JP6553600B2 - 無線リンク制御再送信失敗報告方法及びそのための装置 - Google Patents

無線リンク制御再送信失敗報告方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553600B2
JP6553600B2 JP2016523674A JP2016523674A JP6553600B2 JP 6553600 B2 JP6553600 B2 JP 6553600B2 JP 2016523674 A JP2016523674 A JP 2016523674A JP 2016523674 A JP2016523674 A JP 2016523674A JP 6553600 B2 JP6553600 B2 JP 6553600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlc
pdu
retransmission error
base station
pdus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526841A (ja
Inventor
ソンジュン イ,
ソンジュン イ,
スンヨン リ,
スンヨン リ,
スンジュン パク,
スンジュン パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016526841A publication Critical patent/JP2016526841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553600B2 publication Critical patent/JP6553600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、RLC(Radio Link Control)再送信(re−transmission)失敗報告方法及びそのための装置に関する。
本発明が適用され得る無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E−UMTS網の構造を概略的に示した図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/またはユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末にダウンリンクまたはアップリンク送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。ダウンリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、ダウンリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、アップリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、アップリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィックまたは制御トラフィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス可用性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
本発明の課題は、RLC(Radio Link Control)再送信失敗を報告する方法及び装置における問題点を解決することにある。本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されなく、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
本発明の課題を解決するための無線通信システムにおける装置の動作のための方法であって、前記方法は、第1基地局及び第2基地局の両方と通信するステップであって、前記第1基地局は前記端末とRRC(Radio Resource Control)接続を有する、ステップと、前記第2基地局にRLC PDU(Radio Link Control Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると、RRC接続再確立無しで前記RLC再送信誤りを前記第1基地局に報告するステップとを有する。
本発明の他の側面の無線通信システムにおける装置は、無線周波数(Radio Frequency、RF)モジュールと、前記無線周波数モジュールを制御するように構成されたプロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記第1基地局及び前記第2基地局の両方と通信するように構成され、前記第1基地局は前記端末とRRC(Radio Resource Control)接続を有し、前記プロセッサは、前記第2基地局にRLC PDU(Radio Link Control Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると、RRC接続再確立無しで前記RLC再送信誤りを前記第1基地局に報告するように構成される。
好適には、RLC PDUの再送信回数が、前記第2基地局によってサービングされる無線ベアラー(Radio Bearer、RB)内の既に設定された最大回数に到達すると、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティでの前記RLC再送信誤りが発生する。
好適には、前記方法は、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記第2基地局とRLC接続を有する全ての無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するステップをさらに有する。
好適には、前記方法は、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するステップをさらに有する。
好適には、前記報告するステップは、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りを示す前記報告の原因を報告するステップを含む。
好適には、前記報告するステップは、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの識別子を報告するステップを含む。
好適には、前記第1基地局と前記第2基地局とは非−理想的(non−ideal)バックホールを介して接続される。
本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明は、例示的なものであり、請求項に記載の発明に関する更なる説明を提供するためのものである。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
第1基地局(Base Station、BS)及び第2基地局を含む無線通信システムにおいて動作する端末(User Equipment、UE)のための方法であって、
前記第1基地局及び前記第2基地局の両方と通信するステップであって、前記第1基地局は前記端末とRRC(Radio Resource Control)接続を有する、ステップと、
前記第2基地局にRLC PDU(Radio Link Control Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると、RRC接続再確立無しで前記RLC再送信誤りを前記第1基地局に報告するステップと、
を有する、方法。
(項目2)
RLC PDUの再送信回数が、前記第2基地局によってサービングされる無線ベアラー(Radio Bearer、RB)内の既に設定された最大回数に到達すると、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティでの前記RLC再送信誤りが発生する、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記第2基地局とRLC接続を有する全ての無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するステップをさらに有する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するステップをさらに有する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記報告するステップは、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りを示す前記報告の原因を報告するステップを含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記報告するステップは、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの識別子を報告するステップを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記第1基地局と前記第2基地局とが非−理想的(non−ideal)バックホールを介して接続されている、項目1に記載の方法。
(項目8)
第1基地局(Base Station、BS)及び第2基地局を含む無線通信システムにおける端末(User Equipment、UE)であって、
無線周波数(Radio Frequency、RF)モジュールと、
前記無線周波数モジュールを制御するように構成されたプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記第1基地局及び前記第2基地局の両方と通信するように構成され、前記第1基地局は、前記端末とRRC(Radio Resource Control)接続を有し、前記プロセッサは、前記第2基地局にRLC PDU(Radio Link Control Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると、RRC接続再確立無しで前記RLC再送信誤りを前記第1基地局に報告するように構成された、端末。
(項目9)
RLC PDUの再送信回数が、前記第2基地局によってサービングされる無線ベアラー(Radio Bearer、RB)内の既に設定された最大回数に到達すると、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生する、項目8に記載の端末。
(項目10)
前記プロセッサはさらに、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記第2基地局とRLC接続を有する全ての無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するように構成された、項目8に記載の端末。
(項目11)
前記プロセッサはさらに、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの送信又は受信のうち少なくとも一つを中断するように構成された、項目8に記載の端末。
(項目12)
前記プロセッサはさらに、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りを示す報告の原因を報告するように構成された、項目8に記載の端末。
(項目13)
前記プロセッサはさらに、前記第2基地局にRLC PDUを送信する前記RLC PDUで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLCエンティティを含む無線ベアラーの識別子を報告するように構成された、項目8に記載の端末。
(項目14)
前記第1基地局及び前記第2基地局とが非−理想的(non−ideal)バックホールを介して接続されている、項目8に記載の端末。

本発明によれば、無線通信システムにおいてRLC再送信失敗報告方法を提供することができる。特に、本発明は、二重接続性システムにおいてRLC再送信失敗を報告することに対する解決策を提供することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、添付の図面及び以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明らかになるであろう。
本明細書に添付される図面は、本発明に対する理解を提供するためのものであって、本発明の多様な実施形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は、移動通信システムの一例としてE−UMTS網の構造を概略的に示した図である。
図2Aは、E−UTRAN(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access Network)網構造を示すブロック図であり、図2Bは、一般的なE−UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。 図2Aは、E−UTRAN(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access Network)網構造を示すブロック図であり、図2Bは、一般的なE−UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。
図3は、3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocoal)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User plane)の構造を示す図である。
図4は、E−UMTSシステムで用いられる物理チャネル構造の一例を示す図である。
図5は、搬送波集成を示す図である。
図6は、マスターセルグループ(Master Cell Group、MCG)と補助セルグループ(Secondary Cell Group、SCG)間の二重接続性(dual connectivity)を示す概念図である。
図7Aは、二重接続性に関連付いている基地局のコントロールプレーン(Control Plane、C−Plane)接続性を示す概念図であり、図7Bは、二重接続性に関連付いている基地局のユーザプレーン(User Plane、U−Plane)接続性を示す概念図である。 図7Aは、二重接続性に関連付いている基地局のコントロールプレーン(Control Plane、C−Plane)接続性を示す概念図であり、図7Bは、二重接続性に関連付いている基地局のユーザプレーン(User Plane、U−Plane)接続性を示す概念図である。
図8は、二重接続性のための無線プロトコル構造を示す概念図である。
図9は、RLCエンティティ構造を示す概念図である。
図10は、AM RLC(Acknowledgement Mode Radio Link Control)エンティティ構造を示す概念図である。
図11は、AM RLCエンティティで再送信を行う概念図である。
図12は、RRC接続再確立手順を示す概念図である。
図13は、二重接続性に対する無線プロトコル構造のうち一つを示す概念図である。
図14乃至図16は、本発明の実施例に係るRLC再送信失敗報告を示す概念図である。 図14乃至図16は、本発明の実施例に係るRLC再送信失敗報告を示す概念図である。 図14乃至図16は、本発明の実施例に係るRLC再送信失敗報告を示す概念図である。
図17は、本発明の実施例に係る通信装置のブロック図である。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)は、ヨーロッパシステム、GSM(登録商標)(Global system for mobile communication、GSM(登録商標))、及びGPRS(General Packet Radio Service)に基盤したWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)で動作する3世代(3rd Generation、3G)非対称移動通信システムである。UMTSのLTE(Long−Term Evolution)は、UMTSを規格化する3GPPによって論議中にある。
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能にする技術である。ユーザ及び提供者の費用を減少させ、サービス品質を改善し、カバレッジ(coverage)及びシステム容量を拡張及び改善することを目的とするLTE課題のための多くの方法が提案された。3G LTEは、上位−レベル要求であって、ビット(bit)当たりの費用減少、増加したサービス可用性、周波数帯域の柔軟性、単純な構造、開放型インターフェース、及び端末の適切な電力消耗を要求する。
以下で、添付の図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解され得るだろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された各例である。
本明細書は、LTEシステム及びLTE−Aシステムを使用して本発明の実施例を説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、前記定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例に対して説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、H−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形して適用することができる。
図2Aは、E−UTRAN(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access Network)網構造を示すブロック図である。E−UMTSは、LTEシステムと称することもできる。通信網は、IMS及びパケットデータを通じたVoIP(Voice over IP)などの多様なサービスを提供するために広く配置される。
図2Aに示したように、E−UMTS網は、E−UTRAN(evolved UMTS terrestrial radio access network)、EPC(Evolved Packet Core)、及び一つ以上の端末を含む。E−UTRANは、一つのセルに位置することもできる一つ以上のeNB(evolved NodeB)20、及び複数の端末10を含むこともできる。一つ以上のE−UTRAN MME(Mobility Management Entity)/SAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイ30は、ネットワークの終端に位置し、外部ネットワークに接続することもできる。
本明細書において、「ダウンリンク(downlink)」は、eNB20から端末10への通信を称し、「アップリンク(uplink)」は、端末10からeNB20への通信を称する。端末10は、ユーザによって運搬される通信装備を称し、また、移動局(Mobile Station、MS)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、加入者ステーション(Subscriber Station、SS)又は無線デバイスと称することもできる。
図2Bは、一般的なE−UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。
図2Bに示したように、eNB20は、ユーザプレーン及び制御プレーンのエンドポイント(end point)をUE10に提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、セッション及び移動性管理機能のエンドポイントをUE10に提供する。eNB20及びMME/SAEゲートウェイ30は、S1インターフェースを介して接続することができる。
eNB20は、一般にUE10と通信する固定局であって、基地局(BS)又はアクセスポイントと称することもある。一つのeNB20はセルごとに配置することができる。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを送信するためのインターフェースをeNB20間で使用することができる。
MMEは、eNB20に対するNASシグナリング、NASシグナリング保安、AS保安制御、3GPP接続ネットワーク間の移動性のためのインターCNノードシグナリング、(ページング再送信の制御及び実行を含む)遊休モードUE接近性(Reachability)、(遊休及び活性モードのUEのための)トラッキング領域リスト管理、PDN GW及びサービングGW選択、MME変化が伴うハンドオーバーのためのMME選択、2G又は3G 3GPP接続ネットワークへのハンドオーバーのためのSGSN選択、ローミング、認証、専用ベアラー設定を含むベアラー管理、PWS(ETWS及びCMASを含む)メッセージ送信のためのサポートを含む多様な機能を行う。SAEゲートウェイホストは、パー−ユーザ(Per−user)基盤のパケットフィルタリング(例えば、Kパケット検査を使用)、適法なインターセプション(Lawful Interception)、UE IP住所割り当て、ダウンリンクでの送信ポートレベルパケットマーキング、UL及びDLサービスレベル課金、ゲーティング及びレート強化、APN−AMBRに基づいたDLレート強化を含む多様な機能を提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、明確性のために、本明細書で単純に「ゲートウェイ」と称する。しかし、MME/SAEゲートウェイ30は、MME及びSAEゲートウェイの両者を全て含む。
複数のノードは、eNB20とゲートウェイ30との間でS1インターフェースを介して接続することができる。各eNB20は、X2インターフェースを介して相互接続することができ、各隣接eNBは、X2インターフェースを有するメッシュネットワーク構造を有することができる。
図2Bに示したように、eNB20は、ゲートウェイ30に対する選択、無線リソース制御(RRC)活性化の間、ゲートウェイに向かうルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び送信、ブロードキャストチャネル(BCCH)情報のスケジューリング及び送信、アップリンク及びダウンリンクの全てにおける各UE10のための動的リソース割り当て、eNB測定の構成及び準備、無線ベアラー制御、無線承認制御(RAC)、及びLTE_ACTIVE状態での接続移動性制御などの各機能を行うことができる。EPCにおいて、ゲートウェイ30は、ページング発信、LTE_IDLE状態管理、ユーザプレーン暗号化、システム構造エボリューション(SAE)ベアラー制御、及び非−接続層(NAS)シグナリングの暗号化及び無欠性保護などの各機能を行うことができる。
EPCは、移動性管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)、サービング−ゲートウェイ(serving−gateway、S−GW)、及びパケットデータネットワーク−ゲートウェイ(Packet Data Network−Gateway、PDN−GW)を含む。MMEは、主に各端末の移動性を管理する目的で用いられる接続及び可用性に対する情報を有する。S−GWは、E−TRANを終端点として有するゲートウェイで、PDN−GWは、パケットデータネットワーク(PDN)を終端点として有するゲートウェイである。
図3は、3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの制御プレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。制御プレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる各制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1の層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。前記伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、ダウンリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、アップリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2の層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2の層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6などのIPパケットを効率的に送信するために不必要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮(Header Compression)機能を行う。
第3の層の最下部に位置した無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンのみで定義される。RRC層は、各無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2の層によって提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。
eNBの一つのセルは、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzなどの各帯域のうち一つで動作するように設定することができ、帯域でダウンリンク又はアップリンク送信サービスを提供するように設定することができる。異なる各セルは、異なる各帯域を提供するように設定することもできる。
E−UTRANから端末への送信のためのダウンリンク伝送チャネル(Downlink transport Channel)は、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、各ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、及びユーザトラフィック又は各制御メッセージを送信するためのダウンリンク共有チャネル(Shared Channel、SCH)を含む。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信することもでき、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信することもできる。
端末からネットワークにデータを送信するアップリンク伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その他にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。伝送チャネルの上位にあり、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図4は、E−UMTSシステムで使用する物理チャネル構造の一例を示した図である。物理チャネルは、時間軸上にある多数のサブフレームと、周波数軸上にある多数のサブキャリア(Sub−carrier)とで構成される。ここで、一つのサブフレーム(Sub−frame)は、時間軸上に複数のシンボル(Symbol)で構成される。一つのサブフレームは、複数のリソースブロック(Resource Block)で構成され、一つのリソースブロックは、複数のシンボル及び複数のサブキャリアで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当のサブフレームの特定シンボル(例えば、1番目のシンボル)の特定サブキャリアを用いることができる。図4には、L1/L2制御情報伝送領域(ハッチング部分)とデータ伝送領域(ハッチングしていない部分)を示した。現在論議が進行中のE−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)システムでは、10msの無線フレーム(radio frame)を使用し、一つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)で構成される。また、一つのサブフレームは二つの連続するスロットで構成される。一つのスロットの長さは、0.5msである。また、一つのサブフレームは多数のOFDMシンボルで構成され、多数のOFDMシンボルのうち一部のシンボル(例えば、1番目のシンボル)は、L1/L2制御情報を送信するために使用することができる。データ送信のための時間単位である伝送時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)は1msである。
基地局と端末は、一般に特定制御信号又は特定サービスデータを除いては、伝送チャネルであるDL−SCHを用いるPDSCHを介してデータを送信/受信する。PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるもので、前記各端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコーディング(decoding)しなければならないのかに対する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。
例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームを通じて送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自分が有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」RNTIを有している一つ以上の端末があると、前記各端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図5は、搬送波集成(carrier aggregation)を示す図である。
図5を参照して多重搬送波を支援する搬送波集成技術について説明する。前述したように、搬送波集成によって、既存の無線通信システム(例えば、LTEシステム)で定義されている帯域幅単位(例えば、20MHz)の搬送波(構成搬送波、CC)を最大5個まで束ねて最大100MHzまでのシステム帯域幅を支援することができる。搬送波集成に用いられる各構成搬送波の帯域幅のサイズは同一でも異なってもよい。また、それぞれの構成搬送波は異なる周波数帯域(又は、中心周波数)を有する。また、各構成搬送波は連続した周波数帯域上に存在してもよいが、不連続した周波数帯域上に存在する構成搬送波が搬送波集成に用いられてもよい。また、搬送波集成技術において、上りリンクと下りリンクの帯域幅のサイズは対称的に割り当てられてもよく、非対称的に割り当てられてもよい。
搬送波集成に用いられる多重搬送波(構成搬送波)は、主構成搬送波(Primary Component Carrier;PCC)及び補助構成搬送波(Secondary Component Carrier;SCC)とに分類できる。PCCは、Pセル(Pcell;Primary Cell)と呼び、SCCは、Sセル(SCell;Secondary Cell)と呼ぶこともできる。主構成搬送波は、基地局が端末とトラフィック及び制御シグナリングを交換するために用いる搬送波のことを指す。制御シグナリングには、構成搬送波の付加、主構成搬送波に対する設定、上りリンクグラント(UL grant)又は下りリンク割り当て(DL assignment)などを含むことができる。基地局で複数個の構成搬送波を用いることができるが、該基地局に属した端末は1つの主構成搬送波のみを有するものと設定されてもよい。仮に端末が単一搬送波モードで動作する場合には主構成搬送波が用いられる。このため、主構成搬送波は、独立した利用も可能となるように、基地局と端末間のデータ及び制御シグナリングの交換に必要な全ての要求事項を充足するように設定されなければならない。
一方、補助構成搬送波は、送受信されるデータ要求量などによって活性化又は非活性化されてもよい付加的な構成搬送波のことを指す。補助構成搬送波は、基地局から受信される特定命令及び規則にしたがってのみ用いられるように設定されてもよい。また、補助構成搬送波は、付加的な帯域幅を支援するために主構成搬送波とともに用いられるように設定されてもよい。活性化された補助構成搬送波を介して、基地局から端末に上りリンクグラント又は下りリンク割り当てのような制御信号が送信されてもよく、端末から基地局にチャネル品質指示子(Channel Quality Indicator;CQI)、プリコーディング行列指示子(Precoding Matrix Index;PMI)、ランク指示子(Rank Indicator;RI)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)などの上りリンク制御信号が送信されてもよい。
端末へのリソース割り当ては、主構成搬送波及び複数個の補助構成搬送波の範囲を有することができる。多重搬送波集成モードにおいて、システムは、システム負荷(すなわち、静的/動的負荷バランシング)、ピークデータレート、又はサービス品質要求に基づいて、下りリンク及び/又は上りリンクに対して非対称的に補助構成搬送波を端末に割り当てることもできる。搬送波集成技術を用いるとき、構成搬送波に関する設定は、RRC接続手順(RRC connection procedure)の後に基地局から端末に提供される。RRC接続は、SRBを介して端末のRRC層とネットワーク間で交換されるRRCシグナリングに基づいて端末が無線リソース割り当てを受けることを意味する。端末と基地局とのRRC接続手順の後に、端末は基地局から主構成搬送波及び補助構成搬送波に関する設定情報を受け取ることができる。補助構成搬送波に関する設定情報は、補助構成搬送波の付加/削除(又は、活性化/非活性化)を含むことができる。したがって、基地局と端末間に補助構成搬送波を活性化させたり既存の補助構成搬送波を非活性化させたりするためには、RRCシグナリング及びMAC制御要素(MAC Control Element)の交換が行われる必要がある。
補助構成搬送波の活性化又は非活性化は、サービス品質(QoS)、搬送波の負荷条件及び他の要因に基づいて基地局で決定することができる。基地局は、下りリンク/上りリンクに対する指示類型(活性化/非活性化)及び補助構成搬送波リストなどの情報を含む制御メッセージを用いて端末に補助構成搬送波の設定を指示することができる。
図6は、マスターセルグループ(Master Cell Group、MCG)と補助セルグループ(Secondary Cell Group、SCG)間の二重接続性(dual connectivity)を示す概念図である。
二重接続性は、端末がマスターeNB(MeNB)と補助eNB(SeNB)とに同時に接続可能であるということを意味する。MCGは、MeNBと関連付いているサービングセルのグループであり、PCell及び付加的に一つ以上のSCellを含む。また、SCGは、SeNBと関連付いているサービングセルのグループであり、特別(special)SCell及び付加的に一つ以上のSCellを含む。MeNBは、少なくともS1−MME(コントロールプレーンのためのS1)を終結するeNBであり、SeNBは、MeNBではないが、端末のための追加の無線リソースを提供するeNBである。
二重接続性によって、ハンドオーバー(handover)可能性を下げるために、MCG内のスケジューリング無線ベアラー(Scheduling Radio Bearer、SRB)又は他のDRBを維持すると同時に、高い処理量を提供するために、いくつかのデータ無線ベアラー(Data Radio Bearer、DRB)はSCGにオフロード(offload)されてもよい。MCGは、周波数f1でMeNBによって作動し、SCGは、周波数f2でSeNBによって作動する。周波数f1及びf2は同一であってもよい。MeNBとSeNB間のバックホール(backhaul)インターフェースは、バックホールに相当な遅延があることから、1つのノードでの中央化したスケジューリングが不可能であり、非−理想的(non−ideal)である。
図7Aは、特定端末の二重接続性に関連付いている基地局のコントロールプレーン(C−Plane)を示す図である。MeNBがS1−MMEを介してMMEに接続されたコントロールプレーンであり、MeNBとSeNBは、X2−C(X2−コントロールプレーン)を介して相互接続される。図7Aに示すように、二重接続性のための基地局間(Inter−eNB)コントロールプレーンシグナリングがX2インターフェースシグナリングによって行われる。MMEへのコントロールプレーンシグナリングは、S1インターフェースシグナリングによって行われる。MeNBとMME間に、端末当たり1つのS1−MME接続のみが存在する。各基地局は、例えば、SCGに対するSCell(Secondary Cell)を他の端末に提供する間に、いくつかの端末にはPCell(Primary Cell)を提供することのように、端末を独立的に扱う必要がある。特定端末の二重接続性に関連付いているそれぞれの基地局は、自身の無線リソースを有し、自身のセルの無線リソースを割り当てること、及びX2インターフェースシグナリングによって行われるMeNBとSeNB間のそれぞれの調整を主に担当する。
図7Bは、特定端末の二重接続性に関連付いている基地局のユーザプレーン(User plane、U−Plane)接続性を示す図である。ユーザプレーン接続性は、ベアラーオプション設定に従う:1)MCGベアラーにおいて、MeNBはS1−Uを介してS−GWにユーザプレーン接続され、2)分割ベアラーにおいて、MeNBはS1−Uを介してS−GWにユーザプレーン接続され、さらにMeNBとSeNBはX2−Uを介して相互接続され、3)SCGベアラーにおいて、SeNBはS1−Uを介してS−GWと直接接続される。MCG及び分割ベアラーのみ設定された場合、SeNBにはS1−U終端が存在しない。二重接続性において、マクロセルのグループからスモールセルのグループへのデータオフロードのためにはスモールセルの改善が要求される。スモールセルはマクロセルから離れて配置されてもよいので、端末の観点から、複数のスケジューラが異なるノードに分離して位置し、独立して動作する。これは、異なるスケジューリングノードが異なる無線リソース環境を経ることを意味し、各スケジューリングノードがそれぞれ異なるスケジューリング結果を有し得るということを意味する。
図8は、二重接続性のための無線プロトコル構造を示す概念図である。
本実施例のE−UTRANは、X2インターフェース上の非−理想的バックホール(backhaul)を介して接続された2個の基地局に位置し、2個の別個のスケジューラ(scheduler)によって提供された無線リソースを活用するように構成されたRRC接続(RRC_CONNECTED)状態の複数の受信/送信(Rx/Tx)端末によって二重接続性(Dual Connectivity、DC)動作を支援することができる。特定端末の二重接続性に関連付いている基地局は、2つの異なる役割を仮定することもできる。すなわち、基地局は、MeNB又はSeNBとして動作することができる。二重接続性において、端末は一つのMeNB及び一つのSeNBに接続することができる。
二重接続性(DC)動作において、特定ベアラー(bearer)が用いる無線プロトコル構造は、ベアラーがどのように設定されているかによる。3つの代案として、MCG(Master Cell Group)ベアラー801、分割ベアラー(split bearer)803及びSCG(Secondary Cell Group)ベアラー805が存在する。3つの代案を図8に示す。SRB(Signaling Radio Bearer)はいつもMCGベアラーであり、MeNBによって提供される無線リソースのみを用いる。MCG(Master Cell Group)ベアラー(RB−a)は、二重接続性においてのみMeNBリソースを用いるためにMeNBにのみ位置している無線プロトコルである。また、SCG(Secondary Cell Group)ベアラー(RB−c)は、二重接続性においてSeNBリソースを用いるためにSeNBにのみ位置している無線プロトコルである。
特に、分割ベアラー803は、二重接続性においてMeNB及びSeNBリソースの両方を用いるためにMeNB及びSeNBの両方に位置している無線プロトコルである。分割ベアラー803は、一方向(direction)に対する1つのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)エンティティ、2個のRLC(Radio Link Control)及び2個のMAC(Medium Access Control)エンティティを含む無線ベアラーであってもよい。特に、二重接続性動作は、SeNBによって提供された無線リソースを用いるように設定された少なくとも一つのベアラーを有するものとして説明されてもよい。
図9は、RLCエンティティ構造を示す概念図である。
RLCプロトコルは、PDCPからRLC SDUの形態でデータを取り、MACにおける機能性を用いて受信機内の対応RLCエンティティにデータを伝達する。多重の論理チャネルを1つの運送チャネルに多重化することを含めて、RLCとMAC間の関係を図9に示す。複数の論理チャネルを1つの運送チャネルに多重化することは、下りリンク及び上りリンクスケジューリングと共に優先順位の取扱に主に用いられる。
端末に対して設定された論理チャネル当たり1つのRLCエンティティが存在し、それぞれのRLCエンティティは次の役割を担う:1)RLC SDUの分割(segmentation)、連接(concatenation)、及び再組立て(reassembly);2)RLC再送信;及び3)対応論理チャネルに対する順次伝達(in−sequence delivery)及び複製検出(duplicate detection)。
RLCの注目すべき別の構成は次のとおりである:(1)変化するPDUサイズらに対する取扱;及び(2)ハイブリッド(hybrid)−ARQとRLCプロトコル間の近接相互作用に対する可能性。最後に、論理チャネルごとに1つのRLCエンティティが存在し、構成搬送波ごとに1つのハイブリッド−ARQエンティティが存在するということは、搬送波集成の場合に、1つのRLCエンティティが多重ハイブリッド−ARQエンティティと相互作用することもできるということを示唆する。
RLC SDU(Service Data Unit)の分割(Segmentation)、連接(Concatenation)、及び再組立て(Reassembly)
分割及び連接メカニズムの目的は、インカミング(incoming)RLC SDUから、適度なサイズのRLC PDUを生成することである。一つの可能性は、妥協案を招きうる一つの固定したPDUサイズを定義することである。サイズが大きすぎると、最も低いデータレート(data rate)を支援することができないだろう。また、いくつかのシナリオにおいて過剰パディング(excessive padding)が要求されることがある。一方、単一の小さいPDUサイズは、それぞれのPDUに含まれたヘッダーから高いオーバーヘッドを招くことがある。特に、LTEによって支援される広範囲な動的範囲のデータレートを考慮する時に特に重要な、このような短所を回避するために、RLC PDUのサイズは動的に変化する。
RLC SDUのRLC PDUへの分離及び連接過程で、ヘッダーは、他のフィールドのうち、リオーダーリング(reordering)及び再送信(retransmission)メカニズムによって用いられるシーケンス(sequence)番号を含む。受信端での再組立て(reaseembly)機能は、受信されたPDUからSDUを再組立てするために逆方向動作(reverse operation)を行う。
RLC再送信
逃がしたPDUの再送信は、RLCの主要機能の一つである。大部分の誤り(error)は、ハイブリッド(hybrid)−ARQプロトコルによって取り扱われるが、補完として第2−レベル再送信メカニズムを有することに利点がある。受信されたPDUのシーケンス番号を点検(inspect)することで、逃がしたPDU及び送信側から要請された再送信を検出することができる。
異なるサービスは異なる要求値を有してもよい。例えば、いくつかのサービス(例えば、大きいファイルの送信)に対して、データの誤り無しの伝達が重要であるが、他のアプリケーション(例えば、ストリーミングサービス)は、少量の逃がしたパケットは問題とならない。このため、RLCは、アプリケーションの要求値によって、3つの異なるモードで動作することができる。
*透過モード(Transparent Mode、TM)において、RLCは、完全に透明であるとともに必ずバイパス(bypass)される。再送信、分割/再組立て、及び順次伝達(in−sequence delivery)が発生しない。この設定は、BCCH(Broadcast Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、及びPCCH(Paging Control Channel)のような、情報が多重ユーザに伝達されなければならない、制御−プレーンブロードキャストチャネルのために用いられる。このようなメッセージのサイズは、全ての意図した端末に高い可能性で到達するように選択されるので、様々なチャネル条件を取り扱うための分離(segmentation)の必要もなく、誤りのないデータ送信を提供するための再送信の必要もない。その上、上りリンクが確立していないので、端末が状態報告をフィードバックする可能性がなく、チャネルに対する再送信が不可能である。
*UM(Unacknowledged mode)は、分離/再組立て及び順次伝達を支援するか、再送信は支援しない。このモードは、例えば、(VoIP(Voice over IP))のように、誤りのない(error−free)伝達が要求されないか、又は、例えばMBSFN(単一周波数ネットワーク上のマルチキャスト/ブロードキャスト)を用いるMTCH(Multicast Traffic Channel)及びMCCH(Multicast Control Channel)上のブロードキャスト送信のように、再送信の要請が不可能な場合に用いられる。
*AM(Acknowledged mode)は、DL−SCH(Downlink−Shared Channel)上のTCP/IPパケットデータ送信の主(main)モードである。分割/再組立て、順次伝達、及びエラーデータの再送信が全て支援される。
図10は、AM RLC(Acknowledged Mode Radio Link Control)エンティティ構造を示す概念図である。
AM(Acknowledged mode)において、RLCエンティティは両方向(bi−directional)であり、すなわち、データは2つのピア(peer)エンティティの間の両方向に流れてもよい。これは、PDUの受信が、これらのPDUを送信したエンティティに受信確認(acknowledgement)される必要があることから上記のような両方向の流れが確かに必要とされる。逃した(missing)PDUに関する情報は、状態報告と呼ばれる形態で受信端から送信端に提供される。これらの状態報告は、受信器によって自動で送信されたり、送信器の要請に応じて送信されてもよい。伝達中のPDUを追跡するために、他のフィールドのうち、シーケンス番号を含む、それぞれのPDUにRLCヘッダーをアタッチ(attach)する。
両RLCエンティティは、送信及び受信ウィンドのそれぞれの、2個のウィンドウを維持する。送信ウィンドウ内のPDUのみが送信に適格であり;ウィンドウ開始点未満のシーケンス番号を有するPDUは受信RLCによって既に受信確認されている。同様に、受信器は、受信ウィンドウ内のシーケンス番号を有するPDUのみを受け入れる。受信器はまた、各PDUが1回のみSDUに組み立てられなければならず、任意の複製(duplicate)PDUは廃棄(discard)する。
図11は、AM RLCエンティティで行われる再送信を示す概念図である。
RLCエンティティは、RLC SDUとしても知られている、PDCPからさらに小さいユニット(RLC PDU)へのIPパケットの規格化(regimentation)を担っている。RLCエンティティは、受信されたPDUの複製除去及び連接の他、誤って受信されたPDUの再送信も担っている。最後に、RLCは、上位層へのRLC SDUの順次伝達を保障する。
RLC再送信メカニズムは、上位層へのデータの誤りのない伝達を担当する。これを達成するために、受信器及び送信器内のAM RLCエンティティの間に再送信プロトコルが作動する。インカミングシーケンス番号をモニタリングすることによって、受信RLCは、逃がしたPDUを識別することができる。
上述したように、AM RLCが逃がしたPDUの再送信を要請するように構成された場合、AM RLCはAM(Acknowledged Mode)で作動するといえる。AM RLCは、通常、誤りのないデータ伝達が主な関心事である、ファイル伝達のようなTCP−ベースサービスのために用いられる。
1.AM RLCでの再送信
AM RLCの送信側は、ピア(peer)AM RLCエンティティからRLC状態(status)によってAMD PDU又はAMD PDUの一部に対するNACK(Negative ACK)(ピアAM RLCエンティティによる受信失敗の通知)を受信することができる。
ピア(peer)AM RLCエンティティからRLC状態によってAMD PDU又はAMD PDUの一部に対するNACKを受信した場合、AM RLCエンティティの送信側は、対応AMD PDUのシーケンス番号(Sequence Number、SN)がVT(A)≦SN≦VT(S)を満たすと、AMD PDU又はAMD PDUの一部に対する再送信のためのNACKが受信されたものと見なしてもよい。
ここで、‘VT(A)’とは、ACK(Acknowledgement)状態変数のことを表し、この状態変数は、肯定受信確認が順次受信される次のAMD PDUのSNの値を示し、送信ウィンドウの下限線として動作する。この状態変数は、初期には0に設定され、SN=VT(A)を有するAMD PDUに対する肯定受信確認をAM RLCエンティティが受信する度にアップデートされる。また、‘VT(S)’とは、送信状態変数のことを表し、この状態変数は、次に新しく生成されたADM PDUに対して割り当てられるSNの値を示す。この状態変数は、初期には0に設定され、AMD RLCエンティティがSN=VT(S)を有するAMD PDUを伝達する度にアップデートされる。
AMD PDU又はAMD PDUの一部が再送信対象として見なされる場合、AM RLCエンティティの送信側は、当該AMD PDUが初めて再送信対象として見なされた場合に、AMD PDUと関連付いているRETX_COUNTを0に設定することもできる。また、AM RLCエンティティの送信側は、再送信対象(再送信対象として見なされたAMD PDU又はAMD PDUの一部)が既に再送信のために保留(pending)中でないか、再送信対象の一部が既に再送信のために保留中でない場合に、RETX_COUNTを増加させてもよい。また、AM RLCの送信側は、RETX_COUNT=maxRetxThresholdの場合に、最大再送信に到達した旨を上位層に示すこともできる。
ここで、‘RETX_COUNT’は、AMD PDUの再送信回数を数えるカウンターである。再送信される必要のあるPDU当たり1つのRETX_COUNTが存在する。また、‘maxRetxThreshold’とは、設定された最大再送信信回数を意味する。
AMD PDUを再送信する時、AM RLCエンティティの送信側は、特定送信機会において下位層が示しているRLC PDUの総サイズ内にAMD PDUが合わないと、AMD PDUを断片化(segment)し、特定送信機会において下位層が示しているRLC PDUの総サイズ内に合うように新しいAMD PDUセグメントを形成し、新しいAMD PDUセグメントを下位層に伝達することができる。
AMD PDUの一部を再送信する時、AM RLCエンティティの送信側は、必要によってAMD PDUの一部を断片化し、特定送信機会において下位層が示しているRLC PDUの総サイズ内に合うように新しいAMD PDUセグメントを形成し、下位層に新しいAMD PDUセグメントを伝達することもできる。
2.AM RLCでの再送信失敗
‘再送信失敗’は、無線リンク失敗の検出を意味する。UEは、下記によって無線リンク失敗が発生した時を決定することができる。
− タイマーT310が満了した場合。タイマーT310は、物理層問題(例えば、下位層らから“out−of−sync”指示をN310回連続して受信時(N310=下位層から受信した連続した“out−of−sync”指示の最大回数))を検出する時に起動し、下位層からN311(N311=下位層から受信した連続した“in−sync”指示の最大回数)回の連続“in−sync”指示を受信した場合に中断し、接続再確立手順を開始する場合に中断する。タイマーT310が満了した時に保安が活性化されていないと、UEはRRC_IDLE状態に進行し、そうでないと、UEは接続−再確立手順を開始する。
− T300、T301、T304、及びT311が動作中でない間にランダムアクセス問題指示(indication)をMACから受信した場合。タイマーT300は、RRCConnectionRequestの送信時に始動し、RRCConnectionSetup又はRRCConnectionRejectメッセージの受信時、セル再選択時又は上位層による接続確立の中断時に中断する。タイマーT301は、RRCConnectionReestablishmentRequestが送信される時に始動し、RRCConnectionReestablishment又はRRCConnectionReestablishmentRejectメッセージが受信されたり、又は選択されたセルが不適(unsuitable)となる時に中断する。タイマーT304は、MobilityControlInfoを含むRRCConnectionReconfigurationメッセージが受信されたり、CellChangeOrderを含むMobilityFromEUTRACommandが受信されたりした場合に始動し、EUTRAへのハンドオーバー又はセル変更命令の成功的完了に対する基準(インター−RATの場合に、当該基準はターゲットRATで規定される。)を満たす場合に中断する。最後に、タイマーT311は、RRC接続再確立手順の開始時に始動し、適合なE−UTRAセル又は他のRATを用いる適合なセルの選択が行われる場合に中断する。
− 最大再送信回数に到達したことがRLCから指示された場合
RLC状態PDUは、逃がしたPDUの再送信を要請する送信RLCへのフィードバックとして報告される。状態報告をフィードバックする時期は設定可能であるが、報告は一般に多重PDUに関する情報を含んでおり、それほど頻繁に送信されない。受信した状態報告に基づいて、送信器のRLCエンティティは適宜行動を取ることができ、要請された場合、逃したPDUを再送信することができる。
図11を参照すると、時刻t=t1で、n+5までのPDUが送信されている。PDU n+5のみが到達し、PDU n+3及びn+4は逃している。これは、リオーダリング(reordering)タイマーが始動することにつながりうる。しかし、この例示で、タイマーの満了以前に他のPDUが到達しない。タイマーの満了は、時刻t=t2で、逃がしたPDUを示す、状態報告を含む制御PDUを受信器が受信器のピアエンティティに送信するようにトリガリングする。制御PDUは、状態報告が余計に遅延され、再送信遅延にネガチブな影響を与えることを防止するために、データPDUに比べて高い優先順位を有する。時刻t=t3における状態報告の受信時に、送信器は、n+2までのPDUが正しく受信され、送信ウィンドウが進行されることを認知する。n+3及びn+4の逃がしたPDUが再送信され、今回は正しく受信される。この例示で、状態報告の受信によって再送信がトリガリングされる。しかし、ハイブリッド−ARQ及びRLCプロトコルが同一ノードに位置するので、両者間に密接な相互作用が可能である。このため、送信端におけるハイブリッド−ARQは、n+3及びn+4のPDUを含む伝送ブロックが失敗した場合に、送信端のRLCに知らせることができる。RLCは、これを用いて、明示的なRLC状態報告を待機せず、逃したPDUの再送信をトリガリングすることによって、RLC再送信と関連した遅延を減少させる。
最後に、時刻t=t4で、再送信を含めて全てのPDUが送信器によって伝達されて成功的に受信される。送信バッファー内で最後のPDUがn+5であるので、送信器は、最後のRLCデータPDUのヘッダーにフラグを設定することによって、受信器からの状態報告を要請する。フラグの設定されているPDUの受信時に、受信器は、n+5を含めてn+5までの全てのPDUを受信確認する要請された状態報告を送信することによって応答することができる。送信器による状態報告の受信は、全てのPDUが正しく受信されたと宣言されるようにし、送信ウィンドウが進行される。
上述したように、状態報告は様々な理由でトリガーされている。しかし、状態報告の量を制御し、過度な個数の状態報告でリターン(return)リンクがあふれることを防止するために、状態禁止(prohibit)タイマーが用いられてもよい。このタイマーによれば、状態報告は、タイマーによって決定されたとおりの時間間隔当たりに1回以上は送信されない。
様々なデータレートを取り扱うための手段として、初期送信のためには動的PDUサイズに依存することが相対的に簡単である。しかし、チャネル状態及びリソースの量もRLC再送信の間で変化してもよい。このような変化を取り扱うために、既に送信されたPDUが(再)断片化されてもよい。上述したリオーダリング及び再送信メカニズムは相変らず適用されてもよい。すなわち、PDUは、全てのセグメントが受信された時に受信されたものと仮定する。状態報告及び再送信はそれぞれのセグメントで動作する。PDUの逃したセグメントのみが再送信される必要がある。
図12は、RRC接続再確立手順を示す概念図である。
この手順の目的は、SRB1(Signaling Radio Bearer1)動作の再開(resumption)、保安の再活性化、及びPCellのみ(only the PCell)の設定に関連した、RRC接続を再確立するためである。
保安が活性化された、RRC_CONNECTEDのUEは、RRC接続を続けるために手順を開始することもできる。関心セルが準備された場合にのみ、例えば、有効な(valid)UEコンテクスト(context)を有する場合に、接続再確立が成功する。E−UTRANが再確立を受諾する場合、他の無線ベアラーが保留(suspend)されているままの間にSRB1動作が再開される。AS(Access Stratum)保安が活性化されていない場合、UEは手順を開始せず、RRC_IDLEに直接移動する。
UEは、AS保安が活性化された場合に手順を開始することができる(S1201)。UEは、次の条件のいずれか一つを満たす場合に手順を開始する。
− 無線リンク失敗を検出時
− ハンドオーバー失敗時
− E−UTRAからの移動性(mobility)失敗時
− 下位層から完全性確認(integrity check)失敗指示時
− RRC接続再設定失敗時
EUTRANがUEからRRCConnectionReestablishmentRequestメッセージを受信した場合(S1201)、EUTRANはUEにRRCConnectionReestablishment命令(command)を送信する(S1203)。また、UEは、RRC接続再確立の完了を知らせるためにEUTRANにRRCConnectionReestablishmentCompleteメッセージを送信することができる(S1205)。
図13は、二重接続性に対する無線プロトコル構造を示す概念図である。
従来の技術において、RLC再送信誤りが発生する場合、例えば、AMD PDU又はAMD PDUの一部を含むRLCデータPDUの再送信回数が、設定された最大回数(maxRetxThreshold)に到達する場合に、RLCはRRCに最大再送信に到達したことを示す。その後、RRCは無線リンク失敗(Radio Link Failure、RLF)が検出されたと見なし、全てのRRC接続をリセットするためにRRC接続再確立手順を開始する。
LTEリリース−12では、図13に示すように、例えば、UEがMeNB(1301)とSeNB(1303)の両方に接続された、二重接続性に関する研究を進行している。同図で、MeNB(1301)とSeNB(1303)間のインターフェースをXnインターフェースと呼ぶ。Xnインターフェースは非理想的であると仮定する。例えば、Xnインターフェースは最大60msでもよいが、これに制限されるものではない。
ところで、SeNB(1303)は、BE(Best Effort)類型のトラフィックの送信を担当するが、MeNB(1301)は、VoIP、ストリーミングデータ又はシグナリングデータのような別の類型のトラフィックの送信を担当する。二重接続性を支援するために、様々なプロトコル構造が研究され、潜在的構造1305が図13に示されている。この構造1305において、PDCP及びRLCエンティティは異なるネットワークノードに、例えば、PDCPエンティティ1307はMeNB(1301)に、RLCエンティティ1309はSeNB(1303)に位置している。UE側1311において、MACエンティティがそれぞれのeNB(例えば、MeNB及びSeNB)に対して設定されたことを除けば、プロトコル構造は従来の技術と同一である。
RLC再送信誤りを取り扱う従来の技術を二重接続性を支援するプロトコル構造に適用するにおいての問題点は、SeNBとの接続が単にデータ送信のためのものである点を考慮すれば、従来の技術を適用することはかなり非効率的である、ということである。すなわち、SeNBに対するRLCにおいてRLC再送信誤りが発生する場合、MeNBへのRRC接続を再確立せずに、SeNBによってサービスされるRLC又はRBを用いて端末がRBを十分に復旧(recover)できるわけである。
その上、RLC再送信誤りが発生したとき、従来の技術では、RLCはRRCにRLC再送信誤りを知らせる以外は何もしない。これは、RLC再送信誤りが発生しても、RLCは、RRC接続が再確立されるまでRLCデータPDUを引き続き再送信するということを意味する。SeNBに対するRLCにおいてRLC再送信誤りが発生した場合、SeNBへのRLC接続を復旧することは、非理想的バックホールの60ms遅延を考慮すると、より長い時間を要するはずであり、誤りリンクを介したRLCデータPDUの再送信の維持は、SeNBにおける多数の無線リソースの浪費を招くだろう。
図14は、本発明の実施例に係るRLC(Radio Link Control)再送信誤りの報告を示す概念図である。
上述した問題点を克服するために、第2基地局(Base Station、BS)によってサービングされる無線ベアラーにRLC再送信誤りが発生したとき、RLCがRLCデータPDU及びRLC制御PDUを含むRLC PDUをそれ以上ピアRLCに送信することを中断することができ、UEは、RRC接続再確立手順を開始しないで、RLC再送信誤りに対して第1基地局(BS)に報告できることが提案される。本発明は、上述したシナリオ、二重接続性システムの他、一般の無線通信システムにも適用可能である。
好適には、第1BSはMCG内のMeNBで、第2BSはSCG内のSeNBであっもよく、その逆であってもよい。
より具体的に、第1BSは、UEとRRC接続を有するBSであり、UEの移動性を制御する(S1401)。第2BSは、UEへの又はUEからのデータ送信に対する無線リソースを提供するBSである。第2BSは、UEとのRRC接続を有しなくてもよいが、これに制限されるものではない(S1403)。
UEは、第2BSからの又は第2BSへのデータ送信の間に無線ベアラー(RB)におけるRLC再送信失敗を検出することができる(S1405)。
好適には、UEは、第2BSによってサービングされるRB内でRLC PDUの再送信回数が既に設定された最大回数に到達すると、RLC再送信失敗と決定することができるが、これに制限されるものではない。
好適には、RLC PDUは、少なくとも一つのAMD PDU又はAMD PDUのセグメントを含む。
好適には、第2BSによってサービングされるRBは、UEと第2BS間のRLC接続を有するRBであってもよい。すなわち、RBのRLCピアはUE及び第2BSに位置するが、これに制限されるものではない。
第2BSにRLC PDUを送信するRLCエンティティを有するRBにおいてRLC再送信誤りが発生した場合、UEは第1BSにRLC再送信を報告することができる(S1407)。この時、段階S1401は維持されてもよい。これは、UEが第1BSに対するRRC接続再確立無しでRLC再送信誤りを報告することもできるということを意味するが、これに制限されるものではない。UEは第2BSにもRLC再送信誤りを報告することができる。
段階S1407で、UEはRLC再送信誤りに対して第1BSに報告することができ、UEは、下記の少なくとも一つを報告することができる。
− RLC再送信誤りを有するRBの識別子
− RLC再送信誤りを有する第2BSによってサービングされる全てのRBの識別子
− RLC再送信誤りを有する第2BSの識別子
− 報告の原因(例えば、RLC再送信誤りを示す)。
また、UEは、段階S1407で、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信、又はRLCデータPDU及びRLC制御PDUの両者を含むRLC PDUのそれ以上の受信を中断することができる(S1409)。この場合、第2BSにRLC PDUを送信するRLC PDUにおいてRLC再送信誤りが発生すると、UEは、第2BSとRLC接続を有する全てのRBの送信/受信、又はRLCエンティティを含むRBの送信/受信を中断することもできる。段階S1409で、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は中断することもできる。一方、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は中断することができる。さらに、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信及び受信を全て中断することもできる。
また、UEは、段階S1409で、RLC送信誤りを有するRBをリリース(release)することができる。
結論的に、RLCがそれ以上のRLC PDU送信を中断すると、RLCは、次の動作のうち少なくとも一つをさらに行うことができる。
− ピアRLCからのRLC PDUのそれ以上の受信を中断
− RRCにRLC再送信誤りが発生したことを指示 − この指示は、この指示がRRC接続再確立手順をトリガリングしないという点で従来の技術と異なる
− RLC再送信誤りを有する第2BSとのRLC接続を有する全てのRBの送信を中断
− RLC再送信誤りを有する第2BSとのRLC接続を有する全てのRBの受信を中断、
− RLC再送信誤りを有するRBのリリース
− RLC再送信誤りを有する第2BSとのRLC接続を有する全てのRBのリリース
図15及び図16は、本発明の実施例に係るRLC再送信誤り報告を示す図である。
本発明は、上述したシナリオ、二重接続性システムの他、一般の無線通信システムにも適用可能である。図15は、一般の無線通信システムにおいてRLC再送信誤り報告を説明する図であり、図16は、二重接続性システムにおいてRLC再送信誤り報告を説明する図である。
図15を参照すると、BSはUEとのRRC接続を有し、UEの移動性を制御し(S1501)、UEからの/UEへのデータ送信のための無線リソースも提供する(S1503)。
本発明は、RLC再送信誤りが発生したとき、UEが誤りを報告するようにBSが指示する特定RBに適用することができる(S1505)。より具体的に、BSはUEに、RBセットアップ時に、RLC再送信誤り発生した時にRBがそれを報告する必要があるか否かを指示することができるが、これに制限されるものではない。
UEがRLC再送信誤りをBSに報告するRBを示す指示子(indicator)をBSが送信した場合、好ましくは、指示子は、指示子によって示されたRBの識別子を含むことができる。例えば、指示子はRBID=XX又はreportRLCerror=TRUE/FALSEのように示すことができるが、これに制限されるものではない。
UEは、データ送信の間に、BSによって示されたRBでRLC再送信失敗を検出することができる(S1507)。
好適には、UEは、BSによって示されたRBでのみRLC再送信失敗を検出することもできる。
好適には、UEは、BSによってサービングされるRBでRLC PDUの再送信回数が既に設定された最大回数に到達した場合にRLC再送信失敗を決定することもできるが、これに制限されるものではない。
好適には、RLC PDUは、AMD PDU又はAMD PDUセグメントの少なくとも一つを含む。
RBでRLC再送信誤りが発生した場合、UEはBSにRLC再送信誤りを報告することができる(S1509)。段階S1509で、UEは、RLC再送信誤りに対してBSに報告することができ、UEは、下記の少なくとも一つを報告することができる。
− RLC再送信誤りを有するRBの識別子
− 報告の原因(例えば、RLC再送信誤りを示す)
また、段階S1509で、UEはRLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信、又はRLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信を中断することもできる。この場合、UEは、RBでRLC再送信誤りが発生すると、BSとRLC接続を有する全てのRBの送信/受信又はRLCエンティティを含むRBの送信/受信を中断することもできる。
段階S1511で、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は中断することもできる。一方、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は中断することもできる。
また、UEは、段階S1511で、RLC再送信誤りを有するRBをリリースすることができる。
結論的に、RLCがRLC PDUのそれ以上の送信を中断すると、RLCは、次の動作のうち少なくとも一つをさらに行うことができる。
− ピアRLCからのRLC PDUのそれ以上の受信を中断
− RRCにRLC再送信誤り発生を指示 − これは、RRC接続再確立手順をトリガーしない点で従来の技術と異なる
− RLC再送信誤りを有するRLC接続を有する全てのRBの送信を中断
− RLC再送信誤りを有するBSとRLC接続を有する全てのRBの受信を中断
− RLC再送信誤りを有するRBをリリース
− RLC再送信誤りを有するRLC接続を有する全てのRBをリリース
二重接続性の場合、図16を参照すると、第1BSは、UEとRRC接続を有するBSであって、UEの移動性を制御する(S1601)。第2BSは、UEへの/UEからのデータ送信のための無線リソースを提供するBSである。第2BSは、UEとのRRC接続を有しなくてもよいが、これに制限されるものではない(S1603)。
本発明は、RLC再送信誤りが発生した時、第1BSがUEに誤りを報告するように指示する特定RBに適用することができる(S1605)。より具体的に、第1BSはUEに、RBセットアップ時に、RLC再送信誤りの発生時にRBがこれを報告する必要があるか否かを示すことができるが、これに制限されるものではない。
好適には、第2BSによってサービングされるRBは、UEと第2BS間のRLC接続を有するRBであってもよい。すなわち、RBのRLCピアは、UEと第2BSに位置するが、これに制限されるものではない。
UEがRLC再送信誤りをBSに報告するRBを示す指示子(indicator)を、第1BSが送信する場合、指示子は、指示子によって示されたRBの識別子を含むことができる。例えば、指示子は、RBID=XX、reportRLCerror=TRUE/FASEのように示すことができるが、これに制限されるものではない。
UEは、データ送信の間に、第1BSによって指示されたRBでRLC再送信失敗を検出することができる(S1607)。
好適には、UEは、第1BSによって指示されたRBでのみRLC再送信失敗を検出することもできるが、これに制限されるものではない。
好適には、UEは、第2BSによってサービングされるRBでRLC PDUの再送信回数があらかじめ設定された最大回数に到達すると、RLC再送信失敗を決定することができるが、これに制限されるものではない。
好適には、RLC PDUは、少なくとも一つのAMD PDU又はAMD PDUセグメントを含む。
RBでRLC再送信誤りが発生した場合、UEは第1BSにRLC再送信誤りを報告することができる(S1609)。この時、段階S1401は維持されてもよい。これは、UEが第1BSに対するRRC接続再確立無しでRLC再送信誤りを報告することもできるということを意味するか、これに制限されるものではない。
段階S1609で、UEはRLC再送信誤りに対してBSに報告し、UEは下記の少なくとも一つを報告することができる。
− RLC再送信誤りを有するRBの識別子
− 報告の原因(例えば、RLC再送信誤りを示す)
なお、UEは、段階S1609で、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信、又はRLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信を中断することもできる。この場合、RBでRLC再送信誤りが発生すると、UEは、第2BSとRLC接続を有する全てのRBの送信/受信又はRLCエンティティを含むRBの送信/受信を中断することもできる。
段階S1611で、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は中断することもできる。逆に、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信は維持するが、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の受信は中断することもできる。さらに、UEは、RLCデータPDU及びRLC制御PDUの両方を含むRLC PDUのそれ以上の送信及び受信を全て中断することもできる。
また、UEは、段階S1611で、RLC再送信誤りを有するRBをリリースすることができる。
結論的に、RLCがそれ以上のPDU送信を中断すると、RLCは、次の動作のうち少なくとも一つをさらに行うことができる。
− ピアRLCからのRLC PDUのそれ以上の受信を中断
− RRCにRLC再送信誤りが発生したことを指示 − この指示は、RRC接続再確立手順をトリガリングしない点で従来の技術と異なる
− RLC再送信誤りを有する第2BSとRLC接続を有する全てのRBの送信を中断
− RLC再送信誤りを有する第2BSとRLC接続を有する全てのRBの受信を中断
− RLC再送信誤りを有するRBをリリース
− RLC再送信誤りを有する第2基地局とのRLC接続を有する全てのRBをリリース
図17は、本発明の実施例に係る通信装置のブロック図である。
図17に示した装置は、上述したメカニズムを行うように適応されたユーザ装置(User Equipment、UE)及び/又はeNBであってもよいが、同一の作業を行う任意の装置であってもよい。
図17に示したように、装置は、DSP(Digital Signal Processor)/マイクロプロセッサ110及びRF(Radio Frequency)モジュール(送受信器)135を含むこともできる。DSP/マイクロプロセッサ110は、送受信器135に電気的に接続され、送受信器135を制御する。装置は、設計者の選択によって、電力管理モジュール105、バッテリ155、ディスプレイ115、キーパッド120、メモリデバイス130、スピーカー145及び入力デバイス150をさらに含むこともできる。
特に、図17は、ネットワークから要請メッセージを受信するように構成された受信器135、及びネットワークに送/受信タイミング情報を送信するように構成された送信器135を含む端末を示すこともできる。このような送信器と受信器は、送受信器135を構成することができる。端末は、送受信器(受信器及び送信器)135に接続されたプロセッサ110をさらに含むことができる。
また、図17は、端末に要請メッセージを送信するように構成された送信器135、及び端末から送受信タイミング情報を受信するように構成された受信器135を含むネットワーク装置を示すこともできる。送信器及び受信器は送受信器135を構成することもできる。ネットワークは、送信器及び受信器に接続されたプロセッサ110をさらに含む。このプロセッサ110は、送受信タイミング情報に基づいて遅延を計算することもできる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
以上説明した各実施例は、本発明の各構成要素と各特徴が所定形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の各実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含ませ得ることは自明である。
本発明の実施例において、基地局(BS)によって行われると説明した特定動作は、上位ノードのBSによって行うこともできる。BSを含む複数のネットワークノードにおいて、MSとの通信のために行われる多様な動作が基地局によって行われたり、基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「eNB」という用語は、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「基地局(BS)」、アクセスポイントなどに取り替えることもできる。
上述した各実施例は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせなどの多様な手段によって具現することもできる。
ハードウェア設定において、本発明の実施例に係る方法は、一つ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納してプロセッサによって駆動することができる。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知となった多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
上述した方法は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (8)

  1. 第1基地局(BS)及び第2BSを含む無線通信システムにおいて動作する端末(UE)のための方法であって、前記方法は、
    特定無線ベアラー(RB)を介して前記第1BS及び前記第2BSの両方と通信することであって、前記特定RBは、前記第1BS及び前記第2BSの両方によってサービングされており、前記第1BSは前記UEとRRC(Radio Resource Control)接続を有する、ことと、
    前記第2BSにRLC(Radio Link Control) PDU(Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると前記RLC再送信誤りを前記第1BSに報告することと
    を含み、
    前記報告することは、前記第2BSにRLC PDUを送信するRLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りを示す前記報告の原因を報告することを含み、
    前記方法は、
    記第2BSとRLC接続を有する、前記特定RBを含む全てのRBの送信を中断することをさらに含み、
    前記特定RBは、前記第1BSとPDCP(Packet Data Convergence Protocol)接続を有する、方法。
  2. RLC PDUの再送信回数が、前記第2BSによってサービングされるRB内の既に設定された最大回数に到達すると、前記第2BSに前記RLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記報告することは、前記第2BSにRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りを有するRBの識別子を報告することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1BSと前記第2BSとが非−理想的バックホールを介して接続されている、請求項1に記載の方法。
  5. 第1基地局(BS)及び第2BSを含む無線通信システムにおける端末(UE)であって、前記UEは、
    無線周波数(RF)モジュールと、
    前記RFモジュールを制御するように構成されたプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    特定無線ベアラー(RB)を介して前記第1BS及び前記第2BSの両方と通信することであって、前記特定RBは、前記第1BS及び前記第2BSの両方によってサービングされており、前記第1BSは、前記UEとRRC(Radio Resource Control)接続を有する、ことと、
    前記第2BSにRLC(Radio Link Control) PDU(Protocol Data Unit)を送信するRLCエンティティでRLC再送信誤りが発生すると前記RLC再送信誤り、及び、報告の原因として前記RLC再送信誤りを示す指示を前記第1BSに報告することと、
    記第2BSとRLC接続を有する、前記特定RBを含む全てのRBの送信を中断することと
    を実行するように構成され
    前記特定RBは、前記第1BSとPDCP(Packet Data Convergence Protocol)接続を有する、UE。
  6. RLC PDUの再送信回数が、前記第2BSによってサービングされる無線ベアラー(RB)内の既に設定された最大回数に到達すると、前記第2BSに前記RLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生する、請求項5に記載のUE。
  7. 前記プロセッサは、前記第2BSにRLC PDUを送信する前記RLCエンティティで前記RLC再送信誤りが発生すると、前記RLC再送信誤りが報告されるときに前記RLC再送信誤りを有するRBの識別子を報告するように構成される、請求項5に記載のUE。
  8. 前記第1BSと前記第2BSとが非−理想的バックホールを介して接続されている、請求項5に記載のUE。
JP2016523674A 2013-07-17 2014-07-09 無線リンク制御再送信失敗報告方法及びそのための装置 Active JP6553600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847087P 2013-07-17 2013-07-17
US61/847,087 2013-07-17
PCT/KR2014/006147 WO2015008965A1 (en) 2013-07-17 2014-07-09 Method for reporting a radio link control re-transmission failure and a device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526841A JP2016526841A (ja) 2016-09-05
JP6553600B2 true JP6553600B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52346368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523674A Active JP6553600B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-09 無線リンク制御再送信失敗報告方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9838158B2 (ja)
EP (1) EP3022963B1 (ja)
JP (1) JP6553600B2 (ja)
KR (1) KR102169961B1 (ja)
CN (1) CN105393582A (ja)
RU (1) RU2640397C2 (ja)
WO (2) WO2015008962A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008962A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Method for reporting a radio link control re-transmission failure and a device therefor
EP3026970A4 (en) * 2013-07-25 2017-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, radio communication method and integrated circuit
KR102287928B1 (ko) 2013-09-27 2021-08-10 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용하는 데이터 송수신 방법 및 장치
WO2015060543A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Lg Electronics Inc. Method for reporting a radio link problem and a device therefor
GB2519975A (en) * 2013-11-01 2015-05-13 Nec Corp Communication system
KR101884385B1 (ko) * 2014-01-31 2018-08-01 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 하나의 범위의 시퀀스 번호들의 확인응답
CN104202778B (zh) * 2014-08-05 2017-12-19 电信科学技术研究院 一种承载接纳控制方法及装置
US10470233B2 (en) * 2014-10-01 2019-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) RLC delivery failure resolution
WO2016121670A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 京セラ株式会社 ユーザ端末及び基地局
US9820331B1 (en) * 2015-02-11 2017-11-14 Sprint Spectrum L.P. UE-context release in response to failure of air interface communication
US10869344B2 (en) * 2015-03-19 2020-12-15 Acer Incorporated Method of radio bearer transmission in dual connectivity
US10341055B2 (en) 2015-04-27 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Method for performing autonomous RLC retransmission in a wireless communication system and a device therefor
EP4009704A1 (en) * 2015-05-29 2022-06-08 Apple Inc. Seamless mobility for 5g and lte systems and devices
EP3206321B1 (en) * 2016-02-15 2020-07-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved uplink harq operation for prose-enabled ues participating in sidelink discovery operation
WO2018028969A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Sony Corporation Communications devices, infrastructure equipment and methods
CN108307519B (zh) * 2016-09-30 2021-05-11 华为技术有限公司 消息传输方法、设备和系统
US10548176B2 (en) * 2017-02-02 2020-01-28 Htc Corporation Device and method of handling dual connectivity
US10506659B2 (en) * 2017-03-23 2019-12-10 Kt Corporation Method for processing radio link failure and apparatus therefor
JP7000450B2 (ja) * 2017-03-24 2022-01-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 送信のための複製パケットを除去するためのシステムおよび方法
CN108810969B (zh) * 2017-04-28 2021-10-26 株式会社Kt 用于发送rlc层状态报告的方法和设备
CN111866948B (zh) * 2017-05-05 2023-09-19 捷开通讯(深圳)有限公司 一种通信方法、基站、用户设备及具有存储功能的装置
KR102041996B1 (ko) * 2017-05-31 2019-11-07 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 통신 방법 및 장치
CN109429257B (zh) * 2017-06-22 2022-11-04 夏普株式会社 用户设备和相关方法
CN110612775B (zh) * 2017-07-24 2024-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 处理无线链路失败的方法和终端设备
CN109728876B (zh) * 2017-10-31 2023-04-18 夏普株式会社 更新发送状态变量的方法和用户设备
CN113271616B (zh) * 2017-12-27 2023-09-19 惠州Tcl移动通信有限公司 用于辅助小区通信失败场景的通信方法
CN110710255B (zh) * 2018-01-31 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种终端设备触发数据停止传输的方法及终端设备
CN110731060B (zh) * 2018-02-08 2021-08-03 Oppo广东移动通信有限公司 处理无线链路失败rlf的方法和终端设备
WO2019153285A1 (zh) * 2018-02-09 2019-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 Rlc实体的配置方法及相关设备
US11082329B2 (en) 2018-05-31 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Lossless data delivery at route changes in wireless radio networks
CN110636564A (zh) 2018-06-21 2019-12-31 北京三星通信技术研究有限公司 处理rlc失败的方法、网络设备及计算机存储介质
CN110677882B (zh) * 2018-07-02 2021-03-30 华为技术有限公司 一种通信方法及相关设备
CN112237026A (zh) * 2018-07-10 2021-01-15 三星电子株式会社 数据链路层中反馈机制的优化方法和系统
GB2576204B (en) 2018-07-27 2021-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Operation of automatic repeat request (ARQ)
US11432358B2 (en) 2019-03-28 2022-08-30 Lg Electronics Inc. Operation method of sidelink TX UE for transmitting Rrc message related to RLF after RRC resumption in wireless communication system
WO2021011281A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Google Llc Communication of segmented radio resource control messages
CN114765741A (zh) * 2021-01-11 2022-07-19 中国移动通信有限公司研究院 一种业务的传输方法、网络设备及终端
EP4324127A1 (en) * 2021-04-14 2024-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Preventing delivery of service attacks on a communication network

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995517B2 (en) 2004-03-24 2011-08-09 Lg Electronics Inc. System and method for transmitting units of messages in a mobile communication system
EP1689130A1 (en) 2005-02-07 2006-08-09 Lg Electronics Inc. Method for settling an error in a radio link control
US7701844B2 (en) * 2005-02-09 2010-04-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for recognizing radio link failures associated with HSUPA and HSDPA channels
MX2007013832A (es) 2005-05-03 2008-01-22 Lg Electronics Inc Cambio de una configuracion de acceso de radio entre una terminal y una red.
RU2392752C2 (ru) 2006-01-05 2010-06-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ передачи данных и способ повторной передачи данных
WO2008085908A1 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for indicating a transmission status to a higher layer
KR20090121299A (ko) * 2007-02-02 2009-11-25 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 플렉시블 rlc pdu 크기에 대하여 rlc를 개선하는 방법 및 장치
KR101577451B1 (ko) 2008-01-30 2015-12-14 엘지전자 주식회사 Rlc 무한 재전송 오류를 검출하고 처리하는 방법
US20090207739A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-20 Sung-Duck Chun Mobile communication system and method for transmitting pdcp status report thereof
JP4976440B2 (ja) 2008-05-19 2012-07-18 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 接続を再確立する方法及び通信装置
TW201008168A (en) 2008-08-11 2010-02-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for using a relay to provide physical and hybrid automatic repeat request functionalities
CN101651899B (zh) 2008-08-12 2012-12-05 中兴通讯股份有限公司 Lte rrc连接重建立请求方法、原因值设置方法及终端
EP2306665A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-06 Panasonic Corporation Relay backhaul uplink HARQ protocol
KR20110071433A (ko) 2009-12-21 2011-06-29 한국전자통신연구원 무선링크제어 계층 재전송 실패를 처리하는 장치
JP5561362B2 (ja) * 2010-04-16 2014-07-30 富士通株式会社 無線中継伝送機能を含む移動無線通信システム
KR101724371B1 (ko) * 2010-05-28 2017-04-10 삼성전자주식회사 셀들이 중첩되는 무선통신 시스템에서 이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법
KR20120081736A (ko) 2011-01-12 2012-07-20 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 알엘씨 엔터티의 재설립 동안의 회복 불능 오류 처리를 위한 방법 및 장치
US9042315B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-26 Mediatek Inc. SCELL radio link monitoring and radio link failure handling
EP2719244A1 (en) 2011-06-06 2014-04-16 BlackBerry Limited Method and apparatus for radio resource control procedures
EP2761923B1 (en) * 2011-09-27 2019-06-26 LG Electronics Inc. Method and apparatus for reporting pdcp status
CN103200599A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 华为技术有限公司 传输数据的方法及设备
EP2874371B1 (en) * 2012-08-17 2018-04-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Data packet transmission method and device
US9699822B2 (en) * 2012-11-01 2017-07-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
WO2014110813A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Mediatek Inc. Mechanism of rlf handling in small cell networks
KR102037389B1 (ko) * 2013-04-05 2019-10-28 주식회사 팬택 이중 연결성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 무선링크 제어 방법 및 그 장치
US10277453B2 (en) * 2013-06-28 2019-04-30 Nokia Solutions And Networks Oy Master base station-controlled response to detected failure of radio link between secondary base station and mobile station in dual connectivity wireless networks
WO2015008962A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Method for reporting a radio link control re-transmission failure and a device therefor
EP2835925B1 (en) * 2013-08-09 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient Status Reporting for UEs in dual connectivity during mobility
WO2015018451A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Nokia Solutions And Networks Oy Use of packet status report from secondary base station to master base station in wireless network
US20150133122A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Industrial Technology Research Institute Method of Handling Radio Link Failure

Also Published As

Publication number Publication date
US9838158B2 (en) 2017-12-05
US10476636B2 (en) 2019-11-12
US10938517B2 (en) 2021-03-02
JP2016526841A (ja) 2016-09-05
US20160143003A1 (en) 2016-05-19
KR20160033072A (ko) 2016-03-25
KR102169961B1 (ko) 2020-10-26
US20160142184A1 (en) 2016-05-19
US20180123739A1 (en) 2018-05-03
EP3022963A1 (en) 2016-05-25
US20190327028A1 (en) 2019-10-24
CN105393582A (zh) 2016-03-09
WO2015008962A1 (en) 2015-01-22
RU2015154476A (ru) 2017-08-22
EP3022963B1 (en) 2021-10-20
EP3022963A4 (en) 2017-03-29
RU2640397C2 (ru) 2018-01-09
US9887809B2 (en) 2018-02-06
WO2015008965A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553600B2 (ja) 無線リンク制御再送信失敗報告方法及びそのための装置
US11405832B2 (en) Method for performing a cell change procedure in a wireless communication system and a device therefor
US10869215B2 (en) Method for reporting a radio link problem and a device therefor
US20190363992A1 (en) Efficient discard mechanism in small cell deployment
US20190349810A1 (en) Method for transmitting lossless data packet based on quality of service (qos) framework in wireless communication system and a device therefor
US10219317B2 (en) Method for handling of data transmission and reception for SeNB related bearer release at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor
US20160044639A1 (en) Method for processing a packet data convergence protocol reordering function at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor
US9781630B2 (en) Method for segmenting and reordering a radio link control status protocol data unit and a device therefor
US20170215225A1 (en) Method for processing a packet data convergence protocol packet data unit at a user equipment in a dual connectivity systme and device therefor
WO2015018451A1 (en) Use of packet status report from secondary base station to master base station in wireless network
US11190977B2 (en) Method for handling data lossless in a UM RLC entity in wireless communication system and a device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250