JP6553005B2 - 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6553005B2
JP6553005B2 JP2016165791A JP2016165791A JP6553005B2 JP 6553005 B2 JP6553005 B2 JP 6553005B2 JP 2016165791 A JP2016165791 A JP 2016165791A JP 2016165791 A JP2016165791 A JP 2016165791A JP 6553005 B2 JP6553005 B2 JP 6553005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
data
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033094A (ja
Inventor
幹也 山本
幹也 山本
真希 浅田
真希 浅田
文韜 唐
文韜 唐
知幸 長野
知幸 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016165791A priority Critical patent/JP6553005B2/ja
Publication of JP2018033094A publication Critical patent/JP2018033094A/ja
Priority to JP2019123578A priority patent/JP6901528B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553005B2 publication Critical patent/JP6553005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明の実施形態は、通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラムに関する。
スマートフォン、タブレット端末等の端末装置の普及により、データトラフィックが増加している。データトラフィックの増加に伴い、データトラフィックを収容するセルラーネットワークも進化し、大容量の通信を提供可能な無線システムとしてLTE(Long Term Evolution)が展開されている。そして、多くの無線基地局が、データトラフィックを収容するために設置されている。
無線基地局に関連して、他の無線基地局を介して無線端末に下り方向データを転送する無線基地局が知られている(例えば、特許文献1を参照)。無線基地局は、自局が送受信するトラフィック量が所定量を上回る場合に、無線端末から受信した接続要求に含まれる候補基地局情報に基づき、接続先候補基地局に接続要求を転送する。
特開2009−239746号公報
多くの無線基地局が設置されている状況では、トラフィックが高い無線基地局とトラフィックが低い無線基地局とが存在していることが想定される。トラフィックが高い無線基地局では、輻輳が発生するおそれがあり、輻輳が発生すると、通信が途切れがちになったり、通信データが途中で失われたり、一時的に通信不能になったりする場合がある。輻輳が発生することを回避するために、トラフィックが高い無線基地局の周辺に新たに無線基地局を設置することが想定されるが、コスト、設置するエリアがない等の制約がある。一方で、データ通信サービスは、月ごとに利用可能なデータ通信利用量が定められており、ユーザはデータの利用量を気にして使う必要がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、端末装置をトラフィックが低い無線基地局への移動を促し、ユーザのデータ利用を促進することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、管理サーバと、データ量計測サーバとを備える通信システムであって、管理サーバは、基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記第1の情報と、端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定する判定部と、前記判定部が該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するとともに、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部とを備え、前記データ量計測サーバは、端末装置が送信するデータを受信する受信部と、前記受信部によって受信される前記端末装置からのデータ量を計測する計測部とを備え、前記計測部は、前記受信部が端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを受信した場合に、該端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、通信システムである。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の通信システムにおいて、前記判定部が、端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した後に、該端末装置のデータ通信量を無制限にしないと判定した場合に、前記送信部は、前記データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にしないことを表す情報とを送信し、前記計測部は、前記受信部が端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にしないことを表す情報とを受信した場合に、該端末装置からのデータ量を利用データ量として計測する、通信システムである。
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は上記(2)に記載の通信システムにおいて、前記第1の情報は、基地局がカバーするエリアがデータ通信量を無制限にするエリアに該当するか否かを表す情報である、通信システムである。
(4)本発明の一態様は、上記(1)から上記(3)のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、前記第2の情報は、端末装置が位置登録する際に、該端末装置が送信する情報である、通信システムである。
(5)本発明の一態様は、基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定する判定部と、前記判定部が該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するとともに、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部とを備える、管理サーバである
(6)本発明の一態様は、管理サーバによって実行される管理方法であって、基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成するステップと、前記生成するステップにおいて生成した第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するステップと、前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するステップと、前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップとを有する、管理方法である
(7)本発明の一態様は、管理サーバのコンピュータに、基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成するステップと、前記生成するステップにおいて生成した第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するステップと、前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するステップと、前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップとを実行させる、プログラムである
(8)本発明の一態様は、管理サーバと、データ量計測サーバとを備える通信システムであって、管理サーバは、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得する取得部と、データ量計測サーバへ、前記取得部が取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部とを備え、前記データ量計測サーバは、基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した該端末装置が送信したデータ量を計測する計測部とを備え、前記受信部は、前記管理サーバから基地局の識別情報を受信し、前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、通信システムである。
)本発明の一態様は、上記()に記載の通信システムにおいて、前記取得部は、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、トラフィック量が閾値未満である基地局の識別情報を取得する、通信システムである。
10)本発明の一態様は、上記()又は上記()に記載の通信システムにおいて、前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる状態から、含まれない状態になった場合に、含まれない状態となった基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測する、通信システムである。
11)本発明の一態様は、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得する取得部と、データ量計測サーバへ、前記取得部が取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部とを備える、管理サーバである。
12)本発明の一態様は、基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した該端末装置が送信したデータ量を計測する計測部とを備え、前記受信部は、管理サーバから、基地局の識別情報を受信し、前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、データ量計測サーバである。
13)本発明の一態様は、管理サーバによって実行される管理方法であって、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得するステップと、データ量計測サーバへ、前記取得するステップにおいて取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップとを有する、管理方法である。
14)本発明の一態様は、データ量計測サーバによって実行される計測方法であって、基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信するステップと、前記受信するステップにおいて受信した該端末装置が送信したデータ量を計測するステップと、管理サーバから、基地局の識別情報を受信するステップと、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しないステップとを有する、計測方法である。
15)本発明の一態様は、管理サーバのコンピュータに、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得するステップと、データ量計測サーバへ、前記取得するステップにおいて取得した基地局の識別情報を送信するステップと、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップとを実行させる、プログラムである。
16)本発明の一態様は、データ量計測サーバのコンピュータに、基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信するステップと、前記受信するステップにおいて受信した該端末装置が送信したデータ量を計測するステップと、管理サーバから、基地局の識別情報を受信するステップと、基地局から受信した基地局の識別情報のうち、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に含まれる基地局の識別情報に対応する基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しないステップとを実行させる、プログラムである。
本発明の実施形態によれば、端末装置をトラフィックが低い無線基地局への移動を促し、ユーザのデータ利用を促進することができる。
実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 実施形態に係る無線通信システムを示す概略図である。 実施形態に係る基地局、サービス管理サーバ、及びデータ量計測サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る無線通信システムの一例を示す機能ブロック図である。 トラフィック量テーブルの一例を示す図である。 サービス提供対象ユーザIDの一例を示す図である。 課金テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る無線通信システムの動作(その1)の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態に係る無線通信システムの動作(その2)の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態に係る通信システムの一例を示す機能ブロック図である。 サービス提供対象基地局IDの一例を示す図である。 実施形態に係る通信システムの動作(その1)の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態に係る無線通信システムの動作(その2)の一例を示すシーケンスチャートである。
<第1の実施形態>
<無線通信システム>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムを示す。無線通信システムは、端末装置100aと端末装置100bと端末装置100cと端末装置100dと端末装置100eと基地局200aと基地局200bとサービス管理サーバ300とデータ量計測サーバ400とを備えている。基地局200a、基地局200b、サービス管理サーバ300、及びデータ量計測サーバ400は、セルラー通信網等のネットワーク50と接続される。ネットワーク50の一例はLTEにしたがって構築された通信網である。ただし、ネットワーク50は、LTEにしたがって構築された通信網に限られず、LTEにしたがって構築された通信網以外の3G等の通信網を適用できる。以下、端末装置100aと、端末装置100bと、端末装置100cと、端末装置100eとを区別しない場合には端末装置100と記載する。また、基地局200aと、基地局200bとを区別しない場合には基地局200と記載する。
基地局200は、無線基地局であるとともに、無線アクセス制御機能を有した通信制御装置である。基地局200は、端末装置100から位置登録要求があった際の受付制御機能等を有している。また、基地局200は、LTEエリアを形成しており、端末装置100がLTEエリア内に在圏する場合に、基地局200及び端末装置100間でLTE方式に従った無線通信を行うことができる。端末装置100は、基地局200を介して該基地局200の上位の装置であるMME等と通信を行う。基地局200は、当該基地局200のトラフィック量を測定し、該トラフィック量の測定結果と基地局ID等の基地局200の識別情報とを含むトラフィック情報をサービス管理サーバ300へ送信する。
端末装置100は、音声や文字によって他の装置との間で相互に通信が可能な通信装置であり、端末装置100の一例は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等である。端末装置100は、基地局200と接続することによって、ネットワーク50を経由して、他の装置との間で相互に通信が可能である。端末装置100は、基地局200がカバーするエリアに位置した場合、当該基地局200へ位置登録要求を送信する。位置登録要求には、端末装置ID等の端末装置100の識別情報と、基地局IDとが含まれる。基地局200は、端末装置100からの位置登録要求を受信すると、サービス管理サーバ300へ、当該位置登録要求を送信する。サービス管理サーバ300は、当該位置登録要求を受信すると、位置登録に係る各種処理を実行する。
サービス管理サーバ300は、当該サービス管理サーバ300が管理する一又は複数の基地局200の基地局IDの各々と、該基地局200から受信したトラフィック情報に含まれるトラフィック量とを関連付けて記憶する。サービス管理サーバ300は、基地局200が送信するトラフィック情報に含まれるトラフィック量に基づいて、該基地局200がカバーするエリアに在圏する端末装置100へサービスを提供するか否かを判定するための情報(以下、「判定情報」という)を生成する。端末装置100へ提供するサービスの一例は、端末装置100が送信するデータのデータ量を無制限にすることである。この場合、端末装置100のユーザには、所定の利用可能なデータ通信量から消費されなかったり、利用したデータ量に対して課金されなかったりする。
サービス管理サーバ300は、基地局200から端末装置100の位置登録要求を受信すると、該位置登録要求に含まれる基地局IDと判定情報とに基づいて、該基地局200がカバーするエリアに在圏する端末装置100へサービスを提供するか否かを判定する。サービス管理サーバ300は、端末装置100へサービスを提供すると判定した場合、該端末装置100の端末装置IDに対応するユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とをデータ量計測サーバ400へ送信するとともに、端末装置100へサービス提供対象であることを示す情報を通知する。
端末装置100は、サービス管理サーバ300からサービス提供対象であることを示す情報が通知されると、サービスが提供されることを表示する。端末装置100から送信されるデータは、基地局200を経由して、データ量計測サーバ400に受信され、その後送信先へ送信される。データ量計測サーバ400は、端末装置100が送信したデータを受信すると、当該データを利用データ量として計測しない。
図2は、本実施形態に係る無線通信システムの概略図である。図2は、図1に示した無線通信システムにおいて、端末装置100aと端末装置100bと端末装置100cと端末装置100dと端末装置100eと基地局200aと基地局200bとを示す。基地局200aはエリア250aをカバーし、基地局200bはエリア250bをカバーする。エリア250aには、端末装置100aと端末装置100bと端末装置100cと端末装置100eが在圏し、エリア250bには、端末装置100eが在圏する。図2に示される例では、基地局200bと比較して、基地局200aの方が、在圏している端末装置が多いため、トラフィック量が高いと想定される。このような状況が継続した場合には、基地局200aに輻輳が発生するおそれがあるため、基地局200aがカバーするエリアに在圏する端末装置を、基地局200bがカバーするエリアに在圏するように促すのが好ましい。そこで、無線通信システムでは、基地局200bがカバーするエリアに在圏した端末装置に所定のサービスを提供することによって、基地局200aがカバーするエリアから、基地局200bがカバーするエリアへの移動を促す。無線通信システムは、前述したように、端末装置100が送信するデータのデータ量を無制限にするサービスを端末装置100へ提供する。これによって、端末装置100のユーザは、所定のデータ利用量からの消費や利用データへの課金を気にせずにデータ通信ができるため、基地局200bがカバーするエリアに移動しようとするインセンティブが働く。このため、例えば、イベント会場に基地局200bを設置した場合に、ユーザに対して、そのイベント会場に入ることを促すことができる。
<基地局の構成>
図3は、基地局200のハードウェア構成の一例を示す。基地局200は、CPU202とメモリ204と不揮発性メモリ206と通信I/F208と内部バス210とを備えている。CPU202は、例えば不揮発性メモリ206に記憶されるプログラム2062を実行し、メモリ204をワークメモリとして使用して、基地局200の各部を制御する。メモリ204は、半導体素子を利用した揮発性のメモリ等のRAMによって構成される。メモリ204は、CPU202のワークメモリとして使用される。不揮発性メモリ206は、例えばハードディスクやROM等によって構成され、CPU202によって実行されるプログラムが記憶される。通信I/F208は、端末装置100、サービス管理サーバ300、データ量計測サーバ400等の外部機器と通信して、各種データの送受信を行うためのインターフェースである。内部バス210は、CPU202、メモリ204、不揮発性メモリ206、通信I/F208を互いに接続する。内部バス210に接続される各部は、内部バス210を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
<サービス管理サーバ、及びデータ量計測サーバの構成>
サービス管理サーバ300及びデータ量計測サーバ400のハードウェア構成は、図3を適用できる。ただし、サービス管理サーバ300の不揮発性メモリ206にはサービス管理サーバ300のCPU202によって実行されるプログラム2062が記憶される。また、データ量計測サーバ400の不揮発性メモリ206にはデータ量計測サーバ400のCPU202によって実行されるプログラム2062が記憶される。
<本実施形態に係る無線通信システムの機能構成>
図4は、本実施形態の無線通信システムを構成する基地局200、サービス管理サーバ300、及びデータ量計測サーバ400の機能ブロック図である。
<基地局の機能構成>
基地局200(200a、200b)は、通信部252(252a、252b)、通信制御部256(256a、256b)、無線通信部260(260a、260b)、記憶部262(262a、262b)、及び上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン264(264a、264b)を有している。これらの各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、基地局200(200a、200b)において、不揮発性メモリ206からメモリ204上に展開されたプログラム2062を実行するCPU202によって動作することで実現される機能である。
図3及び図4を用いて、基地局200の各機能構成について詳細に説明する。通信部252は、CPU202、及び通信I/F208によって実現される。通信部252は、ネットワーク50を介して、サービス管理サーバ300、データ量計測サーバ400等の他の装置との間で各種データの送受信を行う。通信制御部256は、CPU202によって実現される。通信制御部256は、無線通信部260と端末装置100との間でLTEによる接続処理や、通信制御を行う。通信制御部256は、基地局200の識別情報を付帯したトラフィック情報を作成し、通信部252からサービス管理サーバ300へ送信する制御を行う。具体的には、通信制御部256は、在圏する端末装置100の数、滞留データ量、無線リソースの利用率等に基づいて、当該基地局200のトラフィック量を計測し、トラフィック量の測定結果と基地局200の基地局IDとを含むトラフィック情報を作成し、通信部252からサービス管理サーバ300へ送信する。通信制御部256は、無線通信部260が端末装置100から受信した位置登録要求を、通信部252からサービス管理サーバ300へ送信する。無線通信部260は、CPU202、及び通信I/F208によって実現される。無線通信部260は、無線通信によって、端末装置100等の他の装置との間で各種データの送受信を行う。記憶部262は、不揮発性メモリ206によって実現され、基地局200の基地局IDを記憶する。
<サービス管理サーバの機能構成>
サービス管理サーバ300は、通信部352、通信制御部356、生成部358、判定部360、記憶部362、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン364を有している。これらの各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、サービス管理サーバ300において、不揮発性メモリ206からメモリ204上に展開されたプログラム2062を実行するCPU202によって動作することで実現される機能である。記憶部362には、トラフィック量テーブル3362が記憶される。
図3及び図4を用いて、サービス管理サーバ300の各機能構成について詳細に説明する。通信部352は、CPU202及び通信I/F208によって実現される。通信部352は、ネットワーク50を介して、基地局200、データ量計測サーバ400等の他の装置との間で各種データの送受信を行う。具体的には、通信部352は、基地局200が送信するトラフィック情報を受信し、通信制御部356へ出力する。通信部352は、基地局200が送信する端末装置100からの位置登録要求を受信し、通信制御部356へ出力する。通信部352は、データ量計測サーバ400へユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを送信する。通信部352は、端末装置100へサービス提供対象であることを示す情報をプッシュ送信する。通信制御部356は、CPU202によって実現される。通信制御部356は、通信部352と基地局200の通信部252との間での接続処理や、通信制御を行う。具体的には、通信制御部356は、通信部352がトラフィック情報を出力すると、該トラフィック情報を生成部358へ出力する。通信制御部356は、通信部352が位置登録要求を出力すると、該位置登録要求を判定部360へ出力する。通信制御部356は、通信部352とデータ量計測サーバ400の通信部452との間での接続処理や、通信制御を行う。具体的には、通信制御部356は、データ量計測サーバ400へユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを送信する。生成部358は、CPU202によって実現される。生成部358は、通信制御部356からトラフィック情報が出力されると、該トラフィック情報に含まれる基地局IDとトラフィック量とを関連付けて、トラフィック量テーブル3362に記憶する。生成部358は、トラフィック量テーブル3362を参照し、判定情報を生成し、該判定情報を、判定部360へ出力する。具体的には、生成部358は、サービスを提供する端末装置100が在圏する基地局IDを設定する。例えば、生成部358は、サービス管理サーバ300が管理する一又は複数の基地局200から受信したトラフィック情報に含まれるトラフィック量のうち、トラフィック量が低い基地局から10%、50%等の所定の割合に属する基地局IDを判定情報としてもよいし、トラヒック量が所定の閾値以下に属する基地局IDを判定情報としてもよい。
判定部360は、CPU202によって実現される。判定部360は、通信制御部356から位置登録要求が出力されると、該位置登録要求に含まれる基地局IDが、生成部358から出力された基地局IDに含まれるか否かを判定する。判定部360は、位置登録要求に含まれる基地局IDが生成部358から出力された基地局IDに含まれる場合、位置登録要求に含まれる基地局IDに対応する基地局へ位置登録を行った端末装置100へサービスを提供すると判定する。一方、判定部360は、位置登録要求に含まれる基地局IDが生成部358から出力された基地局IDに含まれない場合、位置登録要求に含まれる基地局IDに対応する基地局へ位置登録を行った端末装置100へサービスを提供しないと判定する。判定部360は、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供すると判定した場合、該端末装置100の端末装置IDに対応するユーザIDを取得し、取得したユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを通信制御部356へ出力する。ここで、サービス管理サーバ300は端末装置IDとユーザIDとを関連付けたテーブルを記憶し、判定部360は該テーブルから端末IDに対応するユーザIDを取得してもよい。一方、判定部360は、位置登録要求に含まれる基地局IDが生成部358から出力された基地局IDに含まれない場合、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供しないと判定する。通信制御部356は、判定部360からユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とが出力されると、該ユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを通信部352からデータ量計測サーバ400へ送信する。さらに、通信制御部356は、判定部360からユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とが出力されると、サービス提供対象であることを示す情報を、通信部352から端末装置100へPUSH送信する。記憶部362は、不揮発性メモリ206によって実現され、サービス管理サーバ300のサービス管理サーバID等のサービス管理サーバ300の識別情報とトラフィック量テーブル3362とを記憶する。
<トラフィック量テーブル>
図5は、トラフィック量テーブルの一例を示す。トラフィック量テーブルには、基地局IDとトラフィック量とが関連付けて記憶される。図4に戻り説明を続ける。
<データ量計測サーバの機能構成>
データ量計測サーバ400は、通信部452、通信制御部456、計測部458、課金部460、記憶部462及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン464を有している。これらの各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、データ量計測サーバ400において、不揮発性メモリ206からメモリ204上に展開されたプログラム2062を実行するCPU202によって動作することで実現される機能である。記憶部462は、サービス提供対象ユーザID4462と、課金テーブル4464とを記憶する。
図3及び図4を用いて、データ量計測サーバ400の各機能構成について詳細に説明する。通信部452は、CPU202、及び通信I/F208によって実現される。通信部452は、ネットワーク50を介して、基地局200、サービス管理サーバ300等の他の装置との間で各種データの送受信を行う。具体的には、通信部452は、サービス管理サーバ300からユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを受信し、該ユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを通信制御部456へ出力する。また、通信部452は、端末装置100が送信したデータを、基地局200を経由して受信し、該データを通信制御部456へ出力する。通信制御部456は、CPU202、及び通信I/F208によって実現される。通信制御部456は、通信部452と、サービス管理サーバ300の通信部352との間での接続処理や、通信制御を行う。通信制御部456は、通信部452からユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを取得すると、該ユーザIDを、記憶部462のサービス提供対象ユーザIDに記憶する。また、通信制御部456は、通信部452から出力されるデータに含まれる端末装置IDに対応するユーザIDを取得し、取得したユーザIDを計測部458へ出力する。ここで、データ量計測サーバ400は端末装置IDとユーザIDとを関連付けたテーブルを記憶し、通信制御部456は該テーブルから端末IDに対応するユーザIDを取得してもよい。
計測部458は、CPU202によって実現される。計測部458は、通信制御部456から出力されたユーザIDが記憶部462のサービス提供対象ユーザID4462に含まれるか否かを判定する。計測部458は、通信制御部456から出力されたユーザIDが記憶部462に記憶されているサービス提供対象ユーザID4462に含まれる場合、該ユーザIDに対応する端末装置100はサービス提供対象であると判定する。この場合、計測部458は、該端末装置100から送信されたデータを利用データ量の対象データとして計測しないようにしてもよいし、そもそもデータ量自体を計測しなくてもよい。一方、計測部458は、通信制御部456から出力されたユーザIDが記憶部462に記憶されているサービス提供対象ユーザID4462に含まれない場合、該ユーザIDに対応する端末装置100はサービス提供対象でないと判定する。この場合、計測部458は、該端末装置100から送信されたデータを利用データ量の対象データとして計測する。計測部458は、端末装置100の通信が終了した場合、ユーザIDとデータの計測値と該データが課金対象であるか否かを示す情報とを課金部460へ出力する。
課金部460は、CPU202によって実現される。課金部460は、計測部458が入力したユーザIDとデータの計測値と該データが課金対象であるか否かを示す情報とに基づいて、課金処理を行う。具体的には、課金部460は、課金対象であるか否かを示す情報を参照し、課金対象であるデータについて、該データを送信した端末装置100のユーザIDに課金する料金を求め、課金テーブル4464へ記憶する。課金部460は、課金の代わりに、課金対象であった場合に、対象のユーザが利用可能なデータ通信量からデータの計測値を消費させ、非課金対象の場合は消費させないようにしてもよい。記憶部462は、不揮発性メモリ206によって実現される。記憶部462は、サービス提供対象ユーザID4462と課金テーブル4464とを記憶する。
<サービス提供対象ユーザID>
図6は、サービス提供対象ユーザの一例を示す。サービス提供対象ユーザID4462には、サービスを提供する対象のユーザIDが記憶される。ここで、サービスを提供する対象のユーザIDは、サービス管理サーバ300からサービス提供対象であることを示す情報とともに通知される。
<課金テーブル>
図7は、課金テーブルの一例を示す。課金テーブル4464には、ユーザIDと料金とが関連付けて記憶される。ここで、ユーザIDと料金とは、課金部460から出力される。図7に示される例では、ユーザID「11aa」と料金「0」とが関連付けられている。これは、ユーザID「11aa」は、サービスを提供する対象のユーザIDであるためである。
<本実施形態に係る無線通信システムの動作>
図8は、本実施形態に係る無線通信システムの動作(その1)の一例を示す。図8は、基地局200のカバーするエリアに在圏した端末装置100が送信するデータのデータ量を無制限にする処理を示す。
ステップS802では、基地局200の通信制御部256は、トラフィック情報を生成する。基地局200の通信部252は、通信制御部256が生成したトラフィック情報をサービス管理サーバ300へ送信する。
ステップS804では、サービス管理サーバ300の通信部352は、基地局200が送信したトラヒック情報を受信すると、該トラヒック情報を通信制御部356へ出力する。通信制御部356は、通信部352から出力されたトラヒック情報を生成部358へ出力する。生成部358は、通信制御部356からトラフィック情報を取得すると、トラフィック情報に基づいて判定情報を生成する。生成部358は、判定部360へ、判定情報を出力する。
ステップS806では、端末装置100は、基地局200のカバーするエリアに位置すると、位置登録要求を送信する。具体的には、端末装置100は、MME(Mobility Management Entity)へ、位置登録要求を送信する。
ステップS808では、基地局200の無線通信部260は、端末装置100が送信した位置登録要求を受信すると、通信制御部256へ出力する。通信制御部256は、無線通信部260から位置登録要求を取得すると、該位置登録要求を通信部252からサービス管理サーバ300へ送信する。具体的には、MMEは、端末装置100からの位置登録要求を受信すると、HSS(Home Subscriber Server)へ、当該位置登録要求を送信する。HSSは、位置登録に係る各種処理を実行する。
ステップS810では、サービス管理サーバ300の通信部352は、基地局200が送信した位置登録要求を受信すると、該位置登録要求を、判定部360へ出力する。判定部360は、生成部358から出力された判定情報に、位置登録要求に含まれる基地局IDが含まれるか否かを判定する。ここでは、判定部360が、生成部358から出力された判定情報に位置登録要求に含まれる基地局IDが含まれると判定した場合について説明を続ける。この場合、判定部360は、端末装置100がサービス提供対象に該当すると判定する。
ステップS812では、サービス管理サーバ300の判定部360は、端末装置100の端末装置IDに対応するユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを通信部352からデータ量計測サーバ400へ送信する。
ステップS814では、サービス管理サーバ300の判定部360は、通信部352から端末装置100へ、サービス提供対象であることを示す情報をプッシュ送信する。
ステップS816では、端末装置100は、サービス管理サーバ300からプッシュ送信されたサービス提供対象であることを示す情報を取得すると、該サービス提供対象であることを示す情報を表示する。
ステップS818では、端末装置100は、データを送信する。
ステップS820では、基地局200の無線通信部260は、端末装置100が送信したデータを受信すると、該データを通信制御部256へ出力する。通信制御部256は、無線通信部260が出力したデータを取得すると、通信部252からデータ量計測サーバ400へ送信する。
ステップS822では、データ量計測サーバ400の通信部452は、基地局200が送信したデータを受信すると、該データを通信制御部456へ出力する。通信制御部456は、通信部452からデータを取得すると、該データを計測部458へ出力する。計測部458は、通信制御部456からデータを取得すると、該データに含まれる端末装置IDに対応するユーザIDが記憶部462に記憶されるサービス提供対象ユーザID4462に含まれるか否かを判定する。ここでは、計測部458が、端末装置IDに対応するユーザIDがサービス提供対象ユーザID4462に含まれると判定した場合について説明を続ける。計測部458は、通信制御部456から取得したデータを、利用データ量の対象データとして計測しない。
図9は、本実施形態に係る無線通信システムの動作(その2)の一例を示す。図9は、端末装置100が、サービス提供対象から、サービス提供対象ではなくなった場合の動作を示す。
ステップS902では、サービス管理サーバ300判定部360は、端末装置100がサービス提供対象に該当しないと判定する。例えば、サービス管理サーバ300の判定部360は、生成部358から出力された判定情報に、端末装置100が送信した位置登録要求に含まれる基地局IDが含まれないと判定する。
ステップS904では、サービス管理サーバ300の判定部360は、端末装置100の端末装置IDに対応するユーザIDとサービス提供対象でないことを示す情報とを通信部352からデータ量計測サーバ400へ送信する。
ステップS906では、サービス管理サーバ300の判定部360は、通信部352から端末装置100へ、サービス提供対象でないことを示す情報をプッシュ送信する。
ステップS908では、端末装置100は、サービス管理サーバ300からプッシュ送信されたサービス提供対象でないことを示す情報を取得すると、該サービス提供対象であることを示す情報を表示する。ステップS910−S912は、図8に示したステップS818−S820を適用できる。
ステップS914では、データ量計測サーバ400の通信部452は、基地局200が送信したデータを受信すると、該データを通信制御部456へ出力する。通信制御部246は、通信部452からデータを取得すると、該データを計測部458へ出力する。計測部458は、通信制御部246からデータを取得すると、該データに含まれる端末装置IDに対応するユーザIDが記憶部462に記憶されるサービス提供対象ユーザID4462に含まれるか否かを判定する。ここでは、計測部458が、端末装置IDに対応するユーザIDがサービス提供対象ユーザID4462に含まれないと判定した場合について説明を続ける。計測部458は、通信制御部456から取得したデータを、利用データ量の対象データとして計測する。
前述した実施形態では、サービス管理サーバ300が管理する一又は複数の基地局200から受信したトラフィック情報に含まれるトラフィック量のうち、トラフィック量が低い基地局から所定の割合に属する基地局IDを判定情報とする場合について説明したが、この例に限られない。例えば、サービス管理サーバ300が管理する一又は複数の基地局200から在圏する端末装置の数を示す情報を受信し、受信した在圏する端末装置の数を示す情報のうち、端末装置の数が少ない基地局から所定の割合に属する基地局IDを判定情報とするようにしてもよい。前述した実施形態では、端末装置IDに対応するユーザIDがサービス提供対象ユーザID4462に含まれる場合にサービスを提供すると判定し、含まれないようになった場合にサービスを提供しないと判定しない場合について説明したが、この例に限られない。例えば、サービスの提供を開始してから所定の時間の間サービスを提供するようにしてもよい。
本実施形態に係る無線通信システムによれば、基地局200は、該基地局200のトラヒック量をサービス管理サーバ300へ通知する。サービス管理サーバ300は、基地局200から取得したトラヒック量に基づいて、該基地局200がカバーするエリアに在圏する端末装置100へサービスを提供するか否かを判定するための判定情報を求める。そして、サービス管理サーバ300は、端末装置100が送信した位置登録要求に含まれる情報に基づいて、該端末装置100へサービスを提供するか否かを判定する。サービスを提供すると判定した場合、サービス管理サーバ300は、データ量計測サーバ400へ、端末装置100の端末装置IDに対応するユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報とを通知する。データ量計測サーバ400は、端末装置100が送信したデータに含まれる情報に基づいて、該端末装置100のユーザに対してサービスを提供するか否かを判定する。つまり、在圏する端末装置へサービスを提供する対象の基地局200がカバーするエリアへ端末装置100が在圏した場合、該端末装置100へサービスが提供される。このため、端末装置100のユーザに対して、該基地局200の通信エリアへ入ることを促すことができる。
<第2の実施形態>
<無線通信システム>
本実施形態に係る無線通信システムは、図1−図3を適用できる。ただし、サービス管理サーバ300の代わりにサービス管理サーバ500を備え、データ量計測サーバ400の代わりにデータ量計測サーバ600を備える。サービス管理サーバ500、及びデータ量計測サーバ600のハードウェア構成は、図3を適用できる。第1の実施形態に係る無線通信システムでは、サービス管理サーバ300は、端末装置100から位置登録要求が送信される度に、該位置登録要求に含まれる基地局IDが判定情報に含まれるか否かを判定していた。そして、サービス管理サーバ300は、基地局IDが判定情報に含まれると判定される度にデータ量計測サーバ400へ、ユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報を送信していた。これに対し、第2の実施形態に係る無線通信システムでは、サービス管理サーバ500は、基地局200からトラフィック情報を取得すると、該トラフィック情報に含まれるトラフィック量に基づいて、該基地局200がカバーするエリアに在圏する端末装置100へサービスを提供するか否かを判定する。そして、サービス管理サーバ500は、サービスを提供すると判定した基地局200の基地局IDをデータ量計測サーバ600へ通知する。データ量計測サーバ600は、基地局200が送信したデータについて、該データを送信した基地局がサービスを提供すると判定した基地局200に該当する場合に、該データについては利用データ量の対象データとして計測しない。
<本実施形態に係る無線通信システムの機能構成>
図10は、本実施形態の無線通信システムを構成する基地局200、サービス管理サーバ500、及びデータ量計測サーバ600の機能ブロック図である。
サービス管理サーバ500は、通信部552、通信制御部556、取得部558、判定部560、及び記憶部562を有している。記憶部562には、トラフィック量テーブル5362が記憶される。通信部552、通信制御部556、取得部558、判定部560、及び記憶部562は、サービス管理サーバ300の通信部352、通信制御部356、生成部358、判定部360、及び記憶部362を適用できる。ただし、取得部558は、トラフィック量テーブル5362を参照し、トラフィック量テーブル5362に含まれるトラフィック量のうち、トラフィック量が低い基地局から10%、50%等の所定の割合に属する基地局IDをサービス提供対象の基地局IDとして取得してもよいし、トラヒック量が所定の閾値以下に属する基地局IDを取得してもよい。取得部558は、取得した基地局IDを、通信部552からデータ量計測サーバ600へ送信する。
判定部560は、通信制御部556から位置登録要求が出力されると、該位置登録要求に含まれる基地局IDが、サービス提供対象の基地局IDに含まれるか否かを判定する。判定部560は、位置登録要求に含まれる基地局IDがサービス提供対象の基地局IDに含まれる場合、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供すると判定する。一方、判定部560は、位置登録要求に含まれる基地局IDがサービス提供対象の基地局IDに含まれない場合、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供しないと判定する。判定部560は、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供すると判定した場合、サービス提供対象であることを示す情報を通信制御部556へ出力する。通信制御部556は、判定部560からサービス提供対象であることを示す情報が出力されると、該サービス提供対象であることを示す情報を通信部552から端末装置100へPUSH送信する。
データ量計測サーバ600は、通信部652、通信制御部656、計測部658、課金部660、及び記憶部662を有している。記憶部662には、サービス提供対象基地局ID6662と課金テーブル6664とが記憶される。
<データ量計測サーバの各機能構成>
データ量計測サーバ600の通信部652、通信制御部656、計測部658、課金部660、及び記憶部662は、データ量計測サーバ400の通信部452、通信制御部456、計測部458、課金部460、及び記憶部462を適用できる。ただし、通信部652は、サービス管理サーバ500からサービス提供対象の基地局IDを受信し、該基地局IDを通信制御部656へ出力する。通信制御部656は、通信部652から基地局IDを取得すると、該基地局IDを、記憶部662のサービス提供対象基地局ID6662に記憶する。また、通信制御部656は、通信部652から出力されるデータに含まれる端末装置IDに対応するユーザIDと基地局IDとを取得し、取得したユーザIDと基地局IDとを計測部658へ出力する。計測部658は、通信制御部656から出力された基地局IDが記憶部662のサービス提供対象基地局ID6662に含まれるか否かを判定する。計測部658は、通信制御部656から出力された基地局IDが記憶部662に記憶されているサービス提供対象基地局ID6662に含まれる場合、該基地局IDに対応する基地局200へ位置登録要求を送信した端末装置100はサービス提供対象であると判定する。一方、計測部658は、通信制御部656から出力された基地局IDが記憶部662に記憶されているサービス提供対象基地局ID6662に含まれない場合、該基地局IDに対応する基地局200へ位置登録要求を送信した端末装置100はサービス提供対象でないと判定する。記憶部662は、サービス提供対象基地局ID6662と課金テーブル6664とを記憶する。
図11は、サービス提供対象基地局IDの一例を示す。サービス提供対象基地局ID6662には、サービスを提供する対象の基地局IDが記憶される。ここで、サービスを提供する対象の基地局IDは、サービス管理サーバ300から通知される。課金テーブルの一例は、図7を適用できる。
<本実施形態に係る無線通信システムの動作>
図12は、本実施形態に係る無線通信システムの動作の一例を示す。図12は、基地局200のカバーするエリアに在圏した端末装置100が送信するデータのデータ量を無制限にする処理を示す。
ステップS1202は、図8示したステップS802を適用できる。ステップS1204では、取得部558は、トラフィック量テーブル5562に含まれるトラフィック量のうち、トラフィック量が低い基地局から所定の割合に属する基地局IDをサービス提供対象の基地局IDとして取得する。ステップS1206では、サービス管理サーバ500の通信部552は、取得部558が取得した基地局IDを、データ量計測サーバ600へ送信する。データ量計測サーバ600の通信部652は、サービス管理サーバ500が送信した基地局IDを受信すると、通信制御部656へ出力する。通信制御部656は、通信部652から基地局IDを取得すると、該基地局IDを、記憶部662のサービス提供対象基地局IDに記憶する。ステップS1208−S1210は、図8に示したステップS806−S808を適用できる。
ステップS1212では、サービス管理サーバ500の判定部560は、位置登録要求に含まれる基地局IDがサービス提供対象の基地局IDに含まれる場合、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供すると判定する。一方、判定部560は、位置登録要求に含まれる基地局IDがサービス提供対象の基地局IDに含まれない場合、位置登録を行った端末装置100へサービスを提供しないと判定する。ここでは、判定部560が、位置登録要求に含まれる基地局IDが、サービス提供対象の基地局IDに含まれると判定した場合について説明を続ける。ステップS1214では、判定部560は、サービス提供対象であることを示す情報を通信制御部556へ出力する。通信制御部556は、判定部560からサービス提供対象であることを示す情報が出力されると、該サービス提供対象であることを示す情報を通信部552から端末装置100へPUSH送信する。ステップS1216−S1220は、図8に示したステップS816−S820を適用できる。
ステップS1222では、データ量計測サーバ600の通信部652は、基地局200が送信したデータを受信し、通信制御部656へ出力する。通信制御部656は、通信部652からデータを取得すると、該データに含まれる端末装置IDに対応するユーザIDと基地局IDとを取得し、取得したユーザIDと基地局IDとを計測部658へ出力する。計測部658は、通信制御部656から出力された基地局IDが記憶部662に記憶されているサービス提供対象基地局ID6662に含まれる場合、該基地局IDに対応する基地局200へ位置登録要求を送信した端末装置100はサービス提供対象であると判定する。
図13は、本実施形態に係る無線通信システムの動作(その2)の一例を示す。図13は、端末装置100が、サービス提供対象から、サービス提供対象ではなくなった場合の動作を示す。ステップS1302は図9に示したステップS902を適用でき、ステップS1304−S1312は図9に示したステップS906−S914を適用できる。
本実施形態によれば、サービス管理サーバ500は、サービスを提供すると判定した基地局200の基地局IDをデータ量計測サーバ600へ通知し、データ量計測サーバ600は、基地局200が送信したデータについて、該データを送信した基地局200がサービスを提供すると判定した基地局200に該当する場合に、該データについては利用データ量の対象データとして計測しない。これによって、第1の実施形態に係る無線通信システムと比較して、サービス管理サーバ500は、基地局IDが判定情報に含まれると判定される度にデータ量計測サーバ600へ、ユーザIDとサービス提供対象であることを示す情報を送信する必要がないため、サービス管理サーバ500とデータ量計測サーバ600との間で送受信されるデータ量を減少させることができる。
前述した実施形態においては、無線通信システムが5台の端末装置を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、無線通信システムが1台−4台の端末装置を備えるようにしてもよく、6台以上の端末装置を備えるようにしてもよい。前述した実施形態においては、無線通信システムが2台の基地局を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、無線通信システムが3台以上の基地局を備えるようにしもよい。前述した実施形態では、サービス管理サーバ500が管理する一又は複数の基地局200から受信したトラフィック情報に含まれるトラフィック量のうち、トラフィック量が低い基地局から所定の割合に属する基地局IDを取得する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、サービス管理サーバ500が管理する一又は複数の基地局200から在圏する端末装置の数を示す情報を受信し、在圏する端末装置の数を示す情報のうち、端末装置の数が少ない基地局から所定の割合に属する基地局IDを取得するようにしてもよい。
前述した実施形態においては、端末装置100へ提供するサービスの一例として、端末装置100が送信するデータのデータ量を無制限にすることについて説明したが、この例に限られない。例えば、端末装置100へ所定のデータ量を付与してもよい。前述した実施形態においては、端末装置100が送信した位置登録要求に含まれる基地局IDに基づいて、該端末装置100へサービスを提供するか否かを判定する場合について説明したがこの例に限られない。例えば、端末装置100が送信する上りリンクの信号に含まれる情報に基づいて、該端末装置100へサービスを提供するか否かを判定するようにしてもよい。前述した実施形態では、データを送信した基地局がサービスを提供すると判定した基地局200に該当する場合に、該データについては利用データ量として計測しない場合について説明したが、この例に限られない。例えば、利用データ量として計測しないとしてから所定の時間の間利用データ量として計測しないとしてもよいし、課金を中止してもよい。前述した実施形態では、サービス管理サーバから端末装置100にサービス提供対象であることを示す情報を通知する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、サービス管理サーバは、トラフィック情報に基づき、無制限に利用できる時間情報を合わせて通知するようにしてもよい。例えば、サービス管理サーバは、トラフィックの少ない時間帯を通知するようにしてもよい。
また、例えば、サービス管理サーバは、トラヒック情報に基づき、無制限に利用できるデータ量や利用データ量の削減率を通知するようにしてもよい。例えば、サービス管理サーバは、トラヒックの少ない時間における、無料のデータ通信量を決めるようにしてもよい。この場合、トラヒックの少ない時間ほど、利用したデータ量の削減率を大きくしてもよい。また、例えば、サービス管理サーバは、トラヒック情報に基づき、災害時に無制限に利用できることを通知してもよい。また、例えば、サービス管理サーバは、無制限に利用できる周辺のエリア情報を通知してもよい。また、例えば、サービス管理サーバは、無制限に利用できる時間が終了する前に無制限に利用できる時間が終了することを通知してもよい。また、前述した実施形態において、端末装置100のユーザが、サービスの提供を受けようとする場合に、オプション加入料を徴収するようにしてもよい。これによって、通信事業者の一契約あたりの売上をあらわすエーアールピーユー(Average Revenue Per User: ARPU)を増加させることができる。また、前述した実施形態において、端末装置100の在圏を促す基地局は、前述したイベント会場に加えて、田舎、通勤及び通学経路等のWiFiを使用して通信できないと想定される場所に設置されてもよい。これによって、イベント会場にいるイベント参加者は、無制限にデータ通信ができる。また、端末装置のユーザは、田舎に帰省した場合に無制限にデータ通信ができる。また、端末装置のユーザは、通勤又は通学の際に、無制限にデータ通信ができる。
また、前述した実施形態において、基地局に、所定の時期及び所定の時間のいずれか一方又は両方の間、端末装置100の在圏を促すようにしてもよい。具体的には、帰省時期の期間、イベント開催時間等の間、端末装置100の在圏を促すようにしてもよく、深夜及び早朝のいずれか一方又は両方の間、端末装置100の在圏を促すようにしてもよい。
また、前述した実施形態において、基地局のトラヒック量が少ない場合でも、ユーザの利用頻度の多い時間は無制限の利用を制限するようにしてもよい。また、前述した実施形態において、基地局種別に応じて、無制限の利用を制限するようにしてもよい。逆に、小型基地局等は影響範囲が狭く、影響が少ないと想定されるので、無制限に利用させるようにしてもよい。また、サービス管理サーバ300によって実行される処理とデータ量計測サーバ400によって実行される処理とが一台のサーバによって実行されてもよく、サービス管理サーバ500によって実行される処理とデータ量計測サーバ600によって実行される処理とが一台のサーバによって実行されてもよい。前述した第1の実施形態−第2の実施形態が組み合わされてもよい。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組合せを行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
なお、前述の端末装置、基地局、データ量計測サーバ、及びサービス管理サーバは内部にコンピュータを有している。そして、前述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
前述した実施形態において、サービス管理サーバは管理サーバの一例であり、判定情報は第1の情報の一例であり、位置登録要求は第2の情報の一例であり、サービス提供対象であることを示す情報はデータ通信量を無制限にすることを表す情報の一例であり、サービス提供対象でないことを示す情報はデータ通信量を無制限にしないことを表す情報の一例である。
50…ネットワーク、100a、100b、100c、100d、100e…端末装置、200a、200b…基地局、300…サービス管理サーバ、400…データ量計測サーバ、500…サービス管理サーバ、600…データ量計測サーバ

Claims (16)

  1. 管理サーバと、データ量計測サーバとを備える通信システムであって、
    管理サーバは、
    基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記第1の情報と、端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するとともに、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部と
    を備え、
    前記データ量計測サーバは、
    端末装置が送信するデータを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信される前記端末装置からのデータ量を計測する計測部と
    を備え、
    前記計測部は、前記受信部が端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを受信した場合に、該端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、通信システム。
  2. 前記判定部が、端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した後に、該端末装置のデータ通信量を無制限にしないと判定した場合に、前記送信部は、前記データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にしないことを表す情報とを送信し、
    前記計測部は、前記受信部が端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にしないことを表す情報とを受信した場合に、該端末装置からのデータ量を利用データ量として計測する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の情報は、基地局がカバーするエリアがデータ通信量を無制限にするエリアに該当するか否かを表す情報である、請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記第2の情報は、端末装置が位置登録する際に、該端末装置が送信する情報である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するとともに、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部と
    を備える、管理サーバ。
  6. 管理サーバによって実行される管理方法であって、
    基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成するステップと、
    前記生成するステップにおいて生成した第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するステップと、
    前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップと
    を有する、管理方法。
  7. 管理サーバのコンピュータに、
    基地局から送信されるトラフィック情報に基づいて、該基地局がカバーするエリアに在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するための第1の情報を生成するステップと、
    前記生成するステップにおいて生成した第1の情報と端末装置から取得する第2の情報とに基づいて、該端末装置のデータ通信量を無制限にするか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、データ量計測サーバへ、該端末装置のユーザの識別情報とデータ通信量を無制限にすることを表す情報とを送信するステップと、
    前記判定するステップにおいて該端末装置のデータ通信量を無制限にすると判定した場合に、該端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップと
    を実行させる、プログラム。
  8. 管理サーバと、データ量計測サーバとを備える通信システムであって、
    管理サーバは、
    一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得する取得部と、
    データ量計測サーバへ、前記取得部が取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部と
    を備え、
    前記データ量計測サーバは、
    基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した該端末装置が送信したデータ量を計測する計測部と
    を備え、
    前記受信部は、前記管理サーバから基地局の識別情報を受信し、
    前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、通信システム。
  9. 前記取得部は、一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、トラフィック量が閾値未満である基地局の識別情報を取得する、請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる状態から、含まれない状態になった場合に、含まれない状態となった基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測する、請求項8又は請求項9に記載の通信システム。
  11. 一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得する取得部と、
    データ量計測サーバへ、前記取得部が取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知する送信部と
    を備える、管理サーバ。
  12. 基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した該端末装置が送信したデータ量を計測する計測部と
    を備え、
    前記受信部は、管理サーバから、基地局の識別情報を受信し、
    前記計測部は、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しない、データ量計測サーバ。
  13. 管理サーバによって実行される管理方法であって、
    一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得するステップと、
    データ量計測サーバへ、前記取得するステップにおいて取得した基地局の識別情報を送信するとともに、該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップと
    を有する、管理方法。
  14. データ量計測サーバによって実行される計測方法であって、
    基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信するステップと、
    前記受信するステップにおいて受信した該端末装置が送信したデータ量を計測するステップと、
    管理サーバから、基地局の識別情報を受信するステップと、
    前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に、基地局から受信した基地局の識別情報が含まれる場合に、該基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しないステップと
    を有する、計測方法。
  15. 管理サーバのコンピュータに、
    一又は複数の基地局の各々から送信されるトラフィック情報に基づいて、該一又は複数の基地局のうち、在圏した端末装置のデータ通信量を無制限にする基地局の識別情報を取得するステップと、
    データ量計測サーバへ、前記取得するステップにおいて取得した基地局の識別情報を送信するステップと、
    該基地局がカバーしているエリアに在圏した端末装置へ、データ通信量を無制限することを通知するステップと
    を実行させる、プログラム。
  16. データ量計測サーバのコンピュータに、
    基地局から、端末装置が送信したデータと該端末装置が在圏している基地局の識別情報とを受信するステップと、
    前記受信するステップにおいて受信した該端末装置が送信したデータ量を計測するステップと、
    管理サーバから、基地局の識別情報を受信するステップと、
    基地局から受信した基地局の識別情報のうち、前記管理サーバから受信した前記基地局の識別情報に含まれる基地局の識別情報に対応する基地局に在圏する端末装置からのデータ量を利用データ量として計測しないステップと
    を実行させる、プログラム。
JP2016165791A 2016-08-26 2016-08-26 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム Active JP6553005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165791A JP6553005B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム
JP2019123578A JP6901528B2 (ja) 2016-08-26 2019-07-02 管理サーバ、及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165791A JP6553005B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123578A Division JP6901528B2 (ja) 2016-08-26 2019-07-02 管理サーバ、及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033094A JP2018033094A (ja) 2018-03-01
JP6553005B2 true JP6553005B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61304877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165791A Active JP6553005B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181148A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日本電気株式会社 割当システム、割当方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559545B2 (ja) * 2001-11-26 2004-09-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ トラヒック情報取得方法、トラヒック情報取得システム、データ量計測制御装置及び交換装置
JP4322793B2 (ja) * 2004-12-21 2009-09-02 日本電信電話株式会社 複合無線通信システム
JP2009111891A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Information Task Force Co Ltd 情報装置、課金システム、及び、情報処理方法
US8380593B1 (en) * 2009-01-05 2013-02-19 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for dynamically altering a rating based on network conditions
CN103748921B (zh) * 2011-04-01 2017-07-11 诺基亚通信公司 通信中的容量分配
JP5711317B2 (ja) * 2012-08-03 2015-04-30 日本通信株式会社 ネットワークのサービス品質を制御する方法およびシステム
JP2016119516A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社日立製作所 無線通信ネットワーク管理方法、およびそのシステム
US9667808B2 (en) * 2014-12-18 2017-05-30 Facebook, Inc. Techniques for contextual mobile data access

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018033094A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190223057A1 (en) Method and apparatus for conditional handover in communication system
WO2018134483A1 (en) Method and apparatus for complementary and equivalent network slice deployment in a network environment
CN106162777B (zh) 中继节点切换方法及系统
ES2538350T3 (es) Métodos y nodos en un sistema de comunicación
US9480106B2 (en) Inter-base station logical interface communication using relay devices
EP3110227A1 (en) Method and apparatus for device-to-device communication setup
WO2021136170A1 (zh) 一种业务管理方法及装置
CN110753359B (zh) 测量配置方法、终端及网络设备
US10194313B1 (en) eSIM profile provisioning between proximate devices
CN109644119A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20150195711A1 (en) Method and System for Terminal to Access Network and Terminal
WO2016175578A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 서비스 제공 방법 및 장치
US20140304081A1 (en) Advertising service method using device-to-device communication and apparatus for performing the same
CN109429366B (zh) 一种pdu会话处理方法及设备
US20190090166A1 (en) Method and device for sharing user equipment context
JP6521919B2 (ja) 通信システム、管理サーバ、管理方法、及びプログラム
JP6553005B2 (ja) 通信システム、管理サーバ、データ量計測サーバ、管理方法、計測方法、及びプログラム
US20210360584A1 (en) Communication Method, Terminal Apparatus, and Access Network Apparatus
US9084284B1 (en) Proximity-based device switching using proxy credentials
CN111405607A (zh) 一种网络切换方法、设备及区块链系统
CN103298061A (zh) 用于无线局域网占用时长公平性的系统和方法
JP6901528B2 (ja) 管理サーバ、及び管理方法
US20150078233A1 (en) Method, terminal, and system for performing mobile communication
CN111885583B (zh) 网络的共享方法及装置
CN111213409A (zh) 使无线通信设备能够接入多个通信网络的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150