JP6556801B2 - フォールトトレラント電力ネットワーク - Google Patents

フォールトトレラント電力ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP6556801B2
JP6556801B2 JP2017199174A JP2017199174A JP6556801B2 JP 6556801 B2 JP6556801 B2 JP 6556801B2 JP 2017199174 A JP2017199174 A JP 2017199174A JP 2017199174 A JP2017199174 A JP 2017199174A JP 6556801 B2 JP6556801 B2 JP 6556801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
port
nodes
power
pse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067917A (ja
Inventor
スチュワート ヒース
スチュワート ヒース
ジェイ. ガードナー アンドリュー
ジェイ. ガードナー アンドリュー
ストーバー デイビッド
ストーバー デイビッド
ドウェリー デイビッド
ドウェリー デイビッド
エル. ヒース ジェフリー
エル. ヒース ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linear Technology LLC
Original Assignee
Linear Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linear Technology LLC filed Critical Linear Technology LLC
Publication of JP2018067917A publication Critical patent/JP2018067917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556801B2 publication Critical patent/JP6556801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00012Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line
    • H02J13/00014Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line carrying signals having the network frequency or DC signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、Heath Stewartらによって2016年10月21日に出願された米国仮出願シリアル番号第62/411,431号に対する優先権を主張するものであり、該米国仮出願は、参照により本明細書中に援用される。
(発明の分野)
本発明は、給電側機器(PSE)が電力をノード位置における1つ以上の負荷に供給する電力ネットワークに関しており、特に、電力がノード間の任意の故障の周囲に自動的にルーティングされる電力ネットワークに関している。
(背景)
自動車および産業用途において用いられる従来の電力システムでは、DC電力は、典型的には、ポイント・ツー・ポイント配線を介してまたは電力バスを介して異なる負荷に供給され、種々の負荷が、同一の電力バスをタップオフする。そのようなシステムでは、電力供給部と負荷のうちの任意のものとの間の故障は、その故障の下流での電力の損失の存在を引き起こす。さらに、故障が短絡回路である場合、電力供給部は、過電流に起因してシャットダウンされ、全ての負荷に対する電力が不通にされ得る。
電力が故障の周囲でルーティングされ、故障が隔離され、その結果、負荷のうちの任意のものに対する電力の不通が存在しない「スマート」電力ネットワークが必要とされる。
(概要)
開示される電力ネットワークは、DC電圧を負荷に送達する同一の2つのワイヤを経由して差動データを伝送するシステム(例えば、パワー・オーバー・イーサネット(登録商標)システム)と、DC電圧のみを負荷に供給するシステムとに適用される。
一実施形態では、ノードの1つ以上のリングが、互いに接続されて、ノードのネットワークを形成する。各ノードは、負荷、スイッチ、シグネチャコンポーネント、(隣接するノードのシグネチャコンポーネントを検出するための)検出回路、およびコントローラを含む。各ノードは、2つのポートを有し、隣接するノードの相対するノードは、ワイヤのペアによって互いに接続される。1つの終端点において、第1のPSEは、隣接するノードのポートに接続される。反対の終端点において、第2のPSEは、その隣接するノードのポートに接続される。各PSEに隣接する2つ以上のノードが存在し得る。
仮に故障がノード間で検出されない場合、ノードの1つのポートに印加される電力は、ノードのその他のポートに選択的に供給されて、隣接するノードに電力供給し得る。任意のポートは、電力のための入力ポートまたは電力のための出力ポートとして機能して、隣接するノードに電力を供給し得る。ノードは、それらの隣接するノードに対する適切な接続を連続的に検出し、それらの隣接するノードに電力を印加し、その結果、電力は、全てのノードに連続的に供給される。ノードは、それらの隣接するノードに電力を印加するように独立して動作する。
別の実施形態では、ノードは、中央コントローラを介してそれらの隣接するノードに電力を印加する。
ノードの各ポートは、ノードがそのポートにおいて電力受信器として機能しているか、そのポートにおいて電力送信器として機能しているか、またはいずれでもないかに依存して、選択的に、そのポートに接続されたワイヤ上に検出シグネチャを提示するか、または、そのポートに接続されたワイヤからのシグネチャを検出する。種々のノードが隣接するノードからシグネチャを検出し、隣接するノードにシグネチャを提示することにより、隣接するノード間の故障の位置は、その隣接するノードから適切なシグネチャを受信することに失敗するノードによって識別され得る。シグネチャは、特定の抵抗値またはワイヤを横断して切り換えられるその他のコンポーネント値であり得、各ノード内の検出器は、適切なコンポーネント値がワイヤを横断して存在しているどうかを検出する。
電力供給された第1のノードの1つのポートにおいて故障が検出された(すなわち、隣接する電力供給されていない第2のノードからの適切なシグネチャが検出されない、または、電流の流れが故障を示している)場合、第1のノード内のスイッチの動作は、DC電力がそのポートに結合されることを防止し、そして、第2のノードは、第2のノードの反対のポートに接続された該ノードのその他の隣接するノードから自動的に電力供給される。したがって、全てのノードは、それらの隣接するノードのうちのいずれかから電力を受信し、電力が故障の周囲でルーティングされ、故障が隔離されることを可能にする。
その隣接するノードによっていずれかのポートに印加される電圧によって電力供給される、各ノード内の「スマート」回路は、内部スイッチを制御して、ワイヤ上にシグネチャを提示するか、または、ワイヤ上の隣接するノードのシグネチャを検出するかのいずれかを行う。故障が検出されなかった場合、接続スイッチは、隣接するノードに電力供給するために、電力供給されたノードの1つのポートにおけるワイヤをノードのその他のポートにおけるワイヤに接続する。したがって、ノードは、2つのポートのうちのいずれかに印加されるDC電圧によって順に電源投入される。
一実施形態では、差動イーサネット(登録商標)データはまた、DC電圧と共にワイヤペアを経由して伝送され、ノードおよびPSEは、データを処理して、ノードとPSEとの間に任意の情報を通信する。データは、技術者に対し、故障の位置を識別するために用いられ得る。DC電圧は、例えば変圧器またはキャパシタによってACデータパスから容易にフィルタアウトされ、差動データに影響しない。さらに、データ信号は、インダクタを用いて電力パスからフィルタアウトされ得、インダクタは、DC電圧および低周波数信号のみをパスする。
本発明は、配線の低減および高い信頼性が顕著な懸案事項である自動車および産業用途に対して特に有用である。
本明細書は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
電力供給されるネットワークであって、
DC電力を複数の相互接続されたノードに供給するように構成された少なくとも1つの給電側機器(PSE)であって、上記相互接続されたノードは、第1のノードを含み、上記第1のノードの各々は、第1の隣接するノードおよび第2の隣接するノードに接続されている、少なくとも1つの給電側機器(PSE)
を含み、
上記第1のノードは、
上記第1の隣接するノードに接続された第1の端子および第2の端子を有する第1のポートと、
上記第2の隣接するノードに接続された第3の端子および第4の端子を有する第2のポートと、
上記第1のポートに選択的に結合される第1のシグネチャ回路であって、上記第1のポートに結合された上記第1の隣接するノードから上記第1のポートに印加された検出信号に応答して、特定の電気的シグネチャを提示するように構成されている第1のシグネチャ回路と、
上記第2のポートに選択的に結合される第2のシグネチャ回路であって、上記第2のポートに結合された上記第2の隣接するノードから上記第2のポートに印加された上記検出信号に応答して、上記特定の電気的シグネチャを提示するように構成されている第2のシグネチャ回路と、
上記第1のポートに選択的に結合される第1の検出回路であって、上記第1の隣接するノードの上記第2のポートに上記検出信号を提示し、かつ、上記第1の隣接するノードの上記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている第1の検出回路と、
上記第2のポートに選択的に結合される第2の検出回路であって、上記第2の隣接するノードの上記第1のポートに上記検出信号を提示し、かつ、上記第2の隣接するノードの上記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている第2の検出回路と、
上記第1の検出回路または上記第2の検出回路が上記第1の隣接するノードまたは上記第2の隣接するノードの上記特定の電気的シグネチャを検出した場合、上記第1のポートを上記第2のポートに接続するように結合されている1つ以上の接続スイッチと
を含み、
上記第1のノードは、DC電圧が上記第1のノードの上記第1のポートにおいて受信されるか上記第1のノードの上記第2のポートにおいて受信されるかに依存して、上記第1の隣接するノードまたは上記第2の隣接するノードからの上記特定の電気的シグネチャを検出した後、上記PSEから上記第1の隣接するノードまたは上記第2の隣接するノードに上記DC電圧を選択的にパスする、ネットワーク。
(項目2)
上記PSEは、
DC電圧源と、
上記PSEに直接的に結合された上記ノードのうちの1つの上記第1のポートに上記DC電圧源を選択的に結合する第1の電力スイッチと、
上記PSEに直接的に結合された上記ノードのうちの上記1つの上記第1のポートに選択的に結合される第3の検出回路であって、上記第3の検出回路は、上記PSEに直接的に結合された上記ノードのうちの上記1つの上記第1のポートに上記検出信号を提示し、かつ、上記PSEに直接的に結合された上記ノードのうちの上記1つの上記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている、第3の検出回路と
を含み、
上記PSEは、上記特定の電気的シグネチャが検出された場合、上記第1の電力スイッチを閉鎖して、上記PSEに直接的に結合された上記ノードのうちの上記1つの上記第1のポートに上記DC電圧源を結合するように構成されている、上記項目に記載のネットワーク。
(項目3)
上記第1のノードは、上記PSEによって供給された上記DC電力によって電力供給されるコントローラを含み、上記コントローラは、上記DC電力が上記第1のポートにおいて受信されるか上記第2のポートにおいて受信されるかに依存して、上記第1のシグネチャ回路、上記第2のシグネチャ回路、上記第1の検出回路、および上記第2の検出回路をそれらの関連付けられた第1のポートまたは第2のポートに選択的に結合するために結合スイッチを制御する、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目4)
上記第1のノードは、
負荷と、
上記第1のポートまたは上記第2のポートのいずれかに印加された上記PSEからの上記DC電圧に上記負荷を結合するように接続されている電力スイッチと
をさらに含む、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目5)
上記第1のノードと上記第1の隣接するノードとの間の配線における故障は、上記第1の隣接するノードが、上記第1の隣接するノードの上記特定の電気的シグネチャを上記第1の検出回路に提示することを防止し、これにより、上記第1のノードが上記第1の隣接するノードに上記DC電力を供給することを防止し、
上記第1のノードと上記第2の隣接するノードとの間の配線における故障は、上記第2の隣接するノードが、上記第2の隣接するノードの上記特定の電気的シグネチャを上記第2の検出回路に提示することを防止し、これにより、上記第1のノードが上記第2の隣接するノードに上記DC電力を供給することを防止する、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目6)
上記第1のノード、上記第1の隣接するノード、および上記第2の隣接するノードは、上記第1のノード、上記第1の隣接するノード、および上記第2の隣接するノードの上記第1のポートおよび上記第2のポートの相対するものの間に接続されたワイヤペアを介して相互接続されている、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目7)
上記1つ以上の接続スイッチは、上記第1のポートと上記第2のポートとの間の単一の接続スイッチである、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目8)
上記1つ以上の接続スイッチは、上記第1のポートと上記第2のポートとの間の直列の2つの接続スイッチを含む、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目9)
上記第1のノードのうちの少なくともいくつかは、リング状に接続されている、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目10)
上記少なくとも1つのPSEは、上記複数の相互接続されたノードに対して異なるポイントにおいて結合された複数のPSEを含む、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目11)
上記第1のノードは、上記1つ以上の接続スイッチの閉鎖により、順に電源投入される、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目12)
上記複数の相互接続されたノードは、上記DC電力を伝導するために、ワイヤペアによって相互接続されている、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目13)
上記ワイヤペアはまた、上記PSEと上記複数の相互接続されたノードとの間で差動データを搬送する、上記項目のいずれかに記載のネットワーク。
(項目14)
複数の相互接続されたノードに電力供給する方法であって、
a.給電側機器(PSE)に直接的に結合された第1のノードの第1のポートにDC電力を供給するステップと、
b.上記第1のノードの第2のポートから第2のノードの第1のポートに検出信号を提供するステップと、
c.上記第2のノードが、上記第1のノードからの上記検出信号に応答して、特定の電気的シグネチャを提供するステップと、
d.上記第1のノードにより上記特定の電気的シグネチャを検出し、上記第1のノードの上記第1のポートを上記第1のノードの上記第2のポートに結合して、上記DC電力を上記第2のノードの上記第1のポートに供給するステップと、
e.上記複数の相互接続されたノードにおける追加のノードに対してステップb〜dを繰り返して、上記複数の相互接続されたノードにおける全てのノードを順に電源投入するステップと
を含む、方法。
(項目15)
上記ノードのうちの少なくともいくつかは、リング状に接続されている、上記項目に記載の方法。
(項目16)
上記複数の相互接続されたノードに対して異なるポイントにおいて結合された複数のPSEが存在する、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目17)
上記ノードは、ワイヤペアによって相互接続されており、差動データもまた、上記DC電力と共に上記ワイヤペアを経由して伝送される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目18)
上記特定の電気的シグネチャは、上記第1のノードと上記第2のノードとの間で配線における故障が存在する場合、上記第1のノードによって検出されない、上記項目のいずれかに記載の方法。
(摘要)
1つ以上の給電側機器(PSE)は、相互接続されたノードのネットワーク内のポイントに結合される。各ノードは、第1のポートおよび第2のポートを有する。第1のノードの第1のポートがPSEからDC電力を受信していると仮定する。そのとき、第1のノードは、その第2のポートにおいて、隣接する第2のノードの第1のポートから電気的シグネチャを検出する。適切な電気的シグネチャが隣接する第2のノードによって提示される場合、電力供給された第1のノードは、スイッチを閉鎖して、その第1のポートと第2のポートとの間に電力をパスし、第2のノードの第1のポートを介して、第2のノードを電力供給する。そして、ネットワーク内の全てのノードが、この方法で順に電源投入される。第1のノードと第2のノードとの間に故障が存在する場合、第2のノードは、第2のノードの第2のポートに接続された別のノードによって電力供給され得る。
図1は、複数のリング内の相互接続されたノードがそれらの2つの隣接するノードのうちの1つを介してPSEから電力を受信する1つのタイプの電力ネットワーク構成を図示している。 図2は、各PSE内の関連する回路を図示している。 図3は、各ノード内の関連する回路を図示しており、隣接するノードが、ポート・ツー・ポートで互いに接続されている。 図4は、別の実施形態における各ノード内の関連する回路を図示しており、隣接するノードが、ポイント・ツー・ポイントで互いに接続されている。 図5は、DC電圧を搬送するワイヤペアがネットワーク内の種々のコンポーネント間の通信のための差動データをも搬送する実施形態のためのACカップリング/デカップリング回路を図示している。
同一または同等な要素は、同一の数字でラベル付けされている。
図1は、電力ネットワークの多くの可能な実施形態のうちの1つを図示しており、1つ以上のPSEが、相互接続されたノードのネットワークの終端点に接続されており、各ノードは、2つのポートと負荷とを含んでいる。ネットワークは、ネットワーク内のどこかに故障が存在する場合に、その故障がノード内のスイッチによって自動的に隔離され、全てのノードに対する電力が、故障の周囲に自動的にルーティングされるように構成されている。そして、故障の位置は、DC電力ワイヤ上の差動データ信号によって識別され得、技術者によって修復され得る。
ノードは、任意のパターンで、例えば1つ以上のリングで、直列に、メッシュで、直列に接続されたリングの組み合わせで、または電力が各ノードへとその2つのポートのうちの1つを介して入力されることができるその他の適切な組み合わせで等で接続され得る。
第1のPSE12は、ノード14のネットワークの一方の終端点に接続されており、第2のPSE16は、反対の終端点に接続されている。各ノード(例えば、ノードA)は、第1のポート18、第2のポート20、および電力供給されるべき負荷22を含んでいる。負荷22は、任意のタイプのデバイスであり得、ノードをPSE12および16に接続しておりそれらのノードを相互接続しているツイストワイヤペア24を経由して差動データを伝送するためのデジタル通信回路を含み得る。その他のタイプの配線(例えば、シールドされたケーブル)が用いられ得る。DC電圧およびACデータは、DCカップリングインダクタおよびACカップリングキャパシタを用いてワイヤペア24にカップリングされ得る/ワイヤペア24からデカップリングされ得る。このことは、図5において示されており、以下に記載される。
図1の例では、任意の数のノードが、ノードの第1のリング26において接続されており、任意の数のノードが、ノードの第2のリング28において接続されている。2つのリング26および28は、1つ以上のノード(ノードC)によって直列に接続されている。より多くのノードのリングおよびより多くの直列のノードが存在し得る。任意のノードがノードのうちの任意のものの間の単一の故障の場合にいずれかのポートから電力を受信することができる任意のその他の適切な構成が可能である。
図2は、PSE12における関連する機能ユニットを図示している。PSE16は、同一であり得る。コントローラ30は、検出スイッチ32および電力スイッチ34の動作を制御する。コントローラ30は、状態機械、プロセッサ、ファームウェア、またはその他の論理回路であり得る。
システム電源投入に応じて、コントローラ30は、DET_EN信号を介して検出スイッチ32を閉鎖し、検出回路36が低電力低周波数検出ルーチンを開始することを引き起こす。1つの出力端子38は、ワイヤペア24(図1)における正の電圧ワイヤに接続されており、ワイヤペア24における他方のワイヤは接地され得る。代替的に、図5を参照して記載されるように、いずれのワイヤも接地されず、DC電圧源40は、その端子をDCカップリングインダクタを介してワイヤペア24に接続させる。
ワイヤペア24は、差動データをも搬送する平衡されたツイストペアであり得る。別の実施形態では、ワイヤは、コアおよび外側のシールドを有するシールドされたケーブルであり得る。シールドは、接地に接続され得、その一方で、コアは、DC電圧は勿論のことデータも搬送する。
以下により詳細に記載されるように、ノードの各ポートは、ワイヤペア24におけるワイヤを横断して検出シグネチャを提示するように制御可能である。そのような検出シグネチャは、特定の値の抵抗器(例えば、25kohm)または既知の特性を有するその他のコンポーネントまたは回路であり得る。そのようなその他のコンポーネントは、キャパシタ、ツェナーダイオード等であり得る。検出回路36は、ワイヤを横断して低電流/低電圧信号を提示し、隣接するノードにおける検出シグネチャの存在を検出し得る。シグネチャ抵抗が用いられる場合、検出回路36は、ワイヤを通る低電流を提供し得、結果として生じる電圧を検出し得る。典型的に、故障は、開回路または短絡のいずれかであり得るので、ワイヤペア24が短絡または開回路を提示するかどうかを決定することは非常に容易である。検出シグネチャが期待される検出シグネチャの適切な範囲内にある場合、コントローラ30は、スイッチ32を開放し、電力スイッチ34を閉鎖して、ワイヤペア24におけるワイヤを横断してフルDC電圧を接続する。
PSE12はまた、ノードによる電流の過負荷が存在するかどうかを検出し、そして、電力スイッチ34を開放する、電流検出回路を含み得る。そのような電流過負荷は、ノードのうちの任意のものにおける故障性の負荷に起因し得る。
PSE12に隣接するノード(例えば、図1におけるノードAおよびB)がPSE12によって電源投入されると、それらは、ここで、図3を参照して記載されるように、DC電圧をそれらの下流の隣接するノードにパスするように独立して動作し得る。
図3は、各ノード内の関連する機能ユニットを図示している。例えば、PSE12が検出回路36によってノードAに低電流を供給しているとき、これは、ノードA内のコントローラ42に電力供給する。そして、コントローラ42は、スイッチ44を一時的に閉鎖し、検出電流を受信するポート18のワイヤを横断してシグネチャコンポーネント46を接続する。正常な検出に応じて、上述のように、PSE12は、DC電圧源40(図2)をワイヤを横断して結合し、ノード内のコントローラ42は、スイッチ44を開放する。このフル電圧は、ノード負荷の一部として電圧コンバータによってノード内の任意のその他の動作電圧に変換され得る。ノードが、例えばコンパレータを用いること等により、電圧が最小閾値よりも上であることを決定すると、コントローラ42は、電力スイッチ48を閉鎖し、電圧をノードの負荷50を横断して接続する。
負荷の電力端子を横断するキャパシタ52は、例えば故障再ルーティングルーチンの間等、PSE12からの電力の短い中断が存在する場合、負荷50が電力供給され続けることを確実にする。また、ネットワークは、フルに電力供給された後、短い検出ルーチンを断続的に実行して、ネットワークの健全性を決定し得、キャパシタ52は、これらの短いインターバルの間に、負荷50に電力供給し得る。
コントローラ42は、状態機械、プロセッサ、ファームウェア、または任意のその他のロジック回路であり得る。
PSE12に隣接するノードAがフルに電力供給されると、該ノードは、入来DC電圧を反対のポート20を介してその隣接する(下流の)ノードに接続するのに先立ち、ルーチンを実行する。コントローラ42は、PSE12によって行われたのと全く同様に、ポート20に接続されたワイヤに低電流/電圧を供給する検出回路54スイッチ56を閉鎖する。検出回路54は、電流源と、ワイヤを横断する電圧を測定するために電圧検出器とを含み得る。そして、ポート20に接続された隣接するノードは、その「シグネチャコンポーネント」スイッチ44を閉鎖して、そのシグネチャコンポーネントをワイヤを横断して配置する。そして、ノードAは、ポート20に結合された隣接するノード内の適切なシグネチャコンポーネントを検出し、ひいては、ポート20に結合された故障が存在しないことを把握する。そして、ノードAは、検出回路スイッチ56を開放し、接続スイッチ58を閉鎖し、これにより、フルDC電圧を下流の隣接するノードに転送する。
この動作は、全てのノードが電力供給されるまで、ノードの全てに対して順に続く。シーケンスは、PSE12から左から右へと進行し、PSE16から右から左へと進行する。ノードが該ノードのポートのうちの1つから電力供給されると、該ノードは、該ノードのその他のポートからの電力をも受信することはできない。したがって、仮に故障が存在しない場合、検出スイッチ58が1つ以上のノードに対して開放され得、各ノードは、PSE12または16のいずれかによって電力供給され得る。より具体的には、ノードが(PSEのうちの1つまたは隣接するノードのいずれかから)DC電力を1つのポートから受信すると、ノード内のコントローラ42は、反対のポートもまた電力を受信することを防止する。このようにして、1つのPSEは、その他のPSEに対する負荷とはなり得ない。
いくつかの場合、2つ以上のノードは、例えばノードAおよびBのように、PSE12に並列に接続され得、これらの2つのノードは、独立して動作し得、それらのシグネチャをPSE12に同時に提示し、最終的に、PSE12からフルDC電圧を受信する。
上述のように、特定のポートに関連付けられたスイッチ44、56、60、62を閉鎖および開放するノードの動作は、全てのノードが電力供給されるまで、種々のノードが、1つのポートから電力を受信し、反対のポートから電力を伝送することを引き起こす。したがって、図3の動作は、電力がポート18を介してノードに入力される場合に記載されたが、電力は、ポート20を介して入力され得る。そのような場合、コントローラ42は、スイッチ60を閉鎖して、右側に隣接するノードにシグネチャを提示し(そして、ポート20を介して右側に隣接するノードから電力を受信し)、電源投入されると、ポート18を介して左側に隣接するノードを電源投入するために、スイッチ62を閉鎖して、左側に隣接するノードからシグネチャを検出し得る。
したがって、全てのノードは、PSEの各々から遠くへと順に電源投入される。
故障の一例では、適切なシグネチャ応答が、ノードCのポート18からノードAのポート20においてノードAによって検出されない場合、例えば、ノードAは、ノードCのポート18に電力を供給しない(すなわち、ノードA内の接続スイッチ58は閉鎖されない)。したがって、配線における故障が2つのノード間で存在する可能性がある。そのような場合、ノードCのポート20に対する電力がノードDまたはEによって供給されるまで、残りのノードは、自動的に連続的に電力供給され得る。そして、ノードCは、電力スイッチ66を閉鎖することにより、その負荷50にDC電力を接続し得る。したがって、ノードAとノードCとの間の故障は、ノードAおよびノードCの開接続スイッチ58によって隔離され得る。ノードCが電源投入された後、それは、該ノードのポート18においてシグネチャ検出を実行することを試み得る。仮にノードAとノードCとの間に短絡回路が存在する(シグネチャ検出が失敗する)場合、ノードCは、その接続スイッチ58を閉鎖せず、PSE12が、ノードAおよびノードBにのみ電力供給し、PSE16は、残りのノードC〜Eに電力供給するという結果をもたらす。
負荷50がコントローラ72によって故障性であることを見出された場合、負荷電力スイッチ48および66は、接続スイッチ58が閉鎖されて、ポート18および20を互いに接続している間、コントローラ42によって開放され得る。
いくつかのネットワーク構成(例えば、ノードの単一のリング)では、リング内の任意の故障は、全てのノードが電力供給されるまで、電力がリングの周囲で時計回りに、反時計まわりに、または両方に移動することを引き起こすだけなので、1つのPSEのみが必要とされる。
図3では、ノード毎に単一の接続スイッチ58が存在し、ノード毎に2つの負荷電力スイッチ48および66が存在する。
図4の代替的な構成では、ノード毎に2つの接続スイッチ58Aおよび58Bが存在し、負荷毎に1つの負荷電力スイッチ70が存在する。図4において、検出部分およびシグネチャ部分は、図3におけるものと同一であるが、コントローラ72は、接続スイッチ58Aおよび58Bの両方を閉鎖して、2つのポート18および20の間でDC電力を接続する。1つの負荷電力スイッチ70のみが存在する。したがって、負荷50は、接続スイッチ58Aおよび58Bの一方または両方と共に、スイッチ70を閉鎖することにより、電力供給され得る。
図5は、実施形態のうちの任意のものにおけるPSE80およびノード82が、ワイヤペア24を経由してDC電圧も伝導しながら、いかにして同じツイストワイヤペア24を経由してイーサネット(登録商標)差動データを介して通信し得るかを図示している。PSE80内のスイッチ84は、検出、電力結合、シグネチャ等のために図2に示されている種々のスイッチおよび回路を含み、ノード82内のスイッチ86は、検出、電力結合、シグネチャ等のために図3または4に示されている種々のスイッチおよび回路を含む。DC電圧源40は、DC結合インダクタ88を介してワイヤに結合され、DC電圧は、インダクタ90によってノード82においてデカップリングされる。ACデータ信号は、ACカップリングキャパシタ96〜99を介してPHY92とPHY94との間に結合される。PHY92および94は、デジタル通信のための種々の送受信器およびその他の回路を含む。任意のタイプのデータ処理回路が、PHY92および94に結合され得る。このようにして、故障の位置は、修復のために、技術者に通信され得る。任意のその他の情報が、ワイヤペア24に沿って伝達され得る。
本発明の特定の実施形態が示され記載されてきたが、当業者にとって、その広範な局面において本発明から逸脱することなしに、変更および改変が行われ得、したがって、添付の請求項が、それらの範囲内で、本発明の真の趣旨および範囲内にある全てのそのような変更および改変を包含し得ることは明らかである。

Claims (17)

  1. 電力供給されるネットワークであって、
    DC電力を複数の相互接続されたノードに供給するように構成された少なくとも1つの給電側機器(PSE)であって、前記相互接続されたノードは、第1のノードを含み、前記第1のノードの各々は、第1の隣接するノードおよび第2の隣接するノードに接続されている、少なくとも1つの給電側機器(PSE)
    を含み、
    前記第1のノードは、
    前記第1の隣接するノードに接続された第1の端子および第2の端子を有する第1のポートと、
    前記第2の隣接するノードに接続された第3の端子および第4の端子を有する第2のポートと、
    前記第1のポートに選択的に結合される第1のシグネチャ回路であって、前記第1のポートに結合された前記第1の隣接するノードから前記第1のポートに印加された検出信号に応答して、特定の電気的シグネチャを提示するように構成されている第1のシグネチャ回路と、
    前記第2のポートに選択的に結合される第2のシグネチャ回路であって、前記第2のポートに結合された前記第2の隣接するノードから前記第2のポートに印加された前記検出信号に応答して、前記特定の電気的シグネチャを提示するように構成されている第2のシグネチャ回路と、
    前記第1のポートに選択的に結合される第1の検出回路であって、前記第1の隣接するノードの前記第2のポートに前記検出信号を提示し、かつ、前記第1の隣接するノードの前記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている第1の検出回路と、
    前記第2のポートに選択的に結合される第2の検出回路であって、前記第2の隣接するノードの前記第1のポートに前記検出信号を提示し、かつ、前記第2の隣接するノードの前記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている第2の検出回路と、
    前記第1の検出回路または前記第2の検出回路が前記第1の隣接するノードまたは前記第2の隣接するノードの前記特定の電気的シグネチャを検出した場合、前記第1のポートを前記第2のポートに直接的に接続するように結合されている1つ以上の接続スイッチと、
    前記第1のノード内の負荷に結合されている前記第1のノード内の1つ以上の負荷スイッチであって、前記1つ以上の負荷スイッチは、前記負荷に電力供給するように前記負荷を前記第1のポートまたは前記第2のポートに選択的に接続し、前記1つ以上の負荷スイッチは、前記負荷における故障が検出された場合に開放されるように制御され、前記負荷が前記1つ以上の負荷スイッチによって前記第1のポートおよび前記第2のポートから隔離されている間に、前記1つ以上の接続スイッチは、前記第1のポートを前記第2のポートに結合するように閉鎖され得る、1つ以上の負荷スイッチと
    を含み、
    前記第1のノードは、DC電圧が前記第1のノードの前記第1のポートにおいて受信されるか前記第1のノードの前記第2のポートにおいて受信されるかに依存して、前記第1の隣接するノードまたは前記第2の隣接するノードからの前記特定の電気的シグネチャを検出した後、前記PSEから前記第1の隣接するノードまたは前記第2の隣接するノードに前記DC電圧を選択的にパスする、ネットワーク。
  2. 前記PSEは、
    DC電圧源と、
    前記PSEに直接的に結合された前記ノードのうちの1つの前記第1のポートに前記DC電圧源を選択的に結合する第1の電力スイッチと、
    前記PSEに直接的に結合された前記ノードのうちの前記1つの前記第1のポートに選択的に結合される第3の検出回路であって、前記第3の検出回路は、前記PSEに直接的に結合された前記ノードのうちの前記1つの前記第1のポートに前記検出信号を提示し、かつ、前記PSEに直接的に結合された前記ノードのうちの前記1つの前記特定の電気的シグネチャを検出するように構成されている、第3の検出回路と
    を含み、
    前記PSEは、前記特定の電気的シグネチャが検出された場合、前記第1の電力スイッチを閉鎖して、前記PSEに直接的に結合された前記ノードのうちの前記1つの前記第1のポートに前記DC電圧源を結合するように構成されている、請求項1に記載のネットワーク。
  3. 前記第1のノードは、前記PSEによって供給された前記DC電力によって電力供給されるコントローラを含み、前記コントローラは、前記DC電力が前記第1のポートにおいて受信されるか前記第2のポートにおいて受信されるかに依存して、前記第1のシグネチャ回路、前記第2のシグネチャ回路、前記第1の検出回路、および前記第2の検出回路をそれらの関連付けられた第1のポートまたは第2のポートに選択的に結合するために結合スイッチを制御する、請求項1に記載のネットワーク。
  4. 前記第1のノードと前記第1の隣接するノードとの間の配線における故障は、前記第1の隣接するノードが、前記第1の隣接するノードの前記特定の電気的シグネチャを前記第1の検出回路に提示することを防止し、これにより、前記第1のノードが前記第1の隣接するノードに前記DC電力を供給することを防止し、
    前記第1のノードと前記第2の隣接するノードとの間の配線における故障は、前記第2の隣接するノードが、前記第2の隣接するノードの前記特定の電気的シグネチャを前記第2の検出回路に提示することを防止し、これにより、前記第1のノードが前記第2の隣接するノードに前記DC電力を供給することを防止する、請求項1に記載のネットワーク。
  5. 前記第1のノード、前記第1の隣接するノード、および前記第2の隣接するノードは、前記第1のノード、前記第1の隣接するノード、および前記第2の隣接するノードの前記第1のポートおよび前記第2のポートの相対するものの間に接続されたワイヤペアを介して相互接続されている、請求項1に記載のネットワーク。
  6. 前記1つ以上の接続スイッチは、前記第1のポートと前記第2のポートとの間の単一の接続スイッチである、請求項1に記載のネットワーク。
  7. 前記1つ以上の接続スイッチは、前記第1のポートと前記第2のポートとの間の直列の2つの接続スイッチを含む、請求項1に記載のネットワーク。
  8. 前記第1のノードのうちの少なくともいくつかは、リング状に接続されている、請求項1に記載のネットワーク。
  9. 前記少なくとも1つのPSEは、前記複数の相互接続されたノードに対して異なるポイントにおいて結合された複数のPSEを含む、請求項1に記載のネットワーク。
  10. 前記第1のノードは、前記1つ以上の接続スイッチの閉鎖により、順に電源投入される、請求項1に記載のネットワーク。
  11. 前記複数の相互接続されたノードは、前記DC電力を伝導するために、ワイヤペアによって相互接続されている、請求項1に記載のネットワーク。
  12. 前記ワイヤペアはまた、前記PSEと前記複数の相互接続されたノードとの間で差動データを搬送する、請求項11に記載のネットワーク。
  13. 複数の相互接続されたノードに電力供給する方法であって、
    a.給電側機器(PSE)に直接的に結合された第1のノードの第1のポートにDC電力を供給するステップと、
    b.前記第1のノードの第2のポートから第2のノードの第1のポートに検出信号を提供するステップと、
    c.前記第2のノードが、前記第1のノードからの前記検出信号に応答して、特定の電気的シグネチャを提供するステップと、
    d.前記第1のノードにより前記特定の電気的シグネチャを検出し、1つ以上の接続スイッチにより前記第1のノードの前記第1のポートを前記第1のノードの前記第2のポートに直接的に結合して、前記DC電力を前記第2のノードの前記第1のポートに供給するステップと、
    e.前記複数の相互接続されたノードにおける追加のノードに対してステップb〜dを繰り返して、前記複数の相互接続されたノードにおける全てのノードを順に電源投入するステップと、
    f.前記ノードのうちのいずれかにおける負荷における故障を決定し、前記負荷における故障を検出することに応答して、前記負荷を前記第1のポートおよび前記第2のポートからデカップリングするように前記ノード内の1つ以上の負荷スイッチが開放されることを引き起こすステップであって、前記第1のポートおよび前記第2のポートは、前記負荷が前記1つ以上の負荷スイッチによって前記第1のポートおよび前記第2のポートから隔離されている間に、前記1つ以上の接続スイッチによって共に結合され得る、ステップと
    を含む、方法。
  14. 前記ノードのうちの少なくともいくつかは、リング状に接続されている、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数の相互接続されたノードに対して異なるポイントにおいて結合された複数のPSEが存在する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ノードは、ワイヤペアによって相互接続されており、差動データもまた、前記DC電力と共に前記ワイヤペアを経由して伝送される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記特定の電気的シグネチャは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で配線における故障が存在する場合、前記第1のノードによって検出されない、請求項13に記載の方法。
JP2017199174A 2016-10-21 2017-10-13 フォールトトレラント電力ネットワーク Active JP6556801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662411431P 2016-10-21 2016-10-21
US62/411,431 2016-10-21
US15/723,631 US10547206B2 (en) 2016-10-21 2017-10-03 Fault-tolerant power network
US15/723,631 2017-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067917A JP2018067917A (ja) 2018-04-26
JP6556801B2 true JP6556801B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60153030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199174A Active JP6556801B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-13 フォールトトレラント電力ネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10547206B2 (ja)
EP (1) EP3313021B1 (ja)
JP (1) JP6556801B2 (ja)
KR (1) KR102101066B1 (ja)
CN (1) CN107979083B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111491720B (zh) 2017-12-26 2022-06-10 东丽株式会社 气体分离膜、气体分离膜元件及气体分离方法
EP3799242A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 Aptiv Technologies Limited Electronic device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114687A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Accedian Networks Inc. Power over ethernet management devices and connection between ethernet devices
DE102006036770A1 (de) 2006-08-07 2008-02-14 Siemens Ag Verfahren zur Inbetriebnahme von mindestens einem Feldgerät
JP5246504B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-24 オムロン株式会社 機器及びネットワークシステム
US8935543B2 (en) * 2010-04-02 2015-01-13 Andrew Llc Method and apparatus for distributing power over communication cabling
KR20140085142A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 현대자동차주식회사 오믹 접합을 위한 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
JP5994696B2 (ja) 2013-03-21 2016-09-21 富士通株式会社 有線アドホックネットワークシステム、電力供給制御装置、中継ノード装置、および電力供給制御プログラム
EP3022817B1 (en) 2013-07-19 2018-03-28 Philips Lighting Holding B.V. Power negotiation in daisy-chained systems
US10313139B2 (en) 2016-04-20 2019-06-04 Linear Technology Corporation Power over data lines system with redundant power connections

Also Published As

Publication number Publication date
EP3313021A1 (en) 2018-04-25
JP2018067917A (ja) 2018-04-26
US10547206B2 (en) 2020-01-28
CN107979083B (zh) 2021-03-23
CN107979083A (zh) 2018-05-01
KR102101066B1 (ko) 2020-04-14
EP3313021B1 (en) 2019-10-09
US20180115191A1 (en) 2018-04-26
KR20180044212A (ko) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078499B (zh) 检测以太网PoDL系统中的接地隔离故障
US10313139B2 (en) Power over data lines system with redundant power connections
JP5745140B2 (ja) データペアおよび予備ペアにおけるパワーオーバーイーサネット
CN104821886B (zh) 用于经由以太网电缆中的四个线对供应电力的方法和系统
USRE44325E1 (en) Method of providing a remote power feed to a terminal in a local area network, and corresponding remote power feed unit, concentrator, repeator, and terminal
JP2018503288A5 (ja)
JP6202801B2 (ja) PoweroverEthernetシステムにおける導体対の切替
US20150326403A1 (en) PSE CONTROLLER IN PoE SYSTEM DETECTS DIFFERENT PDs ON DATA PAIRS AND SPARE PAIRS
JP6556801B2 (ja) フォールトトレラント電力ネットワーク
US20180300279A1 (en) Bus Coupling Unit And Bus System Having A Bus Coupling Unit
JPH05219082A (ja) リング状通信ネットワーク
US9774184B2 (en) Power supply device, power supply managing device, method for detecting connection position of power supply device, and power supply system
JP2009130535A (ja) 異常信号伝播防止装置
US9830291B2 (en) Connecting device, method for the operation thereof, and bus communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250