JP6553617B2 - 強化繊維材料にプラスチック材料を連続的に含浸させる含浸工具及び方法 - Google Patents

強化繊維材料にプラスチック材料を連続的に含浸させる含浸工具及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553617B2
JP6553617B2 JP2016541425A JP2016541425A JP6553617B2 JP 6553617 B2 JP6553617 B2 JP 6553617B2 JP 2016541425 A JP2016541425 A JP 2016541425A JP 2016541425 A JP2016541425 A JP 2016541425A JP 6553617 B2 JP6553617 B2 JP 6553617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
reinforcing fiber
cover element
fiber material
support element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500230A (ja
JP2017500230A5 (ja
Inventor
バックハウス ザシャ
バックハウス ザシャ
レナルトビツ クシシュトフ
レナルトビツ クシシュトフ
ガイツシュ ローベルト
ガイツシュ ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations GmbH
Original Assignee
Airbus Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations GmbH filed Critical Airbus Operations GmbH
Publication of JP2017500230A publication Critical patent/JP2017500230A/ja
Publication of JP2017500230A5 publication Critical patent/JP2017500230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553617B2 publication Critical patent/JP6553617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、連続工程において強化繊維材料にプラスチック材料を含浸させる含浸工具及び方法に関する。さらに、本発明は、繊維強化複合材料から、部品、具体的には航空機構成部品を連続的に製造する装置に関する。
航空機の構造において、耐荷重部品として、繊維強化複合材料、例えば炭素繊維強化プラスチック(CRP)から完全に又は部分的に構成された部品を用いる試みがますますなされている。例えば、独国特許出願公開第102007062111(A1)号明細書には、炭素繊維強化プラスチック材料から構成される桟構造体(crosspiece structure)であって、客室の下に配置された貨物領域から客室を分離する航空機床システムの個々のパネルを支持するのに用いられる桟構造体が記載されている。さらに、例えば、独国特許出願公開第102004001078(A1)号明細書及び/又は中国特許第100418850号明細書により、外板と繊維強化複合材料から構成される強化要素(例えば、フレーム、ストリンガー)とを備えた航空機胴体部分が提供されることが知られている。
繊維強化複合材料から航空機構成部品が製造される場合、最初に、繊維プリプレグから多層積層体が作製される。繊維プリプレグは、未硬化プラスチック材料、例えばエポキシ樹脂材料の表層が設けられた強化繊維から構成される、織布又は不織布を含み得る。積層構造は、手動で又は自動的にもたらされ得る。次いで、繊維プリプレグは、航空機の外板を形成する所望形状の平面部分、又はフレーム若しくはストリンガーを形成する所望形状の補強部分にされ得る。そして、繊維表面上に塗布されたプラスチック材料を、オートクレーブサイクルの圧力下及び/又は温度上昇下で硬化させ、これによって、硬化プラスチック材料のマトリックスとマトリックス中に埋め込まれた強化繊維とを有する複合材料が製造される。オートクレーブ工程は、複雑な形状の部品を個別に製造するのに特によく適している。
これとは対照的に、欧州特許第1819503(B1)号明細書には、航空機構成部品として用いるのに適した構造形状体(structural profile)を連続的に製造する方法が記載されている。この方法では、最初に、多層繊維層構造体が作製される。このため、乾燥繊維層が適切なローラーからほどかれ、予備成形工具に供給され、繊維層が圧力下で所望の予備形状にされる。予備成形工具により製造された予備成形繊維層積層体に、エポキシ樹脂と硬化剤の混合物を含浸させ、熱の供給によって、樹脂の粘性を減少させる部分的な反応が生じる。次いで、間欠プレス機により、樹脂含浸繊維層積層体は更に加熱され、樹脂がゲル化し架橋が寸法安定状態に進行するように、圧力下に置かれる。そして、樹脂の完全硬化は、乾燥トンネル内でもたらされる。
工程全体にわたって、繊維層積層体及び/又は樹脂含浸繊維層積層体は、適切な引取装置(take-off device)によって工程の個々のステーションに、そして個々のステーションから連続的に運ばれる。特定の部分において、プレスされる樹脂含浸繊維層積層体とともに移動できるように、間欠プレス機が移動可能に取り付けられる。間欠プレス機下での樹脂含浸繊維層積層体の一部の処理が終了したらすぐに、間欠プレス機を開き、適切な位置に達するまで、樹脂含浸繊維層積層体の移動方向とは反対側に移動させるが、間欠プレス機は、樹脂含浸繊維層積層体の更なる部分を処理するように、再び閉められてもよい。欧州特許第1819503(B1)号明細書に記載されている連続的な方法は、一定の断面を有する構造形状体の大規模製造に適している。
本発明は、連続工程において種々の厚さの強化繊維材料にプラスチック材料を含浸させることが可能な含浸工具及び方法を示す目的を対象とする。さらに、本発明は、繊維強化複合材料から、種々の厚さの部品、具体的には航空機構成部品を連続的に製造することが可能な装置を示す目的を対象とする。
この目的は、請求項1の特徴を有する含浸工具、請求項11の特徴を有する方法、及び請求項17の特徴を有する装置によって達成される。
強化繊維材料にプラスチック材料を含浸させる含浸工具は、支持面を備えた支持要素を備える。含浸工具はカバー要素を更に備え、カバー要素は、支持要素の支持面に対向する被覆面を備え、支持要素の支持面から離れて配置される。そして、含浸工具は収容空間を備え、収容空間は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面によって境界が定められ、収容空間にプラスチック材料を供給する注入路に接続される。
注入路から含浸工具の収容空間に、構成部品、具体的には航空機構成部品、強化繊維材料の強化繊維が埋め込まれたマトリックス中に形成することが可能なプラスチック材料が供給される。プラスチック材料は、熱可塑性高分子材料又は架橋プラスチック材料、具体的には樹脂、好ましくはエポキシ樹脂であり得る。強化繊維材料は、個々の繊維の形態、又は繊維状不織布若しくは織布の形態の、強化繊維を含有し得る。好ましくは、強化繊維材料は連続的なストランド形態で存在し、このため、細長い構造形状体、例えば、航空機の主要構成部品として使用可能なフレーム、ストリンガー又は同種のものに加工することが可能である。
含浸工具は、連続含浸工程で用いるのに適している。このため、含浸工具の収容空間は、連続工程において強化繊維材料を収容空間に供給する入口開口部と、連続工程において収容空間からプラスチック材料を含浸させた強化繊維材料を取り出す出口開口部と、を備える。強化繊維材料は、含浸工具の収容空間を通して、一定の速度で又は速度を変化させて運ぶことができる。ただし、含浸工具の収容空間を通して、断続的に及び/又は搬送休止を挟んで強化材料を運ぶことも考慮でき、搬送休止は、例えば、プラスチック材料を収容空間に注入するのに、及び/又はそれまでにプラスチック材料の部分的な硬化を準備するのに利用することができる。
支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向、並びに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行な方向において、一定である。換言すると、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向、並びに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行な方向において、支持要素の支持面もカバー要素の被覆面も、支持面と被覆面との間の距離を変化させる段、傾斜又は他の幾何学的要素を備えていない。
これとは対照的に、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向における支持要素の支持面及び/又はカバー要素の被覆面は、完全に、段又は波形状を有していてもよく、これによって、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向において、支持面と被覆面との間の距離が変化する。例えば、収容空間を通して含浸される強化繊維材料の供給時に、支持面及び/又は被覆面の波形状を利用し、動圧の変化、したがって良好な含浸特性を達成してもよい。
さらに、支持要素とカバー要素は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離が、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合可能なように、互いに移動可能である。ここで、「厚さ」という用語は、二次元強化繊維材料により画定される面に対して垂直な方向における強化繊維材料の範囲を意味し、強化繊維材料の厚さは連続的に又は断続的に変化し得る。例えば、強化繊維材料の厚さの変化は、強化繊維材料を構成し得る強化繊維織布層の数又は種類の変化から生じてもよい。
支持要素は固く固定することができ、カバー要素は、所望の方法により支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を変化させるように、支持要素に対して移動可能である。または、含浸工具に、固く固定されたカバー要素と、カバー要素に対して移動可能な支持要素とを設けることも考慮できる。そして、支持要素とカバー要素はともに移動可能に取り付けることができ、その結果、これらの両要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を適合させるように、種々の位置間で移動可能である。
支持要素とカバー要素との間の相対的な移動は、必要に応じて制御部の制御下で、適切な駆動装置、例えば、電動モータ、油圧システム又は空気圧システムによって実現してもよい。ただし、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させる受動装置を設けることも考慮できる。かかる受動装置は、例えば、支持要素及び/又はカバー要素をばねにより取り付けるばね要素を備えていてもよい。そして、ばね要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面が互いに最小距離を有する位置に向かって、支持要素及び/又はカバー要素にあらかじめ負荷をかけることができる。また、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の最小距離よりも大きな厚さを有する強化繊維材料が収容空間に供給される場合、強化繊維材料と支持要素の支持面及びカバー要素の被覆面との相互作用により、支持要素及びカバー要素は、ばね要素のばね作用に反して別々に押し出され、その結果、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離は、強化繊維材料の厚さに応じて増加する。そしてさらに、強化繊維材料の厚さが減少する場合、ばね要素は、支持要素とカバー要素が互いの方に向かって戻ることを保証し、これによって、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離が減少する。
支持面と被覆面との間の距離を、収容空間を通して供給される強化繊維材料の厚さに適合させることによって、強化繊維材料の厚さには狭すぎる収容空間を通して強化繊維材料が供給されるのを防止することができる。したがって、強化繊維材料の表面と支持面及び/又は被覆面との間の過度に高い摩擦力とともに、これによって得られる強化繊維材料の損傷を確実に防止することができる。さらに、支持面と被覆面との間の距離を、強化繊維材料の厚さに適合させることによって、含浸工具の構造から生じ得る、含浸工具の収容空間からのプラスチック材料の漏出を最小にすることができ、これによって、支持面と被覆面との間の距離が、強化繊維材料の最大厚さに厳格に適合され、このため、最大厚さよりも小さな厚さを有する強化繊維材料の一部が、含浸工具の収容空間を通して運ばれる場合、強化繊維材料と被覆面との間に隙間が生じる。
さらに、必要に応じて、支持要素及びカバー要素の相対的な移動時に、支持面及び被覆面を、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向、並びに支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行な方向に一定な距離をおいて配置することによって、収容空間全体にわたって均一な、支持面と被覆面との距離を増減させることができる。したがって、含浸工具によって、連続注入工程において、強化繊維材料であって、強化繊維材料の供給方向においてその厚さが大きく変化し、このため、先に含浸浴法のみを用いてプラスチック材料を含浸させることができた強化繊維材料を加工することができる。そして、含浸工具は、含浸がU字型、オメガ型又はT字型部分の形成に先行するため、種々の幾何形状体(profile geometry)、例えば、U字型、オメガ型又はT字型部分の連続的な製造に普遍的に用いることができる。
収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向における含浸工具の収容空間は、支持要素及び/又はカバー要素に形成され得る横方向面によって、境界を定めることができる。例えば、収容空間は、支持要素に形成された2つの横方向面、又はカバー要素に形成された2つの横方向面によって、境界が定められてもよい。ただし、支持要素に形成された横方向面及びカバー要素に形成された横方向面によって含浸工具の収容空間の境界が定められた構成を考慮することができる。横方向面は、互いに平行に配置することができる。さらに又はあるいは、含浸工具の少なくとも特定の動作段階において、支持面及び被覆面は、互いに平行に方向を合わせることができる。横方向面は、支持面及び/又は被覆面に対して実質的に垂直に延び得る。
含浸工具の好適な実施形態において、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向、並びに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して垂直な方向にある支持要素とカバー要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、互いに移動可能である。含浸工具のかかる発展は、特に、カバー要素が板状構造であり、支持要素に形成された横方向壁間に収容される場合、又は、支持要素が板状構造であり、カバー要素に形成された横方向壁間に収容される場合に都合が良い。そして、含浸工具は、単純な幾何形状及び簡単な構造を有する。
さらに又はあるいは、支持要素とカバー要素は軸線を中心に互いに旋回することができ、軸線は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、強化繊維材料の供給方向に対して垂直に延びるとともに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行に延びる。強化繊維材料の供給方向に対して垂直で、そして、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行に延びる軸線を中心に、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、互いに旋回することができる。含浸工具のかかる発展を考慮すると、支持面とカバー面は、一定の厚さの強化繊維材料が収納空間を通して供給される限り、互いに平行に配向することができる。他方、支持要素とカバー要素を互いに旋回させることによって、収容空間に供給される強化繊維材料の厚さが増加する場合、収容空間の入口開口部領域における支持面と被覆面との間の距離は増加するが、収容空間の出口開口部領域における支持面と被覆面との間の距離は減少する。
したがって、更に厚い強化繊維材料を収容空間に供給することができる一方で、収容空間の出口開口部領域において、収容空間からのプラスチック材料の漏出を防止することができる。原理的には、支持要素とカバー要素が互いに旋回可能な軸線は、固定の軸線であり得る。含浸工具のかかる発展を考慮すると、支持面と被覆面との間の距離は、支持面と被覆面との間に強化繊維材料が詰まるようになることを、したがって損傷することを防止するように、収容空間の入口開口部領域又は出口開口部領域における支持要素及び/又はカバー要素の旋回時に、収容空間を通して供給される強化繊維材料の厚さよりも大きい必要がある。ただし、支持要素とカバー要素が互いに旋回可能な軸線は、事実上、固定でない軸線であってもよい。含浸工具のかかる変形を考慮すると、例えば、入口開口部領域における支持面と被覆面との間の距離は変化してもよく、支持面と被覆面との間の距離は一定に維持されてもよいし、又はその逆であってもよい。
原理的には、支持要素とカバー要素はともに、旋回可能に取り付けることができる。ただし、支持要素は固く固定された支持要素として構成され、カバー要素は支持要素に対して旋回可能であることが好ましい。支持要素及び/又はカバー要素の旋回運動は、適切な駆動装置、例えば、駆動スピンドルを備えた電動モータ、油圧システム又は空気圧システムなどによって実現することができる。例えば、カバー要素は、複数の(例えば4つの)油圧ピストンによって、支持要素に対して旋回可能に取り付けられていてもよい。また、支持要素とカバー要素の互いの旋回運動を発生することができる駆動装置は、支持要素とカバー要素を互いに、強化繊維材料の供給方向に対して垂直に移動させて、支持面と被覆面との間の距離を、強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、構成されることが好ましい。
支持要素には少なくとも1つの接触面を形成することができ、この接触面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、支持面に対して傾斜するとともに、カバー要素に形成された相補的な接触面と相互作用する。そして、支持要素とカバー要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、接触面に対して平行な方向に互いに移動可能であることが好ましい。傾斜した接触面に沿った支持要素及びカバー要素の相対的な変位によって、複雑な機械駆動手段又は電気駆動手段を用いずに、支持面と被覆面との間の距離を無制限に調節することができる。
支持要素に形成された接触面は支持面と傾斜角を形成することができ、この傾斜角は、カバー要素に形成された接触面が被覆面と形成する傾斜角に対応する。含浸工具のかかる発展を考慮すると、傾斜した接触面に沿った支持要素及びカバー要素の相対的な変位によって、支持面と被覆面との間の距離が変化しても、支持面と被覆面は、常に、互いに平行に維持され得る。
支持要素に形成された接触面は、支持要素の横方向壁の、カバー要素に対向する領域に配置され、カバー要素に形成され凹部の支持要素に対向する領域に配置された接触面と相互作用することができる。凹部は、カバー要素の外面に設けることができる。あるいは又はさらに、カバー要素に形成された接触面は、カバー要素の横方向壁の、支持要素に対向する領域に配置され、支持要素に形成され凹部のカバー要素に対向する領域に配置された接触面と相互作用することができる。そして、凹部は、支持要素の外面に設けることができる。
収容空間の入口開口部領域には、少なくとも1つの封止要素が設けられることが好ましく、封止要素は、入口開口部を通して収容空間に供給される強化繊維材料と支持要素及び/又はカバー要素との間の隙間を封止するように構成される。さらに又はあるいは、収容空間の出口開口部領域には少なくとも1つの封止要素を設けることができ、封止要素は、出口開口部を通して収容空間から取り出される、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料と、支持要素及び/又はカバー要素との間の隙間を封止するように構成される。入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に配置された封止要素は、含浸工具の収容空間からプラスチック材料が漏出するのを効果的に防止することができる。封止要素の提供は、特に、入口開口部領域及び/又は出口開口部領域において、支持面と被覆面との間の距離が、入口開口部を通して供給される強化繊維材料の厚さ、及び、出口開口部を通して供給される、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料の厚さよりも大きい場合に都合が良い。
さらに又はあるいは、含浸工具は、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料を加熱するか又は冷却する、加熱装置及び/又は冷却装置を備え得る。加熱又は冷却によって、プラスチック材料の粘性を制御することができる。さらに、熱を意図的に加えることによって、プラスチック材料の部分的又は完全な硬化を開始することができる。加熱装置及び/又は冷却装置は、具体的には、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に設けることができる。例えば、入口開口部領域の収容空間に冷却エネルギーを供給することによって、プラスチック材料の粘性を上昇させることができ、このため、入口開口部からのプラスチック材料の漏出を最小にすることができる。同様に、出口開口部領域に熱エネルギーを供給することによって、プラスチック材料を部分的に硬化させることができ、このため、出口開口部からのプラスチック材料の漏出を最小にすることができる。加熱装置として、例えば、電気抵抗加熱装置を用いてもよい。あるいは又はさらに、加熱装置及び/又は冷却装置は、冷却流体又は加熱流体が通る流路を備え得る。
含浸工具の好適な実施形態において、支持要素は、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に配置された少なくとも1つの支持要素封止部と、支持要素中央部と、を備える。それぞれの支持要素封止部には支持面端部を形成することができ、支持面端部は、入口開口部領域及び/又は出口開口部領域における収容空間の境界を定める。支持要素中央部には、支持面中央部が形成され得る。支持要素封止部と支持要素中央部は、支持要素封止部に形成された支持面端部と被覆面との間で、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合可能な第1の距離が調節可能であるように、互いに移動可能であることが好ましい。第1の距離は、支持面中央部と被覆面との間の第2の距離であって、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合する第2の距離とは異なることが好ましい。
したがって、含浸工具のかかる発展によって、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域における支持面と被覆面との間の距離を、収容空間の中央領域におけるものよりも大きく又は小さく調節することができる。よって、含浸工具の幾何形状は、収容空間を通して供給される種々の厚さの強化繊維材料の幾何形状に、特によく適合させることができる。例えば、収容空間の入口開口部及び/又は出口開口部における支持面と被覆面との間の距離は、支持要素中央部領域よりも小さくてもよく、すなわち、例えば入口開口部及び/又は出口開口部を通して供給される場合、強化繊維材料の一部は、収容空間の中央領域を通して供給される一部よりも厚さが小さい。したがって、収容空間の入口開口部及び/又は出口開口部からプラスチック材料が漏出するのを最小にすることができる。
さらに又はあるいは、カバー要素は、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に配置された少なくとも1つのカバー要素封止部と、カバー要素中央部と、を備え得る。それぞれのカバー要素封止部には被覆面端部を形成することができ、被覆面端部は、入口開口部領域及び/又は出口開口部領域における収容空間の境界を定める。カバー要素中央部には、被覆面中央部が形成され得る。カバー要素封止部とカバー要素中央部は、カバー要素封止部に形成された被覆面端部と支持面との間で、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合する第1の距離が調節可能であるように、互いに移動可能であることが好ましい。第1の部分は、被覆面中央部と支持面との間の第2の距離であって、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合する第2の距離とは異なり得る。
支持要素封止部には支持要素ガイド面を形成することができ、支持要素ガイド面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、支持要素封止部に形成された支持面端部に対して傾斜している。支持要素封止部に形成された支持要素ガイド面は、支持要素中央部に形成された相補的な支持要素ガイド面と相互作用し得る。具体的には、支持要素封止部と支持要素中央部は、支持面中央部と被覆面との間の第2の距離に対して、支持要素封止部に形成された支持面端部と被覆面との間の第1の距離を変化させるように、支持要素ガイド面に対して平行な方向に互いに移動可能である。
同様に、カバー要素封止部にはカバー要素ガイド面を形成することができ、カバー要素ガイド面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、カバー要素封止部に形成された被覆面端部に対して傾斜するとともに、カバー要素中央部に形成された相補的なカバー要素ガイド面と相互作用する。カバー要素封止部とカバー要素中央部は、被覆面中央部と支持面との間の第2の距離に対して、カバー要素封止部に形成された被覆面端部と支持面との間の第1の距離を変化させるように、被覆面ガイド面に対して平行な方向に互いに移動可能である。
支持要素封止部及び支持要素中央部に形成された支持要素ガイド面は、支持面と傾斜角を形成してもよく、この傾斜角は、カバー要素封止部に形成されたカバー要素ガイド面及びカバー要素中央部が被覆面と形成する傾斜角に対応する。含浸工具のかかる構成によって、互いに平行に方向を合わせられた支持面及び被覆面の部分は、これらの平面部分間の距離が変化する場合においても、互いに平行に配置されたままであることを保証できる。
強化繊維材料にプラスチック材料を含浸させる方法では、含浸工具が提供され、含浸工具は、支持面を有する支持要素と、支持要素の支持面に対向するとともに、支持要素の支持面から離れて配置される、被覆面を有するカバー要素と、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面とによって境界が定められる収容空間と、を備える。強化繊維材料は、連続工程において、収容空間の入口開口部を通して収容空間に供給される。プラスチック材料は、収容空間に接続された注入路を通して収容空間に供給される。プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料は、連続工程において、収容空間の出口開口部を通して収容空間から取り出される。支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向、並びに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行な方向において、一定である。支持要素とカバー要素は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向において、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、互いに移動する。
支持要素とカバー要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直な方向に、並びに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して垂直な方向に、互いに移動することが好ましい。
支持要素とカバー要素は軸線を中心に互いに旋回することができ、この軸線は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に対して垂直に延びるとともに、支持面及び/又は被覆面により画定される面に対して平行に延びる。軸線は固定の軸線であってもよいが、代替的に、事実上、固定でない軸線であってもよい。
支持要素には少なくとも1つの接触面を形成することができ、この接触面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、支持面に対して傾斜するとともに、カバー要素に形成された相補的な接触面と相互作用する。支持要素とカバー要素は、支持要素の支持面とカバー要素の被覆面との間の距離を、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合させるように、接触面に対して平行な方向に互いに移動することができる。
支持要素は、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に配置された少なくとも1つの支持要素封止部と、支持要素中央部と、を備えていてもよく、それぞれの支持要素封止部には支持面端部を形成することができ、支持面端部は、入口開口部領域及び/又は出口開口部領域における収容空間の境界を定める。支持要素中央部には、支持面中央部が形成され得る。支持要素封止部と支持要素中央部は、支持要素封止部に形成された支持面端部と被覆面との間で、第1の距離であって、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合するとともに、支持面中央部と被覆面との間の、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合する第2の距離とは異なる第1の距離が調節されるように、互いに移動することができる。
あるいは又はさらに、カバー要素は、収容空間の入口開口部領域及び/又は出口開口部領域に配置された少なくとも1つのカバー要素封止部と、カバー要素中央部と、を備えていてもよく、それぞれのカバー要素封止部には被覆面端部を形成することができ、被覆面端部は、入口開口部領域及び/又は出口開口部領域における収容空間の境界を定める。カバー要素中央部には、被覆面中央部が形成され得る。カバー要素封止部とカバー要素中央部は、カバー要素封止部に形成された被覆面端部と支持面との間で、第1の距離であって、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合するとともに、被覆面中央部と支持面との間の、連続工程において収容空間を通して供給される強化繊維材料の種々の厚さに適合する第2の距離とは異なる第1の距離が調節されるように、互いに移動することができる。
支持要素封止部には支持要素ガイド面を形成することができ、支持要素ガイド面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、支持要素封止部に形成された支持面端部に対して傾斜するとともに、支持要素中央部に形成された相補的な支持要素ガイド面と相互作用する。支持要素封止部と支持要素中央部は、支持面中央部と被覆面との間の第2の距離に対して、支持要素封止部に形成された支持面端部と被覆面との間の第1の距離を変化させるように、支持要素ガイド面に対して平行な方向に互いに移動することができる。
カバー要素封止部にはカバー要素ガイド面を形成することができ、カバー要素ガイド面は、収容空間を通る強化繊維材料の供給方向に沿って、カバー要素封止部に形成された被覆面端部に対して傾斜するとともに、カバー要素中央部に形成された相補的なカバー要素ガイド面と相互作用し、カバー要素封止部とカバー要素中央部は、被覆面中央部と支持面との間の第2の距離に対して、カバー要素封止部に形成された被覆面端部と支持面との間の第1の距離を変化させるように、カバー要素ガイド面に対して平行な方向に互いに移動することができる。
繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置は、供給装置であって、装置から強化繊維を含有する半製品を供給するように構成された供給装置を備える。装置は含浸装置を更に備え、含浸装置は上述した含浸工具を備える。
ここで、添付の概略図面を参照して、本発明の好適な実施形態の詳細な説明を以下に示す。
繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置の概略を示す。 図1に係る繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置に用いることができる供給装置の第1の変形例を示す。 図1に係る繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置に用いることができる供給装置の別の変形例を示す。 図1に係る装置に用いることができる成形装置の詳細を示す。 図1に係る装置に用いることができる成形装置の詳細を示す。 図1に係る装置に用いることができる成形装置の詳細を示す。 図1に係る装置に用いることができる成形装置の詳細を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の第1の実施形態の縦方向断面図を示す。 図5に係る含浸工具の横方向断面図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。 図1に係る装置の含浸装置に用いることができる、含浸工具の更なる別の実施形態の三次元図を示す。
図1は、繊維強化複合材料から部品12を連続的に製造する装置10を示している。装置10は、強化繊維材料16を供給する供給装置14を備えている。具体的には、供給装置14は複数のローラー18を備え、これらのそれぞれの上には、連続ストランドの強化繊維材料16が巻き付けられている。強化繊維材料16は乾燥強化繊維織布であり、この強化繊維にはプラスチック材料が含浸されていない。個々のローラー18に巻き付けられた強化繊維織布は、織布に含有する強化繊維の種類及び配向の点で互いと異なっていてもよい。具体的には、強化繊維は、一方向に、双方向に、又は個々の強化繊維織布の所望の方法により、配向することができる。さらに、強化繊維材料16を含む半製品は、強化繊維に加えて、材料の特性に影響を及ぼす更なる要素、例えば、結合糸、耐衝撃性改良剤、バインダー粒子、表面物質(例えば、後の表面活性化用のピールプライ)、一般的な機能要素(例えば、電線若しくは光回線又は同種のもの)を含み得る。
ローラー18からほどかれた強化繊維織布層は、例えば製造される構成部品12の所望の機械特性に応じた順序で、互いの上に積み重ねられる。具体的には、繊維の配向が異なる強化繊維織布は、製造される構成部品12の機械特性を意図的に制御するように、互いの上に積み重ねることができる。供給装置14のローラー18は、ローラーの回転軸線(図1には示さない。)に沿ってローラーの位置を調節する位置調節装置を備え得る。位置調節装置は、例えば光障壁又は同種のものの形態の検出装置を備えていてもよく、検出装置は、ローラー18に巻き付けられた強化繊維織布のローラー18上の位置を連続的に検出することが好ましい。検出装置によって提供される測定結果に応じて、対応する制御装置は、ローラー18からほどかれた強化繊維織布層が、ローラー18からほどかれるときに、正確に互いに上下に配置され得るように、ローラー18の回転軸線に沿ってローラー18の位置が変化し得る。ローラー18は、例えば電動モータ及び主軸駆動装置により、ローラーの回転軸線に沿って変位し得る。供給装置14のかかる発展によって、個々の強化繊維織布層のしわの形成を防止することができるか、又は少なくとも顕著に低減することができる。
供給装置はガイド装置及び/又は平滑化装置を更に備えていてもよく、ガイド装置及び/又は平滑化装置は、ローラー又は摺動ブロックを備え、供給装置の個々のローラーからほどかれた強化繊維織布層をガイドし平滑化し、強化繊維織布層は互いの上に積み重ねられる(図1に図示せず。)。必要に応じて、加熱装置(同様に図1に図示せず。)を更に設けてもよく、加熱装置は、互いの上に積み重ねられる強化繊維織布層をともに接着するための、強化繊維織布層に含有する結合剤、例えば熱可塑性バインダーを活性化するのに用いられる。加熱装置は、例えば赤外線放射器又は他の適切な熱源の形態の、熱源を備え得る。
強化織布層積層体は、含浸装置22に供給される。含浸装置22では、以下に更に詳細に説明するように、強化繊維織布の強化繊維に、プラスチック材料、具体的には架橋プラスチック材料、例えば樹脂を含浸させる。
強化繊維材料16は、供給装置24によって装置10を通して供給される。図2に詳細に示されている供給装置24は、第1のクランプ装置26及び第2のクランプ装置28を備え、これらのクランプ装置はそれぞれ、強化繊維材料16を解放する開位置と、2つの掴み具26a、26b、28a、28bの間で強化繊維材料16を緊密に留める閉位置との間で調節可能である。クランプ装置26、28は、図2の矢印PK1、PK2に示されているように、強化繊維材料16の供給方向Fに、又は、留め位置と解放位置との間の装置10を通る強化繊維材料16の供給方向Fとは反対側に更に移動可能である。
供給装置24の動作は、装置10の他の構成要素の動作と同様に、中央電子制御装置30によって制御される。ただし、中央制御装置30の代わりに、複数の個別の制御装置を用いてもよい。制御装置30は2つのクランプ装置26、28の動作を制御し、第2のクランプ装置28がその閉位置に位置し、強化繊維材料16とともに強化繊維材料16の供給方向Fにその留め位置からその解放位置に移動すると、第1のクランプ装置26はその開位置に位置し、強化繊維材料16に対して強化繊維材料16の供給方向とは反対側にその解放位置からその留め位置に移動する。
逆に、第2のクランプ装置28がその開位置に位置し、強化繊維材料16に対して強化繊維材料16の供給方向Fとは反対側にその解放位置からその留め位置に移動すると、第1のクランプ装置26はその閉位置に位置し、強化繊維材料16とともに強化繊維材料16の供給方向Fにその留め位置からその解放位置に移動する。2つのクランプ装置26、28のこの逆の動作も、図2の概略図に示されている。
図2に示されている供給装置24の変形例の代替として、図3に示されているように、供給装置24は、2つの対向するコンベアーベルト32、34も備えている。コンベアーベルト32、34は反対方向に移動可能であり、コンベアーベルト32、34間に配置された強化繊維材料16の一部に締付け力を加え、強化繊維材料16は、コンベアーベルト32、34の搬送移動によって、その供給方向Fに移動する。そして、コンベアーベルト32、34のうちの少なくとも1つは、供給装置24によって装置10を通して供給される強化繊維材料16の厚さの変化を補正するように、ばねにより取り付けられることが好ましい。
含浸装置22において架橋プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料16は、供給装置24によって成形装置36に供給される。成形装置36はプレス機38を備え、プレス機38は、第1のプレス要素40と、第1のプレス要素40に対向する第2のプレス要素42と、を備えている。図1に示されているプレス機38において、プレス要素40、42は、それぞれの場合、プレス板の形態で構成されている。必要に応じて、供給装置24は、成形装置36と一体的に構成されていてもよい。そして、成形装置36のプレス機38は、供給装置24のクランプ装置26、28のうちの1つを形成し、その下流又は上流に、図2に関して上述したように、他のクランプ装置28、26が位置している。また、クランプ装置及び他のクランプ装置28、26を形成するプレス機38は、図2に関して上述したとおり、装置10を通して強化繊維材料16を供給するように動作することができる。または、プレス機38は、互いに対向する2つのコンベアーベルトを備えるベルトプレス機の形態で構成することができる。そして、プレス機は、同様に、一方でプレス機38に供給される半製品16に対して圧力をかけ、他方で装置10を通して半製品16を供給するという、二重機能を実現することができる。すべての側面をプレスする3つ以上のプレス要素を備えたプレス機として、プレス機38の構成を更に考慮することができる。
図4a〜図4dから明らかなように、供給装置24及び成形装置36の動作は制御装置30によって制御され、これによって、プレス機38のプレス要素40、42は閉位置に制御され、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料16に圧力がかかる(図4aの矢印P1を参照)。プレス要素40、42が強化繊維材料16に圧力をかける間に、プレス要素40、42は、強化繊維材料16の供給方向Fに強化繊維材料16とともに移動する(図4bの矢印P2を参照)。そして、プレス要素40、42は開位置に制御され(図4cの矢印P3を参照)、閉位置に再度制御可能な位置にプレス要素40、42が配置されるまで、半製品の供給方向Fとは反対側に移動する(図4dの矢印P4を参照)。
必要に応じて、装置10は予備加熱装置(図1には示さない。)を更に備えてもよく、予備加熱装置は、成形装置36に供給する前に、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料16をあらかじめ加熱するのに用いられる。予備加熱装置の動作は、架橋プラスチック材料を含む含浸材料の粘性が上昇するが、実質的な架橋反応が架橋プラスチック材料に生じないように制御されることが好ましい。予備加熱装置は、例えば、対流式乾燥トンネル、電子ビーム又は赤外線放射体に対して、プラスチック材料を含浸させた強化繊維織布を露出させる装置を備えてもよい。
装置10は硬化装置44を更に備え、硬化装置は、強化繊維材料16に含浸させる架橋プラスチック材料を部分的又は完全に硬化させるのに用いられる。硬化装置44は、例えば、乾燥トンネル、赤外線放射器、誘導加熱装置又はマイクロ波加熱装置を備えてもよい。硬化装置44の動作、すなわち、硬化装置44の加熱装置の動作は、強化繊維材料16に含浸させる架橋プラスチック材料が、加熱装置に熱を供給することによって完全に硬化するように、制御装置30によって制御されることが好ましい。ただし、必要に応じて、プラスチック材料の部分的な硬化のみを硬化装置44において行ってもよい。
そして、装置10は切断装置46を備え、切断装置は、硬化装置44から取り出された半製品を所望の長さに切断し、最終的に部品12を製造する。切断装置46は、例えば、バンドソーを備えてもよく、バンドソーは、装置10を通る半製品の供給方向Fに、切断される半製品とともに移動し、供給方向Fに対して垂直に進む切断物を製造するように、移動可能に取り付けられる。切断装置46は、ガイド装置及び/又は保持装置(図1には示さない。)を更に備えてもよく、ガイド装置及び/又は保持装置は半製品10の供給方向Fに対してバンドソーの下流又は上流に配置されてもよく、半製品の不適切な変位又は半製品の振動を防止するのに用いられてもよい。ガイド装置及び/又は保持装置の位置は、切断される半製品の形状の変化に応じて、制御装置30によって制御することができる。
図5〜図9は、装置10の含浸装置22に用いることができる、含浸工具48の種々の実施形態を示している。
図5及び図6に示されている第1の実施形態において、含浸工具48は、支持面52を有する支持要素50を備えている。含浸工具48のカバー要素54は被覆面56を備え、被覆面は支持要素50の支持面52に対向し、支持要素50の支持面52から距離Aをもって配置されている。したがって、支持面52及び被覆面56は、収容空間58の境界を定めている。さらに、収容空間58の境界は横方向面60、26によって定められ、横方向面は、互いに平行に、そして、支持面52及び被覆面56に対して垂直に延びている。図5及び図6に示されている含浸工具48において、横方向面60、62は横方向壁64、66に形成され、横方向壁は支持要素50と一体的に形成されている。支持要素50の支持面52とカバー要素54の被覆面56との間の距離Aは、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直な方向、並びに、支持面52及び/又は被覆面56により画定される面に対して平行な方向において、一定である。図5及び図6に示されている含浸工具48の変形例において、支持面52と被覆面56は互いに平行に配置されている。
収容空間58は注入路68に接続され、注入路を通してプラスチック材料を収容空間58に供給することができる。収容空間58は、入口開口部70と出口開口部72とを更に有している。装置10の動作時に、供給装置24によって供給される強化繊維材料16は、連続工程において、入口開口部70を通して収容空間58に供給される。収容空間58を通して強化繊維材料が供給される間に、注入路68を通して収容空間58に供給されるプラスチック材料を強化繊維材料に含浸させる。その後、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料16は、収容空間58の出口開口部72から連続的に取り出され、再度、供給装置24によって供給される。
含浸装置22において含浸させる強化繊維材料16は、装置10を通る強化繊維材料16の供給方向Fにおいて異なる厚さを有する。例えば、装置10を通る強化繊維材料16の供給方向Fに沿った強化繊維材料16は、製造される部品12に要求される機械的要件又は設計要件を満たすように、種々の数の強化繊維織布層を備えていてもよい。したがって、含浸工具48の支持要素50とカバー要素54は、強化繊維材料16の供給方向Fに、支持要素50の支持面52とカバー要素54の被覆面56との間の距離Aが、連続工程において収容空間58を通して供給される強化繊維材料16の種々の厚さに適合可能なように、互いに移動可能である。この場合、支持要素50の支持面52とカバー要素54の被覆面56との間の距離Aは、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直な方向、並びに、支持面52及び/又は被覆面56により画定される面に対して平行な方向において、一定に維持され、その結果、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直な方向、並びに、支持面52及び/又は被覆面56により画定される面に対して平行な方向において、距離Aは均一に増加することが可能である。
図5及び図6に示されている含浸工具48の場合、カバー要素54は板状構造であり、支持要素50と一体的に形成された横方向壁64、66間に収容される。したがって、支持面52と被覆面46との間の距離Aを変化させるように、図5及び図6に係る含浸工具48に必要なすべてのことは、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直な方向に、並びに、支持面52により画定される面及び被覆面56により画定される面に対して垂直な方向に、互いに支持要素50とカバー要素54を移動させることである(図6の矢印PVを参照)。この場合、支持要素50の横方向壁64、66に形成された横方向面60、26はガイド面として機能し、その結果、支持面52及び被覆面56の平行な方向調節は、支持面52と被覆面54との間の距離Aが変化する変形の場合であっても維持される。
収容空間58の入口開口部70及び出口開口部72の領域において、含浸工具48は、加熱装置/冷却装置74であって、入口開口部70及び出口開口部72の領域において収容空間58を選択的に加熱又は冷却することが可能な加熱装置/冷却装置を備えている。加熱装置/冷却装置74は、加熱流体又は冷却流体が通る流路を備えている。必要に応じて、収容空間58に冷却エネルギーを供給することによって、収容空間58に供給されるプラスチック材料の粘性は上昇してもよい。他方、収容空間58に熱エネルギーを供給することによって、プラスチック材料が部分的に又は完全に硬化する。プラスチック材料の粘性の上昇と少なくとも部分的な硬化の両方によって、収容空間58からプラスチック材料が漏出するのを最小にすることができる。
加熱装置/冷却装置74の動作は、特に含浸工具48の動作段階において都合が良く、種々の厚さの強化繊維材料16の一部は、収容空間の入口開口部70及び出口開口部72を通して供給され、支持面52と被覆面56との間の距離Aは、強化繊維材料16の最大厚さに適合し、その結果、収容空間58の入口開口部70又は出口開口部72の領域には、強化繊維材料とカバー要素54との間に隙間が存在する。
図7に示されている含浸工具48の実施形態は、支持要素50とカバー要素54が、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直な方向に互いに移動可能である(図7の矢印PVを参照)だけでなく、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直に延びる軸線Rを中心に互いに旋回可能でもある点で、図5及び図6に係る構成とは異なる。具体的には、カバー要素54は、固く固定された支持要素50に対して軸線Rを中心に旋回可能である。したがって、例えば、支持面52と被覆面56との間の距離Aは、収容空間58において強化繊維材料16の厚い部分を収容できるように、収容空間58の入口開口部70の領域において増加し得る。同時に、カバー要素54の旋回により、収容空間58の出口開口部72の領域において、支持面52と被覆面56との間の距離Aが低減する。したがって、出口開口部72の領域では、そこから、小さな厚さを有する強化繊維材料16の一部が依然として供給され、収容空間58からプラスチック材料が漏出するのを防止することができる。
カバー要素54は4つの油圧シリンダー76によって取り付けられ、油圧シリンダー76は、必要に応じて、単に、支持要素50に対し、カバー要素54を強化繊維材料16の供給方向Fに対して垂直に移動させ、及び/又は、支持要素50に対し、軸線Rを中心にカバー要素を旋回させるように、作動させてもよい。収容空間58を通して供給される強化繊維材料を生じるカバー要素54が回転移動すること、入口開口部70の領域又は出口開口部72の領域において、支持要素50とカバー要素54との間に詰まるようになることを防止するために、カバー要素54は、支持面52と被覆面56との間の距離Aが、収容空間58を通して供給される強化繊維材料16の最大厚さよりも大きくなるように、支持要素50に対して常に位置する。この理由により、収容空間58の入口開口部70及び出口開口部72の領域のカバー要素54にはそれぞれ、封止要素78が設けられている。封止要素78は、隙間であって、収容空間58の入口開口部70及び出口開口部72の領域において、強化繊維材料16とカバー要素54との間における含浸工具48の動作時に存在する隙間を封止し、このため、収容空間58からプラスチック材料が漏出するのを防止する。
ただし、軸線Rは、事実上、固定でない軸線の形態で構成されていてもよい。そして、支持要素50及びカバー要素54の相対的な回転移動は、油圧シリンダー76の適切な独立動作によって実現される。したがって、例えば、支持面52と被覆面56との間の距離Aは、入口開口部70の領域において変化してもよいが、支持面52と被覆面56との間の距離Aは、出口開口部72の領域において一定に維持されるか、又はその逆である。それ以外は、図7に係る含浸工具48の構造及び動作方式は、図5及び図6に係る構成の構造及び動作方式に対応する。
図8a及び図8bは含浸工具48の変形例を示し、支持要素50は2つの接触面80、82を備え、これらの接触面は、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに沿って、支持面52に対して傾斜するとともに、カバー要素54に形成された相補的な接触面84、86と相互作用する。支持要素50の接触面80、82は、カバー要素54に対向する面であって、支持要素50と一体的に形成された横方向壁64、66の、カバー要素に対向する面によって形成される。他方、カバー要素50の接触面84、86は、支持要素50に対向する面であって、カバー要素50の互いに対向する外面に形成された2つの凹部88、90の、支持要素に対向する面によって形成される。
図8a及び図8bに係る含浸工具48において、支持面52と被覆面56との間の距離Aを変化させるように、したがって、連続工程において収容空間58を通して供給される強化繊維材料16の種々の厚さに適合させるように、支持要素50及びカバー要素54は、接触面80、82、84、60に対して平行な方向に互いに移動する(図8a及び図8bの矢印Kを参照)。この場合、支持要素50とカバー要素54との間の相対的な変位は、接触面80、82、84、86の相互作用によって誘導され、その結果、支持面52と被覆面56の互いの配向が維持される。
支持要素50に形成された接触面80、82は支持面52と傾斜角を形成し、この傾斜角は、カバー要素54に形成された接触面84、86が被覆面56と形成する傾斜角に対応する。この発展によって、接触面89、82、84、86に沿った支持要素50及びカバー要素54の前述した相対的な変位によって、支持面52と被覆面56との間の距離Aが変化しても、支持面52と被覆面56の平行な配置が確実に維持される。それ以外は、図8に係る含浸工具48の構造及び動作方式は、図5及び図6に係る構成の構造及び動作方式に対応する。
そして、図9a〜図9dは含浸工具の変形例を示し、支持要素50は、収容空間58の入口開口部70の領域に配置された第1の支持要素封止部92と、収容空間58の出口開口部72の領域に配置された第2の支持要素封止部94と、を備えている。支持要素50は、第1の支持要素封止部52と第2の支持要素封止部54との間に配置された支持要素中央部96を更に備えている。同様に、収容空間58の入口開口部70の領域のカバー要素54は、第1のカバー要素封止部98を備えている。収容空間58の出口開口部72の領域において、カバー要素54は、第2のカバー要素封止部100を備えている。そして、カバー要素54は、第1のカバー要素封止部98と第2のカバー要素封止部100との間に配置されたカバー要素中央部102を備えている。
支持要素封止部92、94のそれぞれには支持面端部52a、52bが形成され、入口開口部70の領域及び/又は出口開口部72の領域における収容空間58の境界を定める。他方、支持要素中央部96には支持面中央部52cが形成され、中央領域における収容空間58の境界を定める。同様に、カバー要素封止部98、100のそれぞれには被覆面端部56a、56bが形成され、被覆面端部は、入口開口部70の領域及び/又は出口開口部72の領域における収容空間58の境界を定める。他方、カバー要素中央部102には被覆面中央部56cが形成され、中央領域における収容空間58の境界を定める。
支持要素封止部92、94のそれぞれには支持要素ガイド面104、106が形成され、支持要素ガイド面は、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに沿って、対応する支持面端部52a、52bに対して傾斜するとともに、支持要素中央部96に形成された相補的な支持要素ガイド面108、110と相互作用する。同様に、カバー要素封止部98、100にはカバー要素ガイド面112、114が形成され、カバー要素ガイド面は、収容空間58を通る強化繊維材料16の供給方向Fに沿って、それぞれの被覆面端部56a、56bに対して傾斜するとともに、カバー要素中央部に形成された相補的なカバー要素ガイド面116、118と相互作用する。
図9aと図9bの比較により明らかなように、支持要素ガイド面104、106、108、110に対して平行な方向における相対的な変位によって、支持要素封止部92、94と支持要素中央部96は、支持面端部52a、52bと被覆面端部56a、56cとの間で、互いに異なる距離A1、A3であって、支持面中央部52cと被覆面中央部56cとの間の距離A2とは異なる距離A1、A3が調節可能であるように、互いに移動可能である。これに対応するように、カバー要素ガイド面112、114、116、118に対して平行な方向における相対的な変位によって、カバー要素封止部98、100とカバー要素中央部102は、被覆面端部56a、56bと支持面端部52a、52bとの間で、互いに異なる距離A1、A3であって、被覆面中央部56cと支持面中央部52cとの間の距離A2とは異なる距離A1、A3が調節可能であるように、互いに移動可能である。
厚さの増加した強化繊維材料16の一部が、入口開口部70から収容空間58に供給される場合(図9aを参照)、第1の支持要素封止部92は、互いに相互作用している支持要素ガイド面104、108に対して平行な矢印V1の方向に、支持要素中央部96に対して変位する。同時に、第1のカバー要素封止部98は、互いに相互作用しているカバー要素ガイド面112、116に対して平行な矢印V2の方向に、カバー要素中央部102に対して変位する(図9bを参照)。このように、支持面端部52aと被覆面端部56aとの間の距離A1は、入口開口部70から収容空間58に供給される強化繊維材料16の厚さの増加に適合させることができ、支持面中央部52cと被覆面中央部56cとの間の距離A2は、収容空間58の前述した領域から供給される強化繊維材料16の一部の更に小さな厚さに適合するように維持することができる。
更に大きな厚さの強化繊維材料の一部が収容空間58の中央領域を通過するように、収容空間58を通して強化繊維材料16が更に供給されると、支持面端部52aと被覆面端部56aとの間の距離A1に対応するまで、支持面中央部52cと被覆面中央部56cとの間の距離A2は増加する。このため、支持要素中央部96は、2つの支持要素封止部92、94に対して、支持要素ガイド面104、106、108、110に対し平行な矢印V3の方向に移動する。これに対応するように、カバー要素中央部102は、2つのカバー要素封止部98、100に対して、カバー要素ガイド面112、114、116、118に対し矢印V4の方向に移動する。
厚さの増加した強化繊維材料16の一部が、収容空間58の出口開口部72の領域に最終的に達すると、支持面端部52aと被覆面端部56aとの間の距離A1、及び支持面中央部52cと被覆面中央部56cとの間の距離A2に対応するまで、支持面端部52bと被覆面端部56bとの間の距離A3も増加する。このため、第2の支持要素封止部94は、支持要素ガイド面106、110に対して平行な方向に、支持要素中央部96に対して矢印V5の方向に移動する。同様に、第2のカバー要素封止部100は、カバー要素ガイド面114、118に対して平行なカバー要素中央部102に対して矢印V6の方向に移動する。
支持要素封止部94、96及び支持要素中央部96に形成された支持要素ガイド面104、106、108、110は、支持面端部52a、52b及び/又は支持面中央部52cと傾斜角を形成し、この傾斜角は、カバー要素封止部98、100及びカバー要素中央部102に形成されたカバー要素ガイド面112、114、116、118が、被覆面端部56a、56b及び/又は被覆面中央部56cと形成する傾斜角に対応する。この発展によって、支持面部52a、52b、52cと被覆面部56a、56b、56cとの間の距離A1、A2、A3が変化しても、相対的な方向、すなわち、被覆面部56a、56b、56cに対して支持面部52a、52b、52cの平行な方向が確実に維持される。
図9a〜図9dに示されている含浸工具48の発展によって、支持面端部52a、52bと被覆面端部56a、56bとの間の距離A1、A3を、互いに無関係に、そして、支持面中央部52cと被覆面中央部56cとの間の距離A2とは無関係に、強化繊維材料の種々の厚さに最良に適合させることができるため、収容空間58からプラスチック材料が漏出するのを最小にすることができる。それ以外は、図9a〜図9dに係る含浸工具48の構造及び動作方式は、図5及び図6に係る構成の構造及び動作方式に対応する。
含浸工具48の具体的な実施形態を参照して、本発明の種々の特徴を本明細書で説明してきたが、これらの特徴は、所望の方法により互いに組み合わせることができる。例えば、図7に示されている含浸工具48に関して説明したように、含浸工具48のすべての実施形態は封止要素78を備えていてもよく、同様に、図5及び図8に係る含浸工具48に関して説明したように、すべての含浸工具48は加熱装置/冷却装置74を備えていてもよい。

Claims (15)

  1. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる含浸工具(48)であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向する被覆面(56)を備えるとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、カバー要素(54)と、
    収容空間(58)であって、前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められ、前記収容空間(58)にプラスチック材料を供給する注入路(68)に接続されるとともに、連続工程において前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する入口開口部(70)、及び連続工程において前記収容空間(58)から前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料を取り出す出口開口部(72)を備える、収容空間と、
    を備え、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)は、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合可能なように互いに移動可能であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が軸線(R)を中心に互いに旋回可能であり、前記軸線が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に対して垂直に延びるとともに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行に延びる、含浸工具。
  2. 前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して垂直な方向に互いに移動可能であり、前記カバー要素(54)又は前記支持要素(50)が具体的には板状構造であり、前記支持要素(50)又は前記カバー要素(54)に形成された横方向壁(64、66)間に収容されることを特徴とする、
    請求項1に記載の含浸工具。
  3. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる含浸工具(48)であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向する被覆面(56)を備えるとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、カバー要素(54)と、
    収容空間(58)であって、前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められ、前記収容空間(58)にプラスチック材料を供給する注入路(68)に接続されるとともに、連続工程において前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する入口開口部(70)、及び連続工程において前記収容空間(58)から前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料を取り出す出口開口部(72)を備える、収容空間と、
    を備え、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)は、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合可能なように互いに移動可能であり、
    前記支持要素(50)には少なくとも1つの接触面(80、82)が形成され、前記接触面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記支持面(52)に対して傾斜するとともに、前記カバー要素(54)に形成された相補的な接触面(84、86)と相互作用し、前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記接触面(80、82、84、86)に対して平行な方向(K)に互いに移動可能であることを特徴とする
    浸工具。
  4. 前記支持要素(50)に形成された前記接触面(80、82)が前記支持面(52)と傾斜角を形成し、該傾斜角は、前記カバー要素(54)に形成された前記接触面(84、86)が前記被覆面(56)と形成する傾斜角に対応することを特徴とする、
    請求項3に記載の含浸工具。
  5. 前記支持要素(50)に形成された前記接触面(80、82)が、前記支持要素(50)の横方向壁(64、66)の、前記カバー要素(54)に対向する領域に配置されるとともに、接触面(84、86)と相互作用し、該接触面(84、86)が前記カバー要素(54)に形成され、具体的には前記カバー要素(54)の外面に設けられた凹部(88、90)の、前記支持要素(50)に対向する領域に配置されること、及び/又は、
    前記カバー要素(54)に形成された前記接触面が、前記カバー要素(54)の横方向壁の、前記支持要素(50)に対向する領域に配置されるとともに、接触面と相互作用し、該接触面が前記支持要素(50)に形成され、具体的には前記支持要素の外面に設けられた凹部の、前記カバー要素(54)に対向する領域に配置されることを特徴とする、
    請求項3又は4に記載の含浸工具。
  6. 前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)の領域には少なくとも1つの封止要素(78)が設けられ、前記封止要素が、前記入口開口部(70)を通る前記収容空間(58)に供給される前記強化繊維材料(16)と、前記支持要素(50)及び前記カバー要素(54)のうちの少なくとも1つとの間の隙間を封止するように構成されること、及び/又は、前記収容空間(58)の前記出口開口部(72)の領域には少なくとも1つの封止要素が設けられ、前記封止要素が、前記出口開口部(72)を通して前記収容空間(58)から取り出される、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料(16)と、前記支持要素(50)及び前記カバー要素(54)のうちの少なくとも1つとの間の隙間を封止するように構成されることを特徴とする、
    請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の含浸工具。
  7. 前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域には、プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料(16)の加熱及び冷却のうちの少なくとも1つを行う、加熱装置(74)及び冷却装置(74)のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする、
    請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の含浸工具。
  8. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる含浸工具(48)であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向する被覆面(56)を備えるとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、カバー要素(54)と、
    収容空間(58)であって、前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められ、前記収容空間(58)にプラスチック材料を供給する注入路(68)に接続されるとともに、連続工程において前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する入口開口部(70)、及び連続工程において前記収容空間(58)から前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料を取り出す出口開口部(72)を備える、収容空間と、
    を備え、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)は、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合可能なように互いに移動可能であり、
    前記支持要素(50)が、前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域に配置された少なくとも1つの支持要素封止部(92、94)と、支持要素中央部(96)と、を備え、それぞれの支持要素封止部(92、94)には支持面端部(52a、52b)が形成され、前記支持面端部が、前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域における前記収容空間(58)の境界を定め、前記支持要素中央部(96)には支持面中央部(52c)が形成され、前記支持要素封止部(92、94)と前記支持要素中央部(96)は、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)と前記被覆面(56)との間で、第1の距離(A1、A3)であって、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料の種々の厚さに適合するとともに、前記支持面中央部(52c)と前記被覆面(56)との間の、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合する第2の距離(A2)とは異なる、第1の距離が調節可能であるように、互いに移動可能であること、
    及び/又は、前記カバー要素(54)が、前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域に配置された少なくとも1つのカバー要素封止部(98、100)と、カバー要素中央部(102)と、を備え、それぞれのカバー要素封止部(98、100)には被覆面端部(56a、56b)が形成され、前記被覆面端部が、前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域における前記収容空間(58)の境界を定め、前記カバー要素中央部(102)には、被覆面中央部(56c)が形成され、前記カバー要素封止部(98、100)と前記カバー要素中央部(102)は、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)と前記支持面(52)との間で、第1の距離(A1、A3)であって、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合するとともに、前記被覆面中央部(56c)と前記支持面(52)との間の、連続工程において前記収容空間(58)から供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合する第2の距離(A2)とは異なる、第1の距離が調節可能であるように互いに移動可能であることを特徴とする
    浸工具。
  9. 前記支持要素封止部(92、94)には支持要素ガイド面(104、106)が形成され、前記支持要素ガイド面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)に対して傾斜するとともに、前記支持要素中央部(96)に形成された相補的な支持要素ガイド面(108、110)と相互作用し、前記支持要素封止部(92、94)と前記支持要素中央部(96)が、前記支持面中央部(52c)と前記被覆面(56)との間の前記第2の距離(A2)に対して、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)と被覆面(56)との間の前記第1の距離(A1、A3)を変化させるように、前記支持要素ガイド面(104、106、108、110)に対して平行な方向(V1)に互いに移動可能であること、
    及び/又は、前記カバー要素封止部(98、100)にはカバー要素ガイド面(112、114)が形成され、前記カバー要素ガイド面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)に対して傾斜するとともに、前記カバー要素中央部(102)に形成された相補的なカバー要素ガイド面(116、118)と相互作用し、前記カバー要素封止部(98、100)と前記カバー要素中央部(102)が、前記被覆面中央部(56c)と前記支持面(52)との間の前記第2の距離(A2)に対して、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)と前記支持面(52)との間の前記第1の距離(A1、A3)を変化させるように、前記カバー要素ガイド面(112、114、116、118)に対して平行な方向(V2)に互いに移動可能であることを特徴とする、
    請求項8に記載の含浸工具。
  10. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる方法であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向するとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、被覆面(56)を備えるカバー要素(54)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められた収容空間(58)と、を有する含浸工具(48)を供する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の入口開口部(70)を通して前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する工程と、
    前記収容空間(58)に接続された注入路(68)を通して前記収容空間にプラスチック材料を供給する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の出口開口部(72)を通して前記収容空間(58)から、前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料(16)を取り出す工程と、
    を含み、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように互いに移動し、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が軸線(R)を中心に互いに旋回し、前記軸線が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)から供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に対して垂直に延びるとともに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行に延びる、方法。
  11. 前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)から供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に対して垂直な方向に、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して垂直な方向に、互いに移動することを特徴とする、
    請求項10に記載の方法。
  12. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる方法であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向するとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、被覆面(56)を備えるカバー要素(54)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められた収容空間(58)と、を有する含浸工具(48)を供する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の入口開口部(70)を通して前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する工程と、
    前記収容空間(58)に接続された注入路(68)を通して前記収容空間にプラスチック材料を供給する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の出口開口部(72)を通して前記収容空間(58)から、前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料(16)を取り出す工程と、
    を含み、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように互いに移動し、
    前記支持要素(50)には少なくとも1つの接触面(80、82)が形成され、前記接触面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記支持面(52)に対して傾斜するとともに、前記カバー要素(54)に形成された相補的な接触面(84、86)と相互作用し、前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように、前記接触面(80、82、84、86)に対して平行な方向(K)に互いに移動することを特徴とする
    法。
  13. 強化繊維材料(16)にプラスチック材料を含浸させる方法であって、
    支持面(52)を備えた支持要素(50)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)に対向するとともに、前記支持要素(50)の前記支持面(52)から距離(A)をもって配置される、被覆面(56)を備えるカバー要素(54)と、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)及び前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)によって境界が定められた収容空間(58)と、を有する含浸工具(48)を供する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の入口開口部(70)を通して前記収容空間(58)に強化繊維材料(16)を供給する工程と、
    前記収容空間(58)に接続された注入路(68)を通して前記収容空間にプラスチック材料を供給する工程と、
    連続工程において、前記収容空間(58)の出口開口部(72)を通して前記収容空間(58)から、前記プラスチック材料を含浸させた強化繊維材料(16)を取り出す工程と、
    を含み、
    前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の供給方向(F)に対して垂直な方向、並びに、前記支持面(52)及び前記被覆面(56)のうちの少なくとも1つにより画定される面に対して平行な方向において、一定であり、
    前記支持要素(50)と前記カバー要素(54)が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)において、前記支持要素(50)の前記支持面(52)と前記カバー要素(54)の前記被覆面(56)との間の前記距離(A)を、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合させるように互いに移動し、
    前記支持要素(50)が、前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域に配置された少なくとも1つの支持要素封止部(92、94)と、支持要素中央部(96)と、を備え、それぞれの支持要素封止部(92、94)には支持面端部(52a、52b)が形成され、前記支持面端部が、前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域における前記収容空間(58)の境界を定め、前記支持要素中央部(96)には支持面中央部(52c)が形成され、前記支持要素封止部(92、94)と前記支持要素中央部(96)は、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)と前記被覆面(56)との間で、第1の距離(A1、A3)であって、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合するとともに、前記支持面中央部(52c)と前記被覆面(56)との間の、連続工程において前記収容空間(58)から供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合する第2の距離(A2)とは異なる、第1の距離が調節されるように互いに移動すること、
    及び/又は、前記カバー要素(54)が、前記収容空間(58)の前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域に配置された少なくとも1つのカバー要素封止部(98、100)と、カバー要素中央部(102)と、を備え、それぞれのカバー要素封止部(98、100)には被覆面端部(56a、56b)が形成され、前記被覆面端部が、前記入口開口部(70)及び前記出口開口部(72)のうちの少なくとも1つの領域における前記収容空間(58)の境界を定め、前記カバー要素中央部(102)には、被覆面中央部(56c)が形成され、前記カバー要素封止部(98、100)と前記カバー要素中央部(102)は、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)と前記支持面(52)との間で、第1の距離(A1、A3)であって、連続工程において前記収容空間(58)を通して供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合するとともに、前記被覆面中央部(56c)と前記支持面(52)との間の、連続工程において前記収容空間(58)から供給される前記強化繊維材料(16)の種々の厚さに適合する第2の距離(A2)とは異なる、第1の距離が調節されるように互いに移動することを特徴とする
    法。
  14. 前記支持要素封止部(92、94)には支持要素ガイド面(104、106)が形成され、前記支持要素ガイド面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)に対して傾斜するとともに、前記支持要素中央部(96)に形成された相補的な支持要素ガイド面(108、110)と相互作用し、前記支持要素封止部(92、94)と前記支持要素中央部(96)が、支持面中央部(96)と前記被覆面(56)との間の前記第2の距離(A2)に対して、前記支持要素封止部(92、94)に形成された前記支持面端部(52a、52b)と被覆面(56)との間の前記第1の距離(A1、A3)を変化させるように、前記支持要素ガイド面(104、106、108、110)に対して平行な方向(V1)に互いに移動すること、
    及び/又は、前記カバー要素封止部(98、100)にはカバー要素ガイド面(112、114)が形成され、前記カバー要素ガイド面が、前記収容空間(58)を通る前記強化繊維材料(16)の前記供給方向(F)に沿って、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)に対して傾斜するとともに、前記カバー要素中央部(102)に形成された相補的なカバー要素ガイド面(116、118)と相互作用し、前記カバー要素封止部(98、100)と前記カバー要素中央部(102)が、前記被覆面中央部(56c)と前記支持面(52)との間の前記第2の距離(A2)に対して、前記カバー要素封止部(98、100)に形成された前記被覆面端部(56a、56b)と前記支持面(52)との間の前記第1の距離(A1、A3)を変化させるように、前記カバー要素ガイド面(112、114、116、118)に対して平行な方向(V2)に互いに移動することを特徴とする、
    請求項13に記載の方法。
  15. 繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置(10)であって、
    装置(10)を通して強化繊維を含有する半製品(16)を供給するように構成された供給装置(24)と、
    請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の含浸工具(48)を備えた含浸装置(22)と、
    を備える、装置。
JP2016541425A 2013-12-19 2014-12-18 強化繊維材料にプラスチック材料を連続的に含浸させる含浸工具及び方法 Active JP6553617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013226730.4A DE102013226730A1 (de) 2013-12-19 2013-12-19 Imprägnierwerkzeug und Verfahren zum kontinuierlichen Imprägnieren eines Verstärkungsfasermaterials mit einem Kunststoffmaterial
DE102013226730.4 2013-12-19
PCT/EP2014/078506 WO2015091825A1 (en) 2013-12-19 2014-12-18 Impregnating tool and method of continuously impregnating a reinforcing fibre material with a plastics material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500230A JP2017500230A (ja) 2017-01-05
JP2017500230A5 JP2017500230A5 (ja) 2018-01-18
JP6553617B2 true JP6553617B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52117900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541425A Active JP6553617B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-18 強化繊維材料にプラスチック材料を連続的に含浸させる含浸工具及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10059036B2 (ja)
EP (1) EP3083174B1 (ja)
JP (1) JP6553617B2 (ja)
CN (1) CN105829044B (ja)
CA (1) CA2931653A1 (ja)
DE (1) DE102013226730A1 (ja)
WO (1) WO2015091825A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107116812B (zh) * 2016-02-25 2023-01-17 科思创德国股份有限公司 纤维浸渍系统、拉挤设备及拉挤复合材料的制造方法
DE102016214654A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Airbus Operations Gmbh Technik zur kontinuierlichen Fertigung von Bauteilen mit faserverstärkten Verbundmaterialien
US10913222B2 (en) * 2017-06-02 2021-02-09 Jamco Corporation Method for producing composite material component and device for producing composite material component
EP3466659A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-10 Covestro Deutschland AG Pultrusionsverfahren zur herstellung von faserverstärkten kunststoffprofilen und pultrusionsvorrichtung
DE102018203360B4 (de) * 2018-03-07 2021-12-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Temperiervorrichtung für und eine Organobandmaterialanlage zur Herstellung von flächigen Faserverbundhalbzeugen, sowie ein entsprechendes Herstellungsverfahren
KR102474952B1 (ko) * 2018-10-15 2022-12-07 애리스 컴포지트 아이엔씨. 복합 리브 및 리브-및-시트 성형을 위한 방법 및 장치
US20200354531A1 (en) * 2019-05-11 2020-11-12 The Texas A&M University System B-staging of pre-preg using capacitively-coupled electromagnetic heating method
DE102020103230A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Elringklinger Ag Modulschicht und daraus aufgebautes Batteriesystem

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT65738B (de) 1912-03-05 1914-07-25 Jozef Glabinski Einrichtung zum Erwärmen flüssiger Brennstoffe in Zisternen.
JPS6396661A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂版製版機の版厚変更装置
FR2610864B1 (fr) * 1987-02-18 1989-06-16 Atochem Procede de fabrication de profiles de polymere thermoplastique par pultrusion - appareillage - produits obtenus
AT403448B (de) * 1994-11-15 1998-02-25 Danubia Petrochem Polymere Extrusionsimprägniervorrichtung
JPH09103732A (ja) * 1995-09-06 1997-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 流体供給装置
US7249943B2 (en) 2003-08-01 2007-07-31 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for forming composite stiffeners and reinforcing structures
US7237408B2 (en) 2003-08-29 2007-07-03 Ppg Industries, Ohio, Inc. Flexible surface mold and method of use
US20070023572A1 (en) 2004-01-05 2007-02-01 Airbus Deutschland Gmbh Fuselage
DE102004001078B8 (de) 2004-01-05 2013-06-13 Airbus Operations Gmbh Flugzeugrumpf
EP1621323A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Hexcel Composites GmbH Continuous pultrusion process for producing high performance structural profiles
US8418811B2 (en) * 2006-02-21 2013-04-16 Werner Co. Fiberglass reinforced plastic products having increased weatherability, system and method
JP2007270083A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性樹脂成形体および架橋樹脂成形体、ならびにそれらの製造方法
DE102007062111A1 (de) 2007-12-21 2009-07-02 Airbus Deutschland Gmbh Abschirmanordnung für insbesondere elektrische Leitungen in Flugzeugen
US8123510B1 (en) * 2008-03-24 2012-02-28 Ebert Composite Corporation Thermoplastic pultrusion die system and method
DE102010007491B4 (de) * 2010-02-09 2020-03-05 thermoPre Engineering GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung thermoplastischer Prepregs
DE102010002988B4 (de) 2010-03-17 2014-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Profilbauteilen aus Faserverbundwerkstoff
WO2011131664A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 3B-Fibreglass Sprl Impregnation assembly and method for manufacturing a composite structure reinforced with long fibers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3083174A1 (en) 2016-10-26
US20160361839A1 (en) 2016-12-15
JP2017500230A (ja) 2017-01-05
CN105829044B (zh) 2017-10-31
EP3083174B1 (en) 2018-05-30
WO2015091825A1 (en) 2015-06-25
CA2931653A1 (en) 2015-06-25
US10059036B2 (en) 2018-08-28
CN105829044A (zh) 2016-08-03
DE102013226730A1 (de) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553617B2 (ja) 強化繊維材料にプラスチック材料を連続的に含浸させる含浸工具及び方法
US20160368230A1 (en) Shaping tool, shaping apparatus and method of forming a semi-finished product containing reinforcing fibers
JP6510534B2 (ja) 繊維強化複合材料から部品を連続的に製造する装置及び方法、並びに型セット
US4420359A (en) Apparatus for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
KR101422129B1 (ko) 회전식 몰드를 이용한 고속 적층성형 장치
US4498941A (en) Method for producing fiber reinforced sheet structures
US4402778A (en) Method for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
KR101900957B1 (ko) 수지 주입을 위한 자동화된 수지 및 섬유 부착방법과 장치
US8083976B2 (en) Device and method
CN111479673B (zh) 生产线和用于生产由纤维增强塑料制成的产品的方法
RU2534245C2 (ru) Способ и устройство для изготовления заготовок из армированного волокном синтетического материала
US4495021A (en) Apparatus for producing fiber reinforced plastic sheet structures
US20160257102A1 (en) Method for achieving low porosity in composite laminates
KR101932640B1 (ko) 복합소재 성형장치
EP2352871B1 (en) A method and an apparatus for producing a multiaxial fabric
US20040238106A1 (en) Prepreg forming apparatus
RU2715662C1 (ru) Способ и устройство для производства композитного материала
JP6152244B2 (ja) 成形装置及び製造方法
EP3812139A1 (en) Manufacture of composite parts
May et al. Wet fiber placement for additive manufacturing with thermoset resins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250