JP6562850B2 - Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program - Google Patents

Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program Download PDF

Info

Publication number
JP6562850B2
JP6562850B2 JP2016029586A JP2016029586A JP6562850B2 JP 6562850 B2 JP6562850 B2 JP 6562850B2 JP 2016029586 A JP2016029586 A JP 2016029586A JP 2016029586 A JP2016029586 A JP 2016029586A JP 6562850 B2 JP6562850 B2 JP 6562850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directed graph
difference
logic drawing
logic
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017146878A (en
Inventor
孝保 笠原
孝保 笠原
石田 智利
智利 石田
朋子 穐山
朋子 穐山
和己 安田
和己 安田
克年 小林
克年 小林
和寿 宮
和寿 宮
裕信 中島
裕信 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2016029586A priority Critical patent/JP6562850B2/en
Publication of JP2017146878A publication Critical patent/JP2017146878A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6562850B2 publication Critical patent/JP6562850B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、差分解析装置、差分解析方法及び差分解析プログラムに関する。   The present invention relates to a difference analysis apparatus, a difference analysis method, and a difference analysis program.

機器に関する図面は、設計時、納品時等に頻繁に修正される。修正後の図面は、修正前の図面を部分的に修正することによって作成されることが多く、一見して修正前の図面と見分けがつかない。そこで、機器の設計ミス、不具合等を防ぐ観点から、よく似た図面同士の差分を知ることは極めて重要である。   Drawings related to equipment are frequently revised at the time of design and delivery. The corrected drawing is often created by partially correcting the drawing before correction, and at first glance, it cannot be distinguished from the drawing before correction. Therefore, it is extremely important to know the difference between similar drawings from the viewpoint of preventing device design errors and defects.

特許文献1のロジック図面処理装置は、監視制御システムが機器に対して行なう監視制御の内容を示す、複数のロジック図面同士を比較する。具体的には、特許文献1のロジック図面処理装置は、比較対象である2つのロジック図面間において、異なる制御ロジックを抽出し、抽出した制御ロジックの演算要素の位置(ロジック図面上の座標値)を検出する。そして、演算要素の外形が重なるように演算要素を再配置し、2つのロジック図面を重ね合わせ、演算要素の共通部分又は差分を所定の方式で表示する。   The logic drawing processing apparatus of Patent Literature 1 compares a plurality of logic drawings that indicate the contents of monitoring control performed by a monitoring control system on a device. Specifically, the logic drawing processing apparatus of Patent Document 1 extracts different control logic between two logic drawings to be compared, and positions of operation elements of the extracted control logic (coordinate values on the logic drawing). Is detected. Then, the calculation elements are rearranged so that the outer shapes of the calculation elements overlap, the two logic drawings are superimposed, and a common part or a difference of the calculation elements is displayed in a predetermined method.

特許第5591271号明細書Japanese Patent No. 5591271

実際の設計現場においては、図面間の差分の定義が問題となる。例えば、プラントを制御するためのロジック図面を作成する場合、設計の段階ごとに、実質的に区別するべき差分の内容が様々に変化する。ロジック全体の演算機能が等価であっても、そのロジックを実現する演算要素の構成が異なれば差分が生じていると判断される場合がある一方で、そのように判断されない場合もある。また、ある演算要素に対して属性値が設定されている場合、上流の設計段階においては、属性値の相違は無視される一方で、下流の現場調整段階においては、設定値の相違は無視され得ない。さらに、演算要素の構成が同じであっても、演算要素のロジック図面上の位置が異なれば、差分が生じていると判断される場合がある。   In actual design sites, the definition of differences between drawings becomes a problem. For example, when creating a logic drawing for controlling a plant, the content of the difference that should be substantially differentiated varies in each stage of design. Even if the arithmetic functions of the entire logic are equivalent, it may be determined that there is a difference if the configuration of the arithmetic elements that realize the logic is different, but it may not be determined as such. Also, when an attribute value is set for a certain calculation element, the difference in attribute value is ignored in the upstream design stage, while the difference in set value is ignored in the downstream site adjustment stage. I don't get it. Furthermore, even if the configuration of the calculation elements is the same, it may be determined that a difference has occurred if the positions of the calculation elements on the logic drawing are different.

特許文献1のロジック図面処理装置は、制御ロジックが異なる2つの演算要素、例えば “OR(論理和)”と“NOT(否定)”との差分を表示する。しかしながら、特許文献1のロジック図面処理装置は、実質的に区別するべき差分の内容を、設計の段階に応じて様々に変化させることを前提としていないことに起因し、表示される差分が画一的になっている。例えば、設計のある段階においては区別するべき差分が表示されないこともあり、他の段階においては区別する必要のない差分が表示されることもある。
そこで、本発明は、複数の図面間の差分の抽出を行うに際し、必要に応じて差分の内容を変化させて設定することを目的とする。
The logic drawing processing apparatus of Patent Document 1 displays a difference between two arithmetic elements having different control logics, for example, “OR (logical sum)” and “NOT (negative)”. However, the logic drawing processing apparatus of Patent Document 1 does not assume that the contents of differences that should be substantially differentiated are changed in various ways depending on the design stage. It has become. For example, a difference to be distinguished may not be displayed at a certain stage of design, and a difference that does not need to be distinguished may be displayed at another stage.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to change and set the contents of differences as necessary when extracting differences between a plurality of drawings.

本発明の差分解析装置は、ロジックの等価性を定義するルールを受け付けるルール受付部と、ロジックを使用して作成された第1のロジック図面及び第2のロジック図面を受け付けるロジック図面受付部と、第1のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより第1のロジック図面を第1の有向グラフに変換し、第2のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより第2のロジック図面を第2の有向グラフに変換する有向グラフ作成部と、受け付けたルールに基づき、変換した第1の有向グラフを補正し、又は、変換した第2の有向グラフを補正する等価補正部と、第1の有向グラフと補正後の第2の有向グラフとを比較することによって、又は、第2の有向グラフと補正後の第1の有向グラフとを比較することによって、第1のロジック図面と第2のロジック図面との差分を抽出する差分抽出部と、抽出した差分を画面に表示する差分表示処理部と、を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
The difference analysis apparatus of the present invention includes a rule receiving unit that receives a rule that defines logic equivalence, a logic drawing receiving unit that receives a first logic drawing and a second logic drawing created using the logic, The first logic drawing is converted into a first directed graph by extracting elements and signal lines from the first logic drawing, and the second logic drawing is extracted by extracting elements and signal lines from the second logic drawing. A directed graph creating unit for converting to a second directed graph, an equivalent correcting unit for correcting the converted first directed graph or correcting the converted second directed graph based on the received rule, and a first directed graph and correction By comparing the second directed graph afterwards, or by comparing the second directed graph with the corrected first directed graph, A difference extracting part for extracting first logic drawing and the difference between the second logic drawing, a difference display processing unit for displaying the extracted difference in the screen, characterized in that it comprises a.
Other means will be described in the embodiment for carrying out the invention.

本発明によれば、複数の図面間の差分の抽出を行うに際し、必要に応じて差分の内容を変化させて設定することができる。   According to the present invention, when extracting a difference between a plurality of drawings, the contents of the difference can be changed and set as necessary.

ロジック図面を説明する図である。It is a figure explaining a logic drawing. (a)及び(b)は、有向グラフを説明する図である。(A) And (b) is a figure explaining a directed graph. (a)及び(b)は、部分有向グラフによる等価補正を説明する図である。(A) And (b) is a figure explaining the equivalent correction by a partial directed graph. 差分抽出対象となる有向グラフの例である。It is an example of the directed graph used as a difference extraction object. ノード対応情報の例である。It is an example of node corresponding information. 差分解析装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a difference analyzer. (a)及び(b)は、差分抽出対象となるロジック図面の例である。(A) And (b) is an example of the logic drawing used as a difference extraction object. (a)及び(b)は、要素情報の例である。(A) and (b) are examples of element information. (a)及び(b)は、信号線情報の例である。(A) And (b) is an example of signal line information. (a)及び(b)は、ノード情報の例である。(A) and (b) are examples of node information. (a)及び(b)は、リンク情報の例である。(A) and (b) are examples of link information. 処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of a processing procedure. 等価ルール入力画面の例である。It is an example of an equivalence rule input screen. 等価ルール入力画面の他の例である。It is another example of an equivalence rule input screen. 類似度評価ルール入力画面の例である。It is an example of a similarity evaluation rule input screen. (a)は、等価補正の際のノード情報の例であり、(b)は、等価補正の際のリンク情報の例である。(A) is an example of node information at the time of equivalent correction, and (b) is an example of link information at the time of equivalent correction. ノード補正情報の例である。It is an example of node correction information. 差分表示画面の例である。It is an example of a difference display screen. 差分表示画面の他の例である。It is another example of a difference display screen. 変形例1を説明する図である。It is a figure explaining the modification 1. FIG.

以降、本発明を実施するための形態(“本実施形態”と言う)を、図等を参照しながら詳細に説明する。本実施形態において、差分解析装置は、プラント制御に使用される複数のロジック図面を比較する。   Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the difference analysis apparatus compares a plurality of logic drawings used for plant control.

(ロジック図面)
図1に沿って、ロジック図面を説明する。一般的に“ロジック図面”とは、信号に対する論理(ロジック)処理を模式的に表現した図面である。本実施形態のロジック図面LG(図1)は、プラントの操作器から入力される信号に基づき、プラントの表示回路及び機器制御回路へ出力される信号を生成するためのものである。ロジック図面LGは、複数の要素51c等及び複数の信号線L03等(詳細は直ちに後記)を有する。信号線を介して信号が伝搬される。本実施形態における信号は、“0”又は“1”のいずれかである。
(Logic drawing)
The logic drawing will be described with reference to FIG. In general, a “logic drawing” is a drawing that schematically represents a logic process for a signal. The logic drawing LG (FIG. 1) of the present embodiment is for generating a signal output to a display circuit and a device control circuit of a plant based on a signal input from a plant operating device. The logic drawing LG has a plurality of elements 51c and the like and a plurality of signal lines L03 and the like (details will be described later immediately). A signal is propagated through the signal line. The signal in this embodiment is either “0” or “1”.

“要素”とは、入出力等の操作・動作、信号に対する演算及び機器構成等を意味する図形の総称であり、図1の符号51a〜51pに相当する。そのうち、符号51f〜51jのように、要素が信号に対する演算を意味する場合、その要素は、特に“演算要素”と呼ばれる。要素及び演算要素は、その演算等の内容に応じて、様々な形状(長方形、円形、三角形等)を有し得るが、簡単化のため、ここでの形状は長方形に統一されている。要素の“種別”とは、要素に付される文字列(“OR”等)であり、当該文字列は、入出力等の操作・動作、信号に対する演算及び機器構成等の内容を示している。以下において要素の種別の具体例を説明する。   The “element” is a general term for graphics that mean operations / operations such as input / output, operations on signals, device configuration, and the like, and corresponds to reference numerals 51a to 51p in FIG. Among them, when an element means an operation on a signal as indicated by reference numerals 51f to 51j, the element is particularly called an “operation element”. Elements and calculation elements may have various shapes (rectangles, circles, triangles, and the like) depending on the contents of the calculation and the like, but the shapes here are unified into rectangles for simplicity. The “type” of an element is a character string (such as “OR”) attached to the element, and the character string indicates the contents of operations / operations such as input / output, operations on signals, and device configuration. . A specific example of the element type will be described below.

(要素の種別)
要素のうち“IN”51c等は、操作器等からの入力点である。要素のうち“OUT”51k等は、表示回路51n及び機器制御回路への出力点である。なお、“IN”及び“OUT”の近傍に記された“51A01”等は、信号の名称である。要素のうち“開”51aは、操作器を“開”とする操作である。要素のうち“ロック”51bは、操作器を“ロック”する操作である。要素のうち“OPEN”51oは、機器制御回路が“OPEN”となる動作である。要素のうち“LOCK”51pは、機器制御回路が“LOCK”となる動作である。
(Element type)
Among the elements, “IN” 51c and the like are input points from the operation unit or the like. Among the elements, “OUT” 51k and the like are output points to the display circuit 51n and the device control circuit. Note that “51A01” or the like written in the vicinity of “IN” and “OUT” is the name of the signal. Among the elements, “open” 51a is an operation for setting the operating device to “open”. “Lock” 51b among the elements is an operation of “locking” the operating device. Among the elements, “OPEN” 51o is an operation in which the device control circuit becomes “OPEN”. Among the elements, “LOCK” 51p is an operation in which the device control circuit becomes “LOCK”.

演算要素のうち“AND”(図1には該当なし)は、入力される複数の信号のすべてが“1”である場合に信号“1”を出力し、それ以外の場合に“0”を出力する演算(論理積)である。演算要素のうち“OR”51jは、入力される複数の信号のうち少なくとも1つが“1”である場合に信号“1”を出力し、それ以外の場合に“0”を出力する演算(論理和)である。演算要素のうち“NOT”51f等は、入力される信号が“1”である場合に信号“0”を出力し、入力される信号が“0”である場合に信号“1”を出力する演算(否定)である。演算要素のうち“T”51iは、入力された信号を一旦保持し、信号が入力された時点から所定の時間(待機時間)が経過した時点において、その信号をそのまま出力する演算(タイマ)である。   Among the calculation elements, “AND” (not applicable in FIG. 1) outputs a signal “1” when all of a plurality of input signals are “1”, and outputs “0” otherwise. This is the operation (logical product) to be output. Among the calculation elements, “OR” 51j outputs a signal “1” when at least one of a plurality of input signals is “1”, and outputs “0” otherwise. Sum). Among the computation elements, “NOT” 51f and the like output a signal “0” when the input signal is “1”, and output a signal “1” when the input signal is “0”. Operation (negative). “T” 51i is a calculation (timer) that temporarily holds an input signal and outputs the signal as it is when a predetermined time (standby time) has elapsed from the time the signal is input. is there.

“信号線”とは、ある要素から他の要素に信号が伝搬される際の経路を示す図形である。信号線L03等は、伝搬する信号の内容に応じて、様々な形状(実線、破線、点線等)を有し得るが、簡単化のため、ここでの形状は実線矢印に統一されている。   A “signal line” is a graphic showing a path when a signal is propagated from one element to another. The signal line L03 and the like may have various shapes (a solid line, a broken line, a dotted line, and the like) depending on the content of the propagated signal. However, for the sake of simplicity, the shape here is unified with a solid line arrow.

要素の“ポート”とは、ある要素が他の複数の要素から信号を受ける場合、他の要素ごとに定められた当該要素の受け口である。例えば図1において、異なる3つの演算要素“NOT”51f、“NOT”51g及び “NOT”51hのそれぞれから、1つの演算要素“OR”51jが信号を受ける。この場合、演算要素“OR”51jは、“ポート1”、“ポート2”及び“ポート3”を有する。そして、ポート1は、“NOT”51fからの信号を受け取り、ポート2は、“NOT”51gからの信号を受け取り、ポート3は、“NOT”51hからの信号を受け取る。   The “port” of an element is a receiving port of the element defined for each other element when the element receives signals from a plurality of other elements. For example, in FIG. 1, one arithmetic element “OR” 51j receives a signal from each of three different arithmetic elements “NOT” 51f, “NOT” 51g, and “NOT” 51h. In this case, the arithmetic element “OR” 51j includes “port 1”, “port 2”, and “port 3”. Port 1 receives a signal from "NOT" 51f, port 2 receives a signal from "NOT" 51g, and port 3 receives a signal from "NOT" 51h.

このような入力側のポートと同様に、ある要素が他の複数の要素に対して信号を出力する場合、他の要素ごとに定められた当該要素の出口を、“ポート”(出力側のポート)と呼んでもよい。   Similarly to such an input side port, when an element outputs a signal to a plurality of other elements, an outlet of the element defined for each other element is referred to as a “port” (output side port). ).

(有向グラフ)
図2(a)に沿って、有向グラフを説明する。“有向グラフ”とは、ロジック図面における各要素、各要素の種別及び各信号線等の特徴を抽出した図面である。ロジック図面LG(図1)は、あくまでもユーザによって描画され視認されることを一義的な目的としている結果、差分解析装置が高速度で処理するにはやや冗長なデータ(画像データ等)を有している。有向グラフは、差分解析装置によって高速処理されるのに相応しい最低限のデータ量を有し、“ノード”と“リンク”(詳細は直ちに後記)という簡単な構成で表示され得る。
(Directed graph)
A directed graph will be described with reference to FIG. The “directed graph” is a drawing obtained by extracting features such as each element, each element type, and each signal line in the logic drawing. The logic drawing LG (FIG. 1) is intended to be drawn and visually recognized by the user to the last, and as a result, the difference analysis device has somewhat redundant data (image data, etc.) for high-speed processing. ing. The directed graph has a minimum amount of data suitable for high-speed processing by the differential analyzer, and can be displayed with a simple configuration of “node” and “link” (details will be described later immediately).

図2(a)の有向グラフBGは、図1のロジック図面LGの特徴を抽出した例である。“ノード”とは、ロジック図面における要素に相当する図形である。要素は様々な形状を有し得るが、どのような形状の要素であっても、通常は、1種類の形状(例えば円形)のノード51c等に変換される。“リンク”とは、ロジック図面における信号線に相当する図形である。信号線は様々な形状を有し得るが、どのような形状の信号線であっても、通常は、1種類の形状(例えば実線矢印)のリンクL03等に変換される。   The directed graph BG in FIG. 2A is an example in which the features of the logic diagram LG in FIG. 1 are extracted. A “node” is a figure corresponding to an element in a logic drawing. The element can have various shapes, but any shape element is usually converted into a node 51c or the like having one type of shape (for example, a circle). A “link” is a figure corresponding to a signal line in a logic drawing. The signal line can have various shapes, but any shape of the signal line is usually converted into a link L03 having one type of shape (for example, a solid arrow).

ノードには、ロジック図面における要素の種別が記載される。このように記載された種別(“IN”等)もまた、ノードの“種別”と呼ばれる。ノードには、ロジック図面における要素の属性も関連付けられ得る。このように関連付けられた属性を、ノードの“ラベル”と呼ぶ。リンクには、ロジック図面における信号線の入力側のポート又は出力側のポートが関連付けられ得る。このように関連付けられた属性を、リンクの“ラベル”と呼ぶ。図2(b)については、後記する。   The node describes the type of element in the logic drawing. The type described in this way (such as “IN”) is also called the “type” of the node. Nodes can also be associated with attributes of elements in the logic drawing. The attribute associated in this way is called a “label” of the node. The link may be associated with a port on the input side or a port on the output side of the signal line in the logic drawing. The attribute associated in this way is called a “label” of the link. FIG. 2B will be described later.

(有向グラフにおける等価変換)
図3(a)及び図3(b)に沿って、部分有向グラフによる等価変換を説明する。有向グラフの一部を“部分有向グラフ”と呼ぶ。部分有向グラフは、有向グラフを構成する多くのノード及びリンクの一部を含む。図3(a)の部分有向グラフBGa及び図3(b)の部分有向グラフBGbは部分有向グラフの一例である。部分有向グラフBGaを見ると以下のことがわかる。
(Equivalent transformation in directed graph)
The equivalent transformation by the partial directed graph will be described with reference to FIGS. 3 (a) and 3 (b). A part of the directed graph is called a “partially directed graph”. The partial directed graph includes a part of many nodes and links constituting the directed graph. The partially directed graph BGa in FIG. 3A and the partially directed graph BGb in FIG. 3B are examples of the partially directed graph. The following can be seen from the partially directed graph BGa.

・ノード“NOT”61a、ノード“NOT”61b、 ノード“NOT”61c及びノード“OR”61dが存在する。
・ノード“NOT”61aを終点とするリンク62aが存在する。リンク62aが他のどのノードを起点としているかは不明である。
・同様に、ノード“NOT”61bを終点とするリンク62b及びノード“NOT”61cを終点とするリンク62cが存在する。リンク62b及びリンク62cが他のどのノードを起点としているかは不明である。
・ノード“NOT”61aを起点としノード“OR”61dを終点とするリンク62dが存在する。
・同様に、ノード“NOT”61bを起点としノード“OR”61dを終点とするリンク62e、及び、ノード“NOT”61cを起点としノード“OR”61dを終点とするリンク62fが存在する。
There are a node “NOT” 61a, a node “NOT” 61b, a node “NOT” 61c, and a node “OR” 61d.
There is a link 62a that ends at the node “NOT” 61a. It is unknown which other node the link 62a starts from.
Similarly, there is a link 62b that ends with the node “NOT” 61b and a link 62c that ends with the node “NOT” 61c. It is unknown which other node the link 62b and the link 62c starts from.
There is a link 62d starting from the node “NOT” 61a and ending at the node “OR” 61d.
Similarly, there is a link 62e starting from the node "NOT" 61b and ending with the node "OR" 61d, and a link 62f starting from the node "NOT" 61c and ending with the node "OR" 61d.

部分有向グラフBGbを見ると以下のことがわかる。
・ノード“AND”63a及びノード“NOT”63bが存在する。
・ノード“AND”63aを終点とする3本のリンク64a、リンク64b及びリンク64cが存在する。リンク64a、リンク64b及びリンク64cが他のどのノードを起点としているかは不明である。
・ノード“AND”63aを起点としノード“NOT”63bを終点とするリンク64dが存在する。
The partial digraph BGb shows the following.
Node “AND” 63a and node “NOT” 63b exist.
There are three links 64a, 64b, and 64c that end at the node “AND” 63a. It is unknown which other node the link 64a, the link 64b, and the link 64c starts from.
There is a link 64d starting from the node “AND” 63a and ending at the node “NOT” 63b.

実は、図3(a)の部分有向グラフBGaと図3(b)の部分有向グラフBGbとは、論理的には完全に等価である。部分有向グラフBGaにおいて、ノード“NOT”61aへの信号、ノード“NOT”61bへの信号、及び、ノード“NOT”61cへの信号が、それぞれ、“1”、“0”及び“1”であるとする。すると、ノード“NOT”61aからノード“OR”61dへの信号、ノード“NOT”61bからノード“OR”61dへの信号、及び、ノード“NOT”61cからノード“OR”61dへの信号は、それぞれ、“0”、“1”及び“0”となる。さらに、ノード“OR”61dは、これらの信号を受け取り、“1”を出力することになる。   Actually, the partially directed graph BGa in FIG. 3A and the partially directed graph BGb in FIG. 3B are logically completely equivalent. In the partially directed graph BGa, the signal to the node “NOT” 61a, the signal to the node “NOT” 61b, and the signal to the node “NOT” 61c are “1”, “0”, and “1”, respectively. And Then, the signal from the node “NOT” 61a to the node “OR” 61d, the signal from the node “NOT” 61b to the node “OR” 61d, and the signal from the node “NOT” 61c to the node “OR” 61d are: They are “0”, “1”, and “0”, respectively. Further, the node “OR” 61d receives these signals and outputs “1”.

部分有向グラフBGbにおいて、ノード“AND”63aへの3つの信号が、それぞれ前記同様の“1”、“0”及び“1”であるとする。すると、ノード“AND”63aがノード“NOT”63bに対して出力する信号は、“0”となる。さらに、ノード“NOT”63bは、これらの信号を受け取り、“1”を出力することになる。   In the partially directed graph BGb, it is assumed that the three signals to the node “AND” 63a are “1”, “0”, and “1”, respectively. Then, the signal output from the node “AND” 63a to the node “NOT” 63b is “0”. Further, the node “NOT” 63b receives these signals and outputs “1”.

他の信号の例(6通りの組み合わせがある)を使用しても、結果としては、ノード“OR”61dが出力する信号は、ノード“NOT”63bが出力する信号と等しくなる。つまり、“否定の論理和は、論理積の否定と等価である”ということが論理的に保証されている。なお、図3(a)及び図3(b)の破線の四角形及び“N”については後記する。   Even if other signal examples (there are six combinations) are used, as a result, the signal output from the node “OR” 61d is equal to the signal output from the node “NOT” 63b. In other words, it is logically guaranteed that “logical OR of negation is equivalent to negation of AND”. The broken-line rectangle and “N” in FIGS. 3A and 3B will be described later.

ある部分有向グラフが、相互に等価である他の部分有向グラフに変化することはよくある。なぜならば、ロジック図面の全体的な機能は同じであっても、ユーザ(設計者)に与えられた他の設計条件に応じて、ロジック図面の部分が変化するからである。例えば、信号に対するある処理を行うための条件として、ノードの数が最大4つに限定されているとする。この場合、設計者は、図3(a)の部分有向グラフBGaのようにノードとリンクとを繋ぐことができる。しかしながら、ノードの数が最大2つに限定されることになった場合、設計者は、図3(b)の部分有向グラフBGbのようにノードとリンクとを繋ぐことを考えるかもしれない。また、当初あるノード(例えばノード61d)の入力側のポート数が特に制限を受けないために、ユーザは図3(a)のような設計をした。しかしながら、当該ポートの入力側のポート数が“1”に制限された場合、ユーザは、図3(b)に設計変更することもあるかも知れない。   Often, one partially directed graph changes to another partially directed graph that is equivalent to each other. This is because even if the overall function of the logic drawing is the same, the portion of the logic drawing changes according to other design conditions given to the user (designer). For example, assume that the number of nodes is limited to a maximum of four as a condition for performing certain processing on a signal. In this case, the designer can connect the node and the link as in the partially directed graph BGa in FIG. However, when the number of nodes is limited to a maximum of two, the designer may consider connecting nodes and links as in the partially directed graph BGb in FIG. In addition, since the number of ports on the input side of a certain node (for example, node 61d) is not particularly limited, the user designed as shown in FIG. However, when the number of ports on the input side of the port is limited to “1”, the user may change the design to FIG.

差分解析装置が、“部分有向グラフBGaは、部分有向グラフBGbと等価である”と看做している場合、差分解析装置は、たとえ厳密には両者間に差分が存在しても、これを差分として抽出しない。ユーザは、このような細部の差分(設計上の微差)を無視してもよければ、このような等価ルールを適用し、無視できなければ、適用しなければよい。つまり、前記した微差を無視してもよい場合、差分解析装置は、図2(a)の有向グラフBGを図2(b)の有向グラフBGmに補正する。   When the difference analysis device considers that “the partial directed graph BGa is equivalent to the partial directed graph BGb”, even if there is a difference between the two, strictly speaking, the difference analysis device regards this as a difference. Do not extract. The user applies such an equivalence rule if it can ignore such a difference in detail (a slight difference in design). That is, when the above-described minute difference may be ignored, the difference analysis apparatus corrects the directed graph BG in FIG. 2A to the directed graph BGm in FIG.

図4の有向グラフBGdは、比較対象となる2つの有向グラフのうちの一方(比較先)である。比較対象となる2つの有向グラフのうちの他方(比較元)が、図2(a)の有向グラフBGである場合と、図2(b)の有向グラフBGmである場合とを対比しながら以降の説明を続ける。   The directed graph BGd in FIG. 4 is one of the two directed graphs to be compared (comparison destination). The following explanation is made by comparing the case where the other (comparison source) of the two directed graphs to be compared is the directed graph BG in FIG. 2A and the directed graph BGm in FIG. to continue.

(図2(a)と図4の比較)
差分解析装置は、以下の差分を抽出することになる。
差分♭1:有向グラフBGにおいては、3つのノード“NOT”51f、51g及び51hがノード“OR”51jに対して繋がっている一方、有向グラフBGdにおいては、ノード“AND”52iが3本のリンクを受け、ノード“NOT”52kに対して繋がっている。
差分♭2:ノード“IN”の数が、有向グラフBGにおいては3つである一方、有向グラフBGdにおいては4つである。
差分♭3:有向グラフBGにおいては存在しないノード“OR”53gが、有向グラフBGdにおいては存在する。
(Comparison of FIG. 2 (a) and FIG. 4)
The difference analyzer extracts the following differences.
Difference ♭ 1: In the directed graph BG, three nodes “NOT” 51f, 51g, and 51h are connected to the node “OR” 51j, while in the directed graph BGd, the node “AND” 52i has three links. And connected to the node “NOT” 52k.
Difference ♭ 2: The number of nodes “IN” is three in the directed graph BG, while it is four in the directed graph BGd.
Difference ♭ 3: A node “OR” 53g that does not exist in the directed graph BG exists in the directed graph BGd.

(図2(b)と図4の比較)
差分解析装置は、前記の差分♭2及び差分♭3を抽出するが、前記の差分♭1を抽出することはない。なぜなら、差分♭1は、設計上の微差として等価ルールに設定されているからである。
(Comparison between FIG. 2B and FIG. 4)
The difference analysis apparatus extracts the difference ♭ 2 and the difference ♭ 3, but does not extract the difference ♭ 1. This is because the difference ♭ 1 is set in the equivalence rule as a slight design difference.

(類似度と差分の抽出)
図5は、ノード対応情報36の例である。差分解析装置は、2つの有向グラフを比較する際にノード対応情報36を作成する。ここでは説明を単純にするために、差分解析装置が、「有向グラフBGm(図2(b))の3つのノード“IN”のそれぞれが、有向グラフBGd(図4)の4つのノード“IN”のうちのどれに対応するか」を判断する例を説明する。
(Similarity and difference extraction)
FIG. 5 is an example of the node correspondence information 36. The difference analysis apparatus creates node correspondence information 36 when comparing two directed graphs. Here, for the sake of simplicity of explanation, the difference analysis apparatus determines that each of the three nodes “IN” of the directed graph BGm (FIG. 2B) has four nodes “IN” of the directed graph BGd (FIG. 4). An example of determining which one of them corresponds to will be described.

差分解析装置は、「有向グラフBGmの各ノード“IN”と有向グラフBGdの各ノード“IN”とは1対1に対応する」という前提のもとで対応関係を割り当てて行く。すると、有向グラフBGdの4つのノード“IN”のうち1つが、対応相手を有さない“差分”として抽出される。このような対応関係の組合せの候補は、4×3×2=24通り存在する。差分解析装置は、24通りの候補のうち類似度が最大となる候補を決定し、その候補の組合せにおいて、対応相手を有さないノードを差分として抽出する。   The difference analysis apparatus assigns the correspondence on the premise that “each node“ IN ”of the directed graph BGm and each node“ IN ”of the directed graph BGd correspond one-to-one”. Then, one of the four nodes “IN” of the directed graph BGd is extracted as “difference” having no counterpart. There are 4 × 3 × 2 = 24 candidates for such combinations of correspondence relationships. The difference analysis apparatus determines a candidate having the maximum similarity among the 24 candidates, and extracts a node having no counterpart as a difference in the candidate combination.

図5において、例えば“〈51c,52c〉”は、有向グラフBGmのノード51cと有向グラフBGdのノード52cとの対応関係を示す。この“〈51c,52c〉”について、“I〈51c,52c〉”及び“W〈51c,52c〉”が定義される。   In FIG. 5, for example, “<51c, 52c>” indicates the correspondence between the node 51c of the directed graph BGm and the node 52c of the directed graph BGd. For this “<51c, 52c>”, “I <51c, 52c>” and “W <51c, 52c>” are defined.

I〈51c,52c〉は、“1”又は“0”のいずれかである。“1”は、差分解析装置が、ノード51cとノード52cとが対応していると看做していることを示す。“0”は、差分解析装置が、ノード51cとノード52cとが対応していないと看做していることを示す。同様に、“I〈51c,52d〉”、“I〈51c,52e〉”及び“I〈51c,52f〉”を定義するとこれらの間には以下の制約式が成り立つことがわかる。
I〈51c,52c〉+I〈51c,52d〉+I〈51c,52e〉+I〈51c,52f〉≦1
I <51c, 52c> is either “1” or “0”. “1” indicates that the difference analysis apparatus considers that the node 51c and the node 52c correspond to each other. “0” indicates that the difference analysis apparatus considers that the node 51c and the node 52c do not correspond to each other. Similarly, when “I <51c, 52d>”, “I <51c, 52e>” and “I <51c, 52f>” are defined, the following constraint equation is established between them.
I <51c, 52c> + I <51c, 52d> + I <51c, 52e> + I <51c, 52f> ≦ 1

当該制約式の意味は、以下の通りである。
・制約式の左辺は、“1”又は“0”であること。
・つまり、ノード51cが、ノード52c、52d、52e及び52fのうちのいずれか1つに対応する、又は、ノード51cが、ノード52c、52d、52e及び52fのうちのいずれにも対応しないこと。
なお、前記の制約式は、ノード51cを基準とした制約式である。7つのノード(ノード51c、51d、51e、52c、52d、52e及び52f)が存在するので、制約式も7本存在することになる。
The meaning of the constraint equation is as follows.
• The left side of the constraint expression must be “1” or “0”.
That is, the node 51c corresponds to any one of the nodes 52c, 52d, 52e, and 52f, or the node 51c does not correspond to any of the nodes 52c, 52d, 52e, and 52f.
The constraint equation is a constraint equation based on the node 51c. Since there are seven nodes (nodes 51c, 51d, 51e, 52c, 52d, 52e, and 52f), there are also seven constraint equations.

W〈51c,52c〉は、2つのノード51c及び52cがどれだけ類似しているかを数値化した“評価係数”であり、評価係数は、例えば次のような類似度評価ルールに基づき算出される。
類似度評価ルール#1:リンク先のノードの種別が同じであれば、W=“10”とする。リンク先のノードの種別が異なれば、W=“0”とする。
W <51c, 52c> is an “evaluation coefficient” obtained by quantifying how similar the two nodes 51c and 52c are, and the evaluation coefficient is calculated based on the following similarity evaluation rule, for example. .
Similarity evaluation rule # 1: If the type of the link destination node is the same, W = “10”. If the type of the link destination node is different, W = “0”.

類似度評価ルール#2:リンク先のノードの種別が同じ群に属していれば、W=“2”とする。リンク先のノードが同じ群に属していなければ、W=“0”とする。差分解析装置は、ユーザによる設定「“AND”、“OR”及び“NOT”は論理演算子として1つの群を形成する」等を受け付ける。類似度評価ルール#2は、類似度評価ルール#1と重複してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、ノード“AND”とノード“AND”の対応関係に対して、W=10を与えてもよいし、W=12を与えてもよい。
類似度評価ルール#3:リンク先のノードが複数ある場合は、それぞれのリンク先のノードについて種別の同異を算出し、算出結果を加算する。
Similarity evaluation rule # 2: If the type of the link destination node belongs to the same group, W = “2”. If the link destination node does not belong to the same group, W = “0”. The difference analysis apparatus accepts a user setting ““ AND ”,“ OR ”, and“ NOT ”form a group as a logical operator”. Similarity evaluation rule # 2 may or may not overlap with similarity evaluation rule # 1. For example, W = 10 may be given to the correspondence relationship between the node “AND” and the node “AND”, or W = 12.
Similarity evaluation rule # 3: When there are a plurality of link destination nodes, the type difference is calculated for each link destination node, and the calculation results are added.

図5の横軸には、前記した対応関係が並んでいる。縦軸には、対応関係の組合せの候補が並んでいる。横軸及び縦軸の交点のセルには、“I×W”の値が記憶されている。図5を全体的に見ると、以下のことがわかる。
・各行には、“I×W”の値が3つ記載されており、そのそれぞれの値は、“1×0”、“1×10”及び“1×20”のうちのいずれかであり、そのセルの位置は、前記した制約式の条件を満たしている。つまり、有向グラフBGmの3つのノードのそれぞれに対して、有向グラフBGdの4つのノードのうちの1つが、相互に重複しないように対応している。
・各行の空白のセルは、制約式に従い、その候補においてはI=“0”となる対応関係のセルである。したがって、Wがどのような値を取ったとしても常に“I×W=0”となるので、当該セルは空白となっている。
・各行に対し、3つの“I×W”の値の和が、類似度として算出されている。
On the horizontal axis in FIG. On the vertical axis, correspondence combination candidates are arranged. A value “I × W” is stored in the cell at the intersection of the horizontal axis and the vertical axis. As a whole, FIG. 5 shows the following.
Each row contains three “I × W” values, each of which is one of “1 × 0”, “1 × 10”, and “1 × 20” The position of the cell satisfies the condition of the constraint equation described above. That is, one of the four nodes of the directed graph BGd corresponds to each of the three nodes of the directed graph BGm so as not to overlap each other.
A blank cell in each row is a correspondence cell in which I = “0” in the candidate according to the constraint equation. Therefore, no matter what value W takes, “I × W = 0” is always obtained, and the cell is blank.
For each row, the sum of three “I × W” values is calculated as the similarity.

さらに、例えば図5の候補4の行、図2(b)及び図4に注目すると次のことがわかる。
・図5の候補4の行において、ノード51cにはノード52cが対応し、ノード51dにはノード52eが対応し、ノード51eにはノード52fが対応している。
・図5の候補4の行において、ノード52dについての列は3つ存在するが、そのいずれもが空白になっている。つまり、ノード52dは、対応相手を有さない。
・図2(b)において、ノード51eを起点とするリンクが終点とするノードは2つ存在し、それらの種別は、“T”及び“OUT”である。図4において、ノード52fを起点とするリンクが終点とするノードは2つ存在し、それらの種別もまた、“T”及び“OUT”である。この結果図5の候補4の行において、W〈51e,52f〉=10+10=20となる。
Further, for example, when attention is paid to the row of candidate 4 in FIG. 5 and FIGS.
In the row of candidate 4 in FIG. 5, the node 52c corresponds to the node 51c, the node 52e corresponds to the node 51d, and the node 52f corresponds to the node 51e.
In the row of candidate 4 in FIG. 5, there are three columns for node 52d, all of which are blank. That is, the node 52d has no counterpart.
In FIG. 2 (b), there are two nodes whose links originate from the node 51e and whose end points are “T” and “OUT”. In FIG. 4, there are two nodes whose links originate from the node 52 f and whose end points are “T” and “OUT”. As a result, W <51e, 52f> = 10 + 10 = 20 in the row of candidate 4 in FIG.

・図2(b)において、ノード51dを起点とするリンクが終点とするノードの種別は、“AND”である。図4において、ノード52eを起点とするリンクが終点とするノードの種別もまた、“AND”である。この結果図5の候補4の行において、W〈51d,52e〉=10となる。
・図2(b)において、ノード51cを起点とするリンクが終点とするノードの種別は、“AND”である。図4において、ノード52cを起点とするリンクが終点とするノードの種別は、“OR”である。この結果図5の候補4の行において、W〈51c,52c〉=0となる。
In FIG. 2B, the type of the node whose end point is the link starting from the node 51d is “AND”. In FIG. 4, the type of the node whose end point is the link starting from the node 52e is also “AND”. As a result, W <51d, 52e> = 10 in the row of candidate 4 in FIG.
In FIG. 2B, the type of the node whose end point is the link starting from the node 51c is “AND”. In FIG. 4, the type of a node whose end point is a link starting from the node 52c is “OR”. As a result, W <51c, 52c> = 0 in the row of candidate 4 in FIG.

再度図5を全体的に見る。24個の対応関係の組合せのうち、類似度が最大であるものは、候補4、候補14及び候補16であり、それらの類似度は、ともに“30”である。例が単純である結果、このような“同点1位”の結果となった。しかしながら、例えば、前記した類似度評価ルール#2の群の設定を工夫することによって、候補4の類似度が“32”となり、候補14及び候補16の類似度がともに“30”となることもある。そうすれば、最も類似度が大きい対応関係の組合せは、候補4のみに特定される。   Again referring to FIG. Of the 24 combinations of correspondences, the candidate having the maximum similarity is candidate 4, candidate 14 and candidate 16, and the similarity is both “30”. As a result of the simple example, such a result of “first place in the tie” was obtained. However, for example, by devising the setting of the group of similarity evaluation rule # 2, the similarity of candidate 4 may be “32”, and the similarity of both candidate 14 and candidate 16 may be “30”. is there. Then, the combination of correspondences having the highest degree of similarity is specified only as the candidate 4.

前記のように、図5の候補4の行は、ノード52dには、対応相手が存在しないことを示している。したがって、有向グラフBGmと有向グラフBGdとの比較において、ノード52dが“差分”として抽出されることになる。前記では、ノード“IN”に限定して、差分解析装置が図2(b)の有向グラフBGmと図4の有向グラフBGdとの差分を抽出する方法を説明したが、他の種別のノードについても、差分解析装置が行なう情報処理は本質的に同様である。   As described above, the row of candidate 4 in FIG. 5 indicates that the node 52d has no counterpart. Therefore, in the comparison between the directed graph BGm and the directed graph BGd, the node 52d is extracted as “difference”. In the above description, the method of extracting the difference between the directed graph BGm in FIG. 2B and the directed graph BGd in FIG. 4 by the difference analysis apparatus is limited to the node “IN”. However, for other types of nodes, The information processing performed by the difference analyzer is essentially the same.

(差分解析装置の構成)
図6に沿って、差分解析装置1の構成を説明する。差分解析装置1は、一般的なコンピュータである。差分解析装置1は、中央制御装置11、入力装置12、出力装置13、主記憶装置14及び補助記憶装置15を有する。これらは、バスによって相互に接続されている。補助記憶装置15は、ロジック図面31(例えば図1の符号LGに相当)、有向グラフ32(例えば図2(a)の符号BGに相当)、等価ルール33、類似度評価ルール34、ノード補正情報35、ノード対応情報36、要素情報37、信号線情報38、ノード情報39及びリンク情報40を記憶している(詳細後記)。
(Configuration of differential analysis device)
The configuration of the difference analysis apparatus 1 will be described with reference to FIG. The difference analysis apparatus 1 is a general computer. The differential analysis device 1 includes a central control device 11, an input device 12, an output device 13, a main storage device 14, and an auxiliary storage device 15. These are connected to each other by a bus. The auxiliary storage device 15 includes a logic drawing 31 (for example, corresponding to the symbol LG in FIG. 1), a directed graph 32 (for example, corresponding to the symbol BG in FIG. 2A), an equivalence rule 33, a similarity evaluation rule 34, and node correction information 35. , Node correspondence information 36, element information 37, signal line information 38, node information 39, and link information 40 are stored (details will be described later).

主記憶装置14におけるルール受付部21、ロジック図面受付部22、有向グラフ作成部23、等価補正部24、差分抽出部25及び差分表示処理部26はプログラムである。以降、“○○部は”と主体を記した場合は、中央制御装置11が、補助記憶装置15から○○部を読み出し、主記憶装置14にロードしたうえで、○○部の機能(詳細後記)を実現するものとする。   The rule reception unit 21, the logic drawing reception unit 22, the directed graph creation unit 23, the equivalent correction unit 24, the difference extraction unit 25, and the difference display processing unit 26 in the main storage device 14 are programs. Thereafter, when the subject is described as “XX section is”, the central controller 11 reads the XX section from the auxiliary storage device 15 and loads it into the main storage device 14, and then the function of the XX section (details) (See below).

図7(a)は、ロジック図面LG1である。図7(b)は、ロジック図面LG2である。図7(a)のロジック図面LG1は、図1のロジック図面LGと同じではあるが、ロジック図面LG2と比較しやすいように再掲している。以降、差分解析装置1が、ロジック図面LG1とロジック図面LG2との差分を抽出するために使用する各情報及び処理手順を説明する。   FIG. 7A is a logic diagram LG1. FIG. 7B is a logic diagram LG2. The logic drawing LG1 in FIG. 7A is the same as the logic drawing LG in FIG. 1, but is reprinted for easy comparison with the logic drawing LG2. Hereinafter, each information and processing procedure used by the difference analysis apparatus 1 to extract a difference between the logic drawing LG1 and the logic drawing LG2 will be described.

(要素情報)
図8(a)及び図8(b)に沿って、要素情報37を説明する。要素情報37においては、図面ID欄101に記憶された図面IDに関連付けて、要素ID欄102には要素IDが、種別欄103には種別が、X座標欄104にはX座標が、Y座標欄105にはY座標が、領域欄106には領域フラグが、属性欄107には属性が、属性値欄108には属性値が記憶されている。
(Element information)
The element information 37 will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. In the element information 37, in association with the drawing ID stored in the drawing ID column 101, the element ID column 102 has an element ID, the type column 103 has a type, the X coordinate column 104 has an X coordinate, and a Y coordinate. The column 105 stores the Y coordinate, the region column 106 stores the region flag, the attribute column 107 stores the attribute, and the attribute value column 108 stores the attribute value.

図面ID欄101の図面IDは、ロジック図面を一意に特定する識別子である。
要素ID欄102の要素IDは、ロジック図面の要素を一意に特定する識別子である。
種別欄103の種別は、要素の種別である。
X座標欄104のX座標は、ロジック図面における、要素のX軸の座標値(右が正の方向)である。
Y座標欄105のY座標は、ロジック図面における、要素のY軸の座標値(上が正の方向)である。
The drawing ID in the drawing ID column 101 is an identifier that uniquely identifies a logic drawing.
The element ID in the element ID column 102 is an identifier that uniquely identifies an element in the logic drawing.
The type in the type column 103 is an element type.
The X coordinate in the X coordinate field 104 is an X-axis coordinate value of the element in the logic drawing (the right direction is the positive direction).
The Y coordinate in the Y coordinate column 105 is the coordinate value of the element's Y axis in the logic drawing (upward is the positive direction).

領域欄106の領域フラグは、その要素の座標値がユーザにより指定された領域に含まれることを示す“TRUE”、又は、含まれないことを示す“FALSE”のいずれかである。
属性欄107の属性は、要素のパラメータである。例えば、“WT”は、タイマのパラメータが、待機時間“Waiting Time”であることを示している。
属性値欄108の属性値は、パラメータ値である。例えば“1.0”は、待機時間が1時間であることを示す。
なお、ユーザは、抽出したい差分の内容に応じて、任意に属性欄107及び属性値欄108に対し値を設定することができる。
The region flag in the region column 106 is either “TRUE” indicating that the coordinate value of the element is included in the region designated by the user, or “FALSE” indicating that it is not included.
The attribute in the attribute column 107 is an element parameter. For example, “WT” indicates that the timer parameter is the waiting time “Waiting Time”.
The attribute value in the attribute value column 108 is a parameter value. For example, “1.0” indicates that the waiting time is 1 hour.
Note that the user can arbitrarily set values in the attribute column 107 and the attribute value column 108 according to the content of the difference to be extracted.

要素情報37は、ロジック図面ごとに存在する。要素情報37のレコードの数は、各ロジック図面の要素の数に等しい。図8(a)の要素情報37は、ロジック図面LG1(図7(a))についてのものである。図8(b)の要素情報37は、ロジック図面LG2(図7(b))についてのものであり、詳細な説明は省略する。   Element information 37 exists for each logic drawing. The number of records in the element information 37 is equal to the number of elements in each logic drawing. The element information 37 in FIG. 8A is for the logic drawing LG1 (FIG. 7A). The element information 37 in FIG. 8B is for the logic drawing LG2 (FIG. 7B), and detailed description thereof is omitted.

(信号線情報)
図9(a)及び図9(b)に沿って、信号線情報38を説明する。信号線情報38においては、図面ID欄111に記憶された図面IDに関連付けて、信号線ID欄112には信号線IDが、起点要素ID欄113には起点要素IDが、終点要素ID欄114には終点要素IDが、起点ポートID欄115には起点ポートIDが、終点ポートID欄116には終点ポートIDが記憶されている。
(Signal line information)
The signal line information 38 will be described with reference to FIGS. 9A and 9B. In the signal line information 38, in association with the drawing ID stored in the drawing ID column 111, the signal line ID column 112 has a signal line ID, the starting element ID column 113 has a starting element ID, and an ending element ID column 114. , The start port ID column 115 stores the start port ID, and the end port ID column 116 stores the end port ID.

図面ID欄111の図面IDは、図8(a)及び図8(b)の図面IDと同じである。
信号線ID欄112の信号線IDは、ロジック図面の信号線を一意に特定する識別子である。
起点要素ID欄113の起点要素IDは、信号線の起点となる要素の要素IDである。
終点要素ID欄114の終点要素IDは、信号線の終点となる要素の要素IDである。
起点ポートID欄115の起点ポートIDは、信号線の起点となる要素のポートを一意に特定する識別子である。
終点ポートID欄116の終点ポートIDは、信号線の終点となる要素のポートを一意に特定する識別子である。
The drawing ID in the drawing ID column 111 is the same as the drawing ID in FIGS. 8A and 8B.
The signal line ID in the signal line ID column 112 is an identifier that uniquely identifies the signal line in the logic drawing.
The starting element ID in the starting element ID column 113 is the element ID of the element that is the starting point of the signal line.
The end element ID in the end element ID column 114 is the element ID of the element that is the end point of the signal line.
The starting port ID in the starting port ID column 115 is an identifier that uniquely identifies the port of the element that is the starting point of the signal line.
The end point port ID in the end point port ID column 116 is an identifier that uniquely identifies the port of the element that is the end point of the signal line.

信号線情報38は、ロジック図面ごとに存在する。信号線情報38のレコードの数は、各ロジック図面の信号線の数に等しい。図9(a)の信号線情報38は、ロジック図面LG1(図7(a))についてのものである。図9(b)の信号線情報38は、ロジック図面LG2(図7(b))についてのものであり、詳細な説明は省略する。   The signal line information 38 exists for each logic drawing. The number of records of the signal line information 38 is equal to the number of signal lines in each logic drawing. The signal line information 38 in FIG. 9A is for the logic drawing LG1 (FIG. 7A). The signal line information 38 in FIG. 9B is for the logic drawing LG2 (FIG. 7B), and detailed description thereof is omitted.

(ノード情報)
図10(a)及び図10(b)に沿って、ノード情報39を説明する。ノード情報39においては、図面ID欄121に記憶された図面IDに関連付けて、ノードID欄122にはノードIDが、種別欄123には種別が、ラベル欄124にはラベルが、ラベル値欄125にはラベル値が記憶されている。
(Node information)
The node information 39 will be described with reference to FIGS. 10 (a) and 10 (b). In the node information 39, in association with the drawing ID stored in the drawing ID column 121, the node ID column 122 has a node ID, the type column 123 has a type, the label column 124 has a label, and a label value column 125. Stores a label value.

図面ID欄121の図面IDは、図8(a)及び図8(b)の図面IDと同じである。
ノードID欄122のノードIDは、ロジック図面から変換された有向グラフ(以降“被変換有向グラフ”と呼ぶことがある)におけるノードを一意に特定する識別子である。ここでは、分り易さのために、あるノードのノードIDは、当該ノードの変換元である要素の要素ID(図8(a)及び図8(b))と一致している。
種別欄123の種別は、被変換有向グラフにおけるノードの種別である。
ラベル欄124のラベルは、被変換有向グラフにおけるノードの属性である。
ラベル値欄125のラベル値は、被変換有向グラフにおけるノードの属性値である。
なお、あるノードの種別、ラベル及びラベル値は、当該ノードの変換元である要素の種別、属性及び属性値(図8(a)及び図8(b))とそれぞれ一致している。
The drawing ID in the drawing ID column 121 is the same as the drawing ID in FIGS. 8A and 8B.
The node ID in the node ID column 122 is an identifier that uniquely identifies a node in a directed graph (hereinafter, referred to as “transformed directed graph”) converted from the logic drawing. Here, for ease of understanding, the node ID of a certain node matches the element ID (FIGS. 8A and 8B) of the element that is the conversion source of the node.
The type in the type column 123 is a type of a node in the converted directed graph.
The label in the label column 124 is an attribute of the node in the converted directed graph.
The label value in the label value column 125 is an attribute value of a node in the converted directed graph.
Note that the type, label, and label value of a certain node are the same as the type, attribute, and attribute value (FIGS. 8A and 8B) of the element that is the conversion source of the node.

ノード情報39は、被変換有向グラフごとに存在する。ノード情報39のレコードは、変換元のロジック図面の要素のうち、領域が“TRUE”であるものにのみ対応している。図10(a)のノード情報39は、ロジック図面LG1(図7(a))から変換された有向グラフについてのものである。図10(b)のノード情報39は、ロジック図面LG2(図7(b))から変換された有向グラフについてのものであり、詳細な説明は省略する。   The node information 39 exists for each transformed directed graph. The record of the node information 39 corresponds to only the element whose region is “TRUE” among the elements of the logic diagram of the conversion source. The node information 39 in FIG. 10A is for the directed graph converted from the logic drawing LG1 (FIG. 7A). The node information 39 in FIG. 10B is for the directed graph converted from the logic drawing LG2 (FIG. 7B), and detailed description thereof is omitted.

(リンク情報)
図11(a)及び図11(b)に沿って、リンク情報40を説明する。リンク情報40においては、図面ID欄131に記憶された図面IDに関連付けて、リンクID欄132にはリンクIDが、起点ノードID欄133には起点ノードIDが、終点ノードID欄134には終点ノードIDが、ラベル1欄135にはラベル値1が、ラベル2欄136にはラベル値2が記憶されている。
(Link information)
The link information 40 will be described along FIGS. 11 (a) and 11 (b). In the link information 40, in association with the drawing ID stored in the drawing ID column 131, the link ID column 132 has a link ID, the start node ID column 133 has a start node ID, and the end node ID column 134 has an end point. The node ID, the label value 1 in the label 1 column 135, and the label value 2 in the label 2 column 136 are stored.

図面ID欄131の図面IDは、図8(a)及び図8(b)の図面IDと同じである。
リンクID欄132のリンクIDは、被変換有向グラフにおけるリンクを一意に特定する識別子である。ここでは、分り易さのために、あるリンクのリンクIDは、当該リンクの変換元である信号線の信号線ID(図9(a)及び図9(b))と一致している。
起点ノードID欄133の起点ノードIDは、被変換有向グラフにおけるリンクの起点となるノードのノードIDである。
終点ノードID欄134の終点ノードIDは、被変換有向グラフにおけるリンクの終点となるノードのノードIDである。
The drawing ID in the drawing ID column 131 is the same as the drawing ID in FIGS. 8A and 8B.
The link ID in the link ID column 132 is an identifier that uniquely identifies a link in the converted directed graph. Here, for ease of understanding, the link ID of a certain link matches the signal line ID (FIGS. 9A and 9B) of the signal line that is the conversion source of the link.
The starting node ID in the starting node ID column 133 is the node ID of the node that is the starting point of the link in the converted directed graph.
The end node ID in the end node ID column 134 is the node ID of the node that is the end point of the link in the converted directed graph.

ラベル1欄135のラベル値1は、被変換有向グラフにおけるリンクの起点となるノードのポートIDである。
ラベル1欄136のラベル値2は、被変換有向グラフにおけるリンクの終点となるノードのポートIDである。
なお、あるリンクの起点(終点)ノードID及びラベル値1(2)は、当該リンクの変換元である信号線の起点(終点)要素ID及び起点(終点)ポートID(図9(a)及び図9(b))とそれぞれ一致している。
The label value 1 in the label 1 column 135 is the port ID of the node that is the starting point of the link in the converted directed graph.
The label value 2 in the label 1 column 136 is the port ID of the node that is the end point of the link in the converted directed graph.
The starting point (end point) node ID and label value 1 (2) of a link are the starting point (end point) element ID and starting point (end point) port ID (FIG. 9A and FIG. It corresponds to FIG. 9 (b)).

リンク情報40は、被変換有向グラフごとに存在する。リンク情報40のレコードは、変換元のロジック図面の信号線のうち、起点及び終点の要素の領域がともに“TRUE”であるものにのみ対応している。図11(a)のリンク情報40は、ロジック図面LG1(図7(a))から変換された有向グラフについてのものである。図11(b)のリンク情報40は、ロジック図面LG2(図7(b))から変換された有向グラフについてのものであり、詳細な説明は省略する。   The link information 40 exists for each converted directed graph. The record of the link information 40 corresponds to only the signal line of the conversion source logic drawing whose start and end element areas are both “TRUE”. The link information 40 in FIG. 11A relates to the directed graph converted from the logic drawing LG1 (FIG. 7A). The link information 40 in FIG. 11B is for the directed graph converted from the logic drawing LG2 (FIG. 7B), and detailed description thereof is omitted.

(処理手順)
図12は、処理手順のフローチャートである。以降、図12の説明に沿って、適宜のタイミングで、図13〜図19の説明を加えて行く。
ステップS201において、差分解析装置1のルール受付部21は、等価ルールを受け付ける。具体的には、第1に、ルール受付部21は、出力装置13に等価ルール入力画面71a(図13)を表示する。このとき、補正前欄72a及び補正後欄72bは空白になっている。
(Processing procedure)
FIG. 12 is a flowchart of the processing procedure. Hereinafter, the description of FIGS. 13 to 19 will be added at an appropriate timing along the description of FIG.
In step S201, the rule receiving unit 21 of the difference analysis apparatus 1 receives an equivalence rule. Specifically, first, the rule receiving unit 21 displays an equivalent rule input screen 71 a (FIG. 13) on the output device 13. At this time, the pre-correction column 72a and the post-correction column 72b are blank.

第2に、ルール受付部21は、補正前欄72a及び補正後欄72bに対して、ユーザがそれぞれ補正前の部分有向グラフ、及び、補正後の部分有向グラフを描画するのを受け付ける。ユーザは、編集用アイコン欄73に見本掲出されているアイコンをコピーすることによってノード等を描画する。図13の例では、ユーザは、“否定の論理和は、論理積の否定と等価である”旨入力している。なお、ユーザは、あるノード及び/又はリンクを領域指定したうえで(符号75a及び/又は75b)、繰り返し回数(符号74a及び/又は74b)を設定することができる。すると、ルール受付部21は同様の描画を指定の回数“N”だけ繰り返す。   Second, the rule receiving unit 21 accepts that the user draws a partial directed graph before correction and a partial directed graph after correction in the pre-correction column 72a and the post-correction column 72b, respectively. The user draws a node or the like by copying the icon displayed in the editing icon field 73. In the example of FIG. 13, the user has input that “a negative logical sum is equivalent to a negative logical product”. Note that the user can set the number of repetitions (symbols 74a and / or 74b) after designating a region of a certain node and / or link (symbols 75a and / or 75b). Then, the rule receiving unit 21 repeats the same drawing for the designated number of times “N”.

第3に、ルール受付部21は、タイトル欄76に対してユーザが等価ルールのタイトルを入力し、適用ボタン77を押下するのを受け付ける。
第4に、ルール受付部21は、補正前の部分有向グラフ72a、補正後の部分有向グラフ72b及びタイトル76を相互に関連付けて、等価ルール33として補助記憶装置15に記憶する(図6参照)。
ユーザがルール追加ボタン78を押下する都度、ルール受付部21は、ステップS201の“第1”〜“第4”の処理を繰り返す。すると複数の等価ルール33が補助記憶装置15に蓄積されて行く。
第5に、ルール受付部21は、ユーザが設定終了ボタン79を押下するのを受け付ける。
Thirdly, the rule receiving unit 21 receives that the user inputs the title of the equivalence rule in the title column 76 and presses the apply button 77.
Fourthly, the rule receiving unit 21 associates the partially directed graph 72a before correction, the partially directed graph 72b after correction, and the title 76 with each other and stores them in the auxiliary storage device 15 as the equivalent rule 33 (see FIG. 6).
Each time the user presses the rule addition button 78, the rule receiving unit 21 repeats the “first” to “fourth” processes in step S201. Then, a plurality of equivalence rules 33 are accumulated in the auxiliary storage device 15.
Fifth, the rule receiving unit 21 receives the user pressing the setting end button 79.

(ロジック図面の入力)
なお、後記するステップS202においてロジック画面が入力されることになる。しかしながら、それに先んじてユーザは、ステップS201の処理の準備又は事後確認として、相互に等価であると看做すべき部分を含む2つのロジック図面を登録しておくこともできる。ユーザが等価事例設定タブ80を選択すると、等価ルール入力画面71a(図13)は、等価事例入力画面71b(図14)に遷移する。ユーザは、等価ロジックファイル読込欄81a及び81bに任意の2つのロジック図面の格納位置をそれぞれ入力する(又は格納位置とリンクしたアイコン等を選択する)。すると、ルール受付部21は、補助記憶装置15又は外部の記憶装置から当該ロジック図面を検索し、ロジック図面表示欄82a及び82bに表示する。ユーザは、タイトル欄76に対して等価ロジック図面のタイトルを入力し、適用ボタン77を押下する。すると、ルール受付部21は、ロジック図面表示欄82a及び82bに表示された2つのロジック並びに図面タイトル76を相互に関連付けて、等価ロジック図面として補助記憶装置15に記憶する。
(Input logic drawing)
Note that a logic screen is input in step S202 described later. However, prior to that, the user can also register two logic drawings including portions that should be regarded as equivalent to each other as preparation for the processing in step S201 or subsequent confirmation. When the user selects the equivalent case setting tab 80, the equivalent rule input screen 71a (FIG. 13) transitions to the equivalent case input screen 71b (FIG. 14). The user inputs storage positions of arbitrary two logic drawings in the equivalent logic file reading columns 81a and 81b (or selects an icon linked to the storage position). Then, the rule receiving unit 21 retrieves the logic drawing from the auxiliary storage device 15 or an external storage device and displays it in the logic drawing display fields 82a and 82b. The user inputs the title of the equivalent logic drawing in the title column 76 and presses the apply button 77. Then, the rule reception unit 21 associates the two logics displayed in the logic drawing display fields 82a and 82b and the drawing title 76 with each other, and stores them in the auxiliary storage device 15 as an equivalent logic drawing.

(等価ルールの編集・削除)
等価ルール入力画面71a(図13)において、ユーザがリスト83から任意のタイトルを選択すると、ルール受付部21は、そのタイトルに関連付けられている補正前の部分有向グラフ72a及び補正後の部分有向グラフ72bを表示する。ユーザが補正前編集ボタン84a及び/又は補正後編集ボタン84bを押下すると、ルール受付部21は、補正前の部分有向グラフ72a及び/又は補正後の部分有向グラフ72bをアクティブ状態にする。この状態で、ルール受付部21は、ユーザが補正前の部分有向グラフ72a及び/又は補正後の部分有向グラフ72bを編集し、その後設定終了ボタン79を押下するのを受け付ける。そして、ルール受付部21は、編集後の等価ルールを補助記憶装置15に記憶する。アクティブ状態でユーザが不適用ボタン85を押下すると、ルール受付部21は、当該等価ルールを補助記憶装置15から削除する。このように、ユーザは、検出するべき差分のレベルを変更することができる。
(Editing / deleting equivalence rules)
When the user selects an arbitrary title from the list 83 on the equivalent rule input screen 71a (FIG. 13), the rule receiving unit 21 displays a partial directed graph 72a before correction and a partial directed graph 72b after correction associated with the title. indicate. When the user presses the pre-correction edit button 84a and / or the post-correction edit button 84b, the rule receiving unit 21 activates the partial directed graph 72a before correction and / or the partial directed graph 72b after correction. In this state, the rule accepting unit 21 accepts that the user edits the partial digraph 72a before correction and / or the partial digraph 72b after correction, and then presses the setting end button 79. Then, the rule receiving unit 21 stores the edited equivalent rule in the auxiliary storage device 15. When the user presses the non-application button 85 in the active state, the rule receiving unit 21 deletes the equivalent rule from the auxiliary storage device 15. Thus, the user can change the level of the difference to be detected.

(等価ロジック図面の編集・削除)
ルール受付部21は、同様の方法で、ユーザが等価ロジック図面を編集・削除することも可能である。
(Edit / delete equivalent logic drawings)
The rule accepting unit 21 can also edit / delete the equivalent logic drawing by the same method.

ステップS202において、ルール受付部21は、類似度評価ルールを受け付ける。具体的には、第1に、ルール受付部21は、出力装置13に類似度評価ルール入力画面91(図15)を表示する。
第2に、ルール受付部21は、ユーザが、ノード種別欄92aに第1の評価係数を入力するのを受け付ける。第1の評価係数は、前記の類似度評価ルール#1に対応している。
第3に、ルール受付部21は、ユーザが、ノード群欄92bに第2の評価係数を入力するのを受け付ける。第2の評価係数は、前記の類似度評価ルール#2に対応している。なお、このときルール受付部21は、ユーザが複数の群及び各群に属する種別を入力するのも受け付ける。
In step S202, the rule receiving unit 21 receives a similarity evaluation rule. Specifically, first, the rule receiving unit 21 displays a similarity evaluation rule input screen 91 (FIG. 15) on the output device 13.
Second, the rule receiving unit 21 receives a user input of the first evaluation coefficient in the node type column 92a. The first evaluation coefficient corresponds to the similarity evaluation rule # 1.
Thirdly, the rule receiving unit 21 receives a user input of the second evaluation coefficient in the node group column 92b. The second evaluation coefficient corresponds to the similarity evaluation rule # 2. At this time, the rule accepting unit 21 accepts that the user inputs a plurality of groups and types belonging to each group.

第4に、ルール受付部21は、ユーザが、ノード種別ごと設定欄92cのうちから任意の種別を選択するのを受け付ける。いま、ユーザは“T”を選択したとする。すると、ルール受付部21は、タイマ属性設定欄92dを表示する。
第5に、ルール受付部21は、ユーザが、属性欄93aに属性を入力し、属性値欄93bに、属性が一致した場合に与えられる第3の評価係数を入力するのを受け付ける。
第6に、ルール受付部21は、ステップS202の“第2”〜“第5”において受け付けた情報を、類似度評価ルール34(図6)として補助記憶装置15に記憶する。
4thly, the rule reception part 21 receives that a user selects arbitrary types from the setting column 92c for every node type. Now, assume that the user selects “T”. Then, the rule reception part 21 displays the timer attribute setting column 92d.
Fifth, the rule receiving unit 21 receives that the user inputs an attribute in the attribute column 93a and inputs a third evaluation coefficient given when the attributes match in the attribute value column 93b.
Sixth, the rule receiving unit 21 stores the information received in “second” to “fifth” in step S202 in the auxiliary storage device 15 as the similarity evaluation rule 34 (FIG. 6).

ステップS203において、差分解析装置1のロジック図面受付部22は、ロジック図面を受け付ける。具体的には、第1に、ロジック図面受付部22は、ユーザが入力装置12(スキャナ等)を介して、比較対象となる2枚のロジック図面(図7(a)のロジック図面LG1及び図7(b)のロジック図面LG2)を入力するのを受け付ける。なお、ロジック図面がCAD(Computer Added Design)等の電子データとして既に存在している場合もある。この場合、ロジック図面受付部22は、スキャナで画像データを取得する必要はない。ロジック図面受付部22は、図14の等価事例入力画面71bにおいて、ロジック図面の格納位置(又は格納位置とリンクしたアイコン等)を選択肢として記載した“ロジック図面選択欄”を表示し、ユーザが選択するのを受け付けるだけでよい。受け付けた2枚のロジック図面を、“第1のロジック図面”及び“第2のロジック図面”と呼ぶ。   In step S203, the logic drawing receiving unit 22 of the difference analysis apparatus 1 receives a logic drawing. Specifically, first, the logic drawing receiving unit 22 is configured so that the user can compare two logic drawings (the logic drawing LG1 in FIG. 7A and the drawing) through the input device 12 (scanner or the like). 7 (b) logic drawing LG2) is received. In some cases, the logic drawing already exists as electronic data such as CAD (Computer Added Design). In this case, the logic drawing receiving unit 22 does not need to acquire image data with a scanner. The logic drawing receiving unit 22 displays a “logic drawing selection field” in which the storage position of the logic drawing (or an icon linked to the storage position) is selected as an option on the equivalent case input screen 71b of FIG. Just accept it. The received two logic drawings are called “first logic drawing” and “second logic drawing”.

第2に、ロジック図面受付部22は、受け付けた2枚のロジック図面を出力装置13に表示し、ユーザが第1のロジック図面及び第2のロジック図面のそれぞれに対し、比較対象とする領域を指定するのを受け付ける。当該領域は、“指定領域”と呼ばれる。
第3に、ロジック図面受付部22は、第1のロジック図面及びその指定領域に基づき、要素情報37(図8(a))及び信号線情報38(図9(a))を作成する。
第4に、ロジック図面受付部22は、第2のロジック図面及びその指定領域に基づき、要素情報37(図8(b))及び信号線情報38(図9(b))を作成する。
Secondly, the logic drawing receiving unit 22 displays the two received logic drawings on the output device 13, and the user selects a comparison target area for each of the first logic drawing and the second logic drawing. Accept to specify. This area is called a “designated area”.
Third, the logic drawing receiving unit 22 creates element information 37 (FIG. 8A) and signal line information 38 (FIG. 9A) based on the first logic drawing and its designated area.
Fourth, the logic drawing receiving unit 22 creates element information 37 (FIG. 8B) and signal line information 38 (FIG. 9B) based on the second logic drawing and its designated area.

ステップS204において、差分解析装置1の有向グラフ作成部23は、有向グラフを作成する。具体的には、第1に、有向グラフ作成部23は、ステップS203の“第3”において作成した要素情報37(図8(a))及び信号線情報38(図9(a))を、それぞれノード情報39(図10(a))及びリンク情報40(図11(a))に変換する。ここで変換されたノード情報39及びリンク情報40に基づいて描画される有向グラフが、“第1の有向グラフ”である。
第2に、有向グラフ作成部23は、ステップS203の“第4”において作成した要素情報37(図8(b))及び信号線情報38(図9(b))を、ノード情報39(図10(b))及びリンク情報40(図11(b))に変換する。ここで変換されたノード情報39及びリンク情報40に基づいて描画される有向グラフが、“第2の有向グラフ”である。
In step S204, the directed graph creating unit 23 of the difference analysis apparatus 1 creates a directed graph. Specifically, first, the directed graph creating unit 23 uses the element information 37 (FIG. 8A) and the signal line information 38 (FIG. 9A) created in “third” in step S203, respectively. Node information 39 (FIG. 10A) and link information 40 (FIG. 11A) are converted. The directed graph drawn based on the node information 39 and the link information 40 converted here is the “first directed graph”.
Secondly, the directed graph creating unit 23 uses the element information 37 (FIG. 8B) and the signal line information 38 (FIG. 9B) created in the “fourth” in step S203 as node information 39 (FIG. 10). (B)) and link information 40 (FIG. 11B). The directed graph drawn based on the node information 39 and the link information 40 converted here is a “second directed graph”.

ステップS205において、差分解析装置1の等価補正部24は、等価補正を行う。具体的には、第1に、等価補正部24は、補助記憶装置15から等価ルール33を読み出す。
第2に、等価補正部24は、ステップS204の“第1”において作成したノード情報39及びリンク情報40と、等価ルールに含まれる補正前の部分有向グラフとを突き合わせる。そして、等価補正部24は、ノード情報39及びリンク情報40のうち補正前の部分有向グラフに一致する部分を、等価ルールに含まれる補正後の部分有向グラフで置換する。このとき、第1の有向グラフは、一部が補正後の部分有向グラフで置換されたものとなっている。この置換後の第1の有向グラフを“補正後の第1の有向グラフ”と呼ぶ。
In step S205, the equivalent correction unit 24 of the difference analysis apparatus 1 performs equivalent correction. Specifically, first, the equivalence correction unit 24 reads the equivalence rule 33 from the auxiliary storage device 15.
Secondly, the equivalent correction unit 24 matches the node information 39 and the link information 40 created in “first” in step S204 with the partially directed graph before correction included in the equivalence rule. Then, the equivalent correction unit 24 replaces a portion of the node information 39 and the link information 40 that matches the partial directed graph before correction with the corrected partial directed graph included in the equivalence rule. At this time, a part of the first directed graph is replaced with the corrected partially directed graph. The first directed graph after the replacement is referred to as a “first directed graph after correction”.

前記した“否定の論理和は、論理積の否定と等価である”という等価ルールを適用することによって、有向グラフBG(図2(a))は、有向グラフBGm(図2(b))に補正されることになる。有向グラフを補正することは、ノード情報39及びリンク情報40の内容を変更することに他ならない。
当該補正の際、等価補正部24は、ノード情報39(図10(a))を、図16(a)のノード情報39に変更する。その変更点は以下の通りである(図2(a)及び図2(b)も参照)。
・図10(a)におけるノード51f、51g、51h及び51jについてのレコードが、図16(a)においては削除されている。
・図16(a)においては、ノード51x及び51yについてのレコードが新設されている。
The directed graph BG (FIG. 2 (a)) is corrected to the directed graph BGm (FIG. 2 (b)) by applying the above-described equivalence rule “logical OR of negation is equivalent to negation of logical product”. Will be. Correcting the directed graph is nothing but changing the contents of the node information 39 and the link information 40.
At the time of the correction, the equivalent correction unit 24 changes the node information 39 (FIG. 10A) to the node information 39 in FIG. The changes are as follows (see also FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b)).
The records for the nodes 51f, 51g, 51h and 51j in FIG. 10 (a) are deleted in FIG. 16 (a).
In FIG. 16A, records for the nodes 51x and 51y are newly provided.

当該補正の際、等価補正部24は、リンク情報40(図11(a))を、図16(b)のリンク情報40に変更する。その変更点は以下の通りである(図2(a)及び図2(b)も参照)。
・図11(a)におけるリンクL06、L07及びL08についてのレコードが、図16(b)においては削除されている。
・図16(b)においては、リンクL13についてのレコードが新設されている。
・図16(b)においては、リンクL03、L04及びL09についての終点ノードIDが変更されている。
・図16(b)においては、リンクL11及びL12についての起点ノードIDが変更されている。
・図16(b)においては、リンクL04及びL09についてのラベル値2が変更されている。
At the time of the correction, the equivalent correction unit 24 changes the link information 40 (FIG. 11A) to the link information 40 in FIG. The changes are as follows (see also FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b)).
The records for the links L06, L07, and L08 in FIG. 11 (a) are deleted in FIG. 16 (b).
In FIG. 16B, a record for the link L13 is newly established.
In FIG. 16B, the end node IDs for the links L03, L04, and L09 are changed.
In FIG. 16B, the starting node IDs for the links L11 and L12 are changed.
In FIG. 16B, the label value 2 for the links L04 and L09 is changed.

ステップS205の説明に戻り、第3に、等価補正部24は、補正の結果をノード補正情報35(図17)として、補助記憶装置15に記憶する。図17のノード補正情報35においては、図面IDに関連付けて、補正前のノードのノードID、補正後のノードのノードID及び適用された等価ルールのタイトルが記憶されている。   Returning to the description of step S205, thirdly, the equivalent correction unit 24 stores the correction result in the auxiliary storage device 15 as node correction information 35 (FIG. 17). In the node correction information 35 of FIG. 17, the node ID of the node before correction, the node ID of the node after correction, and the title of the applied equivalence rule are stored in association with the drawing ID.

ステップS206において、差分解析装置1の差分抽出部25は、差分を抽出する。具体的には、差分抽出部25は、補正後の第1の有向グラフと第2の有向グラフとを比較し、差分を抽出する。このとき、差分抽出部25は、図5の説明において前記したように、補正後の第1の有向グラフに含まれるノード及びリンクの接続関係と、第2の有向グラフに含まれるノード及びリンクの接続関係とに基づき、ノード同士の評価係数を算出することにより、両者の有向グラフを比較する。   In step S206, the difference extraction unit 25 of the difference analysis apparatus 1 extracts the difference. Specifically, the difference extraction unit 25 compares the corrected first directed graph and the second directed graph, and extracts the difference. At this time, as described above in the description of FIG. 5, the difference extraction unit 25 connects the nodes and links included in the corrected first directed graph and the nodes and links included in the second directed graph. Based on the above, by calculating the evaluation coefficient between the nodes, the directed graphs of both are compared.

ステップS207において、差分解析装置1の差分表示処理部26は、差分を表示する。具体的には、第1に、差分表示処理部26は、出力装置13に差分表示画面94(図18)を表示する。差分表示画面94には、第1のロジック図面LG1及び第2のロジック図面LG2が表示されている。このとき、差分表示処理部26は、ステップS206において抽出した差分を強調表示(符号95)する。   In step S207, the difference display processing unit 26 of the difference analysis apparatus 1 displays the difference. Specifically, first, the difference display processing unit 26 displays a difference display screen 94 (FIG. 18) on the output device 13. On the difference display screen 94, a first logic drawing LG1 and a second logic drawing LG2 are displayed. At this time, the difference display processing unit 26 highlights the difference extracted in step S206 (reference numeral 95).

ユーザは、第1のロジック図面LG1及び第2のロジック図面LG2を視認した結果、要素52gが差分となっていることを容易に理解できる。しかしながらユーザは、要素52j及び要素52kが差分として強調表示されていない理由を容易に理解しにくい。そこで、ユーザは、要素52j及び要素52kを含む領域をマウス等の入力装置12で指定する(符号96a)。この指定を“説明要求”と呼ぶ。差分表示処理部26は、説明要求を受け付ける。   As a result of visually recognizing the first logic drawing LG1 and the second logic drawing LG2, the user can easily understand that the element 52g is a difference. However, it is difficult for the user to easily understand why the elements 52j and 52k are not highlighted as differences. Therefore, the user designates an area including the element 52j and the element 52k with the input device 12 such as a mouse (reference numeral 96a). This designation is called “explanation request”. The difference display processing unit 26 receives an explanation request.

第2に、差分表示処理部26は、ノード補正情報35(図17)のレコードのうち、補正後のノードのノードIDとして“52j”及び“52k”を含むレコードを取得する。そして差分表示処理部26は、取得したレコードの等価ルールのタイトルを説明欄96cに表示し、取得したレコードの補正前のノードに対応する第1のロジック図面の要素を強調表示する(符号96b)。ユーザは、等価ルールの内容を理解し、第1のロジック図面LG1の符号96bと第2のロジック図面LG2の符号96aとが論理的には等価であることを理解する。次にユーザは、第2のロジック図面LG2のある要素が、第1のロジック図面LG1のどの要素に対応しており、どの程度類似しているのかを知りたくなる。   Second, the difference display processing unit 26 acquires records including “52j” and “52k” as the node IDs of the corrected nodes among the records of the node correction information 35 (FIG. 17). Then, the difference display processing unit 26 displays the title of the equivalence rule of the acquired record in the explanation column 96c, and highlights the element of the first logic drawing corresponding to the node before correction of the acquired record (reference numeral 96b). . The user understands the content of the equivalence rule, and understands that the symbol 96b of the first logic drawing LG1 and the symbol 96a of the second logic drawing LG2 are logically equivalent. Next, the user wants to know which element of the second logic drawing LG2 corresponds to which element of the first logic drawing LG1 and how similar.

図19もまた(図18と同じ)差分表示画面94を示している。ユーザは、例えば要素52fを含む領域をマウス等の入力装置12で指定する(符号97a)。この指定を“評価要求”と呼ぶ。差分表示処理部26は、評価要求を受け付ける。
ステップS207の説明に戻り、第3に、差分表示処理部26は、図5の候補4の行の評価係数W〈51e,52f〉の値“20”を、“要素の評価係数が大きい”のコメントとともに、評価欄97cに表示する。
その後、処理手順を終了する。
FIG. 19 also shows a difference display screen 94 (same as FIG. 18). For example, the user designates an area including the element 52f with the input device 12 such as a mouse (reference numeral 97a). This designation is called “evaluation request”. The difference display processing unit 26 receives an evaluation request.
Returning to the description of step S207, thirdly, the difference display processing unit 26 sets the value “20” of the evaluation coefficient W <51e, 52f> of the row of candidate 4 in FIG. 5 to “the element evaluation coefficient is large”. Along with the comment, it is displayed in the evaluation column 97c.
Thereafter, the processing procedure ends.

前記の例では、等価補正部24が、第1の有向グラフの一部を補正後の部分有向グラフで置換し、補正後の第1の有向グラフとしたうえで、差分抽出部25が、補正後の第1の有向グラフと第2の有向グラフとを比較する。しかしながら、等価補正部24が、第2の有向グラフの一部を補正後の部分有向グラフで置換し、補正後の第2の有向グラフとしたうえで、差分抽出部25が、補正後の第2の有向グラフと第1の有向グラフとを比較してもよい。また、前記の例では、ユーザは、説明要求及び評価要求を行う際、第2のロジック図面LG2上の領域を指定するものとした。しかしながら、ユーザは、第1のロジック図面LG1上の領域を指定してもよい。   In the above example, the equivalent correction unit 24 replaces a part of the first directed graph with the corrected partial directed graph to obtain the corrected first directed graph, and the difference extraction unit 25 performs the corrected first directed graph. The directed graph of 1 is compared with the second directed graph. However, after the equivalent correction unit 24 replaces a part of the second directed graph with the corrected partial directed graph to obtain a corrected second directed graph, the difference extraction unit 25 uses the corrected second directed graph. And the first directed graph may be compared. In the above example, the user designates an area on the second logic drawing LG2 when making an explanation request and an evaluation request. However, the user may designate an area on the first logic drawing LG1.

(変形例1)
前記の図5及び図12のステップS206では、差分抽出部25が第1の有向グラフと第2の有向グラフとを比較し、2つのノードの対応関係に対して評価係数“W”を与える例を説明した。当該比較をより高精度で行なうための変形例1を図20に示す。いま、比較元及び比較先において比較対象となっているノードを擬人化して“本人”と呼ぶ。同様に、本人から信号が直接伝搬されていく先のノードを“子”と呼び、子から信号が直接伝搬されていく先のノードを“孫”と呼ぶ。この様子が図20に示されている。
(Modification 1)
In step S206 of FIG. 5 and FIG. 12, the difference extraction unit 25 compares the first directed graph and the second directed graph, and gives an evaluation coefficient “W” for the correspondence between the two nodes. did. Modification 1 for performing the comparison with higher accuracy is shown in FIG. Now, the node that is the comparison target in the comparison source and the comparison destination is anthropomorphized and called “principal”. Similarly, a node to which a signal is directly propagated from the person is called a “child”, and a node to which a signal is directly propagated from the child is called a “grandchild”. This is shown in FIG.

前記の例と同様、差分抽出部25は、本人1と本人2との対応関係に対して“20”等の評価係数“E”を与える。しかしながら、差分抽出部25は、例えば、子11と子21との対応関係に対しても評価係数“E”を与え、本人同士の対応関係の評価係数“E”に加算してもよい。さらに、差分抽出部25は、例えば孫111と孫211との対応関係に対しても評価係数“E”を与え、本人同士の対応関係の評価係数“E”に加算してもよい。なお、“E”の算出方法は、“E”の算出方法(ノードの種別・群の同異、そのノードに接続されているノードの種別・群の同異等の基づき算出する)に準ずる。 Similar to the above example, the difference extraction unit 25 gives an evaluation coefficient “E 1 ” such as “20” to the correspondence between the principal 1 and the principal 2. However, the difference extraction unit 25 may, for example, give an evaluation coefficient “E 2 ” to the correspondence between the child 11 and the child 21 and add it to the evaluation coefficient “E 1 ” of the correspondence between the individuals. . Further, the difference extraction unit 25 may give the evaluation coefficient “E 2 ” to the correspondence between the grandchild 111 and the grandchild 211, for example, and add it to the evaluation coefficient “E 1 ” of the correspondence between the individuals. The calculation method of “E 2 ” is the same as the calculation method of “E 1 ” (based on the difference in node type / group, the difference in node type / group connected to the node, etc.). Follow.

前記したように、比較元のあるノードと比較先のあるノードとの対応関係に“I”が定義される。“I=1”である場合、差分抽出部25は、両者のノードが対応していると看做している。“I=0”である場合、差分抽出部25は、両者のノードが対応していないと看做している。そこで、差分抽出部25は、本人同士の対応関係が“I=1”でありかつ子若しくは孫同士の対応関係も“I=1”である場合、又は、本人同士の対応関係が“I=0”でありかつ子若しくは孫同士の対応関係も“I=0”である場合を“強化ケース”とする。   As described above, “I” is defined in the correspondence between the comparison source node and the comparison destination node. When “I = 1”, the difference extraction unit 25 considers that both nodes correspond to each other. When “I = 0”, the difference extraction unit 25 considers that both nodes do not correspond. Therefore, the difference extraction unit 25 determines that the correspondence between the individuals is “I = 1” and the correspondence between the children or grandchildren is “I = 1”, or the correspondence between the individuals is “I = 0”. And the correspondence between the children or grandchildren is also “I = 0”, which is referred to as “enhancement case”.

一方、差分抽出部25は、本人同士の対応関係が“I=1”でありかつ子若しくは孫同士の対応関係が“I=0”である場合、又は、本人同士の対応関係が“I=0”でありかつ子若しくは孫同士の対応関係が“I=1”である場合を“緩和ケース”とする。そして、差分抽出部25は、本人同士の対応関係に対し、強化ケースにおいては所定の基準値よりも大きな評価係数を与え、緩和ケースにおいて所定の基準値よりも小さな評価係数を与る。このような評価係数を“E”とする。例えば、本人同士の対応関係が“I=1”であり、比較元の子と比較先の子との間に、“I=1”の対応関係が1つ存在し、“I=0”の対応関係も1つ存在するとする。そして、大きな評価係数が“20”であり、小さな評価係数が“5”であるとする。この場合、本人同士の対応関係に対して与えられる“E”は、“20+5=25”である。 On the other hand, the difference extraction unit 25 determines that the correspondence between the individuals is “I = 1” and the correspondence between the children or grandchildren is “I = 0”, or the correspondence between the individuals is “I = 0”. "And the correspondence between the children or grandchildren is" I = 1 "is referred to as" relaxation case ". Then, the difference extraction unit 25 gives an evaluation coefficient larger than a predetermined reference value in the strengthened case and an evaluation coefficient smaller than the predetermined reference value in the relaxed case with respect to the correspondence between the persons. Such an evaluation coefficient is set to “E 3 ”. For example, the correspondence between the individuals is “I = 1”, and there is one “I = 1” correspondence between the comparison source child and the comparison destination child, and “I = 0”. Assume that there is one correspondence. The large evaluation coefficient is “20” and the small evaluation coefficient is “5”. In this case, “E 3 ” given to the correspondence between the principals is “20 + 5 = 25”.

なお、同様に、本人へ信号が直接伝搬されてくる元のノードを“親”と呼び、親へ信号が直接伝搬されてくる元のノードを“親の親”と呼ぶ。前記の説明の“子”を“親”に読み替え、“孫”を“親の親”と読み替えてもよい。   Similarly, the original node from which the signal is directly propagated to the person is called “parent”, and the original node from which the signal is directly propagated to the parent is called “parent”. In the above description, “child” may be read as “parent”, and “grandchild” may be read as “parent”.

さらに、比較元における本人に対応する要素の位置(座標値)と、比較先における本人に対応する要素の位置との間の距離が所定の閾値よりも小さい場合、これらの本人同士の対応関係に対して評価係数“E”を与えてもよい。結局、差分抽出部25は、本人同士の対応関係に対して、“W=k+k+k+k”を与えることになる。k、k、k及びkは、重みである。ユーザは、重みの値を任意に設定することができる。 Furthermore, when the distance between the position (coordinate value) of the element corresponding to the person at the comparison source and the position of the element corresponding to the person at the comparison destination is smaller than a predetermined threshold, the correspondence between these persons On the other hand, an evaluation coefficient “E 4 ” may be given. Eventually, the difference extraction unit 25 gives “W = k 1 E 1 + k 2 E 2 + k 3 E 3 + k 4 E 4 ” to the correspondence between the individuals. k 1 , k 2 , k 3 and k 4 are weights. The user can arbitrarily set the weight value.

(変形例2)
ユーザは、ある要素の識別子(要素ID)を引き継ぎつつ、設計の諸段階でその要素の種別又は属性を変化させて行くこともある。例えば、要素IDを“51”に維持したまま、その要素の種別を“OR”から“AND”に変更することがある。このような要素を“同一性維持要素”と呼ぶ。このような場合、差分抽出部25は、同一性維持要素に対応するノードのノードIDも変化させずに同一に維持する。そして、差分抽出部25は、ノード同士の対応関係に対して評価係数を与えるとき、ノードIDが同じノードの対応関係に対しては、ノードに関連付けられている他の情報の如何にかかわらず、評価係数の最大値を与える。つまり、差分抽出部25は、このような組合せのノードを同じものと看做す。
(Modification 2)
The user may change the type or attribute of an element at various stages of design while taking over an identifier (element ID) of the element. For example, the element type may be changed from “OR” to “AND” while keeping the element ID “51 t ”. Such an element is called an “identity maintaining element”. In such a case, the difference extraction unit 25 maintains the same without changing the node ID of the node corresponding to the identity maintaining element. And when the difference extraction part 25 gives an evaluation coefficient with respect to the correspondence of nodes, regarding the correspondence of a node with the same node ID, regardless of other information associated with the node, Gives the maximum evaluation coefficient. That is, the difference extraction unit 25 considers such a combination of nodes to be the same.

(変形例3)
差分解析装置1は、前記した処理手順のステップの順番のうちの一部をユーザが望むように変化させてもよい。具体的には、差分解析装置1は、処理手順が始まる前に、“等価ルール設定”ボタン、“類似度評価ルール設定”ボタン、“ロジック図面入力”ボタン及び“差分評価実行・確認”ボタンを出力装置13に表示する。
(Modification 3)
The difference analysis apparatus 1 may change a part of the order of the steps of the processing procedure as desired by the user. Specifically, before the processing procedure starts, the difference analysis apparatus 1 includes an “equivalence rule setting” button, a “similarity evaluation rule setting” button, a “logic drawing input” button, and a “difference evaluation execution / confirmation” button. It is displayed on the output device 13.

ユーザが“等価ルール設定”ボタンを押下すると、差分解析装置1は、前記したステップS201を実行する。ユーザが“類似度評価ルール設定”ボタンを押下すると、差分解析装置1は、前記したステップS202を実行する。ユーザが“ロジック図面入力”ボタンを押下すると、差分解析装置1は、前記したステップS203を実行する。ユーザが“差分評価実行・確認”ボタンを押下すると、差分解析装置1は、前記したステップS204〜S207を実行する。なお、ユーザは、“等価ルール設定”ボタン、“類似度評価ルール設定”ボタン及び“ロジック図面入力”ボタンのそれぞれを任意の順序で押下できる。ユーザは、これら3つのボタンをすべて押下した後でなければ、“差分評価実行・確認”ボタンを押下することができない。   When the user presses the “equal rule setting” button, the difference analysis apparatus 1 executes step S201 described above. When the user presses the “similarity evaluation rule setting” button, the difference analysis apparatus 1 executes step S202 described above. When the user presses the “logic drawing input” button, the difference analysis apparatus 1 executes the above-described step S203. When the user presses the “difference evaluation execution / confirmation” button, the difference analysis apparatus 1 executes steps S204 to S207 described above. Note that the user can press the “equivalent rule setting” button, the “similarity evaluation rule setting” button, and the “logic drawing input” button in any order. The user can only press the “Execution / Confirmation of Difference” button after pressing all three buttons.

(変形例4)
前記では、差分解析装置1は、ロジック図面の要素の形状の差分及び信号線の形状の差分を表示するべき差分としない例を説明した。しかしながら、等価ルールにこれらの差分を反映させ、類似度評価ルールにこれらの一致に対する評価係数を反映させることによって、差分解析装置1は、これらの相違を表示するべき差分として認識できるようになる。
(Modification 4)
In the above, the difference analysis apparatus 1 demonstrated the example which does not make the difference which should display the difference of the shape of the element of a logic drawing, and the difference of the shape of a signal line. However, by reflecting these differences in the equivalence rule and reflecting the evaluation coefficients for these matches in the similarity evaluation rule, the difference analysis apparatus 1 can recognize these differences as the differences to be displayed.

(変形例5)
例えば、設計の上流段階において、要素の位置の一致に対する評価係数を小さくしておけば、差分解析装置1は、要素の細かな位置の差分を表示しない。設計の下流段階において、当該評価係数を徐々に大きくして行けば、差分解析装置1は、要素の細かな位置の差分を表示するようになる。
(Modification 5)
For example, if the evaluation coefficient for the coincidence of the element positions is reduced in the upstream stage of the design, the difference analysis apparatus 1 does not display the difference between the minute positions of the elements. If the evaluation coefficient is gradually increased in the downstream stage of the design, the difference analysis apparatus 1 displays the difference in the fine position of the element.

また、前記では、末端の要素(“開”、“OPEN”等)が指定領域に含まれない例を説明した。しかしながら、仮想的な要素“NULL”を創設し、末端の要素が“NULL”に繋がるものとすれば、末端の要素も指定領域に含まれ得る。   In the above description, the example in which the end element (“open”, “OPEN”, etc.) is not included in the designated area has been described. However, if a virtual element “NULL” is created and the terminal element is connected to “NULL”, the terminal element can also be included in the designated area.

なお、本実施形態の情報処理を容易に実現するために変数、制約条件、評価関数等を設定するに際し、混合整数計画法、線形計画法等の数理計画法を使用することができる。   It should be noted that mathematical programming methods such as mixed integer programming and linear programming can be used to set variables, constraints, evaluation functions, etc. in order to easily realize the information processing of this embodiment.

(実施形態の効果)
本実施形態は、以下の効果を奏する。
(1)差分解析装置は、等価ルールを必要に応じて柔軟に変化させることによって、抽出するべきロジック図面同士の差分を変化させることができる。
(2)差分解析装置は、等価ルールを容易かつ確実にユーザに定義させることができる。
(3)差分解析装置は、有向グラフの一部を部分有向グラフに置換することにより、有向グラフ同士の差分のうち抽出する必要がないものを確実に無視することができる。
(4)差分解析装置は、ロジック図面のどの部分が差分となるのかをユーザに容易に視認させることができる。
(5)差分解析装置は、有向グラフ同士の差分の抽出を客観的かつ高精度で行なうことができる。
(6)差分分析装置は、ユーザが同じ識別子を割り当てたノード同士を、無条件で同じものであると看做すことができる。
(7)差分解析装置は、ユーザが真に比較したいロジック画面の部分をユーザに指定させることができる。
(Effect of embodiment)
This embodiment has the following effects.
(1) The difference analysis apparatus can change the difference between logic drawings to be extracted by changing the equivalence rule flexibly as necessary.
(2) The differential analysis apparatus can allow the user to define the equivalence rule easily and reliably.
(3) By substituting a part of the directed graph with a partially directed graph, the difference analysis apparatus can reliably ignore the difference between the directed graphs that does not need to be extracted.
(4) The difference analysis apparatus can make the user easily recognize which part of the logic drawing is the difference.
(5) The difference analysis apparatus can objectively and highly accurately extract a difference between directed graphs.
(6) The difference analysis apparatus can regard the nodes to which the user has assigned the same identifier as the same one unconditionally.
(7) The difference analysis apparatus can allow the user to specify the part of the logic screen that the user really wants to compare.

なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、前記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウエアで実現してもよい。また、前記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
In addition, the control lines and information lines are those that are considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. In practice, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

1 差分解析装置
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置(記憶部)
15 補助記憶装置(記憶部)
21 ルール受付部
22 ロジック図面受付部
23 有向グラフ作成部
24 等価補正部
25 差分抽出部
26 差分表示処理部
31 ロジック図面
32 有向グラフ
33 等価ルール
34 類似度評価ルール
35 ノード補正情報
36 ノード対応情報
37 要素情報
38 信号線情報
39 ノード情報
40 リンク情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Difference analyzer 11 Central controller 12 Input device 13 Output device 14 Main memory (storage part)
15 Auxiliary storage device (storage unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 Rule reception part 22 Logic drawing reception part 23 Directed graph preparation part 24 Equivalent correction part 25 Difference extraction part 26 Difference display process part 31 Logic drawing 32 Directed graph 33 Equivalence rule 34 Similarity evaluation rule 35 Node correction information 36 Node corresponding information 37 Element information 38 Signal line information 39 Node information 40 Link information

Claims (9)

ロジックの等価性を定義するルールを受け付けるルール受付部と、
前記ロジックを使用して作成された第1のロジック図面及び第2のロジック図面を受け付けるロジック図面受付部と、
前記第1のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第1のロジック図面を第1の有向グラフに変換し、前記第2のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第2のロジック図面を第2の有向グラフに変換する有向グラフ作成部と、
前記受け付けたルールに基づき、前記変換した第1の有向グラフを補正し、又は、前記変換した第2の有向グラフを補正する等価補正部と、
前記第1の有向グラフと前記補正後の第2の有向グラフとを比較することによって、又は、前記第2の有向グラフと前記補正後の第1の有向グラフとを比較することによって、前記第1のロジック図面と前記第2のロジック図面との差分を抽出する差分抽出部と、
前記抽出した差分を画面に表示する差分表示処理部と、
を備えることを特徴とする差分解析装置。
A rule reception unit that accepts a rule that defines logic equivalence;
A logic drawing receiving unit for receiving a first logic drawing and a second logic drawing created using the logic;
The first logic drawing is converted to a first directed graph by extracting elements and signal lines from the first logic drawing, and the second logic drawing by extracting elements and signal lines from the second logic drawing. A directed graph creation unit for converting the logic drawing of FIG. 2 into a second directed graph;
An equivalent correction unit that corrects the converted first directed graph based on the accepted rule, or corrects the converted second directed graph;
By comparing the first directed graph and the corrected second directed graph, or by comparing the second directed graph and the corrected first directed graph, the first logic drawing. And a difference extraction unit for extracting a difference between the second logic drawing and the second logic drawing;
A difference display processing unit for displaying the extracted difference on a screen;
A difference analysis apparatus comprising:
前記ルール受付部は、
前記有向グラフの部分のうち相互に等価であると看做される部分有向グラフをユーザが画面上で描画するのを受け付けること、
を特徴とする請求項1に記載の差分解析装置。
The rule reception unit
Accepting a user to draw on the screen a partial directed graph that is considered equivalent to each other in the portion of the directed graph;
The difference analysis apparatus according to claim 1.
前記等価補正部は、
前記変換した第1の有向グラフ又は前記変換した第2の有向グラフの一部を、前記受け付けた部分有向グラフに置換することによって、前記変換した第1の有向グラフ又は前記変換した第2の有向グラフを補正すること、
を特徴とする請求項2に記載の差分解析装置。
The equivalent correction unit is
Correcting the converted first directed graph or the converted second directed graph by replacing a part of the converted first directed graph or the converted second directed graph with the received partial directed graph. ,
The difference analysis apparatus according to claim 2.
前記差分表示処理部は、
前記抽出した差分を、前記第1のロジック図面及び前記第2のロジック図面を表示する画面上に併せて表示すること、
を特徴とする請求項3に記載の差分解析装置。
The difference display processing unit
Displaying the extracted difference together on a screen for displaying the first logic drawing and the second logic drawing;
The difference analysis apparatus according to claim 3.
前記差分抽出部は、
前記有向グラフに含まれるノード及びリンクの接続関係に基づき前記ノード同士の類似の程度を数値化した評価係数を算出することにより前記有向グラフ同士を比較すること、
を特徴とする請求項4に記載の差分解析装置。
The difference extraction unit
Comparing the directed graphs by calculating an evaluation coefficient that quantifies the degree of similarity between the nodes based on the connection relationship between the nodes and links included in the directed graph;
The difference analysis apparatus according to claim 4.
前記差分抽出部は、
前記ノードを識別する情報が一致する場合は、前記ノードに関連付けられる他の情報の如何にかかわらず、前記ノードが同一であると看做すこと、
を特徴とする請求項5に記載の差分解析装置。
The difference extraction unit
If the information identifying the node matches, considering the node to be the same regardless of other information associated with the node;
The difference analysis apparatus according to claim 5.
前記ロジック図面受付部は、
前記ユーザが、前記第1のロジック図面及び前記第2のロジック図面のそれぞれに対し、比較対象となる領域を指定するのを受け付け、
前記差分抽出部は、
前記受け付けた領域において、前記差分を抽出すること、
を特徴とする請求項6に記載の差分解析装置。
The logic drawing receiving unit
The user accepts designation of a comparison target region for each of the first logic drawing and the second logic drawing,
The difference extraction unit
Extracting the difference in the accepted region;
The difference analysis apparatus according to claim 6.
差分解析装置のルール受付部は、
ロジックの等価性を定義するルールを受け付け、
前記差分解析装置のロジック図面受付部は、
前記ロジックを使用して作成された第1のロジック図面及び第2のロジック図面を受け付け、
前記差分解析装置の有向グラフ作成部は、
前記第1のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第1のロジック図面を第1の有向グラフに変換し、前記第2のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第2のロジック図面を第2の有向グラフに変換し、
前記差分解析装置の等価補正部は、
前記受け付けたルールに基づき、前記変換した第1の有向グラフを補正し、又は、前記変換した第2の有向グラフを補正し、
前記差分解析装置の差分抽出部は、
前記第1の有向グラフと前記補正後の第2の有向グラフとを比較することによって、又は、前記第2の有向グラフと前記補正後の第1の有向グラフとを比較することによって、前記第1のロジック図面と前記第2のロジック図面との差分を抽出し、
前記差分解析装置の差分表示処理部は、
前記抽出した差分を画面に表示すること、
を特徴とする前記差分解析装置の差分解析方法。
The rule reception unit of the differential analysis device
Accepts rules that define logic equivalence,
The logic drawing accepting unit of the difference analysis device is
Accepting a first logic drawing and a second logic drawing created using the logic;
The directed graph creation unit of the differential analysis device is
The first logic drawing is converted to a first directed graph by extracting elements and signal lines from the first logic drawing, and the second logic drawing by extracting elements and signal lines from the second logic drawing. Convert the logic drawing into a second directed graph,
The equivalent correction unit of the difference analyzer is
Based on the accepted rule, correct the converted first directed graph, or correct the converted second directed graph,
The difference extraction unit of the difference analysis device includes:
By comparing the first directed graph and the corrected second directed graph, or by comparing the second directed graph and the corrected first directed graph, the first logic drawing. And the difference between the second logic drawing and
The difference display processing unit of the difference analyzer is
Displaying the extracted difference on a screen;
The difference analysis method of the difference analysis apparatus characterized by the above-mentioned.
差分解析装置のルール受付部に対し、
ロジックの等価性を定義するルールを受け付ける処理を実行させ、
前記差分解析装置のロジック図面受付部に対し、
前記ロジックを使用して作成された第1のロジック図面及び第2のロジック図面を受け付ける処理を実行させ、
前記差分解析装置の有向グラフ作成部に対し、
前記第1のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第1のロジック図面を第1の有向グラフに変換し、前記第2のロジック図面から要素及び信号線を抽出することにより前記第2のロジック図面を第2の有向グラフに変換する処理を実行させ、
前記差分解析装置の等価補正部に対し、
前記受け付けたルールに基づき、前記変換した第1の有向グラフを補正し、又は、前記変換した第2の有向グラフを補正する処理を実行させ、
前記差分解析装置の差分抽出部に対し、
前記第1の有向グラフと前記補正後の第2の有向グラフとを比較することによって、又は、前記第2の有向グラフと前記補正後の第1の有向グラフとを比較することによって、前記第1のロジック図面と前記第2のロジック図面との差分を抽出する処理を実行させ、
前記差分解析装置の差分表示処理部に対し、
前記抽出した差分を画面に表示する処理を実行させること、
を特徴とする、前記差分解析装置を機能させるための差分解析プログラム。
For the rule reception part of the difference analysis device,
Execute a process that accepts rules that define logic equivalence,
For the logic drawing receiving unit of the difference analysis device,
Executing a process of accepting a first logic drawing and a second logic drawing created using the logic;
For the directed graph creation unit of the difference analysis device,
The first logic drawing is converted to a first directed graph by extracting elements and signal lines from the first logic drawing, and the second logic drawing by extracting elements and signal lines from the second logic drawing. To perform the process of converting the logic drawing of
For the equivalent correction unit of the difference analyzer,
Based on the accepted rule, correct the converted first directed graph, or execute the process of correcting the converted second directed graph,
For the difference extraction unit of the difference analysis device,
By comparing the first directed graph and the corrected second directed graph, or by comparing the second directed graph and the corrected first directed graph, the first logic drawing. And a process of extracting the difference between the second logic drawing and
For the difference display processing unit of the difference analyzer,
Causing the extracted difference to be displayed on the screen;
A difference analysis program for causing the difference analysis apparatus to function.
JP2016029586A 2016-02-19 2016-02-19 Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program Active JP6562850B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029586A JP6562850B2 (en) 2016-02-19 2016-02-19 Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029586A JP6562850B2 (en) 2016-02-19 2016-02-19 Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146878A JP2017146878A (en) 2017-08-24
JP6562850B2 true JP6562850B2 (en) 2019-08-21

Family

ID=59681571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029586A Active JP6562850B2 (en) 2016-02-19 2016-02-19 Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562850B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219769A (en) * 2018-06-15 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822483A (en) * 1994-07-07 1996-01-23 Toshiba Corp Optimization system for function description
JP3148809B2 (en) * 1997-04-10 2001-03-26 松下電器産業株式会社 Module synthesis equipment
JP2000003382A (en) * 1998-06-11 2000-01-07 Hitachi Ltd Incremental logic generation method
JP2010244150A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp Drawing management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017146878A (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613118B2 (en) Conversion rule generation support apparatus, method, and program
US20080212901A1 (en) System and Method for Correcting Low Confidence Characters From an OCR Engine With an HTML Web Form
JP5005510B2 (en) Software design support method, design support apparatus, and design support program
EP2107457B1 (en) Automatic software configuring system
JP6440895B2 (en) Software analysis apparatus and software analysis method
JP5747698B2 (en) Requirements management support device
JP6562850B2 (en) Difference analysis apparatus, difference analysis method, and difference analysis program
US20090031276A1 (en) Design Apparatus, Design Method, and Program
JPWO2018092237A1 (en) PROGRAM CODE GENERATION DEVICE, PROGRAM CODE GENERATION METHOD, AND PROGRAM CODE GENERATION PROGRAM
US20080109443A1 (en) Information Management Method, Information Management Program And Information Management Apparatus
JP6247976B2 (en) Rule management support device and rule management support method
JP2002014845A (en) Method for automatically generating test script part and device for the same
JP6775740B1 (en) Design support device, design support method and design support program
JP2015099564A (en) Visual programming device and control method therefor
JP7134068B2 (en) Product line development support device
JP5504212B2 (en) Test case automatic generation system, test case automatic generation method, and test case automatic generation program
JP2011096111A (en) Apparatus and program for managing specification information
JP2009110405A (en) Document data processor
JP2015162107A (en) Correspondence relation extraction device, correspondence relation extraction method, and correspondence relation extraction program
JP4663526B2 (en) Form creation support device, form creation support method, and form creation support program
WO2021205823A1 (en) Production knowledge management system, production knowledge management method, and production knowledge management program
JP4307122B2 (en) Workflow processing method and program
JP4988367B2 (en) Business system development method related to the agreement
CN111190872B (en) Inheritable and extensible data processing method and application thereof to analysis log
JP2008009966A (en) Device and method for setting business process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150