JP6560193B2 - マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法 - Google Patents

マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560193B2
JP6560193B2 JP2016510491A JP2016510491A JP6560193B2 JP 6560193 B2 JP6560193 B2 JP 6560193B2 JP 2016510491 A JP2016510491 A JP 2016510491A JP 2016510491 A JP2016510491 A JP 2016510491A JP 6560193 B2 JP6560193 B2 JP 6560193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
stent
tube
tube material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147184A1 (ja
Inventor
尋子 高橋
尋子 高橋
吉田 浩一
浩一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015147184A1 publication Critical patent/JPWO2015147184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560193B2 publication Critical patent/JP6560193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、生体吸収性を示すマグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなる血管拡張用のステントとその製造方法に関する。
狭心症などで狭窄した冠動脈などの血管内に、管腔内部側から血管を拡張する目的でステントを留置することがある。この場合、留置されたステントは生体にとって異物であるので、その表面で新生内膜増殖異常が生じて血栓が形成される場合があり、酷い時には再狭窄が起こってしまう。そのため、なるべく早い時期に血管内皮細胞がステント表面を覆い内皮化されることが重要である。また、細胞の足場材料として所定期間、一般に3〜6か月間は血管を拡張する機能を奏して、前記内皮化された後、一般に6〜12か月後あるいは1〜2年後には、ステントが溶出して生体に完全に吸収されることが求められている。
現在、冠動脈拡張用に使用されるステント用金属材料として、ニッケル−チタン合金(ニチノール)やステンレス鋼(代表的には、SUS316L)などが使用されている。しかし、これらの金属材料は生体吸収性に乏しく、血管内に装着された後に再狭窄を引き起こす誘因となることがある。そこで、これを抑制する上で、細胞増殖抑制剤、免疫抑制剤、抗炎活性剤等が用いられることがある。特に細胞増殖抑制剤の中でも抗ガン剤であるシロリムス(sirolimus)、パクリタキセル(paclitaxel)、ゾタロリムス(zotarolimus)などがよく用いられている。これらの薬剤をステント表面に塗布するなどの技術が採用されているが、完全に再狭窄を抑制するには至っていない。また、小児へステントを適用する場合には、装着されたステントが体の成長に追随できないという不具合もある。その為に、生体吸収性に優れ、所定の期間後に溶けて体に吸収されるステント用金属材料が求められている。
生体吸収性金属材料としてマグネシウム合金が有望視されているが、血管内へ装着後の分解が早すぎることが問題となっている。
そこで、ステントなどの医療器具を構成する金属材料として、体内への埋入後に内皮化と生体吸収がされやすく、かつステンレス鋼(SUS)系のものほどには高すぎずポリマー系のものほどには低くない、所定の強度を有するとともに、加工性に優れる生体吸収性マグネシウム合金材料、例えばステント用マグネシウム合金材料が求められていた。
また、ステントのように生体内に埋入させて用いる医療器具には、生体への毒性がないことが大前提である。金属材料については、金属材料の個々の合金成分が生体に毒性を有さない元素であること(多量のスズなどを含有しないこと)に加えて、分解後の生成物も生体に毒性を有さないことや、分解途中に金属材の破片が脱落して血管などの生体組織を傷つけることがないことなども重要である。一方、この観点から、現在一般に構造材などに用いられている通常のマグネシウム合金は、必ずしも医療器具用の金属材料として満足できるとはいえない。
ここで、「生体吸収性」とは、生体に埋入すると生体に取り込まれる性質をいう。これは、生体に埋入しても生体機能に害を及ぼさないいわゆる「生体適合性」を有する上に、生体に埋入すると生体と親和するいわゆる「生体親和性」を具備していることが前提であり、高次元の特性であるといえる。
特許文献1には、マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウムおよびマンガンならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される金属を約50質量%以上含み、かつ希土類金属を実質的に含まない細長い金属要素を含有し、ここで前記細長い金属要素は生体吸収性インプラントの少なくとも一部分を画定する生体吸収性インプラントが開示されている。この金属は連続単結晶粒および柱状マイクロ構造の少なくとも1つを画定し、前記金属はその平均粒径が約3mm未満の大粒である。そして、前記インプラントとして具体的には、管腔内装置としてステントが挙げられている。
特許文献2には、金属材料を含有する支持体構造を有する内部人工器官において、金属材料の組成が、90質量%(以下、質量%を単に%と略記する。)を超えるマグネシウム、3.7〜5.5%のイットリウム、1.5〜4.4%の希土類(好ましくはネオジム)を含有し、1%未満の残分(好ましくはジルコニウム、リチウム)からなるマグネシウム合金を含有する内部人工器官が開示されている。この金属材料の組成は、既にステントへの実用化の検討が進んでいるマグネシウム合金WE43(Mg−4質量%Y−3.4質量%Nd)に相当する。
特表2013−529507 US2004/0098108A1
特許文献1には、金属要素の具体的な組成としては、99.99%の純粋なマグネシウムを一方向凝固させた柱状結晶、前記Mg柱状結晶上に緻密なMgO層を不動態化したもの、高純度Mg−1%Caなどが挙げられているが、これらの金属要素はポリマーコネクタまたはステンレス鋼合金やコバルト−クロム合金と複合化されてステントを構成している。特許文献1には、マグネシウムを基金属とする合金のみからステントを構成することの記載はなく、生体吸収速度を制御したことの記載もない。
特許文献2に記載のマグネシウム合金は、高価なイットリウムや希土類(ネオジム)が必須であり経済的ではない点、機械的特性が不十分である点(下記、他の比較例を参照)で、まだ満足すべきものではない。
また、特許文献1〜2に記載のマグネシウム合金は、いずれも生体内での溶解が速すぎて溶解吸収速度の点でまだ満足のいくものではなかった。
上記のような従来の技術における問題点に鑑み、本発明は、ステントなどの医療器具を構成する金属材料として、生体内への埋入後に生体吸収がされやすく但しその吸収速度が速すぎず、かつ所定の高い強度などの機械的特性を有するとともに、冷間加工等での加工性に優れる生体吸収性マグネシウム合金管材とそれを用いたステントを提供することを課題とする。
本発明者らは、生体内への埋入後に生体吸収がされやすく但しその吸収速度が速すぎず、かつ所定の高い強度などの機械的特性を有するとともに、加工性に優れる生体吸収性マグネシウム合金管材を開発すべく鋭意検討を行った。その結果、特定のマグネシウム合金組成とすることと、金属組織として平均結晶粒径と、管材の形状として管材肉厚/管外径の比とを適正に制御することとによって、生体内への埋入後に生体吸収がされやすく但しその吸収速度が速すぎず、かつ所定の高い強度などの機械的特性を有するとともに、加工性に優れる生体吸収性マグネシウム合金管材が得られることを見出した。本発明は、この知見に基づいて完成されるに至ったものである。
すなわち、本発明によれば、下記に記載の手段が提供される:
(1)Alを1〜3質量%、Mnを1〜2質量%、及びZnを1〜10質量%含有し、Feを0.05質量%未満、及びOを0.1質量%未満とし、残部がマグネシウムと0.1質量%以下の不可避不純物からなる組成のマグネシウム合金管材であって、母材の平均結晶粒径が1〜20μmであり、前記管材の肉厚/管外径の比が0.02以上0.5未満であることを特徴するマグネシウム合金管材
(2)引張強度が300MPaより高く、0.2%耐力が150MPaより高く、かつ、引張破断伸びが10%より大きい(1)項に記載のマグネシウム合金管材。
)Naを142mM、Kを5mM、Mg2+を1.5mM、Ca2+を2.5mM、Clを148.8mM、HCO を4.2mM、HPO 2−を1mM、SO 2−を0.5mMで含有する37℃の擬似体液(SBF)中に浸漬した場合に、2.1〜2.5で完全に溶解する(1)または(2)項に記載のマグネシウム合金管材。
(4)管材表面の片側または両側が(1)項に記載の組成であって、前記Al、Mn及びZnの少なくとも1つ以上の含有量が前記管材の肉厚方向で傾斜した組成である(1)〜(3)項のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材。
(5)マグネシウム合金素材を溶解鋳造してビレットを得て[工程A−1]、そのビレットを穴開け加工を施した[工程B−1]後に、ダイス出側で急速冷却を施しながら熱間押出加工してマグネシウム合金管材を得る[工程C−1]、各工程をこの順に行うことを特徴する(1)〜(3)項のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
(6)前記熱間押出加工[工程C−1]後に、冷間加工[工程D−1]を行う(5)項に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
(7)マグネシウム合金素材を溶解鋳造してビレットを得て[工程A−2]、そのビレットを穴開け加工を施した[工程B−2]後に、ダイス出側で急速冷却を施しながら熱間押出加工してマグネシウム合金管材を得て[工程C−2]、得られた管材の表面にスパッタ、溶射、電析の少なくとも1つ以上によってAl、Mn、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を含有する単層または多層膜を形成し[工程E−2]、この単層または多層膜に輻射、レーザ照射、及び通電からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の加熱を施す[工程F−2]、各工程をこの順に行うことを特徴とする()項に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
(8)前記熱間押出加工[工程C−2]後に、冷間加工[工程D−2]を行う(7)項に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
(9)(1)〜(4)のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材からなる血管拡張用ステント。
(10)(5)〜(8)のいずれか1項に記載の製造方法で得られたマグネシウム合金管材に対して、ステントの形状にレーザ加工し[工程G]、表面を研磨し[工程H]、その後、表面処理を施す[工程I]、各工程をこの順に行う血管拡張用ステントの製造方法。
本発明のマグネシウム合金管材は、生体内への埋入後に生体吸収がされやすく但しその吸収速度が速すぎず、かつ所定の高い強度などの機械的特性を有するとともに、加工性に優れるために、生体吸収性ステントに代表される医療器具用の金属材料として好適である。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
[合金組成]
まず、本発明のマグネシウム合金管材を構成するマグネシウム合金の組成を説明する。
(必須添加元素)
本発明のマグネシウム合金管材を構成するマグネシウム合金への必須添加元素Al、Mn及びZnの含有量とその作用について示す。
Al、Mn及びZnを各々所定量含有することで、高強度かつ高伸びとするとともに、生体内での分解速度を適正に遅く抑制することができる。
(Al)
本発明においては、Alの含有量を1〜3質量%とする。Alの含有量が高すぎると、分解速度が急激に早くなる。これは、Al含有量が高すぎるとMg−Alが2相合金化してMgが優先的に溶出するためと考えられる。Al含有量が高すぎる場合、高強度化と生体吸収性の緩和とはトレード・オフの関係にあるため、本発明の目的とする、所望の適度の速度の生体吸収性が得られない。一方、Alの含有量が低すぎると、得られるマグネシウム合金材の強度が急激に低下し、ステント用途において血管拡張時の保持力を発現する上での高強度化が図れない。
(Mn)
本発明においては、Mnの含有量を1〜2質量%とする。Mnの含有量が高すぎると、分解速度が急激に早くなる。一方、Mnの含有量が低すぎると、得られるマグネシウム合金材の強度が急激に低下し、ステント用途において血管拡張時の保持力を発現する上での高強度化が図れない。
(Zn)
本発明においては、Znの含有量を1〜10質量%とする。Znの添加量が増加するに従って、得られるマグネシウム合金の生体内での分解速度を適正に低下させることができる。しかし、Znの含有量が高すぎると、マグネシウム合金中に生じるMgZn金属間化合物の割合が増加し著しく加工性が低下する。一方、Znの含有量が低すぎると、Zn添加によるマグネシウム合金の高強度化が発現できない。
(規制元素)
次に、本発明のマグネシウム合金管材を構成するマグネシウム合金においてその含有が規制される元素Fe及びOの許容含有量とその規制理由について示す。
(Fe)
本発明においては、Feの含有量を0.05質量%未満に規制する。Feの含有量が高すぎると、得られるマグネシウム合金の生体内での分解速度が急激に早くなる。
本発明のマグネシウム合金管材においては、マグネシウムよりも貴な金属元素の内でFeの含有量(許容量)を前記のとおり規制することが好ましい。
(O)
本発明においては、Oの含有量を0.1質量%未満に規制する。酸素は母相のMgには固溶しないで、MgやAlなどと結合して介在物を形成する。この介在物が鋳造時に母相内部に取り込まれた場合には、繰り返し応力が印可されると破断の起点となり、疲労特性に劣ったマグネシウム合金となってしまう。この酸素含有介在物の形成とそれによる疲労特性の劣化は、Oの含有量を0.1質量%未満に規制することで防ぐことができる。
(不可避不純物)
本発明においてマグネシウム合金中の不可避不純物としては、Si、Cu、Ni、Pb、Caなどが挙げられる。本発明のマグネシウム合金管材を構成するマグネシウム合金においては、これらの不可避不純物を合計で0.1質量%以下での含有を許容する。
(Ca)
Caは、マグネシウム合金中で母相に固溶して、Mg相や添加されたAlとCa合金(MgCa相、AlCa相など)を形成して多相合金を生じる。しかし、CaはMgよりも卑な元素であり、腐食環境下では優先的にCaが溶出し孔食が発生・加速していく。この現象は、人体内などの生体内でも同様に発生する為に、例えばステントに適用した場合に長時間の残置が期待できない。従って、Caを多量に含有するマグネシウム合金は、ステント用材料としては不適である。本発明では、他の不可避不純物との合計量としてCaを0.1質量%以下に規制する。
本発明のマグネシウム合金管材は前記で規定するマグネシウム合金組成を有するが、管材全体で均一組成であっても(第一態様、下記製法1または2)よく、または、管材の表面が前記組成であって管材の内部はAl、Mn及びZnの必須添加元素の内の少なくとも1つの濃度(含有量)が管材表面とは異なる傾斜組成であってもよい(第二態様、下記製法2)。
この第二態様の場合、Al、Mn及びZnの必須添加元素の内の少なくとも1つの濃度が管材表面では最も高く、管材の表面から内部に向かって肉厚方向で減じている。このような濃度変化を傾斜組成という。
[マグネシウム合金管材の母材の平均結晶粒径]
本発明においては、母材の平均結晶粒径を1〜20μmとする。結晶粒を微細化することで、腐食しやすいマグネシウム合金の孔食や粒界腐食の軽減を達成することができる。母材の平均結晶粒径が大きすぎると、腐食速度が急激に増加して生体吸収速度が速すぎる。一方、母材の平均結晶粒径が小さすぎると、その結晶粒微細化の為の熱処理前の大きな歪の付与時、例えば冷間加工時、に破断等が発生することがあり、また、腐食速度が飽和して生体吸収速度の緩和効果が小さくなる。
[マグネシウム合金管材の形状]
本発明においては、マグネシウム合金管材の肉厚/管外径の比を0.02以上0.5未満とする。
マグネシウム合金は最密六方格子構造(hcp構造)を有することから特に冷間加工性が悪い金属材料として知られている。この為、300〜620℃、より好ましくは350〜450℃で熱間押出方式によりマグネシウム合金管材を製造する。その際に、管材の肉厚/管外径の比が小さすぎる場合には、押出し時のメタルの限界から割れ等の欠陥が発生することがある。一方、管材の肉厚/管外径の比が大きすぎる場合には、特にステントとして拡張する際に過剰な力が必要となる。
管材の肉厚は特に制限されないが、ステントとして用いる場合には100〜700μm程度であることが好ましい。
また、管材の外径は特に制限されないが、ステントとして用いる場合には0.3〜13mm程度であることが好ましい。
[マグネシウム合金管材の製造方法]
本発明のマグネシウム合金管材の製造方法は、得られるマグネシウム合金組成を与える素材を、管全体で均一組成にする(下記製法1)か、あるいは、均一組成または傾斜組成とする(下記製法2)かで、2つの製造方法に大別される。
(製法1)
この製造方法で得られる本発明のマグネシウム合金管材は、管全体が均一組成である。
まず、前記所定の組成を与えるマグネシウム合金素材の配合を行い、真空溶解炉または雰囲気炉にて600〜700℃で溶解し、これを金型鋳造、連続鋳造法などによりビレットを得る[工程A−1]。このビレットの内部(好ましくは中心)にドリル等で穴開け加工を行う[工程B−1]。この穴開きビレットを、300〜620℃、好ましくは350〜450℃の熱間で、マンドレルを用いた前方押出加工をすることにより管材を得る[工程C−1]。さらに必要により、この管材にレデューサ等で冷間加工[工程D−1]、例えば、冷間抽伸加工を行う。熱間押出加工で所定の管サイズと管形が得られれば、この冷間加工(抽伸)は省略することができる。この熱間押出加工と任意の冷間加工における減面率(断面積減少率)を適正に調整することによって、加工後の管材の肉厚比(前記肉厚/管外径の比)を0.02以上0.5未満とする。
前記製法1について、好ましい条件などを説明する。
好ましくは、前記溶解及び鋳造[工程A−1]を不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴン雰囲気下で行う。
前記穴開け加工[工程B−1]後に、穴開きビレットを雰囲気加熱炉内にて不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴン雰囲気下で、300〜620℃、好ましくは350〜450℃で1〜3時間保持することが好ましい。その後、好ましくはこの温度で熱間押出加工[工程C−1]を実施する。
前記熱間押出加工[工程C−1]時には、押出ダイスの出側に液体窒素などの冷媒を直接吹付け出来る急冷装置を用いて、ダイス出側で急速冷却を施しながら押出加工を施すことが好ましい。この熱間押出加工直後に急冷することによって、母材の結晶粒を微細化する組織制御を行うことができる。
前記冷間加工を行う場合、前記冷間加工[工程D−1]の減面率は、好ましくは10〜50%である。
(製法2)
この製造方法で得られる本発明のマグネシウム合金管材は、前記製法1と同様に管材全体が均一組成であってもよく、または管材表面の片側もしくは両側はマグネシウム以外の例えば亜鉛などの含有量が高く(例えば、Zn−リッチ)、管内部ではマグネシウムの含有量が高く(Mg−リッチ)、管材の肉厚方向で濃度に勾配がある傾斜組成であってもよい。但し、後者の傾斜組成の場合であっても、管材表面の片側または両側における合金組成は、前記規定のとおりであって製法1における均一組成と同一である。
まず、マグネシウム合金素材を、真空溶解炉または雰囲気炉にて600〜700℃で溶解し、これを金型鋳造、連続鋳造法などによりビレットを得る[工程A−2]。次に、このビレットの内部(好ましくは中心)にドリル等で穴開け加工を行う[工程B−2]。このビレットを300〜620℃、好ましくは350〜450℃の熱間で、マンドレルを用いた前方押出加工をすることにより管材を得る[工程C−2]。さらに必要により、この管材にレデューサ等で冷間加工[工程D−2]、例えば、冷間抽伸加工を行う。熱間押出加工で所定の管サイズと管形が得られれば、この冷間加工(抽伸)は省略することができる。
次いで、このマグネシウム合金間の表面の酸化マグネシウム層を除去する。酸化マグネシウム層の除去は常法で行うことができる。例えば、ジンケート処理の前処理にも用いられるリン酸根を0.001〜1mol/L含有し、pHが8〜14の処理液に浸漬することなどが適用できる。マグネシウム合金の表面には通常は酸化マグネシウム層が形成されている。この皮膜を除去した上でイオン性の液体を用いてめっき(電析)などを行う。ここで必要なことは酸化マグネシウムからなる酸化膜の除去である。
その後、得られたマグネシウム合金管材の表面にスパッタ、溶射、電析の少なくとも1つ以上によってAl、Mn、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を含有する単層または多層膜を形成する[工程E−2]。この単層または多層膜に輻射、レーザ照射、及び通電からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上で300℃以上かつ合金の固相線より10℃低い温度以下、特に好ましくは400℃近辺の温度で1時間以上の加熱を施す[工程F−2]。この加熱[工程F−2]によって、前記マグネシウム合金管材の表面に設けた単層または多層膜から前記Al、Mn、及びZnの少なくとも1つ以上を管材の肉厚方向に拡散させる。この加熱[工程F−2]に付す加熱温度及び加熱時間を適正に調整することで、均一組成のマグネシウム合金管材か、または管材の肉厚方向で組成的に濃度勾配を有する傾斜組成のマグネシウム合金管材のいずれかを製造する。ここで、この製法2で得るマグネシウム合金管材においては、管材全体か、または少なくとも管材表面の片側もしくは両側が、前記規定のとおりのマグネシウム合金組成である。
前記製法2について、好ましい条件などを説明する。
前記溶解及び鋳造[工程A−2]に付すマグネシウム合金素材は、必須添加元素であるAl、Mn及びZnの内で、後の[工程E−2]でマグネシウム合金管上に設ける単層または多層膜の構成成分となる元素以外の各々の元素を所定量含有し、規制元素であるFeとOを規定量未満に規制し、残部がMgと不可避不純物からなる組成とする。例えば、[工程E−2]でZn膜を形成する場合には、前記溶解及び鋳造[工程A−2]に付すマグネシウム合金素材は、Zn以外のAl及びMnを所定量で含有し、FeとOを規定量未満に規制し、残部がMgと不可避不純物からなる組成とする。
好ましくは、前記溶解及び鋳造[工程A−2]を不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴン雰囲気下で行う。
前記穴開け加工[工程B−2]後に、穴開きビレットを雰囲気加熱炉内にて不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴン雰囲気下で、300〜620℃、好ましくは350〜450℃で1〜3時間保持することが好ましい。その後、好ましくはこの温度で熱間押出加工[工程C−2]を実施する。
前記熱間押出加工[工程C−2]時には、押出ダイスの出側に液体窒素などの冷媒を直接吹付け出来る急冷装置を用いて、ダイス出側で急速冷却を施しながら押出加工を施すことが好ましい。この熱間押出加工直後に急冷することによって、母材の結晶粒を微細化する組織制御を行うことができる。
前記冷間加工を行う場合、前記冷間加工[工程D−2]の減面率は、好ましくは10〜50%である。
前記[工程E−2]でマグネシウム合金管上に前記Al、Mn、及びZnの少なくとも1つ以上の単層または多層膜を設ける際には、例えば、ドライチャンバー内でイオン性の液体を用いて目的の必須添加元素を電析させることができる。例えば、前記[工程E−2]でマグネシウム合金管上にZnの単層または多層膜を設ける場合であれば、ZnCl−NaCl−KCl系のイオン性液体を用いてZnを電析させることができる。また、前記[工程E−2]でマグネシウム合金管上にAlの単層または多層膜を設ける場合であれば、AlCl−NaCl−KCl系のイオン性液体を用いてAlを電析させることができる。この時のマグネシウム合金管の表面に生成させる単層または多層膜の厚さは、1〜35μm程度とすることが好ましい。
前記加熱[工程F−2]においては、加熱温度は300℃以上かつ合金の固相線より10℃低い温度以下で、加熱時間は、1〜10時間程度とすることが好ましい。この加熱温度を高く及び/または加熱時間を長くすれば、前記単層または多層膜の構成元素を該単層または多層膜から管材の肉厚方向に完全に拡散を完了させることができる。一方、この加熱温度を低く及び/または加熱時間を短くすれば、前記単層または多層膜の構成元素を該単層または多層膜から管材の肉厚方向に完全に拡散させる前に、所望の傾斜組成の状態で拡散を止めることができる。
[ステントの製造方法]
本発明のステントは、前記本発明のマグネシウム合金管材に対して、以下の工程を経て製造される。
本発明のマグネシウム合金管材をパルス・レーザ等を用いたレーザ加工により切断して所定の網目状のステント形状(メッシュ状の管)に加工する[工程G]。その後、レーザ加工の際に生じたバリを化学的な研磨を施すことで取り除く[工程H]。前記研磨としては、例えば、酸(希硫酸など)を用いた溶解・研磨を施すことができる。その後、材料表面に、アパタイト等の表面処理を施す[工程I]。こうして得られたステントに使用前に滅菌処理を施して、血管拡張用ステントを得る。
前記レーザ加工[工程G]では、本発明のマグネシウム合金管材にレーザ加工を施すことによって、拡張可能なステントの形状に加工できればよく、例えば、一般的な網目形状とすればよい。ステントの形状は前記網目形状に限定されるものではない。
この表面処理では、例えば、アパタイト(ヒドロキシアパタイト(Hap)など)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ乳酸(PLLA)、炭酸カルシウムなどの生体適合性の物質からなる層を管外表面に設ける。この表面処理で生体適合性を付与することによって、得られるステントをさらに生体適合性が高いものとすることができる。
[マグネシウム合金管材の特性]
本発明のマグネシウム合金管材は、例えば生体吸収性ステントに要求される特性を満足することができる。本発明のマグネシウム合金管材は下記の特性を有することが好ましい。
(1)機械的特性
・引張強度(TS)が300MPaより高いことが好ましい。より好ましくは300MPaより高く465MPa以下である。
・0.2%耐力(YS)が150MPaより高いことが好ましい。より好ましくは150MPaより高く367MPa以下である。
・引張破断伸び(El)が10%より大きいことが好ましい。より好ましくは10%より大きく18%以下である。
(2)疲労特性
拍動相当の加速試験結果の換算値で1億回(1年分)以上であることが好ましい。
(3)生体吸収特性
ヒトの体液を模擬した溶液、例えば擬似体液(SBF、組成は実施例で示した通り。)を37℃で保持した際、2か月を超えて浸漬した時に減肉量が100μm以下であることが好ましい。この減肉量が50μm以下であることがさらに好ましい。より具体的には外形8mm、内径7.2mmのマグネシウム合金管材を用いた場合、2か月間を超えて浸漬した時に減肉量が100μm以下となる生体吸収性が好ましい。減肉量とは、所定の管を所定の液に浸漬した後、管の肉厚が管の内外面から溶解して減少する量を言う。あるいは、擬似体液(SBF、37℃)に浸漬後に消失するまでの分解期間が2か月を超えて長いことが好ましい。生体吸収性の尺度である、マグネシウム合金管材が前記SBF中に完全に溶出するまでの時間(分解時間)の上限には特に制限はないが、1年(12か月)であることが好ましい。
なお、各特性の詳細な測定条件は特に断らない限り実施例に記載のとおりとする。
以上、本発明のマグネシウム合金管材について、その用途として生体吸収性ステントに関して説明した。但し、本発明のマグネシウム合金管材の用途は、前記ステントに限定されるものではなく、所定の生体吸収特性(生体内での分解速度)を適宜調整することにより、ステント以外の医療器具にも応用できる。このようなステント以外の医療器具用途としては、特に、生体吸収性インプラント、例えば、プレート、ピン、ねじなどの骨固定装置や骨と軟部組織の固定装置などを挙げることができる。
以下に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜3)
[マグネシウム合金管材の製造]
マグネシウム合金素材として、高純度マグネシウム地金1種A、Al地金、Mn地金、Zn地金を用いて、Al、Mn、Znを含有し、FeとOを規制して、残部がMgと不可避不純物からなる表1に記載の各々の組成となるように配合し、アルゴン雰囲気炉にて誘導加熱により600〜700℃で溶解を行った。そして、アルゴン雰囲気下でφ50mm×100mmLのビレットを金型鋳造した。ICP発光分光分析装置及び酸素分析を用いてビレットの成分を測定した。ドリルを用いてこのビレットの中心にφ9mmの穴を機械的に開けた。この穴開きビレットをアルゴン雰囲気炉にて380℃で1時間保持した後に、この温度で熱間押出しを実施し、外径φ10mm、内径φ9mmのマグネシウム合金管材(平均肉厚:0.5mm)を得た。なお、熱間押出時にビレットが入っているコンテナを外部から加熱してビレットの温度を安定(±10℃)させた。また、押出ダイスの出側に液体窒素を直接吹付け出来る急冷装置を用いて急冷することで結晶粒を微細化し、母材の平均結晶粒径の制御を行った。
なお、このマグネシウム合金管材に対して、レデューサを用いて外径φ8mm、内径φ7.2mmまで冷間抽伸加工(減面率36%)を実施し、表面割れの無いマグネシウム合金管材を得ることが出来た。
(実施例4〜5)
[マグネシウム合金管材の製造]
マグネシウム合金素材として、高純度マグネシウム地金1種A、Al地金、Mn地金を用いて、Al、Mnを含有し、FeとOを規制して、残部がMgと不可避不純物からなる表1に記載の各々の組成となるように配合し、アルゴン雰囲気炉にて誘導加熱により600〜700℃で溶解を行った。そして、アルゴン雰囲気下でφ50mm×100mmLのビレットを金型鋳造した。ICP発光分光分析装置及び酸素分析を用いてビレットの成分を測定した。ドリルを用いてこのビレットの中心にφ9mmの穴を機械的に開けた。この穴開きビレットをアルゴン雰囲気炉にて380℃で1時間保持した後に、この温度で熱間押出しを実施し、外径φ10mm、内径φ9mmのマグネシウム合金管材(平均肉厚:0.5mm)を得た。なお、熱間押出時にビレットが入っているコンテナを外部から加熱してビレットの温度を安定(±10℃)させた。また、押出ダイスの出側に液体窒素を直接吹付け出来る急冷装置を用いて急冷することで結晶粒の制御を行った。
なお、このマグネシウム合金管材に対して、レデューサを用いて外径φ8mm、内径φ7.2mmまで冷間抽伸加工(減面率36%)を実施し、表面割れの無いマグネシウム合金管材を得ることが出来た。
次いで、このマグネシウム合金の表面の酸化マグネシウム層を除去した。ジンケート処理の前処理にも用いられるリン酸根を0.001〜1mol/L含有し、pHが8〜14の処理液に浸漬することによって行った。
次に、このマグネシウム合金管材にドライチャンバー内でイオン性の液体(ZnCl−NaCl−KCl系)を用いてZnを電析させた。この時のマグネシウム合金管材の表面に生成した亜鉛層の厚さは17μmであった。
その後、前記その表面に亜鉛皮膜層が形成されたマグネシウム合金管材をアルゴン雰囲気下で340℃、1時間加熱保持した。この加熱によって管材表面のZnを管材の肉厚方向に拡散させてマグネシウム合金組成の傾斜組成化を図った。その結果の管材表面での組成を蛍光X線により測定した。
(実施例1〜5)
[ステントの製造]
次に、前記得られた各々のマグネシウム合金管材に、CWレーザ(SM500W)を用いて、ピーク出力500Wで網目状のステント加工を施した。その後、レーザ加工の際に発生した管内面のバリを酸にて溶解・研磨した。その後、このステント素材の表面にアパタイトをコーテングする表面処理を施した。こうして得られたステントに使用前に滅菌処理を施し、血管拡張用ステントを作成した。
(比較例1〜5)
各比較例について、表1に記載のマグネシウム合金組成、製法とした以外は前記実施例と同様にして、マグネシウム合金管材とステントを作製した。
なお、前記得られた各々のマグネシウム合金管材について、以下のとおりに各種の物性、特性を試験、測定して評価した。結果を表1に示す。表1中の製法1、2の区別は、前記説明したとおりの「製法1」と「製法2」の意味である。マグネシウム合金組成は、製法1の場合はICP発光分析装置で測定した値であり、製法2の場合は蛍光X線により管材の表面について測定した値である。
(平均結晶粒径(GS))
管材母材の平均結晶粒径は、前記ステント加工(レーザ加工)に付す前のマグネシウム合金管材の押出し方向に垂直な断面で交差法により求めた。
(管材形状としての肉厚比)
前記ステント加工に付す前のマグネシウム合金管材の平均肉厚を測定し、外径との比として、肉厚/管外径の比を計算して求めた。
(機械的特性)
前記ステント加工に付す前のマグネシウム合金管材に対して、JIS Z2201、Z2241に従って引張試験を行い、引張強度(TS)、0.2%耐力(YS)、引張破断伸び(El)を求めた。
(生体吸収性)
ステント加工に付す前のマグネシウム合金管材を37±1℃で制御した所定量の擬似体液(SBF、Simulated body fluid)中に浸漬した。そして、マグネシウム合金管材から疑似体液中に溶出するMg2+濃度の経時変化をICP発光分析装置にて測定して、浸漬させたマグネシウム合金管材の質量変化から分解速度を腐食速度として算出した。前記擬似体液の含有イオン種と各イオン濃度は以下のとおりである。Na:142mM、K:5mM、Mg2+:1.5mM、Ca2+:2.5mM、Cl:148.8mM、HCO :4.2mM、HPO 2−:1mM、SO 2−:0.5mM(mMはミリモル/リットルの意味である)。
この分解速度に基づいて、当該マグネシウム合金管材から加工、製造されるステントが厚み方向で完全に溶解するまでに要する時間を計算し、その完全溶解に要する時間として2か月間以上である(つまり、溶解が速すぎない)場合を合格基準として生体吸収性(分解速度)を判断した。
各試験結果について、前記完全溶解に要する時間(分解期間)が2か月以上の場合を生体吸収性に優れると判定して表中に「A」と示し、2か月未満と溶解が速すぎる場合を生体吸収性に劣ると判定して表中に「D」と示した。
(冷間加工性)
前記減面率36%(外径φ10mm→φ8mm、内径φ9mm→φ7.2mm)のレデューサによる冷間抽伸加工を施した際に微細な割れが発生したかどうかで評価した。管の長手1mをマイクロ・スコープ(倍率×100)で観察して割れ(欠陥)が無いものを冷間加工性に優れると判定して表中に「A」と示し、割れが検出されたものを冷間加工性に劣ると判定して表中に「D」と示した。
(総合判定)
上記のように求めた機械的特性、SBF中での分解期間で評価した生体吸収性、及び冷間加工性を総合的に評価した結果を総合判定として示した。良好なものを表中に「A」と示し、不良なものを「D」と示した。
Figure 0006560193
表1に示した結果から明らかなとおり、本発明で規定する合金組成で、本発明で規定する製造方法にて得た各実施例のマグネシウム合金管材は、所定の平均結晶粒径と管材形状(肉厚/管外径の比)を満たし、高強度で伸びも高いとともに、良好な冷間加工性と速すぎない適正な生体吸収性を示した。従って、本発明のマグネシウム合金管材は、ステントに代表される低侵襲医療デバイス用材料に好適に用いられる。
これに対して、各比較例の試料では、いずれかの特性が劣った結果となった。
比較例1〜5は、いずれも合金組成が本発明の規定の範囲外であった。比較例1〜3は、冷間加工性が劣っていた。比較例1、3〜5は、生体(SBF)への吸収速度が速すぎて、ステントには不適合であった。また、比較例4〜5は、引張強度(TS)か伸び(El)の一方が劣っていた。
なお、生体吸収性の上限は特に規定しないが、前記実施例、比較例のいずれも1年を超えるものはなかった。
他の比較例として、特許文献2に記載のマグネシウム合金についても検討した。
既に実用化の検討が進んでいるマグネシウム合金WE43(Mg−4質量%Y−3.4質量%Nd)について、前記SBF内での生体吸収性を同様に試験した結果、0.7か月と極めて短期間で完全に分解してしまった。この結果から、マグネシウム合金WE43は分解速度が速すぎて、前記各実施例のマグネシウム合金管材よりも生体吸収性に劣ることが確認された。
また、マグネシウム合金WE43の機械的特性を試験した結果、伸び(El)は10%と良好であったが、引張強度(TS)は250MPaと低かった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2014年3月28日に日本国で特許出願された特願2014−070222に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (10)

  1. Alを1〜3質量%、Mnを1〜2質量%、及びZnを1〜10質量%含有し、Feを0.05質量%未満、及びOを0.1質量%未満とし、残部がマグネシウムと0.1質量%以下の不可避不純物からなる組成のマグネシウム合金管材であって、母材の平均結晶粒径が1〜20μmであり、前記管材の肉厚/管外径の比が0.02以上0.5未満であることを特徴するマグネシウム合金管材。
  2. 引張強度が300MPaより高く、0.2%耐力が150MPaより高く、かつ、引張破断伸びが10%より大きい請求項1に記載のマグネシウム合金管材。
  3. Naを142mM、Kを5mM、Mg2+を1.5mM、Ca2+を2.5mM、Clを148.8mM、HCO を4.2mM、HPO 2−を1mM、SO 2−を0.5mMで含有する37℃の擬似体液(SBF)中に浸漬した場合に、2.1〜2.5で完全に溶解する請求項1または2に記載のマグネシウム合金管材。
  4. 管材表面の片側または両側が請求項1に記載の組成であって、前記Al、Mn及びZnの少なくとも1つ以上の含有量が前記管材の肉厚方向で傾斜した組成である請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材。
  5. グネシウム合金素材を溶解鋳造してビレットを得て[工程A−1]、そのビレットを穴開け加工を施した[工程B−1]後に、ダイス出側で急速冷却を施しながら熱間押出加工してマグネシウム合金管材を得る[工程C−1]、各工程をこの順に行うことを特徴する請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
  6. 前記熱間押出加工[工程C−1]後に、冷間加工[工程D−1]を行う請求項5に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
  7. マグネシウム合金素材を溶解鋳造してビレットを得て[工程A−2]、そのビレットを穴開け加工を施した[工程B−2]後に、ダイス出側で急速冷却を施しながら熱間押出加工してマグネシウム合金管材を得て[工程C−2]、得られた管材の表面にスパッタ、溶射、電析の少なくとも1つ以上によってAl、Mn、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を含有する単層または多層膜を形成し[工程E−2]、この単層または多層膜に輻射、レーザ照射、及び通電からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の加熱を施す[工程F−2]、各工程をこの順に行うことを特徴する請求項4に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
  8. 前記熱間押出加工[工程C−2]後に、冷間加工[工程D−2]を行う請求項7に記載のマグネシウム合金管材の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマグネシウム合金管材からなる血管拡張用ステント。
  10. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の製造方法で得られたマグネシウム合金管材に対して、ステントの形状にレーザ加工し[工程G]、表面を研磨し[工程H]、その後、表面処理を施す[工程I]、各工程をこの順に行う血管拡張用ステントの製造方法。
JP2016510491A 2014-03-28 2015-03-26 マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法 Active JP6560193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070222 2014-03-28
JP2014070222 2014-03-28
PCT/JP2015/059416 WO2015147184A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147184A1 JPWO2015147184A1 (ja) 2017-04-13
JP6560193B2 true JP6560193B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=54195688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510491A Active JP6560193B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6560193B2 (ja)
WO (1) WO2015147184A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667758B2 (ja) * 2015-11-26 2020-03-18 株式会社 日本医療機器技研 生体吸収性ステント
JP7107476B2 (ja) * 2016-11-02 2022-07-27 国立大学法人 熊本大学 生体吸収性医療機器及びその製造方法
ES2945875T3 (es) 2017-01-10 2023-07-10 Fuji Light Metal Co Ltd Aleación de magnesio
CN108425055B (zh) * 2018-06-07 2021-01-01 东北大学 一种抗菌镁合金
CN111801435A (zh) * 2018-07-09 2020-10-20 株式会社日本医疗机器技研 镁合金
AU2021230640B2 (en) 2020-03-03 2023-12-14 Hejie Li Methods for improving mechanical property and biological stability of magnesium alloy and for manufacturing material and applications
CN113235052B (zh) * 2021-05-11 2023-05-12 沈阳理工大学 一种医疗植入用镁基金属微管及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284541A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Ube Ind Ltd 無機繊維強化金属複合材料
ATE505567T1 (de) * 2000-09-26 2011-04-15 Shin Kwang Seon Hochfeste magnesiumlegierung
JP4064720B2 (ja) * 2002-05-10 2008-03-19 東洋鋼鈑株式会社 成形性に優れる展伸用マグネシウム薄板およびその製造方法
JP2006016655A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金展伸材
JP2012201928A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nippon Kinzoku Co Ltd 冷間加工性に優れるマグネシウム合金板材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015147184A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015147184A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560192B2 (ja) 亜鉛合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法
JP6560193B2 (ja) マグネシウム合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法
Venezuela et al. The influence of alloying and fabrication techniques on the mechanical properties, biodegradability and biocompatibility of zinc: A comprehensive review
Sikora-Jasinska et al. Fabrication, mechanical properties and in vitro degradation behavior of newly developed ZnAg alloys for degradable implant applications
Mostaed et al. Novel Zn-based alloys for biodegradable stent applications: Design, development and in vitro degradation
US20210137709A1 (en) Bioerodible magnesium alloy microstructures for endoprostheses
Zheng et al. Biodegradable metals
CN102802689B (zh) 由超纯镁基材料形成的可生物降解可植入医疗器械
US10085860B2 (en) Magnesium-based absorbable implants
US20190269502A1 (en) Thermochemically treated miniature tubes as semifinished products for vascular stents
JP5952803B2 (ja) 生分解性マグネシウム合金から作製されたインプラント
Moravej et al. Effect of electrodeposition current density on the microstructure and the degradation of electroformed iron for degradable stents
US9504554B2 (en) Microstructured absorbable implant
US11266491B2 (en) Implant and method for production thereof
Jiang et al. Fabrication and characterization of biodegradable Zn-Cu-Mn alloy micro-tubes and vascular stents: Microstructure, texture, mechanical properties and corrosion behavior
US11284988B2 (en) Method for producing biocorrodible magnesium alloy implant
US8377237B2 (en) Method for surface inclusions detection in nitinol which are primary corrosion and fatigue initiation sites and indicators of overall quality of nitinol material
Elmrabet Corrosion control of magnesium for stent applications
JP2016187501A (ja) 医療用インプラント
Galvin Characterisation of the performance of an absorbable magnesium stent by experimental and numerical analysis
Nordin et al. Can the Current Stent Manufacturing Process be Used for Making Metallic Biodegradable Stents
de Oliveira Botelho Biodegradable stents made of pure Mg and AZ91 alloy through SPS sintering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6560193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350