(PVD)やプラズマCVD法等
の化学気相蒸着(CVD)法で薄膜として堆積可能な無機化合物が好ましい。一般に気相
から薄膜を堆積する場合、基板上に核が多数形成され、その核が互いに接触して島状、柱
状構造となり多孔質膜が形成されることになる。孔の大きさは膜材料、成膜条件により異
なるが、用いる電荷担体イオンの篩膜として機能する膜を選択使用する。空孔率は少なく
とも5%程度以上あればよく、篩膜の強度を考慮すれば70%程度以下が望ましい。
構成要素として用いることができる。すなわち、本発明の負極と、電荷担体イオンの化合
物等を活物質とする正極と、この正負極間に配置される電解液と、正負極間を隔離するセ
パレータと、から二次電池を形成することができる。電解液を構成する有機溶媒と電解質
、正極、セパレータ、並びにこの二次電池を構成する外容器の構造や大きさ等については
、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。
パレータは、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン製の
多孔質膜、セラミック製の多孔質膜でよい。
ート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートが好適である。電解液の難燃
性を向上させるためにフルオロエーテルを用いてもよい。非水有機溶媒は有機珪素化合物
などの添加剤を含有してもよい。
イオンを伝導する性質を有する各種材料を特に限定なく使用することができる。ここに開
示される技術は、液状の電解質(電解液)を備える電池にもゲル系有機高分子固体電解質
を備える電池にも適用可能である。このようなゲル系有機高分子固体電解質は、一種のみ
を使用してもよく、組成の異なる二種以上のゲル系有機高分子固体電解質を併用(例えば
混合して使用)してもよい。
プロピレンオキシド,ポリホスファゼン,ポリアジリジン,ポリエチレンスルフィド,ポ
リビニルアルコール等やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合して使用される。この
ゲル系有機高分子固体電解質は、正極と負極とのセパレータを兼ねる。
以下、本発明の実施例について説明するが多孔質膜の材料や製造方法は各種の方法が採
用可能であって、本発明の範囲は以下の実施例によって制約されるものではない。
集電体として用いるステンレス鋼箔(フェライト系ステンレス SUS430,50mm×50m
m、厚さ50μm)にプラズマCVD装置(株式会社広島製)を用いて原料ガスを分解しSi
と炭素を同時に堆積し、非晶質SiC膜を形成した。ステンレス鋼箔表面の不動態被膜の
除去処理は行わなかった。なお、SiCは、電気化学的に不活性であり、絶縁物である。
Si成分の原料ガスとして四塩化ケイ素(SiCl4)ガスを用い、C成分の原料ガスと
してメタン(CH4)ガスを用い、流量比でSiCl4ガス:CH4:H2=6:36:8と
した。基板温度750℃、圧力16.7Pa、RF出力200W、成膜時間90分、で成
膜した。膜厚は500nmであった。膜のXPS分析から求められたSiの全量がSiC
であると推定して、膜の質量とSiCの真密度から求めた空孔率は約6%と見積もられた
。
評価した。負極サイズをφ16mmとし、対極をLi金属とし、電解液は1mol/L
LiPF6,EC:DMC(1:2v/v%)(添加剤なし)、セパレータはPP系で厚
さ25μm、評価温度25℃一定(恒温槽)とした。
性能を評価し、その後、1Cレートにてサイクル特性を評価した。1サイクル目の容量は
1018mAh/gであり、8サイクル目は1225mAh/gであった。
体とSiC膜の対向面の間の隙間領域にSiC膜の厚みより厚い電荷イオン充填層が形成
されており、SiC膜が多量の電荷イオンを選択透過する可撓性の多孔質膜であることが
わかる。電荷イオン充填層は、電荷イオンの集合物であると推測される。
電荷担体イオンは多孔質膜を通過し電解液中に放出され、電荷イオン充填層は見られなく
なり、充電時に形成された集電体表面と多孔質膜の対向面の間の隙間領域は縮小する。
充電時には充電層が形成され、放電時には電荷イオン充電層は消失している。このような
現象が見られることから負極集電体表面側に移動した電荷担体イオンは電荷イオン充電層
を形成していることが分る。
の原料ガスとしてメタン(CH4)ガスを用い、流量比にてヘキサメチルジシロキサン気化
ガス:CH4:H2=16:12:12とし、RF出力400W、成膜時間45分とした以
外は実施例1と同条件でSiとCを堆積して成膜した。均一で緻密な約500nmの膜が
形成された。膜のXPS分析から求められたSiの全量がSiCであると推定して膜の質
量とSiCの真密度から求めた空孔率は約29%と見積もられた。
価した。結果を図6に示す。1サイクル目の容量(初期容量)は961mAh/gであり
、10サイクル目は954mAh/gであった。また、1.6〜0.6Vは0.2V刻み
、0.6〜0.1Vは0.1V刻み、0.05Vと0.02Vの各電位まで充放電を実施
、その後3時間のOCV測定を実施した。充放電条件は、2032コインセル(対極リチ
ウム)を用い、充電:CC充電−100μA、CV充電、OCV測定:3時間(1.6Vは
1時間、1.4Vは2時間)、放電:CC放電100μA、CV放電、OCV測定:3時間
、とした。OCV測定の結果を表1及び図2に示す。
Cレートでのサイクル特性を図7に示す。500サイクル後、実施例1は982mAh/
gの高容量であり、容量低下率は6.7%であった。実施例2は767mAh/gの高容
量であり、容量低下率は1.7%であった。
に限らず種々開発されている新たな電池材料を用いた新タイプの二次電池の実現に寄与す
るものと期待される。
Claims (6)
- 負極集電体基板と該基板表面に物理気相成膜法又は化学気相成膜法により堆積された炭化ケイ素膜からなる多孔質膜とからなり、
該多孔質膜は、該基板面側に電荷担体イオンが該多孔質膜の孔を通じて透過することが許容されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質支持塩を構成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを実質的に阻止し得るサイズの孔を備えており、
該集電体基板面と該多孔質膜の対向面の間は該電荷担体イオンの出入りを許容する領域をなす、
ことを特徴とする二次電池用負極。 - 該多孔質膜は、該集電体基板表面と該多孔質膜との対向面間を充電時に電荷担体イオンを充填する空隙層として機能させる膜であることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜は、該基板表面に接して形成されていることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜は、ナノ多孔質分離膜からなることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜の膜厚は、100nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 請求項1〜5のいずれかに記載した負極を有する二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108611A JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108611A JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216113A JP2017216113A (ja) | 2017-12-07 |
JP6563364B2 true JP6563364B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=60577190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016108611A Expired - Fee Related JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6563364B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052758A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | イオン伝導性ガラス質層を有する電池およびその製造方法 |
DE10201936A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-07-31 | Fortu Bat Batterien Gmbh | Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle |
JP5062989B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-10-31 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 電極材料およびその利用 |
US8734674B1 (en) * | 2011-04-26 | 2014-05-27 | Northwestern University | Method of enhanced lithiation of doped silicon carbide via high temperature annealing in an inert atmosphere |
US9368795B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-06-14 | Sango Co., Ltd. | Lithium secondary battery negative electrode and method for manufacturing the same |
US9093226B2 (en) * | 2012-09-17 | 2015-07-28 | Intel Corporation | Energy storage device, method of manufacturing same, and mobile electronic device containing same |
JP2016012495A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体二次電池およびその製造方法 |
JP2016091984A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社パワージャパンプリュス | 蓄電素子 |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016108611A patent/JP6563364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216113A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220255056A1 (en) | Rechargeable Alkaline Metal And Alkaline Earth Electrodes Having Controlled Dendritic Growth And Methods For Making And Using Same | |
Ming et al. | Multilayer approach for advanced hybrid lithium battery | |
Sheng et al. | Stabilized solid electrolyte interphase induced by ultrathin boron nitride membranes for safe lithium metal batteries | |
CN110267913B (zh) | 通过用于可再充电电池的二维材料的锂金属的钝化 | |
JP6328151B2 (ja) | 複合固体電解質を有するリチウム電池 | |
US9362552B2 (en) | Lithium ion battery electrode materials and methods of making the same | |
KR101476043B1 (ko) | 탄소-실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질 | |
JP6120092B2 (ja) | 大容量プリズムリチウムイオン合金アノードの製造 | |
US20230253545A1 (en) | Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same | |
Xu et al. | Advanced graphene materials for sodium/potassium/aluminum-ion batteries | |
JP6756720B2 (ja) | 複合セパレーターおよび複合セパレーターを含むリチウムイオン電池ならびに複合セパレーターの製造方法 | |
US10224540B2 (en) | Li-ion battery with alumina coated porous silicon anode | |
US10608276B2 (en) | Carbon material, anode material and spacer additive for lithium ion battery | |
Wang et al. | Anodized aluminum oxide separators with aligned channels for high-performance Li–S batteries | |
Qi et al. | Advanced thin film cathodes for lithium ion batteries | |
JP5134254B2 (ja) | 二次電池用電極およびその利用 | |
JP2014500597A (ja) | 薄膜バッテリの電気泳動堆積 | |
TW201246666A (en) | Positive electrode for lithium sulfur secondary battery, and method for forming same | |
Jin et al. | Self-healing wide and thin Li metal anodes prepared using calendared Li metal powder for improving cycle life and rate capability | |
KR20200017356A (ko) | 에너지 저장 장치의 형성 방법 | |
CN110770944A (zh) | 作为用于电池的隔板的多孔蚀刻离子径迹聚合物膜 | |
TW201701519A (zh) | 鋰空氣電池正極及鋰空氣電池 | |
Park et al. | Control of interfacial layers for high-performance porous Si lithium-ion battery anode | |
Park et al. | Formation of stable solid–electrolyte interphase layer on few-layer graphene-coated silicon nanoparticles for high-capacity Li-ion battery anodes | |
Qu et al. | Graphene-enveloped poly (N-vinylcarbazole)/Sulfur composites with improved performances for lithium–sulfur batteries by A simple vibrating-emulsification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6563364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |