JP6562567B2 - アルミニウムパターン及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウムパターン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562567B2
JP6562567B2 JP2017504137A JP2017504137A JP6562567B2 JP 6562567 B2 JP6562567 B2 JP 6562567B2 JP 2017504137 A JP2017504137 A JP 2017504137A JP 2017504137 A JP2017504137 A JP 2017504137A JP 6562567 B2 JP6562567 B2 JP 6562567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum pattern
pattern
water
present specification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527959A (ja
Inventor
リ、ドンヒュン
ヘオン リ、セウン
ヘオン リ、セウン
ホ ジャン、ソン
ホ ジャン、ソン
セオン、ジエヒュン
ユン リム、チャン
ユン リム、チャン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017527959A publication Critical patent/JP2017527959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562567B2 publication Critical patent/JP6562567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本明細書は2014年8月11日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0103910号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本明細書は、微細なアルミニウムパターンの製造方法、及び前記製造方法により製造されたアルミニウムパターンに関する。
透明導電性フィルムは、液晶素子、電子インク素子、PDP、LCD、OLED等のようなディスプレイまたは照明装置の透明電極等として用いられている。一方、近年、太陽電池に対する関心が高まることにつれ、透明導電性フィルムは光透過度及び導電性の効果を必要とする太陽電池にも用いられている。
一般に、透明導電性フィルムは透明基板にITOのような金属酸化物を積層して製造する。透明導電性フィルムに含まれたITOは導電性物質として作用する。しかし、ディスプレイ装置等が大面積化する傾向にあり、従来のITOを用いた電極はシート抵抗が増加するという問題点がある。
また、金属パターンを用いた方式は、従来のITOフィルムを用いることより安価で抵抗が低いという長所があるが、従来のITOフィルムより光透過率が低く、タッチパターンが鮮明に見えないという点で限界がある。
よって、それを改善するために、微細な金属パターンを実現しようとする試みがなされている。
本明細書の目的は、微細なアルミニウムパターンの製造方法、及び前記製造方法により製造されたアルミニウムパターンを提供することにある。
本明細書は、基板上にアルミニウムパターンを形成するステップ、及び前記アルミニウムパターンを水に浸漬してアルミニウムパターンの少なくとも一部に酸化アルミニウムを形成するステップを含むアルミニウムパターンの製造方法を提供する。
また、本明細書は、基板、前記基板上に備えられたアルミニウムパターン、及び前記アルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に備えられた酸化アルミニウムを含むものである、前述したアルミニウムパターンの製造方法により製造されたアルミニウムパターンを提供する。
本明細書は前記アルミニウムパターンを含む導電性フィルムを提供する。
また、本明細書は前記導電性フィルムを含むディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様による製造方法によって微細な線幅を含むアルミニウムパターンの実現が可能である。
また、比較的に簡単な製造方法により別途のマスクまたは印刷原版の製造が必要でないため、工程上、時間及び/又は費用的に経済的である。
本明細書の一実施態様によるアルミニウムパターンの製造例を示すものである。 本明細書の一実施態様によるアルミニウムパターンの側面構造を例示したものである。 アルミニウムパターンを水に浸漬した時間に応じたアルミニウムパターンの透明度を示す図である。 アルミニウムパターンを水に浸漬した時間に応じたアルミニウムパターンの線幅を示す図である。
101・・・基板
102・・・アルミニウムパターン
103・・・レジスト層
104・・・酸化アルミニウム
a・・・アルミニウムパターンの線幅
b・・・パターンの厚さ
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
本明細書は、基板上にアルミニウムパターンを形成するステップ、及び前記アルミニウムパターンを水に浸漬してアルミニウムパターンの少なくとも一部に酸化アルミニウムを形成するステップを含むアルミニウムパターンの製造方法を提供する。
従来の金属を含むアルミニウムパターンを実現する場合、一度構成されたパターンの線幅をさらに減少させることは容易ではなかった。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンを水に浸漬して酸化アルミニウムを形成するステップにおいて、アルミニウムパターンの水に接触する面から酸化アルミニウムが生成される。
前記酸化アルミニウムは高い透過率を有しており、不透明なアルミニウムパターン薄膜を透明にすることができるため、不透明なアルミニウムパターンの線幅を減少させることができる。また、反応時間及び水の温度に応じて酸化アルミニウムの生成される範囲を調節することができ、この場合、アルミニウムパターンの線幅を当業者の選択に応じて調節することができる。
本明細書の一実施態様によるアルミニウムパターンの製造方法は、水に浸漬して酸化させるステップを含み、別途のマスク製作や、印刷原版の製作がなくても簡単な工程により構成されたパターンの線幅を容易に減少させることができ、水に浸漬する時間及び水の温度を調節して線幅を必要に応じて調節することができるため、費用及び時間的に効果的である。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンを形成するステップ後、酸化アルミニウムを形成するステップ前に、前記アルミニウムパターン上にレジスト層を形成するステップをさらに含む。
前記レジスト層は水に浸漬して酸化アルミニウムを形成する場合にアルミニウムパターンの流失を防止する役割をし、前記レジスト層の材料としては水に溶けない当業界で通常用いられる高分子及び/又は単分子を用いることができる。
本明細書の一実施態様において、前記レジスト層は一般に用いられる方法を使用することができる。具体的には、スパッタリング法、CVD(chemical vapor deposition)法、熱蒸着(thermal evaporation)法、電子ビーム(e−beam)蒸着法等の真空工程や、スクリーン印刷、インクジェット印刷、オフセット印刷またはグラビア印刷等の印刷工程を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記レジスト層をアルミニウムパターン上に形成するのは、アルミニウムパターンの側面にのみ選択的に酸化アルミニウムを形成し、アルミニウムパターンの上面に導電性の低い酸化アルミニウムが形成されるのを防止して、素子に積層された時に電極として役割を容易にするためである。よって、この場合、アルミニウムパターンの厚さは変わらない。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンを形成するステップは、金属パターンを形成するのに一般的に用いられる方法を使用することができる。前記パターンは、印刷法、フォトリソグラフィ法、フォトグラフィ法、マスクを用いた方法またはレーザー転写等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンの厚さは0μm超過10μmである。一実施態様において、前記アルミニウムパターンの厚さは150nm〜200nmである。前記アルミニウムパターンの厚さは当業者の必要に応じて調節することができる。
本明細書において、アルミニウムパターンの厚さは、酸化アルミニウムが形成されない一面からそれに対向する一面の間の幅を意味する。図2において、b部分の幅がアルミニウムパターンの厚さに対応する。
本明細書の一実施態様において、前記酸化アルミニウムの厚さは前記アルミニウムパターンの厚さと同一であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンはメッシュパターンである。前記メッシュパターンは、三角形、四角形、五角形、六角形及び八角形のうち一つ以上の形態を含む規則的な多角形パターンを含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記水に浸漬する前のアルミニウムパターンのピッチは50μm〜500μmであるが、これに限定されず、必要に応じて当業者が調節することができる。
本明細書において、アルミニウムパターンのピッチとは、パターンとパターンとの間の幅を意味し、n番目パターンの中間からn+1番目パターンの中間の間の幅を意味する。
アルミニウムパターンのうち水に接触する部分から酸化アルミニウムが生成されるため、前記水に浸漬した後のアルミニウムパターンのピッチは変わらない。
一実施態様において、前記酸化アルミニウムパターンが形成されたアルミニウムパターンの透過率は80%以上100%未満である。
本明細書の一実施態様において、前記水に浸漬した後のアルミニウムパターンの透過率は、水に浸漬する前のアルミニウムパターンに比べて10%〜50%増加する。
本明細書の一実施態様において、前記水に浸漬して酸化アルミニウムを形成するステップにおいて、前記水の温度は40℃〜100℃である。
前記温度範囲内で、酸化アルミニウムの時間及び/又は費用的に経済的である。具体的に、40℃未満の水に浸漬する場合には、酸化アルミニウムの生成が徐々に進行されるので処理時間が上昇する。
図1は、本明細書の一実施態様によるアルミニウムパターンの製造例を示すものである。基板101上にアルミニウムパターン102を形成し、前記アルミニウムパターン上にレジスト層103を形成した。その後、40℃以上の水で反応をさせれば、アルミニウムパターンの水に接触する面から酸化アルミニウム104が形成される。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンを30分間以下で水に浸漬させる。本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンを5分間〜30分間浸漬させる。前記アルミニウムパターンの浸漬時間は水の温度及び/又はパターンの線幅に応じて調節することができる。
上記のように、40℃〜100℃の水に浸漬させる場合、酸化アルミニウムが形成されて透過率が高くなり、30分間以下の場合、酸化アルミニウムが過多に形成されてアルミニウムパターンが断線するのを防止することができる。
本明細書の一実施態様において、前記水の温度は40℃〜100℃であり、前記アルミニウムパターンを水に浸漬して酸化させるステップ後、アルミニウムパターンの透過度は5分以内に18%以上増加する。
図3は、アルミニウムパターンを水に浸漬した時間に応じたアルミニウムパターンの透明度を示す図である。図3において、透明度を観察した結果、5分以内に透過度が18.4%向上し、5分以後からは透明度が高くて文字が見えるのを確認することができる。
他の実施態様において、前記アルミニウムパターンを水に浸漬して酸化アルミニウムを形成するステップ後、アルミニウムパターンの透過率は20分以内に90%以上増加する。
本明細書の一実施態様において、前記水の温度は40℃〜100℃であり、前記アルミニウムパターンを水に浸漬して酸化させるステップ後、アルミニウムパターンの線幅が5分以内に10%〜30%減少する。
図4は、アルミニウムパターンを水に浸漬した時間に応じたアルミニウムパターンの線幅を示す図である。図4において、アルミニウムパターンの線幅を観察した結果、5分以内に3.2μmの線幅が2.4μmに減少するのを確認することができる。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンの線幅とは、酸化アルミニウムと接触するアルミニウムパターンの一面から前記一面に対向するアルミニウムパターンの一面の間の幅を意味する。図2において、a部分の幅が明細書のアルミニウムパターンの線幅に対応する。
また、本明細書は、基板、前記基板上に備えられたアルミニウムパターン、及び前記アルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に備えられた酸化アルミニウムを含むものである、前述したアルミニウムパターンの製造方法により製造されたアルミニウムパターンを提供する。
本明細書は、基板、前記基板上に備えられたアルミニウムパターン、及び前記アルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に備えられた酸化アルミニウムを含むアルミニウムパターンを提供する。
本明細書において、酸化アルミニウムはAl、Al(OH)及びAlO(OH)等があり、アルミニウムの酸化程度に応じて異なる。
本明細書の一実施態様において、前記酸化アルミニウムの透過率は80%〜100%である。前記範囲内で酸化アルミニウムを含む場合、素子に適用する時にタッチパターンが見えないようにすることができる。
また一つの実施態様において、前記アルミニウムパターンの線幅は10μm以下である。前記範囲内で素子に適用する場合にパターンが見えないようにすることができる。具体的には、一実施態様によるアルミニウムパターンの線幅は2μm〜5μmである。
前記アルミニウムの線幅とは、最初アルミニウムパターンの線幅から酸化アルミニウムの線幅を除いたものを意味する。図2において、a部分の幅が明細書のアルミニウムパターンの線幅に対応する。
本明細書は前述したアルミニウムパターンを含む導電性フィルムを提供する。
また、本明細書は前記導電性フィルムを含むディスプレイ装置を提供する。本明細書の一実施態様により、前記導電性フィルムは、現在透明電極が用いられるあらゆる分野に適用可能であり、特にPDA、ノート型パソコン、ATM、携帯電話、ナビゲーション等のタッチスクリーンに用いられることができる。また、タッチスクリーンOLEDディスプレイパネル(OLED DisplayPanel、PDP)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、及び陰極線管(Cathode−Ray Tube、CRT)、PDPのようなディスプレイ装置やOLED照明等にも使用可能である。
本明細書の一実施態様において、前述した導電性フィルムを含むタッチスクリーンを提供する。
本明細書の一実施態様において、前記アルミニウムパターンの少なくとも一面に暗色化層をさらに含む。本明細書の一実施態様において、前記暗色化層はパターン化されたものであってもよい。本明細書において、前記暗色化層とは、有効画面部に備えられた微細金属パターンを含むタッチスクリーンにおいて、前記微細金属パターンの光反射及び回折を改善する役割をする。
本明細書の一実施態様において、前記タッチスクリーンは、前記基材の上部に前記アルミニウムパターンが形成された有効画面部の他に電極部またはパッド部をさらに含むことができ、この時、有効画面部と電極部/パッド部は同一の導電体からなってもよく、同一の厚さを持っていてその継ぎ目がなくてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記タッチスクリーンは、保護フィルム、偏光フィルム、反射防止フィルム、防幻フィルム、耐指紋性フィルム、低反射フィルム等を各基材の一面に備えることができる。
本明細書の一実施態様において、前記タッチスクリーンは前記で製造されたアルミニウムパターンを含む。例えば、静電容量式タッチスクリーンにおいて、前記本発明の一実施態様による導電性基板はタッチ感応式電極基板として用いられることができる。
本明細書の一実施態様によるタッチスクリーンは、下部基材、上部基材、及び前記下部基材の上部基材に接する面及び前記上部基材の下部基材に接する面のうちいずれか一面または両面に備えられた電極層を含むことができる。前記電極層は各々X軸位置検出及びY軸位置検出のための信号送信及び受信の機能を行うことができる。前記電極層は本明細書の一実施態様によるアルミニウムパターンを含むことができる。
前記上部基材と前記下部基材の全て一面に電極層が備えられて2層の電極層が形成される場合、前記電極層の間隔を一定に維持し、接続が起こらないように、前記下部基材と上部基材との間に絶縁層またはスペーサが備えられることができる。前記絶縁層は粘着剤またはUVあるいは熱硬化性樹脂を含むことができる。
前記タッチスクリーンは前述したアルミニウムパターンと連結された接地部をさらに含むことができる。例えば、前記接地部は前記基材のアルミニウムパターンが形成された面の周縁部に形成されることができる。また、前記アルミニウムパターンを含む積層材の少なくとも一面には反射防止フィルム、偏光フィルム、耐指紋性フィルムのうち少なくとも一つが備えられることができる。設計仕様に応じて前述した機能性フィルム以外に他種類の機能性フィルムをさらに含むこともできる。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明することにする。但し、本明細書による実施例は色々な他の形態に変形されることができ、本明細書の範囲が下記に記載する実施例に限定されるものではない。本明細書の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
リバースオフセット(Reverse offset)印刷によってパターンを形成し、エッチング(etching)する過程を通じて、線幅3.2μm、ピッチ300μmのアルミニウムパターンを形成した。前記形成されたアルミニウムパターンを100℃の蒸留水(DI water)に浸漬した。
前記実施例に基づき、浸漬時間に応じた線幅を下記の表1に示す。
Figure 0006562567
前記表1の結果から、水に浸漬する場合に微細なアルミニウムパターンの線幅を得ることができるということを確認することができる。

Claims (9)

  1. 基板上にアルミニウムパターンを形成するステップ、
    前記アルミニウムパターンの全面上にレジスト層を形成するステップ、及び
    前記アルミニウムパターンを水に浸漬してアルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に酸化アルミニウムを形成するステップを含むアルミニウムパターンの製造方法。
  2. 前記水の温度は40℃〜100℃である、請求項1に記載のアルミニウムパターンの製造方法。
  3. 前記水に浸漬した後のアルミニウムパターンの透過率は、水に浸漬する前のアルミニウムパターンの透過率に比べて10%〜50%増加する、請求項1又は2に記載のアルミニウムパターンの製造方法。
  4. 前記水の温度は40℃〜100℃であり、
    前記酸化アルミニウムを形成するステップ後、
    アルミニウムパターンの線幅が5分以内に10%〜30%減少する、請求項1から3のいずれか1項に記載のアルミニウムパターンの製造方法。
  5. 前記アルミニウムパターンはメッシュパターンである、請求項1から4のいずれか1項に記載のアルミニウムパターンの製造方法。
  6. 基板、
    前記基板に接するように前記基板上に備えられたアルミニウムパターン、
    前記アルミニウムパターンの全面上のレジスト層、及び、
    前記アルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に備えられた酸化アルミニウムを含むものである、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法により製造された導電性フィルム
  7. 基板、
    前記基板に接するように前記基板上に備えられたアルミニウムパターン、
    前記アルミニウムパターンの全面上のレジスト層、及び、
    前記アルミニウムパターンの側面のうち少なくとも一部に備えられた酸化アルミニウムを含む導電性フィルム
  8. 前記酸化アルミニウムが備えられたアルミニウムパターンの透過率は80%〜100%である、請求項7に記載の導電性フィルム
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の導電性フィルムを含むディスプレイ装置。
JP2017504137A 2014-08-11 2015-08-11 アルミニウムパターン及びその製造方法 Active JP6562567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140103910A KR101828646B1 (ko) 2014-08-11 2014-08-11 알루미늄 패턴 및 이의 제조 방법
KR10-2014-0103910 2014-08-11
PCT/KR2015/008390 WO2016024787A1 (ko) 2014-08-11 2015-08-11 알루미늄 패턴 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527959A JP2017527959A (ja) 2017-09-21
JP6562567B2 true JP6562567B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55304356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504137A Active JP6562567B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-11 アルミニウムパターン及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10796817B2 (ja)
JP (1) JP6562567B2 (ja)
KR (1) KR101828646B1 (ja)
CN (1) CN106575546B (ja)
WO (1) WO2016024787A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846540A (en) * 1972-06-15 1974-11-05 Continental Oil Co Method for converting high-density low-porosity alumina into low-density high porosity alumina
JPH04103132A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05152444A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05232734A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体およびその製造方法
JPH065859A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Fujitsu Ltd アルミニウムゲートtftの製造方法
JPH07201821A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ合金配線の形成方法
JPH07295241A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用有機感光体の製造方法
JP2000314897A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW200628939A (en) * 2004-12-27 2006-08-16 Sekisui Chemical Co Ltd Process for producing liquid crystal display device, spacer particle dispersion liquid, and liquid crystal display device
JP5046495B2 (ja) * 2005-04-18 2012-10-10 セーレン株式会社 透明導電性フィルムとその製造方法
JP2006310482A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aqua Science Kk アルミニウム表面腐食防止方法
KR100829746B1 (ko) * 2006-11-01 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2009118369A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス、弾性表面波デバイスの製造方法
KR100998010B1 (ko) * 2008-04-28 2010-12-03 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5365903B2 (ja) 2008-10-07 2013-12-11 富士電機株式会社 アルミニウム合金形成基板及びその製造方法
KR101156275B1 (ko) * 2009-02-06 2012-06-13 주식회사 엘지화학 터치스크린 및 이의 제조방법
JP5865996B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-17 アルプス電気株式会社 導電パターン形成基板の製造方法
CN103309510B (zh) * 2013-06-08 2016-06-08 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏电极制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10796817B2 (en) 2020-10-06
KR20160019303A (ko) 2016-02-19
WO2016024787A1 (ko) 2016-02-18
JP2017527959A (ja) 2017-09-21
US20170229209A1 (en) 2017-08-10
KR101828646B1 (ko) 2018-02-13
CN106575546B (zh) 2018-09-14
CN106575546A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306563B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
CN104854542B (zh) 导电膜,制造该导电膜的方法以及包含该导电膜的显示设备
KR101683373B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20150058088A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR101849449B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
CN107850959B (zh) 导电结构、其制造方法、包括其的触摸面板及显示装置
US9677168B2 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
JP2014179063A (ja) タッチパネル
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
US10512160B2 (en) Conductive structure and manufacturing method therefor
JP6562567B2 (ja) アルミニウムパターン及びその製造方法
KR101940757B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR101947604B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2012150944A (ja) 透明導電膜
KR20160069823A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR101940693B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20150142224A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20160021577A (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 윈도우
KR20150142222A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250