JP6562676B2 - 大麦入り発酵乳 - Google Patents

大麦入り発酵乳 Download PDF

Info

Publication number
JP6562676B2
JP6562676B2 JP2015066039A JP2015066039A JP6562676B2 JP 6562676 B2 JP6562676 B2 JP 6562676B2 JP 2015066039 A JP2015066039 A JP 2015066039A JP 2015066039 A JP2015066039 A JP 2015066039A JP 6562676 B2 JP6562676 B2 JP 6562676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
barley
fermented milk
fermented
nuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185080A (ja
Inventor
加織 小林
加織 小林
雅子 角藤
雅子 角藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to JP2015066039A priority Critical patent/JP6562676B2/ja
Publication of JP2016185080A publication Critical patent/JP2016185080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562676B2 publication Critical patent/JP6562676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、大麦を添加した発酵乳に関する。また、大麦のほかにナッツを添加した発酵乳に関する。
近年は、健康への意識の高まりから、おいしさや栄養補給と同時に健康機能も期待できるヨーグルト(発酵乳)などが広く普及している。健康機能目的としては、プロバイオテイクス入りのものなどに整腸作用、免疫賦活作用、メタボリックシンドロームの改善作用等の幅広い効果が期待されている。
また、おいしさや栄養補給目的として、デザート形態のフルーツ果肉やフルーツソース入りのヨーグルト、美容とダイエット効果のある朝食やおやつとして食物繊維を含むヨーグルトなども知られている(特許文献1,2)。
しかし、ヨーグルトは食品であるため、腹持ちのよさや良好な風味や食感も求められる。
特開2006-158311号公報 特開2003-274852号公報
本発明は、発酵乳本来の健康増進効果や栄養価のほかに、食品の嗜好性にも重点をおいた、良好な風味や食感を有し、食べごたえがあり、満足感の得られるバランスのよい発酵乳の提供を課題とする。
本発明者らは、発酵乳に添加する成分として、麦に着目し、多数の種類の麦から、大麦を選択することで、もちもちとした食感が良い発酵乳を提供することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。大麦の中でもさらには押麦、もち麦により効果があり、更にナッツと組み合わせる事で、もちもち感に加えてカリカリ感をプラスし噛んだ時の食感をさらに高め、ナッツの香ばしさにより風味も向上させ、全体としての満足感を高めることができることをも見出した。
すなわち、本発明は以下の構成を有する。
(1)大麦を配合したことを特徴とする発酵乳。
(2)大麦が、もち麦及び/又は押麦である(1)に記載の発酵乳。
(3)さらに、ナッツ類を含む(1)または(2)に記載の発酵乳。
(4)さらに、オーツ麦を含む(1)〜(3)のいずれかに記載の発酵乳。
(5)大麦を1.0〜2.0重量%、ナッツ類を0.1〜0.5重量%含む(3)または(4)に記載の発酵乳。
本発明によれば、発酵乳に大麦を添加することで、他のシリアルに比べて歯ごたえ、もちもち感、これらに風味を加味した全体の食感、および腹持ちの良いヨーグルトを提供することができる。
本発明において、「発酵乳」とは、牛乳等の獣乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を、乳酸菌、ビフィズス菌、酵母のうちいずれか一つまたはこれらの組み合わせにより発酵させたものである。発酵乳を性状と製法により分類すると1)静置型発酵乳、2)攪拌型発酵乳、3)液状発酵乳に分けられる。この1)静置型発酵乳は、ハードタイプの発酵乳と称され、小売容器に充填して発酵させたプリン状の組織を有するものであり、例えば以下のように製造される。まず、乳、乳製品、ショ糖、安定剤等の原材料を混合・溶解して調製した発酵ミックスを均質化、殺菌、冷却した後、乳酸菌スターターを接種し、容器に充填して密封してから培養室や発酵トンネル内で発酵させ、適度な酸度になった時点で直ちに5℃に冷却して発酵を終了させ、最終製品とする。2)攪拌型発酵乳は、ソフトタイプの発酵乳とも称され、発酵ミックスに乳酸菌スターターを添加し、タンクで発酵させ発酵ベースを作る。発酵後、カードを破砕して容器に充填して、必要に応じフルーツソース等を混合して最終製品とする。3)液状発酵乳は発酵ミックスを攪拌型発酵乳と同様の方法で発酵させ、カードを破砕後に均質化して液状にした発酵乳を必要に応じフルーツソース等を混合して最終製品とする。本発明においては、上記のものを総称して発酵乳と称する。
本発明において、発酵乳の原料となる乳および乳製品は、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)の「乳」および「乳製品」に該当するものである。すなわち、「乳」とは、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳及び加工乳をいい、「乳製品」とは、クリーム、バター、バターオイル、チーズ、濃縮ホエイ、アイスクリーム類、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖練乳、加糖脱脂練乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダー、加糖粉乳、調製粉乳、発酵乳、乳酸菌飲料(無脂乳固形分3.0%以上を含むものに限る。)及び乳飲料をいう。
本発明において発酵乳を製造するために用いる発酵ミックスは、乳酸菌を添加して発酵させるための乳成分を含む原料混合物を意味し、従来知られているいずれの方法でも調製できるが、例えば、無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調整した調整乳を冷却し、乳糖分解酵素により処理して加熱均質化し、殺菌して酵素を失活して冷却して調製することが好ましい。または、乳糖分解粉乳や乳糖除去粉乳などの乳糖を低減した乳原料を使用し、無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却し、加熱均質化し、殺菌・冷却して調製することも可能である。
本発明では、発酵ミックス調製後の工程は一般的な発酵乳の製造方法に準じる。すなわち、以下の方法によって発酵乳を製造する。発酵ミックスをホモミキサー等で適宜混合した後、均質圧0〜500kg/cmで均質処理する。次いで、均質化した発酵ミックスを殺菌する。殺菌は、プレート式熱交換機、チューブラー式殺菌機、ジャケット付タンク等を用いることができ、70〜140℃で、1秒〜30分間行えばよく、好ましくは90〜95℃で1分〜10分間行うとよい。その後、プレート式熱交換機、チューブラー式冷却機、ジャケット式タンク等を用いて、40〜50℃に冷却する。冷却した発酵ミックスにスターターとして乳酸菌を添加して発酵させる。スターターとしては、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ストレプトコカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)及びラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)等、発酵乳の製造に通常用いられている乳酸菌スターターであれば特に制限されることはない。これらの乳酸菌スターターを1〜8重量%添加し、用いる乳酸菌の生育に好適な温度(32〜43℃前後)にて保持し、1〜24時間程度、好ましくは2〜5時間程度発酵させる。このまま静置型発酵乳とすることが出来る。
上記の工程の発酵が終了した後に、必要に応じて、発酵ベースを破砕して容器に充填して、攪拌型発酵乳とする。破砕方法としては、均質機、撹拌、目皿などを使用して組織を微細化する方法を用いることができる。
本発明では、大麦をヨーグルトに添加することを特徴とする。
大麦とは、中央アジア原産のイネ科の植物で、学名をHordeum vulgareといい、二条大麦と六条大麦、皮麦とはだか麦、うるち種ともち種に分類される。
押麦とは、うるち種の大麦を精麦して、蒸気で加熱しやわらかくしたところをローラーで平たくしたものをいう。このように平たい形に加工することで、水分の吸収性が高まる。
もち麦とは、もち種の大麦を精麦したもので、押し麦のように「押す」工程はなく、もちもちの食感を有するものをいう。
本発明では、大麦のうちでも押麦またはもち麦が好ましく用いられる。
本発明の発酵乳は、大麦のほかに、さらにナッツ類を添加したものが好ましい。ナッツとしては、アーモンド、カシューナッツ、ペカン(ピーカン)、マカダミアナッツ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、ココナッツ、松の実、ヒマワリの種、カボチャの種、スイカの種、シイ、クルミ、クリ、銀杏、ゴマ、ブラジルナッツ、ピーナッツ、けし等が挙げられる。
ナッツの粒径や、前処理(加工)は、発酵乳とともに食したときの食感を良くするものであればよく、1.5〜5mmに粉砕したものが好ましく、また、あらかじめローストすることで香ばしさがまし、好ましい。
本発明の発酵乳は、大麦およびナッツを特定範囲の配合とすることでよりいっそう食感の良い発酵乳を得ることができる。大麦を0.5〜3.0重量%、かつ、ナッツを0.1〜0.7重量%含む発酵乳が良く、さらには、大麦を1.0〜2.0重量%、かつ、ナッツを0.1〜0.6重量%含む発酵乳が良い。
本発明の発酵乳は、その他に食感や風味をさらに良くするために、各種の食品を添加することができる。例えば、オーツ麦などの他の麦、フルーツ果肉やフルーツソースが挙げられる。
[実施例1]発酵乳への大麦添加効果の確認試験
1.本発明の発酵乳の調整方法
表1に示す成分のうち、スターター以外について各成分を混合し、加熱殺菌し、39℃くらいまで冷却して発酵ミックスを得た。発酵ミックスにスターターとなる乳酸菌を添加し、39℃付近で発酵させ、発酵ミックスのpHが4.85になったところで5℃まで冷却し、発酵ベースを得た。
次に、表2に示す配合比となるようにフルーツソースを調整し、発酵乳ベースを攪拌して微細化し、発酵乳:フルーツソース=4:1となるように混合した。
該混合物に大麦及び/又はオーツ麦を更に添加・混合することで、混合後の大麦及び/又はオーツ麦の含有量が表3に示す含有量である、本発明の発酵乳を得た。

2.試験結果
本発明の発酵乳を訓練された10名の社内パネラーが試食し、官能評価を行った。
評価は、歯ごたえ、もちもち感、全体の食感、腹持ちについて行い、総合評価をした。各評価基準を下記に、評価した結果を表3に示す。
本結果より、大麦であるもち麦または押麦を添加した発酵乳では、オーツ麦を添加したものに比べて、歯ごたえ、もちもち感、全体の食感、腹持ちのいずれも良い評価が得られた。また、オーツ麦単独添加では良い評価は得られなかったものの、もち麦や押麦とともに添加することでオーツ麦を添加した発酵乳も良い評価が得られた。また、大麦同士であるもち麦と押麦を両方添加したものがもっとも評価が良かった。
Figure 0006562676
Figure 0006562676
Figure 0006562676
大麦(もち麦、押し麦) 株式会社はくばく [前処理条件]90℃10分煮込み
ローストアーモンド 正栄食品工業株式会社 [前処理条件]特になし
<歯ごたえに関する評価基準>
物を噛んだ時に感じる、歯に対する抵抗の好ましさについて「好ましい」か「好ましくない」を判断し、パネラー10名のうち、回答した内容および人数について以下のように評価した。
◎:好ましいと回答した者が5名以上いた
○:好ましいと回答した者が3名以上5名未満いた
△:好ましいと回答した者が1名以上3名未満いた
×:好ましいと回答した者がいなかった

<もちもち感に関する評価基準>
物を噛んだときに感じるもちの様な適度な弾力の好ましさについて「好ましい」か「好ましくない」を判断し、パネラー10名のうち、回答した内容および人数について以下のように評価した。
◎:好ましいと回答した者が5名以上いた
○:好ましいと回答した者が3名以上5名未満いた
△:好ましいと回答した者が1名以上3名未満いた
×:好ましいと回答した者がいなかった

<全体の食感に関する評価基準>
歯ごたえ、もちもち感、風味の組合わせのバランスの良さについて「好ましい」か「好ましくない」を判断し、パネラー10名のうち、回答した内容および人数について以下のように評価した。
◎:好ましいと回答した者が5名以上いた
○:好ましいと回答した者が3名以上5名未満いた
△:好ましいと回答した者が1名以上3名未満いた
×:好ましいと回答した者がいなかった

<腹持ちに関する評価基準>
物を食べた後の充足感の持続度合いについて「好ましい」か「好ましくない」を判断し、パネラー10名のうち、回答した内容および人数について以下のように評価した。
◎:好ましいと回答した者が5名以上いた
○:好ましいと回答した者が3名以上5名未満いた
△:好ましいと回答した者が1名以上3名未満いた
×:好ましいと回答した者がいなかった

<総合評価基準>
前記4種類の評価について以下のように評価した。
◎:すべて○以上で、◎が1以上ある
○:すべて△以上で、○が1以上ある
△:すべて△
×:×が1以上ある
[実施例2]大麦とナッツの添加有無及び配合割合に関する効果確認試験
1.本発明の発酵乳の調整方法
実施例1と同様に発酵乳ベースとフルーツベースを4:1の割合で混合した、混合物を得た。
該混合物に大麦及び/又はナッツを更に添加・混合することで、混合後の大麦及び/又はオーツ麦の含有量が表4に示す含有量である、本発明の発酵乳を得た。表4の単位%は重量%を示す。
2.試験結果
評価は実施例1と同様に行い、総合評価の結果を表4に示す。
本結果によれば、発酵乳に大麦に加えてナッツを配合する事により、評価の高い発酵乳となる事が分かった。更に、大麦を0.5〜3.0重量%、かつ、ナッツを0.1〜0.7重量%含む発酵乳の評価が良く、さらには、大麦を1.0〜2.0重量%、かつ、ナッツを0.1〜0.6重量%含む発酵乳がさらに評価が良いことがわかった。
Figure 0006562676
本発明によれば、発酵乳に大麦を添加することで、他のシリアルに比べて歯ごたえ、もちもち感、これらに風味を加味した全体の食感、および腹持ちの良いヨーグルトを提供することができる。

Claims (2)

  1. 大麦を1.5重量%以上2.0重量%以下配合した発酵乳であって、大麦として、もち麦を発酵乳に対して1.0重量%以上含むことを特徴とする発酵乳。
  2. さらにナッツ類を0.2重量%以上0.6重量%以下配合した請求項に記載の発酵乳。
JP2015066039A 2015-03-27 2015-03-27 大麦入り発酵乳 Active JP6562676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066039A JP6562676B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 大麦入り発酵乳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066039A JP6562676B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 大麦入り発酵乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185080A JP2016185080A (ja) 2016-10-27
JP6562676B2 true JP6562676B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57202290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066039A Active JP6562676B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 大麦入り発酵乳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406911B1 (ko) * 2020-06-29 2022-06-10 유완순 밤의 풍미를 살려 소비자 만족도를 높일 수 있는 구운 밤을 함유하는 요구르트 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 요구르트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185080A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah Yogurt in health and disease prevention
AU2017435111B2 (en) Non-dairy fermented food product
Puniya Fermented milk and dairy products
Yasni et al. Development of corn milk yoghurt using mixed culture of Lactobacillus delbruekii, Streptococcus salivarus, and Lactobacillus casei
Tesfaye et al. Dairy and nondairy-based beverages as a vehicle for probiotics, prebiotics, and symbiotics: Alternatives to health versus disease binomial approach through food
Hati et al. Technological advancement of functional fermented dairy beverages
JP6562676B2 (ja) 大麦入り発酵乳
Singh et al. Shrikhand: a delicious and healthful traditional Indian fermented dairy dessert
CN107624871A (zh) 一种含植物油的发酵乳及其制备方法
WO2014173978A1 (en) Fermented dairy products suitable for fruit taste enhancement
RU2391844C2 (ru) Способ получения кисломолочного масла
Morya et al. Advancement in acidophilus milk production technology
JP2023057878A (ja) 新規発酵乳及びその利用
Deepa et al. Innovative practices in the development of yogurt with special concern over texture and flavor
JP2004261174A (ja) 豆乳発酵物およびそれを用いた飲食品
Moh et al. Physical and chemical quality appraisal of locally made yoghurt marketed in some regions of cameroon
JP2004222670A (ja) 牛乳−豆乳混合液醗酵ヨーグルト及び牛乳−豆乳混合液醗酵ヨーグルトの製造方法
JP4248993B2 (ja) 糸引き粘性を有する殺菌発酵乳の製造方法
WO2014001389A1 (en) Fermented milk product
Sharma Evaluating the Effect of Dietary Fiber Arabinogalactan on the Rheological and Textural Properties of Nonfat Set-type Yogurt
EP3854215B1 (en) Fermented dairy product that is a source of fibre and probiotics with vegetable jam
Шингисов et al. Production of fermented milk from reconstituted skimmed milk
Yadav et al. Flavors in probiotics and prebiotics
Tavares et al. Alternative dairy products made with raw milk
Khorshidian et al. Asian fermented dairy-based products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250