JP6548656B2 - ハンドセット機 - Google Patents

ハンドセット機 Download PDF

Info

Publication number
JP6548656B2
JP6548656B2 JP2016548382A JP2016548382A JP6548656B2 JP 6548656 B2 JP6548656 B2 JP 6548656B2 JP 2016548382 A JP2016548382 A JP 2016548382A JP 2016548382 A JP2016548382 A JP 2016548382A JP 6548656 B2 JP6548656 B2 JP 6548656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
wireless transceiver
state
low power
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513256A (ja
Inventor
シャプレー、ジュリアン
パウエル、マシュー
マーティン、アンソニー
Original Assignee
セルノボ エルティーディー
セルノボ エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルノボ エルティーディー, セルノボ エルティーディー filed Critical セルノボ エルティーディー
Publication of JP2017513256A publication Critical patent/JP2017513256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548656B2 publication Critical patent/JP6548656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、患者が装着した医療機器及び遠隔サーバと通信するためのハンドセット機に関する。
従来、1型糖尿病は毎日インスリン注射をして治療していた。しかし、その必然的な結果として、インスリン濃度の異常、及び、血中ブドウ糖の急激な変化が引き起こされ、これが一日中患者の体内で起こっていた。一方で、インスリンの不足、および高濃度のブドウ糖は即時発症につながり、長期合併症の原因になる。逆に、インスリンの過多は血糖の大幅な不足をもたらし、意識の消失と痙攣を引き起こす可能性がある。
注射に代わるものとしてのインスリン・ポンプ療法は、健康な膵臓の正常な生理機能を模擬しようとするものである。毎日何度も行うインスリン注射とは異なり、インスリン・ポンプは、個々人の必要に応じて調整し、日々の活動と運動の日課を補助することができ、インスリンの定期的な注入をバックグラウンドで行えるようにする。前記ポンプは、飲食に起因して起こる血中ブドウ糖の大幅な変動に対処するために、大量のインスリンを追加投与するようにプログラムすることができる。インスリン・ポンプ療法は、膵臓の自然な生理機能を模擬することによって、常に正常な血中ブドウ糖濃度を維持し、食事に起因して起こる血糖値上昇や、インスリン過多が原因の血糖値低下を回避することを目的としている。
前記ポンプがハンドセット機によって無線制御され、前記ハンドセット機が前記ポンプから状態情報を受信して遠隔サーバに送信することを要件とするシステムでは、ハンドセット機からサーバへの無線送信が、ポンプに送信される制御コマンドに干渉し、前記ポンプが間違った量のインスリンを投与する原因となる恐れがあるという問題がある。本発明の実施形態は、この問題に対処することを目的とする。
本発明の一態様によって提供されるハンドセット機は、
患者が装着した医療機器から状態情報を受信するための第一の無線トランシーバであって、前記ハンドセット機がアクティブ状態にある間だけ動作可能になる第一の無線トランシーバと、
遠隔サーバに前記状態情報を送信するための第二の無線トランシーバであって、前記ハンドセット機がアクティブ状態にあるときには動作不能になる第二の無線トランシーバと、
第一の所定条件に応答して、前記ハンドセット機を、アクティブ状態から、前記第一の無線トランシーバと前記第二の無線トランシーバの両方が動作不能になる低出力状態へ遷移させるコントローラと、を有し、
前記アクティブ状態から前記低出力状態への前記遷移中に、前記第二の無線トランシーバは、前記遠隔サーバに前記状態情報を送信するために使用されることを特徴とする。
この処理は、前記医療機器の機能を損なうことなく、状態データを遠隔サーバに定期的に送って同期させることができるようにする。より具体的には、この処理は、(a)ユーザが同期を起動するためのアクションを何もとる必要がなく、(b)サーバへのRF伝送が安全に行える時に、かつ、(c)タイムリーに、つまり、ユーザがハンドセット機にログインした直後に更新情報が送信されるように、同期を起動できると言う利点がある。
本発明では、医療機器と定常的に通信を行う必要はないことがわかる。インスリン・ポンプまたは他の治療薬注入機の場合、そのような機器は、いったん基礎投与量がハンドセット機によって設定されると、前記ハンドセット機から独立に動作することができる。同様に、前記遠隔サーバと定常的に通信を行う必要もない。情報は、遠隔サーバとの通信を開始するために適切な機会が訪れるまで、ハンドセット機で一時記憶することができる。さらに、前記ハンドセット機でバッテリの寿命を延ばすために、ハンドセット機が必要でない期間(再充電の間等)、ハンドセット機は低出力状態に移ることが望ましい。前記サーバへの状態情報の送信は、前記ハンドセット機のアクティブ状態から低出力状態への遷移の一環として実行され得ることがわかる。この遷移の時には、前記サーバへの前記転送が、前記医療機器に送信される制御コマンドの妨害になる危険はないことがわかるであろう。この理由は、アクティブ状態から低出力状態への遷移は、前記ハンドセット機が前記医療機器と通信する必要がないときにのみ起きるからである。
状態情報には、ユーザの健康状態に関する情報、および/または、前記医療機器の状態に関する情報を含むことができる。
前記アクティブ状態から前記低出力状態への遷移中に、前記ハンドセット機の表示画面がオフに切り替えられ、前記ハンドセット機が低出力状態の間、前記表示画面をオフのままにすることができる。前記第一の所定条件(前記条件下でハンドセット機が低出力状態に遷移する)は、前記ハンドセット機へのユーザ入力とすることができる。例えば、前記ハンドセット機に対するユーザ・インタフェース上で「スリープ」機能を選択するような場合である。前記第一の所定条件は、また、前記ハンドセット機を所定の期間に亘って使用しなかったこととすることができる。すなわち、前記ハンドセット機は、一定時間の非アクティブ状態の後、低出力状態にパワー・ダウンすることができる。
第一の無線トランシーバは、Bluetooth(登録商標)トランシーバまたはANTトランシーバのうちの一つとすることができる。第二の無線トランシーバは、Wi−Fi(登録商標)トランシーバ、移動通信ネットワーク・トランシーバ、またはGSM(登録商標)無線トランシーバのうちの一つとすることができる。一般的に言えば、第一の無線トランシーバは、第二の無線トランシーバよりも低電位のものにすることができる。しかし、起こり得る影響としては、第二の無線トランシーバを使用した伝送が、第一の無線トランシーバを使用した伝送をかき消すかまたは伝送データを壊し、前記医療機器で受信エラーを引き起こす可能性がある。
前記医療機器は、治療薬注入機とすることができる。この場合、前記ハンドセット機によって前記治療薬注入機の動作を制御することができる。治療薬注入機は、インスリン・ポンプとすることができる。この場合、第一の無線トランシーバは、制御信号を前記ハンドセット機から前記治療薬注入機に送信し、治療薬を患者へ注入する量、および/またはタイミングを制御することができる。
他の応用としては、前記医療機器はブドウ糖測定器とすることができる。さらに、第一の無線トランシーバは、複数の医療機器、例えば、インスリン・ポンプとブドウ糖測定器の両方からの状態情報を受信するように動作することができる。
前記コントローラは、第二の所定の条件に応答して、前記ハンドセット機を前記低出力状態から前記アクティブ状態へ遷移させることができる。第二の所定の条件は、前記ハンドセット機へのユーザ入力とすることができる。または、第二の所定の条件は、前記ハンドセット機が所定の時間低出力状態にあったこととすることができる。つまり、前記ハンドセット機は、周期的に自己起動して前記医療機器の状態を確認し、その後再び前記低出力状態に戻って遷移する(これによって前記遠隔サーバへの新たに取得した状態情報の中継転送を自動的に起動する)ことができる。より詳細には、前記コントローラは、前記ハンドセット機が所定の時間、前記低出力状態にあったことに応答して、前記ハンドセット機を前記低出力状態から前記アクティブ状態に遷移させ、状態情報を前記医療機器から前記第一の無線トランシーバを介して取得し、そして、前記アクティブ状態から前記低出力状態へ復帰遷移することができる。前記アクティブ状態から前記低出力状態への復帰遷移中、第二の無線トランシーバが、前記医療機器から取得した前記状態情報を前記遠隔サーバに送信するために使用される。
本発明の別の態様によれば、ハンドセット機と遠隔サーバとの間でデータを同期させる方法が提供される。前記ハンドセット機は、患者が装着した医療機器から状態情報を受信するための第一の無線トランシーバと、遠隔サーバに前記状態情報を送信するための第二の無線トランシーバとを有し、第一の無線トランシーバは前記ハンドセット機がアクティブ状態にある間だけ動作可能であり、第二の無線トランシーバは、前記ハンドセット機がアクティブ状態にあるときには動作不能であり、前記方法は以下のステップを含む。すなわち、
第一の所定条件に応答して、前記ハンドセット機を前記アクティブ状態から低出力状態へ遷移させるステップであって、前記低出力状態では第一の無線トランシーバと第二の無線トランシーバの両方が非アクティブであるステップと、そして、
前記アクティブ状態から前記低出力状態への遷移の間に、第二の無線トランシーバを使用して前記状態情報を前記遠隔サーバに送信するステップと、を含む。
本発明の他の様々な態様及び特別な特徴については、下記の実施形態で述べる。
以降、本発明の説明を、図面を参照し、例を用いて行う。図面には以下のものがある。
薬剤注入システムの概略図である。 薬剤注入機の概略図である。 図2の薬剤注入機を制御するハンドセット機の概略図である。 前記ハンドセット機、前記薬剤注入機、およびサーバの概容を示す図である。 低出力の前記ハンドセット機が、アクティブ状態と低出力状態の間を遷移する過程を概略的に示す図である。
(システム)
図1を参照して、薬剤注入システム1を概略的に説明する。この場合の薬剤注入システム1はインスリンを患者に注入する。しかしながら、本発明の実施形態はインスリン以外の薬剤の注入に適合するようにできることがわかるであろう。システム1は、患者の身体に装着される注入機2、注入機2を制御するためのハンドセット機3(スマートフォンに類似しているように見えるであろう)、及びサーバ4を有する。注入機2とハンドセット機3とは、例えば低出力ANT無線接続のような第一無線接続5を介して通信可能である。ハンドセット機3とサーバ4とは、例えばGPRS移動データ接続6a及びインターネット6bのような第二無線接続6を介して通信可能である。サーバ4は、患者医療情報及び患者に関する他の情報を格納する患者データベース7を備える。注入機2及びハンドセット機3は再充電可能なバッテリを動力とする。注入機2の充電のために注入機2が挿入される充電台8も図1に示される。
(注入機)
前記注入機は、2つの部分から成り、それらは、図2において概略的に示されるように、互いに切り離し可能である。前記2つの部分のうちの第一部分はボディ21であり、スプリング22、変位センサを含む付勢部材23(例えば米国特許2011/0316562参照)、及び、第二部分との電気的接続を行うための一組の接続ピン24を含む。ボディ21はまた、バッテリ、制御回路、及び、前記ハンドセット機と通信するためのトランシーバを含み、それらは、分かりやすいように、図2では分離して表示されず、まとめて、構成要素25によって示されている。前記2つの部分のうちの第二部分は、使い捨てのインスリン・カートリッジ26であり、インスリンの貯液器27、ピン24を経由してボディ21と電気的接続するための接続パッド28、インスリンを貯液器27から患者の身体内にポンプ注入するためのポンプ(ワックス・アクチュエータ、例えば英国特許2443261号参照)、及びバルブ(例えば米国特許2010/0137784号参照)バルブを備える。分かりやすいように、前記ポンプと前記バルブは図2では分離して表示されておらず、まとめてエレメント29によって示されている。
前記注入機のボディ21は、再利用できることがわかるであろうが、貯液器27がとり外されたとき、もしくは前記カートリッジがその使用期限を過ぎたとき、または、故障が生じたときは、使い捨てカートリッジ26はとり外され処分されるようになっている。その後、新しいカートリッジが、ボディ21に取り付けられる。前記カートリッジは使い捨てであるのが好ましいが、原理的には、廃棄するのではなく再充填し再利用することができることを理解されたい。しかしながら、この場合でも、前記カートリッジを前記ボディから取り外して元のカートリッジを充填中には新しい(充填された)カートリッジを使用できることが望ましい。
注入機2のボディ21とカートリッジ26は、使用中、物理的かつ電気的に接続されている。前記電気的接続は複数のピン24及び複数のパッド28を経由して行われる。この物理的接続は、複数のクリップまたは他の任意の取り外し可能な係合機構(非図示)によっても行うことができる。ボディ21内の前記制御回路は、無線接続5を介してハンドセット機3から受信した制御信号に応答して、前記バッテリから電流を引き出して複数のピン24及び複数のパッド28を経由して通電し、カートリッジ26内の前記ポンプを起動して、液体を貯液器27からくみ出しバルブを経由して注入機2から患者の身体に送り出す。前記治療薬剤の注入量は、特定の基礎投与量または追加投与量に達するように、ポンプへ送る電流の量とタイミングを制御することによって、前記制御回路によって制御される。前記基礎投与量は前記ハンドセット機によって設定されるが、いったん設定されると、注入機2はハンドセット機3からの更なる通信がない場合、設定された基礎投与量を維持することができる。
図2から分かるように、ボディ21とカートリッジ26が係合している場合、貯液器27は、ボディ21内部に収容され、付勢部材(及び変位センサ)23を変位させ、スプリング22を圧縮する。圧縮された前記スプリングは付勢部材23を経由して貯液器27の底に付勢力を加える。付勢力は、単独ではインスリンを貯液器27から前記バルブを経由して患者の身体内に送り込むことはないが、前記ポンプのポンプ作用と組み合わされると、前記付勢力は貯液器27内のインスリンに圧力を加えて、毎回ポンプ作用が働く前にポンプ室にインスリンを再充填する。ポンプ作用とは、量が調整されたインスリンを前記ポンプ室から排出バルブを経由して患者の身体に送り込むことである。
前記貯液器は、ポンプ作用でそこからインスリンが引き込まれる第一端部と、前記(可動)底を持ち前記第一端部の反対側にある第二端部と、を有する円筒形状をしている。前記貯液器の底は、付勢部材23によって付加される付勢力が働いている状態で、貯液器からインスリンが汲み上げられるに従い貯液器の内方へ動く(この結果、貯液器のサイズを縮小する)。
付勢部材23の位置は、貯液器の現在の充填状態、すなわち貯液器に残っているインスリンの量で決まる。付勢部材23の位置、つまり、貯液器27の前記底の位置は変位センサによって測定される。従って、前記変位センサは貯液器内のインスリンの残存量を示す信号を生成することができる。インスリンの残存量の時間変化をモニタリングすることによって、実際のインスリン注入速度を決定することができる。この実際のインスリン注入速度を前記制御回路が用いて、前記ポンプに流す電流の量及び/またはタイミングを調整することによって、前記実際の注入量を補正することができる。貯液器内の残存インスリン量は、ハンドセット機3に送られて患者に表示され、患者が使用中のカートリッジを新しいカートリッジと交換する時期を示す表示として使用することができる。ボディ21内の前記制御回路は、また、患者がバッテリを再充填する時期に気づくように、現在のバッテリレベルの表示を前記ハンドセット機に送信することができる。
前記注入機はまた、運動を追跡する活動モニタ(非図示)を有する。運動は必要なインスリンの量の良好な制御に大きな影響を与えるので、運動の正確な追跡は、効果的な糖尿病管理の重要な部分である。前記活動モニタは前記注入機内のセンサを使用して、前記注入機の動きを検出する。この注入機の動きを用いて、ユーザが身体活動を行っている時を推定する。検出された活動は、次に無線接続5を介して前記ハンドセット機に無線で伝達され、前記ハンドセット機(及び前記サーバ)は患者の活動を追跡し記録することができる。患者とアクセスを許可された医療専門家とは、オンラインポータルから前記サーバへアクセスし、活動ピークを血中ブドウ糖と比較し、患者のインスリン必要量に活動がどのように影響を与えているかを特定することができる。これを用いて、今度は患者にとって適切な投与量を前記ハンドセット機にプログラムすることができる。
患者は前記注入機自体ではなく、前記ハンドセット機にインタフェース接続するので、前記注入機が複数のボタンまたは制御部との物理的接続を持たないでよく、小さくて邪魔にならないようにすることができる。
(ハンドセット機)
ハンドセット機3は2つのトランシーバを含む。第一トランシーバは、第一無線接続5を介して前記注入機と通信するためのもので、第二トランシーバは、第二無線接続6を介してサーバ4と通信するためのものである。前記ハンドセット機は、また、制御ソフトウェアを実行するためのプロセッサを含む。前記制御ソフトウェアは、患者の容態をモニタし中央サーバ4に報告し、制御信号を注入機2に送信することによって患者へ送出されるインスリン投与量を制御する。ハンドセット機3はまた、タッチ画面ディスプレイ34を備え、前記タッチ画面ディスプレイ34はユーザに情報を表示し、かつ、ユーザがデータを入力したり、基礎投与量を修正したり、臨時追加投与を開始したりするためのインタフェースを提供する。
前記ポンプを無線で制御するだけでなく、ハンドセット機3は、また、組み込み型の血中ブドウ糖測定器32を有する。前記血中ブドウ糖測定器32は、患者の体内のブドウ糖の量を検出する。測定器32における血液の分析は、患者の指に針を刺し血液を一滴スライド上に載せ、それを測定器32内に挿入することによって、行うことができる。検出された血中ブドウ糖値はハンドセット機3を持つ患者に通知され、患者はこの血中ブドウ糖の情報に基づいて追加投与を開始することを決定する。毎回の血中ブドウ糖のテストの結果はソフトウェアによって自動的に記録され、サーバ4を経由して即座に患者、医療専門家、さらに(両親等の)患者の親族も参照することができるようになる。より一般的には、ハンドセット機3は、食事、インスリン、血中ブドウ糖、及び運動(運動量は、前述のように注入機内のセンサから出力され自動で記録される)のユーザによる追跡を支援する様々なソフトウェア・アプリケーションを実行する。データ収集を自動化することによって、ハンドセット機3は、糖尿病日誌をつける必要性をなくする、または少なくとも削減し、かつ、包括的かつ正確な臨床情報を、患者及び医療専門家がサーバ4を経由して常に確実に利用できるようにする。
前記注入機を制御する際、ハンドセット機3は、無線信号を注入機2に送って、規則正しい周期でのインスリン投与を、所定の基礎投与速度で行う。この所定の基礎投与速度は、医療専門家の助言に従ってハンドセット機3に設定されている。前記基礎投与速度は一定の制約内でユーザによって調整可能にすることができる。しかしながら、前記ソフトウェアは前記基礎投与速度を医者等の第三者が遠隔で調整することができないように設定されている。ハンドセット機3では、また、ユーザが例えば炭水化物摂取後、または運動後に、臨時追加投与を開始することができるようにする。基礎投与と同様に、追加投与分が、ハンドセット機3から無線送信される制御信号に応答して注入機2によって注入される。
ユーザは、対応する時間に消費した炭水化物の量、および、運動時間を入力することができる。そして、前記ハンドセット機は、基礎投与速度の調整、またはいつ追加投与が必要かを推奨することができる。前述のように、ブドウ糖測定器32による測定結果は投与量に影響を及ぼすことがある。こうした情報はすべてサーバ4に送信される。ハンドセット機3はまた、例えば、前記注入機の故障またはインスリン・カートリッジの交換時期などを示す情報を注入機2から受け取る。ハンドセット機3はまた、バッテリレベルを表示する。
(サーバ)
上記から、ハンドセット機3及び注入機2は身体の要求に応じてインスリンを注入しながら、臨床情報を監視及び記録することがわかる。こうした情報をサーバ4に提供することによって、その情報を見る必要のある全ての人にほとんど即座に入手可能な状態になる。特に、セキュアなオンライン管理ポータルにモバイル接続することにより、患者、臨床医、両親が変化する状況を常に認識し、対応できるようにする。本システムを利用する患者のいる糖尿病科は、リアルタイムで前記糖尿病科に配信される患者全員の現在の状態を単一の画面で見ることができる。前記ポータルは糖尿病科内のインターネットを介して、またはスマートフォンによってアクセスすることができる。患者が自らの最新の臨床情報にオンラインでアクセスできるようになることに加えて、患者は、自らのデータの分析を簡単な視覚画像で見ることができ、それによって例えば自分の血糖の傾向及びパターンを認識し、かつ、自らのインスリン投与の傾向を即座に見ることができる。こうした情報はすべて簡易なオンライン・ウェブ・ポータルを用いて表示され、家庭、職場、又は、スマートフォンからアクセスできる。前記サーバはまた、SMSメッセージを子どもの両親に送信し、子どもに関する情報と健康状態を知らせることができる。
前記システムを利用する患者は、セキュアな糖尿病管理モバイル・ポータルに個人ログインする権限が与えられている。一度ログインすると、患者は、自動収集された全てのデータを表やグラフの形で見て、調整する必要のある事項の把握に役立てることができる。運動習慣は円形グラフにマッピングされる。患者にインスリンが注入された経過と時間が正確に表示される。患者の臨床医は、患者と同じ分析及び情報を見ることができ、患者に指導や助言が必要な時にはいつでも患者に電話をするか、またはテキスト・メッセージを送ることができる。
単一オンライン・ダッシュボード画面から、病院では、システム上にある全ての患者の状態にアクセスする。この患者の状態には、現在の血糖値、平均血糖値、インスリン投与量、低血糖頻度、血液検査傾向が含まれる。一目で、困難な状況にある患者を容易に特定でき、迅速に対応することができる。シングル・クリックで、患者の全てのデータが分析され、図表化されて、傾向、パターン、及び問題点が特定される。前記ポータルを利用すると、病院は患者に対する対応方法を全面的に見直すことができる。最近の出来事を確認するためにテキスト・メッセージ及び電子メールを利用することができる。来診時には現在の正確な情報にもっぱら注意が向けられる。
<<ハンドセット機とサーバとの同期>>
上述のように、前記ハンドセット機は、無線でポンプを制御し、定期的にインスリンを注入する。無線制御には、ANT無線トランシーバまたはBluetoothのような低出力送信機を使用する。前記ハンドセット機は、GPRSマシン・ツー・マシン(以降、「M2M」と記載する)データ接続を使用して遠隔サーバと通信し状態情報を遠隔サーバに提供する。前記状態情報には、患者の病状に関連するものがある。上記のようなデータ接続は、例えば、Wi−Fiまたは3Gを介して行うこともできるが、本発明のシステムでははるかに高い出力の無線信号を使用する。その結果、前記サーバへの高出力信号によるデータ接続が前記ハンドセット機及び前記ポンプ(両者間の通信リンク)へ干渉するという不具合が発生し、間違った量のインスリンが投与される恐れがある。この問題に対処するために、データの遠隔サーバへの送信は、RF干渉のどのような危険性も回避するために、ハンドセット機がシャットダウンしているか休止状態に入ったときにのみ行われる。換言すれば、M2Mデータ接続は、常にアクティブであるわけではない。代わりに、前記データ(一部は治療薬注入機から送られることがあり、一部は前記ハンドセット機にローカルに存在することがある(例えば血中ブドウ糖の読み取り値))は、前記ハンドセット機によって記録され、この記録されたデータは、前記ハンドセット機が定期的に前記遠隔サーバ/データベースに送信する。このプロセスを同期と呼ぶ。
図4を参照すると、(図1の)ハンドセット機3は、制御部100(プロセッサ)と、注入機2と低出力ANT無線接続を介して通信するための第一無線トランシーバ110と、サーバ4と高出力GPRS−M2M接続を介して通信するための第二無線トランシーバ120と、を含むことがわかる。
第一無線トランシーバ110は、注入機2とハンドセット機3との間の双方向通信を提供する。前記双方向通信は、注入機2からハンドセット機3へ送られる状態情報(例えば、前記注入機のバッテリ充填レベル、前記注入機のインスリン貯液器の充填レベル、任意の検出障害、前記注入機に組み込まれた活動モニタからの情報、および、注入されたインスリンの量に関する情報等)の通信を含むことができる。前記双方向通信は、また、ハンドセット機3から注入機2へ送られる制御コマンド(例えば、基礎注入速度、または追加投与を行うための指示等)の通信を含むことができる。第一無線トランシーバ110は、前記ハンドセット機がアクティブ状態(低出力状態でも、遷移状態でもない状態。以下で説明する)になっている間だけ動作可能である。
第二無線トランシーバ120は、遠隔サーバへの状態情報の送信を行う。この状態情報には、注入機2から送られハンドセット機3で受信された(かつ記録された)状態情報及び、前記ハンドセット機自体で発生した状態情報(例えば、組み込みブドウ糖計から送られた血中ブドウ糖の読み取り値)を含み、または、ユーザがハンドセット機3に入力した任意の情報(例えば、消費カロリー等)が含まれる。第二無線トランシーバは、前記ハンドセット機がアクティブ状態にあるときには、第一無線トランシーバ110に干渉しないように、動作不能になる。第二無線トランシーバ120(M2M通信リンク)は、ハンドセット機3がアクティブ状態にある場合(干渉を回避するために)、又は低出力状態にあるとき(前記機がパワー・ダウンしているので)には使用されないことがわかるであろう。前記M2M通信リンクは、前記アクティブ状態と前記低出力状態の間の遷移期間中にのみ使用される。これは、図5を参照して以下で説明する。
図5では、ハンドセット機3は、アクティブ状態で始動している。ステップS1で、ハンドセット機3のユーザはハンドセット機と交信し(例えば、情報入力、ブドウ糖計の使用、または追加投与の開始等)、および/または、ハンドセット機3は、低出力無線トランシーバ110を介して注入機2と無線通信している。この間、ステップS2で、データがハンドセット機に記録される。記録されたデータには、注入機2から提供される状態データ、および、ハンドセット機3に入力された状態データまたはハンドセット機3で生成された状態データが含まれる。非アクティブ期間の後、ハンドセット機3は、ステップS3で、ハンドセット機3がスリープ状態に入る(低出力モードに切り替わる)必要があると判断する。
処理は、次に遷移状態に入る。遷移状態において、ステップS4でハンドセット機3の前記画面と第一無線(ANT)トランシーバ110がオフにされ、ステップS5で第二無線トランシーバ120(M2Mリンク)がオンにされ、ステップS6で前記状態情報が第二無線トランシーバ120を使用してサーバ4に送信され、そして、ステップS7で前記ハンドセット機は完全にパワー・オフされる。ステップS7で、ハンドセット機3は低出力状態に移行する。
所定期間の低出力状態の後、ステップS8で、ハンドセット機3は、注入機2が正常に機能していることを確認するために、自己ウェイクアップする。したがって、ステップS9で、ハンドセット機3は一時的に前記アクティブ状態に戻り(画面をオンにする必要はない)、注入機2の状態をチェックする。ステップS9では、第一無線トランシーバ110を使用して、注入機2と通信するよう要求する。注入機2からの状態データを取得して記録すると、即座に、ステップS10で、ハンドセット機3はスリープ状態に戻る。これには、遷移状態への復帰が伴う。この遷移状態において、ステップS11で、ハンドセット機3の第一無線(ANT)トランシーバ110がオフに切り替わり、ステップS12で、第二無線トランシーバ120(M2Mリンク)はオンに切り替わり、ステップS13で、新たに取得した状態情報が第二無線トランシーバ120を使用してサーバ4に送信され、そして、ステップS14で、前記ハンドセット機は完全パワー・オフし、再び前記低出力状態に入る。
なお、ステップS8は、所定時間、低出力状態が続いた後に開始されることが示されていることがわかるであろう。しかし、前記ハンドセット機がウェイクアップする別の方法は、ステップS15で示される、ボタンを押す等のハンドセット機3とユーザとのやりとりに対する応答の中にある。しかし、ステップS15の場合には、ハンドセット機3は完全にウェイクアップして、ステップS1に戻る。ステップS8の場合のように、単にオンに戻って状態チェックを行い、再びオフに戻るようなことはない。なお、ステップS3は、非アクティブの期間に続いて開始されるように示されているが、その代わりに、ユーザが、ハンドセット機3のユーザ・インタフェース上にあるパワーダウン・オプションを選択する、またはハンドセット機3上にあるボタンを押下することにより、開始することができることがわかるであろう。
以上から、携帯型医療機器2は、患者の状態に関するデータを収集することができることがわかるであろう。前記機器は、その意図された目的のために使用されていない間は低出力状態になり、ほとんど、あるいは全く電力を消費しないと推測される。前記デバイスがこの低出力状態に入ることができるのは、ユーザが前記デバイスをオフ(またはスタンバイ)に切り替えることに応答して、またはユーザが一定期間ハンドセット機2に対して何のアクションも実行していないという理由のどちらかによる。患者がタスクを実行したい場合、前記患者は前記デバイスをオンに切り替え、前記デバイスをサスペンド状態から抜け出させて、タスクを実行させる。一部のタスク(例えば、血中ブドウ糖量の読み取り)では、前記無線送信機をそのタスク実行中に使用することは安全でない場合がある。前記機器がサスペンド状態に戻る時点で、何らかのデータ更新が前記タスク実行の結果として発生する可能性が大いにある。これによってサーバとデータを同期するための適切なきっかけが提供される可能性もある。前記デバイスが遠隔データベースに接続して同期を実行している間、前記デバイスは状態変化(遷移状態を経由しての)を遅延させる。
本発明の実施形態について、インスリン注入システムを参照して説明をしたが、本発明は他の薬剤の注入にも適用できることを理解されたい。

Claims (18)

  1. 患者が装着した医療機器から状態情報を受信するための第一の無線トランシーバと、
    遠隔サーバに前記状態情報を送信するための第二の無線トランシーバと、
    コントローラと、を含むハンドセット機であって、
    前記第一の無線トランシーバは、前記ハンドセット機がアクティブ状態にある間だけ動作可能になり、
    前記第二の無線トランシーバは、前記ハンドセット機がアクティブ状態にあるときに動作不能になり、
    前記コントローラは、第一の所定条件に応答して、前記ハンドセット機を、前記アクティブ状態から、前記第一の無線トランシーバと前記第二の無線トランシーバの両方が動作不能になる低出力状態へ遷移させ、かつ、
    前記アクティブ状態から前記低出力状態への遷移中に、前記第二の無線トランシーバが、前記遠隔サーバに前記状態情報を送信するために使用されること
    を特徴とするハンドセット機。
  2. 前記状態情報には、ユーザの健康状態に関する情報を含むこと
    を特徴とする、請求項1に記載のハンドセット機。
  3. 前記状態情報には、前記医療機器の状態に関する情報を含むこと
    を特徴とする、請求項1または2に記載のハンドセット機。
  4. 前記アクティブ状態から前記低出力状態への遷移中に、前記ハンドセット機の表示画面がオフに切り替えられ、前記ハンドセット機が前記低出力状態の間、前記表示画面がオフのままであること
    を特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のハンドセット機。
  5. 前記第一の所定条件は、前記ハンドセット機へのユーザ入力であること
    を特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のハンドセット機。
  6. 前記第一の所定条件は、所定の期間にわたって前記ハンドセット機を使用していなかったことであること
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のハンドセット機。
  7. 前記第一の無線トランシーバは、BluetoothトランシーバまたはANTトランシーバのうちの一つであること
    を特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のハンドセット機。
  8. 前記第二の無線トランシーバは、Wi−Fiトランシーバ、移動通信ネットワーク・トランシーバ、またはGSM無線トランシーバのうちの一つであること
    を特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のハンドセット機。
  9. 前記医療機器は、治療薬注入機であり、前記ハンドセット機が、前記治療薬注入機の動作を制御すること
    を特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のハンドセット機。
  10. 前記第一の無線トランシーバは、制御信号を前記ハンドセット機から前記治療薬注入機に送信し、治療薬を患者へ注入する量および/またはタイミングを制御すること
    を特徴とする、請求項9に記載のハンドセット機。
  11. 前記医療機器はブドウ糖測定器であること
    を特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のハンドセット機。
  12. 前記第一の無線トランシーバは、複数の医療機器からの状態情報を受信するように動作すること
    を特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載のハンドセット機。
  13. 前記コントローラは、第二の所定の条件に応答して、前記ハンドセット機を前記低出力状態から前記アクティブ状態へ遷移させること
    を特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載のハンドセット機。
  14. 前記第二の所定の条件は、前記ハンドセット機へのユーザ入力であること
    を特徴とする、請求項13に記載のハンドセット機。
  15. 前記第二の所定の条件は、前記ハンドセット機が所定の時間、低出力状態にあったことであること
    を特徴とする、請求項13に記載のハンドセット機。
  16. 前記コントローラは、前記ハンドセット機が所定の時間、前記低出力状態にあったことに応答して、前記ハンドセット機を前記低出力状態から前記アクティブ状態に遷移させ、状態情報を前記医療機器から前記第一の無線トランシーバを介して取得し、そして、前記アクティブ状態から前記低出力状態への復帰遷移を起動し、かつ、前記アクティブ状態から前記低出力状態への復帰遷移中、前記第二の無線トランシーバは、前記医療機器から取得した前記状態情報を前記遠隔サーバに送信するために使用されること
    を特徴とする、請求項15に記載のハンドセット機。
  17. ハンドセット機と遠隔サーバとの間でデータを同期させる方法であって、
    前記ハンドセット機は、患者が装着した医療機器から状態情報を受信するための第一の無線トランシーバと、遠隔サーバに前記状態情報を送信するための第二の無線トランシーバとを有し、前記第一の無線トランシーバは前記ハンドセット機がアクティブ状態にある間のみ動作可能であり、前記第二の無線トランシーバは、前記ハンドセット機が前記アクティブ状態にあるときには動作不能であり、
    前記方法は
    第一の所定条件に応答して、前記ハンドセット機を前記アクティブ状態から低出力状態へ遷移させるステップであって、前記低出力状態では前記第一の無線トランシーバと前記第二の無線トランシーバの両方が非アクティブであるステップと、そして、
    前記アクティブ状態から前記低出力状態への前記遷移の間に、前記第二の無線トランシーバを使用して前記状態情報を前記遠隔サーバに送信するステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  18. データ処理機上で実行されるとき、前記データ処理機に、請求項17に記載のステップを実行させること
    を特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2016548382A 2014-01-30 2015-01-30 ハンドセット機 Active JP6548656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1401590.3A GB2523544A (en) 2014-01-30 2014-01-30 Handset device
GB1401590.3 2014-01-30
PCT/GB2015/050249 WO2015114371A1 (en) 2014-01-30 2015-01-30 Handset device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513256A JP2017513256A (ja) 2017-05-25
JP6548656B2 true JP6548656B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=50344100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548382A Active JP6548656B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-30 ハンドセット機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9813985B2 (ja)
EP (1) EP3100188B1 (ja)
JP (1) JP6548656B2 (ja)
KR (1) KR101859122B1 (ja)
CN (1) CN106030587B (ja)
CA (1) CA2935629A1 (ja)
DK (1) DK3100188T3 (ja)
GB (1) GB2523544A (ja)
HK (1) HK1212850A1 (ja)
MX (1) MX354977B (ja)
TW (1) TWI667924B (ja)
WO (1) WO2015114371A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737649B2 (en) 2013-03-14 2017-08-22 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US10457350B2 (en) * 2015-04-27 2019-10-29 Shimano Inc. Bicycle control system
AU2015411394B2 (en) 2015-10-07 2021-07-08 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
EP3380061A4 (en) 2015-11-24 2019-07-24 Insulet Corporation AUTOMATED WEARABLE DRUG DELIVERY SYSTEM
AU2017261814B2 (en) 2016-05-13 2022-05-19 Smith & Nephew, Inc. Automatic wound coupling detection in negative pressure wound therapy systems
JP7063887B2 (ja) 2016-09-29 2022-05-09 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 陰圧創傷治療システムにおける構成要素の構築及び保護
CN106562769A (zh) * 2016-10-28 2017-04-19 深圳市中柏电脑技术有限公司 一种家用智能看护方法
EP3544658A1 (en) 2016-11-22 2019-10-02 Sorrel Medical Ltd. Apparatus for delivering a therapeutic substance
EP3592313B1 (en) 2017-03-07 2021-07-07 Smith & Nephew, Inc Reduced pressure therapy systems and methods including an antenna
USD853583S1 (en) 2017-03-29 2019-07-09 Becton, Dickinson And Company Hand-held device housing
WO2019014141A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Smith & Nephew, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR INTERACTING DIRECTLY WITH A COMMUNICATION MODULE OF A WOUND PROCESSING APPARATUS
US11080276B2 (en) * 2018-02-23 2021-08-03 Sap Se Optimal ranges for relational query execution plans
EP3744368A1 (en) 2018-10-05 2020-12-02 Sorrel Medical Ltd. Triggering sequence
GB201820668D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Smith & Nephew Inc Systems and methods for delivering prescribed wound therapy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395117B2 (en) 2002-12-23 2008-07-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device having long-term wireless capabilities
US20060292987A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Lior Ophir Method of wireless local area network and Bluetooth network coexistence in a collocated device
US7801582B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management system and methods therefor
US7899396B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-01 Qulacomm Incorporated Efficient operation for co-located WLAN and Bluetooth
US8126728B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through an intermediary device
GB2443260C (en) 2006-10-26 2017-11-29 Cellnovo Ltd Micro-valve
GB2443261B (en) 2006-10-26 2009-04-22 Starbridge Systems Ltd Wax micro actuator
US8797928B2 (en) * 2008-05-27 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems for using a power savings mode during voice over internet protocol communication
GB2464114B (en) 2008-10-02 2012-06-13 Cellnovo Ltd Linear capacitive displacement sensor
US20110009813A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Medtronic Minimed, Inc. Panning a display of a portable medical device
US8707392B2 (en) * 2010-10-15 2014-04-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Systems and methods for disease management
US8588687B2 (en) * 2010-10-15 2013-11-19 Roche Diagnostics Operations, Inc. Coexistence of multiple radios in a medical device
US20120182939A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Telehealth wireless communication hub and service platform system
US9889257B2 (en) * 2013-08-21 2018-02-13 Medtronic Minimed, Inc. Systems and methods for updating medical devices
US9880528B2 (en) * 2013-08-21 2018-01-30 Medtronic Minimed, Inc. Medical devices and related updating methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030587A (zh) 2016-10-12
CA2935629A1 (en) 2015-08-06
US9813985B2 (en) 2017-11-07
TW201534130A (zh) 2015-09-01
TWI667924B (zh) 2019-08-01
EP3100188B1 (en) 2018-06-27
MX2016009549A (es) 2016-11-17
WO2015114371A1 (en) 2015-08-06
KR20160113252A (ko) 2016-09-28
JP2017513256A (ja) 2017-05-25
EP3100188A1 (en) 2016-12-07
GB2523544A (en) 2015-09-02
KR101859122B1 (ko) 2018-07-02
DK3100188T3 (en) 2018-10-08
CN106030587B (zh) 2019-07-26
MX354977B (es) 2018-03-27
US20160353375A1 (en) 2016-12-01
GB201401590D0 (en) 2014-03-19
HK1212850A1 (zh) 2016-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548656B2 (ja) ハンドセット機
US20210402092A1 (en) Continuous glucose monitoring injection device
JP6851532B2 (ja) 治療薬剤注入器機を制御するハンドセット機との間の送受信の管理
CA2669294C (en) Analyte sensing apparatus for hospital use
EP2062527A1 (en) User interface for insulin infusion device
JP2021507430A (ja) 治療支援情報及び/又は追跡装置並びに関連する方法及びシステム
EP3077023B1 (en) Bolus dosing feedback for the management of diabetes
KR101869769B1 (ko) 치료제 전달 장치
JP2006500983A (ja) 推定機能を備える通知デバイス
WO2014043122A1 (en) Method and system to indicate glycemic impacts of insulin infusion pump commands
US20200206420A1 (en) Methods of wireless communication in an infusion pump system
US20120249294A1 (en) Biometric pairing for insulin infusion system
KR20220021179A (ko) 약물 주입량 계산기의 비활성화 시간을 결정하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
US20210213196A1 (en) Systems and methods for managing diabetes
US20240173471A1 (en) Medicament injection pen with automatic dosing
WO2024118292A1 (en) Medicament injection pen with automatic dosing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250