JP6553293B2 - 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 - Google Patents

光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553293B2
JP6553293B2 JP2018516235A JP2018516235A JP6553293B2 JP 6553293 B2 JP6553293 B2 JP 6553293B2 JP 2018516235 A JP2018516235 A JP 2018516235A JP 2018516235 A JP2018516235 A JP 2018516235A JP 6553293 B2 JP6553293 B2 JP 6553293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
piezoelectric elements
piezoelectric element
tip
fiber scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195258A1 (ja
Inventor
博士 鶴田
博士 鶴田
靖明 葛西
靖明 葛西
博一 横田
博一 横田
卓志 安見
卓志 安見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017195258A1 publication Critical patent/JPWO2017195258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553293B2 publication Critical patent/JP6553293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2046Cantilevers, i.e. having one fixed end adapted for multi-directional bending displacement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置に関するものである。
光源からの光を導光する光ファイバの先端を、圧電素子により長手軸方向に直交する方向に振動させて、先端から射出される光を走査する光ファイバスキャナが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の走査光学系は、光ファイバの外周面に4枚の平板状の圧電素子を接着剤によって直接貼り付けたものである。圧電素子は、光ファイバをその長手軸(z軸)に直交しかつ相互に直交する2方向(x軸およびy軸)に挟むように配置されている。2方向の圧電素子に加える交番電圧の振幅をそれぞれ周期的に変化させるとともに、位相差を与えることにより、光ファイバの先端をスパイラル状に振動させて、射出される光を被写体上で2次元的に走査させている。
特開2014−71423号公報
この光ファイバスキャナは、光ファイバの横断面中心を通る2つの駆動軸を備えているため、安定したスパイラル状の振動軌跡を実現するためには、その基となる各駆動軸の振動状態を安定させる必要がある。
しかしながら、光ファイバの外周面は円筒面であり圧電素子は平板状であるため、4枚の平板状の圧電素子を隣接する圧電素子が精度よく直交するように円筒面からなる光ファイバの外周面に接着することは困難である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、光ファイバの外周面にその駆動軸に直交させて圧電素子を簡易に精度よく位置決めすることができ、安定した振動軌跡を実現することができる光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光源から導光されてきた照明光を先端から射出させる光ファイバと、該光ファイバの前記先端より基端側に長手軸方向に間隔をあけて配置され、前記光ファイバの前記先端を長手軸に交差する方向に振動させる3以上の平板状の圧電素子とを備え、各該圧電素子が、幅方向の両端に長手方向の少なくとも一部に沿って面取り部を有し、周方向に隣接する前記圧電素子が、前記面取り部同士を密着させて、前記光ファイバの外周面を密着状態に取り囲む筒状に組み立てられている光ファイバスキャナである。
本態様によれば、3以上の平板状の圧電素子が幅方向の両端に長手方向の少なくとも一部に沿って備えられた面取り部同士を密着させて、中央に貫通孔を有する筒状に組み立てられ、該貫通孔に光ファイバを貫通させることにより、筒状の圧電素子が光ファイバの長手方向の途中位置を全周にわたって密着状態に取り囲む光ファイバスキャナが構成される。面取り部は機械加工によって精度よく製造でき、組み立てたときに複数の圧電素子同士の相対角度が精度よく設定される。これにより、光ファイバの外周面にその駆動軸に直交させて圧電素子を簡易に精度よく位置決めすることができ、安定した振動軌跡を実現することができる。
上記態様においては、前記圧電素子よりも基端側において、前記光ファイバの外周面に導電性接着層を介して固定された固定部材を備え、該固定部材と前記圧電素子とが、前記導電性接着層を介して電気的に接続されていてもよい。
このようにすることで、光ファイバの外周面に導電性接着層を介して固定された固定部材により、光ファイバの振動が圧電素子よりも基端側において支持される。そして、固定部材と圧電素子とが導電性接着層を介して電気的に接続されることにより、固定部材を接地するだけで、圧電素子の光ファイバ側の電極を接地することができる。
また、上記態様においては、前記光ファイバが、前記先端近傍または前記圧電素子の先端側まで被覆する樹脂層を備えていてもよい。
このようにすることで、光ファイバのコアが樹脂層によって保護され、機械的な疲労等を軽減することができる。
また、上記態様においては、前記圧電素子の前記面取り部の角度が、以下の式で表されてもよい。
θ=360÷(圧電素子数×2)
ここで、θは前記面取り部の角度である。
このようにすることで、圧電素子が3枚の場合には面取り部の角度θ=60°とし、隣接する圧電素子の面取り部を密着させると、3枚の圧電素子によって正三角柱が形成され、中央の横断面正三角形の貫通孔に光ファイバの外周面を内接させて密着状態に嵌合させることができる。また、圧電素子が4枚の場合には面取り部の角度θ=45°とし、隣接する圧電素子の面取り部を密着させると、4枚の圧電素子によって正四角柱が形成され、中央の横断面正方形の貫通孔に光ファイバの外周面を内接させて密着状態に嵌合させることができる。
また、上記態様においては、前記圧電素子の表裏面に形成される電極の幅寸法が同一であってもよい。
このようにすることで、電極の対向する領域を効率よく変形させることができる。
また、本発明の他の態様は、上記光ファイバスキャナと、該光ファイバスキャナの前記光ファイバに導光させる照明光を発生する光源と、前記光ファイバスキャナの前記先端から射出される照明光を集光する集光レンズと、前記光ファイバスキャナを収容する筒状に形成されるとともに前記固定部材に固定され、前記集光レンズを前記光ファイバスキャナの前記先端よりも前方に支持するレンズ保持部材とを備える照明装置である。
本態様によれば、光源からの照明光が光ファイバによって導光され、振動する光ファイバの先端から射出された照明光が集光レンズによって集光されて光スポットとなって被写体に照射される。集光レンズを保持する筒状のレンズ保持部材と固定部材とが固定されることにより、光ファイバスキャナが圧電素子よりも基端側においてレンズ保持部材により確実に保持され、安定した走査軌跡で光スポットを走査させ、被写体を均一に照明することができる。
また、本発明の他の態様は、上記照明装置と、該照明装置によって照明光が照射されることにより、被写体から戻る戻り光を検出する光検出部とを備える観察装置である。
本態様によれば、照明装置によって光スポットが走査されることにより、被写体の走査位置から戻る戻り光を光検出部により検出し、走査位置と対応づけることによって、被写体の戻り光画像を取得することができる。光スポットを安定した走査軌跡で走査させることにより歪みの少ない戻り光画像による被写体の観察を行うことができる。
本発明によれば、光ファイバの外周面にその駆動軸に直交させて圧電素子を簡易に精度よく位置決めすることができ、安定した振動軌跡を実現することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る観察装置を示す縦断面図である。 図1の観察装置に備えられる圧電素子の一例を示す斜視図である。 図2の圧電素子を4つ組み合わせた組立体を示す斜視図である。 図3の組立体の圧電素子の分極方向を示す正面図である。 図3の圧電素子に加える交番電圧の種類を示す正面図である。 図1の観察装置に備えられる光ファイバスキャナの変形例を示す縦断面図である。 図1の観察装置に備えられる光ファイバスキャナの他の変形例を示す縦断面図である。 図2の圧電素子の変形例を示す斜視図である。 図8の圧電素子を3つ組み合わせた組立体を示す斜視図である。 図9の組立体の圧電素子の分極方向を示す正面図である。 図2の圧電素子の他の変形例を示す斜視図である。 図2の圧電素子の他の変形例を示す斜視図である。 図2の圧電素子の他の変形例を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る光ファイバスキャナ4、照明装置2および観察装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る観察装置1は、図1に示されるように、被写体に照明光を照射する照明装置2と、被写体における照明光の照射位置から戻る反射光あるいは蛍光等の戻り光を検出する光検出部3とを備えている。
本実施形態に係る照明装置2は、光源(図示略)と、光源からの照明光を2次元的に走査する光ファイバスキャナ4と、該光ファイバスキャナ4の光ファイバ5の先端5aから射出された照明光を集光する集光レンズ6と、該集光レンズ6を光ファイバ5の先端5aよりも前方に保持する円筒状のレンズ保持部材7とを備えている。
本実施形態に係る光ファイバスキャナ4は、光源からの照明光を導光し先端5aから射出させる光ファイバ5と、該光ファイバ5の先端5aを長手軸に交差する方向に振動させる圧電素子8a,8bと、光ファイバ5を圧電素子8a,8bよりも基端側においてレンズ保持部材7に保持させる固定部材9とを備えている。
光ファイバ5は、線状のコア(図示略)とその周囲を取り囲むチューブ状のクラッド5bの屈折率が異なる2種類の石英もしくはプラスチック材料によって構成されている。
圧電素子8a,8bは、チタン酸ジルコン酸鉛からなる平板状の圧電セラミック材料の厚さ方向の両面にそれぞれ皮膜状の電極10が形成されることにより構成されている。
本実施形態においては、圧電素子8a,8bは、図2に示されるように、その幅方向の両側に、長手方向の全長にわたって角度45°の面取り部20が設けられることにより、台形状の横断面形状に形成されている。図2には、一例として圧電素子8aを示す。電極10は、台形の上底および下底となる表面に設けられ、同一の幅寸法を有している。
また、本実施形態に係る光ファイバスキャナ4は、4枚の圧電素子8a,8bを備えている。4枚の圧電素子8a,8bには、厚さ方向に設定される分極方向が2種類存在する。すなわち、この2種類の圧電素子8a,8bは、同じ方向に電圧を加えたときの長手方向の伸縮方向が逆方向となっている。
4枚の圧電素子8a,8bは、図3に示されるように、隣接する圧電素子8a,8bが面取り部20同士を密着させ、両者をエポキシ系の接着剤によって接着することにより、四角筒状に組み立てられている。この四角筒状の圧電素子8a,8bの組立体11において、間隔をあけて平行に配置される2枚の圧電素子8a,8bには、図4に矢印で示されるように分極方向が異なるものが使用されている。
四角筒状の圧電素子8a,8bの組立体11には、中央に貫通する横断面正方形の貫通孔12が形成されている。この貫通孔12の横断面の一辺の長さは光ファイバ5の外径寸法とほぼ同一となるように構成されている。これにより、圧電素子8a,8bの組立体11の貫通孔12には、光ファイバ5が貫通させられて、導電性の接着剤13により接着されている。
固定部材9は、光ファイバ5を貫通させる中央の貫通孔14を有する円環状の部材であり、導電性材料によって構成されているとともに、圧電素子8a,8bを光ファイバ5に接着している導電性の接着剤(導電性接着層)13によって光ファイバ5に接着されている。固定部材9には、アースに接地されるリード線(図示略)が接続されている。
また、固定部材9には、圧電素子8a,8bの組立体11の外側に設けられた電極10に接続するリード線16を貫通させる貫通孔17が設けられている。上述したように、四角筒状の圧電素子8a,8bの組立体11の貫通孔12内に配置された電極10は、光ファイバ5に接着するための導電性の接着剤13を介して固定部材9に電気的に接続されているので、全てアースに接地されている。
図5に示されるように、X軸方向に対向して配置されている2枚一対の圧電素子8aにはA相の交番電圧が印加されるようになっており、Y軸方向に対向して配置されている2枚一対の圧電素子8bにはB相の交番電圧が印加されるようになっている。
光検出部3は、レンズ保持部材7の外周面に周方向に沿って複数配列された受光用光ファイバ18を備えている。受光用光ファイバ18は、レンズ保持部材7の外周面に周方向に沿って複数配列された状態で、コーティング層21により被覆されてレンズ保持部材7に固定されている。これらの受光用光ファイバ18の先端は、レンズ保持部材7の先端位置近傍に前方を向けて配置されており、被写体から発せられる戻り光を受光するようになっている。受光用光ファイバ18の先端によって受光された戻り光は、受光用光ファイバ18によって導光され、受光用光ファイバ18の基端側に接続されている図示しない光検出器により、合計光量が検出されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る光ファイバスキャナ4、照明装置2および観察装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る光ファイバスキャナ4によれば、X軸方向に対向して配置されている2枚一対の圧電素子8aにA相の交番電圧を印加することにより、一方の圧電素子8aを長さ方向に伸張させ、他方の圧電素子8bを長さ方向に収縮させる。これにより、固定部材9の軸方向中心近傍を振動の節とし、光ファイバ5の先端5aを振動の腹として、光ファイバ5の先端5aをX軸方向に振動させることができる。
同様にY方向に対向して配置されている2枚一対の圧電素子8bにB相の交番電圧を印加することにより、一方の圧電素子8bを長さ方向に伸張させ、他方の圧電素子8aを長さ方向に収縮させる。これにより、固定部材9の軸方向中心近傍を振動の節とし、光ファイバ5の先端5aを振動の腹として、光ファイバ5の先端5aをY軸方向に振動させることができる。
X方向の振動とY方向の振動とを同時に発生させ、A相およびB相の交番電圧の位相を90°ずらすと円形軌跡を描いて光ファイバ5の先端5aを振動させることができる。そして、この状態で、A相およびB相の交番電圧の振幅を周期的に変化させることにより、光ファイバ5の先端5aをスパイラル状の軌跡に沿って振動させることができる。
光ファイバ5によって導光されてきた照明光が先端5aから射出されると、射出された照明光がレンズ保持部材7によって前方に保持されている集光レンズ6によって集光され、被写体上に光スポットが形成される。形成された光スポットは、光ファイバ5の先端5aが振動させられることによって、被写体上においてスパイラル状の走査軌跡を描いて走査させられる。
被写体において照明光が走査されると、各走査位置において発生した反射光あるいは蛍光等の戻り光が受光用光ファイバ18によって受光され光検出器によって検出される。光検出器によって検出された戻り光の強度情報は、照明光の走査位置情報と対応づけられることにより、被写体の戻り光画像を生成することができる。
この場合において、本実施形態に係る光ファイバスキャナ4によれば、4枚の圧電素子8a,8bが、隣接する圧電素子8a,8bの面取り部20同士を密着させるように接着されて四角筒状の組立体11を構成しているので、隣接する圧電素子8a,8b同士の位置決めを容易に行うことができるという利点がある。
すなわち、従来、横断面円形の光ファイバに4枚の圧電素子を接着する場合には、円筒面に対する平板状の圧電素子の位置決めが困難であったが、本実施形態によれば、隣接する圧電素子8a,8b同士の位置決めが容易になり、対向する2枚の圧電素子8a,8bを精度よく平行に配置することができる。
また、一般に平板状の圧電素子は配置する面の向きによって振動方向が異なるので接着する向きに十分注意する必要があるが、本実施形態によれば面取り部20により、圧電素子8a,8bの厚さ方向の両面の幅が異なっている。これにより、面取り部20同士を組み合わせるだけで全ての圧電素子8a,8bを光ファイバ5に対して同じ面を向けて容易に配置させることができる。その結果、各圧電素子8a,8bをX軸およびY軸の2つの駆動軸に直交させて簡易に精度よく位置決めすることができ、光ファイバ5の先端5aを安定した振動軌跡で振動させることができるという利点がある。
したがって、本実施形態に係る照明装置2によれば、安定した振動軌跡で振動させられる光ファイバ5の先端5aから射出された照明光により、被写体を均一に照明することができるという利点がある。また、本実施形態に係る観察装置1によれば、安定した走査軌跡で照明光が走査された各走査位置からの戻り光に基づいて、歪みの少ない戻り光画像による被写体の観察を行うことができるという利点がある。
また、本実施形態に係る光ファイバスキャナ4によれば、四角筒状の圧電素子8a,8bの組立体11に形成される貫通孔12の横断面(光ファイバ5の中心軸に直交する方向の断面)が正方形に形成されるので、貫通孔12内面と光ファイバ5外面との間に隙間が形成されて、光ファイバ5の中心軸と貫通孔12の中心軸とがずれたとしても、圧電素子8a,8bから光ファイバ5に伝達される振動の伝達方向を変化させずに済む。これによっても、光ファイバ5の振動状態を安定させることができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、4枚の圧電素子8a,8bを4角筒状に組み立てた後に、中央に形成された横断面四角形の貫通孔12内に光ファイバ5を挿入して接着することにしてもよいし、2枚または3枚の圧電素子8a,8bを組み立てた後に、光ファイバ5を圧電素子8a,8bに沿わせて配置し、残りの圧電素子8a,8bで光ファイバ5の外周面全周を取り囲むように組み立てることにしてもよい。
また、本実施形態においては、光ファイバ5として、クラッド5bとコアとを備えるものを例示したが、図6および図7に示されるように、クラッド5bの外周を被覆する樹脂コート(樹脂層)19を有する光ファイバ5を採用してもよい。
この場合に、樹脂コート19は、図6に示されるように光ファイバ5の先端5a近傍まで配置されていてもよいし、図7に示されるように圧電素子8a,8bの先端部まで配置されていてもよい。
光ファイバ5には、振動によって各部に応力集中が発生するので、樹脂コート19を設けることによって応力集中を緩和し、光ファイバ5のクラッド5bおよびコアを、疲労等による機械的な損傷から保護することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、間隔をあけて平行に配置される同相の2枚の圧電素子8a,8bとして分極方向の異なるものを使用することにより、四角筒状の組立体11の外側に印加する電圧を等しくすることとしたが、これに代えて、逆位相の電圧を印加することで、全ての圧電素子8a,8bを共通化することにしてもよい。
また、本実施形態においては、4枚の圧電素子8a,8bを組み立てて四角筒状の組立体11を構成したが、これに代えて、図8に示されるように、面取り部20の角度を60°とした圧電素子22を3枚組み合わせて、図9に示されるように三角筒状の組立体23を構成してもよい。この場合、各圧電素子22の分極方向を図10に矢印で示すように設定し、位相が120°異なる3相の交番電圧を各圧電素子22に印加すればよい。
また、圧電素子8a,8b,22の枚数は3枚および4枚に限定されるものではなく、任意の枚数の圧電素子を採用してもよい。その場合の面取り部20の角度θは、
θ=360÷(圧電素子数×2)
である。
このような面取り部20を有する圧電素子8a,8b,22の厚さ方向の両面の幅は、光ファイバ5に対し接着させるべき面が小さく、光ファイバ5とは反対側(組立体11もしくは組立体23の外周側)の面が大きいので、組み立てる際に容易に接着させる面を把握することができる。これにより、面取り部20同士を組み合わせるだけで、圧電素子数によらず全ての圧電素子8a,8b,22を光ファイバ5に対して同じ面を向けて容易に配置させることができる。
また、本実施形態においては、圧電素子8a,8bの長さ方向の全長にわたって面取り部20を設けたが、これに代えて、図11から図13に示されるように、長さ方向の一部に面取り部24,25,26を形成するための突起を設けることにしてもよい。図11に示す例は、長さ方向の一端に面取り部24を設けたものであり、図12に示す例は、長さ方向の両端に面取り部25を設けたものであり、図13に示す例は、長さ方向の中央に面取り部26を設けたものである。
1 観察装置
2 照明装置
3 光検出部
4 光ファイバスキャナ
5 光ファイバ
5a 先端
6 集光レンズ
7 レンズ保持部材
8a,8b,22 圧電素子
9 固定部材
10 電極
13 接着剤(導電性接着層)
19 樹脂コート(樹脂層)
20,24,25,26 面取り部

Claims (7)

  1. 光源から導光されてきた照明光を先端から射出させる光ファイバと、
    該光ファイバの前記先端より基端側に長手軸方向に間隔をあけて配置され、前記光ファイバの前記先端を長手軸に交差する方向に振動させる3以上の平板状の圧電素子とを備え、
    各該圧電素子が、幅方向の両端に長手方向の少なくとも一部に沿って面取り部を有し、
    周方向に隣接する前記圧電素子が、前記面取り部同士を密着させて、前記光ファイバの外周面を密着状態に取り囲む筒状に組み立てられている光ファイバスキャナ。
  2. 前記圧電素子よりも基端側において、前記光ファイバの外周面に導電性接着層を介して固定された固定部材を備え、
    該固定部材と前記圧電素子とが、前記導電性接着層を介して電気的に接続されている請求項1に記載の光ファイバスキャナ。
  3. 前記光ファイバが、前記先端近傍または前記圧電素子の先端側まで被覆する樹脂層を備える請求項1または請求項2に記載の光ファイバスキャナ。
  4. 前記圧電素子の前記面取り部の角度が、以下の式で表される請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ファイバスキャナ。
    θ=360÷(圧電素子数×2)
    ここで、θは前記面取り部の角度である。
  5. 前記圧電素子の表裏面に形成される電極の幅寸法が同一である請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ファイバスキャナ。
  6. 請求項2に記載の光ファイバスキャナと、
    該光ファイバスキャナの前記光ファイバに導光させる照明光を発生する光源と、
    前記光ファイバスキャナの前記先端から射出される照明光を集光する集光レンズと、
    前記光ファイバスキャナを収容する筒状に形成されるとともに前記固定部材に固定され、前記集光レンズを前記光ファイバスキャナの前記先端よりも前方に支持するレンズ保持部材とを備える照明装置。
  7. 請求項6に記載の照明装置と、
    該照明装置によって照明光が照射されることにより、被写体から戻る戻り光を検出する光検出部とを備える観察装置。
JP2018516235A 2016-05-09 2016-05-09 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 Active JP6553293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063785 WO2017195258A1 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195258A1 JPWO2017195258A1 (ja) 2018-11-29
JP6553293B2 true JP6553293B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=60266405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516235A Active JP6553293B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190049719A1 (ja)
JP (1) JP6553293B2 (ja)
WO (1) WO2017195258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144771A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 オリンパス株式会社 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
CN110333599A (zh) * 2019-04-30 2019-10-15 成都理想境界科技有限公司 一种扫描显示模组

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864631B1 (fr) * 2003-12-31 2006-04-14 Mauna Kea Technologies Procede et systeme de super-resolution d'images confocales acquises a travers un guide d'image, et dispositif utilise pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP2014137565A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Olympus Corp 光ファイバスキャナ
JP6438221B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-12 オリンパス株式会社 光走査用アクチュエータおよび光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195258A1 (ja) 2018-11-29
WO2017195258A1 (ja) 2017-11-16
US20190049719A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835851B2 (en) Optical fiber scanner
US9921407B2 (en) Fiber-optic scanner having vibration damping member and illuminating device and observation instrument having the fiber-optic scanner
JP6129050B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2015129391A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US20170242239A1 (en) Optical-fiber scanner, illumination apparatus, and observation apparatus
JPWO2016075758A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP6553293B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US10197797B2 (en) Scanner unit, optical fiber scanner, illumination apparatus, and observation apparatus
WO2018109883A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US20180252910A1 (en) Optical fiber scanner, illumination device, and observation device
JPWO2018073926A1 (ja) 走査型装置およびスキャナユニット
US20190235231A1 (en) Optical fiber scanner, illumination device, and observation device
JP2014137565A (ja) 光ファイバスキャナ
CN109310280A (zh) 光纤扫描器、照明装置和观察装置
JP6103871B2 (ja) 光ファイバスキャナ
WO2016189627A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US20190029507A1 (en) Optical fiber scanner, illumination device, and observation device
WO2018163316A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2017068924A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2020044559A1 (ja) 弾性体、光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2017183157A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2020044541A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2018092316A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2020044528A1 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6553293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250