JP6552056B2 - 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552056B2
JP6552056B2 JP2016513789A JP2016513789A JP6552056B2 JP 6552056 B2 JP6552056 B2 JP 6552056B2 JP 2016513789 A JP2016513789 A JP 2016513789A JP 2016513789 A JP2016513789 A JP 2016513789A JP 6552056 B2 JP6552056 B2 JP 6552056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
value
pusch
configuration
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159877A1 (ja
Inventor
翔一 鈴木
翔一 鈴木
立志 相羽
立志 相羽
一成 横枕
一成 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015159877A1 publication Critical patent/JPWO2015159877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552056B2 publication Critical patent/JP6552056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法に関する。
本願は、2014年4月14日に、日本に出願された特願2014−082834号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEは、時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDにおいて、上りリンク信号と下りリンク信号が時分割多重される。
3GPPにおいて、トラフィックアダプテーション技術と干渉軽減技術(DL-UL Interference Management and Traffic Adaptation)をTD−LTEに適用することが検討されている。トラフィックアダプテーション技術は、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィックに応じて、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更する技術である。該トラフィックアダプテーション技術をダイナミックTDDとも称する。
非特許文献1において、フレキシブルサブフレーム(flexible subframe)を用いる方法が、トラフィックアダプテーションを実現する方法として提示されている。基地局装置は、フレキシブルサブフレームにおいて、上りリンク信号の受信または下りリンク信号の送信を行なうことができる。非特許文献1において、端末装置は、基地局装置によって、フレキシブルサブフレームにおいて上りリンク信号の送信を指示されない限り、該フレキシブルサブフレームを下りリンクサブフレームとみなす。
非特許文献1には、新たに導入するUL−DL設定(uplink-downlink configuration)に基づいてPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)に対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングを決定し、最初のUL-DL configurationに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)に対するHARQタイミングを決定することが記載されている。
非特許文献2には、(a)UL/DL Reference Configurationを導入すること、(b)いくつかのサブフレームはスケジューラからのダイナミック・グラント/アサインメントによって上りリンク、または下りリンクの何れかのためにスケジュールされ得ることが記載されている。
"On standardization impact of TDD UL-DL adaptation", R1-122016, Ericsson, ST-Ericsson, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69, Prague, Czech Republic, 21st - 25th May 2012. "Signalling support for dynamic TDD", R1-130558, Ericsson, ST-Ericsson, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #72, St Julian’s, Malta, 28th January - 1st February 2013.
しかしながら、上述のような無線通信システムにおいて、端末装置が、送信電力に関わる処理を実行する際の具体的な手順について記載されていなかった。例えば、端末装置が、送信電力制御を実行する際の具体的な手順について記載されていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末装置が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、サブフレームn−KPUCCHで受信した第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、サブフレームm−KPUSCHで受信した第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータの値を決定し、第1のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUSCHの値を特定し、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットし、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする送信電力制御部と、を備える。
(2)また、本発明の端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、第1のUL−DL設定および第2のUL−DL設定をセットする設定部と、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aを受信する受信部と、前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされている場合、サブフレームn−KPUCCHで受信した前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされている場合、サブフレームm−KPUSCHで受信した前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータの値を決定し、前記第1のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、前記第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUSCHの値を特定し、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットし、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする送信電力制御部と、を備える。
(3)また、本発明の端末装置において、前記送信電力制御部は、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、前記第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていない前記サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットする。
(4)また、本発明の基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、サブフレームn−KPUCCHで送信される、第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームnにおける前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第1のパラメータを調整し、サブフレームm−KPUSCHで送信される、第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームmにおける前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第2のパラメータを調整する送信電力制御部と、を備え、前記KPUCCHの値は第1のUL−DL設定に基づいて特定され、前記KPUSCHの値は第2のUL−DL設定に基づいて特定され、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる。
(5)また、本発明の基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、上位層の信号を介して、第1のUL−DL設定および第2のUL−DL設定をセットする設定部と、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aを送信する送信部と、サブフレームn−KPUCCHで送信される、TPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされるCRCパリティビットが付加される前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドによって、サブフレームnにおける前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第1のパラメータを調整し、サブフレームm−KPUSCHで送信される、TPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされるCRCパリティビットが付加される前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドによって、サブフレームmにおける前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第2のパラメータを調整する送信電力制御部と、を備え、前記KPUCCHの値は前記第1のUL−DL設定に基づいて特定され、前記KPUSCHの値は前記第2のUL−DL設定に基づいて特定され、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる。
(6)また、本発明の基地局装置において、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、前記KPUCCHの値は前記第2のUL−DL設定に基づいて特定され、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていない前記サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされる。
(7)また、本発明の無線通信方法は、基地局装置と通信する端末装置に用いられる無線通信方法であって、サブフレームn−KPUCCHで受信した第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、サブフレームm−KPUSCHで受信した第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータの値を決定し、第1のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUSCHの値を特定し、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットし、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする。
(8)また、本発明の無線通信方法は、端末装置と通信する基地局装置に用いられる無線通信方法であって、サブフレームn−KPUCCHで送信される、第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームnにおける前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第1のパラメータを調整し、サブフレームm−KPUSCHで送信される、第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームmにおける前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第2のパラメータを調整し、前記KPUCCHの値は第1のUL−DL設定に基づいて特定され、前記KPUSCHの値は第2のUL−DL設定に基づいて特定され、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる。
(9)また、本発明の集積回路は、基地局装置と通信する端末装置に実装される集積回路であって、サブフレームn−KPUCCHで受信した第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータの値を決定する機能と、サブフレームm−KPUSCHで受信した第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータの値を決定する機能と、第1のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定する機能と、第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUSCHの値を特定する機能と、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットする機能と、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする機能と、を含む一連の機能を前記端末装置に発揮させる。
(10)また、本発明の集積回路は、端末装置と通信する基地局装置に実装される集積回路であって、サブフレームn−KPUCCHで送信される、前記第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームnにおける前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第1のパラメータを調整する機能と、サブフレームm−KPUSCHで送信される、前記第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームmにおける前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第2のパラメータを調整する機能と、を含む一連の機能を前記基地局装置に発揮させ、前記KPUCCHの値は第1のUL−DL設定に基づいて特定され、前記KPUSCHの値は第2のUL−DL設定に基づいて特定され、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる。
この発明によれば、端末装置が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態のスロットの構成を示す図である。 本実施形態の下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態の上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態のスペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態におけるUL−DL設定の一例を示す表である。 本実施形態における第1のUL参照UL−DL設定および第1のDL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。 本実施形態における第2のUL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。 本実施形態における他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定、および、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定によって形成されるペア、および、セカンダリーセルに対する第2のUL参照UL−DL設定の対応を示す図である。 本実施形態における第2のDL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。 本実施形態におけるプライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペア、および、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定の対応を示す図である。 本実施形態におけるPDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を示す図である。 本実施形態におけるPUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を示す図である。 本実施形態におけるPDSCHが配置されるサブフレームn−kと前記PDSCHが対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームnとの対応を示す図である。 本実施形態におけるKPUSCHの値を示す図である。 本実施形態におけるDCIフォーマット3/3Aを用いた送信電力制御方法の一例を示すフロー図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、端末装置は、複数のセルが設定される。端末装置が複数のセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のセルの一部において、本発明が適用されてもよい。端末装置に設定されるセルを、サービングセルとも称する。
設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRCコネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)方式が適用される。セルアグリゲーションの場合には、複数のセルの全てに対してTDD方式が適用されてもよい。また、セルアグリゲーションの場合には、TDD方式が適用されるセルとFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されるセルが集約されてもよい。セルアグリゲーションの場合には、一部のセルに対して本発明を適用することができる。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(acknowledgement)/NACK(negative-acknowledgement)を含む。ACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCHリソースの要求を示すために用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。端末装置1は、上位層によって設定された第1のリソースにおいて第1のSRSを送信する。さらに、端末装置1は、PDCCHを介してSRSの送信を要求することを示す情報を受信した場合に、上位層によって設定された第2のリソースにおいて第2のSRSを1回のみ送信する。第1のSRSをピリオディックSRSまたはタイプ0トリガードSRSとも称する。第2のSRSをアピリオディックSRSまたはタイプ1トリガードSRSとも称する。アピリオディックSRSの送信は、SRSの送信を要求することを示す情報によってスケジュールされる。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、DCIフォーマット3、DCIフォーマット3A、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
DCIフォーマット3および/またはDCIフォーマット3Aを、DCIフォーマット3/3Aとも称する。DCIフォーマット3/3Aは、プライマリーセルのPUSCHに対する複数のTPC(Transmission Power Control)コマンド、または、プライマリーセルのPUCCHに対する複数のTPCコマンドの送信のために用いられる。DCIフォーマット3に含まれる1つのTPCコマンドは2ビットである。DCIフォーマット3Aに含まれる1つのTPCコマンドは1ビットである。
基地局装置3は、TPC−PUSCH−RNTIの値を示す情報、TPC−PUSCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUCCH−RNTIの値を示す情報、および、TPC−PUCCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信する。基地局装置3は、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aのモニタを指示する情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信する。
DCIフォーマットには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。DCIフォーマット3/3Aに付加されるCRCパリティビットは、TPC−PUSCH−RNTI、または、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされる。
端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされている場合、該DCIフォーマット3/3AはPUSCHに対するTPCコマンドを含んでいると判断する。端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされている場合、DCIフォーマット3/3AはPUCCHに対するTPCコマンドを含んでいると判断する。
TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを、PUSCHに対するDCIフォーマット3/3Aとも称する。TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを、PUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aとも称する。
端末装置1は、上位層によって与えられるパラメータtpc-indexに基づいて、該端末装置1に対するTPCコマンドのインデックスを決定する。
基地局装置3は、プライマリーセルのCSS(Common Search Space)でDCIフォーマット3/3Aを送信してもよい。端末装置1は、プライマリーセルのCSSでDCIフォーマット3/3Aをモニタしてもよい。端末装置1は、プライマリーセルのCSSでDCIフォーマット3/3Aに対するPDCCH/EPDCCHのデコードを試みてもよい。
下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、PUCCHに対するTPCコマンドを含む。
上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHに対するTPCコマンドを含む。
下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、または、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。
C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
・PRS(Positioning Reference Signal)
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。CRSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
PDSCHは、CRSまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット2Dは、URSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
NZP CSI−RSは、設定されたサブフレームで送信される。NZP CSI−RSが送信されるリソースは、基地局装置が設定する。NZP CSI−RSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。端末装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行なう。
ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3が設定する。基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。つまり、基地局装置3は、ZP CSI−RSを送信しない。基地局装置3は、ZP CSI−RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHを送信しない。例えば、あるセルにおいてNZP CSI−RSが対応するリソースにおいて、端末装置1は、干渉を測定することができる。
MBSFN RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信用いられるアンテナポートで送信される。
PRSは、端末装置が、自装置の地理的な位置を測定するために用いられる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号と称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成について説明する。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。図2において、横軸は時間軸である。また、無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームのそれぞれは、5ms長である。ハーフフレームのそれぞれは、5のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。
本実施形態では、以下の3つのタイプのサブフレームを定義する。
・下りリンクサブフレーム(第1のサブフレーム)
・上りリンクサブフレーム(第2のサブフレーム)
・スペシャルサブフレーム(第3のサブフレーム)
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行なわれないフィールドである。尚、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。
単一の無線フレームは、少なくとも下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
以下、本実施形態のスロットの構成について説明する。
図3は、本実施形態のスロットの構成を示す図である。本実施形態では、OFDMシンボルに対してノーマルCP(normal Cyclic Prefix)が適用される。尚、OFDMシンボルに対して拡張CP(extended Cyclic Prefix)が適用されてもよい。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。下りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別する。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。
以下、サブフレームのそれぞれにおいて送信される物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図4は、本実施形態の下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図4において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。基地局装置3は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンク物理チャネル(PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH)、および下りリンク物理信号(同期信号、下りリンク参照信号)を送信してもよい。尚、PBCHは無線フレーム内のサブフレーム0のみで送信される。尚、下りリンク参照信号は周波数領域および時間領域において分散するリソースエレメントに配置される。説明の簡略化のため図4において下りリンク参照信号は図示しない。
PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数および時間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および空間多重されてもよい。PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数および空間多重されてもよい。PDCCHとPDSCHまたはEPDCCHは時間多重されてもよい。PDSCHとEPDCCHは周波数多重されてもよい。
図5は、本実施形態の上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図5において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。端末装置1は、上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク物理チャネル(PUCCH、PUSCH、PRACH)、および上りリンク物理信号(DMRS、SRS)を送信してもよい。PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、および符合多重される。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数および空間多重されてもよい。PUCCHとPUSCHは周波数多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレームまたは2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。また、複数のPRACHが符号多重されてもよい。
SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いて送信される。つまり、SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルに配置される。端末装置1は、単一のセルの単一のSC−FDMAシンボルにおいて、SRSとPUCCH/PUSCH/PRACHを同時に送信することはできない。端末装置1は、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを除くSC−FDMAシンボルを用いてPUSCHおよび/またはPUCCHを送信し、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いてSRSを送信することができる。つまり、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、端末装置1は、SRSとPUSCH/PUCCHの両方を送信することができる。尚、DMRSはPUCCHまたはPUSCHと時間多重される。説明の簡略化のため図5においてDMRSは図示しない。
図6は、本実施形態のスペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図6において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図6において、DwPTSはスペシャルサブフレーム内の1番目から10番目のSC−FDMAシンボルから構成され、GPはスペシャルサブフレーム内の11番目と12番目のSC−FDMAシンボルから構成され、UpPTSはスペシャルサブフレーム内の13番目と14番目のSC−FDMAシンボルから構成される。
基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、同期信号、および、下りリンク参照信号を送信してもよい。基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHを送信しない。端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PRACH、およびSRSを送信してもよい。つまり、端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PUCCH、PUSCH、およびDMRSを送信しない。
以下、第1のUL参照UL−DL設定(uplink reference uplink-downlink configuration)、第1のDL参照UL−DL設定(downlink reference uplink-downlink configuration)、第2のUL参照UL−DL設定、第2のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定(transmission direction uplink-downlink configuration)について説明する。
第1のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、第2のUL参照UL−DL設定、第2のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定は、UL−DL設定(uplink - downlink configuration, UL - DL configuration)によって定義される。
UL−DL設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのパターンに関する設定である。UL−DL設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームの何れであるかを示す。
つまり、第1のUL参照UL−DL設定、第2のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、第2のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定は、無線フレーム内における下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンによって定義される。
下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンとは、サブフレーム#0から#9のそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのいずれであるかを示すものであり、好ましくは、DとUとS(それぞれ下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームを示す)の長さ10となる任意の組み合わせで表現される。より好ましくは、先頭(つまりサブフレーム#0)がDで、2番目(つまりサブフレーム#1)がSである。
図7は、本実施形態におけるUL−DL設定の一例を示す表である。図7において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示す。
第1または第2のUL参照UL−DL設定としてUL−DL設定iがセットされることを、第1または第2のUL参照UL−DL設定iがセットされると称する。第1または第2のDL参照UL−DL設定としてUL−DL設定iがセットされることを、第1または第2のDL参照UL−DL設定iがセットされると称する。送信方向UL−DL設定としてUL−DL設定iがセットされることを、送信方向UL−DL設定iがセットされると称する。
以下、第1のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定にセッティング方法ついて説明する。
基地局装置3は、第1のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定をセットする。基地局装置3は、第1のUL参照UL−DL設定を示す第1の情報(TDD-Config)、第1のDL参照UL−DL設定を示す第2の情報、および、送信方向UL−DL設定を示す第3の情報を、MIB、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)、および、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信してもよい。また、基地局装置3は、状況に応じて、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報を、MIB、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)、および、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)の何れかに含めてもよい。
複数のサービングセルのそれぞれに対して、第1のUL参照UL−DL設定、第2のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、第2のDL参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定が定義されてもよい。
基地局装置3は、サービングセルのそれぞれに対する、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報を、複数のサービングセルが設定された端末装置1に送信する。尚、サービングセルのそれぞれに対して、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報が定義されてもよい。
複数のサービングセルが設定された端末装置1は、サービングセルのそれぞれに対して、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報に基づいて、第1のUL参照UL−DL設定、第1のDL参照UL−DL設定、および、送信方向DL−UL設定をセットしてもよい。
プライマリーセルに対する第1の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、または、RRCメッセージに含まれることが好ましい。セカンダリーセルに対する第1の情報は、RRCメッセージに含まれることが好ましい。プライマリーセルに対する第2の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、または、RRCメッセージに含まれることが好ましい。セカンダリーセルに対する第2の情報は、RRCメッセージに含まれることが好ましい。第3の情報は、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)に含まれることが好ましい。
システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、SFN mod 8 = 0を満たす無線フレームのサブフレーム5においてPDSCHを介して初期送信が行われ、SFN mod 2= 0を満たす他の無線フレームにおけるサブフレーム5において再送信(repetition)が行なわれる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS、GP、およびUpPTSの長さ)を示す情報を含む。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セル固有の情報である。
システムインフォメーションメッセージは、PDSCHを介して伝送される。システムインフォメーションメッセージは、セル固有の情報である。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。
RRCメッセージはPDSCHを介して伝送される。RRCメッセージは、RRC層において処理される情報/信号である。RRCメッセージは、セル内の複数の端末装置1に対して共通であってもよいし、特定の端末装置1に対して専用であってもよい。
MAC CEはPDSCHを介して送信される。MAC CEは、MAC層において処理される情報/信号である。
図8は、本実施形態における第1のUL参照UL−DL設定および第1のDL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。端末装置1は、複数のサービングセルのそれぞれに対して、図8におけるセッティング方法を実行する。
端末装置1は、あるサービングセルに対して、第1の情報に基づいて第1のUL参照UL−DL設定をセットする(S800)。端末装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信しているかどうかを判断する(S802)。端末装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信している場合は、該あるサービングセルに対して、該あるサービングセルに対する第2の情報に基づいて第1のDL参照UL−DL設定をセットする(S806)。端末装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信していない場合は(else/otherwise)、該あるサービングセルに対して、該あるサービングセルに対する第1の情報に基づいて第1のDL参照UL−DL設定をセットする(S804)。
第1の情報に基づいて第1のUL参照UL−DL設定および第1のDL参照UL−DL設定がセットされているサービングセルを、ダイナミックTDDが設定されていないサービングセルとも称する。第2の情報に基づいて第1のDL参照UL−DL設定がセットされているサービングセルを、ダイナミックTDDが設定されているサービングセルとも称する。
また、あるサービングセルに対する第2の情報を受信していない場合は、第1のUL参照UL−DL設定および第1のDL参照UL−DL設定は定義されなくてもよい。端末装置1は、あるサービングセルに対する第2の情報を受信していない場合は、該あるサービングセルに対して、該あるサービングセルに対する第1の情報に基づいて1つのUL−DL設定をセットしてもよい。
端末装置1は、第2の情報を受信し、第2の情報に基づき上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。次に、端末装置1は、第3の情報を監視する。端末装置1は、第3の情報を受信した場合に、第3の情報に基づき上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。
例えば、基地局装置3は、PDCCH/EPDCCHを用いて、第3の情報を端末装置1に送信する。第3の情報は、基地局装置3(セル)のカバレッジ内のダイナミックTDDの動作の制御を行う。第3の情報は、CSS(Common Search Space)、または、USS(UE-specific Search Space)において送受信されてもよい。CSSは、複数の端末装置1が共通してPDCCH/EPDCCHの監視を行う領域である。USSは、少なくともC−RNTIに基づいて定義される領域である。
端末装置1は、受信した信号に対して復号を試み、第3の情報を含むPDCCH/EPDCCHが検出されたか否かを判断する。端末装置1は、第3の情報を含むPDCCH/EPDCCHを検出した場合、検出した第3の情報に基づき、上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。端末装置1は、第3の情報を含むPDCCH/EPDCCHを検出しなかった場合、上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームに関してこれまでの判断を維持してもよい。
以下、第2のUL参照UL−DL設定のセッティング方法について説明する。
端末装置1に対して複数のサービングセルが設定されており、少なくとも2つのサービングセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合に、端末装置1および基地局装置3は第2のUL参照UL−DL設定をセットする。
端末装置1に対して複数のサービングセルが設定されており、少なくとも2つのサービングセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合以外は、端末装置1および基地局装置3は第2のUL参照UL−DL設定をセットしなくてもよい。
少なくとも2つのサービングセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合以外は、全てのサービングセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合である。端末装置1に対して1つのサービングセルが設定されている場合は、端末装置1および基地局装置3は第2のUL参照UL−DL設定をセットしなくてもよい。
図9は、本実施形態における第2のUL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。図9において、端末装置1に対して、1つのプライマリーセルと1つのセカンダリーセルが設定されている。端末装置1は、プライマリーセルおよびセカンダリーセルのそれぞれに対して、図9におけるセッティング方法を実行する。
端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なるかどうかを判断する(S900)。端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、第2のUL参照UL−DL設定をセットせずに、第2のUL参照UL−DL設定のセッティング処理を終了する。
端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、サービングセルがプライマリーセルであるか、セカンダリーセルであるか、および/または、他のサービングセルにおいて、サービングセルに対応しCIF(Carrier Indicator Field)をともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されているかを判断する(S902)。
サービングセルがセカンダリーセルであり、端末装置1が他のサービングセル(プライマリーセル)において、サービングセル(セカンダリーセル)に対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されている場合は、他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定、および、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定によって形成されるペアに基づいて、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第2のUL参照UL−DL設定をセットする(S904)。
S904において、端末装置1は、図10の表に基づいて、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第2のUL参照UL−DL設定をセットする。図10は、本実施形態における他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定、および、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定によって形成されるペア、および、セカンダリーセルに対する第2のUL参照UL−DL設定の対応を示す図である。
図10において、プライマリーセルUL−DL設定は、他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定を参照する。図10において、セカンダリーセルUL−DL設定は、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定を参照する。
例えば、他のサービングセル(プライマリーセル)に対して第1のUL参照UL−DL設定0をセットし、サービングセル(セカンダリーセル)に対して第1のUL参照UL−DL設定2をセットしている場合は、セカンダリーセルに対して第2のUL参照UL−DL設定1をセットする。
サービングセルがプライマリーセルである、または、サービングセルがセカンダリーセルであり、端末装置1が他のサービングセル(プライマリーセル)において、サービングセル(セカンダリーセル)に対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されていない場合は、サービングセルに対する第1のUL参照UL−DL設定を、サービングセルに対する第2のUL参照UL−DL設定にセットする(S906)。
基地局装置3は、図9のセッティング方法に基づいて、第2のUL参照UL−DL設定をセットする。
CIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタすることは、CIFを含むDCIフォーマットに応じてPDCCHまたはEPDCCHのデコードを試みることを意味する。CIFは、キャリアインディケータがマップされるフィールドである。キャリアインディケータの値は、該キャリアインディケータが関連するDCIフォーマットが対応するサービングセルを示す。
他のサービングセルにおいて、サービングセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されている端末装置1は、該他のサービングセルにおいてCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタする。
他のサービングセルにおいて、サービングセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されている端末装置1は、該他のサービングセルにおいて、該サービングセルに対する第3の情報をPDCCH/EPDCCHを介して受信することが好ましい。
他のサービングセルにおいて、サービングセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されていない端末装置1は、該サービングセルにおいてCIFをともなう、または、CIFをともなわないPDCCH/EPDCCHをモニタする。
他のサービングセルにおいて、サービングセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されていない端末装置1は、該サービングセルにおいて、該サービングセルに対する第3の情報をPDCCH/EPDCCHを介して受信することが好ましい。
プライマリーセルに対するPDCCH/EPDCCHは、プライマリーセルにおいて送信される。プライマリーセルに対する第3の情報は、プライマリーセルのPDCCH/EPDCCHを介して送信されることが好ましい。
基地局装置3は、プライマリーセルにおいて送信されるDCIフォーマットにCIFが含まれるかどうかを示すパラメータ(cif-Presence-r10)を、端末装置1に送信する。
基地局装置3は、セカンダリーセルのそれぞれに対して、クロスキャリアスケジューリングに関連するパラメータ(CrossCarrierSchedulingConfig-r10)を、端末装置1に送信する。
パラメータ(CrossCarrierSchedulingConfig-r10)は、関連するセカンダリーセルに対応するPDCCH/EPDCCHが、該セカンダリーセルで送信されるか、他のサービングセルで送信されるかを示すパラメータ(schedulingCellInfo-r10)を含む。
パラメータ(schedulingCellInfo-r10)が、関連するセカンダリーセルに対応するPDCCH/EPDCCHが該セカンダリーセルで送信されることを示している場合、パラメータ(schedulingCellInfo-r10)は、該セカンダリーセルにおいて送信されるDCIフォーマットにCIFが含まれるかどうかを示すパラメータ(cif-Presence-r10)を含む。
パラメータ(schedulingCellInfo-r10)が、関連するセカンダリーセルに対応するPDCCH/EPDCCHが他のサービングセルで送信されることを示している場合、パラメータ(schedulingCellInfo-r10)は、関連する前記セカンダリーセルに対する下りリンク割り当てが何れのサービングセルで送られるかを示すパラメータ(schedulingCellId)を含む。
以下、第2のDL参照UL−DL設定のセッティング方法について説明する。
端末装置1に対して複数のサービングセルが設定されており、少なくとも2つのサービングセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合に、端末装置1および基地局装置3は第2のDL参照UL−DL設定をセットする。端末装置1に対して複数のサービングセルが設定されており、少なくとも2つのサービングセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合以外は、端末装置1および基地局装置3は第2のDL参照UL−DL設定をセットしなくてもよい。
少なくとも2つのサービングセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合以外は、全てのサービングセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合である。端末装置1に対して1つのサービングセルが設定されている場合は、端末装置1および基地局装置3は第2のDL参照UL−DL設定をセットしなくてもよい。
図11は、本実施形態における第2のDL参照UL−DL設定のセッティング方法を示すフロー図である。図11において、端末装置1に対して、1つのプライマリーセルと1つのセカンダリーセルが設定されている。端末装置1は、プライマリーセルおよびセカンダリーセルのそれぞれに対して、図11におけるセッティング方法を実行する。
端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なるかどうかを判断する(S1100)。端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、第2のDL参照UL−DL設定をセットせずに、第2のDL参照UL−DL設定のセッティング処理を終了する。
端末装置1は、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、サービングセルがプライマリーセルであるか、セカンダリーセルであるかを判断する(S1102)。
サービングセルがセカンダリーセルである場合は、他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のDL参照UL−DL設定、および、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアに基づいて、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第2のUL参照UL−DL設定をセットする(S1104)。
S1104において、端末装置1は、図12の表に基づいて、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第2のDL参照UL−DL設定をセットする。図12は、本実施形態におけるプライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペア、および、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定の対応を示す図である。
図12において、プライマリーセルUL−DL設定は、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定を参照する。図12において、セカンダリーセルUL−DL設定は、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定を参照する。
プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアが、図12のセット1に属する場合は、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定はセット1において定義されている。
端末装置1がプライマリーセルにおいて、セカンダリーセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されておらず、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアが、図12のセット2に属する場合は、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定はセット2において定義されている。
端末装置1がプライマリーセルにおいて、セカンダリーセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されておらず、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアが、図12のセット3に属する場合は、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定はセット3において定義されている。
端末装置1がプライマリーセルにおいて、セカンダリーセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されており、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアが、図12のセット4に属する場合は、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定はセット4において定義されている。
端末装置1がプライマリーセルにおいて、セカンダリーセルに対応しCIFをともなうPDCCH/EPDCCHをモニタするように設定されており、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定、および、セカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアが、図12のセット5に属する場合は、セカンダリーセルに対する第2のDL参照UL−DL設定はセット5において定義されている。
例えば、プライマリーセルに対して第1のDL参照UL−DL設定1をセットし、セカンダリーセルに対して第1のDL参照UL−DL設定0をセットしている場合は、セカンダリーセルに対して第2のDL参照UL−DL設定1をセットする。
サービングセルがプライマリーセルである場合は、サービングセル(プライマリーセル)に対する第1のDL参照UL−DL設定を、サービングセル(プライマリーセル)に対する第2のDL参照UL−DL設定にセットする(S1106)。
尚、基地局装置3は、図11のセッティング方法に基づいて、第2のDL参照UL−DL設定をセットする。
以下、第1のUL参照UL−DL設定について説明する。
第1のUL参照UL−DL設定は、サービングセルにおいて、上りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定するために少なくとも用いられる。
端末装置1は、第1のUL参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて上りリンクの送信を行なわない。端末装置1は、第1のUL参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSおよびGPにおいて上りリンクの送信を行なわない。
以下、第1のDL参照UL−DL設定について説明する。
第1のDL参照UL−DL設定は、サービングセルにおいて、下りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定するために少なくとも用いられる。
端末装置1は、第1のDL参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて下りリンクの送信を行なわない。端末装置1は、第1のDL参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSおよびGPにおいて下りリンクの送信を行なわない。
第1の情報に基づいて第1のDL参照UL−DL設定をセットしている端末装置1は、第1のUL参照UL−DL設定または第1のDL参照UL−DL設定によって指示された下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームのDwPTSにおいて下りリンクの信号を用いた測定(例えば、チャネル状態情報に関する測定)を行なってもよい。
第1のUL参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第1のDL参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第1のフレキシブルサブフレームとも称する。第1のフレキシブルサブフレームは、上りリンクおよび下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
第1のUL参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第1のDL参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第2のフレキシブルサブフレームとも称する。第2のフレキシブルサブフレームは、下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。第2のフレキシブルサブフレームは、DwPTSにおける下りリンクの送信およびUpPTSにおける上りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
以下、送信方向UL−DL設定について詳細に説明する。
端末装置1および基地局装置3は、サブフレームにおける送信の方向(上り/下り)に関する送信方向UL−DL設定をセットする。送信方向UL−DL設定は、サブフレームにおける送信の方向を決定するために用いられる。
端末装置1は、スケジューリング情報(DCIフォーマットおよび/またはHARQ−ACK)、および、送信方向UL−DL設定に基づいて、第1のフレキシブルサブフレームおよび第2のフレキシブルサブフレームにおける送信を制御する。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定を示す第3の情報を、端末装置1に送信する。第3の情報は上りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。第3の情報は下りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。第3の情報はUpPTSにおける上りリンク送信およびDwPTSにおける下りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。送信方向UL−DL設定は、第1のUL参照UL−DL設定と第1のDL参照UL−DL設定とで異なるサブフレームとして指示されているサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられる。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、下りリンクの送信のスケジューリングを行なってもよい。端末装置1は、送信方向UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、下りリンク信号の受信処理を行ってもよい。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、上りリンクの送信のスケジューリングを行なってもよい。端末装置1は、送信方向UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて、上りリンク信号の送信処理を行ってもよい。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンクの送信のスケジューリングを行なってもよい。端末装置1は、送信方向UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンク信号の受信処理を行ってもよい。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSにおいて、SRSの送信のスケジューリングを行なってもよい。端末装置1は、送信方向UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSにおいてSRSの送信処理を行ってもよい。
以下、第1のUL参照UL−DL設定、および、第2のUL参照UL−DL設定について詳細に説明する。
第1のUL参照UL−DL設定および第2のUL参照UL−DL設定は、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第1のUL参照UL−DL設定が、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームとの対応を決定するために用いられる。
1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第2のUL参照UL−DL設定が、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームとの対応を決定するために用いられる。
図13は、本実施形態におけるPDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を示す図である。端末装置1は、図13の表に従ってkの値を特定(選択、決定)する。
図13において、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、UL−DL設定は第1のUL参照UL−DL設定を参照する。
図13において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、UL−DL設定は第2のUL参照UL−DL設定を参照する。
以下、図13の説明において、第1のUL参照UL−DL設定および第2のUL参照UL−DL設定を、単にUL−DL設定と称する。
端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定1から6がセットされているサービングセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントをともなうPDCCH/EPDCCHの検出をした場合に、図13の表に基づいて特定(選択、決定)されるサブフレームn+kにおいて該上りリンクグラントに応じたPUSCH送信を行なう。
端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定1から6がセットされているサービングセルに対応し、端末装置1を対象とするNACKをともなうPHICHの検出をした場合に、図13の表に基づいて特定(選択、決定)されるサブフレームn+kにおいてPUSCH送信を行なう。
UL−DL設定0が設定されたサービングセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントには、2ビットの上りリンクインデックス(UL index)が含まれる。UL−DL設定1から6が設定されたサービングセルに対応し、端末装置1を対象とする上りリンクグラントには、上りリンクインデックス(UL index)は含まれない。
端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応する上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1にセットされている場合には、図13の表に基づいて特定(選択、決定)されるサブフレームn+kにおいて該上りリンクグラントに応じたPUSCH送信を調整する。
端末装置1は、サブフレームn=0または5における第1のリソースセットにおいて、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応するNACKをともなうPHICHを受信した場合には、図13の表に基づいて特定(選択、決定)されるサブフレームn+kにおいて該PHICHに応じたPUSCH送信を調整する。
端末装置1は、サブフレームnにおいて、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応する上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1にセットされている場合には、サブフレームn+7において該上りリンクグラントに応じたPUSCH送信を調整する。
端末装置1は、サブフレームn=0または5における第2のリソースセットにおいて、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応するNACKをともなうPHICHを受信した場合には、サブフレームn+7において該上りリンクグラントに応じたPUSCH送信を調整する。
端末装置1は、サブフレームn=1または6において、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応するNACKをともなうPHICHを受信した場合には、サブフレームn+7において該上りリンクグラントに応じたPUSCH送信を調整する。
例えば、端末装置1は、[SFN=m、サブフレーム1]において、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対応するPDCCH/EPDCCH/PHICHを検出した場合に、6つ後のサブフレーム[SFN=m、サブフレーム7]においてPUSCHの送信を調整する。
第1のUL参照UL−DL設定および第2のUL参照UL−DL設定は、PUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第1のUL参照UL−DL設定が、PUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第2のUL参照UL−DL設定が、PUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
図14は、本実施形態におけるPUSCHが配置されるサブフレームnと前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を示す図である。端末装置1は、図14の表に従ってkの値を特定(選択、決定)する。
図14において、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、UL−DL設定は第1のUL参照UL−DL設定を参照する。
図14において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、UL−DL設定は第2のUL参照UL−DL設定を参照する。
以下、図14の説明において、第1のUL参照UL−DL設定および第2のUL参照UL−DL設定を、単にUL−DL設定と称する。
端末装置1は、サブフレームnにおいてPUSCH送信がスケジュールされた場合には、図14の表から特定されるサブフレームn+kにおいてPHICHリソースを決定する。
例えば、UL−DL設定0がセットされているサービングセルに対して、[SFN=m、サブフレームn=2]においてPUSCH送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m、サブフレームn=6]においてPHICHリソースが決定される。
以下、第1のDL参照UL−DL設定、および、第2のDL参照UL−DL設定について詳細に説明する。
第1のDL参照UL−DL設定および第2のDL参照UL−DL設定は、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第1のDL参照UL−DL設定が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第2のDL参照UL−DL設定が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
図15は、本実施形態におけるPDSCHが配置されるサブフレームn−kと前記PDSCHが対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームnとの対応を示す図である。端末装置1は、図15の表に従ってkの値を特定(選択、決定)する。
図15において、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、UL−DL設定は第1のDL参照UL−DL設定を参照する。
図15において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、UL−DL設定は第2のDL参照UL−DL設定を参照する。
以下、図15の説明において、第1のDL参照UL−DL設定および第2のDL参照UL−DL設定を、単にUL−DL設定と称する。
端末装置1は、サービングセルのサブフレームn−k(kは図15の表によって特定される)において、端末装置1を対象としており、対応するHARQ−ACKの送信を行なうべきPDSCH送信を検出した場合には、サブフレームnにおいてHARQ−ACKを送信する。
例えば、端末装置1は、システムインフォメーションの送信に用いられるPDSCH送信に対するHARQ−ACKの応答を行なわない。例えば、端末装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCをともなうDCIフォーマットによってスケジュールされたPDSCH送信に対するHARQ−ACKの応答を行なう。
例えば、端末装置1は、サブフレームn=2において、UL−DL設定1がセットされているサービングセルにおけるサブフレームn−6および/またはn−7において受信したPDSCHに対するHARQ−ACKの送信を行なう。
尚、第2の情報を受信していないサービングセルに対して、第1のDL参照UL−DL設定が定義されなくてもよい。この場合は、端末装置1および基地局装置3は、上述した第1のDL参照UL−DL設定に基づいて行なわれる処理を、第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)に基づいて行なってもよい。第2の情報を受信していないサービングセルは、ダイナミックTDDが設定されていないサービングセルである。
例えば、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第2の情報を受信しておらず、セカンダリーセルに対する第2の情報を受信しており、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なり、サービングセルがセカンダリーセルである場合は、他のサービングセル(プライマリーセル)に対する第1のUL参照UL−DL設定、および、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第1のDL参照UL−DL設定によって形成されるペアに基づいて、サービングセル(セカンダリーセル)に対する第2のDL参照UL−DL設定をセットしてもよい。
例えば、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第2の情報を受信しておらず、セカンダリーセルに対する第2の情報を受信しており、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する第2のDL参照UL−DL設定が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられてもよい。
例えば、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第2の情報を受信しておらず、セカンダリーセルに対する第2の情報を受信しており、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、プライマリーセルにおいて、対応する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられ、セカンダリーセルにおいて、対応する第1のDL参照UL−DL設定が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられてもよい。
例えば、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第2の情報を受信しておらず、セカンダリーセルに対する第2の情報を受信しており、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、図10および図12において、プライマリーセルUL−DL設定は、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定を参照する。
以下、本実施形態におけるPUSCHでの送信に対する送信電力制御(Transmission Power Control: TPC)について説明する。
端末装置1は、PUCCHでの送信を同時には行わずにPUSCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、数式(1)に基づいてセットしてもよい。
Figure 0006552056
端末装置1は、PUCCHとPUSCHでの送信を同時に行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、数式(2)に基づいてセットしてもよい。
Figure 0006552056
数式(1)および数式(2)におけるPreal,c(i)は、数式(3)に基づいて定義される。
Figure 0006552056
real,c(i)は、セルcのPUSCHに対する実際の送信(a real transmission)に基づいて算出される(推定される)電力値である。また、PUSCHに対する実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)とは、PUSCHでの実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
端末装置1は、PUSCHでの送信を行わない場合に、PUSCHに対するDCIフォーマット3/3Aを介して受信したTPCコマンドの累積のために、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を、数式(4)に基づいて想定してもよい。数式(4)におけるPreference,c(i)は、数式(5)に基づいて定義される。
Figure 0006552056
Figure 0006552056
reference,c(i)は、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される(推定される)電力値である。ここで、PUSCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて電力値が算出される(推定される)とは、リファレンスフォーマットが用いられたPUSCHでの送信を想定することによって電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
すなわち、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、あるサブフレームiにおけるMPUSCH,c=1を用いたPUSCHでの送信が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、P0_PUSCH,c(1)が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、α(1)が想定される。また、PUSCHに対するリファレンスフォーマットとして、ΔTF,c(i)=0が想定される。
数式(5)において、端末装置1が、あるセルcに対するサブフレームiにおいてPUCCHおよびPUSCHでの送信を行わない場合に、PUSCHに対するDCIフォーマット3/3Aを介して受信したTPCコマンドの累積のために、該端末装置1は、MPR(Maximum Power Reduction)=0dB、A−MPR(Additional Maximum Power Reduction)=0dB、P−MPR(Power management Maximum Power Reduction)=0dB、ΔT=0dBを想定してPCMAX,cを算出してもよい。ここで、MPR、A−MPR、P−MPR、および、ΔTは、PCMAX,cの値をセットするために用いられるパラメータである。
ここで、PPUSCH,c(i)は、第iサブフレームにおけるPUSCHでの送信に対する送信電力値を示す。min{X、Y}、XとYのうちの最小値を選択するための関数である。PCMAX,cは最大送信電力値(最大出力電力値とも称される)を示し、端末装置1によって設定される。
CMAX,cはPCMAX,cの真数(the liner value)を示している。pPUCCHはPPUCCH(i)の真数を示している。PPUCCH(i)については、後述する。
また、MPUSCH,cは、基地局装置3によって割り当てられたPUSCHのリソース(例えば、帯域幅)を示し、リソースブロックの数によって表現される。
0_PUSCH,c(j)は、PUSCHでの送信に対する基本となる送信電力を示すパラメータである。例えば、P0_PUSCH,c(j)は、上位層から指示されるセルスペシフィックパラメータP0_NOMINAL_PUSCH,c(j)と、上位層から指示されるユーザ装置スペシフィックパラメータP0_UE_PUSCH,c(j)との和によって構成される。ここで、SPS C−RNTIをともなう上りリンクグラント(semi-persistent grant)に対応するPUSCH送信に対して、jは0である。また、C−RNTIをともなう上りリンクグラント(dynamic scheduled grant)に対応するPUSCH送信に対して、jは1である。
PLは、あるセルcに対する下りリンクのパスロスの推定を示し、端末装置1において計算される。
αは、あるセルcに対するパスロスに乗算される係数を示し、上位層から指示される。
ΔTF,c(i)は、変調方式/符号化率/リソース利用効率等によるオフセット値を示す。端末装置1は、PUSCHで送信される上りリンクデータ(UL−SCH)のビット数またはCQI/PMIのビット数、および、PUSCH初期送信に対するリソースエレメントの数などに基づいてΔTF,c(i)を計算する。
現在のPUSCHでの送信に対する電力制御調整の状態(PUSCH power control adjustment state)は、f(i)によって与えられる。ここで、f(i)に対する累積が有効(enabled)であるか無効(disabled)であるかが、パラメータAccumulation-enabledに基づいて上位層によって与えられる。
端末装置1は、上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が有効である場合には、数式(6)に基づいて、f(i)の値をセットする。
Figure 0006552056
ここで、δPUSCH,cは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が有効である場合、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、f(i−1)に累積される値を示している。ここで、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、あるサブフレーム(i−KPUSCH)で受信した、あるセルに対する上りリンクグラントおよびPUSCHに対するDCIフォーマット3/3Aに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示される。
例えば、上りリンクグラント(DCIフォーマット0またはDCIフォーマット4)およびPUSCHに対するDCIフォーマット3に含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされる。例えば、PUSCHに対するDCIフォーマット3Aに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールド(1ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、1}にマップされる。
UL−DL設定0であり、サブフレーム2または7におけるPUSCH送信が上りリンクグラントによってスケジュールされ、該上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのLSBが1にセットされている場合、KPUSCHの値は7である。
UL−DL設定0であり、サブフレーム2または7におけるPUSCH送信が上りリンクグラントによってスケジュールされ、該上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのLSBが1にセットされている場合以外は、KPUSCHの値は図16の表によって与えられる。図16は、本実施形態におけるKPUSCHの値を示す図である。
図16において、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、UL−DL設定は第1のUL参照UL−DL設定を参照する。
すなわち、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、2つのサービングセルのそれぞれに対応する第1のUL参照UL−DL設定が、PUSCHに対するTPCコマンドが送受信されるサブフレームn−KPUSCHと前記TPCコマンドが適用されるサブフレームnとの対応を特定するために用いられる。
図16において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、UL−DL設定は第2のUL参照UL−DL設定を参照する。
すなわち、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が異なる場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、2つのサービングセルのそれぞれに対応する第2のUL参照UL−DL設定が、PUSCHに対するTPCコマンドが送受信されるサブフレームn−KPUSCHと前記TPCコマンドが適用されるサブフレームnとの対応を特定するために用いられる。
例えば、UL−DL設定1がセットされているサービングセルに対して、[SFN=m、サブフレームn=4]においてPUSCHに対するTPCコマンドが受信された場合、端末装置1は[SFN=m、サブフレームn=8]において該PUSCHに対するTPCコマンドを適用する。
上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が有効であり、サブフレームiがセルcに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでないならば、数式(6)におけるδPUSCH,c(i−KPUSCH)は0dBである。δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、サブフレームiに対するδPUSCH,cである。
端末装置1は、上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が無効である場合(すなわち、累積が有効ではない場合)には、数式(7)に基づいて、f(i)の値をセットする。
Figure 0006552056
すなわち、上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が無効である場合、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、f(i)に対する絶対値(absolute value)を示している。すなわち、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、サブフレームiに対してのみ有効であってもよい。
例えば、上りリンクグラント(DCIフォーマット0またはDCIフォーマット4)に含まれるPUSCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、絶対値{−4、−1、1、4}にマップされる。
上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が無効である場合、PUSCHでの送信に対する送信電力制御のために、DCIフォーマット3/3Aは用いられなくてもよい。
上位層から与えられたパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が有効ではなく、サブフレームiがセルcに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでないならば、数式(7)におけるf(i)の値はf(i−1)の値と同じである(すなわち、f(i)=f(i−1))。
以下、本実施形態におけるPUCCHでの送信に対する送信電力制御について説明する。
端末装置1は、PUCCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を、数式(8)に基づいてセットする。数式(8)におけるPreal_PUCCH,c(i)は、数式(9)に基づいて定義される。
Figure 0006552056
Figure 0006552056
ここで、Preal_PUCCH,c(i)は、PUCCHに対する実際の送信(a real transmission)に基づいて算出される(推定される)電力値である。また、PUCCHに対する実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)とは、PUCCHでの実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
端末装置1は、プライマリーセルに対するPUCCHでの送信を行わない場合に、PUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aを介して受信したTPCコマンドの累積のために、あるサブフレームiにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を、数式(10)に基づいて想定してもよい。数式(10)におけるPreference,c(i)は、数式(11)に基づいて定義される。
Figure 0006552056
Figure 0006552056
reference_PUCCH,c(i)は、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて算出される(推定される)電力値である。ここで、PUCCHに対するリファレンスフォーマットに基づいて電力値が算出される(推定される)とは、リファレンスフォーマットが用いられたPUCCHでの送信を想定することによって電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
すなわち、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、h(nCQI、HARQ)=0が想定される。また、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、ΔF_PUCCH(F)=0が想定される。また、PUCCHに対するリファレンスフォーマットとして、PUCCHフォーマット1aが想定される。
数式(10)において、端末装置1が、あるセルcに対するサブフレームiにおいてPUCCHおよびPUSCHでの送信を行わない場合に、PUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aを介して受信したTPCコマンドの累積のために、該端末装置1は、MPR=0dB、A−MPR=0dB、P−MPR=0dB、ΔT=0dBを想定してPCMAX,cを算出してもよい。
ここで、PPUCCH,c(i)は、第iサブフレームにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を示す。P0_PUCCH,cは、PUCCHでの送信に対する基本となる送信電力を示すパラメータであり、上位層から指示される。
h(nCQI、HARQ)は、PUCCHで送信されるビット数およびPUCCHのフォーマットに基づいて算出される値である。ここで、nCQIはPUCCHで送信されるチャネル状態情報のビット数を示し、nHARQはPUCCHで送信されるHARQ−ACKのビット数を示す。
ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHのフォーマット毎に上位層から指示されるオフセット値である。例えば、PUCCHフォーマット1aに対するΔF_PUCCH(F)は常に0である。
端末装置1は、数式(12)に基づいて、g(i)の値をセットしてもよい。
Figure 0006552056
ここで、δPUCCHは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、δPUCCH(i−KPUCCH)は、g(i−1)に累積される値を示している。また、δPUCCH(i−KPUCCH)は、あるサブフレーム(i−KPUCCH)で受信した、あるセルに対する下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示される。
例えば、下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマット3に含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされる。例えば、PUCCHに対するDCIフォーマット3Aに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(1ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、1}にマップされる。
PUCCHの値は図15の表によって与えられる。
図15において、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、UL−DL設定は第1のDL参照UL−DL設定を参照する。
すなわち、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が同じ場合は、プライマリーセルに対応する第1のDL参照UL−DL設定が、PUCCHに対するTPCコマンドが送受信されるサブフレームn−KPUCCHと前記TPCコマンドが適用されるサブフレームnとの対応を特定するために用いられる。
図15において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、UL−DL設定は第2のDL参照UL−DL設定を参照する。
すなわち、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、プライマリーセルに対応する第2のDL参照UL−DL設定が、PUCCHに対するTPCコマンドが送受信されるサブフレームn−KPUCCHと前記TPCコマンドが適用されるサブフレームnとの対応を特定するために用いられる。
図15において、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定がセットされていない場合、UL−DL設定はプライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)を参照する。
図15において、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定がセットされておらず、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、第2のDL参照UL−DL設定を参照してもよい。
例えば、UL−DL設定1がセットされているサービングセルに対して、[SFN=m、サブフレームn=0,1]においてPUCCHに対する2つのTPCコマンドが受信された場合、端末装置1は[SFN=m、サブフレームn=7]において該PUCCHに対する2つのTPCコマンドを適用する。
プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定がセットされており、サブフレームiがプライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでないならば、数式(12)におけるg(i)の値はg(i−1)の値と同じである(すなわち、g(i)=g(i−1))。
プライマリーセルセルに対する第1のDL参照UL−DL設定がセットされておらず、サブフレームiがプライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定(サービングセルUL−DL設定)によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでないならば、数式(12)におけるg(i)の値はg(i−1)の値と同じである。
ここで、PUCCHでの送信は、プライマリーセルのみで行われてもよい。
図17は、本実施形態におけるDCIフォーマット3/3Aを用いた送信電力制御方法の一例を示すフロー図である。
端末装置1は、プライマリーセルのサブフレームi−Kにおいて、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aを受信/検出する(S1700)。端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIおよびTPCPUSCH−RNTIのどちらでスクランブルされていたかを判断する(S1702)。
端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされていたと判断した場合、第1のUL−DL設定がセットされているかを判断する(S1704)。
端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされていたと判断した場合、第1のUL−DL設定がセットされているかを判断する(S1704)。
端末装置1は、ステップS1704において、第1のUL−DL設定がセットされていると判断した場合、ステップS1706に進む。端末装置1は、ステップS1704において、第1のUL−DL設定がセットされていないと判断した場合、ステップS1708に進む。
端末装置1は、端末装置1は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされていたと判断した場合、ステップS1710に進む。
ステップS1706において、端末装置1は、第1のUL−DL設定に基づいてKの値を特定し、サブフレームi−Kで受信した前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドの値に基づいてプライマリーセルのサブフレームiにおけるパラメータg(i)の値を決定する。
ステップS1708において、端末装置1は、第2のUL−DL設定に基づいてKの値を特定し、サブフレームi−Kで受信した前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドの値に基づいてプライマリーセルのサブフレームiにおけるパラメータg(i)の値を決定する。
ステップS1710において、端末装置1は、第2のUL−DL設定に基づいてKの値を特定し、サブフレームi−Kで受信した前記DCIフォーマット3または前記DCIフォーマット3Aに含まれるTPCコマンドの値に基づいてプライマリーセルのサブフレームiにおけるパラメータf(i)の値を決定する。
ここで、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、第1のUL−DL設定は第1のDL参照UL−DL設定である。
また、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、第1のUL−DL設定は第2のDL参照UL−DL設定である。
また、1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、第2のUL−DL設定は第1のUL参照UL−DL設定である。
また、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、第2のUL−DL設定は第2のUL参照UL−DL設定である。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図18は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ部109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、送信電力制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011を設定部1011とも称する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1013は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報)の解釈をし、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備える送信電力制御部1015は、無線リソース制御部1011によって管理されている各種設定情報/パラメータ、TPCコマンドなどに基づいて、PUSCHおよびPUCCHでの送信に対する送信電力の制御を行う。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ部109を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、およびPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQIの算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)SM(Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical layer cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタを用いて余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部109に出力して送信する。
図19は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ部309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、送信電力制御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部3011は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部1011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。無線リソース制御部3011を設定部3011とも称する。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、さらに、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
上位層処理部301が備える送信電力制御部3015は、無線リソース制御部3011によって管理されている各種設定情報/パラメータ、TPCコマンドなどを介して、端末装置1によるPUSCHおよびPUCCHでの送信に対する送信電力の制御を行う。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ部309を介して受信された上りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成したOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部309に出力して送信する。
より具体的には、本実施形態の端末装置1は、第1のDL参照UL−DL設定を示す情報、第1のUL参照UL−DL設定を示す情報、TPC−PUCCH−RNTIを示す情報、TPC−PUSCH−RNTIを示す情報、TPC−PUCCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUSCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3A、および、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを受信する受信部105を備える。
本実施形態の端末装置1は、第1のUL−DL設定、第2のUL−DL設定、および、第3のUL−DL設定(送信方向UL−DL設定)をセットする設定部1011を備える。
本実施形態の第1のUL−DL設定は、PDSCHを受信した場合に、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームを特定するために用いられる。本実施形態の第2のUL−DL設定は、前記PUSCHを送信した場合に、前記PUSCHに対応するHARQ−ACKが受信されるサブフレームを特定するために用いられる。
1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のUL参照UL−DL設定が同じ場合は、第1のUL−DL設定は第1のDL参照UL−DL設定であり、第2のUL−DL設定は第1のUL参照UL−DL設定である。
1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する第1のDL参照UL−DL設定が異なる場合は、第1のUL−DL設定は第2のDL参照UL−DL設定であり、第2のUL−DL設定は第2のUL参照UL−DL設定である。
本実施形態の端末装置1は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットのスクランブルのために用いられたRNTIに基づいて、前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドを適用するサブフレームを特定する送信電力制御部1015を備える。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットのスクランブルのために用いられたRNTIに基づいてKの値を特定し、サブフレームi−Kで受信した前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドに基づいてサブフレームiにおける前記端末装置による送信のための送信電力を算出してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットのスクランブルのために用いられたRNTIに基づいて第1のUL−DL設定または第2のUL−DL設定を選択し、選択した第1のUL−DL設定または選択した第2のUL−DL設定に基づいてKの値を選択し、サブフレームi−Kで受信した前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドに基づいてサブフレームiにおける前記端末装置による送信のための送信電力 を算出してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされている場合、前記第1のUL−DL設定に基づいてKPUCCHの値を特定し、サブフレームi−KPUCCHで受信した前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドに基づいて、サブフレームiにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータg(i)の値を決定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされている場合、前記第2のUL−DL設定に基づいてKPUSCHの値を特定し、サブフレームi−KPUSCHで受信した前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドに基づいて、サブフレームiにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータf(i)の値を決定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、サブフレームn−KPUCCHで受信した第1のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1A、TPC−PUCCH−RNTIをともなうDCIフォーマット3、または、TPC−PUCCH−RNTIをともなうDCIフォーマット3A)に含まれるPUCCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第1のパラメータの値を決定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、サブフレームm−KPUSCHで受信した第2のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0、TPC−PUSCH−RNTIをともなうDCIフォーマット3、または、TPC−PUSCH−RNTIをともなうDCIフォーマット3A)に含まれるPUSCHに対するTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を調整するために用いられる第2のパラメータの値を決定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、第1のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUSCHの値を特定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットしてもよい。サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットするとは、サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を更新しないことを意味してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、前記第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値を特定し、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていない前記サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットしてもよい。
すなわち、本実施形態の送信電力制御部1015は、前記第1のUL−DL設定がセットされている場合、前記第1のUL−DL設定に基づいてKPUCCHの値を特定し、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値を、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットしてもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットしてもよい。また、送信電力制御部1015は、前記第3のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットしてもよい。サブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第1のパラメータの値にセットするとは、サブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を更新しないことを意味してもよい。
本実施形態の送信電力制御部1015は、前記第1のUL−DL設定がセットされている場合に、前記第3のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットしてもよい。また、送信電力制御部1015は、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合に、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットしてもよい。
本実施形態の基地局装置3は、第1のDL参照UL−DL設定を示す情報、第1のUL参照UL−DL設定を示す情報、TPC−PUCCH−RNTIを示す情報、TPC−PUSCH−RNTIを示す情報、TPC−PUCCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUSCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3A、および、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを送信する送信部307を備える。
本実施形態の基地局装置3は、上位層の信号を介して、前記端末装置1に第1のUL−DL設定、および、第2のUL−DL設定をセットする設定部3011を備える。
本実施形態の基地局装置3は、サブフレームi−Kで送信する前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドによって、サブフレームiにおける前記端末装置による送信のための送信電力を制御する送信電力制御部3015を備える。
本実施形態の送信電力制御部3015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされる場合、前記第1のUL−DL設定に基づいて前記Kの値を特定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部3015は、前記DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされる場合、前記第2のUL−DL設定に基づいて前記Kの値を特定してもよい。
本実施形態の送信電力制御部3015は、前記第1のUL−DL設定に基づいてKPUCCHの値を特定し、サブフレームi−KPUCCHで送信される、TPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされるCRCパリティビットが付加される前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドによって、サブフレームiにおける第1のパラメータg(i)を調整してもよい。第1のパラメータg(i)は、前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる。
本実施形態の送信電力制御部3015は、前記第2のUL−DL設定に基づいてKPUSCHの値を特定し、サブフレームi−KPUSCHで送信される、TPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされるCRCパリティビットが付加される前記DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドによって、サブフレームiにおける第2のパラメータf(i)を調整してもよい。第2のパラメータf(i)は、前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる。
本実施形態の送信電力制御部3015は、サブフレームn−KPUCCHで送信される、第1のDCIフォーマットに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームnにおける前記端末装置によるPUCCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第1のパラメータを調整してもよい。前記KPUCCHの値は第1のUL−DL設定に基づいて特定されてもよい。
本実施形態の送信電力制御部3015は、サブフレームm−KPUSCHで送信される、第2のDCIフォーマットに含まれるPUSCHに対するTPCコマンドによって、サブフレームmにおける前記端末装置によるPUSCHの送信のための送信電力を制御するために用いられる第2のパラメータを調整してもよい。前記KPUSCHの値は第2のUL−DL設定に基づいて特定されてもよい。
本実施形態の基地局装置3において、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされてもよい。
本実施形態の基地局装置3において、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、前記第2のUL−DL設定に基づいて前記KPUCCHの値が特定され、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていない前記サブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされてもよい。
すなわち、本実施形態の基地局装置3において、前記第1のUL−DL設定がセットされている場合、前記第1のUL−DL設定に基づいてKPUCCHの値が特定され、前記第1のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームiに対する前記第1のパラメータの値は、前記サブフレームi−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされてもよい。
本実施形態の基地局装置3において、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされてもよい。また、基地局装置3において、前記第3のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされてもよい。
本実施形態の基地局装置3において、前記第1のUL−DL設定がセットされている場合に、前記第3のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされてもよい。また、基地局装置3において、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合に、前記第2のUL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されていないサブフレームkに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレームk−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされてもよい。
これにより、端末装置が、送信電力に関わる処理を効率的に実行することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置などに適用できる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 送信電力制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 送信電力制御部

Claims (12)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報と、第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを受信する受信部と、
    サブフレームn−KPUCCHで受信した第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、
    サブフレームm−KPUSCHで受信した第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を決定し、
    前記KPUCCHの値前記第1のUL−DL設定によって与えられ、
    前記KPUSCHの値前記第2のUL−DL設定によって与えられ、
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセットし、
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする送信電力制御部と、
    を備える端末装置。
  2. 前記受信部は、第3の下りリンク制御情報を受信
    前記送信電力制御部は、
    TPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された前記第3の下りリンク制御情報を受信した場合、サブフレーム−KPUCCHで受信した前記第3の下りリンク制御情報に含まれる前記PUCCHに対する第3のTPCコマンドに基づいて、サブフレームにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、
    TPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された前記第3の下りリンク制御情報を受信した場合、サブフレーム−KPUSCHで受信した前記第3の下りリンク制御情報に含まれる前記PUSCHに対する第4のTPCコマンドに基づいて、サブフレームにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を決定する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記送信電力制御部は、前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、KPUCCHの値前記第2のUL−DL設定によって与えられる
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記第1のUL−DL設定は、PDSCHを受信した場合に、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームを特定するために用いられ、
    前記第2のUL−DL設定は、前記PUSCHを送信した場合に、前記PUSCHに対応するHARQ−ACKが受信されるサブフレームを特定するために用いられる
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報と、第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを送信する送信部と、
    サブフレームn−KPUCCHで送信される第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を調整し、
    サブフレームm−KPUSCHで送信される第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を調整する送信電力制御部と、
    を備え、
    前記KPUCCHの値は、前記第1のUL−DL設定によって与えられ
    前記KPUSCHの値は、前記第2のUL−DL設定によって与えられ
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる
    基地局装置。
  6. 前記送信部は、第3の下りリンク制御情報を送信
    前記送信電力制御部は、
    TPC−PUCCH−RNTIによってスクランブルされCRCパリティビットが付加された前記第3の下りリンク制御情報を送信した場合サブフレームp−K PUCCH で送信した前記第3の下りリンク制御情報に含まれる前記PUCCHに対する第3のTPCコマンドに基づいて、サブフレームにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値決定し、
    TPC−PUSCH−RNTIによってスクランブルされCRCパリティビットが付加された前記第3の下りリンク制御情報を送信した場合サブフレームq−K PUSCH で受信した前記第3の下りリンク制御情報に含まれる前記PUSCHに対する第4のTPCコマンドに基づいて、サブフレームにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値決定する、
    請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記第1のUL−DL設定がセットされていない場合、前記KPUCCHの値は前記第2のUL−DL設定によって与えられる
    請求項5に記載の基地局装置。
  8. 前記第1のUL−DL設定は、PDSCHを送信した場合に、前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが受信されるサブフレームを特定するために用いられ、
    前記第2のUL−DL設定は、前記PUSCHを受信した場合に、前記PUSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームを特定するために用いられる
    請求項5に記載の基地局装置。
  9. 基地局装置と通信する端末装置に用いられる無線通信方法であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報を受信し、
    第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを受信し、
    サブフレームn−KPUCCHで受信した第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を決定し、
    サブフレームm−KPUSCHで受信した第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を決定し、
    前記KPUCCHの値前記第1のUL−DL設定によって与えられ
    前記KPUSCHの値前記第2のUL−DL設定によって与えられ
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセットし、
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする
    無線通信方法。
  10. 端末装置と通信する基地局装置に用いられる無線通信方法であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報と、第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを送信し、
    サブフレームn−KPUCCHで送信される第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドによって、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を調整し、
    サブフレームm−KPUSCHで送信される第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を調整し、
    前記KPUCCHの値は、前記第1のUL−DL設定によって与えられ
    前記KPUSCHの値は、前記第2のUL−DL設定によって与えられ
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる
    無線通信方法。
  11. 基地局装置と通信する端末装置に実装される集積回路であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報と、第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを受信する機能と、
    サブフレームn−KPUCCHで受信した第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を決定する機能と、
    サブフレームm−KPUSCHで受信した第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を決定する機能と、
    を含む一連の機能を前記端末装置に発揮させ、
    前記KPUCCHの値前記第1のUL−DL設定によって与えられ、
    前記KPUSCHの値前記第2のUL−DL設定によって与えられ、
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセット
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値を、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットする
    集積回路。
  12. 端末装置と通信する基地局装置に実装される集積回路であって、
    第1のUL−DL設定を示す第1の情報と、第2のUL−DL設定を示す第2の情報とを送信する機能と、
    サブフレームn−KPUCCHで送信される第1の下りリンク制御情報に含まれるPUCCHに対する第1のTPCコマンドに基づいて、サブフレームnにおけるPUCCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第1のパラメータの値を調整する機能と、
    サブフレームm−KPUSCHで送信される第2の下りリンク制御情報に含まれるPUSCHに対する第2のTPCコマンドに基づいて、サブフレームmにおけるPUSCHの送信のための送信電力を設定するために用いられる第2のパラメータの値を調整する機能と、
    を含む一連の機能を前記基地局装置に発揮させ、
    前記KPUCCHの値は、前記第1のUL−DL設定によって与えられ
    前記KPUSCHの値は、前記第2のUL−DL設定によって与えられ
    前記第1のUL−DL設定によってサブフレームnが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第1のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第1のパラメータの値にセットされ、
    前記第2のUL−DL設定によってサブフレームmが上りリンクサブフレームとして指示されていない場合、前記サブフレームに対する前記第2のパラメータの値は、サブフレーム−1に対する前記第2のパラメータの値にセットされる
    集積回路。
JP2016513789A 2014-04-14 2015-04-14 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 Active JP6552056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082834 2014-04-14
JP2014082834 2014-04-14
PCT/JP2015/061446 WO2015159877A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-14 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159877A1 JPWO2015159877A1 (ja) 2017-04-13
JP6552056B2 true JP6552056B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54324082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513789A Active JP6552056B2 (ja) 2014-04-14 2015-04-14 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10349356B2 (ja)
EP (1) EP3133876B1 (ja)
JP (1) JP6552056B2 (ja)
CN (1) CN105940731B (ja)
WO (1) WO2015159877A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935415B (zh) * 2014-03-21 2020-10-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种harq-ack传输的方法及用户设备
JP6628365B2 (ja) * 2014-04-28 2020-01-08 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US11452091B2 (en) * 2016-02-04 2022-09-20 Acer Incorporated Device and method of handling hybrid automatic repeat request transmission
CN108886775B (zh) * 2016-03-23 2023-11-28 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站及无线通信方法
JP6761108B2 (ja) * 2016-08-03 2020-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで端末により遂行されるアップリンク通信遂行方法、及び前記方法を用いる端末
JP7115843B2 (ja) * 2017-12-13 2022-08-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2020032741A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 송신 전력 제어 방법 및 장치
CN110972251B (zh) * 2018-09-28 2021-10-22 华为技术有限公司 信号传输方法、相关设备及系统
CN113940117A (zh) * 2019-05-03 2022-01-14 苹果公司 用于pusch的闭环功率控制
US20220150837A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Qualcomm Incorporated Uplink power control techniques for full-duplex communication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515496B1 (ko) * 2002-12-23 2005-09-20 브이케이 주식회사 다중반송파 코드분할 다중접속에서의 스크램블링 시스템및 방법, 그 프로그램이 저장된 기록매체
CN101998611B (zh) * 2009-08-11 2013-03-27 华为技术有限公司 一种上行载波的功控信息通信方法及装置
CN102006657B (zh) * 2009-08-31 2016-03-30 华为技术有限公司 上行功率控制方法、装置及终端
US9386470B2 (en) * 2010-05-04 2016-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power headroom reporting for carrier aggregation
US9467881B2 (en) * 2011-12-16 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Method for measuring channel state information in a wireless access system and apparatus for same
CN103379604B (zh) * 2012-04-20 2018-04-27 北京三星通信技术研究有限公司 动态tdd小区中的上行功率控制方法
JP2013236289A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 端末、基地局、通信方法および集積回路
KR101950776B1 (ko) * 2013-01-31 2019-02-21 삼성전자주식회사 장치 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 링크 품질을 측정하기 위한 방법 및 장치
US20140370904A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Research In Motion Limited Device-to-device discovery
KR102221332B1 (ko) * 2013-11-13 2021-03-02 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 파워 헤드룸 보고 및 하이브리드 자동 재전송을 제어하는 방법 및 장치
US10142990B2 (en) * 2014-01-31 2018-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio node, communication devices and methods therein
EP3127394B1 (en) * 2014-04-03 2020-04-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for enabling device to device communication in a radio communications network
CN110855416A (zh) * 2014-04-30 2020-02-28 Oppo广东移动通信有限公司 设备到设备通信的方法、用户设备、网络节点及存储介质
JP6420729B2 (ja) * 2015-07-02 2018-11-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガスから湿分を回収する火力発電設備及びその火力発電設備の回収水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10349356B2 (en) 2019-07-09
CN105940731A (zh) 2016-09-14
EP3133876B1 (en) 2019-08-14
EP3133876A1 (en) 2017-02-22
JPWO2015159877A1 (ja) 2017-04-13
US20170034785A1 (en) 2017-02-02
WO2015159877A1 (ja) 2015-10-22
CN105940731B (zh) 2019-03-01
EP3133876A4 (en) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596792B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、および、通信方法
JP6552056B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
CN105850175B (zh) 终端装置、基站装置、集成电路以及通信方法
JP6439192B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、無線通信方法
JP6240976B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6400022B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6400023B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6671173B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路
JP6394918B2 (ja) 端末装置、無線通信方法および集積回路
JP6260031B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6362114B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6521863B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2015174504A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、無線通信方法
JP6414752B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、無線通信方法
JP6439991B2 (ja) 端末装置、集積回路、および、無線通信方法
JP6385348B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2014148442A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および無線通信方法
JP2018050092A (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2017005331A (ja) 端末装置、集積回路、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150