JP6552523B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6552523B2
JP6552523B2 JP2016564876A JP2016564876A JP6552523B2 JP 6552523 B2 JP6552523 B2 JP 6552523B2 JP 2016564876 A JP2016564876 A JP 2016564876A JP 2016564876 A JP2016564876 A JP 2016564876A JP 6552523 B2 JP6552523 B2 JP 6552523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
polarization
absorption layer
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098803A1 (ja
Inventor
健一郎 屋敷
健一郎 屋敷
淳 牛田
淳 牛田
徳島 正敏
正敏 徳島
蔵田 和彦
和彦 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Photonics Electronics Technology Research Association
Publication of JPWO2016098803A1 publication Critical patent/JPWO2016098803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552523B2 publication Critical patent/JP6552523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12126Light absorber
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、受光素子に関する。
近年Si(シリコン)フォトニクスの分野において、SMF(シングルモードファイバ)からの光をグレーティングカプラで結合してSi導波路に導き、導波路型のPD(フォトディテクタ)で受光することが報告されている。グレーティングカプラを採用することで光路変換と導波路への結合を実現しているが、シングルモード導波路と結合するために入力はSMFが必要とされる。また、このタイプの受光器の例として、非特許文献2では、TEモードとTMモードを2次元のグレーティングで分離することで、2つのモードをPDに結合している。
一方、Siフォトニクスの分野でも、Ge(ゲルマニウム)で構成された面型のディテクタが報告されている。
光インターコネクションでは、低コストな光伝送を実現するためにコア径の大きいMMF(マルチモードファイバ)が用いられている。MMFは、SMFに比べて光源に対する実装トレランスが大きく、低コスト化が実現できる。一方、低コストでMMFからの光をPDで受光するには、受光面積が広い面型のディテクタが用いられる。
Dirk Taillaert、"2D grating fibre coupler used as polarization splitter"、[online]、[平成26年11月7日検索]、インターネット<URL:http://www.photonics.intec.ugent.be/research/topics.asp?ID=85> Peter De Dobbelaere、"Hybrid Silicon Photonics for High-Speed Optical Interconnect"、[online]、[平成26年12月11日検索]、インターネット<URL:http://www.semiconwest.org/sites/semiconwest.org/files/data14/docs/SW2014_Peter%20De%20Dobbelaere%20_Luxtera_For%20posting.pdf> 野口将高 他、第61回応用物理学会春季学術講演会、講演予稿集19p−F8−6
上記のように、SMFからグレーティングカプラを介して導波路型のPDで受光するタイプの受光器は、SMFを用いている点で実装トレランスが小さいため、低コスト化に問題がある。また、非特許文献1のような2次元のグレーティングの場合、2種類の偏波に対応して2つのグレーティングが交差する形で形成されているが、2つのグレーティングが交差することで、それぞれの偏波に対する回折効率が低下する問題もある。一方、面型のGeディテクタはMMFを利用できるため低コスト化には有効であるが、面型のPDは光が吸収層を通過する距離が導波路型に比べて短いため、感度が低いという問題がある。更に、非特許文献3に示されているように吸収層であるGeを厚くするとキャリアドリフト帯域が劣化し、フォトディテクタの帯域が劣化する問題がある。即ち、フォトディテクタを高速動作させるにはGe層を薄く形成する必要がある。
受光器の感度が低いことは光電気変換効率が小さいことを意味し、光インターコネクションにおけるリンクロスバジェットが十分に確保できないという問題を生む。特にSiフォトニクスでは光源の光を分岐してパラレル伝送することが低消費電力化に有効であるが、その際、受光器の最小受信パワーが小さいほど望ましい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、受光感度の高い受光素子を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る受光素子は、光を吸収してキャリアを発生させる光吸収層と、前記光吸収層が成す面に対して斜めに入射した第1偏波の光を前記光吸収層に沿って第1方向に伝搬するように光路変換し、前記第1偏波と同一方向から入射した前記第1偏波と直交する第2偏波の光を前記光吸収層に沿って前記第1方向と反対の第2方向に伝搬するように光路変換する回折素子と、を備える。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記回折素子の逆格子ベクトルの大きさをK、前記光吸収層における前記第1偏波の伝搬定数をβ、前記光吸収層における前記第2偏波の伝搬定数をβ、前記回折素子による前記第1偏波の回折次数をm(正の整数)、前記回折素子による前記第2偏波の回折次数をn(正の整数)としたとき、次式K=(β+β)/(m+n)を満足する。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記回折素子の逆格子ベクトルの大きさが、前記光吸収層における前記第1偏波の伝搬定数と前記光吸収層における前記第2偏波の伝搬定数との平均値に等しい。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記回折素子は前記光吸収層に形成されている。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記回折素子は前記光吸収層と同一面上であって前記光吸収層と異なる領域に形成されている。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光吸収層は、前記第1方向に伝搬した前記第1偏波の光を吸収する第1光吸収層と、前記第2方向に伝搬した前記第2偏波の光を吸収する第2光吸収層とを備える。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記第1偏波の光と前記第2偏波の光を前記回折素子に導入するための、前記光吸収層が成す面に対して斜めに立設した光導波路を更に備える。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光導波路は、前記第1偏波及び第2偏波の光の前記回折素子への入射角θが次式θ=sin−1[(m・neff2−n・neff1)/((m+n)・n)]但し、neff1は前記第1偏波に対する前記光吸収層の等価屈折率、neff2は前記第2偏波に対する前記光吸収層の等価屈折率、nは前記光導波路の等価屈折率、を満たすように、前記光吸収層が成す前記面に対して傾けられている。
本発明によれば、受光素子の受光感度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る受光素子の構成を示す断面図である。 グレーティングの回折における波数保存則を示した図である。 光吸収層の厚さH(横軸)と、式(2a)及び(2b)をそれぞれ満たすTE偏波及びTM偏波の入射光の入射角(縦軸)との関係を示すグラフである。 光吸収層の実効的な厚さHeffに対する光吸収層の等価屈折率neffの関係を、各モード次数のTE偏波とTM偏波について示したグラフである。 第1実施形態に係る受光素子の上面図である。 本発明の第2実施形態に係る受光素子の構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る受光素子の上面図である。 グレーティングの実効的な厚さHeffに対する等価屈折率neffの関係を、各モード次数のTE偏波とTM偏波について示したグラフである。 本発明の第3実施形態に係る受光素子の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る受光素子100の構成を示す断面図である。受光素子100は、基板101と、下部SiO層102と、P型半導体層103と、光吸収層104と、N型半導体層105と、上部SiO層106とを備える。各層は、基板101側から、下部SiO層102、P型半導体層103、光吸収層104、N型半導体層105、上部SiO層106の順に積層されている。図1において、基板101の表面に垂直な方向にX軸、基板101の表面に平行な方向(図の横方向)にZ軸をとる。
基板101は、一例として、シリコン(Si)基板である。P型半導体層103は、P型の不純物がドープされた半導体層である。例えば、P型半導体層103は、P型の不純物としてホウ素(B)がドープされた薄膜シリコン層によって構成される。光吸収層104は、不純物がドープされていないI型(真性)の半導体層である。例えば、光吸収層104は、ゲルマニウム(Ge)層によって構成される。N型半導体層105は、N型の不純物がドープされた半導体層である。例えば、N型半導体層105は、N型の不純物としてリン(P)又はヒ素(As)がドープされた薄膜シリコン層によって構成される。このように、受光素子100は、P型半導体層103、光吸収層104、及びN型半導体層105によるPIN構造107を有する。なお、P型半導体層103とN型半導体層105は、光吸収層104と同じ半導体(例えばゲルマニウム)にそれぞれP型とN型の不純物がドープされた層であってもよい。図1ではP型半導体層103が基板101側に、N型半導体層105が基板101と反対側に形成されているが、その逆であってもよい。即ち、N型半導体層105が基板101側に、P型半導体層103が基板101と反対側に形成されてもよい。
下部SiO層102は、PIN構造107の下部、即ち基板101側に隣接して形成された二酸化ケイ素(SiO)からなる層である。上部SiO層106は、PIN構造107の上部、即ち基板101と反対側に隣接して形成された二酸化ケイ素からなる層である。下部SiO層102及び上部SiO層106は、受光素子100の感度波長において光吸収層104よりも低い屈折率を有する。これにより、高屈折率の光吸収層104(あるいは、P型半導体層103、光吸収層104、及びN型半導体層105からなるPIN構造107)をコア層、低屈折率の下部SiO層102及び上部SiO層106をそれぞれ下部クラッド層、上部クラッド層とするスラブ導波路が形作られる。
受光素子100の基板101、下部SiO層102、及びP型半導体層103の部分は、BOX層(埋め込み酸化膜層)とBOX層上のSOI(Silicon On Insulator)層とを有するSOI基板を利用して構成することもできる。即ち、SOI基板のBOX層を下部SiO層102に適用すると共に、SOI基板のSOI層からP型半導体層103を形成するようにしてもよい。
光吸収層104は、グレーティング(回折素子)108を備える。グレーティング108は、光吸収層104の厚さがZ軸方向に沿って周期的に変化している凹凸構造である。より具体的には、光吸収層104の上部SiO層106側の表面に、それぞれが深さd、幅wを持つ複数の溝108aが、ピッチ(周期)ΛでZ軸方向に沿って並んで形成されている。換言すれば、光吸収層104は、厚さHの部分と各溝108aに対応する厚さH−dの部分とが、Z軸方向に沿って交互に配置した凹凸構造を有する。厚さHの部分のZ軸方向の幅はΛ−w、厚さH−dの部分のZ軸方向の幅はwである。この凹凸構造が、グレーティング108を構成する。図1では、N型半導体層105はグレーティング108の凹部の底面と凸部の上面だけでなく、凹凸の側面にも形成されている。このような構成は、凹凸を跨いで光電流が流れる場合に有効である。凹凸を跨いで光電流が流れる必要がない場合は、後述する図9の構成のように、N型半導体層105は凹部の底面と凸部の上面だけに形成されてもよい。更に、図示しないが、凹部の底面のみ、又は凸部の上面のみにN型半導体層105が形成されてもよい。
次に、受光素子100の動作を説明する。上部SiO層106の上方の空気層109から、入射光ILが入射角θで上部SiO層106へ入射される。入射光ILは、TE偏波の入射光ILTEとTM偏波の入射光ILTMを含む。上部SiO層106への入射光ILは、空気層109と上部SiO層106との境界面で屈折して上部SiO層106の中を進み、入射角θでグレーティング108へ入射される。なお、図1では入射光ILは1本の線で描かれているが、入射光ILの入射位置は、グレーティング108への入射が可能となるような位置であればよく、したがって、入射光ILは、グレーティング108の大きさに応じた幅を有することができる。
グレーティング108へ入射したTE偏波の入射光ILTEは、グレーティング108によって−Z方向へと回折される。即ち、TE偏波の入射光ILTEの回折後の伝搬方向は、−Z方向である。グレーティング108によって回折されたTE偏波の入射光ILTEは、光吸収層104(をコア層とするスラブ導波路)のTE偏波伝搬モード光に結合して、光吸収層104内を−Z方向に伝搬していく。一方、グレーティング108へ入射したTM偏波の入射光ILTMは、グレーティング108によって+Z方向へと回折される。即ち、TM偏波の入射光ILTMの回折後の伝搬方向は、+Z方向である。グレーティング108によって回折されたTM偏波の入射光ILTMは、光吸収層104(をコア層とするスラブ導波路)のTM偏波伝搬モード光に結合して、光吸収層104内を+Z方向に伝搬していく。
こうして、TE偏波の入射光ILTEからの回折光とTM偏波の入射光ILTMからの回折光は、光吸収層104の面内をそれぞれ−Z方向、+Z方向に伝搬していきながら、光吸収層104によって吸収される。吸収された光に応じて、光吸収層104内にキャリア(電子及びホール)が発生する。PIN構造107に対して逆バイアス電圧を印加することによって、発生したキャリアに応じた電流が、P電極110及びN電極111を介して受光素子100から取り出される。
このように、受光素子100は光吸収層104に対して光が上方から面的に入射する構成の面型受光素子であるが、光吸収層104に入射された光は光吸収層104をその厚さ方向に通過するのではなく、グレーティング108による回折を受けて、TE偏波とTM偏波の両方の光が、光吸収層104と平行で互いに反対の方向へと光吸収層104の面内を伝搬する。したがって、光と光吸収層104との相互作用長が長くなることにより、TE偏波とTM偏波の両方の光からキャリアを高効率で発生させることができ、その結果、受光素子100の受光感度、即ち光電気変換効率を向上させることができる。グレーティング108は、非特許文献1に開示されたような2次元の構造ではなく、1次元で(即ちZ軸方向に沿って)形成されているので、TE及びTMの2種類の偏波の両方に対して効率良く回折を生じさせることが可能であり、受光素子100の光電気変換効率を向上させることができる。
次に、TE偏波の入射光とTM偏波の入射光がグレーティング108によって光吸収層104と平行で互いに反対の方向へと回折される条件を説明する。なお、以下の説明では、便宜上、任意のベクトルAについてその大きさ|A|を単にAと表記することがある。
図2は、グレーティング108の回折における波数保存則を示した図である。図2において、ベクトルKは、グレーティング108の逆格子ベクトルを表す。逆格子ベクトルKの大きさは、|K|=2π/Λである。TE偏波の入射光に作用する逆格子ベクトルKの向きは、−Z方向である。TM偏波の入射光に作用する逆格子ベクトルKの向きは、+Z方向である。ベクトルkTE、kTMは、それぞれ上部SiO層106内におけるTE偏波又はTM偏波の入射光の波数ベクトルを表す。波数ベクトルkTE、kTMの大きさは、入射光の波長をλ、上部SiO層106の屈折率をnSiO2とすると、k≡|kTE|=|kTM|=(2π/λ)・nSiO2である。波数ベクトルkTE、kTMの向きは、それぞれの偏波の入射光のグレーティング108に対する入射角によって規定される。TE偏波の入射光の入射角をθ TE、TM偏波の入射光の入射角をθ TMとすると、波数ベクトルkTEのZ成分kTE,Zと波数ベクトルkTMのZ成分kTM,Zは、それぞれkTE,Z=k・sinθ TE、kTM,Z=k・sinθ TMで与えられる。
また、図2において、ベクトルβTEは、光吸収層104を伝搬するTE偏波伝搬モード光の伝搬方向(即ち−Z方向)を向き、TE偏波伝搬モード光の伝搬定数と同じ大きさを持つベクトルである。TE偏波伝搬モード光の伝搬定数は、TE偏波伝搬モード光に対する光吸収層104の等価屈折率をneff TEとすると、|βTE|=(2π/λ)・neff TEと表される。ベクトルβTMは、光吸収層104を伝搬するTM偏波伝搬モード光の伝搬方向(即ち+Z方向)を向き、TM偏波伝搬モード光の伝搬定数と同じ大きさを持つベクトルである。TM偏波伝搬モード光の伝搬定数は、TM偏波伝搬モード光に対する光吸収層104の等価屈折率をneff TMとすると、|βTM|=(2π/λ)・neff TMと表される。光吸収層104を構成する半導体(例えばゲルマニウム)の屈折率は上部SiO層106の屈折率nSiO2よりも大きく、neff TE>nSiO2、neff TM>nSiO2であるので、ベクトルβTEとβTMの大きさは、入射光の波数ベクトルの大きさkよりも大きい。
図2に示されるように、一般にグレーティングによる回折では、グレーティングの逆格子ベクトルに対応する波数空間のk方向において、次の波数保存則が成立する。
=−|β−N・K| ………(1)
但し、kは入射光の波数ベクトルのZ成分、βはグレーティングによる回折光の伝搬定数、Kはグレーティングの逆格子ベクトルの大きさ、Nは正の整数である。図2はグレーティング108による1次回折(即ちN=1)を示しているが、この場合は、式(1)から、TE偏波とTM偏波についてそれぞれ次式(2a)及び(2b)が満たされることが、1次回折が生じる条件となる。
TE,Z=−βTE+K (<0) ………(2a)
TM,Z=−K+βTM (<0) ………(2b)
但し、上式においてβTE及びβTMは、それぞれ光吸収層104におけるTE偏波伝搬モード光及びTM偏波伝搬モード光の伝搬定数を表す。
式(2a)は、波数ベクトルのZ成分がkTE,Z=−βTE+Kを満足するような入射角θ TEで入射されたTE偏波の入射光が、グレーティング108によって−Z方向に回折されることを示す。同様に、式(2b)は、波数ベクトルのZ成分がkTM,Z=−K+βTMを満足するような入射角θ TMで入射されたTM偏波の入射光が、グレーティング108によって+Z方向に回折されることを示す。したがって、kTE,Z=kTM,Z即ち次式(3)が成り立つ場合に、同一方向からのTE偏波及びTM偏波の入射光がそれぞれ−Z方向と+Z方向に回折されることになる。
K=(βTE+βTM)/2 ………(3)
また、このとき入射光ILの入射角θ TE(=θ TM)は、
θ TE=sin−1(kTE,Z/k)
=sin−1[(βTM−βTE)/(2・k)]
=sin−1[(neff TM−neff TE)/(2・nSiO2)] …(3)’
となる。
実際のMMF(マルチモードファイバ)から受光素子100へ入射される入射光ILの入射角は角度のばらつきや広がりを有し、グレーティング108によってスラブ導波路(光吸収層104)に完全には結合できない角度成分も存在するが、これらの角度成分も、グレーティング108によってスラブ導波路にほぼ平行な角度に回折される。したがって、受光素子100の入力にMMFを用いた場合であっても、上記角度成分の入射光は光吸収層104とほぼ平行な方向に伝搬するので、グレーティングを有しない従来の受光素子と比べて光吸収層を通過する距離が長くなり、光吸収層104での光の吸収量の増加、即ち受光素子100の感度向上に寄与する。
次に、回折条件の式(3)を成り立たせるための具体的な受光素子100の構造を説明する。図3は、光吸収層104の厚さH(横軸)と、前述の式(2a)及び(2b)をそれぞれ満たすTE偏波及びTM偏波の入射光の入射角(縦軸)との関係を示すグラフである。但し、グレーティング108の構造パラメータであるピッチΛ(=2π/K)、深さd、及び充填率w/Λは固定されているものとする。このとき、高屈折率材料である光吸収層104の厚さHが厚くなると、TE偏波伝搬モード光及びTM偏波伝搬モード光に対する光吸収層104の等価屈折率neff TE、neff TMが増加し、それに伴いTE偏波伝搬モード光の伝搬定数βTEとTM偏波伝搬モード光の伝搬定数βTMも増加する。
すると、TE偏波については、負の値である式(2a)の右辺はその絶対値が増加し、入射光の波数ベクトルのZ成分kTE,Zもその絶対値が増加する。図2を参照すると、伝搬定数の増加によりベクトルβTEが長くなり、逆格子ベクトルの大きさKは固定されているので、θ TEは大きくなる。このように、光吸収層104の厚さHの増加と共に、グレーティング108によって−Z方向に回折されるようなTE偏波の入射光の入射角θ TEは大きくなっていく。一方、TM偏波については、負の値である式(2b)の右辺はその絶対値が減少し、入射光の波数ベクトルのZ成分kTM,Zもその絶対値が減少する。図2を参照すると、伝搬定数の増加によりベクトルβTMが長くなり、逆格子ベクトルの大きさKは固定されているので、θ TMは小さくなる。このように、光吸収層104の厚さHの増加と共に、グレーティング108によって+Z方向に回折されるようなTM偏波の入射光の入射角θ TMは小さくなっていく。
したがって、図3に示されるように、ある光吸収層104の厚さ(図3の例では0.35μm)において、それぞれの偏波の回折条件を満たす入射角θ TE、θ TMが一致することになる。即ち、光吸収層104の厚さHをそのような特定の厚さに設定することによって、同一方向から入射されたTE偏波及びTM偏波の入射光を、それぞれ−Z方向と+Z方向に回折することができる。これは、光吸収層104の厚さHを調整して式(3)の右辺が固定値の左辺に一致するようにすることに相当する。なお、図3の例では、Λ=0.568μm、d=0.1μm、w=0.284μm、nSiO2=1.45、光吸収層104を含むPIN構造107全体の屈折率を4.2とした。
このように、Λ、d、及びw/Λを固定して光吸収層104の厚さHを調整することにより、回折条件の式(3)を満足する受光素子100を得ることができる。
また、別の方法として、Λ、d、及びHを固定してw/Λを調整してもよい。即ち、Λ、d、及びHを固定してw/Λを変化させることは、グレーティング108の部分における光吸収層104の実効的な厚さHeffを変化させることと等価であり、この実効的な厚さHeffの変化によってグレーティング108の部分における光吸収層104の等価屈折率が変化し、それに伴い伝搬定数も変化する。したがって、上記の場合と同様の理由から、ある充填率w/Λの値に対して入射角θ TE、θ TMが一致し、回折条件の式(3)が成立することになる。
更に別の方法として、グレーティング108のピッチΛを調整することによって、回折条件の式(3)が満たされるようにすることもできる。具体的には、グレーティング108の充填率w/Λが固定されていれば、光吸収層104の平均的な屈折率は一定であるので、光吸収層104の伝搬定数βTE及びβTMはグレーティング108のピッチΛによらずほぼ一定となり、式(3)の右辺も一定値となる。よって、充填率w/Λが固定された条件でグレーティング108のピッチΛ(=2π/K)を調整することで、式(3)の左辺(即ちK)を固定値の右辺に一致させ、式(3)を成立させることができる。
上述したように図2ではグレーティング108による1次回折(N=1)を考えたが、次に、グレーティング108による高次回折を考える。TE偏波とTM偏波についてそれぞれm次、n次の回折が生じる条件は、式(1)から、
TE,Z=−βTE+m・K (<0) ………(4a)
TM,Z=−n・K+βTM (<0) ………(4b)
である。よって、同一方向からのTE偏波及びTM偏波の入射光が、それぞれm次回折、n次回折を受けて−Z方向と+Z方向に回折される条件は、kTE,Z=kTM,Zとして、
K=(βTE+βTM)/(m+n) ………(5)
となる。このとき入射光ILの入射角θ TE(=θ TM)は次式で与えられる。
θ TE=sin−1[(m・neff TM−n・neff TE)/((m+n)・nSiO2)] …(5)’
また、式(5)は、等価屈折率を用いて次のように表すこともできる。
(λ/2π)・K=(neff TE+neff TM)/(m+n) ………(6)
このように、受光素子100は、回折条件の式(5)、(6)を満足するような構造に形成されてもよい。なお、回折次数が小さいほど回折効率は高いので、m=n=1の場合、即ち上記の式(3)が成り立つ場合に、受光素子100の受光感度を最大にすることができる。
実際のMMF(マルチモードファイバ)から受光素子200へ入射される入射光ILの入射角は角度のばらつきや広がりを有し、グレーティング208によってスラブ導波路(光吸収層204)に完全には結合できない角度成分も存在するが、これらの角度成分も、グレーティング208によってスラブ導波路にほぼ平行な角度に回折される。したがって、受光素子200の入力にMMFを用いた場合であっても、上記角度成分の入射光は光吸収層204とほぼ平行な方向に伝搬するので、グレーティングを有しない従来の受光素子と比べて光吸収層を通過する距離が長くなり、光吸収層204での光の吸収量の増加、即ち受光素子200の感度向上に寄与する。
また、上記の説明では光吸収層104のTE偏波伝搬モード光及びTM偏波伝搬モード光のモード次数を区別しなかったが、光吸収層104のTE偏波伝搬モード光及びTM偏波伝搬モード光は、基本モードと高次モードのいずれであってもよい。また、TE偏波伝搬モード光のモード次数とTM偏波伝搬モード光のモード次数は、同じであっても異なっていてもよい。図4は、光吸収層104の実効的な厚さHeffに対する光吸収層104の等価屈折率neffの関係を、各モード次数のTE偏波とTM偏波について示したグラフである。TE偏波は実線、TM偏波は破線で示されている。例えば、TE偏波の基本モード光に対する符号Aで示される等価屈折率と、TM偏波の基本モード光に対する符号Bで示される等価屈折率(但し、符号Bは符号Aと同一のHeffに対応する)が、回折条件の式(6)を満たすように受光素子100を構成することができ、この場合、受光素子100への入射光は、光吸収層104を−Z方向へ伝搬するTE偏波の基本モード光と+Z方向へ伝搬するTM偏波の基本モード光に結合されることになる。
同様に、例えば、TM偏波の1次モード光に対する符号Cで示される等価屈折率と、TE偏波の2次モード光に対する符号Dで示される等価屈折率(但し、符号Dは符号Cと同一のHeffに対応する)が、回折条件の式(6)を満たすように受光素子100を構成することができ、この場合、受光素子100への入射光は、光吸収層104を−Z方向へ伝搬するTE偏波の2次モード光と+Z方向へ伝搬するTM偏波の1次モード光に結合されることになる。また、例えば、TE偏波の基本モード光に対する符号Eで示される等価屈折率と、TM偏波の3次モード光に対する符号Fで示される等価屈折率(但し、符号Fは符号Eと同一のHeffに対応する)が、回折条件の式(6)を満たすように受光素子100を構成することができ、この場合、受光素子100への入射光は、光吸収層104を−Z方向へ伝搬するTE偏波の基本モード光と+Z方向へ伝搬するTM偏波の3次モード光に結合されることになる。
図5は、受光素子100の上面図である。P型半導体層のコンタクト領域103aは、図1に示されたP型半導体層103に接続されている。P電極110は、コンタクト領域103aに接続されている。N電極111は、図1に示されたN型半導体層105に接続されている。図5(A)に示されるように、グレーティング108は、受光素子100の受光面の全体にわたって形成されてもよい。図5(B)に示されるように、グレーティング108は、受光素子100の受光面の一部にのみ形成されてもよい。入射光の入射角が受光面の場所により異なる場合は、グレーティング108のピッチΛを受光面の場所に応じて変化させてもよい。
図1において、下部SiO層102及び上部SiO層106の一方又は両方に代えて、他の低屈折率材料を用いてもよい。例えば、上部SiO層106を空気層としてもよい。下部SiO層102及び上部SiO層106(又は他の低屈折率材料)と光吸収層104との屈折率差は、大きい方が好ましい。屈折率差が大きいと、スラブ導波路において光吸収層104への光の閉じ込めが強くなり、グレーティング108(光吸収層104)を伝搬する光とグレーティング108との相互作用が大きくなって、グレーティング108の回折効率が増大する。これにより、光吸収層104へ回折される入射光の割合を大きくすることができ、受光素子100の感度をより一層向上させることができる。
また、図1において、光吸収層104への入射光の反射を抑えるため、上部SiO層106とN型半導体層105との間に、上部SiO層106とN型半導体層105の中間の屈折率を有する単層又は多層の誘電体層が設けられてもよい。
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る受光素子200の構成を示す断面図である。受光素子200は、基板201と、下部SiO層202と、P型半導体層203と、光吸収層204と、N型半導体層205と、上部SiO層206とを備える。各層は、基板201側から、下部SiO層202、P型半導体層203、光吸収層204、N型半導体層205、上部SiO層206の順に積層されている。基板201、下部SiO層202、及び上部SiO層206は、それぞれ、第1実施形態の受光素子100の対応する構成要素と同じものである。図6において、図1と同様に、基板201の表面に垂直な方向にX軸、基板201の表面に平行な方向(図の横方向)にZ軸をとる。
受光素子200は、P型半導体層203、光吸収層204、及びN型半導体層205によるPIN構造207を有する。PIN構造207は、−Z方向側の第1PIN構造207aと+Z方向側の第2PIN構造207bを含む。第1PIN構造207aは、第1P型半導体層203a、第1光吸収層204a、及び第1N型半導体層205aからなり、第2PIN構造207bは、第2P型半導体層203b、第2光吸収層204b、及び第2N型半導体層205bからなる。
受光素子200は、下部SiO層202、上部SiO層206、第1PIN構造207a、及び第2PIN構造207bによって囲まれた領域に、グレーティング208を備える。グレーティング208は、その上部SiO層206側の表面に、それぞれが深さd、幅wを持つ複数の溝208aがピッチ(周期)ΛでZ軸方向に沿って並んで形成された凹凸構造である。グレーティング208は、光吸収層204とは異なる材料によって構成される。例えば、グレーティング208は、シリコン(Si)や二酸化ケイ素(SiO)によって構成することができる。
受光素子200の動作は、第1実施形態に係る受光素子100の動作と基本的に同じである。即ち、入射角θでグレーティング208へ入射したTE偏波の入射光ILTEは、グレーティング208によって−Z方向へと回折される。即ち、TE偏波の入射光ILTEの回折後の伝搬方向は、−Z方向である。グレーティング208によって回折されたTE偏波の入射光ILTEは、グレーティング208中を−Z方向へ進んで第1光吸収層204a(をコア層とするスラブ導波路)のTE偏波伝搬モード光に結合して、第1光吸収層204a内を−Z方向に伝搬していく。一方、入射角θでグレーティング208へ入射したTM偏波の入射光ILTMは、グレーティング208によって+Z方向へと回折される。即ち、TM偏波の入射光ILTMの回折後の伝搬方向は、+Z方向である。グレーティング208によって回折されたTM偏波の入射光ILTMは、グレーティング208中を+Z方向へ進んで第2光吸収層204b(をコア層とするスラブ導波路)のTM偏波伝搬モード光に結合して、第2光吸収層204b内を+Z方向に伝搬していく。
このように、第2実施形態においても、受光素子200は受光面に対して光が上方から面的に入射する構成の面型受光素子であるが、入射光はグレーティング208による回折を受けて、TE偏波とTM偏波の両方の光が、光吸収層204と平行で互いに反対の方向へと光吸収層204(第1光吸収層204a及び第2光吸収層204b)の面内を伝搬する。したがって、光と光吸収層204との相互作用長を長くとることができ、TE偏波とTM偏波の両方の光からキャリアを高効率で発生させることができ、その結果、受光素子200の受光感度、即ち光電気変換効率を向上させることができる。また、光吸収層204(第1光吸収層204a及び第2光吸収層204b)のZ軸方向の長さが、第1実施形態の場合よりも短いため、PIN構造207により形成されるキャパシタンスが低減する。したがって、受光素子200の高感度化のみならず、CR時定数の低減による高速動作を実現することも可能である。
図7は、受光素子200の上面図である。P型半導体層のコンタクト領域203aは、図6に示されたP型半導体層203に接続されている。P電極210は、コンタクト領域203aに接続されている。N電極211は、図6に示されたN型半導体層205に接続されている。図7(A)に示されるように、グレーティング208は、受光素子200の受光面にわたって1次元的に形成されてもよい。図7(B)に示されるように、グレーティング208は、受光素子200の受光面に円形に形成されてもよい。図7(B)の構成において、グレーティング208は全体としては円形であるが、局所的には、即ち微小角度範囲について見れば、1次元グレーティングとして構成されている。
図8は、グレーティング208の実効的な厚さHeffに対する等価屈折率neffの関係を、各モード次数のTE偏波とTM偏波について示したグラフである。TE偏波は実線、TM偏波は破線で示されている。第1実施形態における図4と同様に、符号A及びBは、受光素子200への入射光が、第1光吸収層204aを−Z方向へ伝搬するTE偏波の1次モード光と第2光吸収層204bを+Z方向へ伝搬するTM偏波の1次モード光に結合されることを示す。また同様に、符号C及びDは、受光素子200への入射光が、第2光吸収層204bを+Z方向へ伝搬するTM偏波の1次モード光と第1光吸収層204aを−Z方向へ伝搬するTE偏波の2次モード光に結合されることを示し、符号E及びFは、受光素子200への入射光が、第1光吸収層204aを−Z方向へ伝搬するTE偏波の基本モード光と第2光吸収層204bを+Z方向へ伝搬するTM偏波の2次モード光に結合されることを示す。
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る受光素子300の構成を示す断面図である。受光素子300は、第1実施形態に係る受光素子100の各構成要素に加えて、更に光導波路112を備える。光導波路112は、上部SiO層106の上に、その光軸が光吸収層104の成す面に対して傾いた状態に形成される。例えば、光導波路112は、高屈折率の樹脂からなるコア(112)と、その周囲に充填された低屈折率の樹脂113からなるクラッドとを含む導波路構造とすることができる。グレーティング108への入射角θ TE(=θ TM)が前述の式(3)’又は(5)’で与えられる角度であるとき、光導波路112の等価屈折率をnとすると、光導波路112の傾き角θは、スネルの法則n・sin(θ)=nSiO2・sin(θ TE)を満足する角度に設定される。このような構成によれば、入射光ILの入射角を、グレーティング108の回折条件を満たす角度に固定することができる。
光導波路112がマルチモード導波路である場合には、モード毎に光導波路112の等価屈折率は異なる。この場合、モードiに対する光導波路112の等価屈折率をnwi、光導波路112におけるモードiの光強度をPとして、光導波路112の等価屈折率nを、例えば、
=Σ(P・nwi)/ΣP
と定義してもよい。但し、Σは全てのモードiに関する和を表す。光導波路112がマルチモード導波路である場合の等価屈折率nの定義は、上記式に限定されない。例えば、光強度Pが最大となるnwiを光導波路112の等価屈折率nとしてもよい。
なお、第2実施形態に係る受光素子200の各構成要素に同様の光導波路112を付加してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変更が可能である。
100 受光素子
101 基板
102 下部SiO
103 P型半導体層
104 光吸収層
105 N型半導体層
106 上部SiO
107 PIN構造
108 グレーティング
109 空気層
110 P電極
111 N電極
112 光導波路

Claims (7)

  1. 光を吸収してキャリアを発生させる光吸収層と、
    前記光吸収層へ前記光を導入するための光導入層と、
    前記光導入層から前記光吸収層が成す面に対して入射角θで斜めに入射した第1偏波の光を前記光吸収層に沿って第1方向に伝搬するように光路変換し、前記光導入層から前記入射角θで入射した前記第1偏波と直交する第2偏波の光を前記光吸収層に沿って前記第1方向と反対の第2方向に伝搬するように光路変換する回折素子と、
    を備え、前記入射角θは、次式
    θ=sin −1 [(m・n eff2 −n・n eff1 )/((m+n)・n )]
    但し、n eff1 は前記第1偏波に対する前記光吸収層の等価屈折率、n eff2 は前記第2偏波に対する前記光吸収層の等価屈折率、n は前記光導入層の等価屈折率、mは前記回折素子による前記第1偏波の回折次数(正の整数)、nは前記回折素子による前記第2偏波の回折次数(正の整数)、
    を満たす角度である、受光素子。
  2. 前記回折素子の逆格子ベクトルの大きさをK、前記光吸収層における前記第1偏波の伝搬定数をβ、前記光吸収層における前記第2偏波の伝搬定数をβ したとき、次式
    K=(β+β)/(m+n)
    を満足する、請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記回折素子の逆格子ベクトルの大きさが、前記光吸収層における前記第1偏波の伝搬定数と前記光吸収層における前記第2偏波の伝搬定数との平均値に等しい、請求項1に記載の受光素子。
  4. 前記回折素子は前記光吸収層に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の受光素子。
  5. 前記回折素子は前記光吸収層と同一面上であって前記光吸収層と異なる領域に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の受光素子。
  6. 前記光吸収層は、前記第1方向に伝搬した前記第1偏波の光を吸収する第1光吸収層と、前記第2方向に伝搬した前記第2偏波の光を吸収する第2光吸収層とを備える、請求項5に記載の受光素子。
  7. 前記第1偏波の光と前記第2偏波の光を前記回折素子に導入するための、前記光吸収層が成す面に対して斜めに立設した光導波路を更に備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の受光素子。
JP2016564876A 2014-12-16 2015-12-16 受光素子 Expired - Fee Related JP6552523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253810 2014-12-16
JP2014253810 2014-12-16
PCT/JP2015/085186 WO2016098803A1 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098803A1 JPWO2016098803A1 (ja) 2017-09-21
JP6552523B2 true JP6552523B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56126688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564876A Expired - Fee Related JP6552523B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10535786B2 (ja)
JP (1) JP6552523B2 (ja)
WO (1) WO2016098803A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061572B2 (ja) * 2016-12-02 2022-04-28 日本碍子株式会社 光学素子及びその製造方法
CN109683230B (zh) * 2019-02-18 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 导光结构、透明显示装置、导光结构的制造方法
US11340403B2 (en) * 2020-03-03 2022-05-24 Globalfoundries U.S. Inc. Photonic component with distributed Bragg reflectors
US20220344523A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Globalfoundries U.S. Inc. Photodetectors and absorbers with slanted light incidence

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136380A (ja) 1987-11-24 1989-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子
SE468188B (sv) 1991-04-08 1992-11-16 Stiftelsen Inst Foer Mikroelek Metod foer inkoppling av straalning i en infraroeddetektor, jaemte anordning
JPH06237006A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 半導体光集積素子
US6858462B2 (en) * 2000-04-11 2005-02-22 Gratings, Inc. Enhanced light absorption of solar cells and photodetectors by diffraction
JP4835837B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 日本電気株式会社 フォトダイオードとその製造方法
US20100322555A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Imec Grating Structures for Simultaneous Coupling to TE and TM Waveguide Modes
ITTO20120657A1 (it) * 2011-07-27 2013-01-28 Selex Sistemi Integrati Spa Piastra plasmonica per la generazione di vortici ottici
US9244227B2 (en) * 2013-11-11 2016-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Polarization splitter/combiner based on a one-dimensional grating coupler
TWI518925B (zh) * 2013-11-11 2016-01-21 Kingwave Corp A photovoltaic element device having a surface periodic grating structure and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10535786B2 (en) 2020-01-14
JPWO2016098803A1 (ja) 2017-09-21
US20170345952A1 (en) 2017-11-30
WO2016098803A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sacher et al. Tri-layer silicon nitride-on-silicon photonic platform for ultra-low-loss crossings and interlayer transitions
US10088628B1 (en) Optical waveguide element and receiving circuit
CN110785687B (zh) 厚波导和薄波导之间的光电路中的光上升器
JP6253105B2 (ja) 層間光波結合デバイス
JP6552523B2 (ja) 受光素子
KR101333418B1 (ko) 광학 디바이스, 광학 디바이스 사용 방법 및 광학 디바이스 제조 방법
US9411106B2 (en) Polarization-independent grating coupler for silicon on insulator
US20170315294A1 (en) Integrated photonic polarisation rotator and splitter and related method
JP6402519B2 (ja) 光導波路素子
JP6300437B2 (ja) 光導波路素子
WO2010068476A2 (en) Ultra-low loss hollow core waveguide using high-contrast gratings
US20170123154A1 (en) Cladding defined transmission grating
WO2013117555A1 (en) An optical coupling arrangement
Zhu et al. Guided mode resonance enabled ultra-compact germanium photodetector for 1.55 μm detection
KR20140035874A (ko) 파면 합성기 시스템
Avrahamy et al. In-depth investigation and applications of novel silicon photonics microstructures supporting optical vorticity and waveguiding for ultra-narrowband near-infrared perfect absorption
JP6127171B1 (ja) 偏波無依存波長フィルタ
Matsumoto et al. Experimental demonstration of a wavelength demultiplexer based on negative-refractive photonic-crystal components
JP6530061B2 (ja) グレーティングカプラ
Maurya et al. Crosstalk reduction between closely spaced optical waveguides by using higher-order modes
Magnin et al. Numerical study of polarisation-selective side-illuminated pin photodetectors grown on InP substrate for hybridisation on silicon platform
JP5559380B1 (ja) 光導波路
JP2002169048A (ja) 自己導波光回路
Nambiar et al. Subwavelength grating fiber chip coupler in SOI with enhanced bandwidth and efficiency
JP2012014029A (ja) 光共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees