JP6554183B2 - 光センサデバイス、センサ装置およびケーブル - Google Patents

光センサデバイス、センサ装置およびケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6554183B2
JP6554183B2 JP2017558438A JP2017558438A JP6554183B2 JP 6554183 B2 JP6554183 B2 JP 6554183B2 JP 2017558438 A JP2017558438 A JP 2017558438A JP 2017558438 A JP2017558438 A JP 2017558438A JP 6554183 B2 JP6554183 B2 JP 6554183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission arm
sensor device
optical fiber
transmission
light sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017558438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514779A (ja
Inventor
マッテイッセン、マルテイン
メールブロック、バスティアーン
エンリケ クノッペルス、ヘルマン
エンリケ クノッペルス、ヘルマン
メーメット カラバカク、デヴレズ
メーメット カラバカク、デヴレズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fugro Technology BV
Fugro Technology BV
Original Assignee
Fugro Technology BV
Fugro Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fugro Technology BV, Fugro Technology BV filed Critical Fugro Technology BV
Publication of JP2018514779A publication Critical patent/JP2018514779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554183B2 publication Critical patent/JP6554183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/246Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using integrated gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • G01L5/0033Force sensors associated with force applying means applying a pulling force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • G01V1/186Hydrophones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光センサデバイスに関し、特に内在型光ファイバセンサを適用する光センサデバイスに関する。
様々に応用される既知の光センサの種類には、内在型光ファイバセンサが用いたものが含まれる。内在型光ファイバセンサでは、検出素子として、光ファイバが用いられている。多くの応用において、内在型光ファイバセンサに(例えばレーザによって)光を照射し、(センサの種類に従い)外的要因によるファイバの変化は、センサから受信する光信号又はセンサから送信される光信号に計測可能な変化をもたらす。典型的な内在型光ファイバセンサとして、ファイバブラッググレーティング(FBG)が例示される。
FBGは、所定の距離にわたって屈折率が周期的に変化するコアを有するファイバを備える。この周期的な変化は波長固有の誘電体ミラーを形成し、特定の波長を中心とした特定の(狭い)範囲の光が反射される。反射される波長は、コアの屈折率の周期性によって決定される。FBGは、幾何学的な周期的変化が光ファイバの伸長の差によって変化する原理に基づいている。この結果、反射される光の波長が変化し、(例えば、スペクトル分析又は干渉計の使用によって)この変化を検出することができる。
ファイバブラッググレーティングは、静的及び動的パラメータを含む、幅広いパラメータと特性とを測定するための広くの用途に適用されている。例えば、加えられた外部圧力を、変更可能な、FBGを含むファイバに加えられる力に変換することで、FBGを圧力センサに適用してもよい。別の用途、例えば地質調査を行うのに使用可能な用途は、例えば地面の振動を測定するといった加速度計にFBGを適用したものである。このようなセンサは、例えば石油及びガス産業において、有利に適用される。
これらの多くの用途において、例えば陸上、海上又は坑井での探査及び地質調査に使用可能なケーブルに実装可能にするため、例えば建物、橋又は他の構造物内の振動を測定するために、光センサデバイスのサイズを小さくする必要がある。しかしながら、所望の大きさに抑えるために、センサの感度を犠牲にすることがあり、このように折り合いをつけることは通常望ましくない。さらに、感度とサイズだけが重要な特性ではない。特に動的センサの場合、広い動的動作周波数範囲が求められる。この動作周波数範囲の上限は、センサデバイスの共振周波数によって決定される。静的センサの場合でも、変化に迅速かつ正確に応答する必要がある。光ファイバ設計において、これらの要件すべてを満たすことは、要件が相互に関係しているため複雑であり、1つの要件を満たしても、他の要件のための設計に悪影響を及ぼすことがある。
本発明の目的は、幅広い動作周波数範囲にわたって高感度の小型光センサデバイスを容易に実装するための設計を提供することである。
この目的のために、基準本体と少なくとも1つの検知変換部とを備える光センサデバイスをここに提供する。検知変換部は、入力動作を受け取るように設けられ、入力動作に応答して基準本体に対して移動するように、基準本体に対して移動可能に配置されている。このデバイスは、光ファイバと、第1伝動アームを含む1つ以上の伝動アームとをさらに備える。光ファイバは、内在型光ファイバセンサを含む。光ファイバは、その第1接続部で第1伝動アームに接続され、その第2接続部で第1伝動アームの外部の部材に接続されている。第1接続部と第2接続部とは、内在型光ファイバセンサの両側にある。入力動作を受け取るために、第1伝動アームのベースは、その第1部分が基準本体に接続され、その第2部分が検知変換部に接続されている。光ファイバは、第1伝動アームに沿った、ベースから離れた位置に接続され、それによって、入力動作に従い光ファイバの伸長を変化させるように、検知変換部が受け取る入力動作を光ファイバに加えられる検知動作に変換する。
ここでは、用語「ベース」は、それぞれの伝動アームの第1端部を示し、伝動アームを通る長手方向の軸を横切る1又は複数の端面を含むものとして理解されるべきである。傾斜のある又は曲がった伝動アームが、その長さ方向に沿った単一の長手方向を持たない場合、そのような1又は複数の端面は、伝動アームの閉塞面を形成し、伝動アームの長さ方向に沿った軸の局所的な方向と平行でない面に対応する。
本発明の光センサデバイスは、入力動作(例えば、振動または圧力変動)を、内在型光ファイバセンサ(例えば、FBG、ファイバレーザ、マルチコアファイバ)に加えられる検知動作に変換する伝動アームを含む。伝動アームは、動的センサの達成できる動作周波数範囲と感度の範囲とを調整することができ、それによって、回転可能な伝動アームは、配置に応じて、感度を増幅するか、または動作周波数範囲を広くする。しかしながら、センサ設計は、サイズ要件も考慮すると困難になる。特に、伝動アームの伝動比T(アームの入力点からピボット点までのアームの長さと、出力点からピボット点までのアームの長さとの比率)が1から大きくずれると(例えば、T>>1又はT<<1)、アームの剛性と回転慣性とが、共振周波数と動作帯域幅との低下に大きく関係する。加えて、アームの剛性の損失は、直接的に伝動効率の損失をもたらすため、センサシステムの感度と信号との損失をもたらす。さらに、材料特性と製造上の問題により、集積型センサに強く要求される要因である小型形状においては、達成できる剛性の範囲が制限される。
本発明の光センサデバイスは、コンパクトな設計を可能にするのに有用である。同時に、システムの回転慣性を小さく保ちながら、ファイバに力を加えるための入力動作を最大まで増幅することができる。アームの伝動比は、T=L1/L2に等しく、L1は、アームを基準本体と検知変換部とにそれぞれ接続するベースの第1部分と第2部分との間の距離であり、長さL2は、ベースのピボット点、つまり基準本体に接続されるベースの第1部分と、ファイバとの接続部との間のアームの長さである。受け取った入力動作が増幅される量は、伝動比Tによって決定される。伝動アームの慣性は、アームの小型化により低くできる。
基準本体に対する検知変換部の動きにより生じる力は、ベースの接続部を介して伝動アームに伝達される。基準本体と検知変換部とにそれぞれ接続するベースの第1部分と第2部分の接続は、互いに近接して配置される(距離L1を小さくする)。アームのベースは、アームの長手方向の形状に起因する機械的な硬さを有しているため、丈夫である。これは、入力時の剛性に関して有利である。アームは、その長さ方向にわたって、光ファイバ接続部に加えられる力に対する回転慣性と剛性とに関して完全に最適化することができる。さらに、ベースにおける接続部(第1部分と第2部分)を接近させることで、同じ伝動比Tを得るためのアームの長さをより短くすることができる。さらに、これはシステムの慣性をより低下させることに寄与する。
システムの慣性モーメントは、回転運動に対して生じる抵抗の量を決定する。したがって、本発明の光センサデバイスは、入力動作の速い変化に対してデバイスが高速に応答できるとともに、入力動作が十分なFBGの伸長変動に増幅される最適な設計を提供する。動的パラメータを検出することについては、回転慣性がより低くなることで、システムの共振周波数がより高い周波数にシフトする。したがって、デバイスの動作周波数範囲の上限は、共振周波数(上限は共振周波数より十分低い必要がある。)によって決定されるため、本発明の慣性の低い設計は、広い動作周波数範囲を有する光センサデバイスを提供する。このため、センサデバイスは、高い周波数に応答する。
静的パラメータと準静的パラメータとにおいても、本発明の光センサデバイスは有利である。これは、コンパクトな設計だけではなく、システムの慣性を低くすることで、光センサデバイスは感知されたパラメータの突然の急速な変化(例えば、センサが圧力センサに適用された場合の突然の圧力変化)に対して十分に応答する。このような速い変化に、センサは十分に追従できる。例えば、これにより、光センサデバイスをより高いサンプリングレートで使用でき、同じ時間内により多くのセンサの検出値を取得できる。したがって、速い変化を検出できることに加えて、測定値の統計を改善することで、精度を向上させる。
少なくとも1つの伝動アーム(例えば第1伝動アーム)のベースがその第1部分において基準本体に接続され、その第2部分において検知変換部に接続されている本発明の別の利点は、光センサデバイスに必要なヒンジの数を最小限に抑えることができる設計が可能になることである。光センサデバイスのヒンジに要求される最小数は、2つである(ベースの第1部分に1つと、ベースの第2部分に1つ)。一般に、各ヒンジは、デバイス全体に好ましくない硬さを与える。さらに、ヒンジは、センサの性能にヒステリシスをもたらす可能性のある入力動作に応答して、デバイスの部品の動作中にエネルギーを浪費する。したがって、ヒンジの数を最小限に抑えた本発明によるデバイスは、他の設計より有利である。
本発明の別の利点は、少なくとも1つの伝動アーム(例えば第1伝動アーム)のベースを、その第1部分で基準本体に接続し、その第2部分で検知変換部に接続することで、交差軸感度が最小に抑えるように構成要素を配置できることである。交差軸感度は、入力動作を受け取るためにデバイスの選択された軸と一致しない入力動作に対する光センサデバイスの感度である。
例えば、加速度計を、特定の方向に一致した振動を検出するように設計してもよい。すべての方向の振動を検出するために、互いに直交するように配置された入力軸(例えば、x、y、z方向)を持つ3つの加速度計を適用してもよい。z軸に一致した加速度計を考慮すると、この加速度計はz軸方向の振動のみに応答することが好ましい。交差軸感度は、入力を受け取るために選択された方向と一致しない入力動作に対するシステムの感度である。このため、前述のz軸に一致した加速度計の場合、交差軸感度はx又はy方向に一致した振動に対する加速度の感度である。
本発明では、伝動アームをそのベースの位置で基準本体と検知変換部との両方に接続することにより、例えば、基準本体と検知変換部との間に近接して、又は、基準本体と検知変換部との間にさえ、ベースを配置することができる。機械的応力のほとんどが伝動アームのベースに集中するように、アームの質量をベースの近くに集中することができる。よって、基準本体と検知変換部とに対してアームのベースを適切に配置するこの配置により、システムの交差軸感度を低下させることができる。
一実施の形態において、光ファイバは、その第2接続部で、基準本体又は基準本体に対して固定された部材に接続される。しかし、本発明の別の実施の形態では、光センサデバイスは、さらに、その第1部分で基準本体に接続され、その第2部分で少なくとも1つの検知変換部に接続されたベースを有する第2伝動アームを備え、光ファイバは、その第2接続部で、ベースから離れた第2伝動アームに沿った位置で接続され、第2伝動アームは、入力動作を光ファイバに加えられる別の検知動作に変換することにより、入力動作を受け取る際に第2伝動アームにより加えられる別の検知動作が、第1伝動アームにより加えられる検知動作と異なる方向に加えられるように設けられる。
本実施の形態に係る第2伝動アームは、少なくとも1つの検知変換部が受け取る入力動作を、第1伝動アームと第2伝動アームのそれぞれにおいて光ファイバに加えられる検知動作に変換することができる。第1伝動アームは、光ファイバの第1接続部に対して検知動作を加え、第2伝動アームは、光ファイバの第2接続部に対して同じではあるが逆向きの検知動作を加えることができる。検知動作は光ファイバの両側に対して入力動作に応答して加えられるため、検知変換部の要件はより柔軟になる。例えば、振動を感知する加速度計において、検知変換部は慣性質量の要素によって形成されてもよい。2つの伝動アームを有する本実施の形態を加速度計に適用すると、各伝動アームの長さは、単一のアームを有する実施の形態で必要になる伝動アームの長さの半分でよい。これは、光センサデバイスを可能な限り小型化が要求される実装において、特に有利である。そのような実施の形態は、例えば、ケーブルや別の小型形状の内部に対する加速度計型光センサデバイスの実装が含まれる。加えて、慣性の等しい対称アームを使用する場合、反対方向におけるアームの動作のみがファイバに伸長を生じさせるため、システムの干渉交差軸感度は、単一のアーム設計に対して大幅に減少する。
伝動アームの長さを短くすることで、光センサデバイスの共振周波数がさらに増加するため、(前述のように)動作周波数範囲が増加する。このため、光センサデバイスは、より高い周波数に応答するようになる。さらに、検知変換部の長さを短くすることで、設計はさらに小さくコンパクトになり、機構レイアウトにおいてより自由度の高い設計を提供する。
本発明の実施の形態において、第1伝動アームと第2伝動アームの少なくとも1つに対する検知変換部と基準本体との接続部は可撓性ヒンジで形成されている。これらの可撓性材料ヒンジは、適用される動作条件で予想される応力範囲内で、予想される寿命を維持するための十分な強度を維持しながら回転剛性を最小にするために、薄くされたアームの部分(好ましくは円形の輪郭を有する。)であってもよい。他の種類のヒンジに対する可撓性ヒンジの別の利点は、可撓性ヒンジのより低いヒステリシスであり、本発明の光センサデバイスにおいて有利である。
本発明の別の種類の実施の形態によれば、第1伝動アームと第2伝動アームとの少なくとも1つは、断面において、第1伝動アームと第2伝動アームとの少なくとも1つにおいてそのベースの近傍のサイズは、光ファイバが接続される位置の近傍のサイズより大きい形状を備える。幅広のベースを有する伝動アーム、又は、少なくとも光ファイバとの接続部近傍の断面の大きさより大きい断面を有するベースを有する伝動アームの設計によって、伝動アームの回転慣性は低くなる。さらに、幅広のベースによって、検知変換部から伝動アームに入力動作が伝達される位置において強固な設計を可能にする。
前述の種類の実施の形態には、フレームの厚さは、回転機構点(悪影響を及ぼす応力が最も高く、回転慣性に対する影響が最も低い位置)から先端(曲げ応力が最も低く、慣性への影響が最も高い位置)に向かってその厚さが減少するように不均一なものがある。これらの実施の形態の他のものでは、厚さは非線形に減少する。さらにこれらの実施の形態の別のものでは、伝動アームの幅は、広いベースから応力の最も低い狭い先端まで変化する。さらにこれらの実施の形態の他のものでは、幅の変化は、アームの幅がその長さ方向に沿って変化し、フレームの厚さと連動して、最も高い剛性対重量の比を有するアームを得るように非線形であり、最適な性能を達成するために、アームの(中間)部分はより薄い厚さであるにもかかわらずより広くすることができる。
本発明のさらに別の実施の形態では、第1伝動アームと第2伝動アームの少なくとも1つは、第1伝動アームと第2伝動アームの少なくとも1つの重量が、光ファイバの接続位置に対してそのベースの近くに集中するような構造を備える。理解されるように、これは、前の種類の実施の形態のように、システムの回転慣性に関して同様の利点を有する。例えば、伝動アームは、高い剛性と低い断面質量を達成するために、より重いフレームと軽い中間部分とを有するように設計されてもよい。別の実施の形態では、中間部分は、剛性の損失を最小限に抑え、さらに重量を下げるため、さらに穴を包含することができる。
いくつかの実施の形態によれば、検知変換部が受け取る第1方向の入力動作を、第1伝動アーム及び/又は第2伝動アームを介して、第1方向に平行な同じ方向又は反対方向の検知動作に変換する。特に、例えば、これは傾斜した長手方向の形状を有する第1伝動アーム又は第2伝動アームを設けることで達成し得る。言い換えると、伝動アームは、伝動アームの長さ方向に沿って、ある点で、異なる方向に向かうある角度又は屈曲を備える。例えば、伝動アームの長さ方向に沿ったある点において90度の角度が、光ファイバに加えられる伝動アームの検知動作を、ベースを介して受け取る入力動作の方向と同じ方向に発生させる。
本発明による光センサデバイスは、一実施の形態によれば、第1検知変換部と第2検知変換部の間に配置された基準本体を備えてもよい。あるいは、そのような光センサデバイスは、単一の検知変換部を備えてもよい。例えば、検知変換部は、基準本体に対して少なくとも部分的に円周状に設置され、少なくとも検知変換部の2つの側部で基準本体に隣接するように基準本体を少なくとも部分的に囲んでもよい。この場合、基準本体の両側の2つの伝動アームは基準本体と検知変換部との両方に取り付けられてもよく、検知変換部が入力動作を受け取る実施の形態は、伝動アームが反対方向に同じ量だけ移動することになる。
いくつかの実施の形態によれば、検知変換部は、振動、加速又は音響作用のような動的な入力動作を受け取るように配置されている。典型的な実施の形態では、例えば、マイクロホン、ハイドロホン又は地震センサを含むことができる。さらに他の実施の形態によれば、検知変換部は、圧力又は静的な力の作用のような静的な入力動作を受け取るように設けられてもよい。
さらに、光センサデバイスの光ファイバは、光信号を受信又は送信するための入力部又は出力部のうち少なくとも1つを備えることができる。あるいは、レーザユニット又はレーザ素子を、光ファイバを照らすために光センサデバイスに含めてもよい。加えて、光ファイバからの光出力信号を光センサデバイスから遠隔で受信することができてもよく、又は、光センサデバイス自体が、ファイバからの光信号を解釈するための質問装置又は電子デバイスを備えてもよい。例えば、干渉計またはスペクトルアナライザである。
本発明の別の実施の形態によれば、検知変換部は、加速度計を提供するような慣性質量、圧力センサを提供するような可変体を含むグループの少なくとも1つの部材を備える。本発明は、これらの種類の検知変換部に限定されない。
好ましくは、本発明の別の実施形態によれば、少なくとも、基準本体と、第1伝動アームと第2伝動アームとの少なくとも1つと、検知変換部とは、モノリシック体を形成するように同じ材料で一体的に形成されている。前述の実施の形態によれば、可撓性ヒンジを用いることで、基準本体と検知変換部(例えば、慣性質量の形態)との両方を有する伝動アーム(又は2つの伝動アームを備える実施の形態の伝動アーム)を形成することができる。本明細書で用いられる用語「モノリシック体」は、単一のユニットからなる部材か、又は単一のユニットを構成する部材を指す。すなわち、単一の材料(任意の適切な材料を含む。例えば、金属、ポリマー、複合材料など)から形成された一体成型体、又は単一の材料から構成された一体成型体を含む。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様による1つ以上のセンサデバイスを備え、1つ以上の方向に加えられる1つ以上の入力動作を検出するセンサ装置を提供する。例えば、典型的な実施の形態は、第1の態様による光センサデバイスを3つ備えたケーブルの形状のセンサ装置であってもよい。3つの光センサデバイスのそれぞれは、3つの方向(x、y、z)の振動を感知するための加速度計を形成する。
第1実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。 第1実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。 第2実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。 第2実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態による光センサデバイスを示す図である。 図3の実施の形態の正面図である。 図3の実施の形態の断面側面図である。 ケーブルに実装するための光センサデバイスの配置を概略的に示す図である。 ケーブルに実装するための光センサデバイスの配置を概略的に示す図である。 図5A、5Bの配置に実装し得る別の光センサデバイスを示す図である。 本発明によるモノリシック体型の光センサデバイスの別の実施の形態を示す図である。 本発明の別の実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。 本発明の別の実施の形態による光センサデバイスを概略的に示す図である。
添付の図面を参照して、特定の実施の形態を説明することで、本発明をさらに説明する。詳細な説明は、本発明の実装可能な例を提示するもので、本発明の範囲内に入る唯一の実施の形態を説明するものとみなすべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲で規定され、その説明は本発明を限定するものではなく例示的なものとみなすべきである。
光ファイバ検出方式は、光ファイバの高帯域幅特性と、(半導体)レーザの迅速で正確なスイッチング能力により、様々な影響の高速高精度検出に理想的であると考えられている。このように、多くの新世代動的センサには、光ファイバセンサが用いられている。
感度と動作帯域幅(周波数)とは、動的センサ(光ファイバセンサ)における2つの主要性能の基準である。共振周波数より非常に低い周波数でセンサを動作させることが非常に望ましいため、変換部組み立ての機械的な共振周波数によって、(光ファイバ)センサの動作帯域幅は制限されることが多い。このように、十分な感度を維持しながら共振を可能な限り高い周波数を実現する必要がある。しかしながら、慣性の増加とシステム剛性の低下とは、共に共振周波数を著しく低下させる要因である。
伝動アームは、動的センサが達成できる共振周波数の範囲と感度の範囲との調整に使用でき、これにより、回転するアームは、配置に応じて感度又は共振周波数を増幅する。各作用点(力がアームに加えれらる位置)間の距離及びピボット点間の距離(すなわち、L1及びL2、例えばL1、L2が示されている図1の伝動アーム10を参照)が著しく異なると(例えば、T>10又はT<0.1)、伝動アームの設計による利点が十分に活かされる。しかしながら、伝動比(T=L1/L2)が1(T=1)と大きく異なると、いくつかの課題が生じる。このような問題の1つは、アームの長手方向の剛性が、伝動される力に対して、非常に弱くなっていくことであり、アームの屈曲(伝動効率の直接的な損失)が問題になるようになる。アームを強化しようとすると、アームは著しく重くなり、その回転慣性がシステムに重要な要因となり始め、センサの共振周波数と動作帯域幅とが低下する。さらに、集積型センサにとって非常に望まれる要因である小型形状において、材料特性と製造上の問題により、達成できる剛性の範囲が制限される。本発明は、高剛性、低慣性、微小力の伝動アームの設計に関し、限定するものではないが、特に動的センサに使用するためのものである。
本発明の第1実施の形態の概略図を図1Aに示す。図1Aは、光センサデバイス1を示している。光センサデバイス1は、センサデバイス内の固定基準として機能する基準本体3を備える。デバイス1は、検知変換部5として機能する慣性質量をさらに備え、地質調査を行うための入力動作である振動を検知する感度を有する。通常、検知変換部は、単一方向の振動を検知するための感度を有する。このため、3つの方向(x、y、z)の振動を検出する必要があるほとんどの用途では、各光センサデバイスが3つの直交する方向のうち、1つの方向に入力動作を検知する感度を有するように、光センサデバイス1を配置する必要がある。図1Bに関して、以下にさらに説明するように、入力動作を受け取ると、検知変換部5は固定された基準本体3に対して移動する。
検知変換部5(例えば、質量)は、基準本体3に対して任意の方向には動かず、平行に動くように誘導されることを確実にする接続を介して、基準本体3に接続されている。検知変換部5と基準本体3との接続には、少なくとも第1伝動アーム10が含まれる。伝動アーム10はベース25を備える。ベース25は、その第1部分26において、ヒンジの又は回転可能な接続部30を介して、基準本体3に接続されている。さらに、ベース25は、その第2側部27において、同様の回転可能な接続部31を介して、検知変換部5に接続されている。さらに、接続部29は、検知変換部5を基準本体3に接続する。第1伝動アーム10の長さ方向に沿った、第1伝動アーム10の端部の位置15において、伝動アーム10は光ファイバ12に接続されている。光ファイバ12は、ファイバブラッググレーティング(FBG)13を備える。光ファイバ12は、第1接続部15で、第1伝動アーム10の位置28で接続されている。光ファイバ12は、第2接続部16で第1伝動アーム10の外部の部材20に接続されている。例えば、第2接続部16において光ファイバ12と接続されている部材20は、固定された基準本体3に対して固定されていてもよい。例えば、部材20は、基準本体3と一体であってもよく、別の部材として基準本体3に固定手段(例えば、ねじ)を使用して固定されていてもよい。
図1Bにおいて、検知変換部5は入力動作6を受け取る。検知変換部5は、入力動作6に応答して、基準本体3に対してわずかに下方に移動する。回転可能な接続部30、31によって、第1伝動アーム10は、回転可能な接続部30を中心に旋回する。この結果、ファイバ12に作用する検知動作21が生じる。ファイバ12は部材20に固定されているため、ファイバ12に加えられた力が生じ、これによって、光ファイバ12を引き伸ばす。光ファイバ12を引き伸ばすことで、ファイバブラッググレーティング13の屈折率を変動させる幾何学的周期を変化させる。この結果、FBG13で反射する光の波長が変化する。図1Bの概略図において、光信号の送受信のための入力と出力とが図示されていないが、実際には、光ファイバ12に光信号が通されている。反射された光の波長(または、光信号が伝送された部分での光信号の欠如)を、スペクトルアナライザ又は干渉計を用いて検出することができる。反射された光の波長は、引き伸ばされた量、つまり検知変換部5が受けた入力動作の量の指標になる。
基準本体に対する検知変換部の動きにより生じる力は、ベースの接続部を介して伝動アームに伝達される。ベースの第1部分と第2部分との接続部、つまり基準本体と検知変換部とのそれぞれの接続部を、互いに近接して設ける(距離L1を小さくする)。アームのベースは、アームの長手方向の形状によって生じる機械的な硬さを有しているため、丈夫である。これは、入力時の剛性に関して有利である。アームは、その長さ方向にわたって、光ファイバ接続部に加えられる力に対する回転慣性と剛性とに関して完全に最適化することができる。さらに、ベースにおける接続部(第1部分、第2部分)を接近させることで、同じ伝動比Tを得るためのアームの長さをより短くすることができる。さらに、これは、システムの慣性をより低下させることに寄与する。
本発明のさらなる実施の形態を図2Aに概略的に示す。図2Aにおいて、光センサデバイス35は、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38とを備える。また、光センサデバイス35は、図1A、1Bの実施の形態と同様に、慣性質量として形成された検知変換部5を備える。固定された基準本体3は、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38との間に設けられている。第1伝動アーム10は、ベース25を備え、回転可能な接続部30、31(例えば可撓性ヒンジ)を介して基準本体3と慣性質量5とにそれぞれ接続されている。さらに、検知変換部5は、第2接続部29で、基準本体3に接続されている。同様に、第2伝動アーム38はベース39を備える。第2伝動アームのベース39は、その第1部分40に、基準本体3との、回転可能な接続部44を備える。第2伝動アーム38のベース39は、その第2部分41に、検知変換部を形成する慣性質量5との回転可能な接続部45を備える。さらに、追加の接続部43は、検知変換部5と基準本体3とを接続する。図2Aの概略図からわかるように、検知変換部5は、その両側間で基準本体3に隣接するように、基準本体3の周りに設けられている。慣性質量5と基準本体3との間の接続には、主に、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38とが含まれ、それらのベース25、39が介在している。ファイバブラッググレーティング13を含む光ファイバ12は、その第1接続部15において、第1伝動アーム10の長さ方向に沿った第1伝動アーム10の位置28と接続されている。ファイバ12は、その第2接続部16において、第2伝動アームの長さ方向に沿った第2伝動アーム38の位置42と接続されている。このため、図2Aの実施の形態では、固定された基準部材に接続される代わりに、光ファイバ12の第2接続部16が第2伝動アーム38に接続されている。
図2Aの実施の形態の動作を、図2Bに概略的に示す。図2Bからわかるように、検知変換部5が受け取る入力動作6は、固定された基準本体3に対して慣性質量5を下方に移動させる。回転可能な接続部30、31、44、45によって、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38とは、基準本体3に対する検知変換部5の移動に応じて回転する。第1伝動アーム10は、基準本体3との回転可能な接続部30を中心に回転する。第2伝動アーム38は、基準本体3との回転可能な接続部44を中心に回転する。これにより、光ファイバ12に作用するための検知動作47、48が生じる。中央に固定された基準本体3と、その両側の第1伝動アーム10と第2伝動アーム38と、周りを囲む検知変換部5とで対称的に設計した結果、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38とは反対方向に回転する。これにより、検知動作47は、検知動作48に平行であるが、反対方向である。図2A、2Bの実施の形態において、入力動作6は、光ファイバ12に作用する反対方向の2つの検知動作47、48に変換されるため、振動に対するシステムの感度が向上する。実際に、伝動アーム10、38に必要な長さは、図1A、1Bの実施の形態において同じ振動を検出するのに必要な伝動アームの長さの半分でよい。アームの長さを短くすることで、センサデバイスがより小型になる。さらに、システムの共振周波数を高くすることで、センサの動作周波数範囲を広くする。
本発明のさらなる実施の形態を図3に示す。図3に、本発明による光ファイバデバイスを実装するためのモノリシック体の設計を示す。モノリシック体50は、検知変換部5‐1、5‐2を含む。基準本体3は、検知変換部5‐1、5‐2の間に配置されている。第1伝動アーム10と第2伝動アーム38とは、基準本体3と第1検知変換部5‐1とを、基準本体3と第2検知変換部5‐2とをそれぞれ接続する。第1伝動アーム10と検知変換部5‐1との間の回転可能な接続は、可撓性ヒンジ53により形成され、第1伝動アーム10と基準本体3との間の接続は、可撓性ヒンジ52により形成される。同様に、第2伝動アーム38と基準本体3との接続は、可撓性ヒンジ55により形成され、第2伝動アーム38と第2作動部5‐2との接続は、可撓性ヒンジ56により形成される。
可撓性ヒンジ52、53、55、56は、各伝動アーム10、38と各部5‐1、3、5‐2との間に薄型部分で形成される。図3に示すように、モノリシック体50に形成される材料の薄型部分は、円型の外形を備えることが好ましい。薄型部分は、材料の回転剛性を最小にし、光センサデバイスの想定寿命の間、その動作条件の範囲で加えられる応力に対して、動作を維持するための十分な強度を維持する。
さらに、図3に、ファイバブラッググレーティングを含む光ファイバが光センサデバイスの伝動アーム10、38に固定される、第1伝動アーム10と第2伝動アーム38上の位置28、42を示す。
図4A、4Bに、それぞれ、図3のモノリシック体50の正面図(図4A)と断面図(図4B)とを示す。上述したモノリシック体の各部は、対応する参照番号とともに図4A、4Bに示されている。図4Bに、図4Aに示された線A−Aの横断面図を示す。図4Aに示す正面図から明らかなように、第1伝動アーム10の側部11と第2伝動アーム38の側部37とは、わずかに内側に曲がっている。
図4A、図4Bからわかるように、第1伝動アーム10は、厚く広いベース25を備える一方で、第1伝動アーム10の位置28の方向への延長部はより薄く、リム58を有する薄部60を備える。リム58を備えた薄部60の構造により、伝動アーム10に十分に高い剛性を与える一方で、低い断面質量を有する。第1伝動アーム10の図4A、4Bに示す設計によって、伝動アーム10の質量の大部分は、伝動アーム10のベース25(可撓性ヒンジ52により形成されたピボット点の近く)に集中する。このため、第1伝動アーム10のフレーム厚さは、ピボット点52からファイバが接続される位置28に向かって厚さが減少するように不均一である。ピボット点52の近くで、悪影響を及ぼす応力が高くなる一方で、この点では回転慣性に対する質量による影響が低くなるため、この構造は有利である。同時に、位置28において、曲げ応力が最も低くなる一方で、質量による慣性への影響が最も高くなる。図3、4A、4Bの設計において、第1伝動アーム10は、アーム10の内側に曲げられた側部11によって得られる広い中間部分を備え、薄い厚みで高い剛性を得て、最適な伝動アーム10の性能が得られる。好ましい実施の形態において、モノリシック体50における第2伝動アーム38の設計は、(鏡像であるが)第1伝動アーム10の設計と同じである。同一の(鏡像の)設計は、任意の慣性(振動)による影響、例えば図4Aのファイバに平行な方向における影響は、ファイバの長さに変化を与えないため、生じる可能性のある望ましくない(干渉する)交差軸感度の平衡のとれた伝送と除去とを可能にする。図5A、5Bに、2つの直交する方向76、79における振動を検出できるように組み立てられた2つの光センサデバイス構成を備える長手方向のセンサ装置を示す。装置65は、第1光センサデバイス70と第2光センサデバイス71とを含む。第1光センサデバイス70は、方向76における振動を測定するように配置されている。第2光センサデバイス71は、方向79における振動を測定するように配置されている。第1光センサデバイス70は、図3に示したものと同様の設計の(しかし同一でない)モノリシック体75を含む。モノリシック体75は、2つの伝動アームを備え、これら伝動アームの端部は(図示していない)ファイバブラッググレーティングに接続されている。モノリシック体75の検知変換部は、慣性質量88(図5Bのみに示され、モノリシック体の内部を露出するために図5Aでは省略されている。)に固定されている。同様に、光センサデバイス71は、2つの伝動アームを備えたモノリシック体78を備え、これらの伝動アームの端部は、ファイバブラッググレーティング80に接続されている。モノリシック体78の検知変換部は、図5Bに示された質量89に接続されている。装置65は、さらに、信号入出力部82を備える。例えば、入出力部82に、さらなる光ファイバを設けることができ、こられの光ファイバは、各モノリシック体75、78において伝動アームの間に取付けられたファイバブラッググレーティングの端点に接続されていてもよい。このため、ファイバブラッググレーティングを光信号で照らすことが可能になり、同時に、反射された光の波長を光ファイバの復路で受光することができる。
図5A、5Bに、第3直交方向における振動を検出するための別の光センサデバイスを設置することができる装置の開放部85を示す。そのような別の光センサデバイスは、例えば、図6に示され、これを以下で説明する。図5A、5Bに示すように、光デバイスの配置は、例えば、図6に示すような、第3光センサデバイスを完備する。このような光センサ配置は、海や陸上における地質調査に使用し得るケーブル(例えば、海底ケーブル)に設置することができる。また、検査や監視を行うために、掘削孔や油井の中に下ろすケーブル、橋や建物、その他の構造物に設置するケーブルに設置することができる。
本発明による別の光センサデバイスを、図6に示す。図6の実施の形態では、検知される振動の方向が、伝動アームにより得られるファイバを引き伸ばす方向と同じ方向であるため、図6の実施の形態では、第1伝動アームと、第2伝動アームと、基準本体と、検知変換部との典型的な配置が異なる。このため、図6に示された光センサデバイス90は、ファイバ方向と一致する振動を検出するためのインライン光センサデバイスを形成する。
図6において、光センサデバイス90は、2つの検知変換部95を含むモノリシック体92を備える。検知変換部95は、慣性質量97に接続され、モノリシック体の固定された基準本体96に対して移動可能である。可撓性ヒンジ98のような可撓性ヒンジは、第1伝動アーム93と第2伝動アーム94とのそれぞれを介して、固定された基準本体96と各検知変換部95とを接続する。検知変換部95は、慣性質量97が振動する際に、伝動アーム93、94が反対方向に回転するように、第1伝動アーム93と第2伝動アーム94とに接続されている。これにより、アーム93、94の間にあるFBGを含む光ファイバが伸ばされたり、縮められたりする。参照番号85で全体的に示されている部分において、図5A、5Bの装置に光センサデバイス90が接続されることで、海底ケーブル内での実装可能とする長手方向の円筒状配置が得られる。
図7に、本発明による光センサデバイスに使用できる別のモノリシック体を示す。この設計は、図3のものと同様であるが、第1伝動アーム110と第2伝動アーム138とが内側ではなく外側に曲がるような形状を有する。さらに、アーム110とアーム138とは、より短くより広い。第1伝動アーム110と第2伝動アーム138上の位置128、142は、FBGを含む光ファイバが取り付けられる位置をそれぞれ示している。光センサデバイス内部にある図7のモノリシック体の動作は、図3に示すモノリシック体50の動作と同様である。
本発明の光センサデバイスのためのモノリシック体の設計を用いることで、複数の利点が得られる。例えば、製造時に既に、可撓性ヒンジを含む部品を一体物から製造することが有利である。さらに、モノリシック体は、より安定し、より小型な設計を可能とする。これらの利点は、前述したような動作上の利点をもたらす。
本発明の光センサデバイスの別の実施の形態を図8に概略的に示す。この実施の形態は、圧力センサデバイス155に関する。センサデバイス155は、図1A、1Bに示された1つのアームの光センサデバイスと多くの点で類似している。このため、デバイス内の同じ又は類似の機能を実行するこの実施の形態の要素は、図1A、1Bと同じ参照番号で図8に示されており、ここでの記載、説明は省略する。図1A、1Bの実施の形態と、図8の実施の形態との主な違いは、検知変換部5にある。検知変換部5は、固定された基準面152に取付けられたベローズ150により支持されている。検知変換部は、ベローズ150を通る軸方向と同一方向に、圧力により生じる力P(矢印156)を受け取るように配置されている。この結果、伝動アーム10に検知動作21が生じる。センサデバイス155を、圧力センサではなく、重量センサとして適用してもよい。圧力検知のための2つのアームによる実施の形態を図9に概略的に示す。ここで、光センサデバイス156は、基準本体3‐1と基準本体3‐2とアーム10とアーム38との間に配置された検知変換部5を有する。検知変換部5は、固定面152に取り付けられたベローズ150により支持されている。図8、9の固定面152と基準本体3(又は、3‐1と3‐2)は、分離された部分であっても、1つの異なる部分であっても、同じ基準本体であってもよい。1つの好ましい応用例として、図8の発明は広い動作周波数範囲を有するため、例えば音響信号を検知するための動的圧力センサ(マイクロホン、ハイドロホンなど)として使用することもできる。例えばハイドロホンに応用する場合、本発明は、センサの音響インピーダンスを環境(例えば水)に適合した材料(例えばゲル)で満たされたハウジング内に封入することができる。
前述したように、本発明の光センサデバイスは、入力動作の速い変化に対してデバイスが迅速に応答できるとともに、入力動作がFBGの伸長変動に対して十分に増幅される最適な設計を提供する。動的パラメータを検出することについては、回転慣性がより低くなることで、システムの共振周波数がより高い周波数にシフトする。したがって、デバイスの動作周波数範囲の上限は、共振周波数(上限は共振周波数より十分低い必要がある。)によって決定されるため、本発明の慣性を低くする設計は、広い動作周波数範囲を有する光センサデバイスを提供する。このため、センサデバイスは、高い周波数に応答する。例えば、本発明の教示を用いて、典型的には、光センサデバイスは1000Hzまでの動作周波数範囲を有するように得られる。しかしながら、基準本体と、第1伝動アームと第2伝動アームとの少なくとも1つと、検知変換部とを同じ材料(例えば可撓性材料ヒンジを用いて)で一体的に形成する本発明のモノリシック体の設計を適用することによって、2000Hzまでの動作周波数範囲を達成できる。このため、(ケーブル内で実装するような)非常に高い感度が要求される特定の実施の形態では、200Hzまでの作周波数範囲が困難なく得られる。
本発明は、複数の特定の実施の形態に関して記載されている。図面に示さ、本明細書に記載された実施の形態は、説明目的のみ意図されたおり、本発明を限定するものではないことを理解されたい。本発明の動作、構成は前述の説明と図面とから明らかになるであろう。当業者には、本発明はここに記載されたいずれの実施の形態にも限定されず、添付の特許請求の範囲内で考慮されるべきである変更が可能であることは明らかである。また、運動学的な反転は、本質的に開示され、本発明の範囲に含まれると考えられる。請求項において、いかなる参照符号も、請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。この明細書又は添付の特許請求の範囲において用いられる「含む」と「備える」の用語は、排他的又は網羅的な意味ではなく、包括的な意味で解釈されるべきである。このため、本明細書で使用される「備える」という表現は、任意の請求項に列挙されたものに加えて他の要素又はステップの存在を排除するものではない。さらに、単語「a」と「an」は、「1つだけ」に限定されると解釈されるべきではなく、代わりに「少なくとも1つ」を意味するために使用され、複数を排除しない。明示的に又は具体的に記載または請求されていない特徴は、その範囲内で本発明の構造に追加的に含まれてもよい。「〜のための手段」のような表現は、「〜のように構成された要素」又は「〜に構成された要素」と読まれ、開示された構造と同等のものを含むと解釈されるべきである。「重要」、「好ましい」、「特に好ましい」などの表現の使用は、本発明を限定するものではない。当業者の知識の範囲内での追加、削除、および変更は、請求項によって決定されるように、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、一般になされ得る。本発明は、本明細書に具体的に記載されている以外で実施されても良く、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
(付記)
(付記1)
基準本体と、少なくとも1つの検知変換部と、を備える光センサデバイスであって、前記検知変換部は入力動作を受け取るように設けられ、前記検知変換部は、前記入力動作に応答して前記基準本体に対して移動するために、前記基準本体に対して移動可能に設けられ、
前記デバイスは、さらに光ファイバと、第1伝動アームを含む1つ以上の伝動アームとを備え、前記光ファイバは内在型光ファイバセンサを備え、前記光ファイバは、その第1接続部で前記第1伝動アームに接続され、その第2接続部で前記第1伝動アームの外部の部材に接続され、前記第1接続部と前記第2接続部とは前記内在型光ファイバセンサの両側にあり、
前記第1伝動アームは、その第1部分で前記基準本体に接続され、その第2部分で前記検知変換部に接続され、前記光ファイバは、前記第1伝動アームに沿った、ベースから離れた位置で接続され、それによって、前記検知変換部が受け取る前記入力動作を、前記入力動作に従い前記光ファイバを伸長するように前記光ファイバに加えられる検知動作に変換する、
光センサデバイス。
(付記2)
前記光ファイバは、その前記第2接続部で、前記基準本体と、前記基準本体に対して固定された別の部材とを含むグループの少なくとも1つに接続されている、
付記1に記載の光センサデバイス。
(付記3)
前記1つ以上の伝動アームの少なくとも1つは、その第1部分で前記基準本体に接続され、その第2部分で前記少なくとも1つの検知変換部に接続されているベースを有する第2伝動アームをさらに備え、前記光ファイバは、その前記第2接続部で、前記第2伝動アームに沿った、前記ベースから離れた位置で接続され、
前記第2伝動アームは、前記入力動作を受け取る際に前記第2伝動アームにより加えられる別の検知動作が、前記第1伝動アームにより加えられる前記検知動作と異なる方向に加えられるように、前記入力動作を前記光ファイバに加えられる前記別の検知動作に変換するように設けられている、
付記1に記載の光センサデバイス。
(付記4)
前記伝動アームの少なくとも1つに対する、前記検知変換部と前記基準本体との前記接続は、可撓性ヒンジで形成されている、
付記1から3のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記5)
前記伝動アームの少なくとも1つは、断面において、その前記ベースの近傍の前記少なくとも1つの伝動アームのサイズが、前記光ファイバが接続される前記位置の近傍のサイズより広い形状を備える、
付記1から4のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記6)
前記伝動アームの少なくとも1つは、前記少なくとも1つの伝動アームの重量が、前記光ファイバが接続される前記位置に対して、その前記ベースの近傍に集中するような構造を備える、
付記1から5のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記7)
前記少なくとも1つの検知変換部は、第1方向に向けられた前記入力動作を受け取るように設けられ、前記伝動アームの少なくとも1つは、前記第1方向を横切る方向に前記検知動作を加えるような形状を有する、
付記1から6のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記8)
前記少なくとも1つの検知変換部は、第1方向に向けられた前記入力動作を受け取るように設けられ、前記伝動アームの少なくとも1つは、前記第1方向に平行な同じ方向又は反対の方向に前記検知動作を加えるような形状を有する、
付記1から7のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記9)
前記少なくとも1つの伝動アームは、傾斜した長手方向の形状を備える、
付記8に記載の光センサデバイス。
(付記10)
前記基準本体は、前記少なくとも1つの検知変換部のうちの第1検知変換部と第2検知変換部との間に配置されている、
付記1から9のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記11)
前記少なくとも1つの検知変換部は、少なくともその2つの側部で前記基準本体に隣接するように、前記基準本体を少なくとも部分的に囲むような形状を有する、
付記1から9のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記12)
前記検知変換部は、加速度計を提供するような慣性質量と、圧力センサを提供するような可変体とを含むグループの少なくとも1つの部材を備え、かつ/又は、
前記内在型光ファイバセンサは、ファイバブラッググレーティングと、ファイバレーザと、マルチコアファイバとのうちの少なくとも1つを備える、
付記1から11のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記13)
少なくとも、前記基準本体と、前記第1伝動アームと前記第2伝動アームのうちの少なくとも1つと、前記検知変換部とは、モノリシック体を形成するように同じ材料で一体的に形成されている、
付記1から12のいずれか1つに記載の光センサデバイス。
(付記14)
1つ以上の方向に加えられる1つ以上の入力動作を感知するための、付記1から13のいずれか1つに記載の光センサデバイスを1つ以上備えるセンサ装置。
(付記15)
付記14に記載の長手方向のセンサ装置と、付記1から13のいずれか1つに記載の1つ以上の光センサデバイスとのうちの少なくとも1つを備えるケーブル。


Claims (15)

  1. 基準本体と、少なくとも1つの検知変換部と、を備える光センサデバイスであって、前記検知変換部は入力動作を受け取るように設けられ、前記検知変換部は、前記入力動作に応答して前記基準本体に対して移動するために、前記基準本体に対して移動可能に設けられ、
    前記デバイスは、さらに光ファイバと、第1伝動アームを含む1つ以上の伝動アームとを備え、前記光ファイバは内在型光ファイバセンサを備え、前記光ファイバは、その第1接続部で前記第1伝動アームに接続され、その第2接続部で前記第1伝動アームの外部の部材に接続され、前記第1接続部と前記第2接続部とは前記内在型光ファイバセンサの両側にあり、
    前記第1伝動アームは、その第1部分で前記基準本体に接続され、その第2部分で前記検知変換部に接続されているベースを有し、前記光ファイバは、前記第1伝動アームに沿った、前記ベースから離れた位置で接続され、それによって、前記検知変換部が受け取る前記入力動作を、前記入力動作に従い前記光ファイバを伸長するように前記光ファイバに加えられる検知動作に変換する、
    光センサデバイス。
  2. 前記光ファイバは、その前記第2接続部で、前記基準本体と前記基準本体に対して固定された別の部材のうち、少なくとも1つに接続されている、
    請求項1に記載の光センサデバイス。
  3. 前記1つ以上の伝動アームの少なくとも1つは、その第1部分で前記基準本体に接続され、その第2部分で前記少なくとも1つの検知変換部に接続されているベースを有する第2伝動アームをさらに備え、前記光ファイバは、その前記第2接続部で、前記第2伝動アームに沿った、前記ベースから離れた位置で接続され、
    前記第2伝動アームは、前記入力動作を受け取る際に前記第2伝動アームにより加えられる別の検知動作が、前記第1伝動アームにより加えられる前記検知動作と異なる方向に加えられるように、前記入力動作を前記光ファイバに加えられる前記別の検知動作に変換するように設けられている、
    請求項1に記載の光センサデバイス。
  4. 前記伝動アームの少なくとも1つに対する、前記検知変換部と前記基準本体との前記接続は、可撓性ヒンジで形成されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  5. 前記伝動アームの少なくとも1つは、断面において、その前記ベースの近傍の前記少なくとも1つの伝動アームのサイズが、前記光ファイバが接続される前記位置の近傍のサイズより広い形状を備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  6. 前記伝動アームの少なくとも1つは、前記少なくとも1つの伝動アームの重量が、前記光ファイバが接続される前記位置に対して、その前記ベースの近傍に集中するような構造を備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  7. 前記少なくとも1つの検知変換部は、第1方向に向けられた前記入力動作を受け取るように設けられ、前記伝動アームの少なくとも1つは、前記第1方向を横切る方向に前記検知動作を加えるような形状を有する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  8. 前記少なくとも1つの検知変換部は、第1方向に向けられた前記入力動作を受け取るように設けられ、前記伝動アームの少なくとも1つは、前記第1方向に平行な同じ方向又は反対の方向に前記検知動作を加えるような形状を有する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  9. 前記少なくとも1つの伝動アームは、少なくとも一部が長手方向に傾斜した形状を備える、
    請求項8に記載の光センサデバイス。
  10. 前記基準本体は、前記少なくとも1つの検知変換部のうちの第1検知変換部と第2検知変換部との間に配置されている、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  11. 前記少なくとも1つの検知変換部は、少なくともその2つの側部で前記基準本体に隣接するように、前記基準本体を少なくとも部分的に囲むような形状を有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  12. 前記検知変換部は、加速度計を提供するような慣性質量と、圧力センサを提供するような可変体とを含むグループの少なくとも1つの部材を備え、かつ/又は、
    前記内在型光ファイバセンサは、ファイバブラッググレーティングと、ファイバレーザと、マルチコアファイバとのうちの少なくとも1つを備える、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  13. 少なくとも、前記基準本体と、前記第1伝動アームと前記第2伝動アームのうちの少なくとも1つと、前記検知変換部とは、モノリシック体を形成するように同じ材料で一体的に形成されている、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の光センサデバイス。
  14. 1つ以上の方向に加えられる1つ以上の入力動作を感知するための、請求項1から13のいずれか1項に記載の光センサデバイスを1つ以上備えるセンサ装置。
  15. 請求項14に記載の長手方向のセンサ装置と、請求項1から13のいずれか1項に記載の1つ以上の光センサデバイスとのうちの少なくとも1つを備えるケーブル。
JP2017558438A 2015-05-08 2015-05-08 光センサデバイス、センサ装置およびケーブル Expired - Fee Related JP6554183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL2015/050317 WO2016182428A1 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Optical sensor device, sensor apparatus and cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514779A JP2018514779A (ja) 2018-06-07
JP6554183B2 true JP6554183B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=53433235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558438A Expired - Fee Related JP6554183B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光センサデバイス、センサ装置およびケーブル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10551255B2 (ja)
EP (1) EP3295184B1 (ja)
JP (1) JP6554183B2 (ja)
CN (1) CN107076584B (ja)
AU (1) AU2015394911A1 (ja)
CA (1) CA2985060A1 (ja)
WO (1) WO2016182428A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015406B1 (en) * 2015-09-07 2017-03-22 Fugro Tech Bv Optical sensor device with enhanced shock absorption.
IT201600129935A1 (it) * 2016-12-22 2018-06-22 Pietro Fiorentini Spa Struttura di trasduttore, trasduttore comprendente tale struttura di trasduttore, e sensore comprendente detto trasduttore
US10976338B2 (en) * 2017-09-11 2021-04-13 Optilab, Llc Apparatus and method for sensing acceleration or force using fiber Bragg grating (FBG)
NL2020070B1 (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Fugro Tech Bv Deformable frame for an accelerometer
CN108663110B (zh) * 2018-04-28 2020-01-14 武汉理工大学 基于双轴柔性铰链的光纤光栅加速度传感器及测量方法
NL2021989B1 (en) * 2018-11-13 2020-05-20 Compass Instr Ci B V Optical fiber sensing device having a symmetric optical fiber arrangement
US20220137088A1 (en) 2019-02-18 2022-05-05 Somni Corporation B.V. Fibre optic accelerometer
US10852132B1 (en) * 2019-05-17 2020-12-01 Chunwei Zhang Fiber bragg grating inclination sensor
CN114783165B (zh) * 2022-06-22 2022-08-23 山东科华电力技术有限公司 基于分布式光纤振动传感的电缆通道防外破在线监测系统
CN115327163A (zh) * 2022-08-29 2022-11-11 武汉理工大学 一种平动式多铰链的光纤光栅加速度传感器
CN116183960A (zh) * 2023-01-06 2023-05-30 石家庄铁道大学 基于轴承和柔性铰链的fbg加速度传感器及测量方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681566A (en) 1948-04-17 1954-06-22 Baldwin Lima Hamilton Corp Negative spring sensitizing means
US4567771A (en) 1983-06-10 1986-02-04 Adc Fiber Optics Corporation Optical accelerometer
NO168610C (no) 1989-10-26 1992-03-11 Norske Stats Oljeselskap Seismisk kabel
US6005828A (en) 1997-10-31 1999-12-21 Input/Output, Inc. Acoustic positioning of seismic ocean bottom cable
US6474254B1 (en) 1997-12-30 2002-11-05 Westerngeco Llc Submarine deployed ocean bottom seismic system
US6175108B1 (en) * 1998-01-30 2001-01-16 Cidra Corporation Accelerometer featuring fiber optic bragg grating sensor for providing multiplexed multi-axis acceleration sensing
JP2000230935A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Shimizu Corp 加速度計およびこれを備えた加速度計測装置
US6024344A (en) 1999-02-17 2000-02-15 Western Atlas International, Inc. Method for recording seismic data in deep water
DE19939583A1 (de) 1999-02-24 2000-09-14 Siemens Ag Bragg-Gitter-Vorrichtung zum Messen einer mechanischen Kraft sowie Anwendung und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung
ATE310959T1 (de) * 1999-05-21 2005-12-15 Siemens Ag Bragg-gitter-vorrichtung zur messung einer beschleunigung
JP4009390B2 (ja) * 1999-05-27 2007-11-14 清水建設株式会社 ブラッグ格子型振動計
JP3519333B2 (ja) * 2000-02-10 2004-04-12 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 光ファイバセンサ
JP2002022492A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Taisei Kiso Sekkei Kk 歪量の測定方法
EP1468312A4 (en) 2001-11-30 2008-02-13 Ion Geophysical Corp SEISMIC CABLE INSTALLED PERMANENTLY ON THE OCEANIC FLOOR
US6961179B2 (en) 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
JP2003214907A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ntt Advanced Technology Corp 光ファイバセンサ
CN1176390C (zh) 2003-04-28 2004-11-17 浙江大学 一种基于光纤光栅温度不敏感的钯膜氢敏感装置
US7310287B2 (en) 2003-05-30 2007-12-18 Fairfield Industries Incorporated Method and apparatus for seismic data acquisition
US6955085B2 (en) 2003-06-02 2005-10-18 Weatherford/Lamb, Inc. Optical accelerometer or displacement device using a flexure system
US7660206B2 (en) 2004-12-21 2010-02-09 Optoplan As Ocean bottom seismic station
JP2006250647A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Jfe Koken Corp ワイヤケーブル、並びに張力測定システム及び張力測定方法
US7366055B2 (en) 2006-05-05 2008-04-29 Optoplan As Ocean bottom seismic sensing system
CN1858548A (zh) * 2006-06-08 2006-11-08 昆明理工大学 一种用光纤Bragg光栅传感器测量沉降量的方法
JP5034090B2 (ja) * 2006-08-09 2012-09-26 リー、ギュム−スク 光ファイバー格子センサを用いた内空変位計測装置及びこれを用いた計測方法
BRPI0717542A2 (pt) 2006-09-28 2013-10-22 Cggveritas Services Holding U S Inc Dispositivo de gravação de nó sísmico do fundo do oceano autônomo
CN101285845B (zh) * 2007-04-11 2010-06-09 中国科学院半导体研究所 一种悬臂梁式光纤光栅加速度计
CN100585407C (zh) * 2007-04-11 2010-01-27 中国科学院半导体研究所 基于悬臂梁挠度的光纤光栅加速度计
US8226328B2 (en) 2008-09-03 2012-07-24 Fairfield Industries Incorporated Seismic cable with adjustable buoyancy
NO331416B1 (no) 2010-05-07 2011-12-27 Magseis As Seismisk havbunnskabel-registreringsapparat, samt fremgangsmate for utlegging og opphenting av det seismiske havbunnskabel-registreringsapparat
EP2569644B1 (en) * 2010-05-11 2014-03-12 Brüel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S Fibre optical accelerometer
KR101057309B1 (ko) 2010-12-30 2011-08-16 이금석 광섬유격자센서를 이용한 변위 측정장치
EP2511996B1 (en) 2011-04-15 2014-05-14 Optoplan AS Subsea cable installation unit
WO2013131197A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Genesis Group Inc. Dual fibre bragg grating accelerometer
WO2013175010A2 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Optoplan As Hydrophone housing
CN103017972B (zh) 2012-11-26 2015-06-10 山东大学 基于杠杆原理的布拉格光栅压力盒及测试方法
DE102013101432B4 (de) * 2013-02-13 2019-07-04 fos4X GmbH Faseroptischer Beschleunigungssensor mit Hebel
CN103983806B (zh) * 2014-05-28 2016-08-24 武汉理工大学 一种基于柔性铰链的光纤光栅高频加速度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180149532A1 (en) 2018-05-31
JP2018514779A (ja) 2018-06-07
CN107076584A (zh) 2017-08-18
CN107076584B (zh) 2020-11-24
EP3295184A1 (en) 2018-03-21
WO2016182428A1 (en) 2016-11-17
CA2985060A1 (en) 2016-11-17
EP3295184B1 (en) 2019-06-05
US10551255B2 (en) 2020-02-04
AU2015394911A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554183B2 (ja) 光センサデバイス、センサ装置およびケーブル
US10451449B2 (en) Optical sensor device, sensor apparatus, cable and method of manufacturing
EP1358488B1 (en) Highly sensitive cross axis accelerometer
JP4787367B2 (ja) 高感度加速度計
US10401377B2 (en) Optical sensor system and methods of use thereof
AU2002229908A1 (en) Highly sensitive cross axis accelerometer
AU2012360911A1 (en) Smart hydrocarbon fluid production method and system
US10545166B2 (en) Optical sensor device, sensor apparatus and cable comprising such device
Wang et al. Recent advances in multidimensional fiber Bragg grating accelerometers
NO347298B1 (en) Optical Cable, Downhole System Having Optical Cable, and Method Thereof
JP2004012280A (ja) 光ファイバ振動センサ及び振動測定方法
Wang et al. Research of fiber Bragg grating geophone based on cantilever beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees