JP6555681B2 - 光レセプタクルおよび光モジュール - Google Patents

光レセプタクルおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6555681B2
JP6555681B2 JP2015014292A JP2015014292A JP6555681B2 JP 6555681 B2 JP6555681 B2 JP 6555681B2 JP 2015014292 A JP2015014292 A JP 2015014292A JP 2015014292 A JP2015014292 A JP 2015014292A JP 6555681 B2 JP6555681 B2 JP 6555681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
receptacle
emitted
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139031A (ja
Inventor
心平 森岡
心平 森岡
直史 美留町
直史 美留町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2015014292A priority Critical patent/JP6555681B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051683 priority patent/WO2016121615A1/ja
Priority to US15/546,308 priority patent/US10365444B2/en
Publication of JP2016139031A publication Critical patent/JP2016139031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555681B2 publication Critical patent/JP6555681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光伝送体が接続される光レセプタクルおよび光モジュールに関する。
従来、光ファイバーや光導波路などの光伝送体を用いた光通信には、面発光レーザー(例えば、VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などの発光素子を備えた光モジュールが使用されている。光モジュールは、発光素子から出射された通信情報を含む光を、光伝送体の端面に入射させる光レセプタクルを有する。
また、光モジュールには、温度変化に対する発光素子の出力特性の安定化や光出力の調整を目的として、発光素子から出射された光の強度や光量を監視(モニター)するための検出素子を有するものがある。
たとえば、特許文献1には、発光素子および検出素子が配置された光電変換装置と、発光素子と光伝送体の端面とを光学的に接続させる光レセプタクルとを有する光モジュールが記載されている。
図1は、特許文献1に記載の光モジュール10の構成を模式的に示す断面図である。図1に示されるように、特許文献1に記載の光モジュール10は、光電変換装置20と、樹脂製の光レセプタクル30とを有する。光レセプタクル30は、発光素子21から出射された光を入射させる第1光学面31と、内部を通る光を光伝送体22の端面23に集光するように出射する第2光学面32と、第1光学面31で入射した光を光伝送体22側に反射する反射面33と、反射面33で反射した光を検出素子24側に向かうモニター光Lmおよび光伝送体22側に向かう信号光Lsに分離する光分離部34と、モニター光Lmを検出素子24に向けて出射させる第3光学面35とを有する。また、光分離部34は、光レセプタクル30に形成された凹部36の内面の一部として形成されている。
特許文献1に記載の光モジュール10では、発光素子21から出射され、第1光学面31で入射した光は、光分離部34に向けて反射面33で反射する。反射面33で反射した光は、光分離部34によって信号光Lsおよびモニター光Lmに分離される。光分離部34で分離されたモニター光Lmは、検出素子24の受光面に向けて第3光学面35から出射される。一方、光分離部34で分離された信号光Lsは、光分離部34を透過して光レセプタクル30の外部に出射される。そして、凹部36の内面の他の一部である入射面37から再び光レセプタクル30に入射する。入射面37で入射した信号光Lsは、光伝送体22の端面23に向けて第2光学面32から出射される。
特開2013−137507号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光モジュール10では、発光素子21から出射された光は、光レセプタクル30(樹脂)と空気との間の複数の界面を透過して光伝送体22に到達する。このとき、発光素子21から出射された光の一部は、界面において反射されてしまう。また、光レセプタクル30内を進行する光は、光レセプタクル30を構成する樹脂によって少しずつ吸収されてしまうため、光レセプタクル30内の信号光Lsの光路が長いと、信号光Lsの損失が問題となる。よって、特許文献1に係る光モジュール10には、発光素子21から出射された光の利用効率を向上させる余地がある。
そこで、本発明の目的は、発光素子から出射された光の利用効率を向上させることができる光レセプタクルを提供することである。また、本発明の目的は、この光レセプタクルを有する光モジュールを提供することでもある。
本発明に係る光レセプタクルは、1または2以上の光電変換素子および前記光電変換素子から出射された出射光を監視するための1または2以上の検出素子を含む光電変換装置と、1または2以上の光伝送体との間に配置され、前記光電変換素子と前記光伝送体の端面とを光学的に結合するための光レセプタクルであって、前記光電変換素子から出射された出射光を入射させるか、前記光伝送体の端面から出射され、内部を通る受信光を前記光電変換素子に向けて出射させる、1または2以上の第1光学面と、前記第1光学面で入射した出射光を前記光伝送体の端面に向けて出射させるか、前記光伝送体の端面から出射された受信光を入射させる、1または2以上の第2光学面と、前記第1光学面および前記第2光学面の間の光の光路上に配置され、前記第1光学面で入射した出射光を前記検出素子に向かうモニター光と前記光伝送体の端面に向かう信号光とに分離させるか、前記第2光学面で入射した受信光の少なくとも一部を前記第1光学面側に向けて反射させる光分離部と、前記光分離部で分離されたモニター光を前記検出素子に向けて出射させる、1または2以上の第3光学面と、を有し、前記光分離部は、前記第1光学面で入射した出射光の光軸に対する傾斜面である第1分割反射面と、前記出射光の光軸に対して前記第1分割反射面と異なる角度で傾斜した傾斜面である第2分割反射面とをそれぞれ含む分離ユニットを複数含み、前記第1分割反射面は、前記第1光学面で入射した出射光の一部を前記信号光として前記第2光学面側に向けて内部反射させるか、前記第2光学面で入射した受信光の一部を前記第1光学面側に向けて内部反射させ、前記第2分割反射面は、前記第1光学面で入射した出射光の一部を前記モニター光として内部反射させ、前記第1光学面、前記光分離部および前記第2光学面の間の全光路は、前記光レセプタクルの内部に位置している。
また、本発明に係る光モジュールは、基板と、前記基板上に配置された1または2以上の光電変換素子と、前記基板上に配置され、前記光電変換素子から出射された出射光を監視するための1または2以上の検出素子とを有する光電変換装置と、本発明に係る光レセプタクルと、を有する。
本発明によれば、発光素子から出射された光の利用効率に優れる光レセプタクルおよび光モジュールを提供することができる。
図1は、特許文献1に記載の光モジュールの断面図である。 図2は、実施の形態1に係る光モジュールの断面図である。 図3A、Bは、実施の形態1に係る光レセプタクルの斜視図である。 図4A〜Dは、実施の形態1に係る光レセプタクルの構成を示す図である。 図5A、Bは、実施の形態1に係る光分離部の構成を示す図である。 図6A、Bは、実施の形態1に係る光分離部の構成を示す図である。 図7A、Bは、実施の形態1に係る光モジュールにおける光路図である。 図8は、実施の形態1の変形例に係る光レセプタクルの斜視図である。 図9は、実施の形態2に係る光モジュールの断面図である。 図10A、Bは、実施の形態2に係る光レセプタクルの斜視図である。 図11A〜Dは、実施の形態2に係る光レセプタクルの構成を示す図である。 図12A、Bは、実施の形態2に係る光分離部の構成を示す図である。 図13は、実施の形態2に係る光分離部の構成を示す図である。 図14は、実施の形態2の変形例に係る光レセプタクルの斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光モジュールの構成)
図2は、本発明の一実施の形態に係る光モジュール100の断面図である。なお、図2では、光レセプタクル120内の光路を示すために光レセプタクル120の断面へのハッチングを省略している。また、図2の一点鎖線は、光の光軸を示している。
図2に示されるように、光モジュール100は、光電変換素子(発光素子112および/または受光素子113)を含む基板実装型の光電変換装置110と、光レセプタクル120とを有する。光モジュール100は、光レセプタクル120に光伝送体140がフェルールを介して接続された状態で使用される。
光伝送体140の種類は、特に限定されず、光ファイバー、光導波路などが含まれる。本実施の形態では、光伝送体140は、光ファイバーである。光ファイバーは、シングルモード方式であってもよいし、マルチモード方式であってもよい。光伝送体140の数は、特に限定されない。本実施の形態では、4本の光ファイバーが一定間隔で1列に配列されている。なお、光伝送体140は、2列以上に配列されていてもよい。
光電変換装置110は、基板111と、発光素子112および/または受光素子113と、検出素子114とを有する。送信用の光モジュール100では、光電変換素子として発光素子112が使用される。また、受信用の光モジュール100では、光電変換素子として受光素子113が使用される。さらに、送受信用の光モジュール100では、光電変換素子として発光素子112および受光素子113が使用される。本実施の形態では、送受信用の光モジュール100について説明する。
基板111は、例えば、ガラスコンポジット基板やガラスエポキシ基板、フレキブシル基板などである。基板111上には、発光素子112、受光素子113および検出素子114が配置されている。
発光素子112は、基板111上に配置されており、発光素子112が配置された基板111の表面に対して垂直方向にレーザー光(出射光L)を出射する。発光素子112の数は、特に限定されない。本実施の形態では、発光素子112の数は、2個である。また、発光素子112の位置も特に限定されない。本実施の形態では、2個の発光素子112は、一定間隔で光伝送体140の配列方向に沿って配列されている。発光素子112は、例えば垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)である。なお、光伝送体140が2列以上に配列されている場合は、発光素子112も同じ列数で配列されてもよい。
受光素子113は、基板111上に配置されており、光伝送体140から出射された受信光Lrのうち少なくとも一部の光を受光する(図7B参照)。受光素子113の数は、特に限定されない。本実施の形態では、受光素子113の数は、2個である。また、受光素子113の位置も特に限定されない。本実施の形態では、2個の受光素子113は、一定間隔で光伝送体140の配列方向に沿って1列に配列されている。具体的には、2個の発光素子112と同一直線上に位置するように配列されている。受光素子113は、例えば、フォトディテクターである。なお、光伝送体140が2列以上に配列されている場合は、受光素子113も同じ列数で配列されてもよい。
検出素子114は、基板111上に配置されており、発光素子112から出射された出射光Lの出力(例えば、強度や光量)を監視するためのモニター光Lmを受光する。検出素子114は、例えばフォトディテクターである。本実施の形態では、光モジュール100を平面視したときに、検出素子114は、発光素子112および受光素子113と、光伝送体140との間に配置されている。検出素子114の数は、特に限定されない。本実施の形態では、検出素子114の数は、2個である。2個の検出素子114は、2個の発光素子112に対応して一定間隔で1列に配列されている。なお、発光素子112が2列以上に配列されている場合は、検出素子114も同じ列数で配列されてもよい。また、検出素子114からの反射光が光レセプタクル120内に戻ることを防止する観点から、検出素子114へ入射するモニター光Lmの光軸は、検出素子114の検出面117に対して傾斜していてもよい。
光レセプタクル120は、基板111上に配置されている。光レセプタクル120は、光電変換装置110と光伝送体140との間に配置された状態で、複数の発光素子112の発光面115と複数の光伝送体140の端面141とをそれぞれ光学的に結合させるとともに、複数の検出素子114の検出面117と複数の光伝送体140の端面141とをそれぞれ光学的に結合させる。以下、光レセプタクル120の構成について詳細に説明する。
(光レセプタクルの構成)
図3〜6は、実施の形態1に係る光レセプタクル120の構成を示す図である。図3Aは、光レセプタクル120を上から見た斜視図であり、図3Bは、下から見た斜視図である。図4Aは、光レセプタクル120の平面図であり、図4Bは、底面図であり、図4Cは、正面図であり、図4Dは、側面図である。図5Aは、光分離部123の斜視図であり、図5Bは、光分離部123を構成する面の位置関係を示す図である。図6Aは、図4Dの破線で示される部分の部分拡大断面図である。図6Bは、信号光Lsとモニター光Lmとの光量比を説明するための図である。
図2、図3A、Bおよび図4A〜Dに示されるように、光レセプタクル120は、略直方体形状の部材である。光レセプタクル120は、透光性を有し、発光素子112の発光面115から出射された出射光Lの一部の光を光伝送体140の端面141に向けて出射させる一方、光伝送体140から出射された受信光Lrの一部の光を受光素子113の受光面116に向けて出射させる。光レセプタクル120は、複数の第1光学面121、複数の第2光学面122、光分離部123、反射面124および複数の第3光学面125を有する。光レセプタクル120は、光通信に用いられる波長の光に対して透光性を有する材料を用いて形成される。そのような材料の例には、ポリエーテルイミド(PEI)や環状オレフィン樹脂などの透明な樹脂が含まれる。
第1光学面121は、発光素子112から出射された出射光Lを屈折させながら光レセプタクル120の内部に入射させる光学面である。また、第1光学面121は、光レセプタクル120の内部を進行してきた光伝送体140からの受信光Lrを屈折させながら受光素子113に向けて出射させる光学面でもある。本実施の形態では、第1光学面121の形状は、発光素子112(受光素子113)に向かって凸状の凸レンズ面である。第1光学面121は、発光素子112から出射された出射光Lをコリメート光に変換させる。また、第1光学面121は、光レセプタクル120の内部を進行してきたコリメート光(受信光Lr)を収束させる。また、本実施の形態では、複数(4個)の第1光学面121は、光レセプタクル120の底面に、発光素子112の発光面115および受光素子113の受光面とそれぞれ対向するように光伝送体140の配列方向に沿って1列に配列されている。また、第1光学面121の平面視形状は、円形である。第1光学面121の中心軸は、発光素子112の発光面115および受光素子113の受光面116に対して垂直であることが好ましい。また、第1光学面121の中心軸は、発光素子112から出射された光L(受光素子113に入射する受信光Lr)の光軸と一致することが好ましい。
第1光学面121で入射した光は、光分離部123に向かって進行する。また、第1光学面121から出射した受信光Lrは、受光素子113に向かって進行する。なお、発光素子112および受光素子113が2列以上に配列されている場合は、第1光学面121も同じ列数で配列される。
本実施の形態では、図4Bに示されるように、4個の第1光学面121のうち、図示上側の2個の第1光学面121を発信側の第1光学面121とし、下側の2個の第1光学面121を受信側の第1光学面121として使用している。すなわち、図示上側2個の発信側の第1光学面121には、発光素子112からの出射光Lが入射し、図示下側2個の受信側の第1光学面121から光レセプタクル120の内部を進行してきた受信光Lrが出射する。このように、本実施の形態に係る光レセプタクル120では、4個の第1光学面121を等分し、かつ基板111に対する垂直面を中心として一方の領域は発信側として機能し、他方の領域は受信側として機能する。
光分離部123は、第1光学面121および第2光学面122の間の光路上に配置され、第1光学面121で入射した出射光Lを光伝送体140の端面141側に向かう信号光Lsと検出素子114側に向かうモニター光Lmとに分離させる。また、光分離部123は、第2光学面122で入射した受信光Lrの少なくとも一部の光を受光素子113側に反射させる。
図5に示されるように、光分離部123は、複数の分離ユニット131を有する。分離ユニット131の数は、特に限定されない。分離ユニット131は、第1分割反射面132および第2分割反射面133をそれぞれ含む。すなわち、光分離部123は、複数の第1分割反射面132と、複数の第2分割反射面133とを有する。分離ユニット131の配列方向は、特に限定されず、第1分割反射面132(第2分割反射面133)の傾斜方向(第1の方向D1)に配列されていてもよいし、第1の方向D1に垂直な第2の方向に配列されていてもよい。本実施の形態では、分離ユニット131は、第1の方向D1に配列されている。第1分割反射面132および第2分割反射面133の間には、稜線135が形成される。本実施の形態では、第1の方向D1において隣接する複数の稜線135は、互いに平行に配置されている。
第1分割反射面132は、第1光学面121で入射した出射光Lの光軸に対する傾斜面である。また、第1分割反射面132は、第2光学面122で入射した受信光Lrの光軸に対する傾斜面でもある(図7B参照)。本実施の形態では、第1分割反射面132は、光レセプタクル120の天面から底面に向かうにつれて第2光学面122(光伝送体140)から離れるように傾斜している。第1分割反射面132は、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光を第2光学面122側に向けて内部反射させる。また、第1分割反射面132は、第2光学面122で入射した受信光Lrの一部の光を第1光学面121側に向けて内部反射させる。第1分割反射面132の傾斜角は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。本実施の形態では、第1分割反射面132の傾斜角は、第1光学面121で入射した出射光Lの光軸および第2光学面122で入射した受信光Lrの光軸に対して45°である。第1分割反射面132は、第1の方向D1において、分割されており、かつ所定の間隔で配置されている。
第2分割反射面133は、第1光学面121で入射した出射光Lの光軸に対して第1分割反射面132と異なる角度で傾斜した傾斜面である。本実施の形態では、第2分割反射面133は、光レセプタクル120の天面から底面に向かうにつれて第2光学面122(光伝送体140)に近づくように傾斜している。第2分割反射面133は、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光をモニター光Lmとして内部反射させる。第2分割反射面133の傾斜角は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。本実施の形態では、第2分割反射面133の傾斜角は、第1光学面121で入射した光Lの光軸に対して38.5°である。また、第2分割反射面133は、第1の方向D1において、分割されており、かつ所定の間隔で配置されている。
図6Aに示されるように、第1分割反射面132には、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光が、臨界角より大きな入射角で内部入射する。第1分割反射面132は、第1光学面121で入射した光Lの一部の光を第2光学面122側に向けて内部反射させて、信号光Lsを生成する。また、特に図示しないが、第1分割反射面132には、第2光学面122で入射した受信光Lrの一部の光も、臨界角より大きな入射角で内部入射する。このとき、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光は、第1光学面121で入射した出射光Lの進行方向に対して90°変化するように、第1分割反射面132で内部反射される。第1分割反射面132は、第2光学面122で入射した受信光Lrの一部の光を第1光学面121側に向けて内部反射させる。
また、第2分割反射面133は、第1光学面121で入射した出射光L一部の光が、臨界角より大きな入射角で内部入射する。第2分割反射面133は、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光を内部反射させて、モニター光Lmを生成する。このとき、第1光学面121で入射した出射光Lの他の一部の光は、第1分割反射面132で反射した信号光Lsよりも天面側に進行するように内部反射される。
信号光Lsとモニター光Lmとの光量比は、所望の光量の信号光Lsを得つつ、発光素子112から出射された光Lの強度や光量を監視することができるモニター光Lmを得ることができれば、特に限定されない。図6Bに示されるように、信号光Lsとモニター光Lmとの光量比は、第1光学面121から見たときの、第1分割反射面132の面積S1と第2分割反射面133の面積S2との面積比と同じである。信号光Lsとモニター光Lmとの光量比は、信号光Ls:モニター光Lm=6:4〜8:2であることが好ましく、信号光Ls:モニター光Lm=7:3であることがさらに好ましい。信号光Lsとモニター光Lmとの光量比は、第1光学面121から見たときの、第1分割反射面132の面積S1と第2分割反射面133の面積S2との面積比とを変えることで調整されうる。また、受信光Lrの光量は、所望の光量を得ることができれば特に限定されない。図6Bに示されるように、受信光Lrの光量は、第2光学面122から見たときの、第1分割反射面132の面積S3に依存する。
第2光学面122は、第1光学面121で入射し、第1分割反射面132で反射した信号光Lsを光伝送体140の端面141に向けて出射させる光学面である。また、第2光学面122は、光伝送体140の端面141から出射された受信光Lrを屈折させながら光レセプタクル120の内部に入射させる光学面でもある。本実施の形態では、第2光学面122の形状は、光伝送体140の端面141に向かって凸状の凸レンズ面である。第2光学面122は、光レセプタクル120の内部を進行した出射光Lを光伝送体140の端面141に向けて収束させるとともに、光伝送体140の端面141から出射された受信光Lrをコリメート光に変換させる。また、本実施の形態では、複数(4個)の第2光学面122は、光レセプタクル120の正面に、光伝送体140の端面141とそれぞれ対向するように光伝送体140の配列方向に沿って1列に配列されている。また、第2光学面122の平面視形状は、円形である。第2光学面122の中心軸は、光伝送体140の端面141に対して垂直であることが好ましい。また、第2光学面122の中心軸は、光伝送体140から出射された受信光Lrの光軸と一致することが好ましい。なお、光伝送体140が2列以上に配列されている場合は、第2光学面122も同じ列数で配列される。
なお、本実施の形態では、図4Cに示されるように、4個の第2光学面122のうち、図示右側の2個の第2光学面122を発信側の第2光学面122とし、左側の2個の第2光学面122を受信側の第2光学面122として使用している。すなわち、図示右側2個の発信側の第2光学面122から光レセプタクル120の内部を通った信号光Lsが出射し、図示左側2個の受信側の第2光学面122には、光伝送体140から出射された受信光Lrが入射する。
反射面124は、光レセプタクル120の天面側に配置されており、第2分割反射面133で反射したモニター光Lmを第3光学面125側に内部反射させる。本実施の形態では、反射面124は、光レセプタクル120の天面から底面に向かうにつれて第2光学面122(光伝送体140)に近づくように傾斜している。反射面124の傾斜角は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。
第3光学面125は、光レセプタクル120の底面に配置されており、光分離部123で分離され、反射面124で反射されたモニター光Lmを収束させて検出素子114に向けて出射させる。本実施の形態では、第3光学面125は、検出素子114に向かって凸状の凸レンズ面である。第3光学面125の中心軸は、検出素子114の受光面116(基板111)に対して傾斜していることが好ましい。
光レセプタクル120の製造方法は、特に限定されない。光レセプタクル120は、例えば射出成形により製造される。図2に示されるように、本実施の形態に係る光レセプタクル120は、従来の光レセプタクル10(図1参照)と比較して、光の光軸に対して垂直な面が少ないため、離型を円滑に行うことができ、金型駒の製造コストの削減や、光レセプタクル120の製造コストを削減することができる。
図7は、光モジュール100における光路を示した図である。図7Aは、送信側の光路図であり、図7Bは、受信側の光路図である。なお、図7A、Bでは、光軸のみを一点鎖線で示している。
図7Aに示されるように、発光素子112から出射した出射光Lは、第1光学面121で光レセプタクル120内に入射する。光レセプタクル120に入射した光の一部の光は、第1分割反射面132で第2光学面122に向かって内部反射されて信号光Lsとなる。第1分割反射面132で反射された信号光Lsは、第2光学面122から出射され、光伝送体140の端面141に到達する。このように、発光素子112から出射された出射光Lの一部の光は、第1光学面121を透過し、光分離部123(第1分割反射面132)で全反射し、第2光学面122を透過して、光伝送体140に到達する。また、第1光学面121、光分離部123および第2光学面122の間の全光路は、光レセプタクル120の内部に位置している。一方、光レセプタクル120に入射した出射光Lの他の一部の光は、第2分割反射面133で信号光Lsより天面側に配置された反射面124に向かって内部反射されてモニター光Lmとなる。モニター光Lmは、反射面124で反射された後、第3光学面125から出射され、検出素子114に到達する。
また、図7Bに示されるように、光伝送体140から出射した受信光Lrは、第2光学面122で光レセプタクル120内に入射する。光レセプタクル120に入射した受信光rの一部の光は、第1分割反射面132で第1光学面121に向かって内部反射される。第1分割反射面132で反射された受信光Lrは、第1光学面121から出射され、受光素子113の受光面116に到達する。このように、光伝送体140から出射された受信光Lrは、第2光学面122を透過して、第1分割反射面132で全反射し、第1光学面121を透過して、受光素子113に到達する。また、第2光学面122、光分離部123および第1光学面121の間の全光路は、光レセプタクル120の内部に位置している。なお、第2光学面122で光レセプタクル120に入射した受信光Lrの他の一部の光は、第2分割反射面133で反射した後、反射面124でさらに反射される。
(変形例)
実施の形態1の変形例に係る光モジュールは、光電変換装置110および光レセプタクル120’を有する。光モジュールは、光レセプタクル120’に光伝送体140がフェルールを介して接続された状態で使用される。
図8は、実施の形態1の変形例に係る光レセプタクル120’の斜視図である。図8に示されるように、実施の形態1の変形例に係る光レセプタクル120’は、複数の第1光学面121と、複数の第2光学面122と、光分離部123と、反射面124と、複数の第3光学面125と、枠体350とを有する。
枠体350は、光分離部123および反射面124の周囲に配置されている。枠体350は、光レセプタクル120’の背面側に位置する背面壁351と、側面側に位置する側面壁352とを有する。枠体350の天面は、光分離部123および反射面124の天面と同一平面となるように配置されている。これにより、光分離部123および反射面124を適切に保護することができる。
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る光レセプタクル120、120’では、発光素子112(受光素子113)から出射された出射光Lは、第1光学面121および第2光学面122のみを透過して光伝送体140に到達するため、界面で反射する反射光や迷光を減らすことができる。したがって、本実施の形態に係る光レセプタクル120、120’では、従来の光レセプタクル(特許文献1に記載の光レセプタクル10)と比較して、光の利用効率を向上させることができる。また、本実施の形態に係る光レセプタクル120、120’では、第1光学面121と第2光学面122との間の全光路が光レセプタクル120の内部に位置しているため、特許文献1に記載の光レセプタクル10と比較して、第1光学面121と第2光学面122との間の光路長を短くできる。よって、光レセプタクル120、120’を小型化(低背化)できる。
また、光分離部123が、複数の第1分割反射面132および複数の第2分割反射面133を有しているため、発光素子112と光レセプタクル120の組み立て精度によらず、発光素子112の発光面115および光伝送体140の端面141を適切に光学的に結合することができる。
さらに、光分離部123の第1分割反射面132および第2分割反射面133は、基板111の表面に対する法線に対して傾斜している(当該法線に沿う面ではない)ため、射出成形に使用する金型の製造コストを削減できる。また、当該金型を用いた射出成形により容易に製造できる。結果として、光レセプタクル120、120’の製造コストを削減できる。
なお、反射面124、第1分割反射面132および第2分割反射面133上に、光反射率が高い金属(例えば、Al、Ag、Auなど)の薄膜などの反射膜を形成してもよい。部品点数の削減を優先させたい場合には、全反射面のみを利用した構成を採用することが好ましい。
また、本実施の形態では、送受信用の光レセプタクル120について説明したが、送信用の光レセプタクルであってもよいし、受信用の光レセプタクルであっでもよい。送信用の光レセプタクルの場合、4個の発光素子112および4個の検出素子114が配置される。また、4個の第1光学面121は、4個の発光素子112から出射された光Lをそれぞれ入射させる。また、4個の第2光学面122は、第1分割反射面132で反射した信号光Lsを4本の光伝送体140の端面141に向けてそれぞれ出射させる。さらに、第3光学面125は、反射面124で反射したモニター光Lmを検出素子114の検出面117に向けてそれぞれ出射する。また、受信用の光レセプタクルの場合、4個の受光素子113が配置される。4個の第2光学面122は、4本の光伝送体140から出射された受信光Lrをそれぞれ入射させる。また、4個の第1光学面121は、第1分割反射面132で反射した受信光Lrを受光素子113の受光面116に向けてそれぞれ出射する。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る光モジュール200は、光レセプタクル220の構成のみが実施の形態1に係る光モジュール100と異なる。そこで、実施の形態1に係る光モジュール100と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(光モジュールの構成)
図9は、実施の形態2に係る光モジュール200の断面図である。なお、図9では、光レセプタクル220内の光路を示すために光レセプタクル220の断面へのハッチングを省略している。また、図9の一点鎖線は、光の光軸を示している。
図9に示されるように、光モジュール200は、光電変換素子(発光素子112および/または受光素子113)を含む基板実装型の光電変換装置110と、光レセプタクル220とを有する。光モジュール200は、光レセプタクル220に光伝送体140がフェルールを介して接続された状態で使用される。
(光レセプタクルの構成)
図10〜11は、実施の形態1に係る光レセプタクル220の構成を示す図である。図10Aは、光レセプタクル220を上から見た斜視図であり、図10Bは、下から見た斜視図である。図11Aは、光レセプタクル220の平面図であり、図11Bは、底面図であり、図11Cは、正面図であり、図11Dは、側面図である。図12Aは、光分離部223の斜視図であり、図12Bは、光分離部223を構成する面の位置関係を示す図である。図13は、図11Dの破線で示される部分の部分拡大断面図である。
図9、図11A、Bおよび図12A〜Dに示されるように、光レセプタクル220は、複数の第1光学面121、複数の第2光学面122、光分離部223、反射面224および複数の第3光学面125を有する。光レセプタクル220は、実施の形態1と同様に、ポリエーテルイミド(PEI)や環状オレフィン樹脂などの透明な樹脂により成形される。
図12に示されるように、実施の形態2における光分離部223は、複数の分離ユニット231を有する。分離ユニット231は、第1分割反射面232、第2分割反射面233および分割接続面234をそれぞれ含む。すなわち、光分離部223は、複数の第1分割反射面232と、複数の第2分割反射面233と、複数の分割接続面234とを有する。分離ユニット231の配列方向は、特に限定されず、第1分割反射面232(第2分割反射面233)の傾斜方向(第1の方向D1)に配列されていてもよいし、第1の方向D1に垂直な第2の方向に配列されていてもよい。本実施の形態では、分離ユニット231は、第1の方向D1に配列されている。第2分割反射面233および分割接続面234の間には、稜線235が形成される。本実施の形態では、第1の方向D1において隣接する複数の稜線235は、互いに平行に配置されている。
第2分割反射面233は、第1光学面121で入射した出射光Lの光軸に対して第1分割反射面232と異なる角度で傾斜した傾斜面である。第2分割反射面233は、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光をモニター光Lmとして内部反射させる。第2分割反射面233の傾斜角は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。本実施の形態では、第2分割反射面233の傾斜角は、第1光学面121で入射した光Lの光軸に対して51°である。また、第2分割反射面233は、第1の方向D1において、分割されており、かつ所定の間隔で配置されている。第1光学面121で入射した光Lの他の一部の光は、第1分割反射面232で反射した信号光Lsよりも底面側に進行するように内部反射される。
分割接続面234は、第1光学面121で入射した出射光Lの光軸に対する平行面である。分割接続面234は、第1分割反射面232および隣接する分離ユニット231の第2分割反射面233を接続する。
図12Bに示されるように、1つの分離ユニット231内において、第1分割反射面232、第2分割反射面233および分割接続面234は、この順番で第1の方向(天面から底面に向かう方向)D1に配列されている。第1分割反射面232および第2分割反射面233のなす角度のうち小さい角度は、172°である。なお、実施の形態2における光レセプタクル220は、分割接続面234を有していなくてもよい。この場合、第2分割反射面233と隣接する分離ユニット231の第1分割反射面232との間に稜線235が形成される。
図13に示されるように、第1分割反射面232には、第1光学面121で入射した光Lの一部の光が、臨界角より大きな入射角で内部入射する。第1分割反射面232は、第1光学面121で入射した光Lの一部の光を第2光学面122側に向けて内部反射させて、信号光Lsを生成する。また、特に図示しないが、第1分割反射面232には、第2光学面122で入射した光の一部の光も、臨界角より大きな入射角で内部入射する。
また、第2分割反射面233は、第1光学面121で入射した出射光L一部の光が、臨界角より大きな入射角で内部入射する。第2分割反射面233は、第1光学面121で入射した出射光Lの一部の光を内部反射させて、モニター光Lmを生成する。このとき、第1光学面121で入射した出射光Lの他の一部の光は、第1分割反射面232で反射した信号光Lsよりも底面側に進行するように内部反射される。
反射面224は、光レセプタクル220の正面側に配置されており、第2分割反射面233で反射したモニター光Lmを第3光学面125側に内部反射させる。本実施の形態では、反射面124は、光レセプタクル220の天面から底面に向かうにつれて第2光学面122(光伝送体140)に近づくように傾斜している。反射面224の傾斜角は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。
(変形例)
実施の形態2の変形例に係る光モジュールは、光電変換装置110および光レセプタクル220’を有する。光モジュールは、光レセプタクル220’に光伝送体140がフェルールを介して接続された状態で使用される。
図14は、実施の形態2の変形例に係る光レセプタクル220’の斜視図である。図14に示されるように、実施の形態2の変形例に係る光レセプタクル220’は、複数の第1光学面121と、複数の第2光学面122と、光分離部223と、反射面224と、複数の第3光学面125と、枠体350とを有する。
枠体350は、光分離部123および反射面224の周囲に配置されている。枠体350は、光レセプタクル220’の背面側に位置する背面壁351と、側面側に位置する側面壁352とを有する。枠体350の天面は、光分離部223および反射面224の天面と同一平面となるように配置されている。これにより、光分離部223および反射面224を適切に保護することができる。
(効果)
以上のように、実施の形態2に係る光レセプタクル220、220’では、発光素子112(受光素子113)から出射された出射光Lは、第1光学面121および第2光学面122のみを透過して光伝送体140に到達するため、界面で反射する反射光や迷光を減らすことができる。したがって、本実施の形態に係る光レセプタクル220、220’では、実施の形態1に係る光レセプタクル120、120’と同様に従来の光レセプタクル(特許文献1に記載の光レセプタクル10)と比較して、光の利用効率を向上させることができる。また、本実施の形態に係る光レセプタクル220、220’では、第1光学面121と第2光学面122との間の全光路が光レセプタクル220、220’の内部に位置しているため、特許文献1に記載の光レセプタクル10と比較して、第1光学面121と第2光学面122との間の光路長を短くできる。よって、光レセプタクル220、220’を小型化(低背化)できる。
また、光分離部223が、複数の第1分割反射面132および複数の第2分割反射面233を有しているため、発光素子112と光レセプタクル220の組み立て精度によらず、発光素子112の発光面115および光伝送体140の端面141を適切に光学的に結合することができる。
本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールは、例えば光伝送体を用いた光通信に有用である。
10 光モジュール
20 光電変換装置
21 発光素子
22 光伝送体
23 端面
24 検出素子
30 光レセプタクル
31 第1光学面
32 第2光学面
33 反射面
34 光分離部
35 第3光学面
36 凹部
37 入射面
100、200 光モジュール
110 光電変換装置
111 基板
112 発光素子
113 受光素子
114 検出素子
115 発光面
116 受光面
117 検出面
120、120’、220、220’ 光レセプタクル
121 第1光学面
122 第2光学面
123、223 光分離部
124、224 反射面
125 第3光学面
131、231 分離ユニット
132、232 第1分割反射面
133、233 第2分割反射面
135、235 稜線
140 光伝送体
141 端面
234 分割接続面
350 枠体
351 背面壁
352 側面壁
L 出射光
Ls 信号光
Lm モニター光
Lr 受信光

Claims (3)

  1. 1または2以上の光電変換素子および前記光電変換素子から出射された出射光を監視するための1または2以上の検出素子を含む光電変換装置と、1または2以上の光伝送体との間に配置され、前記光電変換素子と前記光伝送体の端面とを光学的に結合するための光レセプタクルであって、
    前記光電変換素子から出射された出射光を入射させるか、前記光伝送体の端面から出射され、内部を通る受信光を前記光電変換素子に向けて出射させる、1または2以上の第1光学面と、
    前記第1光学面で入射した出射光を前記光伝送体の端面に向けて出射させるか、前記光伝送体の端面から出射された受信光を入射させる、1または2以上の第2光学面と、
    前記第1光学面および前記第2光学面の間の光の光路上に配置され、前記第1光学面で入射した出射光を前記検出素子に向かうモニター光と前記光伝送体の端面に向かう信号光とに分離させるか、前記第2光学面で入射した受信光の少なくとも一部を前記第1光学面側に向けて反射させる光分離部と、
    前記光分離部で分離されたモニター光を内部反射させる反射面と、
    前記反射面反射されたモニター光を前記検出素子に向けて出射させる、1または2以上の第3光学面と、
    を有し、
    前記光分離部は、前記第1光学面で入射した出射光の光軸に対する傾斜面である第1分割反射面と、前記出射光の光軸に対して前記第1分割反射面と異なる角度で傾斜した傾斜面である第2分割反射面とをそれぞれ含む分離ユニットを複数含み、
    前記第1分割反射面は、前記第1光学面で入射した出射光の一部を前記信号光として前記第2光学面側に向けて内部反射させるか、前記第2光学面で入射した受信光の一部を前記第1光学面側に向けて内部反射させ、
    前記第2分割反射面は、前記第1光学面で入射した出射光の一部を前記モニター光として前記反射面側に向けて内部反射させ、
    前記第1光学面、前記光分離部および前記第2光学面の間の全光路は、前記光レセプタクルの内部に位置している、
    光レセプタクル。
  2. 前記複数の分離ユニットは、前記第1分割反射面の傾斜方向に配列されている、請求項1に記載の光レセプタクル。
  3. 基板と、前記基板上に配置された1または2以上の光電変換素子と、前記基板上に配置され、前記光電変換素子から出射された出射光を監視するための1または2以上の検出素子とを有する光電変換装置と、
    請求項1または請求項2に記載の光レセプタクルと、
    を有する、光モジュール。
JP2015014292A 2015-01-28 2015-01-28 光レセプタクルおよび光モジュール Active JP6555681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014292A JP6555681B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光レセプタクルおよび光モジュール
PCT/JP2016/051683 WO2016121615A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-21 光レセプタクルおよび光モジュール
US15/546,308 US10365444B2 (en) 2015-01-28 2016-01-21 Optical receptacle and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014292A JP6555681B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光レセプタクルおよび光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139031A JP2016139031A (ja) 2016-08-04
JP6555681B2 true JP6555681B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56543229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014292A Active JP6555681B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光レセプタクルおよび光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10365444B2 (ja)
JP (1) JP6555681B2 (ja)
WO (1) WO2016121615A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150449B2 (ja) * 2018-03-09 2022-10-11 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7230709B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-01 住友電気工業株式会社 光受信器
WO2021103958A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US11493707B2 (en) * 2021-03-31 2022-11-08 Enplas Corporation Optical receptacle and optical module

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338967A1 (de) * 1983-10-27 1985-05-09 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Strahlenteiler
JP3422917B2 (ja) * 1997-11-05 2003-07-07 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH11295714A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Enplas Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及びシート部材
JP5946611B2 (ja) * 2011-07-15 2016-07-06 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6134934B2 (ja) 2011-12-02 2017-05-31 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2013200347A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Enplas Corp 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6205194B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-27 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6289830B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-07 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10365444B2 (en) 2019-07-30
JP2016139031A (ja) 2016-08-04
WO2016121615A1 (ja) 2016-08-04
US20180017743A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601992B (zh) 光插座以及光模組
JP6353196B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
TWI611230B (zh) 光插座以及光模組
WO2016121613A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6461509B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6943660B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
TWI609205B (zh) Optical socket and light module with it
JP6555681B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2017057035A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2019049926A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6621241B2 (ja) 光モジュール
JP6494216B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2017161579A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7179659B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6494711B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250