JP6559801B2 - 情報プロンプトの方法及び装置 - Google Patents

情報プロンプトの方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559801B2
JP6559801B2 JP2017555717A JP2017555717A JP6559801B2 JP 6559801 B2 JP6559801 B2 JP 6559801B2 JP 2017555717 A JP2017555717 A JP 2017555717A JP 2017555717 A JP2017555717 A JP 2017555717A JP 6559801 B2 JP6559801 B2 JP 6559801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output volume
prompt
operating state
parameter
prompting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503090A (ja
Inventor
▲ヤン▼ 謝
▲ヤン▼ 謝
珂 呉
珂 呉
華一君 劉
華一君 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2019503090A publication Critical patent/JP2019503090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559801B2 publication Critical patent/JP6559801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/042Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal
    • H04M19/044Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal according to the level of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/042Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は通信分野に関し、特に情報プロンプトの方法及び装置に関する。
[関連出願の相互引用]
本願は、出願番号201610862966.5、出願日2016年9月28日の中国特許出願に基づいて提出され、且つ該中国特許出願の優先権を主張し、該中国特許出願のすべての内容が本願において援用される。
科学技術の発展に伴い、テレビ、携帯電話、タブレットなどのインテリジェント装置がますます増えている。日常生活において、ユーザは同時に複数の装置を使用する必要があり、例えば、テレビを見るとき、携帯電話は着信のためのプロンプトを受信する。
関連技術において、装置Aが動作し、装置Bの動作状態が変化した場合、例えば、非動作状態から動作状態に変化した場合、装置Aの音量を調整することにより、装置Bの動作状態が変化したことをユーザにプロンプトする。例えば、ユーザがテレビを見るとき、携帯電話が着信を受信した場合、テレビを自動にミュートすることにより、ユーザにプロンプトする。
関連技術の課題を解決するために、本開示の実施形態は情報プロンプトの方法及び装置を提供する。
本開示の実施形態の第一形態によれば、情報プロンプトの方法を提供する。該情報プロンプトの方法は、
第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得することと、
前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することと、
前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されることと、を含む。
該実施形態において、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
好ましくは、前記状態パラメータは、
前記第二装置の出力音量(output volume)、
前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および
前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
該実施形態において、第二装置の異なる出力音量、第二装置が動作状態にあるかどうか又は第二装置の異なる動作状態に対して、異なるプロンプト方式を設定してよく、更に、多種の異なる応用シーンをサポートし、ユーザに対する有効なプロンプトを実現する。
好ましくは、前記第二装置の状態パラメータを取得する前、前記方法は、
前記第二装置に、前記第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信することと、
前記第二装置が前記通知メッセージに基づいて送信した、前記第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信することと、
前記装置識別子により、前記第一装置と前記第二装置を関連することと、を更に含む。
該実施形態において、第一装置は第二装置によって送信された装置識別子に基づいて、第一装置と第二装置を関連させ、該関連方式がより簡単であり、操作しやすい。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記第二装置の状態パラメータを取得することは、
前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することと、
前記第二装置が動作状態にある場合、前記第二装置の出力音量を取得することと、を含む。
該実施形態において、第二装置が動作状態にある場合にのみ、出力音量の取得を実行するので、第二装置が非動作状態にある場合の出力音量の取得を実行することでリソースを無駄にすることを防止する。
好ましくは、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することは、
前記第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、及び前記第二装置が再生データを出力する場合、前記第二装置が動作状態にあると確定すること、又は、
前記第二装置のリアルタイムデータを採集し、及び前記リアルタイムデータに基づいて、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断すること、を含む。
該実施形態において、多種の異なる方式で第二装置が動作状態にあるかどうかを判断してよく、判断方式がより柔軟になる。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断することと、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさない場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、を含む。
該実施形態において、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、デフォルトのプロンプト方式に従って情報プロンプトを行ってよく、プロンプト方式を変更する必要がなく、リソースを無駄にすることを防止する。
好ましくは、前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が前記所定の条件を満たさない場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することは、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定すること、
又は、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定すること、を含む。
該実施形態において、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量との間の関係により、第一装置のプロンプト方式を柔軟に確定し、異なる応用シーンにおいて、ユーザのニーズによって異なる設定を行ってよく、ユーザ体験を向上させる。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第一パラメータを含む場合、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断することと、
前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表す場合、前記プロンプト方式を確定することと、を含む。
該実施形態において、第二装置が動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式を確定し、更に、第二装置が動作するかどうかに対するユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二パラメータを含む場合、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
前記第二パラメータが前記第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断することと、
前記第二パラメータが前記第二装置が前記所定の動作状態にあることを表す場合、前記プロンプト方式を確定することと、を含む。
該実施形態において、第二装置が所定の動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式の確定を実行するので、第二装置の特定の動作モードに対するユーザの使用ニーズもさらに満たすことができ、ユーザ体験を向上させる。
好ましくは、前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される後、前記方法は、
前記第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断することと、
前記第二装置の動作状態が終了した場合、前記第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰することと、を更に含む。
該実施形態において、第二装置の動作状態が終了した後、第一装置のプロンプト方式を実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰して、ユーザの通常の使用習慣に適合する。
本開示の実施形態の第二形態によれば、情報プロンプトの装置を提供する。該情報プロンプトの装置は、
第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得するように構成される取得モジュールと、
前記取得モジュールによって取得された前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定するように構成される確定モジュールと、
前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成される制御モジュールと、を備える。
好ましくは、前記状態パラメータは、
前記第二装置の出力音量、
前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および
前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記装置は、
前記第二装置に、前記第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信するように構成される送信モジュールと、
前記第二装置が前記通知メッセージに基づいて送信した、前記第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信するように構成される受信モジュールと、
前記受信モジュールによって受信された前記装置識別子により、前記第一装置と前記第二装置を関連するように構成される関連モジュールと、を備える。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記取得モジュールは、
前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される第一判断サブモジュールと、
前記第一判断サブモジュールによって前記第二装置が動作状態にあると判断された場合、前記第二装置の出力音量を取得するように構成される取得サブモジュールと、を備える。
好ましくは、前記第一判断サブモジュールは、
前記第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、及び前記第二装置が再生データを出力する場合、前記第二装置が動作状態にあると確定するように構成される第一確定ユニット、又は、
前記第二装置のリアルタイムデータを採集し、及び前記リアルタイムデータに基づいて、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される判断ユニット、を備える。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記確定モジュールは、
前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断するように構成される第二判断サブモジュールと、
前記第二判断サブモジュールによって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすと判断された場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第一確定サブモジュールと、
前記第二判断サブモジュールによって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさないと判断された場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第二確定サブモジュールと、を備える。
好ましくは、前記第二確定サブモジュールは、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第二確定ユニット、
又は、
前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第三確定ユニット、を備える。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第一パラメータを含む場合、前記確定モジュールは、
前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される第三判断サブモジュールと、
前記第三判断サブモジュールによって前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される第三確定サブモジュールと、を備える。
好ましくは、前記状態パラメータが前記第二パラメータを含む場合、前記確定モジュールは、
前記第二パラメータが前記第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される第四判断サブモジュールと、
前記第四判断サブモジュールによって前記第二パラメータが前記第二装置が前記所定の動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される第四確定サブモジュールと、を備える。
好ましくは、前記装置は、
前記第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断するように構成される判断モジュールと、
前記判断モジュールによって前記第二装置の動作状態が終了したと判断された場合、前記第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰するように構成される処理モジュールと、を更に備える。
本開示の実施形態の第三形態によれば、情報プロンプトの装置を提供する。該情報プロンプトの装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーが実行可能な命令を格納するためのメモリと、を備え、
前記プロセッサーは、
第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得し、
第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、
前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成される。
本開示の実施形態が提供している技術案は以下の効果を有する。
本開示の実施形態によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
上記の一般的な説明及び下記の細詳細な説明は、例示的および説明的なものに過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のもう一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートである。 本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のもう一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。 本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明と一致する実施形態を示し、且つ明細書と一緒に本発明の原理を説明する役割を果たす。
ここで、例示的な実施形態に対して詳細に説明し、その例示は図面に示される。下記の説明が図面に示される場合、別段の記載がない限り、異なる図面における同一の数字は同一又は相似の要素を表す。以下の例示的な実施形態において説明された実施方式は本開示の実施形態と一致するすべての実施方式を表すものではない。逆に、それらはただ添付の請求項に記載された、本発明に関連する態様と一致している例示的な装置及び方法の例である。
図1は本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、図1に示すように、本実施形態の情報プロンプトの方法が端末装置に用いられ、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS11:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得する。
ステップS12:第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定する。
ステップS13:第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
ここで、第一装置と第二装置は、移動端末、パーソナルアシスタントデジタル(Personal Assistant Digital:略称PAD)、コンピュータ、テレビなどであってよく、レンジフード、ガスコンロ、電気炊飯器などのインテリジェントキッチン装置であってよく、ドアベル、洗濯機などであってもよい。また、第一装置の動作状態が変化したことは、第一装置が非動作状態から動作状態に変化したこと、又は動作状態から非動作状態になることを含み、例えば、移動端末がスタンバイ状態から着信状態になり、洗濯機が動作状態から非動作状態(選択終了)になり、ドアベルが待ち状態から動作状態になることである。
関連技術において、第一装置の動作状態が変化し、かつそのときに第二装置が動作状態にある場合、第二装置の音量情報を調整することにより、ユーザに第一装置の状態が変化したことをプロンプトする目的を達する。しかしながら、第二装置の音量情報を調整するので、第二装置に対するユーザの通常の使用に影響を与える。この問題を解決するために、本開示の実施形態において、第一装置がその自身の動作状態の変化を検出した後、第二装置の状態パラメータを取得し、取得された第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、第一装置が確定されたプロンプト方式に従ってプロンプトするように制御される。即ち、1つの装置に対して情報プロンプトを行うと共に、他の装置に対するユーザのニーズも満たすことができるので、これにより、第二装置のプロンプト方式を調整して第二装置に対するユーザの通常の使用に影響を与えることを防止し、ユーザ体験を効果的に向上させる。
なお、第一装置と第二装置の数が1つであってよく、複数であってよい。例えば、第一装置は携帯電話とドアベルを含み、第二装置はテレビを含んでもよく、携帯電話とドアベルの動作状態が変化すれば、携帯電話とドアベルがテレビの状態パラメータをそれぞれ取得し、且つ各自により取得されたテレビの状態パラメータに基づいて、自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、自身により確定されたプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。また、第一装置と第二装置の数について、実際の状況に応じて設置されてよく、第一装置と第二装置の具体の数に対して、ここで、本実施形態は限定しない。
本実施形態の情報プロンプト方法によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
好ましくは、図1に示すような実施形態に基づいて、状態パラメータは、第二装置の出力音量と、第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータと、第二装置の動作状態を表すための第二パラメータと、のうちの少なくとも1つを含む。
具体的に、第一パラメータが第二装置が動作状態にあるかどうかを表してよく、例えば、第二装置がアイロンであり、第一パラメータがアイロンの温度であってよく、アイロンの温度が30℃より大きい場合、第二装置が動作状態にあることを表す。第二パラメータが第二装置の動作状態を表してよく、例えば、第二パラメータが洗濯機の動作状態を表してよく、例えば、浸し、すすぎ又は脱水などの状態である。
上記に実施形態において、第二装置の出力音量の大きさが異なること、第二装置が動作状態にあるかどうか又は第二装置の動作状態が異なることにより、第一装置に異なる情報プロンプト方式を選択させるように設定してよい。
該実施形態において、第二装置の異なる出力音量、第二装置が動作状態にあるかどうか又は第二装置の異なる動作状態に対して、異なるプロンプト方式を設定してよく、更に、多種の異なる応用シーンをサポートし、ユーザに対する有効なプロンプトを実現する。
図2は本発明のもう一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が上記の実施形態に基づいて、第二装置の状態パラメータを取得する前に、第一装置と第二装置を関連する実施形態を詳しく説明する。図2に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS21:第二装置に、第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信する。
本実施形態において、第一装置が第二装置に通知メッセージを送信することで、第二装置と第一装置が関連するように通知する。ここで、1つの第一装置が1つの第二装置に通知メッセージを送信してよく、1つの第一装置が同時に複数の第二装置に通知メッセージを送信してよく、複数の第一装置が1つの第二装置に通知メッセージを送信してよく、又は複数の第一装置が同時に複数の第二装置に通知メッセージを送信してよい。即ち、2つの装置を関連させてよく、複数の装置を関連させてよい。
ステップS22:第二装置から前記通知メッセージに基づいて送信された、第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信する。
本実施形態において、第二装置が第一装置によって送信された通知メッセージを受信した後、自身の装置の識別子を関連メッセージに含んで第一装置に送信する。
ステップS23:装置識別子により、第一装置と第二装置を関連させる。
本実施形態において、第一装置は、受信された識別子に基づいて、第一装置と装置識別子に対応する第二装置とを関連させる。具体的な実現プロセスにおいて、関連形態は、ブルートゥース接続、ワイヤレスフィデリティ(Wireless−Fidelity、略称WIFI)接続、WIFIホットスポット、ネットワーク信号(例えば4Gネットワーク)などを含む。
なお、第一装置と第二装置を関連させる前、第一装置が第二装置と同じシーンにあるかどうか及び、プロンプト方式を自動に調整する必要があるかどうかを判断してよい。例えば、第一装置が携帯電話Aであり、第二装置が携帯電話Bであり、そして携帯電話Aと携帯電話Bがブルートゥース接続の形態によって関連される場合、ブルートゥース接続において、携帯電話Aと携帯電話Bが一定の距離範囲内にある(例えば、100メートル内にあるなど)と成功に接続できるので、携帯電話端末Aと携帯電話端末Bが同じシーンにあるかどうかを判断する場合には、携帯電話Aと携帯電話Bの間の距離が所定の閾値より小さいかどうかさえ判断すればよく、所定の閾値より小さい場合、同じのシーンにあることを表す。携帯電話Aと携帯電話BがWIFI接続の形態によって関連する場合、携帯電話Aと携帯電話Bが同じのWIFIアカウントにアクセスするかどうかを判断することにより、両方が同じのシーンにあるかどうかを判断し、同じのWIFIアカウントにアクセスすれば、携帯電話Aと携帯電話Bが同じのシーンにある。携帯電話Aと携帯電話Bがネットワーク信号(例えば4Gネットワーク)によって関連する場合、ネットワークリアルタイム衛星測位で携帯電話Aと携帯電話Bの地理位置を取得し、携帯電話Aと携帯電話Bの間の距離が所定の閾値より小さいかどうかを判断することにより、両方が同じのシーンにあるかどうかを判断し、2つの携帯電話端末の間の距離が所定の閾値より小さい場合、携帯電話端末Aと携帯電話端末Bが同じのシーンにある。
ステップS24:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得する。
ステップS25:第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定する。
ステップS26:第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
本実施形態の情報プロンプト方法によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術に第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができる。また、第一装置は第二装置によって送信された装置識別子に基づいて、第一装置と第二装置を関連させ、該関連方式がより簡単であり、操作しやすい。
図3は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が図1の実施形態に基づいて、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第二装置の状態パラメータをどのように取得すること及び第二装置が動作状態にあるかどうかをどのように判断することの実施形態について、詳しく説明し、図3に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS31:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置が動作状態にあるかどうかを判断する。
本開示の実施形態において、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することは以下の様々な形態を含んでもよい。
形態一:第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、第二装置が再生データを出力する場合、該第二装置が動作状態にあると確定する。
具体的に、第二装置がオーディオ又はビデオを再生するマルチメディア装置であれば、例えば、テレビ、コンピュータ、携帯電話端末又はプロジェクターである場合、該第二装置が再生データを出力するかどうかを判断することによって動作状態にあるかどうかを判断すればよい。具体的な実現プロセスにおいて、第二装置が再生するファイル名称、ファイルフォーマット、再生持続時間、再生サウンドなどを判断することによって第二装置がオーディオ又はビデオファイルを再生するかどうかを判断する。例えば、再生のファイル名称のキーワードを検索することにより、該名称キーワードが従来の映画、ドラマ又は歌曲の名称キーワードと一致する場合、第二装置が再生データを出力すると判断することにより、第二装置が動作状態にあると判断する。ファイルフォーマットを検索することにより、該ファイルフォーマットがMP3、MP4、AVIなどのオーディオフォーマットである場合、第二装置が再生データを出力すると判断することにより、第二装置が動作状態にあると判断する。ファイルの再生持続時間を検索することにより、該再生持続時間が所定の時間帯より大きい場合、第二装置が映画を再生する可能性があり、即ち、第二装置が再生データを出力することにより、第二装置が動作状態にあると判断する。第二装置がサウンドを再生するときの現在の音量値を取得することにより、該現在の音量値がミュートの音量値より大きい場合、第二装置が再生データを出力すると判断することにより、第二装置が動作状態にあると判断する。
また、上記のいずれかの形態を採用して第二装置が再生データを出力するかどうかを判断してよく、複数の形態を組み合わせて第二装置が再生データを出力するかどうかを判断してよく、具体的な判断形態について、本実施形態はここで限定しない。
形態二:第二装置のリアルタイムデータを採集し、該リアルタイムデータに基づいて、第二装置が動作状態にあるかどうかを判断する。
具体的に、第二装置がインテリジェントキッチン装置であり、例えば、レンジフード、ガスコンロ、電気炊飯器又はプレッシャークッカーなどである場合、センサーを介して第二装置のリアルタイムデータを検出して動作状態にあるかどうかを判断する。例えば、レンジフード端末が起動するかどうか又は起動モード(例えば強力モード)を検出することで判断する。
第二装置がインテリジェント家庭用端末であり、例えば、幼児用ベッド、掃除ロボット、アイロン、ルームランナー又は洗濯機である場合、インテリジェント家庭用端末のリアルタイムデータを検出して動作状態にあるかどうかを判断する。例えば、洗濯機の浸し、すすぎ又は脱水の状態、ルームランナーがランニングタスクを実行するときのランニングリズムに基づいて、第二装置が動作状態にあるかどうかを判断する。
ステップS32:第二装置が動作状態にある場合、第二装置の出力音量を取得する。
ステップS33:第二装置の出力音量に基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定する。
本開示の実施形態において、第二装置が動作状態にあると判断した場合、第二装置の出力音量を取得し、取得された第二装置の出力音量に基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定する。例えば、第一装置が携帯電話であり、第二装置がテレビであり、ユーザがテレビを見るとき、携帯電話が待機状態から着信状態になり、ここで、携帯電話がテレビの出力音量を取得し、且つテレビの出力音量に基づいて、自身のプロンプト方式を確定する。
ステップS34:第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
本実施形態の情報プロンプト方法について、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の出力音量に基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。また、多種の異なる方式で第二装置が動作状態にあるかどうかを判断してよく、判断方式がより柔軟になる。
図4は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が図1の実施形態に基づいて、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式をどのように確定することの実施形態について、詳しく説明し、図4に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS41:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の出力音量を取得する。
ステップS42:第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断する。
本開示の実施形態において、所定条件は、例えば、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量が第二装置の出力音量より大きいかどうかである。第一装置は第二装置の出力音量を取得した後、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と該第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断し、満たす場合、ステップS43を実行し、満たさない場合、ステップS44を実行する。
ステップS43:デフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、デフォルトのプロンプト方式をプロンプト方式として確定する。
本開示の実施形態において、第一装置は、デフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、デフォルトのプロンプト方式をプロンプト方式として確定する。例えば、第一装置が携帯電話であり、第二装置がテレビであり、ユーザがテレビを見るとき、携帯電話のデフォルトのプロンプト方式の出力音量がテレビの出力音量より大きい場合、即ち、デフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、デフォルトのプロンプト方式を携帯電話端末のプロンプト方式とする。
ステップS44:デフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たさない場合、出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式をプロンプト方式として確定する。
本開示の実施形態において、第一装置は、デフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たさない場合、出力音量と第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式をプロンプト方式とする。具体的な実現プロセスにおいて、デフォルトのプロンプト方式の出力音量が第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式をプロンプト方式として確定する。例えば、第一装置が携帯電話端末Aであり、第二装置が携帯電話端末Bであり、ユーザが携帯電話端末Bで音楽を再生する場合、その出力音量が10グリッドであり(例えば、携帯電話端末の音量大きさが0グリッドであるミュートから20グリッドである最大音量に設定され、ここで、1グリッドが1つの単位の音量を表示する)、携帯電話端末Aが待機状態から着信状態になるとき、携帯電話端末Aのデフォルトのプロンプト方式の出力音量と携帯電話Bの出力音量との大きさを判断してよく、携帯電話端末Aのデフォルトのプロンプト方式の出力音量が5グリッドである場合、出力音量が10グリッドより大きいか等しい第一プロンプト方式を、携帯電話端末Aの自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式とし、例えば、携帯電話端末Aのプロンプト方式を13グリッドを設定することなどである。また、例えば、テレビによって番組が放送される場合、ドアベルが待ち状態から動作状態になり、ここで、ドアベルのデフォルトのプロンプト方式の出力音量がテレビの出力音量より小さい場合、ドアベルの通知音が自動に大きくなることなどである。
また、もう1つの応用シーンにおいて、デフォルトのプロンプト方式の出力音量が第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式をプロンプト方式として確定する。例えば、第一装置が携帯電話端末であり、第二装置がプロジェクターであり、オフィスでプロジェクターによってビデオが再生されるとき、携帯電話端末に電話が着信される場合、ここで、携帯電話端末のデフォルトのプロンプト方式の出力音量がプロジェクターの出力音量より大きい場合、携帯電話端末のプロンプト方式をミュート、バイブレーション又はおやすみモードなどを変更してよく、急に携帯電話の着信音などの音により、ユーザ又は他のユーザがビデオ映像を見るときに影響を与えることを防止する。
ステップS45:第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
本実施形態の情報プロンプト方法について、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。また、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量との関係により、第一装置のプロンプト方式を柔軟に確定し、異なる応用シーンで、ユーザの需要によって異なる設定を行い、更にユーザ体験を向上させる。
図5は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が図1の実施形態に基づいて、状態パラメータは第一パラメータを含む場合、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式をどのように確定することの実施形態について、詳しく説明し、図5に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS51:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の第一パラメータを取得する。
ここで、第一パラメータは第二装置が動作状態にあるかどうかを表すように用いられる。
ステップS52:第一パラメータが第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断する。
ステップS53:第一パラメータが第二装置が動作状態にあることを表す場合、第一装置のプロンプト方式を確定する。
本開示の実施形態において、第一パラメータが第二装置が動作状態にあるかどうかを表すように用いられ、第一装置が第一パラメータを取得した後、第一パラメータが第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断し、第二装置が動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式を確定する。例えば、第二装置が幼児用ベッドであり、幼児用ベッドにインダクタが設置され、インダクタを介してこのときに幼児が寝ているかどうかをわかる。幼児が寝ている場合、幼児用ベッドが動作状態にあると認められる。第一パラメータに基づいて幼児用ベッドが動作状態にあると判断した場合、このときに、携帯電話端末が待機状態から着信状態になると、携帯電話端末の音量を下げる又は携帯電話端末をサイレントモード或いはマナーモードなどに調整する。第二装置がレンジフードである場合、レンジフードが起動するかどうか又は起動モードなどである第一パラメータを取得することにより、ここで、レンジフードが動作状態にあるかどうかをわかる。レンジフードが起動状態にあれば、動作状態にあることを表し、第一パラメータに基づいてレンジフードが動作状態にあると判断した場合、このときに、携帯電話端末が待機状態から着信状態になると、携帯電話端末の音量を上げる。また、第二装置がルームランナーである場合、ルームランナーが起動するかどうか又はランニングリズムなどである第一パラメータを取得することにより、このときに、ルームランナーが動作状態にあるかどうかをわかる。ルームランナーが起動状態にあれば、動作状態にあることを表し、第一パラメータに基づいてルームランナーが動作状態にあると判断した場合、このときに、携帯電話端末が待機状態から着信状態になると、携帯電話端末の音量を上げ、ルームランナーのリズムに従って携帯電話端末の音量を継続に調整し、例えば、ランニングリズムが速いほど、携帯電話端末の音量が大きくなる。
ステップS54:第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
本実施形態の情報プロンプト方法によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。また、第二装置が動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式を確定し、第二装置が動作するかどうかに対してユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
図6は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が図1の実施形態に基づいて、状態パラメータが第二パラメータを含む場合、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式をどのように確定することの実施形態について、詳しく説明し、図6に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS61:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の第二パラメータを取得する。
ここで、第二パラメータは第二装置の動作状態を表すように用いられる。
ステップS62:第二パラメータは第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断する。
ステップS63:第二パラメータが第二装置が所定の動作状態にあることを表す場合、第一装置のプロンプト方式を確定する。
本開示の実施形態において、第二パラメータが第二装置の動作状態を表すように用いられ、例えば、第二装置が洗濯機であり、洗濯機が例えば浸し、洗い、すすぎ又は脱水などの多種の動作状態を含み、第二パラメータが洗濯機の具体的な動作状態を表してよい。第一装置が第二パラメータを取得した後、第二パラメータが第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断する。例えば、洗濯機がすすぎ状態にあるかどうかを判断する。第二装置が所定の動作状態にあると判断した場合、第一装置のプロンプト方式を確定する。例えば、洗濯機が浸し状態にあれば(音なし)、携帯電話が着信する場合、携帯電話端末の音量を8グリッドに調整してよい。洗濯機が洗い状態にあれば(音あり、音がより小さい)、携帯電話が着信する場合、携帯電話端末の音量を10グリッドに調整してよい。洗濯機がすすぎ状態にあれば(音あり、音が大きくない)、携帯電話が着信する場合、携帯電話端末の音量を12グリッドに調整してよい。洗濯機が脱水状態にあれば(音あり、音がより大きい)、携帯電話が着信する場合、携帯電話端末の音量を15グリッドに調整してよい。
ステップS64:第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
本実施形態の情報プロンプト方法によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるので、ユーザ体験を向上させる。また、第二装置が所定の動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式を確定し、第二装置の特定の動作モードに対してユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
図7は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの方法のフローチャートであり、該方法が端末装置に用いられ、本実施形態が図1の実施形態に基づいて、第一装置がプロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される後、第二装置の動作状態が終了したら、第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰することの実施形態について、詳しく説明し、図7に示すように、該情報プロンプトの方法は以下のステップを含む。
ステップS71:第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得する。
ステップS72:前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定する。
ステップS73:前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される。
ステップS74:第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断する。
ステップS75:第二装置の動作状態が終了した場合、第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰する。
本実施形態において、第二装置の動作状態が終了することを取得すれば、例えば、オーディオ、ビデオなどのファイルの再生を終了する場合、第一装置のプロンプト方式が情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に自動に復帰する。例えば、第一装置が携帯電話端末Aであり、第二装置がテレビであり、携帯電話端末Aが着信する場合、ユーザがテレビで番組を見るので、携帯電話端末Aがテレビの状態パラメータに基づいて、携帯電話端末Aのプロンプト方式をミュートから10グリッドの音量に調整し、テレビの動作状態が終了すると判断した後、形態電話Aが自身のプロンプト方式をミュートに自動に復帰する。
本実施形態の情報プロンプト方法によれば、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるので、ユーザ体験を向上させる。また、第二装置の動作状態が終了した後、第一装置のプロンプト方式を実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰し、ユーザの通常の使用習慣に適合する。
以下、本開示の実施形態に基づいて、情報プロンプトの装置を提供し、上記の情報プロンプト方式を実行するように構成される。
図8は本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示すように、該情報プロンプトの装置は取得モジュール11と、確定モジュール12と制御モジュール13と、を備える。
取得モジュール11は、第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得するように構成される。
確定モジュール12は、前記取得モジュール11によって取得された前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定するように構成される。
制御モジュール13は、前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成される。
該実施形態において、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、確定モジュール12が第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるので、ユーザ体験を向上させる。
ここで、前記状態パラメータは、
前記第二装置の出力音量、
前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および
前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
該実施形態において、第二装置の異なる出力音量、第二装置が動作状態にあるかどうか又は第二装置の異なる動作状態に対して、異なるプロンプト方式を設定してよく、更に、多種の異なる応用シーンをサポートし、ユーザに対する有効なプロンプトを実現する。
ここで、図9に示すように、図9は本発明のもう一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記装置は送信モジュール14と、受信モジュール15と、関連モジュール16と、をさらに備える。
送信モジュール14は、前記第二装置に、前記第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信するように構成される。
受信モジュール15は、前記第二装置が前記通知メッセージに基づいて送信した、前記第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信するように構成される。
関連モジュール16は、前記受信モジュール15によって受信された前記装置識別子により、前記第一装置と前記第二装置を関連するように構成される。
該実施形態において、第一装置は第二装置によって送信された装置識別子に基づいて、第一装置と第二装置を関連させ、該関連方式がより簡単であり、操作しやすい。
ここで、図10に示すように、図10は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記取得モジュール11は第一判断サブモジュール111と取得サブモジュール112を備える。
第一判断サブモジュール111は、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される。
取得サブモジュール112は、前記第一判断サブモジュール111によって前記第二装置が動作状態にあると判断された場合、前記第二装置の出力音量を取得するように構成される。
該実施形態において、第二装置が動作状態にある場合、出力音量の取得を実行するので、第二装置が非動作状態にある場合に出力音量の取得を実行することでリソースを無駄にすることを防止する。
ここで、図11に示すように、図11は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図10に示した実施形態に基づいて、前記第一判断サブモジュール111は第一確定ユニット1111又は判断ユニット1112を備える。
第一確定ユニット1111は、前記第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、及び前記第二装置が再生データを出力する場合、前記第二装置が動作状態にあると確定するように構成される、又は、
判断ユニット1112は、前記第二装置のリアルタイムデータを採集し、及び前記リアルタイムデータに基づいて、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される。
該実施形態において、多種の異なる方式によって第二装置が動作状態にあるかどうかを判断してよく、判断方式がより柔軟になる。
ここで、図12に示すように、図12は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記確定モジュール12は、第二判断サブモジュール121と、第一確定サブモジュール122と、第二確定サブモジュール123と、を備える。
第二判断サブモジュール121は、前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断するように構成される。
第一確定サブモジュール122は、前記第二判断サブモジュール121によって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすと判断された場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される。
第二確定サブモジュール123は、前記第二判断サブモジュール121によって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさないと判断された場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される。
該実施形態において、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、デフォルトのプロンプト方式に従って情報プロンプトを行ってよく、プロンプト方式を変更する必要がなく、リソースを無駄にすることを防止する。
ここで、図13に示すように、図13は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図12に示した実施形態に基づいて、前記第二確定サブモジュール123は、第二確定ユニット1231又は第三確定ユニット1232を備える。
第二確定ユニット1231は、前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される、
又は、
第三確定ユニット1232は、前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される。
該実施形態において、状態パラメータが第二装置の出力音量を含む場合、第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と第二装置の出力音量との間の関係により、第一装置のプロンプト方式を柔軟に確定し、異なる応用シーンにおいて、ユーザの需要によって異なる設定を行ってよく、ユーザ体験を向上させる。
ここで、図14に示すように、図14は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記状態パラメータが前記第一パラメータを含む場合、前記確定モジュール12は、第三判断サブモジュール124と、第三確定サブモジュール125と、を備える。
第三判断サブモジュール124は、前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される。
第三確定サブモジュール125は、前記第三判断サブモジュールによって前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される。
該実施形態において、第二装置が動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式を確定し、更に、第二装置が動作するかどうかに対するユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
ここで、図15に示すように、図15は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記状態パラメータが前記第二パラメータを含む場合、前記確定モジュール12は、第四判断サブモジュール126と、第四確定サブモジュール127と、を備える。
第四判断サブモジュール126は、前記第二パラメータが前記第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される。
第四確定サブモジュール127は、前記第四判断サブモジュール126によって前記第二パラメータが前記第二装置が前記所定の動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される。
該実施形態において、第二装置が所定の動作状態にある場合、第一装置のプロンプト方式の確定を実行し、更に、第二装置の特定の動作モードに対するユーザの使用ニーズも満たすことができるため、ユーザ体験を向上させる。
ここで、図16に示すように、図16は本発明のまた一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図であり、図8に示した実施形態に基づいて、前記装置は、判断モジュール17と、処理モジュール18と、をさらに備える。
判断モジュール17は、前記第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断するように構成される。
処理モジュール18は、前記判断モジュールによって前記第二装置の動作状態が終了したと判断された場合、前記第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰するように構成される。
該実施形態において、第二装置の動作状態が終了した後、第一装置のプロンプト方式を実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰し、ユーザの通常の使用習慣に適合する。
上述の実施形態における装置について、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、該方法に関する実施形態に詳細に説明されるので、ここでは、詳細な説明を省略する。
本開示の実施形態は情報プロンプトの装置を更に提供し、該情報プロンプトの装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーが実行可能な命令を格納するためのメモリと、を備え、
前記プロセッサーは、
第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得し、
第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、
前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成される。
該実施形態において、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術における第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるので、ユーザ体験を向上させる。
図17は本発明の一例の実施形態により示された情報プロンプトの装置のブロック図である。例えば、装置800はモバイルフォン、コンピュータ、デジタル放送端末、情報送受信デバイス、ゲームコントロール、タブレットデバイス、医療デバイス、トレーニングデバイス、個人デジタルアシスタントなどであってもよい。
図17を参照して、装置800は、処理コンポーネント802、メモリ804、電源コンポーネント806、マルチメディアコンポーネント808、オーディオコンポーネント810、入力/出力(I/O)インタフェース812と、センサーコンポーネント814と、通信コンポーネント816のうちの一つ或いは複数を含んでも良い。
処理コンポーネント802は通常に装置800の全体操作を制御し、例えば、表示、電話コール、データ通信、カメラ操作と記録操作に関する操作である。処理コンポーネント802は一つ或いは複数のプロセッサ820を含んで命令を実行することで、上述した方法の全部又は一部のステップを完成する。また、処理コンポーネント802は一つ或いは複数のモジュールを含むことで、処理コンポーネント802と他のモジュールはインタラクトする。例えば、処理コンポーネント802はマルチメディアコンポーネントを含み、マルチメディアコンポーネント808と処理コンポーネント802とのインタラクトは便利になる。
メモリ804は各種のデータを記憶することで、装置800の操作をサポートするように構成される。上記のデータの例示は、装置800に操作されるいかなるアプリケーション又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、ビデオなどがある。メモリ804はいかなる揮発性メモリ或いは不揮発性メモリ或いは両者の結合により実現され、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気消去可能プログラマブルロム(EEPROM)、消去可能プログラマブルロム(EPROM)、プログラマブルロム(PROM)、ロム(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、ディスク或いは光ディスクである。
電源コンポーネント806は装置800の各モジュールに電力を提供する。電源コンポーネント806は、電源管理システム、一つ或いは複数の電源及び他の装置800に電力を生成、制御、分配するための関連モジュールを含む。
マルチメディア808は前記装置800とユーザの間に出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。ある実施形態において、スクリーンは液晶ディスプレー(LCD)とタッチパネル(TP)を含む。スクリーンはタッチパネルを含む場合、スクリーンがタッチスクリーンとして実現され、ユーザから入力された信号を受信する。タッチパネルは一つ或いは複数のタッチセンサーを含むことで、タッチ、スライドとタッチパネルにおけるジェスチャーを検知する。前記タッチセンサーはタッチ又はフライドという動作の境界を検知するだけではなく、前記タッチ又はスライド操作に関する継続時間と圧力も検知する。ある実施形態において、マルチメディア808は一つのフロントカメラ及び/又はバックカメラを備える。装置800は操作モードにあるとき、例えば撮影モード或いはビデオモードにあるとき、フロントカメラ及び/又はバックカメラは外部からのマルチメディアデータを受信する。各フロントカメラとバックカメラは固定の光学レンズシステムであり、或いは焦点距離と光学ズームを有する。
オーディオコンポーネント810はオーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント810は一つのマイク(MIC)を備え、装置800が操作モード、例えばコールモード、記録モードと音声識別モードにあるとき、マイクが外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号はメモリ804に更に記憶される或いは通信コンポーネント816によって送信される。ある実施形態において、オーディオコンポーネント810は一つのスピーカーを備え、オーディオ信号を出力するように構成される。
I/Oインタフェース812は処理コンポーネント802と外部インタフェースモジュールにインタフェースを提供し、上記の外部インタフェースモジュールは、キーボード、クリックディフェクト、ボタンなどである。これらのボタンはホームページボタン、音量ボタン、スタートボタンとロックボタンを含むが、それらに限られない。
センサーコンポーネント814は一つ或いは複数のセンサーを備え、装置800に各面の状態の評価を提供するように構成される。例えば、センサーコンポーネント814は装置800のオン/オフ状態、モジュールの相対位置が検出でき、例えば、前記モジュールは装置800のディスプレーとキーパッドである。センサーコンポーネント814は、装置800或いは装置800の一つのモジュールの位置変化、ユーザが装置800に接触するかどうか、装置800の方位或いは加速/減速と装置800の温度変化について更に検出することができる。センサーコンポーネント814は近接センサーを更に備え、物理的な接触が完全にない場合、付近の物体を検出するように構成される。センサーコンポーネント814は光センサーを更に備え、例えばCMOS或いはCCD画像センサーであり、画像形成応用に使用するように構成される。ある実施形態において、該センサー814は加速度センサーと、ジャイロセンサーと、磁気センサーと、圧力センサー或いは温度センサーを更に備える。
通信コンポーネント816は、装置800と他のデバイスの間に有線或いは無線の方式で通信するように構成される。装置800は通信標準に基づく無線ネットにアクセスし、例えばWiFi、2G或いは3G或いはそれらの結合である。ある例示の実施形態において、通信コンポーネント816は放送チャネルを通して外部からの放送管理システムの放送信号或いは放送関連情報を受信する。ある例示の実施形態において、前記通信コンポーネント816は近距離無線通信(NFC)モジュールを備え、短距離通信を促進する。例えば、NFCモジュールはラジオフリークエンシーアイデンティフィケーション(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域無線(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術と他の技術に基づいて実現される。
例示的な実施形態において、装置800は一つ或いは複数の応用専用集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタルシグナルプロセスディバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ或いは他の電子部品によって実現され、上記の方法を実行するように構成される。
例示的な実施形態において、命令を含む非一時的なコンピュータ可読な記憶媒体を更に提供し、例えば命令を含むメモリ804であり、上記の命令が装置800のプロセッサ820が実行されて上記の方法を完成する。例えば、前記非一時的なコンピュータ可読な記憶媒体はROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、ディスクと光データ記憶デバイスなどである。
非一時的なコンピュータ可読な記憶媒体であって、前記記憶媒体に含まれる命令が移動端末のプロセッサーによって実行される場合、移動端末が情報プロンプトの方法を実行させ、前記方法は、
第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得することと、
前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することと、
前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されることと、を含む。
当業者は、明細書を考慮して本発明に開示された実施形態を実施した後、本開示の実施形態のほかの実施形態を容易に想到し得る。本願は本開示の実施形態のいかなる変形、用途或いは適応性的な変化を含むことを旨とし、これらの変形、用途或いは適応性的な変化は、本開示の一般性原理を従ったものであり、且つ本開示の実施形態は開示されていない本技術分野の公知常識或いは慣用技術手段を含む。明細書と実施形態は例示的なものであり、本開示の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲により記載される。
なお、本開示の実施形態は上記説明された且つ図面に示した精確な構造に限定されるものではなく、且つ本発明の範囲を逸脱しない限り、他の様々な修正及び変形ができる。本開示の範囲は、添付した特許請求の範囲のみによって限定されるものとする。
本開示の実施形態において、第一装置の動作状態が変化したと確定した場合、第二装置の状態パラメータに基づいて、第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、これにより、関連技術おける第二装置のプロンプト方式を調整することでユーザの第二装置への通常の使用に影響を与える問題を回避することができ、更に、1つの装置に情報プロンプトを行うと共に、他の装置へのユーザの使用ニーズも満たすことができるので、ユーザ体験を向上させる。

Claims (15)

  1. 取得モジュールと、確定モジュールと、制御モジュールとを含み、第1装置および第2装置に通信接続可能な情報プロンプト装置による情報プロンプトの方法であって、
    前記取得モジュールが第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得することと、
    前記確定モジュールが前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することと、
    前記制御モジュールが前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されることと、を含み、
    前記状態パラメータは、
    前記第二装置の出力音量、
    前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記取得モジュールが前記第二装置の状態パラメータを取得することは、
    第一判断サブモジュールが前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することと、
    取得サブモジュールが前記第二装置が動作状態にある場合、前記第二装置の出力音量を取得することと、を含み、
    または、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記確定モジュールが前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
    第二判断サブモジュールが前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断することと、
    第一確定サブモジュールが前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、
    第二確定サブモジュールが前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさない場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、を含む
    情報プロンプトの方法。
  2. 前記取得モジュールが前記第二装置の状態パラメータを取得する前、前記方法は、
    送信モジュールが前記第二装置に、前記第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信することと、
    受信モジュールが前記第二装置が前記通知メッセージに基づいて送信した、前記第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信することと、
    関連モジュールが前記装置識別子により、前記第一装置と前記第二装置を関連することと、を更に含む
    請求項1に記載の情報プロンプトの方法。
  3. 前記第一判断サブモジュールが前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することは、
    第一確定ユニットが前記第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、及び前記第二装置が再生データを出力する場合、前記第二装置が動作状態にあると確定すること、又は、
    判断ユニットが前記第二装置のリアルタイムデータを採集し、及び前記リアルタイムデータに基づいて、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断すること、を含む
    請求項に記載の情報プロンプトの方法。
  4. 前記第二確定サブモジュールが前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が前記所定の条件を満たさない場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することは、
    第二確定ユニットが前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定すること、
    又は、
    第三確定ユニットが前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定すること、を含む
    請求項に記載の情報プロンプトの方法。
  5. 前記状態パラメータが前記第一パラメータを含む場合、前記確定モジュールが前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
    第三判断サブモジュールが前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断することと、
    第三確定サブモジュールが前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表す場合、前記プロンプト方式を確定することと、を含む
    請求項に記載の情報プロンプトの方法。
  6. 前記状態パラメータが前記第二パラメータを含む場合、前記確定モジュールが前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
    第四判断サブモジュールが前記第二パラメータが前記第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断することと、
    第四確定サブモジュールが前記第二パラメータが前記第二装置が前記所定の動作状態にあることを表す場合、前記プロンプト方式を確定することと、を含む
    請求項に記載の情報プロンプトの方法。
  7. 前記制御モジュールが前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御される後、前記方法は、
    判断モジュールが前記第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断することと、
    処理モジュールが前記第二装置の動作状態が終了した場合、前記第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰することと、を更に含む
    請求項1に記載の情報プロンプトの方法。
  8. 第一装置と第二装置とに通信接続可能な情報プロンプトの装置であって、
    第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得するように構成される取得モジュールと、
    前記取得モジュールによって取得された前記第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定するように構成される確定モジュールと、
    前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成される制御モジュールと、を備え
    前記状態パラメータは、
    前記第二装置の出力音量、
    前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および 前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記取得モジュールは、
    前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される第一判断サブモジュールと、
    前記第一判断サブモジュールによって前記第二装置が動作状態にあると判断された場合、前記第二装置の出力音量を取得するように構成される取得サブモジュールと、を備え、
    または、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記確定モジュールは、
    前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断するように構成される第二判断サブモジュールと、
    前記第二判断サブモジュールによって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすと判断された場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第一確定サブモジュールと、
    前記第二判断サブモジュールによって前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさないと判断された場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第二確定サブモジュールと、を備える
    情報プロンプトの装置。
  9. 前記第二装置に、前記第二装置と前記第一装置を関連するように通知するための通知メッセージを送信するように構成される送信モジュールと、
    前記第二装置が前記通知メッセージに基づいて送信した、前記第二装置の装置識別子を含む関連メッセージを受信するように構成される受信モジュールと、
    前記受信モジュールによって受信された前記装置識別子により、前記第一装置と前記第二装置を関連するように構成される関連モジュールと、を更に備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  10. 前記第一判断サブモジュールは、
    前記第二装置が再生データを出力するかどうかを判断し、及び前記第二装置が再生データを出力する場合、前記第二装置が動作状態にあると確定するように構成される第一確定ユニット、又は、
    前記第二装置のリアルタイムデータを採集し、及び前記リアルタイムデータに基づいて、前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断するように構成される判断ユニット、を備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  11. 前記第二確定サブモジュールは、
    前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より小さい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より大きいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第二確定ユニット、
    又は、
    前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量が前記第二装置の出力音量より大きい場合、出力音量が前記第二装置の出力音量より小さいか等しい第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定するように構成される第三確定ユニット、を備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  12. 前記状態パラメータが前記第一パラメータを含む場合、前記確定モジュールは、
    前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される第三判断サブモジュールと、
    前記第三判断サブモジュールによって前記第一パラメータが前記第二装置が動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される第三確定サブモジュールと、を備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  13. 前記状態パラメータが前記第二パラメータを含む場合、前記確定モジュールは、
    前記第二パラメータが前記第二装置が所定の動作状態にあることを表すかどうかを判断するように構成される第四判断サブモジュールと、
    前記第四判断サブモジュールによって前記第二パラメータが前記第二装置が前記所定の動作状態にあることを表すと判断された場合、前記プロンプト方式を確定するように構成される第四確定サブモジュールと、を備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  14. 前記第二装置の動作状態が終了するかどうかを判断するように構成される判断モジュールと、
    前記判断モジュールによって前記第二装置の動作状態が終了したと判断された場合、前記第一装置のプロンプト方式が、情報プロンプトの実行前に設定されたデフォルトプロンプト方式に復帰するように構成される処理モジュールと、を更に備える
    請求項に記載の情報プロンプトの装置。
  15. 情報プロンプトの装置であって、
    プロセッサーと、
    プロセッサーが実行可能な命令を格納するためのメモリと、を備え、
    前記プロセッサーは、
    第一装置の動作状態が変化した場合、第二装置の状態パラメータを取得し、
    第二装置の状態パラメータに基づいて、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定し、
    前記第一装置が前記プロンプト方式に従って情報プロンプトを行うように制御されるように構成され
    前記状態パラメータは、
    前記第二装置の出力音量、
    前記第二装置が動作状態にあるかどうかを表すための第一パラメータ、および 前記第二装置の動作状態を表すための第二パラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記第二装置の状態パラメータを取得することは、
    前記第二装置が動作状態にあるかどうかを判断することと、
    前記第二装置が動作状態にある場合、前記第二装置の出力音量を取得することと、を含み、
    または、
    前記状態パラメータが前記第二装置の出力音量を含む場合、前記第一装置の自身の動作状態が変化したことをプロンプトするためのプロンプト方式を確定することは、
    前記第一装置のデフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たすかどうかを判断することと、
    前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす場合、前記デフォルトのプロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、
    前記デフォルトのプロンプト方式の出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たさない場合、出力音量と前記第二装置の出力音量が所定の条件を満たす第一プロンプト方式を前記プロンプト方式として確定することと、を含む
    情報プロンプトの装置。
JP2017555717A 2016-09-28 2016-12-21 情報プロンプトの方法及び装置 Active JP6559801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610862966.5A CN106357913A (zh) 2016-09-28 2016-09-28 信息提醒方法及装置
CN201610862966.5 2016-09-28
PCT/CN2016/111322 WO2018058815A1 (zh) 2016-09-28 2016-12-21 信息提醒方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503090A JP2019503090A (ja) 2019-01-31
JP6559801B2 true JP6559801B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57865760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555717A Active JP6559801B2 (ja) 2016-09-28 2016-12-21 情報プロンプトの方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11743355B2 (ja)
EP (1) EP3301893A1 (ja)
JP (1) JP6559801B2 (ja)
CN (1) CN106357913A (ja)
RU (1) RU2687025C1 (ja)
WO (1) WO2018058815A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106357913A (zh) * 2016-09-28 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 信息提醒方法及装置
CN109492125A (zh) * 2018-10-15 2019-03-19 珠海格力电器股份有限公司 一种音乐播放控制方法、装置、家电设备、终端及介质
CN110233934B (zh) * 2019-05-31 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 电子设备控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN110602324B (zh) * 2019-09-12 2021-06-22 北京小米移动软件有限公司 可穿戴设备的提醒方法及装置
CN114995237A (zh) * 2022-05-31 2022-09-02 无锡小天鹅电器有限公司 双洗机的运行控制方法、电器及双洗机

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408128B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Max Abecassis Replaying with supplementary information a segment of a video
US20060014569A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Broadcom Corporation Mobile communication device with adaptive audible user notification
US8145192B2 (en) * 2005-06-30 2012-03-27 Panasonic Corporation Mobile terminal apparatus and method for controlling alert operation thereof
WO2007037161A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. データ記録方法
US7912075B1 (en) * 2006-05-26 2011-03-22 Avaya Inc. Mechanisms and algorithms for arbitrating between and synchronizing state of duplicated media processing components
JP5023673B2 (ja) * 2006-11-24 2012-09-12 富士通株式会社 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
US8037262B2 (en) * 2007-01-16 2011-10-11 Lsi Corporation Hierarchy of a structure of a volume
US20090312000A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communicatins Ab Environment responsive mobile communication device operation
US8218790B2 (en) * 2008-08-26 2012-07-10 Apple Inc. Techniques for customizing control of volume level in device playback
US20130072251A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal, method for controlling of the mobile terminal and system
US8862098B2 (en) * 2011-09-21 2014-10-14 International Business Machines Corporation Secure remote control of notification operations of communication devices
US8868037B2 (en) * 2011-09-21 2014-10-21 International Business Machines Corporation Secure remote control of notification operations of communication devices
WO2013111331A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社日立製作所 計算機システム
US9445168B2 (en) * 2012-03-05 2016-09-13 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device and direction switching method of the electronic device
US8923824B1 (en) * 2012-08-28 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Mobile notifications based upon location
JP2014140092A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Nakayo Telecommun Inc 鳴動音量自動制御機能を有する無線電話端末
KR20140137265A (ko) * 2013-05-22 2014-12-02 삼성전자주식회사 통신 단말 및 홈 네트워크 시스템, 그리고 이들의 제어 방법
CN103327384B (zh) * 2013-06-03 2016-08-24 东莞宇龙通信科技有限公司 一种互联系统的模式控制方法及互联系统
CN104243662B (zh) * 2013-06-07 2020-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种终端提示模式调整方法及终端
CN104348966A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP2016032221A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 Kddi株式会社 ユーザ状況に応じて通知を制限可能な携帯端末、システム及び通知制御方法
US9844023B2 (en) * 2014-10-03 2017-12-12 Echostar Technologies L.L.C. System and method to silence other devices in response to an incoming audible communication
KR102402512B1 (ko) * 2015-08-04 2022-05-27 삼성전자주식회사 외부장치의 음량을 조정하는 전자장치 및 방법
CN105120096A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 深圳市金立通信设备有限公司 一种情景模式设置方法及终端
CN105511307B (zh) * 2015-11-26 2018-11-06 小米科技有限责任公司 一种电子设备的控制方法及装置
US9832308B1 (en) * 2016-05-12 2017-11-28 Google Inc. Caller preview data and call messages based on caller preview data
CN106101444A (zh) * 2016-08-01 2016-11-09 乐视控股(北京)有限公司 一种终端模式维护的方法和装置
CN106357913A (zh) * 2016-09-28 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 信息提醒方法及装置
US20200265745A1 (en) * 2017-01-24 2020-08-20 Tienovix, Llc System and method for adaptive augmented reality guidance for use of equipment systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301893A1 (en) 2018-04-04
JP2019503090A (ja) 2019-01-31
WO2018058815A1 (zh) 2018-04-05
RU2687025C1 (ru) 2019-05-06
US11743355B2 (en) 2023-08-29
CN106357913A (zh) 2017-01-25
US20180091614A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559801B2 (ja) 情報プロンプトの方法及び装置
CN104407592B (zh) 一种调整智能家居设备运行状态的方法及装置
CN105338389B (zh) 控制智能电视的方法和装置
KR101917126B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
CN104363154B (zh) 一种控制智能家居设备的方法及装置
JP6239154B2 (ja) 端末機器の充電制御方法及び装置、プログラム及び記録媒体
JP6285615B2 (ja) リモートアシスタンス方法、クライアント、プログラム及び記録媒体
KR20180097659A (ko) 기기 제어 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2018500859A (ja) 音量調整方法、装置および端末
CN105652671B (zh) 智能设备工作模式的设置方法和装置
CN107147957B (zh) 视频播放方法和装置
KR101829161B1 (ko) 무선 네트워크 액세스 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
CN105511307B (zh) 一种电子设备的控制方法及装置
CN104539871B (zh) 多媒体通话方法及装置
CN105187594A (zh) 一种消除回声的方法和装置
CN104112459B (zh) 播放音频数据的方法和装置
CN105468236A (zh) 消息提示方法、装置及终端
CN106453032B (zh) 信息推送方法及装置、系统
CN114500442B (zh) 消息管理方法和电子设备
CN104636110A (zh) 控制音量的方法及装置
RU2679966C1 (ru) Способ и устройство для доставки сообщений, а также оконечное оборудование
CN102868472A (zh) 适于控制外部设备中广播的无线终端
CN110475134A (zh) 一种评论内容显示方法、装置、电子设备及存储介质
RU2617546C2 (ru) Способ и устройство для отображения информации
CN106375846B (zh) 直播音频的处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250