JP6552462B2 - 楽器の特性をモデル化する方法 - Google Patents

楽器の特性をモデル化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552462B2
JP6552462B2 JP2016142428A JP2016142428A JP6552462B2 JP 6552462 B2 JP6552462 B2 JP 6552462B2 JP 2016142428 A JP2016142428 A JP 2016142428A JP 2016142428 A JP2016142428 A JP 2016142428A JP 6552462 B2 JP6552462 B2 JP 6552462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
test
input signal
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090888A (ja
Inventor
ワン,ティエン−ミン
イェー,イー−ファン
シャオ,イー−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Positive Grid LLC
Original Assignee
Positive Grid LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Positive Grid LLC filed Critical Positive Grid LLC
Publication of JP2017090888A publication Critical patent/JP2017090888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552462B2 publication Critical patent/JP6552462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2837Characterising or performance testing, e.g. of frequency response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/002Instruments using voltage controlled oscillators and amplifiers or voltage controlled oscillators and filters, e.g. Synthesisers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/20Measurement of non-linear distortion
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/16Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs

Description

本開示の実施形態は、楽器の特性をモデル化する方法及びそれを用いたシステムに関連する。
コンピュータ技術において、ウェーブテーブルは、実際に記録された音がデジタル化されたサンプルで保存された音波を示す表である。ウェーブテーブルは、サウンドカードチップ上の読出し専用メモリー(ROM)に格納されているが、ソフトウェアで補足することができる。本来、コンピュータ音(アナログ波形のデジタルバージョン)は、周波数変調(FM)を介して生成されたものである。ルックアップテーブルに予め格納される音の波形は、品質とスループットを向上させるが、記憶のために大きなメモリ空間を必要とする。
楽器の音を作成するための別の方法は、物理的なサウンド・モデリングである。
楽器モデル、スペクトルモデル及び抽象モデルという三つの基本タイプのモデルは、楽音生成のために、現今でも有用である。楽器モデルは、フルート、バイオリン、ピアノ、ギター等の音色の異なる種類の機械的/音響ソースの音パラメータを特徴付けるようにしようとする。
音を合成するために、通常、音色族の全体をモデル化する。楽器で演奏する単音と音符の移行を分析し、楽器全体または任意の音色族を特徴づけるデータベースを構成することによって行い、新しい音が合成されている。音声処理アプリケーションの場合には、その目的は、任意の音を操作することであり、即ち、孤立させる音調に制限されることではなく、分析されたデータの以前に構成されたデータベースを必要としない。従って、大きなメモリ空間は必ずしも必要ではない。
音色を作成するための別の方法は、基準音色をフィードする楽器の特性をモデル化することである。図1は、従来技術の音響トランスデューサを有する楽器を示している。楽器16は、音響トランスデューサ/フィルタ11、プロセッサ8、基準プロファイルメモリ7、調整可能なアンプ、及び差異成形具14を含む。基準音は、楽器9の音響発生器10によって、或いは、音源3と基準音トランスデューサ4から構成された基準楽器2によるスピーカ5を利用して、直接生成される。この基準音は、マイクロフォン6により捕らえられる。マイクロフォン6は、基準プロファイル1を格納することを可能にする基準メモリ7に接続されている。基準メモリ7は、信号プロセッサ8に接続され、信号プロセッサ8は、特に、マイクロフォン6により捕らえられる音の印象の統計的評価をサポートする。
基準プロファイル1は、例えば、特定の基準楽器2についての十分に長い演奏を記録することにより、そして基準楽器2の特徴的な周波数応答又はその基準音トランスデューサ4に対して評価するために、信号処理部8を用いることにより、取得することができる。
図1に示すように、音源10は、音響トランスデューサ11に接続されている。音響トランスデューサ11は、環境に直接送信された又は拡声器12を用いて送信された音響信号を生成する。音響トランスデューサ11の電流特性曲線13は、第二の入力変数として基準プロファイル1を評価し、差異成形具14に送信される。差異成形具14によって生成される出力信号は、増幅15の検討中で音響トランスデューサ11に送信され、その物理的な音をパラメータ化されている。基準楽器2の音の印象に非常に近いトランスデューサ11の音の印象をもたらすことが可能である。
基準音トランスデューサ4の特性が評価されているが、フィルタ11、増幅15及び他の段階を含む全体の楽器の周波数応答を推定する正確な方法も期待される。
本開示の一実施形態によれば、楽器の特性をモデル化する方法が開示される。この方法は、テスト入力信号を楽器に供給して、テスト入力信号に対応するテスト出力信号を取得し、楽器が倍音を生成するときの発生を識別することによって特性をモデル化することを含む。
本開示の一実施形態によれば、非線形系の特性をモデル化する方法が開示される。前記方法は、テスト入力信号を前記非線形系に供給して前記テスト入力信号に対応するテスト出力信号を得るステップであって、前記テスト入力信号が第一テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号が第一テスト出力信号を含むステップと、前記第一テスト入力信号の下で前記第一テスト出力信号の少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベル状態が有意に変化する場合の発生を識別することによって、第一プロファイルを取得するステップと、前記第一プロファイルに基づいて前記特性をモデル化するステップと、を備える。
本開示の一実施形態によれば、非線形システムの応答特性を導出する方法が開示される。前記方法は、前記非線形システムから第一プロファイルを取得するステップと、少なくとも一つの以下のステップによって第二プロファイルを取得するステップであって、前記非線形システムの出力レベルが有意に変化する場合の発生を識別して倍音を生成するステップと、前記非線形システムの出力レベルの変化率が有意に変化する場合の発生を識別するステップと、前記第一及び第二プロファイルに基づいて前記応答特性を導出するステップと、を備える。
本開示の一実施形態によれば、非線形系の特性をモデル化する方法が開示される。前記方法は、非線形システムに第一入力信号を提供して、そこから第一出力信号を取得するステップであって、前記第一出力信号は、比較的低い周波数帯域エネルギーと比較的高い周波数帯域エネルギーとを含むステップと、前記相対的に低い周波数帯域のエネルギーと前記相対的に高い周波数帯域のエネルギーとの間の第一エネルギー差が有意に変化するまで、前記第一出力信号を連続的に監視することによってブレークアップ値を決定するステップと、前記ブレークアップ値に基づいて第二入力信号を前記非線形系に供給するステップと、前記特性をモデル化するために、前記非線形系から第一プロファイルを取得するステップと、を備える。
当業者にとって、以下の詳細な説明と添付の図面を参照した後には、本発明の目的および利点がより容易に明らかとなる。
図1は、先行技術における音響トランスデューサを備えた楽器を示す。 図2は、本開示の好ましい実施形態に係る基準増幅器の特性を分析するアンプモデラーを示す。 図3は、本開示の好ましい実施形態に係る新しい音色を合成するためのアンプモデラーを示す。 図4は、本開示の好ましい実施形態に係るアンプモデラー20の詳細を示す。 図5は、本開示の好ましい実施形態に係る基準増幅器21の詳細を示す。 図6(a)は、本開示の好ましい実施形態に係る掃引信号を示す。 図6(b)は、本開示の好ましい実施形態に係るスイープ信号を示す。 図6(c)は、本開示の好ましい実施形態に係る掃引信号を示す。 図6(d)は、テスト出力信号Resp3の所定の基本周波数におけるメインローブレベルと所定の基本周波数における振幅変調信号の入力レベルとの関係を示す。 図7は、本開示の好ましい実施形態に係る周波数と入力レベルを示す。 図8は、本開示の好ましい実施形態に係るプリアンプ段階の周波数応答特性を示す。 図9は、本開示の好ましい実施形態に係るアンプマッチングシンセサイザー26の詳細を示す。 図10は、本開示の好ましい実施形態に係る掃引信号を示す。 図11は、本開示による楽器31の特性をモデル化するためのモデラー30を示す。 図12は、本開示による楽器の特性をモデル化する方法を示す。 図13は、楽器の応答特性をモデル化する別の方法を示す。 図14は、楽器の応答特性をモデル化する別の方法を示す。 図15は、本開示の好ましい実施形態に係る周波数帯域のエネルギー差を示す。 図16は、本開示の好ましい実施形態に係る楽器の特性をモデル化するためのモデラーを示す。 図17は、本開示の好ましい実施形態に係る楽器41の特性をモデル化する第三モジュール403を示す。 図18は、本開示の好ましい実施形態に係る増幅段階の特性曲線を示す。 図19は、本開示の好ましい実施形態に係るエネルギー帯域差の配合を示す。 図20は、本開示の好ましい実施形態に係る全段階をモデル化するプロセスを示す。 図21は、本開示の好ましい実施形態に係る典型的なチャープ信号を示す。 図22は、本開示の好ましい実施形態に係る歪み正弦信号を示す。 図23は、本開示の好ましい実施形態に係る、周波数領域における正弦信号の基本周波数及び高調波を示す。 図24は、本開示の好ましい実施形態に係る音声信号Audo1を修正するためのシステムを示す。 図25は、本開示の好ましい実施形態に係る音響トランスデューサを示す。 図26は、本開示の好ましい実施形態に係る異なるホストによるパラメータセットを分析と合成するシステムを示す。
図2を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る基準増幅器21の特性を分析するアンプモデラー20を示す図である。図2において、アンプモデラー20は、基準増幅器21が供給されるテスト入力信号Sig1を生成するテスト発生器(図示せず)を含む。基準増幅器21は、テスト入力信号Sig1に応答して、基準増幅器21の特性を分析するためのテスト出力信号Resp1を出力する。本開示全体を通しての増幅器は、フルート、バイオリン、ピアノ又はギター用の増幅器を含んでいるが、これに限定されない。本開示全体を通しての増幅器は、アナログ増幅器、デジタル増幅器、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。本開示全体を通しての増幅器は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの任意の組み合わせの形態を取ることができる。
アンプモデラー20は、分析ソフトウェア、携帯機器、又はDSP(デジタル信号処理)ハードウェアを備えたコンピューターによって実施することができる。アンプモデラー20は、増幅器21の特性を分析した後、増幅器21から生じる新たな特性をモデル化することができ、アンプモデラー20に増幅器21と同じソースを供給することにより、新しい音色を作り出すことができる。
図3を見てほしいが、これは、本発明の好ましい実施形態に係るアンプモデラー20が新しい音色をどのように合成するかを示している。基準増幅器21の特性は、アンプモデラー20によってマッチングまたはモデル化される。アンプモデラー20は、音響信号Sig2を濾過して新しい音色の特性を有するテスト出力信号Resp2を生成することができる。次に、テスト出力信号Resp2は、スピーカ装置23に供給されて音を生成する。例えば、テスト入力信号Sig1を基準ギターアンプに入力してテスト出力信号Resp1を生成し、アンプモデラー20がこれを解析して基準増幅器21の特性を得る。次に、音源22としてのギターは、音響信号Sig2を生成し、アンプモデラー20は、音響信号Sig2を濾過して、ギターの元の音色に歪み効果を有する新しい音色を生成する。この実施形態では、ギターが音源として説明されているが、本開示全体を通しての音源は、フルート、バイオリン、ピアノまたはギターを含んでもよいが、これに限定されない。
図4を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係るアンプモデラー20の詳細を示している。アンプモデラー20は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせによって実装されてもよく、テスト発生器24、アンプマッチングアナライザ25及びアンプマッチングシンセサイザー26を含んでもよい。テスト発生器24は、ホワイトノイズ信号などのテスト入力信号Sig1を生成することができる。いくつかの実施形態では、アンプモデラー20は、分析ソフトウェアを備えたコンピュータによって実施される。アンプマッチングアナライザ25及びアンプマッチングシンセサイザー26の動作は、プロセッサ、メモリ、及びインストールされたソフトウェアによって行うことができる。図4に示すように、アンプマッチングアナライザ25は、基準増幅器21を分析して得られたパラメータを記録し、アンプマッチングシンセサイザー26は、これらのパラメータを用いて音源22からの音を濾過する。アンプモデラー20が分析する基準増幅器21は、少なくともプリアンプ段階211、増幅段階212、ポストアンプ段階213に分類することができる(図5参照)。従って、アンプモデラー20が分析するパラメータには、プリアンプ段階211、増幅段階212及びポストアンプ段階213等の周波数応答特性が含まれる。
図5を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る基準増幅器21の詳細を示している。基準増幅器21は、アンプモデラー20の分析に応じていくつかのブロックとして特徴付けることができる。例えば、基準増幅器21は、少なくともプリアンプ段階211、増幅段階212及びポストアンプ段階213として特徴付けることができる。
いくつかの実施形態では、プリアンプ段階211は、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタなどのタイプのフィルタを有する。プリアンプ段階211は、どのような種類の音色が形成されているかを支配し、プリアンプ段階211の応答は、音色の質を決定すること、すなわち、音色をモデル化したり、整形したり、或いは望ましくない成分を音色から濾過する。
いくつかの実施形態において、ポストアンプ段階213は、生物が聞くことができる、約20Hz〜10000Hzの範囲の低周波数、中周波数及び高周波数のような周波数範囲において、多くの帯域通過フィルタを有する等化器である。等化器は、それぞれの周波数範囲にわたって均一なエネルギー分布を有する場合、プリアンプ段階211の周波数応答特性のエネルギー分布に影響を与えない。
いくつかの実施形態において、増幅段階212は、プリアンプ段階211の周波数応答特性のエネルギーまたは振幅に影響を与えるだけ、プリアンプ段階211の周波数応答特性のエネルギー分布または形状には影響しない 。
図2と5を見てほしいが、これに示すように、基準増幅器21が線形領域にある場合、時間nにおける基準増幅器21の基準インパルス応答特性を離散フーリエ変換(DFT)のh(n)とすると、 基準増幅器21の各ブロックは、以下のモデル式(1)を利用して分析することができる。
*は畳み込みの数学的演算を意味し、Hpre-amp(k)は、プリアンプ段階211の周波数応答特性であり、Hamp(k)は、増幅段階212の周波数応答特性であり、Hpost-amp(k) ポストアンプ段階213の周波数応答特性であり、H(k)は、基準増幅器21の基準周波数応答特性であり、kは周波数指数である。また、周波数応答特性Hpre-amp(k)、Hamp(k)及びHpost-amp(k)は、インパルス応答特性hpre-amp(n)、hamp(n)、hpost-amp(n)に対応する、従って:
基準増幅器21が非線形領域にある場合、増幅段階212のインパルス応答特性は、h_pre-amp(n)の関数であり、以下のモデル式(3)を利用して分析することができる。
h_pre-NL(n)= h_amp(h_pre-amp(n))(3)
h_pre-NL(n)は、増幅段階212の非線形インパルス応答特性を表す。
それから、ポストアンプ段階213のインパルス応答特性は、h_pre-NL(n)とポストアンプ段階213のインパルス応答特性の畳み込みに等しく、以下のモデル式(4)を利用して解析することができる。
h(n)= h_pre-NL(n)* h_post-amp(n)(4)
従って、ポストアンプ段階213のインパルス応答特性h(n)は、以下のように、FFTによりH(k)に変換することができる。
H(k)= H_pre-NL(k)×H_post-amp(k)(5)
図2を参照してほしい。基準増幅器21が線形領域にある間に、テスト入力信号Sig1が周波数領域における均一のエネルギー分布及び入力レベルが比較的低い白色雑音信号を有する場合には、基準増幅器21は、プロファイルAの周波数応答を有するテスト出力信号Resp1を出力する。プロファイルAの周波数応答は、プリアンプ段階211の周波数応答特性とポストアンプ段階213の周波数応答特性との乗算積に理論的に比例する。
PA(k)はプロファイルAの周波数応答であり、αは定数である。式(6)は、基準増幅器21が非線形領域にある場合、すなわち式(5)を式(6)に一般化することができる場合に適用することができる。白色雑音信号Sig1の周波数応答がHampとS1(周波数領域における均一のエネルギー分布が仮定されている)であると仮定し、増幅段階212の周波数応答特性は、Hamp(k)=δ(k)。 δ(k)は、以下の定義を有する単位インパルスである。
式(3)を得る理由は、白色雑音信号Sig1の入力レベルが比較的低いため、増幅段階212が基準増幅器21を線形領域に維持する場合、増幅段階212は、時間領域における一定の利得値(又は均一のエネルギー分布)を有する。従って、増幅段階212は、単位インパルス周波数応答を同等に有し、基準増幅器21の周波数応答の振幅に影響を及ぼすだけ、そのエネルギー分布または形状に影響を与えない。よって、Hamp(k)は、αがS1とHampの乗算積に比例するために、一定の利得Hampに減少することができ、そして定数である。
アンプモデラー20は、それを分析することによってプロファイルAの周波数応答を得ることができる。
したがって、プリアンプ段階211の周波数応答特性が得られれば、式(1)の演算によりポストアンプ段階213の周波数応答特性を得ることができる。プリアンプ段階211及びポストアンプ段階213の周波数応答特性の振幅は、周波数応答特性の形状のみを考慮する場合に正規化することができる。
図5を参照してほしい。テスト入力信号Sig3が周波数または入力レベルのいずれか一方が増加している掃引信号である場合、基準増幅器21はプロファイルBの周波数応答を有するテスト出力信号Resp3を出力する。掃引信号Sig3が、含まれたプリアンプ段階211の効果により、ある程度の入力レベルを生成し、線形領域内の基準増幅器21を厳密に制限できないので、増幅段階212は、プロファイルBの周波数応答の分布または形状に影響を与え始める 。しかし、プロファイルBの周波数応答は、プリアンプ段階211の周波数応答特性を暗示し、マッピングすることができる。テスト掃引信号の配列は、好ましくは、プロファイルBの周波数応答を得るために使用される。ポストアンプ段階213からの線形効果にかかわらず、プロファイルBの周波数応答は、テスト入力信号Sig3を畳み込むことから得られるインパルス応答の結果振幅及び基準増幅器21の制限領域に含まれているプリアンプ段階211のインパルス応答特性が低下した場合にのみ、倍音を含む(倍音の例が図23に示され、本開示での説明に関連する)。
具体的には、掃引信号は、短時間フレームにおけるいくつかの正弦波信号を有するものとし、各フレームに倍音検出を適用することによってプリアンプ段階211の周波数応答特性を近似する利点を供給する。一例として、正弦波信号の短時間フレームが余弦関数A×cos(2πnl/ N)と見なされる場合、Aは正弦波信号の入力レベルであり、lは正弦波信号の周波数シフト成分であり、 nは自然数であり、Nはサンプリング点の数である。 プロファイルBは、理論的には、以下の式を満たすことができる。
ここで、PB(k)はプロファイルBの周波数応答であり、δ(k-1)及びδ(k + l)は周波数シフトされた単位インパルスであり、以下の一般的定義を有する。
プリアンプ段階211の正弦波信号及びインパルス応答特性を畳み込むことによる結果として得られるインパルス応答の振幅が依然として基準増幅器21の線形領域内にある場合、プロファイルBは以下の式に縮めることができる。
βとγは一定の値である。式(10)を使用する理由は、基準増幅器21が線形領域に維持される時、増幅段階212の周波数応答特性は、Hamp(k)=δ(k)と記述することができるので、増幅段階212全体の周波数応答PB(k)の形状に影響を及ぼさず、一定の利得Hampに低減することができる。さらに、δ(k1)及びδ(k + 1)は、l及び-1成分におけるHpre-amp(k)及びHpost-amp(k)の周波数成分をサンプリングするだけ、Hpre-amp(k)及びHpost-amp(k)をHpre-amp(l), Hpre-amp(-l), Hpost-amp(l) 及び Hpost-amp(-l) にされぞれ変える。従って、βは、A、Hpre-amp(l)、Hamp及びHpost-amp(l)の積に比例し、そして定数である。γはA、Hpre-amp(-l)、Hamp及びHpost-amp(-l)の積に比例し、そして定数でもある。
式(10)を考慮すると、基準増幅器21が線形領域内に維持される時、全体の周波数応答PB(k)が二つのインパルスだけであるので、倍音は存在しないことがわかる。
対照的に、正弦波信号の短時間フレームとプリアンプ段階211のインパルス応答特性とを畳み込む結果インパルス応答が基準増幅器21の非線形領域に含まれる時、式( 10)は発生しない。理由は、増幅段階212のインパルス応答特性hamp(n)は、時間領域において一定の利得H値(またはエネルギー分布)ではないからである。したがって、アンプマッチングアナライザ25が得られたインパルス応答を結果周波数応答に変換すると、結果周波数応答は、結果インパルス応答が基準増幅器21の非線形領域に含まれる振幅を有する標識とする倍音を含むことになる。
図6(a)、6(b)及び6(c)を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態による掃引信号を示す。横軸は時間を示し、縦軸は掃引信号の振幅を示す。いくつかの実施形態において、三つの掃引信号は、正弦波信号であり、第一掃引信号SW1は、第一固定周波数を示すフレームインデックス10を有し、第二掃引信号SW2は、第二固定周波数を示すフレームインデックス20を有し、第三掃引信号SW3は、第三固定周波数を示すフレームインデックス30を含み、以下同様である。三つの掃引信号の振幅は、同じ速度で増加している。振幅の増加速度は、線形増加、指数関数的増加または任意の他の増加形態としてもよい。図6(a)、6(b)及び6(c)に示すように、三つの掃引信号はそれぞれ一定の周波数を有するが、その振幅は可変であり、振幅変調信号と呼ぶことができる。これらは次の式で表すことができる。
f0は、各振幅変調信号の基本周波数又は1次高調波であり、A(t)は時間tにおける各振幅変調信号の可変振幅値である。
図6(d)を見てほしいが、これは、テスト出力信号Resp3の所定の基本周波数(例えば、実験におけるフレームインデックス30)におけるメインローブレベル(例えば、周波数領域における振幅またはエネルギーレベル)と所定の基本周波数における振幅変調信号の入力レベルを示す図である。横軸は 図6(c)の振幅変調信号の入力レベルを示し、縦軸は、図5のテスト出力信号Resp3のメインローブレベルを示す。図6(d)において、テスト出力信号Resp3のメインローブレベルの変化率が9単位の入力レベルで低下し始める、すなわちメインローブレベルが飽和または歪んでいることを示し、基準増幅器21が非線形領域に入る。テスト出力信号Resp3のエネルギーの一部がサイドローブに漏れており、いくつかのエネルギーピークが高次高調波に現れることが想像できる。図6(d)の曲線CV0の傾きmは、 基本周波数におけるメインローブレベルの変化率を示している。曲線CV0は、異なる入力レベルで変化する傾きを有し、入力レベルが基準増幅器21を非線形領域に入れるかどうかは、変化した傾きmから判断することができる。変化した傾きmは、所定の閾値傾きmth以下である場合、基準増幅器21(または非線形系)が非線形領域に入ることを意味する。他の基本周波数、例えば周波数インデックス10又は20における振幅変調信号の入力レベルに対するテスト出力信号Resp3のメインローブレベルの他のデータも取得して、基準増幅器21を対応する基本周波数で非線形領域に入るようにする入力レベルを推定することができる 。各基本周波数は、プリアンプ段階211の影響を受けて基準増幅器21が非線形領域に入ったときのタイミング点が異なる場合がある。また、基準増幅器21を非線形領域に入れるようにする最小の入力レベルは、ブレークアップ値を定義するために使用できる。
振幅変調信号を使用することは、周波数変調掃引信号を使用することと比較して、テスト出力信号Resp3の主ローブレベルのより耐雑音なデータを得ることができることが(少なくとも実験データによって)証明された。すなわち、振幅変調信号を印加することによって描かれた曲線CV0の傾きmの変化は、周波数変調信号を印加することによって描かれたものより滑らかになる。したがって、特性分析と評価の信頼性及び精度を向上させるために、振幅変調信号は、いくつかの状況では好ましい場合がある。
図7を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る周波数対入力レベルを示す図である。この図は、プロファイルBに対応している。横軸は、単位がデシベル(dB)であるテスト入力信号Sig3の入力レベルを表し、縦軸は、テスト入力信号Sig3のフレームインデックスを表し、フレームインデックスは、単位がヘルツ(Hz)である掃引周波数を表す。例えば、より低いフレームインデックス10は、より低い周波数帯域20〜199Hzを示し、フレームインデックス20は、周波数帯域200〜400Hzを示し、以下同様である。図7の斜線での第一領域Ar1は、 全てのフレームインデックスに対して入力レベルまたは振幅が増加している間に、倍音が発生しないことを示し、図7の十字線での第二領域Ar2は、 倍音が発生していることを示す。第一領域Ar1と第二領域Ar2との境界は、倍音を発生させるために入力レベルがどれだけ高いかを表している。図6と図7を参照し、テスト入力信号Sig3の周波数がフレームインデックス10のような低周波数帯域に固定され、テスト入力信号Sig3の入力レベルまたは振幅が徐々に増加すると、アンプモデラー20は、プロファイルBの一部を取得し、アンプモデラー20におけるプロセッサは、低周波数帯域において倍音が発生しているか否かを記録する。例えば、フレームインデックス10を有する第一周波数を有するテスト入力信号Sig3は、まず基準増幅器21に供給することができる。図7において、テスト入力信号Sig3の入力レベルまたは振幅が約−7dbであるとき、フレームインデックス10での倍音が発生する。次に、フレームインデックス20を有する第二周波数を有するテスト入力信号Sig3は、基準増幅器21に供給することができる。図7において、テスト入力信号Sig3の入力レベルまたは振幅が約−10dbであるとき、フレームインデックス20での倍音が発生する。上記の動作は、フレームインデックス10〜100である全ての周波数において、すべての初期の倍音点が見つかるまで繰り返される。このアプローチによって、図7の図形を得ることができる。
例えば、図7において、入力レベルが(周波数のフレームインデックス20での倍音が発生する時の−10dbより低い)−7dbに達するまで、周波数のフレームインデックス10での倍音が発生する。即ち、基準増幅器21のプリアンプ段階211が周波数の低いフレームインデックス10で抑制するエネルギーは、周波数のフレームインデックス20で抑制するエネルギーよりも多い。同様に、基準増幅器21のプリアンプ段階211は、周波数のフレームインデックス60よりも、周波数の低フレームインデックス10で抑制するエネルギーが更に多い。上述したことによれば、周波数に対する入力レベルの図は、アンプモデラー20内のアンプマッチングアナライザ25によって描き、又は基準増幅器21が倍音を生成したときの発生を識別することによって、アンプモデラー20にインストールされたアプリケーションによって描くことができる。さらに、プリアンプ段階211の周波数応答特性はそれに応じて推定され、すなわち、プリアンプ段階211がどのタイプのフィルタであるかが分かる。
図8を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係るプリアンプ段階211の周波数応答特性を示す図である。横軸はログスケール上の周波数を表し、縦軸は、プリアンプ段階211が入力レベルをデシベル単位に制限できるエネルギー制限を表す。図7と図8を参照し、図7の曲線は、 図8のエネルギーに変換することができる。図7に示す倍音を生成し始める入力レベルが高ければ高いほど、プリアンプ段階211によって制限される図8のエネルギーがより低くなる。例えば、テスト入力信号Sig3の入力レベルまたは振幅が約−7dbであり、周波数10Hzでのエネルギーが約−70dbに制限されている場合、周波数のフレームインデックス10に倍音が発生する。テスト入力信号Sig3の入力レベルまたは振幅が約−17dbである場合、周波数のフレームインデックス60に別の倍音が発生するので、1000Hzでのエネルギーが約−5dbに制限される。したがって、プリアンプ段階211の周波数応答特性を得ることができる。図8におけるいくつかの実施形態において、プリアンプ段階211はハイパスフィルタとして特徴付けられる。他の実施形態において、プリアンプ段階211は、周波数に対する入力レベルの図からも導き出すことができ、プリアンプ段階211は、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタ、又は規則的または不規則な形の周波数応答特性を有する任意のタイプのフィルタとして特徴付けられる。
図9を見てほしいが、これは、本発明の好ましい実施形態に係るアンプマッチングシンセサイザー26の詳細を示す図である。このアンプマッチングアナライザ25の分析結果を利用して、基準増幅器21に示すように三つのメインブロックを構成することができる。分析されたパラメータは記録され、アンプモデラー20のアンプマッチングシンセサイザー26にモデル化することができる。アンプマッチングシンセサイザー26は、プリアンプ段階261、増幅段階262及びポストアンプ段階263を含む。
図10を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る掃引信号を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸は掃引信号の振幅を示す。ある実施例においては、掃引信号はサイン信号であり、第一掃引信号SW4は、第一固定入力レベルLV1を有し、第二掃引信号SW5は、第二固定入力レベルLV2を有し、第三掃引信号SW6は、第三固定入力レベルLV3を有する、という具合である。各掃引信号の周波数は同じ変化率で増加する。
図7と図10を見てほしい。いくつかの実施形態において、図10の第一掃引信号SW4における第一固定入力レベルLV1は、図7の入力レベル−20dbに対応しており、図10の第二掃引信号SW5における第二固定入力レベルLV2は、 図7の入力レベル−15dbに対応しており、図10の第三掃引信号SW6における第三固定入力レベルLV3は、図7の入力レベル−10dbに対応している。第一掃引信号SW4は、第一固定入力レベルLV1を維持しながら、10〜100の周波数のインデックスフレームを有し、アンプモデラー20によって測定されたプロファイルBの一部を分析するときに倍音が発生しない。第二掃引信号SW5は、第二固定入力レベルLV2を維持しながら、10〜100の周波数のインデックスフレームを有し、周波数のインデックスフレームが10から約50に増加するときに倍音が発生する。同様に、第三掃引信号SW6は、第三固定入力レベルLV33を維持しながら、10〜100の周波数のインデックスフレームを有し、周波数のインデックスフレームが10から約25に増加するときに倍音が発生する。同様の方法を用いて、プリアンプ段階211の周波数応答特性も得ることができる。
上記二つの実施形態では、プリアンプ段階の周波数応答特性を得るための異なる方法を示す。しかし、プリアンプ段階20の周波数応答特性の精度は、掃引信号間の周波数差または入力レベル差に依存している。いくつかの実施形態において、プリアンプ段階のおおよその周波数応答特性を第一ラウンド走査で得ることができ、そして3db周波数f3dBとカットオフ周波数fcとの間の遷移曲線をより正確に推定することができる。例えば、図6に示すように、掃引信号SW1とSW2との間のフレームインデックス差が狭められる。これにより、3db周波数f3dBとカットオフ周波数fcの間の周波数応答特性の精度が向上する。プリアンプ段階211の周波数応答特性が得られた後、式(6)を計算することにより、ポストアンプ段階213の周波数応答特性を得ることができる。
上述の実施形態における掃引信号Sig3は、周波数または入力レベルのいずれかを増加させることによって調整するが、掃引信号Sig3は、周波数または入力レベルのいずれかを減少させることによって調整することもでき、或いは、任意の追跡可能なアプローチを使用して調整してもよい。
図11を見てほしいが、これは、本開示に係る楽器31の特性をモデル化するためのモデラー30を示す図である。モデラー30は、テストモジュール301及び分析とマッチングモジュール302を含む。テストモジュール301は、テスト入力信号Sig4を楽器31に供給し、テスト入力信号Sig4に対応するテスト出力信号Resp4を得るように構成される。分析とマッチングモジュール302は、楽器31が倍音を生成する時の発生を識別することによって特性をモデル化するように構成される。
図12を見てほしいが、これは、楽器の特性をモデル化する方法を示す図である。図11と図12を見てほしいが、前記方法は、テスト入力信号に対応するテスト出力信号を得るために、テスト入力信号を非線形系に供給するステップS101であって、前記テスト入力信号が第一テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号が第一テスト出力信号を含むステップS101と、第一プロファイルを取得するために、第一テスト出力信号の少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベル状態が第一テスト入力信号の下で有意に変化する場合の発生を識別するステップS102と、第一プロファイルに基づいて特性をモデル化するステップS103と、を含む。
図13を見てほしいが、これは、楽器の応答特性をモデル化する別の方法を示す図である。前記方法は、非線形系から第一プロファイルを取得するステップS201と、非線形系の出力レベルが有意に変化して倍音を生成する場合の発生を識別するステップ及び非線形系の出力レベル変化率が有意に変化する場合の発生を識別するステップの少なくとも一つによって第二プロファイルを取得するステップS202と、第一及び第二プロファイルに基づいて応答特性を導出するステップS203と、を含む。
図14を見てほしいが、これは、楽器の応答特性をモデル化する別の方法を示す図である。前記方法は、非線形系に第一入力信号を供給して、そこから第一出力信号を得るステップSS301であって、第一出力信号は、比較的低い周波数帯域エネルギー及び比較的高い周波数帯域エネルギーを含むステップSS301と、比較的低い周波数帯域のエネルギーと比較的高い周波数帯域のエネルギーとの間の第一エネルギー差が有意に変化するまで、第一出力信号を連続的に監視することによってブレークアップ値を決定するステップS302と、ブレークアップ値に基づいて第二入力信号を非線形系に供給するステップS303と、特性をモデル化するために非線形系から第一プロファイルを取得するステップS304と、を含む。
図2に戻ってください。基準増幅器21を線形領域に維持するためには、白信号のようなテスト入力信号Sig1の振幅は、ブレークアップ値と呼ばれる特定の制限内に維持される。次に、ブレークアップ値を推定する方法について説明する。図15は、本開示の好ましい実施形態に係る周波数帯域のエネルギー差を示す図である。横軸はテスト入力信号Sig1の入力レベルを示し、縦軸は周波数帯域のエネルギー差を示す。いくつかの実施形態において、テスト入力信号Sig1は、200Hz〜10000Hzの範囲の周波数を有することができ、周波数帯域1:200Hz〜10000Hz、周波数帯域2:1000Hz〜3000Hz、周波数帯域4:3000Hz〜5000Hz、周波数帯域4:5000Hz〜7000Hz、周波数帯域5:7000Hz〜10000Hzという五つの周波数帯域に分割することができる。図15において、帯域エネルギー差曲線BD1は、周波数帯域1と帯域2との間のエネルギー差を表し、帯域エネルギー差曲線BD2は、周波数帯域1と帯域3との間のエネルギー差を表し、帯域エネルギー差曲線BD3は、周波数帯域1と帯域4との間のエネルギー差を表し、帯域エネルギー差曲線BD4は、周波数帯域1と帯域5との間のエネルギー差を表す。
図16を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る楽器41の特性をモデリングするためのモデラー40を示す図である。モデラー40は、第一モジュール401と、第二モジュール402と、第三モジュール403とを含む。図15と図16に示すように、第一モジュール401は、楽器41に第一入力信号Sig5を供給し、楽器41から第一出力信号Resp5を取得し、第一出力信号Resp5は、相対的に低い周波数帯域のエネルギーと相対的に高い周波数帯域のエネルギーを含み、相対的に低い周波数帯域のエネルギーと相対的に高い周波数帯域のエネルギーとの間の第一エネルギー差(BD1、BD2、BD3、BD4又はそれらの任意の組み合わせ)が有意に変化するまで、第一出力信号Resp5を連続的に監視することによってブレークアップ値を決定する。第二モジュール402は、ブレークアップ値に基づいて第二入力信号Sig6を楽器41に供給し、特性をモデル化するために、楽器41からの第二出力信号Resp6から得られるプロファイルAを得るように構成される。第三モジュール403は、第一モジュール401及び第二モジュール402と通信することができる。これは、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって実装することができる。ハードウェアは、プロセッサ、DSP、又は第一出力信号Resp5と第一プロファイルResp6を分析できる任意の他のコンポーネントを含んでもよい。ソフトウェアは、モデラー40にインストールされたアプリケーションを含んでもよい。モデラー40は、パーソナルコンピュータ、ハンドセット、スマートフォン、ノートブック、モバイルデバイスなどであってもよい。
図15と図16を見てほしい。いくつかの実施形態では、第一入力信号Sig5はチャープ信号である。第一入力信号Sig5の入力レベルが上昇して約53単位に達すると、帯域エネルギー差曲線BD1〜BD4が有意に変化し、例えば減少し、第一入力信号Sig5の入力レベルの53単位で楽器41が非線形領域に入り始めたことを示す。これにより、第一入力信号Sig5のブレークアップ値Vbrkを得ることができる。第二モジュール402は、ブレークアップ値と白色雑音とを乗算して、楽器41を線形領域に維持しつつ、第二入力信号Sig6、すなわち合成信号を得る演算ユニットであってもよく、第一プロファイルResp6の周波数応答を得ることができる。
第二モジュール402は、楽器41に第三入力信号Sig7を提供して第三出力信号Resp7を得る。第三モジュール403は、第三出力信号Resp7を分析してプロファイルBを得る。図17を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る第三モジュール403が楽器41の特性をモデル化することを示す図である。第三モジュール403は、第一プロファイルResp6に基づいて少なくともプリアンプ段階4031とポストアンプ段階4033を構成することにより、楽器41の特性をモデル化する。プリアンプ段階4031は、第一周波数応答特性を有し、増幅段階4032は、第二周波数応答特性を有し、第一プロファイルResp6は、第一周波数応答を表す。第一周波数応答特性と第二周波数応答特性との乗算積は、理論的には第一周波数応答に比例する。第三モジュール403は、楽器41がプロファイルBに基づいて倍音を生成する場合の発生を識別することによって、プリアンプ段階4031の第一周波数応答特性を取得する。第一周波数応答は、第一周波数応答特性で除算して、第二周波数応答特性を得る。
図15、図16及び図17を見てほしい。第三モジュール403は、プリアンプ段階4031とポストアンプ段階4033との間に増幅段階4032を構成することによって特性を更にモデル化する。図18を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る増幅段階4032の特性曲線CV1を示す図である。非線形範囲(または領域)NL1とNL2は、飽和領域とも呼ばれ、入力レベルが飽和値Sat1又はSat2に達した後、出力レベルが更に緩徐に増加しないことを示す。横軸は入力信号の正規化された入力レベルを表し、縦軸は出力信号の正規化された出力レベルを表すが、実際の状況では出力レベルの増加はほとんどない。増幅段階4032は、線形範囲LR1と非線形領域NL1、NL2とを有する特性曲線CV1を有し、線形範囲LR1と非線形領域NL1、NL2との間に上限値UM1と下限値LM1とがある。線形範囲LR1は、準動作点Q1の周りに利得特性GC1又はGC2を有する。準動作点Q1の周りの利得特性GC2よりも利得特性GC1の傾きが急峻であり、利得特性GC1の飽和値Sat1が利得特性GC2の飽和値Sat2よりも小さいことを示している。いくつかの実施形態において、特性曲線CV1は対称的であり、下限値LM1は、特性曲線CV1の右半分から導き出すことができ、そこに入力レベルと出力レベルはゼロ以上であり、逆もまた同様である。
図15、図16と図18を見てほしい。楽器41は、正規化された飽和値Sat1、Sat2で0.2と0.4単位の非線形領域に入り始める。(1)飽和値Sat1又はSat2、或いは(2)利得特性GC1又はGC2が得られると、プリアンプ周波数応答特性Hpre-amp(k)及びポストアンプ周波数応答特性Hpost-amp(k)も得られるので、楽器41の全段階を含む推定総合特性Hest(k)は、以下のようにモデル化することができる。
式(1)に記載されたモデルと同様である。
式8において、Gamp(k)は、正規化された入力レベルと出力レベルの利得関数の下での増幅段階4032の周波数応答特性であり、利得関数は、線形範囲LR1における楽器41のゲイン特性と類似しているか否かを決定する。例えば、利得関数は、異なる種類の利得特性GC1とGC2を有することができる。利得特性GC1は、準動作点Q1の周りの利得特性GC2よりも傾きが大きく、異なる種類の利得特性GC1とGC2は、予め決定することができ、或いは、さらなる解析のために動的に割り当てることができる。モデラー40は、シミュレーションにより入力レベルを調整しながら、利得特性GC1を選択し、図15のエネルギー差の表現を一致させようにする。一致しない場合には、モデラー40は利得特性GC2を選択して一致させる。上限値UM1と下限値LM1は、(ブレークアップ値Vbrkを決定する段階から)予め分かるので、利得特性GC1又はGC2が得られるときに飽和値Sat1又はSat2を導出することができる。図18において、利得特性GC1は、利得特性GC2よりも急峻な傾きを有しているため、飽和値Sat1は、飽和値Sat2よりも小さいが、上限値UM1と下限値LM1は同じである。
図16と図17を見てほしい。第一モジュール401は、第四出力信号Resp8を得るために、第四入力信号Sig8をプリアンプ段階4031、増幅段階4032及びポストアンプ段階4033に更に供給する。
図19を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係るエネルギー帯域差のマッチングを示す図である。図16、図18と図19に示すように、第四入力信号Sig8は、入力レベルを有し、第四出力信号Resp8は、比較的低い周波数帯域のエネルギー及び比較的高い周波数帯域のエネルギーを含み、比較的低い周波数帯域のエネルギーと比較的高い周波数帯域のエネルギーとの間には、第二エネルギー差が存在する(すなわち、BD5、BD6、BD7、BD8またはそれらの任意の組み合わせ)。第三モジュール403は、線形範囲LR1の利得特性を調整することによって、入力レベルを決定し、第二エネルギー差BD5、BD6、BD7及び/又はBD8が減少し始める。例えば、利得特性GC1の急峻な傾きは、第三モジュール403が楽器41との整合を選択したとき、第二エネルギー差BD5、BD6、BD7及び/又はBD8の低い入力レベルが減少し始め、逆もまた同様である。
図16〜19を見てほしい。いくつかの実施形態では、増幅段階4032の上限値UM1および下限値LM1が固定されている時の線形範囲LR1の利得特性GC1やGC2を決定するために、第三モジュール403が図15のエネルギー差BD1、BD2、BD3、BD4の表現が第二エネルギー差BD5、BD6、BD7、BD8のそれぞれと同様であることを検出するまで、第一モジュール401は、第四入力信号Sig8の入力レベルを調整する。例えば、第三モジュール403は、楽器41が利得特性GC1と異なる利得特性を有する場合、利得特性GC1を選択してシミュレーションし、第四入力信号Sig8の入力レベルを増加させる。第四入力信号Sig8の入力レベルが増加すると、第一エネルギー差BD1、BD2、BD3、BD4と第二エネルギー差BD5、BD6、BD7、BD8の表現もマッチングしない。この場合、第三モジュール403は、一つずつマッチングする別の利得特性を選択する。従って、利得特性GC1、GC2、又は楽器41の利得特性にマッチングする他の利得特性を決定することができる。これにより、楽器41の全段階を含む総合特性をモデル化することができる。
図20を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る全段階をモデル化するプロセスを示す図である。モデラー40が楽器41をモデル化する前に、チャープ信号がブレークアップ値Vbrkを推定するために使用される。図21は、本開示の好ましい実施形態に係る典型的なチャープ信号を示す図である。チャープ信号は、時間の経過と共に周波数が上昇(アップチャープ)または減少(ダウンチャープ)する信号である。掃引信号は、ブレークアップ値Vbrkを推定するためにも使用することができる。 図15、図16及び図20に示すように、ステップS401において、第一入力信号Sig5が楽器41に供給されて、そこから第一出力信号Resp5が得られ、第一出力信号は、比較的低い周波数帯域エネルギーと比較的高い周波数帯域エネルギーを含む。ブレークアップ値Vbrkは、比較的低い周波数帯域エネルギーと比較的高い周波数帯域エネルギーとの間の第一エネルギー差BD1、BD2、BD3及び/又はBD4が有意に変化する(例えば線形に減少する)まで、第一出力信号を連続的に監視することによって決定される。従って、周波数エネルギー差の表現が得られ、後のマッチングに使用することができる。ブレークアップ値が得られた後、ステップS402において、ブレークアップ値Vbrkに基づいて、第二入力信号Sig6を楽器41に供給し、楽器41からプロファイルAを得て、特性をモデル化する。例えば、第二入力信号Resp6は、第二モジュール402が時間領域における白色雑音信号とブレークアップ値Vbrkとを乗算する合成信号である。プロファイルAは、式(3)に示すように、プリアンプ段階4031の周波数応答特性とポストアンプ段階4033の周波数応答特性との乗算積に比例する。プリアンプ段階4031及びポストアンプ段階4033の周波数応答特性の振幅は、周波数応答特性の形状のみを考慮する場合に正規化することができる。
いくつかの実施形態では、ステップS402おいて、白色雑音信号は、変換フィルタ対、第一チャープフィルタ及び第二チャープフィルタによって置き換えられ、理想的な白色雑音信号又は理想的なデルタ関数の特性を近似することができる。すなわち、第二チャープフィルタは、第一チャープフィルタの逆フィルタである。例えば、チャープのような信号を生成するために、時間領域における第一インパルスを第一チャープフィルタに入力し、チャープのような信号を第二チャープフィルタに更に入力して第二インパルスを出力する場合、第二インパルスは第一インパルスに近似する。この変換フィルタ対には、いくつかの利点があり、その一つは、時間領域における比較的短い期間にシャープエネルギー分布を必要とする理想的な白色雑音を生成することが困難であり、白色雑音が理想的でない場合、特性分析と推定の信頼性と精度が影響を受ける。対照的に、第一チャープフィルタによって生成されたチャープのような信号は、比較的長い期間に穏健なエネルギー分布を有することができるので、理想的な信号を生成する問題はない。従って、第一チャープフィルタと第二チャープフィルタの変換フィルタ対を用いて、理想的な白色雑音をモデル化し、特性分析と推定の信頼性と精度を高めることができる。更に、チャープ信号は、低から高へ走査された周波数、例えば0〜22050Hzを有してもよく、フーリエ変換でのサンプリング率は、44100Hzである。
図16、図17及び図20を見てほしい。プロファイルAを得た後、ステップS403において、第三信号Sig7を楽器41に供給して、非線形検出によってプロファイルBを得ることが示される。プロファイルBは、楽器41が倍音を生成する場合の発生を識別することによって得られる。いくつかの実施形態では、プロファイルBは、楽器が非線形領域に入った時の発生を識別することによって得られ、例えば、各基本周波数のサイドローブにおける倍音が識別された時の発生を識別すること、或いは、各基本周波数におけるメインローブレベルの変化率周波数(一次高調波)によって得られる。例えば、図6(d)において、変化した傾きmは所定の閾値傾きmth以下である。変化した傾きmは、メインローブレベル差を入力レベル差で除算することによって定義することができる。ステップS404は、プリアンプ段階4031とポストアンプ段階4033のフィルタ係数を推定し、すなわち、プリアンプ段階4031の応答特性は、プロファイルBに基づいて導出され、ポストアンプ段階4033の応答特性は、プロファイルA及びプリアンプ段階403の応答特性に基づいて、式(3)から導出される。好ましくは、時間領域におけるプリアンプ段階4031及びポストアンプ段階4033の各インパルス応答特性は、第一及び第二周波数応答特性のうちの一つに基づいて、FIRフィルタとIIRフィルタのうちの一つを構成することによって得ることができる。
いくつかの実施形態では、ステップS403において、各基本周波数におけるメインローブレベルの変化率が有意に変化する場合の発生を識別することによってプロファイルBを取得すると、ブレークアップ値Vbrkを推定するステップS401を省略することができる。例えば、各基本周波数のメインローブレベルの変化した傾きmが所定の閾値傾きmth以下である時、各基本周波数のメインローブレベルについてのブレークアップ値が識別されていることを示すので、ステップS401を省略することができる。プリアンプ段階4031及びポストアンプ段階4033の周波数応答特性が得られた後、プリアンプ段階4031及びポストアンプ段階4033の形状やエネルギー分布は既知である。図17と図18において、上限値UM1及び下限値LM1は既知であるので、上限値UM1または下限値LM1を固定したときに、線形範囲LR1の利得特性を推定することができる。図17と図20に同時に示すように、ステップS405は、第四出力信号Sig8を得るために、第四入力信号Sig8をプリアンプ段階4031、増幅段階4032及びポストアンプ段階4033に供給し、第四出力信号Sig8は、比較的低い周波数帯域のエネルギー及び比較的高い周波数帯域のエネルギーを含み、比較的高い周波数帯域のエネルギーと比較的低い周波数帯域のエネルギーとの間に第二エネルギー差が存在し、第四入力信号Sig8は、チャープ信号または掃引信号であり、入力レベルを有する。図19に示すように、第二エネルギー差が減少し始める入力レベルは、線形範囲の利得特性を調整することによって決定される。例えば、図16、図17、図18、図19と図20に示すように、第四入力信号Sig8の入力レベルは、第三モジュール403が第一エネルギー差の表現が第二エネルギー差と類似していることを検出して、増幅段階4032の上限値UM1及び/又は下限値LM1が固定されている線形範囲LR1の利得特性GC1、GC2を決定するまで調整される。従って、利得特性GC1、GC2又は任意の他の利得特性は、上記配合手順によって決定される。
段階全体の各特性を分析した後、各特性は、記憶装置内の記憶のためのパラメータに変換される、或いは、インターネットを介してクラウド端で共有される。モデラー40は、PC、モバイル、又はDSPのような他のハードウェア装置によって実施することができる。音楽家は、自分の楽器をモデラー40に接続し、オフラインまたはオンラインでモデラー40のインターフェースを介してクラウド端からさまざまなタイプのパラメーターを調整することができる。そして、彼らは、パラメータを調整することによって、所望する任意の新しい音色を合成することができる。これらのパラメータには、モデラー40のプリアンプ段階4031における周波数応答のエネルギー分布、モデラー40の増幅段階4032における利得特性のシャープや穏健な傾き、モデラー40のポストアンプ段階4033における同様の等化器機能、又はそれらの任意の組み合わせを含む。例えば、音楽家は、エレキギターの歪み音色を希望する場合、エレキギターで歪んだサウンドを演奏するために、エレキギターアンプをモデル化し、利得パラメータを鋭い、急峻な利得曲線に調整する特性パラメータセットを選択してもよい。
図22を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る一点鎖線の歪み正弦信号SW7を示す図である。高次高調波が発生するので、歪み正弦信号SW7はピークでクランプされ、干渉される。横軸は時間を示し、縦軸は時間領域の振幅を示す。図23は、本開示の好ましい実施形態に係る周波数領域における歪み正弦信号SW7の高調波を示す図である。横軸は周波数を示し、縦軸は周波数領域の歪み正弦信号SW7のエネルギーを示す。また、 図22及び図23に示すように、非歪み正弦信号SW8の振幅は、ブレークアップ値Vbrk3の範囲にあるとき、メインローブFund1が発生し、残りは無視できるエネルギーの雑音である。非歪み正弦信号SW8の振幅は、ブレークアップ値Vbrk3の範囲以上である場合、歪み正弦信号SW7の波形は、破線で示すような矩形波形と同様であり、高調波Harm1、Harm2...Harmnが発生する。これは倍音が発生することを意味する。当業者であれば、矩形波形が時間領域に存在することを知っているので、図23に示すように、sinc関数波形は、周波数領域にある。いくつかの実施形態において、高調波Harm1が発生するという定義は、高調波Harm1のエネルギーピークEP2がエネルギー値EV1以上である場合である。エネルギー値EV1は、一次高調波Harm1のエネルギーピークEP1からエネルギー差Eref1を引いて算出される。他の実施形態において、高調波Harm1が発生するという定義は、高調波Harm1のエネルギーピークEP2が、ノイズフロアNFのエネルギー値EV2から始まるエネルギー差Eref2以上である場合である。
使用者は、楽器41のパラメータを分析するシステムを用いて楽器41をモデル化することができ、システムは、少なくとも一つのパラメータに基づいて合成される所望の音色を生成する。このプロセスは、使いやすくなり、専門知識なしに実行できるように設計できる。システムは、使用者を支援する自動化されたプロセスを提供することもできる。
図24を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係るる音声信号Audo1を修正するためのシステム50を示す図である。システム50は、インタフェース501、第一モジュール503及び第二モジュール504を含む。インタフェース501は、楽器502と情報を交換するように構成される。第一モジュール503は、インタフェース501、テスト入力信号セットSig9を楽器502に供給し、楽器502からのテスト出力信号セットResp9を得る。第二モジュール504は、テスト出力信号セットResp9を分析してパラメータセットPrm1を得るステップと、パラメータセットPrm1に基づいて楽器502の特性をモデル化するための音響トランスデューサ505を構成するステップと、音声信号Audo1を受信して音声信号Audo1を音響トランスデューサ505で修正するステップであって、第二モジュール504は、少なくとも楽器502がテスト出力信号セットResp9に基づいて倍音を生成する場合の発生を識別することによって、パラメータセットPrm1を取得するステップと、を含む機能を実行するようにインタフェース501に結合される。
図24に示すように、インタフェース501は、第一テスト出力信号Resp9及び音声信号Audo1の少なくとも一方を受信する入力端IN1と、第一テスト入力信号Sig9及び修正音声信号Audo2の少なくとも一方を出力する出力端OUT1と、を有する。第二モジュール504は、インターフェース501の入力端IN1を介して音声信号Audo1を受信し、音声信号Audo1を合成し、すなわち、音響トランスデューサ505は、音声信号Audo1を変更して、インタフェース501の出力端OUT1を介して修正音声信号Audo2を出力する。
いくつかの実施形態において、インターフェース501は、アナログ音響信号をデジタル信号に変換するハードウェア変換器、パーソナルコンピュータ又は携帯機器にインストールされたソフトウェアドライバやアプリケーション、接続ケーブル、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。楽器502は、増幅器であってもよく、打楽器、管楽器、弦楽器、電子楽器、音響キャビネット、スピーカボックス等のようなデジタルやアナログ形式であってもよい。楽器は、出力するためのデジタル信号を有しない場合、インタフェースは、マイクロフォンのような分析用の音声を記録するための音声捕捉装置を有することができる。パーソナルコンピュータ又は携帯機器は、第一モジュール503及び第二モジュール504のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
第一モジュール503は、テスト出力信号Resp9及びブレークアップ値に対して数学的演算を実行し、インターフェース501を介して掃引信号またはチャープ信号を楽器に与える信号混合器を含んでもよい。第一モジュール503は、インターフェース501を介して楽器502に第一テスト入力信号を入力して第一出力信号を取得し、第二モジュール504は、第一テスト出力信号を分析して第一プロファイルを取得し、第一テスト入力信号は白色雑音信号である。第一モジュール503は、楽器502に第二テスト入力信号を入力して第二テスト出力信号を取得し、第二モジュール504は、第二テスト出力信号を分析して第二プロファイルを取得し、第二テスト入力信号は掃引信号である。第二モジュール504は、少なくとも楽器502がテスト出力信号セットResp9に基づいて倍音を生成する場合の発生を識別することによって、パラメータセットPrm1を取得する。第二モジュール504は、プロセッサ、DSP、又はソフトウェアアプリケーションであってもよい。システム50は、内蔵ファームウェアを有するDSPのような、第一モジュール503及び第二モジュール504と一体化された内蔵ファームウェアを含んでもよい。
図25を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る音響トランスデューサ505を示す図である。音響トランスデューサ505は、プリアンプ段階5051、増幅段階5052及びポストアンプ段階5053を含む。第二モジュール504は、楽器502が第二プロファイルに基づいて倍音を生成する場合の発生を識別することによって、プリアンプ段階5051の第一周波数応答特性を取得する。第二プロファイルは、図7に示され、第一領域Ar1と第二領域Ar2との間の曲線は、前述したように、プリアンプ段階5051の周波数応答特性の形状を決定することができる。パラメータセットPrm1は、プリアンプ段階5051の第一周波数応答特性を識別する第一パラメータと、増幅段階5052の利得特性を識別する第二パラメータと、ポストアンプ段階5053の第二周波数応答特性を識別する第三パラメータと、を含む。第一パラメータは、楽器の第一低音、第一中音及び第一高音帯域特性の少なくとも一つをモデル化し、第三パラメータは、楽器の第二低音、第二中音及び第二高音帯域特性の少なくとも一つをモデル化する。第一周波数応答特性と第二周波数応答特性とを乗算した積は第一周波数応答に比例するので、第二周波数応答特性は、式(3)のように、第一周波数応答特性を第一周波数応答で除算することによって得られる。プリアンプ段階5051およびポストアンプ段階5053の周波数応答特性の振幅は、周波数応答特性の形状だけを考慮すると、正規化することができる。
図24に示すように、システム50は、パラメータセットPrm1を保存するために第二モジュール504に結合される記憶装置506と、記憶装置506に結合されるネットワークモジュール507とをさらに含み、パラメータセットPrm1をクラウド端508にアップリンクする。音声信号Audo1及び修正音声信号Audo2は、ネットワークの同じ端で第二モジュール504によって分析及び合成されるが、ネットワークの異なる端で別々に処理することもできる。例えば、記憶装置は、ディスク記憶装置、又はコンピュータや携帯機器に適用しているフラッシュメモリ/メモリカードであってもよい。
好ましくは、インタフェース501、第一モジュール503、第二モジュール504、音響トランスデューサ505、記憶装置506及びネットワークモジュール507は、コンピュータ、ノートブック、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどの単一の電子装置にすべて構成される。このようにして、使用者は、楽器502を単独でモデル化するための音響トランスデューサを容易に構成することができ、または携帯機器を有する任意の場所でもモデル化することができる。電子装置は、インターフェース501に結合されたディスプレイに接続されていてもよく、インターフェース501に結合されたディスプレイを含んでもよい。ディスプレイは、楽器502をモデル化するための標準的な手順を完了するために、どのようにモジュール501〜507を容易に使用するかを視覚的に(例えば、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)によって)助け、教え、及び指示する。
図26を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る異なるホストを介してパラメータセットPrm1を分析と合成するシステム60を示す図である。システム60は、第一ホスト61、第二ホスト62、音源63、スピーカ64、クラウド端508を備える。 第一ホスト61は、第一モジュール503と第二モジュール504を含む。第二ホスト62は、第三モジュール620を含む。楽器502の特性をモデル化するパラメータセットPrim1は、第一ホスト61によってクラウド端508を介して送信され、第二ホスト62の第三モジュール620によって受信される。第三モジュール620は、スピーカボックス621、パーソナルコンピュータ622、または携帯機器623に実装することができる。第三モジュールは、反対側のネットワーク端でパラメータセットPrm1を取得又はアクセスすることによって音響トランスデューサ505を再構成する。すなわち、第三モジュール620は、遠隔端で楽器502の音響効果とほぼ同じ音響効果を生成することができる。音源63は、第二ホスト62に音響信号Sig10を入力する。第三モジュール620は、オンライン(例えば、クラウドに接続することによってGUIを用いてウェブページ上のパラメータセットPrm1を操作する)、オフライン(例えば、パラメータセットPrm1をダウンロード又はキャッシュする)又は両方の方法で音響トランスデューサ505を再構成することができる。又、第三モジュール620を使用してパラメータセットPrm1を調整または修正して新しい音色を作成することができる。例えば、第三モジュール620は、第一パラメータを変更して第一低音特性を向上させ、次に、調子の低い音を強調するために、出力信号Resp10をスピーカ64に出力することができる。
実施例
1、非線形系の特性をモデル化する方法であって、テスト入力信号を前記非線形系に供給して前記テスト入力信号に対応するテスト出力信号を得るステップであって、前記テスト入力信号が第一テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号が第一テスト出力信号を含むステップと、前記第一テスト入力信号の下で前記第一テスト出力信号の少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベル状態が有意に変化する場合の発生を識別することによって、第一プロファイルを取得するステップと、前記第一プロファイルに基づいて前記特性をモデル化するステップと、を備える。
2、実施例1の方法において、前記テスト入力信号は、第二テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号は、第二テスト出力信号を含み、前記方法は、第二プロファイルを取得するために、前記第二テスト入力信号を分析するステップであって、前記第二テスト入力信号は、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つであるステップと、 前記第二プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階とポストアンプ段階とを構成するステップと、を更に備える。
3、実施例1〜2のいずれかの方法において、前記プリアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第二プロファイルは、第一周波数応答を表し、前記第一周波数応答特性と前記第二周波数応答特性との乗算積は、前記第一周波数応答に比例する。
4、実施例1〜3のいずれかの方法において、前記出力レベル状態は、前記第一テスト出力信号の前記少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベルであり、前記第一テスト入力信号は、掃引信号及び振幅変調信号のうちの一つであり、前記方法は、 前記出力レベルが所定の閾値を超えた場合の発生を識別して倍音を生成することによって前記第一プロファイルを取得するステップと、前記第一プロファイルに基づいて前記第一応答特性を取得するステップと、を更に備える。
5、実施例1〜4のいずれかの方法において、前記出力レベル状態は、前記第一テスト入力信号の少なくとも一つの基本周波数帯域の出力レベルの変化率であり、前記第一テスト入力信号は、掃引信号と振幅変調信号の一つであり、前記方法は、前記出力レベルの変化率が所定の閾値未満に減少させる場合の発生を識別することにより、前記第一プロファイルを取得するステップと、前記第一プロファイルに基づいて、第一応答特性を得るステップと、を更に備える。
6、実施例1〜5のいずれかの方法において、前記テスト入力信号は、前記非線形系に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の入力レベルを有し、前記第一サブ信号は、第一一定周波数を有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定周波数よりも低い第二一定周波数を有する。
7、実施例1〜6のいずれかの方法において、前記テスト入力信号は、前記非線形系に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の周波数を有し、前記第一サブ信号は、第一一定入力レベルを有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定入力レベルよりも低い第二一定入力レベルを有する。
8、非線形システムの応答特性を導出する方法であって、前記非線形システムから第一プロファイルを取得するステップと、少なくとも一つの以下のステップによって第二プロファイルを取得するステップであって、前記非線形システムの出力レベルが有意に変化する場合の発生を識別して倍音を生成するステップと、前記非線形システムの出力レベルの変化率が有意に変化する場合の発生を識別するステップと、前記第一及び第二プロファイルに基づいて前記応答特性を導出するステップと、を備える。
9、実施例8の方法において、テスト出力信号を取得するために、テスト入力信号を前記非線形系に入力するステップと、前記第一プロファイルを取得するために、前記テスト出力信号を分析するステップであって、前記テスト出力信号は、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つであるステップと、前記第一プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階とポストアンプ段階を構成するステップと、を更に備える。
10、実施例8〜9のいずれかの方法において、前記プリアンプ段階は、第一周波数応答特性を有し、前記ポストアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第一プロファイルは、第一周波数応答を表し、前記第一周波数応答特性及び前記第二周波数応答特性の乗算積は、前記第一周波数応答に比例する。
11、実施例8〜10のいずれかの方法において、少なくとも一つの特定周波数帯域における前記出力レベルを有するテスト出力信号を取得するために、前記非線形系に前記テスト入力信号を入力するステップと、前記第二プロファイルを取得するために、前記テスト出力信号を分析するステップであって、前記テスト入力信号は、掃引信号及び振幅変調信号のうちの一つであるステップと、前記出力レベルが所定の閾値を超えるときの発生を識別して倍音を生成することによって、前記第二プロファイルに基づいて、第一周波数応答特性を取得するステップと、を更に備える。
12、非線形系の特性をモデル化する方法であって、非線形システムに第一入力信号を提供して、そこから第一出力信号を取得するステップであって、前記第一出力信号は、比較的低い周波数帯域エネルギーと比較的高い周波数帯域エネルギーとを含むステップと、前記相対的に低い周波数帯域のエネルギーと前記相対的に高い周波数帯域のエネルギーとの間の第一エネルギー差が有意に変化するまで、前記第一出力信号を連続的に監視することによってブレークアップ値を決定するステップと、前記ブレークアップ値に基づいて第二入力信号を前記非線形系に供給するステップと、前記特性をモデル化するために、前記非線形系から第一プロファイルを取得するステップと、を備える。
13、実施例12の方法において、前記第一入力信号は、入力レベルを有するチャープ信号であり、前記チャープ信号の前記入力レベルは、前記ブレークアップ値を識別するために、前記エネルギー差が減少するまで増加する。
14、実施例12〜13のいずれかの方法において、前記第一入力信号は、入力レベルを有するチャープ信号であり、前記第一出力信号は、特定の周波数帯域における出力レベル及び出力レベルの変化率を有し、前記方法は、前記ブレークアップ値を識別するために、前記出力レベルの一つが有意に変化して倍音を生成するまで前記チャープ信号の前記入力レベルを増加させるステップと、白色信号を提供するステップと、前記非線形系を線形領域に維持するために、前記白色信号及び前記ブレークアップ値を時間領域で掛けて前記第二入力信号を生成するステップと、を更に備える。
15、実施例12〜14のいずれかの方法において、前記第一プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階及びポストアンプ段階を構成することによって前記特性をモデル化するステップとを更に備え、前記プリアンプ段階は、第一周波数応答特性を有し、前記ポストアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第一プロファイルは、第一周波数応答を表し、前記第一周波数応答特性と前記第二周波数応答特性との乗算積は、前記第一周波数応答に比例する。
16、実施例12〜15のいずれかの方法において、少なくとも一つの特定周波数帯域における入力レベルに対応する出力レベル及び出力レベルの変化率を有する第三出力信号を取得するために、前記非線形系に入力レベルを有する第三入力信号を供給するステップと、第二プロファイルを取得するために、第三出力信号を分析するステップと、前記出力レベルのうちの一つが有意に変化して倍音を生成し、前記出力レベルの変化率が有意に変化する場合の発生を識別することによって、前記第二プロファイルに基づいて、プリアンプ段階の前記第一周波数応答特性を取得するステップと、前記第二周波数応答特性を取得するために、前記第一周波数応答を前記第一周波数応答特性で除算するステップと、を更に備える。
17、実施例12〜16のいずれかの方法において、前記プリアンプ段階と前記ポストアンプ段階との間に増幅段階を更に構成することによって前記特性をモデル化するステップとを更に備え、
前記増幅は、線形範囲及び非線形範囲を有する特性曲線を有し、前記線形範囲と前記非線形範囲との間に上限と下限があり、前記線形範囲は、準作業点の周りに利得特性を有する。
18、実施例12〜17のいずれかの方法において、前記第一と第二周波数応答特性のそれぞれに基づいて、プリアンプとポストアンプ段階のそれぞれについての有限インパルス応答(FIR)フィルタと無限インパルス応答(IIR)フィルタの一方を構成するステップと、第四出力信号を取得するために、プリアンプ、増幅、及びポストアンプ段階に第四入力信号を提供するステップであって、前記第四出力信号は、比較的低い周波数帯域のエネルギーと比較的高い周波数帯域のエネルギーを含み、前記比較的低い周波数帯域のエネルギーと前記比較的高い周波数帯域のエネルギーとの間には、第二エネルギー差があり、前記第四入力信号は、入力レベルを有するステップと、前記線形範囲の利得特性を調整することによって、前記第二エネルギー差が減少し始める入力レベルを決定するステップと、を更に備える。
19、実施例12〜18のいずれかの方法において、前記増幅段階の上限と下限が固定される前記線形範囲の利得特性を決定するために、前記第三モジュールが第一エネルギー差の表現が前記第二エネルギー差と類似していることを検出するまで、前記第四入力信号の前記入力レベルを調整するステップであって、前記第四入力信号は、チャープ信号及び掃引信号のうちの一つであるステップと、を更に備える。
20、実施例12〜19のいずれかの方法において、第五入力信号を前記非線形系に供給し、前記第五入力信号に対応する第五出力信号を取得するステップと、前記非線形系が倍音を生成する場合の発生を識別することによって、前記第五出力信号に関連する前記第一プロファイルを取得するステップと、 前記第一プロファイルに基づいて第一応答特性を導出するテップと、 を更に備える。
本発明は、現在のところ最も実際的で好ましい実施例であると考えられるものによって、説明されてきたが、本発明は開示された実施例に限定されるべきでないことが理解されるべきである。それに反して、従属する請求項の精神と範囲とに包含される多様な変更及び類似した修正を包含することを意図しており、それはそのようなすべての変更及び修正を範囲に含むように最大の解釈がなされることを意図している。

Claims (6)

  1. 非線形系の特性をモデル化する方法であって、前記非線形系は、プリアンプ段階を有し、前記プリアンプ段階は、非線形境界線を有し、前記方法は、
    モデル化するように構成されたプロセッサを提供するステップと、
    テスト入力信号を前記非線形系に供給して前記テスト入力信号に対応するテスト出力信号を得るステップであって、前記テスト入力信号が第一テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号が第一テスト出力信号を含み、前記プロセッサが、前記プリアンプ段階をモデル化するように構成されているステップと、
    前記テスト入力信号がどの入力レベル又はどの周波数で、前記第一テスト入力信号の下で前記第一テスト出力信号の少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベル状態が有意に変化して前記非線形系が倍音を生成することを識別するステップと、
    前記テスト入力信号のそれぞれに対し前のステップを繰り返すことで、前記非線形境界線を第一プロファイルとして決定するステップであって、前記プリアンプ段階は、プリアンプフィルタを有し、前記プリアンプフィルタは、周波数によって異なるエネルギー応答性である第一周波数応答特性を有するステップと、
    前記プリアンプフィルタが前記それぞれの周波数における異なる帯域エネルギーをどのように抑制するかを示す前記第一プロファイルから、前記第一周波数応答特性を導出するステップであって、前記倍音を生成し始める入力レベルいほど/低いほどより/高い帯域エネルギーは、プリアンプ段階によって制限されるステップと、
    前記第一プロファイルに基づいて前記特性をモデル化するステップと、を備える前記方法。
  2. 前記テスト入力信号は、第二テスト入力信号を含み、前記テスト出力信号は、第二テスト出力信号を含み、
    前記方法は、
    第二プロファイルを取得するために、前記第二テスト入力信号を分析するステップであって、前記第二テスト入力信号は、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つであるステップと、
    前記第二プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階とポストアンプ段階とを構成するステップと、を更に備え、
    前記ポストアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第二プロファイルは、第一周波数応答を表し、
    前記第一周波数応答特性と前記第二周波数応答特性との乗算積は、前記第一周波数応答に比例する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記出力レベル状態は、前記第一テスト出力信号の前記少なくとも一つの特定周波数帯域における出力レベルであり、前記第一テスト入力信号は、掃引信号及び振幅変調信号のうちの一つであり、
    前記方法は、
    前記出力レベルが所定の閾値を超えた場合の発生を識別して倍音を生成することによって前記第一プロファイルを取得するステップと、
    前記第一プロファイルに基づいて前記第一応答特性を取得するステップと、を更に備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記出力レベル状態は、前記第一テスト入力信号の少なくとも一つの基本周波数帯域の出力レベルの変化率であり、
    前記第一テスト入力信号は、掃引信号と振幅変調信号の一つであり、
    前記方法は、
    前記出力レベルの変化率が所定の閾値未満に減少する場合の発生を識別することにより、前記第一プロファイルを取得するステップと、
    前記第一プロファイルに基づいて、前記第一応答特性を得るステップと、を更に備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記テスト入力信号は、前記非線形系に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、
    前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の入力レベルを有し、
    前記第一サブ信号は、第一一定周波数を有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定周波数よりも低い第二一定周波数を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記テスト入力信号は、前記非線形系に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、
    前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の入力レベルを有し、
    前記第一サブ信号は、第一一定周波数を有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定周波数よりも低い第二一定周波数を有する、請求項1に記載の方法。
JP2016142428A 2015-07-21 2016-07-20 楽器の特性をモデル化する方法 Active JP6552462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/805,061 US20170024495A1 (en) 2015-07-21 2015-07-21 Method of modeling characteristics of a musical instrument
US14/805,061 2015-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090888A JP2017090888A (ja) 2017-05-25
JP6552462B2 true JP6552462B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56296550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142428A Active JP6552462B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-20 楽器の特性をモデル化する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170024495A1 (ja)
EP (1) EP3121608B1 (ja)
JP (1) JP6552462B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626949B2 (en) * 2015-07-21 2017-04-18 Positive Grid LLC System of modeling characteristics of a musical instrument
CN106971016A (zh) * 2016-08-29 2017-07-21 长沙幻音电子科技有限公司 一种基于动态建模的可无线更新的数字音效器
WO2018129063A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 Ring Inc. Streaming video from audio/video recording and communication devices
CN109817193B (zh) * 2019-02-21 2022-11-22 深圳市魔耳乐器有限公司 一种基于时变多段式频谱的音色拟合系统
CN110599988B (zh) * 2019-10-08 2021-11-30 长沙市回音科技有限公司 一种模拟声音处理器音色的方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
CN111444383B (zh) * 2020-03-30 2021-07-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种音频数据处理方法、装置以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710313A (en) * 1948-10-12 1955-06-07 Vickers Inc Electromagnetic audio amplifiers
US5214708A (en) * 1991-12-16 1993-05-25 Mceachern Robert H Speech information extractor
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
US6320113B1 (en) * 1995-07-19 2001-11-20 Georgia Tech Research Corporation System for enhancing the sound of an acoustic instrument
FR2766992B1 (fr) * 1997-08-01 2000-12-29 France Telecom Procede de simulation d'amplificateur non lineaire a memoire d'enveloppe
US6689947B2 (en) * 1998-05-15 2004-02-10 Lester Frank Ludwig Real-time floor controller for control of music, signal processing, mixing, video, lighting, and other systems
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
GB9824776D0 (en) * 1998-11-11 1999-01-06 Kemp Michael J Audio dynamic control effects synthesiser
US6448488B1 (en) * 1999-01-15 2002-09-10 Fishman Transducers, Inc. Measurement and processing of stringed acoustic instrument signals
JP3671876B2 (ja) * 2001-06-29 2005-07-13 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
GB2395353B (en) * 2002-02-18 2004-10-13 Univ Southampton Pulsed light sources
US7447631B2 (en) * 2002-06-17 2008-11-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio coding system using spectral hole filling
US7279631B2 (en) * 2002-07-16 2007-10-09 Line 6, Inc. Stringed instrument with embedded DSP modeling for modeling acoustic stringed instruments
US7799986B2 (en) * 2002-07-16 2010-09-21 Line 6, Inc. Stringed instrument for connection to a computer to implement DSP modeling
US20050206447A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ryo Yamazaki Method to prevent saturation in power amplifier control loop
US8842847B2 (en) * 2005-01-06 2014-09-23 Harman International Industries, Incorporated System for simulating sound engineering effects
US8170854B2 (en) * 2005-01-14 2012-05-01 Agilent Technologies, Inc. Behavioral model generation
US20070195644A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Timothy Marples Methods and Systems for Efficient Compaction Sweep
DE102006035188B4 (de) * 2006-07-29 2009-12-17 Christoph Kemper Musikinstrument mit Schallwandler
US8143509B1 (en) * 2008-01-16 2012-03-27 iZotope, Inc. System and method for guitar signal processing
ES2558559T3 (es) * 2011-02-03 2016-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Estimación y supresión de no linealidades de altavoces armónicos
US20120294457A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Fender Musical Instruments Corporation Audio System and Method of Using Adaptive Intelligence to Distinguish Information Content of Audio Signals and Control Signal Processing Function
GB2493030B (en) * 2011-07-22 2014-01-15 Mikko Pekka Vainiala Method of sound analysis and associated sound synthesis
GB2493029B (en) * 2011-07-22 2013-10-23 Mikko Pekka Vainiala Method and apparatus for impulse response measurement and simulation
US9099069B2 (en) * 2011-12-09 2015-08-04 Yamaha Corporation Signal processing device
US8649745B2 (en) * 2011-12-21 2014-02-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive predistortion for a non-linear subsystem based on a model as a concatenation of a non-linear model followed by a linear model
JP5583181B2 (ja) * 2012-08-21 2014-09-03 日本電信電話株式会社 縦続接続型伝達系パラメータ推定方法、縦続接続型伝達系パラメータ推定装置、プログラム
JP5524316B2 (ja) * 2012-11-09 2014-06-18 日本電信電話株式会社 パラメータ推定装置、エコー消去装置、パラメータ推定方法、及びプログラム
US9280964B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-08 Fishman Transducers, Inc. Device and method for processing signals associated with sound
US9099066B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Stephen Welch Musical instrument pickup signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170024495A1 (en) 2017-01-26
EP3121608A3 (en) 2017-03-01
EP3121608B1 (en) 2019-05-01
EP3121608A2 (en) 2017-01-25
JP2017090888A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552462B2 (ja) 楽器の特性をモデル化する方法
JP6452653B2 (ja) 楽器の特性をモデル化するシステム
EP2602787B1 (en) Signal processing device
US20060147050A1 (en) System for simulating sound engineering effects
CN102194451B (zh) 信号处理装置和弦乐器
US8847058B2 (en) Signal processing device and stringed instrument
EP2549473B1 (en) Method of sound analysis and associated sound synthesis
US8796530B2 (en) Musical instrument with acoustic transducer
JP7359164B2 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
JP3767493B2 (ja) 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置
US11463057B2 (en) Method for adapting a sound converter to a reference sound converter
CN110225433B (zh) 一种扬声器系统的非线性测量与音质调谐方法
CN110213708B (zh) 一种扬声器系统的非线性测量与音质调谐系统
WO2017135350A1 (ja) 記録媒体、音響処理装置および音響処理方法
RU2353004C1 (ru) Способ воспроизведения аудиозаписи с моделированным воссозданием параметров акустических характеристик окружающего пространства условий проведения аудиозаписи
Penttinen et al. Morphing instrument body models
Caselli et al. Analysis of violin combination tones and their contribution to tartini's third tone
US11501745B1 (en) Musical instrument pickup signal processing system
US11096001B2 (en) Systems and methods for digitally modeling analog audio hardware devices
WO2011077408A1 (en) Method for artificially reproducing an output signal of a non-linear time invariant system
WO2020158891A1 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
JP4244897B2 (ja) アナログ機器のシミュレータ
US6235980B1 (en) Apparatus and method for generating waveform data for musical tone signal generating apparatus
Leitão et al. Adaptive room equalization in the frequency domain
JP5884338B2 (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250