JP6563364B2 - 二次電池用負極 - Google Patents
二次電池用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6563364B2 JP6563364B2 JP2016108611A JP2016108611A JP6563364B2 JP 6563364 B2 JP6563364 B2 JP 6563364B2 JP 2016108611 A JP2016108611 A JP 2016108611A JP 2016108611 A JP2016108611 A JP 2016108611A JP 6563364 B2 JP6563364 B2 JP 6563364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- charge carrier
- membrane
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 88
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 64
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 16
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 14
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- -1 Li ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011356 non-aqueous organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
用負極に関する。
情報社会の重要な役割を果たしている。これらの電子機器は長時間駆動が求められており
、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。
るリチウムイオン二次電池の高性能化が求められている。リチウムイオン二次電池は、リ
チウム塩を非水溶媒に溶解させた電解液やリチウム固体電解質が負極活物質と正極活物質
との間に挟まれた構造とされており、負極活物質と正極活物質との間をリチウムイオンが
行き来することによって充電及び放電が行われている。
が、理論容量372mAh/gと制限されており、現状以上の高容量化は望めない。理論的に
はカーボン系負極材料以上の充放電容量が得られるシリコン、シリコンを主体とする合金
、シリコン酸化物等が負極材料として注目されている。シリコンはリチウムと合金化する
ため負極活物質として用いることができ、しかも、グラファイトと比べてリチウムを多く
取り込むことができることから、電池の高容量化を期待できるからである(例えば、非特
許文献1、特許文献1、2)。
ム金属が知られているが、炭素・黒鉛系物質の層間へのLiイオンのインターカレーショ
ンを利用したLiイオン二次電池が普及している。カーボンナノチューブを負極活物質と
するLiイオン二次電池(特許文献3,4)は、多数のカーボンナノチューブの間隙にL
iイオンがインターカレーションするものである。
古くから研究されている。しかしながら、リチウム金属を用いる場合には、充電時に負極
にデンドライトが析出するため、充放電を繰り返すことによりデンドライトが正極側に達
して内部短絡が起きるという問題があり、リチウム金属を負極材料とするリチウム二次電
池はいまだ信頼性が低く、広く実用化される段階には達していない。
オン二次電池、Mgイオン二次電池、Caイオン二次電池、Alイオン二次電池、Li−
硫黄二次電池、金属−空気二次電池などが研究開発されている。また、非水電解液の非水
溶媒としてイオン性液体を用いたリチウムイオン二次電池も開発されている(特許文献5
)。
、又はCaイオンのような電荷担体イオンが通過可能なサイズの開口を有する篩を設けた
カプセル型構造体を用い、その内部に篩を介して電荷担体イオンが出入りすることを許容
し、且つ、該内部に異物(電解液の構成成分、固体電解質に由来する無機粒子等)が侵入
することを抑制するようにした二次電池用電極に係る発明について特許出願し(特許文献
6、7)、また、前記篩について、計算科学により単層CNTにリチウムイオン3個まで
は、リチウム金属の析出なく挿入できること、エチレンカーボネート等の溶媒が通過でき
ない条件等について報告した(非特許文献2,3)。
(タンパク質)の分離膜が知られているが、このような金属酸化物、金属炭化物、金属ホ
ウ化物などのセラミックス材料からなる多孔質膜を、スパッタ法、蒸着法、CVD法、レ
ーザーアブレーション法あるいは分子線エピタキシー法などの気相成膜法で形成すること
ができる(特許文献8)。
を高めるのに重要である。シリコンを負極活物質として用いるには、充放電による体積変
化を吸収するための機構が必要である。また、シリコンは導電性がないため集電体との導
電パスを確保するために炭素等の導電性を持つ導電助剤との混合が必要となる。
けた構造体を用いる電極(特許文献6,7)は、構造体の内部に電荷担体イオンを収容す
る空間が必要であり多数のカプセル型構造体を用いるものであった。そのため、構造体と
して主にカーボンナノチューブのように3次元の構造体を用いるが、電荷担体イオンが出
入りすることを許容するような微小な貫通孔を持つ構造体を集電体基板上に形成すること
が困難であった。
20年以上に亘り多くの改良がなされてきた。さらに、高いエネルギー密度、より優れた
寿命特性、より高い安全性のポストリチウムイオン二次電池と称される次世代二次電池の
実現が求められている。
り難くホスト材料への可逆挿入脱離が難しく、Mgイオンは固相内で拡散しにくく、Al
イオンはアニオンとの相互作用が極めて大きいという課題がある。最近、アニオンとカチ
オンで構成される液状イオン性物質であるイオン液体のリチウムイオン二次電池への応用
が考えられているが、現行の炭素系負極を用いると、通常、リチウムイオンを炭素層間に
挿入できないことが知られている。そのため、特許文献5では特殊な負極活物質を用いる
ことを開示している。
ネート(PC)が脱溶媒和時にグラファイトと反応してグラファイトの剥離を生じるとい
う問題がある。これらの課題を解決できる新たな負極材の提供が求められている。
設けたカプセル型構造を利用する二次電池の研究を鋭意進めている過程で二次元の多孔質
膜によって該カプセル型構造と同様の機能が得られることを見出した。
多孔質膜は、該基板面側に電荷担体イオンが該多孔質膜の孔を通じて透過することが許容
されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質支持塩を構
成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを実質的に阻
止し得るサイズの孔を備えており、該集電体基板面と該多孔質膜の対向面の間は該電荷担
体イオンの出入りを許容する領域をなすことを特徴とする二次電池用負極、である。
を充填する空隙層として機能させる膜である。該多孔質膜は、該基板表面に接して形成さ
れていてもよい。該多孔質膜は、該集電体基板表面に物理気相成膜法又は化学気相成膜法
により堆積された薄膜層でもよい。該多孔質膜は、好ましくは炭化ケイ素膜などの無機化
合物からなる。該多孔質膜は、ナノ多孔質分離膜でもよい。該多孔質膜の膜厚は、好まし
くは100nm〜1000nmである。
による制約が少なく各種の二次電池の負極として用いることができる。
イオンを集電体表面と多孔質膜の対向面の間に移動させて活物質とする機能を有するもの
であるが、電荷担体イオンの金属が析出しない電位範囲で機能させることができるので、
従来技術に基づく充電制御方法で充電すれば、デンドライトは生成しない。
測定結果について、各充電電圧までの充電後の回路電圧を示している。図2に見られるよ
うに、リチウム金属析出電圧よりも高い0.02V〜1.6Vで、定電圧充電すると、各
電圧で電流が収束されて充電が完了し、Li金属の場合の0Vではない電圧で開回路電圧
が得られる。このことは、各電圧で蓄電できていること、つまり、リチウム金属でなく、
リチウムイオンの状態で集電体表面と多孔質膜の対向面の間に存在していると考えられる
。このような電荷担体イオンの透過現象は、前記非特許文献2,3による本発明者らの単
層CNTについての報告と整合する。
けで、放電容量が大きく、サイクル寿命に優れる二次電池を構成することができる。従来
の導電助剤やバインダを用いた負極作製プロセスが不要となる。また、金属リチウムを負
極材としない二次電池であるため、安全性に優れる。さらに、電解液の物質に関しての制
約がない二次電池を実現できる。
荷担体イオンを透過させるために開放孔である必要があるが、一次元的に直進する構造の
孔に限られず、膜の両側へ電荷担体イオンが通り抜けるように不規則に連続した孔であれ
ばよい。
ことが許容されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質
支持塩を構成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを
実質的に阻止し得るサイズの孔を備えている。すなわち、該多孔質膜(以下「篩膜」とい
う場合がある)はイオンの選択透過膜やナノ多孔質分離膜と同等の膜として機能する。
stry)では触媒分野において、直径2nm以下の細孔をマイクロ孔(ミクロ孔、マイクロ
細孔、マイクロポアともいう)、直径2nm〜50nmの細孔をメソ孔、直径50nm以
上の細孔をマクロ孔と定義されており、この定義にしたがえば、篩膜の孔はマイクロ孔か
それよりやや大きいサイズの孔である。大きさが2nm程度より小さい孔を有する膜はイ
オン、分子を分離するナノ多孔質分離膜として知られている。
体イオンのイオン半径の2倍以上であればよく、溶媒分子は理論的にはファンデルワース
半径の2倍以下を基準とするが、溶媒分子の会合を考慮すればその3〜4倍程度であって
も良いと考えられるので、使用する電解液によって好適な値を求めればよい。また、イオ
ン液体を用いる二次電池では、電荷担体イオンと逆極性のイオン、例えば、イミダゾニウ
ムイオンのような巨大分子の有機物のイオンでリチウムイオン塩となり、溶媒なしで常温
で液体状態になり、リチウムイオンを移動させることができる。この系では、イオン液体
が溶媒の代わりとなり、電極表面で分解してSEIを形成する。本件明細書では、このよ
うなイオン液体を溶媒の概念に含めるものとする。
りを許容する領域をなす。これにより、初充電の際に電荷担体イオンは篩膜の電解液側の
面にて脱溶媒し、電荷担体イオンのみが篩膜を集電体表面側へ通過し、溶媒分子及び陰イ
オンは実質的に阻止されて通過しない。なお、ここで、実質的に阻止というのは、溶媒分
子及び陰イオンが電荷担体イオンに対してはるかに少なければ、例えば1/10程度以下
であれば電荷担体イオンの充填への影響は少ないので、100%完全に阻止しなくてもよ
いことを意味する。
いるので、電荷担体イオンはこの領域に侵入し集合して体積を増すことになる。この領域
を形成するために集電体基板面と篩膜との間にはわずかな隙間を設けて形成してもよい。
また、基板表面に接して形成された篩膜であっても、図1(A)〜(E)に示すように、
充電時に前記領域の電荷担体イオンの増加に対応して変形すれば、電荷担体イオンが集電
体表面に引き寄せられる力によって変形し隙間が生じて、そこに電荷担体イオンが充填さ
れ電荷担体イオンからなる活物質層として存在することになる。放電に際しては、電荷担
体イオンが放出されてしまうことにより篩膜は元の形態に戻る。したがって、可撓性の多
孔性膜であれば好ましい。2回目以降の充電に際しては、電荷担体イオンは、初充電時に
形成された隙間領域の空隙に吸蔵される。
篩膜を透過する現象は、初充電時に集電体と電解液中の電荷担体イオンが静電的に引き合
い、電荷担体イオンが篩膜を集電体側に通過し、電荷担体イオンによる物理的な体積が生
じ、引きはがす方向に応力が篩膜に発生することにより、篩膜が集電体表面から部分的に
剥離して、隙間領域が形成される、と推測される。
て前記活物質層は消失し隙間領域は縮小する。篩膜中の電荷担体イオンも電解液中に放出
されて篩膜中の電荷担体イオンの比率は低下する。2サイクル目以降はそれを繰り返す。
ン(同0.113nm)、K+イオン(同0.152nm)、Ag+イオン(同0.11
5nm)、Cu+イオン(同0.96nm)等の一価のカチオン;Mg2+イオン(イオ
ン半径0.071nm)、Ca2+イオン(同0.114nm)、Ti2+イオン(同0
.100nm)等の二価のカチオン;Al3+イオン(イオン半径0.053nm)等の
三価のカチオン;等である。
させることができるので、従来技術に基づく充電制御方法で充電すれば、デンドライトは
生成しない。
表面に形成されている。図1(B)は、充電初期状態を概念的に示したものであり、篩膜
の電解液面側の表面で脱溶媒和した電荷担体イオンが篩膜を通過して集電体と篩膜との対
向面の隙間領域に入り込むことにより篩膜が部分的に剥離して空隙が形成される。溶媒は
篩膜を透過しないためこの空隙内に溶媒は存在しない。電解液が集電体表面と接触しない
ので、電解液の分解は空隙内では発生しない。充電中は、図1(C)に示すように、電荷
担体イオンの入り込みにより、空隙が徐々に拡大し、電荷担体イオンの体積が増加する。
図1(D)は、充電が完了した状態を示し、脱溶媒和した電荷担体イオンが集電体基板表
面と篩膜の対向面の間に充填され、集電体に自由に動き回れる電子が蓄電される。なお、
電荷担体イオンとは逆極性のイオン、たとえば、PF6 -のようなアニオンが少量侵入して
も、特に影響はない。図1の(E)は放電完了状態を示したものであるが、隙間領域内の
電荷担体イオンは篩膜を通過して電解液中に放出されて溶媒和する。
テンレス鋼も挙げられる。ステンレス鋼は通常不動態皮膜により黒鉛等の活物質層との間
の接触抵抗が増大してしまう問題があるが、本発明の負極においては、特に不動態皮膜の
除去処理を行わなくてもよい。なお、電荷担体イオンの種類、電解液の種類を最適化すれ
ば軽量化やコストの面でアルミニウム系材料が集電体として最適である。
m、特に好ましくは300nm〜600nmの厚みであればよい。多孔質膜としては、S
iC,TiN,Al2O3、SiN、アモルファスダイヤモンドライクカーボン(DLC)
膜等のスパッタリング、真空蒸着などの物理気相成膜法(PVD)やプラズマCVD法等
の化学気相蒸着(CVD)法で薄膜として堆積可能な無機化合物が好ましい。一般に気相
から薄膜を堆積する場合、基板上に核が多数形成され、その核が互いに接触して島状、柱
状構造となり多孔質膜が形成されることになる。孔の大きさは膜材料、成膜条件により異
なるが、用いる電荷担体イオンの篩膜として機能する膜を選択使用する。空孔率は少なく
とも5%程度以上あればよく、篩膜の強度を考慮すれば70%程度以下が望ましい。
構成要素として用いることができる。すなわち、本発明の負極と、電荷担体イオンの化合
物等を活物質とする正極と、この正負極間に配置される電解液と、正負極間を隔離するセ
パレータと、から二次電池を形成することができる。電解液を構成する有機溶媒と電解質
、正極、セパレータ、並びにこの二次電池を構成する外容器の構造や大きさ等については
、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。
パレータは、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン製の
多孔質膜、セラミック製の多孔質膜でよい。
ート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートが好適である。電解液の難燃
性を向上させるためにフルオロエーテルを用いてもよい。非水有機溶媒は有機珪素化合物
などの添加剤を含有してもよい。
イオンを伝導する性質を有する各種材料を特に限定なく使用することができる。ここに開
示される技術は、液状の電解質(電解液)を備える電池にもゲル系有機高分子固体電解質
を備える電池にも適用可能である。このようなゲル系有機高分子固体電解質は、一種のみ
を使用してもよく、組成の異なる二種以上のゲル系有機高分子固体電解質を併用(例えば
混合して使用)してもよい。
プロピレンオキシド,ポリホスファゼン,ポリアジリジン,ポリエチレンスルフィド,ポ
リビニルアルコール等やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合して使用される。この
ゲル系有機高分子固体電解質は、正極と負極とのセパレータを兼ねる。
以下、本発明の実施例について説明するが多孔質膜の材料や製造方法は各種の方法が採
用可能であって、本発明の範囲は以下の実施例によって制約されるものではない。
集電体として用いるステンレス鋼箔(フェライト系ステンレス SUS430,50mm×50m
m、厚さ50μm)にプラズマCVD装置(株式会社広島製)を用いて原料ガスを分解しSi
と炭素を同時に堆積し、非晶質SiC膜を形成した。ステンレス鋼箔表面の不動態被膜の
除去処理は行わなかった。なお、SiCは、電気化学的に不活性であり、絶縁物である。
Si成分の原料ガスとして四塩化ケイ素(SiCl4)ガスを用い、C成分の原料ガスと
してメタン(CH4)ガスを用い、流量比でSiCl4ガス:CH4:H2=6:36:8と
した。基板温度750℃、圧力16.7Pa、RF出力200W、成膜時間90分、で成
膜した。膜厚は500nmであった。膜のXPS分析から求められたSiの全量がSiC
であると推定して、膜の質量とSiCの真密度から求めた空孔率は約6%と見積もられた
。
評価した。負極サイズをφ16mmとし、対極をLi金属とし、電解液は1mol/L
LiPF6,EC:DMC(1:2v/v%)(添加剤なし)、セパレータはPP系で厚
さ25μm、評価温度25℃一定(恒温槽)とした。
性能を評価し、その後、1Cレートにてサイクル特性を評価した。1サイクル目の容量は
1018mAh/gであり、8サイクル目は1225mAh/gであった。
体とSiC膜の対向面の間の隙間領域にSiC膜の厚みより厚い電荷イオン充填層が形成
されており、SiC膜が多量の電荷イオンを選択透過する可撓性の多孔質膜であることが
わかる。電荷イオン充填層は、電荷イオンの集合物であると推測される。
電荷担体イオンは多孔質膜を通過し電解液中に放出され、電荷イオン充填層は見られなく
なり、充電時に形成された集電体表面と多孔質膜の対向面の間の隙間領域は縮小する。
充電時には充電層が形成され、放電時には電荷イオン充電層は消失している。このような
現象が見られることから負極集電体表面側に移動した電荷担体イオンは電荷イオン充電層
を形成していることが分る。
の原料ガスとしてメタン(CH4)ガスを用い、流量比にてヘキサメチルジシロキサン気化
ガス:CH4:H2=16:12:12とし、RF出力400W、成膜時間45分とした以
外は実施例1と同条件でSiとCを堆積して成膜した。均一で緻密な約500nmの膜が
形成された。膜のXPS分析から求められたSiの全量がSiCであると推定して膜の質
量とSiCの真密度から求めた空孔率は約29%と見積もられた。
価した。結果を図6に示す。1サイクル目の容量(初期容量)は961mAh/gであり
、10サイクル目は954mAh/gであった。また、1.6〜0.6Vは0.2V刻み
、0.6〜0.1Vは0.1V刻み、0.05Vと0.02Vの各電位まで充放電を実施
、その後3時間のOCV測定を実施した。充放電条件は、2032コインセル(対極リチ
ウム)を用い、充電:CC充電−100μA、CV充電、OCV測定:3時間(1.6Vは
1時間、1.4Vは2時間)、放電:CC放電100μA、CV放電、OCV測定:3時間
、とした。OCV測定の結果を表1及び図2に示す。
Cレートでのサイクル特性を図7に示す。500サイクル後、実施例1は982mAh/
gの高容量であり、容量低下率は6.7%であった。実施例2は767mAh/gの高容
量であり、容量低下率は1.7%であった。
に限らず種々開発されている新たな電池材料を用いた新タイプの二次電池の実現に寄与す
るものと期待される。
Claims (6)
- 負極集電体基板と該基板表面に物理気相成膜法又は化学気相成膜法により堆積された炭化ケイ素膜からなる多孔質膜とからなり、
該多孔質膜は、該基板面側に電荷担体イオンが該多孔質膜の孔を通じて透過することが許容されるサイズであり、かつ二次電池の電解液を構成する溶媒分子、及び電解質支持塩を構成するイオンであって電荷担体イオンとは逆極性のイオン、が透過することを実質的に阻止し得るサイズの孔を備えており、
該集電体基板面と該多孔質膜の対向面の間は該電荷担体イオンの出入りを許容する領域をなす、
ことを特徴とする二次電池用負極。 - 該多孔質膜は、該集電体基板表面と該多孔質膜との対向面間を充電時に電荷担体イオンを充填する空隙層として機能させる膜であることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜は、該基板表面に接して形成されていることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜は、ナノ多孔質分離膜からなることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 該多孔質膜の膜厚は、100nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
- 請求項1〜5のいずれかに記載した負極を有する二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108611A JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108611A JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216113A JP2017216113A (ja) | 2017-12-07 |
JP6563364B2 true JP6563364B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=60577190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016108611A Expired - Fee Related JP6563364B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 二次電池用負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6563364B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052758A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | イオン伝導性ガラス質層を有する電池およびその製造方法 |
DE10201936A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-07-31 | Fortu Bat Batterien Gmbh | Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle |
JP5062989B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-10-31 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 電極材料およびその利用 |
US8734674B1 (en) * | 2011-04-26 | 2014-05-27 | Northwestern University | Method of enhanced lithiation of doped silicon carbide via high temperature annealing in an inert atmosphere |
US9368795B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-06-14 | Sango Co., Ltd. | Lithium secondary battery negative electrode and method for manufacturing the same |
US9093226B2 (en) * | 2012-09-17 | 2015-07-28 | Intel Corporation | Energy storage device, method of manufacturing same, and mobile electronic device containing same |
JP2016012495A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体二次電池およびその製造方法 |
JP2016091984A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社パワージャパンプリュス | 蓄電素子 |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016108611A patent/JP6563364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216113A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220255056A1 (en) | Rechargeable Alkaline Metal And Alkaline Earth Electrodes Having Controlled Dendritic Growth And Methods For Making And Using Same | |
Sheng et al. | Stabilized solid electrolyte interphase induced by ultrathin boron nitride membranes for safe lithium metal batteries | |
Reyes Jiménez et al. | A step toward high-energy silicon-based thin film lithium ion batteries | |
US10403884B2 (en) | Electrode structures | |
Xu et al. | Advanced graphene materials for sodium/potassium/aluminum-ion batteries | |
Ming et al. | Multilayer approach for advanced hybrid lithium battery | |
Fan et al. | Pomegranate-structured conversion-reaction cathode with a built-in Li source for high-energy Li-ion batteries | |
US20230253545A1 (en) | Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same | |
KR102609469B1 (ko) | 재충전용 배터리를 위한 2차원 물질에 의한 리튬 금속의 패시베이션 | |
JP6328151B2 (ja) | 複合固体電解質を有するリチウム電池 | |
US9362552B2 (en) | Lithium ion battery electrode materials and methods of making the same | |
Zhang et al. | The effect of the carbon nanotube buffer layer on the performance of a Li metal battery | |
JP6120092B2 (ja) | 大容量プリズムリチウムイオン合金アノードの製造 | |
Qi et al. | Advanced thin film cathodes for lithium ion batteries | |
US10224540B2 (en) | Li-ion battery with alumina coated porous silicon anode | |
Wang et al. | Anodized aluminum oxide separators with aligned channels for high-performance Li–S batteries | |
JP5134254B2 (ja) | 二次電池用電極およびその利用 | |
JP2014500597A (ja) | 薄膜バッテリの電気泳動堆積 | |
CN103702929A (zh) | 碳-硅复合材料、其制备方法以及包含所述碳-硅复合材料的负极活性材料 | |
CN110770944B (zh) | 作为用于电池的隔板的多孔蚀刻离子径迹聚合物膜 | |
TW201246666A (en) | Positive electrode for lithium sulfur secondary battery, and method for forming same | |
Jin et al. | Self-healing wide and thin Li metal anodes prepared using calendared Li metal powder for improving cycle life and rate capability | |
KR20200017356A (ko) | 에너지 저장 장치의 형성 방법 | |
Park et al. | Formation of stable solid–electrolyte interphase layer on few-layer graphene-coated silicon nanoparticles for high-capacity Li-ion battery anodes | |
WO2018081055A2 (en) | Host material for stabilizing lithium metal electrode, and fabricating method and applications of same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6563364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |