JP6551496B2 - Image pickup apparatus, control method thereof and program - Google Patents
Image pickup apparatus, control method thereof and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6551496B2 JP6551496B2 JP2017232267A JP2017232267A JP6551496B2 JP 6551496 B2 JP6551496 B2 JP 6551496B2 JP 2017232267 A JP2017232267 A JP 2017232267A JP 2017232267 A JP2017232267 A JP 2017232267A JP 6551496 B2 JP6551496 B2 JP 6551496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- view
- angle
- image
- zoom operation
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、撮像装置、その制御方法とプログラムの技術に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, a control method thereof, and a program technique.
近年、カメラのズーム性能は向上し、より遠方のものをより鮮明に撮影できるようになった。しかしながら、望遠で撮影する場合には画角は狭くなるので、望遠で撮影する場合には撮影時に被写体を見失わないための工夫が必要となっている。 In recent years, the zoom performance of the camera has been improved, and it has become possible to capture more distant objects more clearly. However, since the angle of view is narrowed when shooting in telephoto, it is necessary to devise a mechanism for not losing sight of the subject in shooting when shooting in telephoto.
特許文献1には、撮像系を複数搭載し、一つを、実際に撮影を行う撮像光学系とし、もう一つを確認用の広範囲表示撮像系とした複数の撮像手段を有する高倍率撮影時の標的認識システムに関する技術が開示されている。
特許文献2には、デジタルズームした場合に、デジタルズームで得られた画像を切り出して内側にズーム範囲のズーム画像を表示して、その周囲に周囲画像を表示するアシスト画像に関する技術が開示されている。
しかしながら特許文献1または特許文献2の技術では、周辺の状況をモニターで確認することができるが、急に画角と被写体の構図を変えて撮影する必要がある場合には、ズーム操作を行う必要があり、被写体が例えば鳥などで、移動するものである場合には、画角と被写体の構図が安定した画像を簡単に記録することはできない。
However, in the technique of
本発明は、1回のズーム操作によりズーム操作前後の2つの画角を予め設定させておき、前記設定した2つの画角に従って、2つの画角が1つの画面にそれぞれ表示される領域を調整した後でも、1回のズーム操作がされる前の画角の画像を記録することが可能な仕組みを提供することを目的とする。 According to the present invention, two angles of view before and after the zoom operation are set in advance by one zoom operation, and the areas in which the two angles of view are respectively displayed on one screen are adjusted according to the two set angles of view. It is an object of the present invention to provide a mechanism capable of recording an image having an angle of view before a single zoom operation .
本発明は、デジタルズームを用いて取得した第1の画角内の映像と第2の画角内の映像を1つの画面に表示する表示制御手段を備える撮像装置であって、前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記1回のズーム操作前の画角と同じサイズである前記第1の画角と、前記1回のズーム操作による操作量に基づいたサイズである前記第2の画角と、を設定する設定手段と、前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した2つの画角の一方の画角内の映像が表示される領域を縮小し、かつ、前記設定した2つの画角の他方の画角内の映像が表示される領域を拡大するようにそれぞれの表示領域を調整する領域調整手段と、テレ側への前記1回のズーム操作又はワイド側への前記1回のズーム操作がされた後、前記設定手段により2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、前記設定した2つの画角の中で、前記1回のズーム操作がされる前の画角で撮影した画像を記録する記録手段と、を備えること特徴とする。 The present invention is an imaging apparatus including display control means for displaying an image within a first angle of view and an image within a second angle of view acquired using a digital zoom on a single screen, and performs once for the digital zoom. The first angle of view which is the same size as the angle of view before the one zoom operation, and the second angle of view which is the size based on the amount of operation by the one zoom operation. By one zoom operation with respect to the digital zoom, an image within one of the set two angles is displayed in one screen displayed by the display controller. Area adjusting means for adjusting each display area so as to reduce the area to be displayed and to enlarge the area in which the image within the other angle of view of the two set angles is displayed, and to the tele side One zoom operation or After the one-time zoom operation to the idling side, when an instruction to take an image is made in a state where two setting angles are set by the setting means, And recording means for recording an image taken at an angle of view before the one zoom operation .
また、テレ側への前記1回のズーム操作により、前記領域調整手段は、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した前記第2の画角内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、前記設定した前記第1の画角内の映像が表示される領域の方を拡大し、前記領域調整手段は、前記第1の画角内の映像が前記第2の画角内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整し、
前記領域調整手段が調整した前記第2の画角内の映像と前記第1の画角内の映像との境界が識別可能に表示する境界表示手段と、を更に備え、前記記録手段が前記1回のズーム操作がされる前の画角である前記設定した2つの画角の中で記録範囲の広い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする。
また、前記境界表示手段が、前記領域調整手段が調整した前記第1の画角内の映像と前記第2の画角内の映像との境界が識別可能な境界枠を表示し、前記境界枠に記録範囲が指定されている場合に、前記記録手段が前記設定した2つの画角の中で記録範囲の狭い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする。
Further, by the one zoom operation on the tele side, the area adjusting means displays the image within the set second angle of view in one screen displayed by the display control means. The area is reduced, and the area in which the image within the set first angle of view is displayed is enlarged, and the area adjusting means is configured to adjust the image within the first angle of view Adjust each display area to display the circumference of the image within 2 field angles,
Comprising the further a boundary display means boundary is identifiably displayed with the video of the area adjustment means and the first field in the angle the video in the second field angle adjustment, the recording means the It is characterized in that an image taken within the first angle of view having a wider recording range among the set two angles of view, which is an angle of view before one zoom operation, is recorded .
Further, the boundary display means displays a boundary frame by which the boundary between the image within the first angle of view and the image within the second angle of view adjusted by the region adjusting means can be identified, and the boundary frame When a recording range is designated, the recording means records an image taken within the first angle of view having a narrower recording range of the two set angles of view.
また、ワイド側への前記1回のズーム操作により、前記領域調整手段は、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した前記第1の画角内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、前記設定した前記第2の画角内の映像が表示される領域の方を拡大し、前記領域調整手段は、前記第2の画角内の映像が前記第1の画角内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整し、前記領域調整手段が調整した前記第1の画角内の映像と前記第2の画角内の映像との境界が識別可能に表示する境界表示手段と、を更に備え、前記記録手段が前記1回のズーム操作がされる前の画角である前記設定した2つの画角の中で記録範囲の狭い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする。 In addition, by the one zoom operation to the wide side, the area adjustment unit displays the image within the set first angle of view in one screen displayed by the display control unit. The area is reduced, and the area in which the image within the set second angle of view is displayed is enlarged, and the area adjusting means is configured to adjust the image within the second angle of view Each display area is adjusted to display the periphery of the image within one angle of view, and the image within the first angle of view and the image within the second angle of view adjusted by the area adjusting means and boundary display means boundary is identifiably displayed, further to comprise a narrow recording range in two field angle the set is a field angle before said recording means is the one zoom operation And recording an image captured within the first angle of view .
また、前記領域調整手段が調整した前記境界の外側の映像から前記境界の内側の映像に、被写体が移動したか否かを判断する移動判断手段と、前記移動判断手段により被写体が移動したと判断された場合に、前記移動した被写体を含む画角内の映像を前記1つの画面に全画面表示されるように制御する全画面表示制御手段と、をさらに備えることを特徴とする。 A determination unit that determines whether or not the subject has moved from an image outside the boundary adjusted by the region adjustment unit to an image inside the boundary; and determining that the subject has moved by the movement determination unit And a full screen display control unit configured to control an image within an angle of view including the moved subject to be displayed full screen on the one screen.
本発明により、1回のズーム操作によりズーム操作前後の2つの画角を予め設定させておき、前記設定した2つの画角に従って、2つの画角が1つの画面にそれぞれ表示される領域を調整した後でも、1回のズーム操作がされる前の画角の画像を記録することが可能な仕組みを提供することが可能となる。 According to the present invention, two angles of view before and after the zoom operation are set in advance by a single zoom operation, and the areas in which the two angles of view are respectively displayed on one screen are adjusted according to the set two angles of view. Even after this, it is possible to provide a mechanism capable of recording an image having an angle of view before a single zoom operation .
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の一例として一眼レフデジタルカメラを用いて、主な機能構成を示したブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Referring to FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a main functional configuration using a single-lens reflex digital camera as an example of an
本発明の実施形態に係る撮像装置100の一例としては、例えば主に静止画を撮影する一眼レフデジタルカメラである。尚、撮像装置100は主に動画を撮影するデジタルビデオカメラであってもよい。さらにその他の使用形態として、撮像装置100は撮影する機能を有するモバイル端末、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話であってもよい。
An example of the
本発明での撮影レンズ10は、撮像素子14内の所望の領域を、画角として切り出すことで、被写体が拡大された画像を撮影可能なデジタルズーム処理用のレンズとしても機能する。撮影レンズ10は、撮像素子14の撮像面上に被写体を結像する。 The photographing lens 10 according to the present invention also functions as a digital zoom processing lens capable of photographing an image in which a subject is enlarged by cutting out a desired region in the imaging element 14 as an angle of view. The taking lens 10 forms an image of a subject on the image pickup surface of the image pickup device 14.
撮像素子14は、撮像面上に結像された被写体像の光強度に応じた電気信号を出力する光電変換撮像素子であり、CCD型やMOS型の個体撮像素子が用いられる。撮像素子14からのアナログ映像信号は、A/D変換器16に入力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。A/D変換されたデジタル信号は、ガンマ補正、ホワイトバランス補正などの種々の画像処理が画像処理部20で施される。
The imaging device 14 is a photoelectric conversion imaging device that outputs an electrical signal according to the light intensity of the subject image formed on the imaging surface, and a CCD or MOS type individual imaging device is used. An analog video signal from the imaging device 14 is input to the A /
本発明での撮像手段である撮影レンズ10は、その焦点距離を連続的に変えるための光学ズームレンズと、ピントを調整するフォーカスレンズとから構成されている。これらのレンズは、ズーム制御部44、測距制御部42により駆動される。撮影レンズ10は、撮像素子14の撮像面上に被写体を結像する。撮像素子14は、撮像面上に結像された被写体像の光強度に応じた電気信号を出力する光電変換撮像素子であり、CCD型やMOS型の個体撮像素子が用いられる。 The imaging lens 10, which is an imaging unit in the present invention, includes an optical zoom lens for continuously changing its focal length, and a focus lens for adjusting focus. These lenses are driven by the zoom control unit 44 and the distance measurement control unit 42. The taking lens 10 forms an image of a subject on the image pickup surface of the image pickup device 14. The imaging device 14 is a photoelectric conversion imaging device that outputs an electrical signal according to the light intensity of the subject image formed on the imaging surface, and a CCD or MOS type individual imaging device is used.
絞り12は、露光制御部40により稼働される。撮像素子14からのアナログ映像信号は、A/D変換器16に入力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。A/D変換されたデジタル信号は、ガンマ補正、ホワイトバランス補正などの種々の画像処理が画像処理部20で施される。画像表示メモリ24は、撮像素子14で撮像された複数フレーム分のデータを記憶することができるメモリである。画像処理された画像データは、画像表示メモリ24に一時記憶される。
The aperture 12 is operated by the exposure control unit 40. An analog video signal from the imaging device 14 is input to the A /
システム制御部112は、露光制御部40やカメラ姿勢検知部106等と接続され、カメラが動作する際のシーケンス制御を行う。システム制御部112には、カメラの電源をオン/オフする電源スイッチ72、レリーズに連動して、設定されたシャッタースピード値でシャッターが開閉するシャッタースイッチ62及び全押しスイッチ64、表示部54に表示されるカメラを撮影する際の各種メニュー内容を選択するための操作部70が設けられている。被写体輝度が低い場合には、フラッシュ48を発光させる。なお、画像表示部28と表示部54を同一の構成としてもよい。また、本実施の形態における画像表示部28(表示部54)は、タッチパネル機能を有しており、ユーザによりタッチされた位置を特定することが可能となっている。このタッチパネル機能で必要なタッチ検出機構は画像表示部28(表示部54)に備えているものとして説明する。なお、タッチパネル機能自体は既知の技術であり、詳細な説明は省略する。
The
画像表示メモリ24に記憶された画像データは、画像処理部20で変換された画像データの他に被写体の顔などの特徴位置を求めるフォーカス情報または固定位置に配置されたピント確認位置とピントが一致した場所の情報やカメラ姿勢検知部106の情報などの影情報も一緒に記憶される。画像表示メモリ24に記憶されたデータは、メモリカード等の記憶媒体200,210(記録部202、212)に記録される。画像データを記憶媒体200,210に記録する際には、一般的に所定の圧縮形式、例えばJPEG方式でデータ圧縮が行われる。圧縮伸長部32は、画像データや撮影情報を記憶媒体200,210に記録する際のデータ圧縮、及び記憶媒体200,210から圧縮された画像データの伸長処理を行う。記憶媒体200は、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリカード、SDメモリカードのことである。
In addition to the image data converted by the image processing unit 20, the image data stored in the
不揮発性メモリ56は記憶されたデータ等を電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。RAM52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。通信部は、通信機能を有する。 The nonvolatile memory 56 is a nonvolatile memory capable of electrically erasing and recording stored data and the like, and for example, an EEPROM or the like is used. The RAM 52 is a memory that stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control circuit 50. The communication unit has a communication function.
アンテナ(有線通信の場合はコネクタ)112は、通信部によりデジタルカメラを、パケット網、ネットワーク、インターネットを介して他の機器と接続する。コネクタ82,84は、電源制御部80と電源86とを接続する接続部である。電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。 An antenna (connector in the case of wired communication) 112 connects the digital camera to other devices via a packet network, a network, and the Internet by a communication unit. The connectors 82 and 84 are connection parts that connect the power supply control unit 80 and the power supply 86. The power source 86 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like.
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換回路26を介して画像表示部28により表示される。画像データを画像表示部28に逐次表示することで、デジタルファインダ機能を実現することが可能である。光学ファインダ104は、画像表示部28によるデジタルファインダ機能を使用することなしに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。
The display image data written in the
タイミング発生回路18は、メモリ制御部22及びシステム制御部112により制御される。メモリ30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリである。バリア制御部46は保護部102の動作を制御する。モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、動画撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。再生モードスイッチ66は、本実施の形態で説明している画像再生処理を実行させるためのモードスイッチである。姿勢モードスイッチ68は、カメラを縦位置で撮影しているか横位置で撮影しているかを自動的に判断するスイッチである。
The timing generation circuit 18 is controlled by the memory control unit 22 and the
記憶媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202と、撮像装置100との間のインターフェースであるI/F204と、デジタルカメラと接続を行うコネクタ206とを備える。記憶媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212と、デジタルカメラとの間のインターフェースであるI/F214と、デジタルカメラと接続を行うコネクタ216とを備える。I/F90,94はメモリカードやハードディスク等の記憶媒体200,210とシステムバスとを接続するインターフェースである。コネクタ92,96は、メモリカードやハードディスク等の記憶媒体200,210とI/F90,94とを接続する接続部である。記憶媒体着脱検知手段98は、コネクタ92,96に記憶媒体200,210が装着されているか否かを検知するセンサである。
The storage medium 200 includes a
画像データエリアには、オリジナルの画像が格納されている。画像データは、所定の圧縮形式、例えば、JPEG方式でデータ圧縮がなされているが、これに限定されるものではない。不揮発性メモリ56には、圧縮・伸長を行うソフトウェアが記憶されており、RAM52に取り込んだ撮影情報を含む画像データの圧縮や圧縮された画像データの伸長処理を行う。
図2を説明する。
An original image is stored in the image data area. The image data is compressed in a predetermined compression format, for example, the JPEG method, but is not limited to this. The non-volatile memory 56 stores software for compression and decompression, and compresses image data including shooting information captured in the RAM 52 and decompresses the compressed image data.
FIG. 2 will be described.
図2は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行する全体的な表示画面300の遷移を示すである。
FIG. 2 shows the transition of the
(1)の表示画面では、デジタルズームアップ操作を行う前のライブビュー映像(スルー画像)が表示されている状態を示したものである。ここで全画面表示されている映像は、デジタルズーム処理を行わない映像となっている。
尚、(1)に示す表示制御は図3のステップS104での処理にて行われる。
The display screen (1) shows a state in which a live view video (through image) before the digital zoom-up operation is displayed. Here, the image displayed on the full screen is an image not subjected to digital zoom processing.
The display control shown in (1) is performed in the process at step S104 in FIG.
(2)の表示画面では、デジタルズームアップ操作(デジタルズームアップ処理)を行った後のライブビュー映像が表示されている状態を示したものである。ここではデジタルズームアップ操作を行う前と同じサイズの画角303を画面全体に表示し、さらにデジタルズームアップ操作後の画角301との境界線として境界枠302を表示している。
The display screen of (2) shows a state where the live view image after the digital zoom up operation (digital zoom up processing) is performed is displayed. Here, the angle of
つまりこの状態では、1つの画面にレンズにより取得した全体映像である画角303を表示し、表示する画角303のうち、実際にデジタルズームアップ操作が行われた後に記録される範囲との境界線である境界枠302を同時に表示している。このように境界枠302の外側には、デジタルズームアップ操作する前の画角303の映像を表示し、境界枠302の内側には、デジタルズームアップ操作した後の画角301の映像を表示することで、デジタルズームアップ操作した後でも、その周囲の映像であるデジタルズームアップ操作前の画角303もライブビュー映像にて同時に確認することができる。
尚、(2)に示す表示制御は図3のステップS105での処理にて行われる。
That is, in this state, the angle of
Note that the display control shown in (2) is performed by the processing in step S105 in FIG.
(3)の表示画面では、(2)の表示画面の状態からしばらく時間が経過して、画角303内の映像に被写体(自動車)が移動してきたことで、被写体が新しく検知された状態を示したものである。なお、新しく検知された被写体には被写体枠304が表示されている。
尚、(3)に示す表示制御は図3のステップS107での処理にて行われる。
On the display screen of (3), after a while for a while from the state of the display screen of (2), the subject (car) moves to the image in the angle of
Note that the display control shown in (3) is performed by the processing in step S107 in FIG.
(4)の表示画面では、(3)の表示画面の状態からさらに時間が経過して、デジタルズームアップ操作後の画角301内の映像に、画角303内の映像から被写体(自動車)が移動してきたことで、被写体が境界枠302の内側にあることが認識された状態を示したものである。
On the display screen of (4), the subject (automobile) moves from the video in the angle of
つまりここでは、撮像装置で取得した全体の画角303から、デジタルズームアップ操作後の画角301内に被写体が移動したか否かを判断して、被写体が画角301内に移動しているので、画角301の表示サイズを拡大して全画面表示するように自動で切り替わっている。
That is, in this case, it is determined whether the subject has moved within the angle of
このように、被写体が移動したと判断された場合には、境界枠302に移動した被写体を含むデジタルズームアップ操作後の画角301を1つの画面に全画面表示されるように制御している。
As described above, when it is determined that the subject has moved, the angle of
さらに、この時には既にデジタルズームアップ操作済であるので、デジタルズームアップ操作を急に行わなくても、画角301内に移動してきた被写体を撮影することができるので、画角と被写体の構図が安定した画像を記録することが出来る。
尚、(4)に示す表示制御は図3のステップS114での処理にて行われる。
図3を説明する。
Further, at this time, since the digital zoom up operation has already been performed, the subject moved within the angle of
Note that the display control shown in (4) is performed by the processing in step S114 of FIG.
FIG. 3 will be described.
図3は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行する全体的な処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図3のフローチャートは、図3のフローチャートの実行許可が設定されている場合にのみ実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing the overall flow of processing executed by the
Note that the flowchart of FIG. 3 is executed only when the execution permission of the flowchart of FIG. 3 is set.
ステップS101で撮像装置100は、(1)の表示画面で、デジタルズームを操作する前のライブビュー映像(スルー画像)が表示されている状態において、デジタルズームの操作をユーザが使用中か否かを判定する。ユーザが使用中である(はい)と判断された場合にはステップS102に進み、ユーザは使用していない(いいえ)と判断された場合にはステップS104に進む。
In step S101, the
ステップS102で撮像装置100は、テレ側へのデジタルズームの操作前後での操作量(例えば2倍ズーム)を取得し、1つの画面中に、デジタルズームの操作前と同じサイズの画角303を表示して、画角303の中にデジタルズームの操作後の狭い画角301を表わす境界枠302の表示範囲を計算する。
In step S102, the
すなわちここで、デジタルズームに対する1回のズーム操作により、ズーム操作前の画角と同じサイズである第1の画角303と、ズーム操作による操作量に基づいたサイズである第2の画角301と、を設定している(設定手段)。
That is, here, with one zoom operation for digital zoom, a first angle of
あるいは、ワイド側へのデジタルズームの操作前後での操作量(例えば0.5倍ズーム)を取得し、1つの画面中に、デジタルズームの操作後の広い画角403を表示して、画角403の中にデジタルズームの操作前と同じサイズの画角401を表わす境界枠302の表示範囲を計算する。
Alternatively, the operation amount (for example, 0.5 × zoom) before and after the digital zoom operation to the wide side is acquired, and a wide angle of
すなわちここで、デジタルズームに対する1回のズーム操作により、ズーム操作前の画角と同じサイズである第1の画角401と、ズーム操作による操作量に基づいたサイズである第2の画角403と、を設定している(設定手段)。
なお、ステップS102で行う詳細な処理の流れを図4及び図5にて説明する。
That is, here, by one zoom operation with respect to the digital zoom, a first angle of
The flow of the detailed process performed in step S102 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
ステップS103で撮像装置100は、デジタルズームの操作後の境界枠302の内側で被写体となるものが検知されたか否かを判定する。内側で検知された(はい)と判断された場合にはステップS114に進み、内側では被写体となるものが何も検知されなかった(いいえ)と判断された場合にはステップS105に進む。
In step S <b> 103, the
つまり、被写体となるものがデジタルズームの操作後の境界枠302の内側で検知された(はい)と判断された場合とは、前述したように画角と被写体の構図が安定した画像を記録したい画角301あるいは画角401の範囲内に被写体(自動車)が移動してきた状態といえる。
In other words, when it is determined that the subject is detected inside the
すなわちここで、ステップS105で領域調整手段が調整した境界の外側の映像から境界の内側の映像に、被写体が移動したか否かを判断している(移動判断手段)。 That is, it is determined whether or not the subject has moved from the image outside the boundary adjusted by the area adjustment unit in step S105 to the image inside the boundary (movement determination unit).
ステップS104で撮像装置100は、この時ユーザはデジタルズームを使用していないので、表示画面にデジタルズームの操作前と同じサイズの画角を全画面表示する。
At this time, in step S104, since the user is not using digital zoom at this time, the
ステップS105で撮像装置100は、デジタルズームの操作後の2つの画角を表示するともに、デジタルズームの操作後の画角の中には、ステップS102において計算したデジタルズームの操作後に実際に記録される画角を表す境界枠302が表示されている。
In step S105, the
つまりユーザは、境界枠302により、周囲の状況を把握するために、もしテレ側へデジタルズームの操作がされた場合も、操作前の撮影範囲が広い画角303も把握でき、またワイド側へデジタルズームの操作がされた場合も、操作前の撮影範囲が狭い画角401を把握することができる。
In other words, if the user operates the digital zoom to the tele side with the
すなわちここで、図4または図5で示したように、デジタルズームを用いて取得した第1の画角内の映像と第2の画角内の映像を1つの画面に表示する(表示制御手段)ことができ、さらにデジタルズームに対する1回のズーム操作により、表示する1つの画面の中で、ステップS102で設定した2つの画角の一方の画角内の映像が表示される領域を縮小し、かつ、ステップS102で設定した2つの画角の他方の画角内の映像が表示される領域を拡大するようにそれぞれの表示領域を調整している(領域調整手段)。 That is, here, as shown in FIG. 4 or FIG. 5, the image within the first angle of view and the image within the second angle of view acquired using digital zoom are displayed on one screen (display control means) Further, by performing a single zoom operation on the digital zoom, the area in which the image within one of the two angles of view set in step S102 is displayed in one screen to be displayed is reduced, and The respective display areas are adjusted so as to enlarge the area in which the image within the other angle of view of the two angles of view set in step S102 is displayed (region adjustment means).
ステップS114で撮像装置100は、ステップS103で被写体が移動したと判断された場合に、移動した被写体を含む画角内の映像を1つの表示画面300に全画面表示されるように制御する(全画面表示制御手段)。
In step S114, when it is determined that the subject has moved in step S103, the
ステップS106で撮像装置100は、デジタルズームの操作後の境界枠302の外側で被写体となるものが検知されたか否かを判定する。境界枠302の外側で検知された(はい)と判断された場合にはステップS107に進み、境界枠302の外側では被写体となるものが何も検知されなかった(いいえ)と判断された場合にはステップS108に進む。
In step S <b> 106, the
つまり、被写体となるものが境界枠302の外側に検知された(はい)と判断された場合とは、前述したように、周囲の状況であるデジタルズームの操作後の画角303あるいは画角403の映像内に被写体(自動車)が、画角303あるいは画角403の外側から移動してきた状態である。
ステップS107で撮像装置100は、ステップS106で新しく検知された被写体の周囲に被写体枠304を表示する。
In other words, when it is determined that the subject is detected outside the boundary frame 302 (Yes), as described above, the angle of
In step S107, the
ステップS108で撮像装置100は、現在、動画の記録中(撮影中)であるか否かを判定する。現在既に動画の記録中である(はい)と判断された場合にはステップS109に進み、現在は動画の記録中ではない(いいえ)と判断された場合にはステップS110に進む。
In step S108, the
ステップS109で撮像装置100は、デジタルズームの操作後にユーザが記録したい動画サイズである、境界枠(記録範囲枠)302内の画角301あるいは画角401で記録を継続する。
In step S109, the
すなわちここで、ステップS102で2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、ステップS102で2つの画角の中で、何れか一方または両方の画角で撮影した画像を記録する(記録手段)ことができる。 That is, here, when an instruction to capture an image is given in a state where two angles of view are set in step S102, the image is captured at one or both of the two angles of view in step S102. An image can be recorded (recording means).
ここで、境界枠(記録範囲枠)302に記録範囲枠が指定されている場合には、境界枠(記録範囲枠)302内の画角301あるいは画角401の一方で記録を継続する。ステップS102で2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、記録手段が設定した2つの画角の中で狭い方の画角で撮影し、画角と被写体の構図が安定した画像を記録することができる。
Here, when the recording range frame is designated in the boundary frame (recording range frame) 302, the recording is continued at one of the angle of
また、表示画面300のサイズで記録範囲枠が指定されている場合には、表示画面300のサイズ内の画角303あるいは画角403の一方で記録を継続してもよい。ステップS102で2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、記録手段が設定した2つの画角の中で広い方の画角で撮影し、画角と被写体の構図が安定した画像を記録することができる。
When the recording range frame is designated by the size of the
さらに、境界枠(記録範囲枠)302と表示画面300のサイズの両方で記録範囲枠が指定されている場合には、表示画面300のサイズ内の画角303と記録範囲枠の画角301の両方の記録を継続してもよい。
Furthermore, in the case where the recording range frame is designated in both the boundary frame (recording range frame) 302 and the size of the
さらに、境界枠(記録範囲枠)302と表示画面300のサイズの両方で記録範囲枠が指定されている場合には、表示画面300のサイズ内の画角403と記録範囲枠の画角401の両方の記録を継続してもよい。ステップS102で2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、記録手段が設定した2つの画角の中で狭い方と広い方の両方の画角で撮影し、画角と被写体の構図が安定した画像を記録することができる。
Furthermore, in the case where the recording range frame is designated in both of the boundary frame (recording range frame) 302 and the size of the
ステップS110で撮像装置100は、記録用のシャッターボタンが押下されたか否かを判定する。記録用のシャッターボタンが押下された(はい)と判断された場合にはステップS111に進み、記録用のシャッターボタンが押下されない(いいえ)と判断された場合にはステップS112に進む。
In step S110, the
ステップS111で撮像装置100は、その状況にあった処理を行うため記録用のシャッターボタン押下時の処理を行う。なお、ステップS111で行う詳細な処理の流れを図7にて説明する。
In step S <b> 111, the
ステップS112で撮像装置100は、境界枠(記録範囲枠)表示のリセットボタンが押下されたか否かを判定する。境界枠表示のリセットボタンが押下された(はい)と判断された場合にはステップS113に進み、境界枠表示のリセットボタンが押下されない(いいえ)と判断された場合にはステップS101に戻る。
In step S112, the
ステップS113で撮像装置100は、表示画面300から境界枠(記録範囲枠)の表示を消去して、ステップS102で設定されたユーザが記録したいサイズである、境界枠(記録範囲枠)内の画角301あるいは画角401の設定も同時にリセットする。
図4を説明する。
In step S113, the
FIG. 4 will be described.
図4は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行するテレ側にデジタルズーム操作を行う際に表示される画面の遷移(左図)と、その時の処理の流れを示すフローチャート(右図)である。
FIG. 4 shows the transition of the screen displayed when performing the digital zoom operation on the tele side which is executed by the
撮像装置100は、テレ側にデジタルズーム操作が行われたと判断した場合(S201)、デジタルズーム操作後の境界枠302の大きさを更新するため、境界枠302の大きさを再計算する(S203)。このときの計算方法は、図3におけるS102にて説明した計算方法と同じある。デジタルズーム操作後の新たな境界枠302の大きさが計算された後、画面上の境界枠302を新しい範囲へと縮小する(S204)。テレ側へデジタルズーム操作が行われたと判定される(S202:はい)毎に、境界枠302の再計算を行い、表示される境界枠302の更新を行う。
When determining that the digital zoom operation has been performed on the tele side (S201), the
(5)の表示画面の例では、テレ側にズームアップ操作を行った場合の画面表示を表す。表示画面300に表示される映像では、画角303はそのままで、ズームアップ操作後には境界枠302の方が縮小する。つまり、テレ側へデジタルズーム操作が行われた場合には、表示制御手段が表示する1つの画面の中で、ズームアップ操作後の境界枠302だけ変化して表示している。
The example of the display screen of (5) represents the screen display when the zoom-up operation is performed on the tele side. In the video displayed on the
すなわちここで、テレ側への1回のズーム操作により、領域調整手段は、表示制御手段が表示する1つの画面の中で、設定した第2の画角301内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、設定した第1の画角303内の映像が表示される領域の方を拡大している。
さらに、領域調整手段は、第1の画角303内の映像が第2の画角301内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整している。
そして、領域調整手段が調整した第2の画角303内の映像と第1の画角303内の映像との境界が識別可能な境界枠302を表示する(境界表示手段)。
図5を説明する。
That is, in this case, the area adjustment means is configured to display an image within the set second angle of
Further, the area adjusting means adjusts the respective display areas so that the video in the first angle of
Then, a
FIG. 5 will be described.
図5は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行するワイド側にデジタルズーム操作を行う際に表示される画面の遷移(左図)と、その時の処理の流れを示すフローチャート(右図)である。
FIG. 5 shows the transition of the screen displayed when performing the digital zoom operation on the wide side executed by the
撮像装置100は、ワイド側にデジタルズーム操作が行われたと判断した場合(S301)、デジタルズーム操作後の境界枠302の大きさを更新するため、境界枠302の大きさを再計算する(S303)。このときの計算方法は、図3におけるS102と同様の計算である。ズーム操作後の新たな境界枠302が計算された後、画面上の境界枠302を新しい範囲へと縮小する(S304)。境界枠302を更新した後、画面上に表示される画角403のサイズを拡大する(S305)。ズーム操作が行われたと判定される(S302:はい)毎に、境界枠302の再計算を行い、表示される境界枠302の更新を行う。ワイド側へズーム操作を行う際には、画面に表示されている画角403のサイズと境界枠302の大きさが同時に変化する。
When it is determined that the digital zoom operation has been performed on the wide side (S301), the
(6)の表示画面の例では、ワイド側にズームダウン操作を行った場合の画面表示を表す。表示画面300に表示される映像では、ズームダウン操作後に画角403のサイズは拡大し、境界枠302方は縮小する。つまり、ワイド側へデジタルズーム操作が行われた場合には、表示制御手段が表示する1つの画面の中で、ズームダウン操作後の画角403(拡大)と境界枠302はともに変化して表示している。
The example of the display screen of (6) represents the screen display when the zoom down operation is performed on the wide side. In the image displayed on the
すなわちここで、ワイド側への1回のズーム操作により、領域調整手段は、表示制御手段が表示する1つの画面の中で、設定した第1の画角401内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、設定した第2の画角403内の映像が表示される領域の方を拡大している。
さらに、領域調整手段は、第2の画角403内の映像が第1の画角401内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整している。
そして、領域調整手段が調整した第1の画角401内の映像と第2の画角403内の映像との境界が識別可能な境界枠302を表示する(境界表示手段)。
That is, here, by one zoom operation to the wide side, the area adjusting means is an area in which the video within the set first angle of
Further, the area adjusting means adjusts the respective display areas so that the video in the second angle of
Then, a
図6は被写体枠304を変更する場合の操作例であり、従来機能により自動で被写体枠304が選択された場合には、画面へのタッチ操作で所望の被写体に被写体枠304を変更してもよく、十字キー等のボタン操作により、所望の被写体に被写体枠304を変更してもよい。
FIG. 6 shows an operation example for changing the
図7は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行するシャッターボタンが押下される際の処理の流れ示すフローチャートである。シャッターボタン押下時の処理では、まず現在動画撮影モードか否かを判定する(S401)。動画撮影モードでなかった場合には、デジタルズーム操作後の、境界枠(記録範囲枠)内の静止画を記録して(S403)処理を終了する。動画撮影モードであった場合には、現在動画撮影が行われている最中か否かを判定する(S402)。動画撮影中でなかった場合には、CPUはデジタルズーム操作後の境界枠(記録範囲枠)内の動画の記録を開始する(S404)。動画撮影中であった場合には、境界枠(記録範囲枠)内の動画の記録を停止する(S405)。つまり、表示する映像の撮影指示を受け付けた場合には、デジタルズーム処理後の映像を撮影して記録する。なお、撮影指示により撮影して記録する映像は、静止画でもよく動画でもよい。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of processing when the
図8は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行する全体的な処理の流れ(第2の実施例)示すフローチャートである。第1の撮像手段の撮影範囲内に被写体を検知した際に映像の記録が開始されるよう、処理を変更したものである。
S501は、前述したS101と同じ処理を行うステップである。
S502は、前述したS102と同じ処理を行うステップである。
S503は、前述したS103と同じ処理を行うステップである。
FIG. 8 is a flowchart showing a second processing flow (second example) executed by the
S501 is a step which performs the same processing as S101 mentioned above.
S502 is a step which performs the same processing as S102 mentioned above.
S503 is a step which performs the same processing as S103 mentioned above.
ステップS504で撮像装置100は、S503において境界枠302の内側に被写体となるものが検知されるかどうかを判定し、被写体となるものがデジタルズーム処理後の境界枠302の内側に検知された場合は被写体捕捉時処理を行う。ステップS504で行う詳細な処理の流れを図9にて説明する。
S505は、前述したS104と同じ処理を行うステップである。
S506は、前述したS105と同じ処理を行うステップである。
S507は、前述したS106と同じ処理を行うステップである。
S508は、前述したS107と同じ処理を行うステップである。
S509は、前述したS108と同じ処理を行うステップである。
S510は、前述したS109と同じ処理を行うステップである。
S512は、前述したS110と同じ処理を行うステップである。
S513は、前述したS111と同じ処理を行うステップである。
S514は、前述したS112と同じ処理を行うステップである。
S515は、前述したS113と同じ処理を行うステップである。
S516は、前述したS114と同じ処理を行うステップである。
In step S504, the
S505 is a step which performs the same processing as S104 mentioned above.
S506 is a step which performs the same processing as S105 mentioned above.
S507 is a step which performs the same processing as S106 mentioned above.
S508 is a step which performs the same processing as S107 mentioned above.
S510 is a step which performs the same processing as S109 mentioned above.
S512 is a step which performs the same processing as S110 mentioned above.
S513 is a step which performs the same process as S111 mentioned above.
S514 is a step which performs the same processing as S112 mentioned above.
S515 is a step which performs the same processing as S113 mentioned above.
S516 is a step which performs the same processing as S114 mentioned above.
図9は、本発明の実施形態を表すために撮像装置100のシステム制御部112または図示しない撮像装置100のCPUが実行する被写体を、境界枠(記録範囲枠)内で捕捉した時に自動で撮影を開始する際の処理の流れ示すフローチャートである。被写体捕捉時処理では、まず現在動画撮影モードであるか否かを判定する(S601)。動画撮影モードでなかった場合には、デジタルズーム操作後の境界枠(記録範囲枠)内の静止画を記録して(S603)処理を終了する。動画撮影モードであった場合には、現在動画撮影が行われているか否かを判定する(S602)。動画撮影中でなかった場合には、デジタルズーム操作後の境界枠(記録範囲枠)内の動画の記録を自動開始する(S604)。
FIG. 9 automatically shoots when a subject executed by the
また、本発明におけるプログラムは、図3、図4、図5、図7、図8、図9に示すフローチャートの処理方法を撮像装置100が実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3、図4、図5、図7、図8、図9の処理方法を撮像装置100が読み取り実行可能なプログラムとして、撮像装置100の不揮発性メモリ56に記憶されている。
The program according to the present invention is a program capable of executing the processing method of the flowcharts shown in FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, FIG. 7, FIG. The non-volatile memory 56 of the
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、撮像システムあるいは撮像装置に供給し、そのシステムあるいは装置の制御コンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, the recording medium recording the program for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the imaging system or the imaging apparatus, and the control computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can be achieved also by reading out and executing a program.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。 As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk etc. can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、制御コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an operating system (OS) or the like operating on the control computer is actually based on the instruction of the program. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing a part or all of the process and the process is included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、制御コンピュータに挿入された機能拡張ボードや制御コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided to the function expansion board inserted into the control computer or the function expansion unit connected to the control computer, the function is read based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiment are realized by the processing.
また、本発明は、撮像装置と表示装置とを分けた複数の機器から構成される撮像システムに適用してもよく、1つの機器からなる撮像装置に適用してもよい。また、本発明は、撮像システムあるいは撮像装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該撮像システムあるいは撮像装置に読み出すことによって、その撮像システムあるいは撮像装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 In addition, the present invention may be applied to an imaging system including a plurality of devices obtained by dividing an imaging device and a display device, or may be applied to an imaging device including one device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to an imaging system or an imaging apparatus. In this case, the image pickup system or the image pickup apparatus can receive the effect of the present invention by reading out the recording medium storing the program for achieving the present invention to the image pickup system or the image pickup apparatus.
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、その撮像システムあるいは撮像装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the image capturing system or the image capturing apparatus can enjoy the effects of the present invention.
In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.
100 撮像装置
300 表示画面
302 境界枠または記録範囲枠
301 テレ側ズーム操作後の画角とその表示領域
303 テレ側ズーム操作前と同じサイズの画角とその表示領域
304 被写体枠
401 ワイド側ズーム操作前と同じサイズの画角とその表示領域
403 ワイド側ズーム操作後の画角とその表示領域
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記1回のズーム操作前の画角と同じサイズである前記第1の画角と、前記1回のズーム操作による操作量に基づいたサイズである前記第2の画角と、を設定する設定手段と、
前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した2つの画角の一方の画角内の映像が表示される領域を縮小し、かつ、前記設定した2つの画角の他方の画角内の映像が表示される領域を拡大するようにそれぞれの表示領域を調整する領域調整手段と、
テレ側への前記1回のズーム操作又はワイド側への前記1回のズーム操作がされた後、前記設定手段により2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、前記設定した2つの画角の中で、前記1回のズーム操作がされる前の画角で撮影した画像を記録する記録手段と、
を備えること特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising display control means for displaying an image within a first angle of view and an image within a second angle of view acquired using digital zoom on a single screen,
The first angle of view that is the same size as the angle of view before the one zoom operation by one zoom operation for the digital zoom, and the size that is the size based on the operation amount by the one zoom operation Setting means for setting an angle of view of 2;
By reducing the area in which an image within one of the set two angles of view is displayed in one screen displayed by the display control means by one zoom operation with respect to the digital zoom, and Area adjusting means for adjusting each display area so as to enlarge an area in which an image within the other angle of view of the two set angle of view is displayed;
In the case where an instruction to take an image is made in a state where two angles of view are set by the setting means after the one zoom operation to the tele side or the one zoom operation to the wide side. Recording means for recording an image taken at the angle of view before the one zoom operation among the set two angles of view;
An imaging apparatus comprising:
前記領域調整手段は、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した前記第2の画角内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、前記設定した前記第1の画角内の映像が表示される領域の方を拡大し、
前記領域調整手段は、前記第1の画角内の映像が前記第2の画角内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整し、
前記領域調整手段が調整した前記第2の画角内の映像と前記第1の画角内の映像との境界が識別可能に表示する境界表示手段と、
を更に備え、
前記記録手段が前記1回のズーム操作がされる前の画角である前記設定した2つの画角の中で記録範囲の広い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 By the one zoom operation to the tele side,
The area adjusting means reduces the area in which the video within the set second angle of view is displayed in one screen displayed by the display control means, and the set second image is displayed. Enlarge the area where the image within 1 view angle is displayed,
The area adjusting means adjusts each display area so that an image in the first angle of view displays a periphery of the image in the second angle of view,
Boundary display means for identifiably displaying a boundary between the image in the second angle of view and the image in the first angle of view adjusted by the area adjustment means;
Equipped with a further,
That records an image in which the recording means is taken in the first field angle wider the recording range in two field angle the set is a field angle before said one of the zoom operation is The imaging device according to claim 1, characterized in that:
前記領域調整手段は、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した前記第1の画角内の映像が表示される領域の方を縮小し、かつ、前記設定した前記第2の画角内の映像が表示される領域の方を拡大し、
前記領域調整手段は、前記第2の画角内の映像が前記第1の画角内の映像の周囲を表示するようにそれぞれの表示領域を調整し、
前記領域調整手段が調整した前記第1の画角内の映像と前記第2の画角内の映像との境界が識別可能に表示する境界表示手段と、
を更に備え、
前記記録手段が前記1回のズーム操作がされる前の画角である前記設定した2つの画角の中で記録範囲の狭い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 By the one zoom operation to the wide side,
The area adjusting means reduces the area in which the image within the set first angle of view is displayed in one screen displayed by the display control means, and the set second image is displayed. Enlarge the area in which the image within 2 field angles is displayed,
The area adjusting means adjusts the respective display areas so that the image in the second angle of view displays the periphery of the image in the first angle of view,
Boundary display means for identifiably displaying a boundary between the image in the first angle of view and the image in the second angle of view adjusted by the region adjusting means;
Equipped with a further,
The recording means records an image taken within the first angle of view having a narrower recording range of the two set angles of view, which is the angle of view before the one zoom operation. The imaging device according to claim 1, wherein the imaging device is characterized.
前記境界枠に記録範囲が指定されている場合に、前記記録手段が前記設定した2つの画角の中で記録範囲の狭い方の前記第1の画角内で撮影した画像を記録すること特徴とする請求項3に記載の撮像装置。When a recording range is designated in the boundary frame, the recording unit records an image taken within the first angle of view having a narrower recording range of the two set angles of view. The imaging apparatus according to claim 3.
前記移動判断手段により被写体が移動したと判断された場合に、前記移動した被写体を含む画角内の映像を前記1つの画面に全画面表示されるように制御する全画面表示制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。 Movement determining means for determining whether the subject has moved from the image outside the boundary adjusted by the area adjusting means to the image inside the boundary;
Full-screen display control means for controlling an image within an angle of view including the moved subject to be displayed in full screen on the one screen when the movement determination means determines that the subject has moved;
The imaging apparatus according to any one of claims 2 to 4 , further comprising:
前記撮像装置の設定手段が、前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記1回のズーム操作前の画角と同じサイズである前記第1の画角と、前記1回のズーム操作による操作量に基づいたサイズである前記第2の画角と、を設定する設定工程と、
前記撮像装置の領域調整手段が、前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した2つの画角の一方の画角内の映像が表示される領域を縮小し、かつ、前記設定した2つの画角の他方の画角内の映像が表示される領域を拡大するようにそれぞれの表示領域を調整する領域調整工程と、
前記撮像装置の記録手段が、テレ側への前記1回のズーム操作又はワイド側への前記1回のズーム操作がされた後、前記設定工程により2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、前記設定した2つの画角の中で、前記1回のズーム操作がされる前の画角で撮影した画像を記録する記録工程と、
を含むこと特徴とする制御方法。 A control method of an image pickup apparatus, comprising: display control means for displaying an image in a first angle of view and an image in a second angle of view acquired using digital zoom on one screen.
The setting means of the imaging apparatus causes the first view angle that is the same size as the view angle before the one zoom operation and the operation amount by the one zoom operation by one zoom operation with respect to the digital zoom. Setting the second angle of view, which is a size based on
The area adjustment unit of the imaging apparatus displays an image within one of the two set angles of view in one screen displayed by the display control unit by performing a single zoom operation on the digital zoom. An area adjusting step of adjusting the respective display areas so as to reduce the size of the area to be displayed and to enlarge the area in which the image in the other of the two set angles of view is displayed;
After the recording unit of the imaging apparatus performs the one zoom operation to the tele side or the one zoom operation to the wide side, the image is recorded in a state where two angles of view are set by the setting step. A recording step of recording an image photographed at an angle of view before the one-time zoom operation is performed among the set two angles of view when a photographing instruction is issued;
The control method characterized by including.
前記撮像装置を、
前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記1回のズーム操作前の画角と同じサイズである前記第1の画角と、前記1回のズーム操作による操作量に基づいたサイズである前記第2の画角と、を設定する設定手段と、
前記デジタルズームに対する1回のズーム操作により、前記表示制御手段が表示する1つの画面の中で、前記設定した2つの画角の一方の画角内の映像が表示される領域を縮小し、かつ、前記設定した2つの画角の他方の画角内の映像が表示される領域を拡大するようにそれぞれの表示領域を調整する領域調整手段と、
テレ側への前記1回のズーム操作又はワイド側への前記1回のズーム操作がされた後、前記設定手段により2つの画角が設定された状態で画像の撮影指示がなされた場合には、前記設定した2つの画角の中で、前記1回のズーム操作がされる前の画角で撮影した画像を記録する記録手段と、
して機能させるためのプログラム。 A program that can be read and executed by an imaging apparatus including display control means for displaying an image within a first angle of view and an image within a second angle of view acquired using digital zoom on a single screen,
The imaging device;
The first angle of view which is the same size as the angle of view before the one zoom operation and the size based on the operation amount by the one zoom operation by one zoom operation with respect to the digital zoom. Setting means for setting an angle of view of 2;
By reducing the area in which an image within one of the set two angles of view is displayed in one screen displayed by the display control means by one zoom operation with respect to the digital zoom, and Area adjusting means for adjusting each display area so as to enlarge an area in which an image within the other angle of view of the two set angle of view is displayed;
In the case where an instruction to take an image is made in a state where two angles of view are set by the setting means after the one zoom operation to the tele side or the one zoom operation to the wide side. Recording means for recording an image taken at the angle of view before the one zoom operation among the set two angles of view;
Program to make it function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232267A JP6551496B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Image pickup apparatus, control method thereof and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232267A JP6551496B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Image pickup apparatus, control method thereof and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014221211A Division JP6256298B2 (en) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123357A Division JP2019198105A (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Imaging device, control method and program therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046576A JP2018046576A (en) | 2018-03-22 |
JP6551496B2 true JP6551496B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=61693351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232267A Active JP6551496B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Image pickup apparatus, control method thereof and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6551496B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104198A (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | Imaging apparatus and program |
JP2014027404A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Canon Inc | Display control device and control method thereof |
JP2014103489A (en) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Canon Inc | Imaging apparatus and control method thereof |
JP2014137535A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Olympus Imaging Corp | Imaging apparatus |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232267A patent/JP6551496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018046576A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016066978A (en) | Imaging device, and control method and program for the same | |
US7573522B2 (en) | Apparatus for and method of processing on-screen display when a shutter mechanism of a digital image processing device is half-pressed | |
JP6231869B2 (en) | Imaging apparatus, communication device, control method thereof, and program | |
JP5383356B2 (en) | IMAGING DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP5436019B2 (en) | Control device, control method, program, and recording medium | |
JP2014143545A (en) | Photographing apparatus | |
US20140210941A1 (en) | Image capture apparatus, image capture method, and image capture program | |
JP6256298B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
JP6559014B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2016019161A (en) | Imaging device | |
JP2014131328A (en) | Communication control apparatus, control method thereof, and program | |
JP2014168209A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP5213602B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP6551496B2 (en) | Image pickup apparatus, control method thereof and program | |
JP2019198105A (en) | Imaging device, control method and program therefor | |
JP5777309B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof, and image processing apparatus and control method thereof | |
JP2017073741A (en) | Imaging apparatus for imaging locus of subject, and control method for imaging apparatus | |
JP2008268732A (en) | Imaging apparatus and range-finding control method for the imaging apparatus | |
JP2017085338A (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
JP2012156886A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006203665A (en) | Imaging device and method therefor, and recording medium and program | |
JP2010068474A (en) | Imaging device and method for controlling same | |
JP6354377B2 (en) | Imaging apparatus and control method and program thereof | |
JP2016046611A (en) | Imaging apparatus, control method therefor and program | |
JP2015171113A (en) | Image processing system and control method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6551496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |